2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

MMT(モダンマネタリーセオリー)27

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/10(水) 01:23:36.69 .net
MMTとは
表券主義
機能的財政論
信用貨幣論
内生的貨幣供給理論
マネーサーキットセオリー
ストックフローコンシステントモデル
などから成る理論体系である
重要概念として、負債ヒエラルキー(ピラミッド)、Tax driven monetary view、JGPなどがある。

前スレ
MMT(モダンマネタリーセオリー)26
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1695181704/

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/13(土) 17:13:23.31 ID:ZBb26MKa.net
>>7
それは2013年の3月だから、日銀の世界最大の異次元緩和がはじめって、日銀が世界最大、歴史上最大の緩和を始める前月だって。

当時を覚えてる人などいないだろうが、日本は2009年に世界最大の危機であるリーマン・ショックが起こって、日本は極度の円高になり、輸出産業が改善停止して、2011年にはドル円が一時75円になり、輸出産業が死に絶えて、トヨタの工場までとうとう停止した。
トヨタが止まると鉄からアルミ、ゴムもガラスも止まりカーナビも止まり、3万点の部品メーカーも部品の配送屋も止まり、無数の関連会社の従業員が行く定食屋も床屋も潰れ、リストラで百貨店すら潰れた。
当然失業率は大激増、求人も激減して大卒でも就職すらできなくなった。
株価は1990年が3万9000円で2011年の株価は1万円まで大暴落が数十年単位で続いた。
それがさらに2011年には大震災で原発まで爆発。
それが2012年にやっと景気が反転して2013年のそのツイッターの一ヶ月後に、日本の通貨発行は世界最大規模になった。

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/13(土) 17:59:40.88 ID:ZBb26MKa.net
>>16
そのコピペって、MMTスレで何十回も見るけど、それは、ほんとは小学生でもわかる簡単なことを、これでもか、って分かりづらくしたバカバカしいコピペでしかないから。
そこで言ってることは単順にこれだけよ。

1 政府は国債とう借用書を発行し、代金を受け取る。
2 道路工事の業者には、政府小切手で銀行経由で支払う。
  (なぜなら政府は道路工事業者の口座データには繋がってないから小切手でしか払えないって理由だけ。)

あとは全部、複雑に見えるように複雑化しただけ。
で、銀行が日銀当座預金に戻ってきた当座預金で新しい国債を買えるようになる、なんてのは今の時代にはまったく関係ない。
今は、銀行の当座預金なんか、歴史的最大で余ったいて、国債を買う資金がないなんてのは、1万パーセントありえるわけがない。
560兆円余ってるんだから、世界にある日本国債を全部買える。

MMT界隈の人は、なぜこんなバカバカしいコピペを貼り続けるのか理解に苦しむ。
わざと複雑化してわかりにくくしただけ。

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/13(土) 18:11:46.74 ID:ZBb26MKa.net
あと、リフレ派と主流派の分類もおかしい。
一般社会でリフレ派っていうのは、マネタリーベースを増やすと、マネーストックが増えるっていう主張のことで、元日銀副総裁の岩田氏の主張がリフレ派。
それと、いくらマネタリーベースを増やしても、それは結局日銀当座預金で豚積みになって、市中に流れていかないっていう主張の翁氏との対立。

つまりリフレ派が主流派ではなく、日銀の中でも超少数派でしかなかった。でも日銀はその少数派の意見で、異次元緩和をやって、2016年にはリフレ派が完全敗北した。
ただし、敗北って言っても、経済が変化する経路が山のようにあって。
成功した部分と、大失敗した部分が両方あった。

失敗したのはマネーストックが増えなかったこと。
なんせ通貨量は5倍まで増やしたのにマネーストックの伸びはかなり低すぎた。
成功部分は、日米マネタリーベースの差の縮小で、円安になり、企業業績が過去最大になり、2009年で日本史上最大の景気悪化になってて、2011年でトドメをさされていたのが、2012年くらいから持ち直したタイミングに、2013年の異次元緩和が重なり、株価は3倍以上の歴史的大暴騰になった。

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/13(土) 18:12:01.58 ID:GYThrGXf.net
新聞久しぶり

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/13(土) 18:25:30.55 ID:ZBb26MKa.net
あと主流派っていうのも、金融政策だけ言ってると思ってる人が多すぎだが、日本の経済学者でも政治家でも、金融政策だけでなんとかなる、なんて思ってる人など一人もいない。

例えばアベノミクスでも、3本の矢が政策であって、成長戦略、財政政策、金融政策を同時にやることで、経済成長や給料の上昇を目指した。
そもそもの基本が金融政策、つまり日銀が通貨の大量発行で、時間稼ぎをしてる間に、経済成長戦略をやって、成長させるっていうのが、そもそもの狙い。

つまり金融政策は出口になると、今度は副作用が山のように出てくるから、それまで規制緩和をガンガンやり、日本の産業構造の改革をやってそれで成長率をあげようとしていた。
でも、それが過去の利権にすさまじい抵抗にあって、実践でできなかっただけで、結局、1本の矢しかできなかった。

でもその一本の矢の金融政策の異次元緩和は、やり始める前からわかっていた副作用がすさまじい。
出口になり金利が上がり始めると、国民は1200兆円の金利を払わさられる。それもどんどん上がる。
日銀は大量に買った国債の損失がすさまじい規模になる。
しかも日銀は付利の金利負担で、火の車になる。
つまり今後金利が上がるとすさまじい副作用が出るのを、わかった上で始めたんだって。
だから金融政策はあくまで実態経済を改革するための時間稼ぎでしかなかった。

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/13(土) 18:30:05.07 ID:iQwTTz1M.net
リフレ派というのは単に健全な経済状態にとって最適なインフレ率があるんだという見解を持っている人達のことでしょう。
それを制御する能力が金融政策にあるんだとするマネタリストと、いや、財政政策の助けがないとそれは制御できないんだという伝統的なケインジアンがいる。
全部ひっくるめてリフレ派。

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/13(土) 20:01:17.47 ID:ZBb26MKa.net
>>42
日本での意味はふつうは違う。
リフレが経済成長に必要で利上げをするのに、マネタリーベースを増やして、それにより起こるマネーストックの増加が市中に流れてインフレになる、てとこまで全部セットになった人がリフレ派。
そこで実際にやって試したのが異次元緩和。
で異次元緩和の結果として、初めてから3年後に一般社会の報道はほとんどこういう評価になっていた。

>異次元緩和の限界が明らかにした「岩田・翁論争」の勝敗
 小黒一正(法政大学 教授)2016.10.24
この転換は,マネタリーベース目標でデフレ脱却を図る壮大な実験が失敗し,いわゆる「岩田・翁論争」は改めて翁氏に軍配があがったことを意味する。
岩田・翁論争とは,1990年代前半,上智大学教授(当時)であった岩田規久男氏(現・日銀副総裁)と日銀調査統計局企画調査課長(当時)であった翁邦雄氏(現・京大教授)との間で展開された「マネーサプライ(マネーストック)論争」だが,「日銀がマネタリーベースを増やせばマネースットックも増加し,インフレ圧力を高めることが可能」とする岩田氏に対し,そのような単純な関係を否定する翁氏との論争であった。
開始当初は成功したように見えたが,長期国債を年間ネットで80兆円も購入しているにもかかわらず,マネーストックは想定よりも伸びず,最近は原油価格の下落等の影響で再びデフレに戻りつつあった。日銀が購入する長期国債のボリュームが大き過ぎることから,2017年や2018年頃には国債市場で取引する国債が枯渇する懸念が指摘され始め,マネタリーベース目標の限界が徐々に明らかとなってきた。

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/13(土) 20:05:33.08 ID:ZBb26MKa.net
続き
>開始当初は成功したように見えたが,長期国債を年間ネットで80兆円も購入しているにもかかわらず,マネーストックは想定よりも伸びず,最近は原油価格の下落等の影響で再びデフレに戻りつつあった。日銀が購入する長期国債のボリュームが大き過ぎることから,2017年や2018年頃には国債市場で取引する国債が枯渇する懸念が指摘され始め,マネタリーベース目標の限界が徐々に明らかとなってきた。

 このような状況の中,日銀は異次元緩和の転換を行い,改めて翁氏に軍配があがった恰好となった。この転換は,異次元緩和の限界(=マネタリーベース目標を重視するリフレ政策の失敗)を暗黙に認め,その軌道修正を図った

>量重視の「リフレ派」日銀・原田泰審議委員が敗北宣言? 「総合的判断」で金利重視に賛成 
2016/10/12 23:17
>黒田総裁発言の騒動が示した「リフレ派の終わり」
唐鎌 大輔 : みずほ銀行 チーフマーケット・エコノミスト 著者フォ2022/06/11 6:00
>異次元緩和の終わり:リフレ派の敗北
桜内 文城 2022.12.31 06:20

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/13(土) 23:10:30.60 ID:ylCI+1AH.net
>>41
岩盤をドリルでこじ開けると宣言して
規制改悪ばかりやったのがアベノミクスだよ
お陰でズタボロだけど日本全国
財政出動だけしなかった
地方の公共を売り渡すようなのもどんどん進んでる
改革をこれでもかというくらいやったのが安倍
新自由主義者のプロパガンダが行き過ぎて改革足りませんみたいな
嘘がばら撒かれてる

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/13(土) 23:22:36.98 ID:iQwTTz1M.net
国の債務はこの国や今の世界が直面している重大な経済問題に比べたら小さい。
本当の経済破綻は財政破綻ではない。

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/14(日) 09:18:03.78 ID:iEgN7kzd.net
>>45
それは勘違いだって。
アベノミクスの公約、規制緩和を徹底的にやって、経済の成長戦略につなげることが公約だったが、規制緩和はほぼすべて、まったくできてないって。規制改悪をやったって、それ具体的にいくつか言えるかい??

また財政出動をしなかったっていうが、日本はそもそも毎年、世界最大の借金をして税金が足りない分を、補っている。
でも、日本は世界188カ国で最大の借金しても、年金も医療費も生活保護費も事実上、何から何まで借金で穴埋めしてるんだって。

だから財政出動して北海道の山奥に道路を作れよ、って言ったって、それを作ったら、今度は医療費の国民負担が2倍になったり、年金がカットされたり、生活保護を削らないと払えない。
しかも、過去に日本は世界最大の公共投資をやったりして、日本全国に道路もトンネルも山奥にも作ったから、その補修費だけでも、借金を激増させないと払うこともできず、現在、車も通れない道路や橋も放置されたままになっている。
過去の世界最大の公共投資で、もう日本は修理費も払えない。

しかも114兆円の予算のうち、40兆円くらいが借金。
しかも日本国債には60年ルールという特種な制度があって、60年前の人が日本国債で借金した国債償還費を、今、働いてる人が、返済を続けている。
今、日本国民が払ってる借金のつけは、国債費で払っているが、毎年27兆円も国民が安い給料から負担している。消費税だと13パーセント分を毎年国民が払っている。

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/14(日) 09:28:10.78 ID:iEgN7kzd.net
>>46
>国の債務はこの国や今の世界が直面している重大な経済問題に比べたら小さい。本当の経済破綻は財政破綻ではない。

いやいや、日本は特種なんだって。
まず、借金が日本のGDPの何割かっていうと、ふつうの先進国はだいたい7割もない。
世界最大の借金大国のアメリカですら130パーセント。
日本はすでに266パーセントで、もう独裁政治国家や軍事政権の怖い国、インフレで経済が破壊された国も全部含めて、世界188カ国で最大か、世界2位。

で、なぜ今までそれが可能だったかっていうと、日銀が日本国債価格を吊り上げて日本の金利を下げていたから。
でも日銀が金利を下げていたから、日本円の価値がどんどん下がってしまい、日本円の価値、つまり輸入をしようとすると、2011年のドル円が75円の時に比べ、今日は145円で、ほぼ、日本円の価値が半分になり、日本が原油を買うんでも牛肉でもスマホでも日本円で支払う金額はほぼ2倍になった。
だから去年から6万点の食品が値上げをして、電気代も上がり続け、国民は一人当たり、20万円も所得が下がったのと、同じになった。
だから日銀は異次元緩和のせいで日本人が貧乏になったから去年から実質利上げを何回もやって、国民の貧困化を止めた。
でも、利上げの本番は今年なんだって。
日銀はマイナス金利も解除するから、国民の1200兆円の借金の金利負担も、日銀が買った国債の天文学的規模の大損失の問題も今年、どんどん明らかになっていくんだって。
だから、過去1年で、それが何万回も報道されるように変化してきた。

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/14(日) 09:41:48.65 ID:iEgN7kzd.net
で、MMT関連スレでは<<財政破綻なんかしないぞ!!!!>>って何千回も書き続けるんだが、世の中の人は、財政破綻なんか、心配してないんだって。
これMMTの全員が理解すらできない。
MMTはだれも新聞すら読まないから、世の中の人が何を心配してるのかすらまったく知らない。
日銀の10年続けた異次元緩和、つまり日銀が国債を買取って、むりやり国債価格を吊り上げて、日本の金利を下げてたのが解除されて、国民負担になるからなんだって。
日本は個人金融資産、つまり預金が1000兆円があって、いくらでも増税できるから、財政破綻など起こるわけがない。だけど、国民の立場から見たら、すぐにでも大増税が何回も起こりそうになってるから怖いんだって。

今の日本の予算は税収70兆円、支出114兆円。
足りない分はすべて国債。で、すでに借金は1200兆円で、世界最大。で、この国債は結局、毎年大激増してるが、結局国民が利子を負担している。年間27兆円で、消費税だと13パーセント分を国民負担で支払っている。で日銀の異次元緩和解除で、金利が1パーセントで、12兆円国民負担が増える。
物価上昇が2−3パーセントだから、もし2パーセント金利が上がるだけで、国民負担は24兆円負担する。もう絶対増税しないと無理なわけ。
つまり借金問題っていうのは、破綻が怖いんじゃなくて、毎年200兆円国債を発行してるから、国民負担が激増することが怖いんだって。
なぜMMTが、こんな一般社会人全員が知ってることすら理解できないのかが不思議すぎるんだって。

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/14(日) 09:50:56.76 ID:iEgN7kzd.net
それと、これもMMTはほぼ全員がしらない。
単なる増税反対って言っても、それは政治家も同様で、増税をやった政治家は、自分の選挙区に戻ったときに、猛烈に批判されて、選挙で落とされる。
だから増税はやりづらい。
だから、こっそり給料天引きを増やしたんだって。

過去24年で減ったサラリーマンの手取りは84万円。
たとえば医療費を年間何十万円も増やす。年金の負担を2倍にする。
新しく介護保険制度を作って、給料天引きにする。
そうやって、給料天引きは、24年で84万円も増えた。
でも、これは増税ではないから、大騒ぎにはならない。

政府はどうしても国債発行増加ができない場合には、この奥の手を使っている。
本来、社会保証は、会計が独立しているが、日本では混ざり合っている。
たとえば医療でも国民が払った金額では足りいなから、一般会計でも負担し、その一般会計の114兆円のうち40兆円は借金だから、事実上、社会保障も国債で払ってるのと、同じなんだって。

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/14(日) 10:53:08.60 ID:iEgN7kzd.net
それと、そもそものMMTの基礎の基礎で、何千回もMMTスレに書かれたことは次の3点。

1 自国通貨の国では、通貨をいくらでも発行できるから、インフレになるまで通貨を発行できる
2 インフレになったら、利上げで制御できる。
3 だから自国通貨の国ではデフォルトしない。

でもこれが、現実社会を無視したデタラメなんだって。

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/14(日) 10:58:06.29 ID:iEgN7kzd.net
まず3から説明する。
大雑把に言うと過去にデフォルトした国は60カ国くらいある。
そのうち、半分以上は対外債務ではなく、自国通貨の国内債務。つまりMMT界隈で常識とされてることは完全に嘘。
じゃ、どういうインチキを使ってデフォルトなどありえない、って言うかっていうと、とんでもない嘘なんだって。
例えばこのスレで過去のドイツや日本の例も散々出たが、たとえばドイツは何回も説明した。
つまり、ドイツは完全に借金を返せなくなった。
だから通貨を1兆倍まで刷り続けた。印刷が間に合わなくて、1000マルク紙幣に、赤い文字で、10億マルクって印刷してこれは10億マルク紙幣なんだって言っていた。
もちろん通貨を1兆倍刷ると、通貨の価値は1兆円が1円以下になる。つまり10兆円借金してても10円返すとデフォルトじゃないんだ、って言うわけ。
日本も戦後同じ立場になったが、日本はだいたい通貨の大量発行と、国民の資産を財産税として没収して、国民から没収したお金で返そうとした。それでも足りず、とうとう100円を1円にして、100万円の借金を1万円返すとデフォルトとは呼ばない、デノミまでやった。
だから、日本はデフォルトなんかしてないぞ!!っていい張っても、実際には借金を返せていないし、国債は紙くずになった。

つまり、世界のデフォルトの定義は、<債務不履行>であって借金を返せなくなることを、デフォルトと呼ぶ。でもMMTは1兆円のうち1円でも返すとデフォルトじゃない!!って言い続けて、自国通貨はデフォルトしない、って言う。

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/14(日) 11:06:36.89 ID:iEgN7kzd.net
あと、インフレになった場合、利上げで制御できるっていうのは、過去3年を知ってれば完全に嘘だと理解できる。
全世界がコロナ対策で、国費を天文学的規模で注ぎ込んで、インフレが起こった。
つまりインフレはひとつの国の通貨発行量で起こるわけでなく、全世界の通貨が過剰流動性になれば当然世界が同時インフレになる。
だから、MMTがいくらインフレになるまで通貨を発行できるんだ、って言ったって、世界がインフレになるだけで、MMTも通貨発行できなくなる。
さらに、アメリカは経済が悪化してもしょうがないとして、利上げを連続でずうっとやり続け、それによる景気悪化も容認した。
つまり通貨発行でバブル状況になったら、利上げで即座に景気悪化が起こるから、MMTで通貨を発行し、インフレで金融引き締めをやったら、ふつうの買いオペと売りオペの繰り返しでしかない。

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/14(日) 11:11:18.34 ID:iEgN7kzd.net
1の自国通貨はいくらでも発行できるってのも、完全にデタラメ。

日銀は買いオペで、たしかに通貨は560兆円っていう、世界最大どころか、経済の教科書にすら載ってないレベルの大量発行をやった。

でも、この史上最大の通貨発行は、あくまで買いオペであり、過去のドイツみたいに、物理的に通貨を刷ったわけではない。
刷った通貨は、民間銀行に、国債購入代金として支払ってるから、すべての現金は民間銀行の所有資産になり、民間銀行では、それが余って余って余りまくって、<<まったく意味のない豚積み>>になって日銀に預けられる。
日銀はその豚積みは、銀行から借りた借金でしかないから、使うこともできないし、政府が使うことも当たり前だがありえない。
つまり、現在でも、なんの効果もない、刷った現金は、560兆円が意味もなく、効果もなく、日銀の借金として残り続けているだけ。

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/14(日) 12:05:01.84 ID:w3SA0gwB.net
今日も荒ぶってんなー

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/14(日) 12:44:11.93 ID:iEgN7kzd.net
荒ぶってるとかじゃない。
ふつうの一般社会人が見たら、MMTの中の閉鎖された社会の常識が一般社会といかにかけ離れてるかを説明しただけ。

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/14(日) 13:32:58.84 ID:qe11eiyr.net
> ネットで暴れるのは、現在五十代以上に多いという話を聞いて、ふうんと思ったが、私の業界・その周辺でも、精神の健康を損ねてしまったのに(入院するレベル)SNSなどを続けて、いよいよナニなことになってしまったアカウントが、だいたい五十五、六歳ぐらいになっていることに気づき、真顔になる。
https://x.com/akagitsuyoshi/status/1736345796591919167

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/14(日) 15:09:43.05 ID:UR8BVN/+.net
MMTとかリフレを齧ったぐらいしか経済学の知識がない人は狂信的になりやすい
自然その言動は社会から違和感を持たれ敬遠され支持者も増えない

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/14(日) 15:18:58.57 ID:p9Raz+jH.net
主流派も大概狂信的だがね
主流派経済学しか学んでないからだろう
もっとマルクスやポストケインズ、貨幣人類学にも目を向ければ良いのに

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/14(日) 15:20:05.47 ID:Dk4GsuTA.net
経済の話なんて究極を言えば何が正しいかわからないんだから狂信するもんじゃないよ

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/14(日) 15:28:12.05 ID:p9Raz+jH.net
政治に関わる話だから狂信する人が出てくる

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/14(日) 15:41:20.91 ID:9fehRr8l.net
誰かを狂信と指摘する側が、何も狂信してない保証もないからな。

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/14(日) 16:03:06.77 ID:YVOG7sgu.net
財務省の飼い犬 一覧

土居丈朗 小黒一正 小幡績 吉川洋
翁邦雄 翁百合 野口悠紀雄  森信茂樹
河野龍太郎 河村小百合 小林慶一郎 加谷珪一

ちなみに小黒一正 小幡績 野口悠紀雄 森信茂樹は財務省出身。
小黒一正は理学部、河村小百合は法学部、小林慶一郎は数理工学
野口悠紀雄は工学部,加谷珪一は工学部原子核工学科出身で経済は素人。

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/14(日) 18:24:47.57 ID:WpOQmV2/.net
>>16
> ?銀行が国債(新発債)を購入すると、銀行保有の日銀当座預金は、政府が開設する日銀当座預金勘定に振りかえられる、

これは成立しない。
銀行が日銀にもっている当座預金が足りなくなるから金利を払って借りるんだろうがw
金利を払っているのに、もう1回転したら2倍の金利、それからもう1回転したら3倍の金利と、
ドンドン金利が積もるので、実際には続かない。

なのでMMTは成立しない。
こんな幼稚なこと、銀行家なら誰でも知ってること。
わざわざ言わないのは、あまりにバカバカしいのもあるが、
「バラマキ政治家」に睨まれるからw
だから言わないだけw

MMTが成立するとか言ってるキ〇ガイ政治家は、
外国政府の言うままに動いてる社民党とれいわ新選組ぐらいだろ?(笑)

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/14(日) 20:08:47.01 ID:iEgN7kzd.net
>>59
主流派が狂信的とか、幼稚園児のMMTが入ってくると、すぐに幼稚園児のレベルになってしまう。
こっちが書いたことはMMTの超初歩の単順なことでしかない。

>1 自国通貨の国では、通貨をいくらでも発行できるから、インフレになるまで通貨を発行できる
>2 インフレになったら、利上げで制御できる。
>3 だから自国通貨の国ではデフォルトしない。
>でもこれが、現実社会を無視したデタラメなんだって。

たった3項目を書いただけで、狂信的だあ、荒ぶってるぞ!とかネットで暴れる、主流派は狂信的だ!!とか、政治に関わるから狂言だ、とか財務省の飼い犬だ、とか完全に頭が逝かれてるって。
経済板に定住して毎日、5−6人の複数ID,複数ワッチョイで、デタラメを書いてる<幼稚園児MMT>が、あっちが頭がおかしい、馬鹿のスレになったからこっちまでバカが一人やってきただけだろ。

こんなMMTの初歩の初歩にも、MMTはだれも答えられないのかい?
自国通貨のデフォルトの一覧を見れば、だれが見たって一目瞭然で、3秒で自国通貨のデフォルトが、とんでもなく多いことがわかるし、過去3年のインフレの原因と対処を見れば、自国通貨以外の要因でインフレになりMMTができなくなること、利上げをし続けなければいかなくなったことも一目瞭然だろうが。それが全部ウソだって言ってたら、単に現実から目を背けてるだけ。

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/14(日) 20:14:07.46 ID:iEgN7kzd.net
こっちに幼稚園児MMTが入ってきたら、数日で超バカすれになっちゃうって。彼は何を説明しても一行も理解すらできないから、説明したことと、真逆を言っただろ、っていつも言ってくる。
基本的に中学生で全員習う買いオペ、売りオペのしくみすら理解できないし、異次元緩和がおわって物価上昇が始まると、日銀のオペが反転し、金融引き締めに転換することすらまったく理解できない。
つまり中学生の基礎も理解できないし、経済板と経済学板で、史上最大のバカが、こっちのスレに入ってきた。
経済学のスレに一番居ちゃいけないバカ。

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/14(日) 20:26:09.59 ID:iEgN7kzd.net
あのなあ、小学生でもわかるように、なぜ自国通貨でもデフォルトするかっていうのは、為替取引を一回でもやったことがある人なら、小学生でも知能がなくてもわかる単順な理由なんだって。
あのねたとえばある国で、マネーストックが100兆円で安定してたとする。
それが税収がたりなくなり、100兆円の通貨を刷った。

為替レートが半分になるわけではない。
なぜなら財政危機で通貨を刷るという最終手段しかなくなった国では、またすぐに通貨を刷るのがあたりまえで、その国通貨の保有者、買った人は、全員そう考える。
統計上も一回やった国は、間違いなくそれが連続して起こるし、どんどん桁が増える。通貨の価値が一回、半分になった国は、次は/10になるし、1/1000になるしどんどんエスカレートして、通貨の価値も減り続ける。
で、そういう国の通貨を持ってると1年で資産が半分になるし、1/10になる。
だから1年も保有するバカなどいないし、3年後にはこうなるぞ、って一気に通貨は5年後を予想して暴落する。

だからほとんどの場合、政府が発行した通貨の金額より、それにより通貨の価値が、暴落した損失のほうが、はるかに巨額になるんだって。
つまり通貨を刷っても、政府が大損失にしかならんのだって。。
いくら通貨を刷っても、為替市場で通貨の価値がなくなってそれ以上の損失が出ちゃんだから。

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/14(日) 20:33:13.35 ID:UR8BVN/+.net
>>62
ケルトンはまだ冷静だと思うよ
野良MMTerが狂信的

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/14(日) 20:34:05.09 ID:cZYVNeew.net
そろそろ増税する?

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/14(日) 22:09:54.37 ID:FGP94PMw.net
>>65
今の主流派経済学って言うほど緊縮財政支持してないけど新聞的には良いの?

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 02:27:09.76 ID:p7+/9rNo.net
MMTの経済学者はいずれノーベル経済学賞を得るんじゃないかなあ。
MMTの考え方を採用しないと資本主義諸国の経済はうまく機能しなくなってゆく可能性が大きいから。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 09:45:27.94 ID:VIvurbjv.net
>>64
昔から日銀がマネタリーベースの調整をしてきた

高度成長期で国債が発行される前でも預貸率が100を超えたオーバーローンの時代で現金比率が今よりも高く借りたお金をどんどん引き出されると、銀行全体でマネタリーベースが不足して日銀から借入てきた。

国債が発行された当初は国債が未達とならないように銀行でシンジケート団を復活させて引き受けていたが、やがて個々の銀行のバランスシートの資産の部の国債割合が増えてくると、日銀に国債を売ることで(買いオペで日銀当座預金をゲットするようになる。
現在では、日銀からの日銀当座預金供給とは、買いオペによって供給されることを指す。
日銀からお金(日銀当座預金)を借りてまで国債を買ったりはしない。

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 10:02:00.33 ID:o9JTqCpE.net
>>70
>の主流派経済学って言うほど緊縮財政支持してないけど新聞的には良いの?

うわ、こっちを緊縮財政派だなんて言ってるのは、幼稚園児MMTだけだぞ??一回も緊縮なんか言ったことすらないし、もしろ真逆。
こっちがずうっと言ってるのは、経済はお金をばらまく、ばらまかないで成長率が決まるわけではないし、ずうっと、日本の衰退の原因になった、日本の空洞化、お金をかけても古くて儲からない日本の産業構造の転換をやらないとだめだってずっと言ってるし、他国の成功例でも、巨額の政府の補助を出して産業構造の転換に成功した国の例をずっと出してる。
例えばアメリカはスーパー情報ハイウエイで、いち早くネット産業、IT情報産業の推進をやったし、韓国は政府が半導体やハイテク、液晶や電池に巨額補助を行ってGDPは30年で6倍に成長。
台湾は半導体に政府が予算を注ぎ込み、世界最大、最強、最先端の半導体企業を成長させた。
アイルランドは30年前からIT教育、電子政府をやり、最も効率の高い政府を作り、羊飼いの貧乏国家を、欧州の情報の拠点にし、羊飼いの少年が情報産業に技術者になり、実質世界の所得を稼げる国になった。

これ、ずっと書いてることで、緊縮財政にしろ、なんか一回も言ったことすらない。しかも日銀も財務省も緊縮なんか言ったことすらない。
財務省は世界188カ国で世界最大の借金を推進してるが、アメリカは対GDPで日本の半分の借金で、債務上限で借金が危険ということで禁止されてるし、ドイツなんか、日本の債務の1/4を超えると危険と認識している。

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 10:13:52.32 ID:o9JTqCpE.net
5ちゃんのMMT主張は、完全に知能がおかしいんだって。日本が衰退したのは緊縮財政のせいだ!!!!って、何千回も言い続けている。

じゃ、日本がほんとに緊縮だったかっていうと、まるっきり違う。
日本が借金を増やしてまで、政府支出を世界最大で増やしだしたのは、1990年から。こっから国債残高は世界最速で大激増し、30年以上ずっと増え続けている。でも、バカMMTは財務省が緊縮をやったって1000回書き続けるが、こっから財務省は、世界188カ国で世界最大のバラマキをずうっとやり続けた。

それでもバカのMMTは、日本の支出のグラフを作るときに、必ず1997年以前をカットして、日本がすべての先進国の公共、投資の金額を全部合計した以上のバラマキをやった年度を、ゼロにしてグラフを作る。日本が世界最大でばらまいた年度をゼロにしてグラフを作ったから、日本だけ低く見えるだけ。
そのグラフだけ、出して日本は緊縮だという。
でも日本の借金&バラマキは、さらに増え続け、現在はこうなった。
日本 260%
アメリカ 130%
ドイツ   70%
日本のMMTは土建業へのバラマキを増やすために、インチキグラフを作った。だから日本は政府債務は、世界最大の260パーセント、1280兆円になった。
いくらなんでも世界最大で支出を増やした日本を、緊縮だって言ってたら頭が完全におかしい。

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 10:29:18.98 ID:o9JTqCpE.net
日本の財務省と日銀は、世界の中で最も危険なことをやった中央銀行と、政府なんだって。
そんな常識すら理解できない情弱MMTは知能が完全におかしい。

政府債務は世界最大どころか、世界の借金大国のアメリカの対GDPの債務の2倍をとっくに超えている。
日本の通貨発行は、日本経済の4倍の規模のアメリカもかなりの期間抜いていた。つまり実質だと日本の資金供給量はアメリカの4倍近いってこと。
さらに日本が過去10年で刷ったお金は560兆円。
日本の通貨はこれで5倍に増えた。

つまり、日本の金融政策は
1 世界最大で560兆円の世界最大の通貨発行
2 対GDPの政府債務は世界188カ国でダントツの世界最大
3 国債格付けはあと一歩で先進国から脱落

つまり、全世界で最も危険な金融政策をやってるのが、日本の財務省と日銀。
世界でMMTの主張に最も近い政策をやってるのが日本の財務省。
それを理解できないことが、MMTのレベル。

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 12:02:39.38 ID:p7+/9rNo.net
ネトウヨがネトウヨを自称せず、新自由主義者が新自由主義を自称しないように、緊縮財政派も緊縮財政派を自称しないのが普通。

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 13:38:37.53 ID:f3J27rSE.net
57:名無しさん@お腹いっぱい。:[sage]:2024/01/14(日) 13:32:58.84 ID:qe11eiyr

> ネットで暴れるのは、現在五十代以上に多いという話を聞いて、ふうんと思ったが、私の業界・その周辺でも、精神の健康を損ねてしまったのに(入院するレベル)SNSなどを続けて、いよいよナニなことになってしまったアカウントが、だいたい五十五、六歳ぐらいになっていることに気づき、真顔になる。
https://x.com/akagitsuyoshi/status/1736345796591919167

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 15:49:55.78 ID:p7+/9rNo.net
オーストリア学派と新古典派と新聞君の言うとおりにしていたらそれこそ先進資本主義諸国が終末論的になってゆくよ。

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 21:47:42.06 ID:iLgztRFh.net
>>74
緊縮財政は嘘だったのね

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 22:03:54.74 ID:+jLz7yPZ.net
緊縮財政の定義によるな
本場のMMTとかは軍事費は放漫財政の癖に社会保障とかは緊縮財政だと言ってたっけ

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/16(火) 00:02:43.28 ID:sdjiT0P+.net
スラッファ派のロベルト・チッコーネですら財政拡大した方が緊縮するよりも得だって論文書いてるな

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/16(火) 08:56:57.12 ID:x5qUQf+I.net
この50年で国債発行残高は100倍以上になったけど、何の問題も起こっていない。

国債発行残高がいくらになったら危ないというより、
財政健全化をうたって緊縮財政を続けることで
日本の供給力=国力が低下していくほうがはるかに危ない。

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/16(火) 09:17:39.43 ID:1uVl8i1n.net
っていうか、5ちゃんの中の議論は一般社会とまるっきり違う。
毎日、破綻だあ、破綻じゃないぞ、ハイパーインフレだあ、違うぞって同じ人が永遠に同じことを1000回言ってるだけ。
でも世の中で問題になってることは、そんな単順論ではない。
例えば、国債発行が増えて本来金利が上がる場合でも、日銀は10年以上、国債市場に介入して、国債価格を吊上げ続けたから、問題は起こってない。国債を年金や銀行は、売って売って売りまくったが、それは全部日銀が買ったから問題にはなってない。

でもその10年も買い支えた異次元緩和は今年に終わる。だから日銀の買い支えは今年の異次元緩和終了でなくなる。
だから破綻するぞ、なんて言ってるバカなど5ちゃんねる以外にはいない。世の中の人全員は、破綻だあ、って言ってるんじゃなくて、金利が元に戻るぞ、って言ってるんだって。
日本は10年の超低金利の間に、借金が1280兆円まで膨らんだ。
この金利がもし1パーセントになっただけで、国民はその金利12兆円を払う。

じゃ、現在国民が税金をいくら払ってるかっていうのは、所得税は20兆円。つまり、それが12兆円増える。
日銀は異次元緩和で国債を世界最大で買うことで、国債価格をあげていたが、日銀がいなくなると、今の金利では国債は売れないし、日銀の副総裁が説明してるように、1パーセントで28兆円、2パーセントで50兆円の歴史的大損失が生まれる。
また金利上昇で日銀は歴史的規模で膨れ上がった日銀当座預金の付利を上げるから、大損失を生む。
世の中の人で<デフォルトするぞ!!>なんて人はほとんどいないが、金利上昇やそれによる増税で国民が貧乏になるぞ、って人が大多数。

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/16(火) 09:34:05.20 ID:1uVl8i1n.net
それと、5ちゃんねるでは、もうしょちゅう供給力がなくなることを問題にするが、それは根本的に世の中の常識とまるっきり違うし、経済学ともまったく違う。

<日本 供給過剰>でぐぐると、ずらーーーと何十万件の解説が出てくる。
供給過剰の産業構造
日本の病は「供給過剰」にあり
家電や建機、8割が「供給過多」 主要20品目の7~9月
経済の羅針盤『人手不足と供給過剰の奇妙な併存』

日本は何十年も供給過剰が続いていて、もう新聞報道でも100万回は過剰な供給力をどう減らすか、減らすコスト負担が膨大になる。

なぜそうなるかっていうと、日本も20年前は、学校の授業ですら習っていたが、日本は海外から資源を輸入し、国内でそれを加工して、それを輸出する、って教えていた。
だから当時は生産能力、供給能力が重要だった。
でも今はテレビも冷蔵庫もスマホもパソコンも牛肉も日本で生産、供給なんかしてないし、かつて日本が世界の80パーセントを作っていた半導体すら、現在は6パーセントまで減り続けた。
だから、日本から供給してる商品なんか激減してるんだって。
スマホの供給力って言っても、これはアメリカのCPUの設計の供給力であって、台湾の最先端半導体の工場の能力、中国の生産ラインの供給力でしかないんだって。メールして発注すれば、世界が作ってるだけ。

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/16(火) 09:44:22.72 ID:1uVl8i1n.net
でこのスレではもう需要と供給で経済が決まるみたいな、50年前の経済学で語る人が多すぎなんだが、それ自体が完全な間違い。

日本は全世界の経済が3倍に成長した30年で、日本の世帯年収は1100万円減り続けた。
さらに、給料が減っただけじゃなくて、30年で老人人口が3倍に膨れ上がり、日本の社会保障は火の車。
だから社会保証の国民負担も激増していて、過去24年で国民が負担する給料の天引きなどが84万円にもなって、手取りはさらに減った。

手取りが84万円なくなって、消費が増えるわけがないんだって。
それがけ需要が減るから、企業の設備投資も、今後何十年も需要が減り続けるぞ、って投資も抑制する。

で、日本の潜在GDPって言っても、それは架空の供給能力が正しいという前提で出すものだから、今後人口が3000万人も減ってすべての商品の需要が激減していくのに、今の供給力を前提にするから、完全に嘘の塊なんだって。
 今の時代の常識
>日本の病は「供給過剰」にあり
 2022年6月3日 2:00 [会員限定記事] 日本経済新聞
消費を活発に行う層が減れば、商品を買う頭数が減る。一部の業種を除いて、経済全般は慢性的な供給過剰状況に陥ることを意味する。これこそが、日本経済が抱える真の問題だ。

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/16(火) 09:57:57.92 ID:1uVl8i1n.net
あ、↑打ち間違い 世帯年収は100万円減った。

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/16(火) 10:08:07.88 ID:lF/4e8Ms.net
保守派は伝統的に緊縮財政派。
経済右派は緊縮財政を支持。ただし軍備と警察は別格。
経済左派は景気対策としての財政赤字に前向き。

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/16(火) 10:49:58.07 ID:1uVl8i1n.net
>>87
>保守派は伝統的に緊縮財政派。経済左派は景気対策としての財政赤字に前向き。

そんなのは5ちゃんの中だけのイメージだって。
そもそも自民党政権では1990年から30年以上借金を世界最大で増やし続けている。MMTが言うように、緊縮なんかやってない。そもそもMMTが緊縮だあ、って言ってる根拠などまったくないし、彼らが出してるグラフは全部同じ。
MMTの名目財政支出伸び率と名目GDPの関係
https://pbs.twimg.com/media/CSVWzVYUsAIYiik?format=png

で、このグラフがとんでもない詐欺グラフで1997年の日本の財政支出をゼロにして作ったグラフ。
https://hodanren.doc-net.or.jp/kenkou/gkhtml/gktop/gk6s/gk6s3p/gk6s3pg/img/6s3pg02.gif
つまり、当時のアメリカ、カナダ、フランス、ドイツ、イタリア、イギリスの公共投資をすべて合計した金額より日本の公共投資が多くなっている。だから日本が世界最大で公共投資をやったのに経済効果がまったくなかったってグラフになるから、MMTはその年度をゼロにしてグラフを作ったわけ。
なんのためにこの詐欺グラフを作ったかの理由はMMTに御用学者は土木業界団体がスポンサーだったから。
だから実際には世界最大の公共投資をやっても、失業率が増え、雇用も減少、平均年収も減り、土木だけお金がばらまかれたから、民間の介護や飲食店など底賃金の雇用がなくなり、逆に民間企業が倒産しまくったっていう現実を隠したかった。
だから大失敗だったから、土建業かからお金をもらってた御用学者は生のデータを出せなかった。

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/16(火) 11:08:10.12 ID:1uVl8i1n.net
日本が緊縮財政してるんだ!!って言い続ける人は、日本の借金の増加率を見たことが一回もないんだろ???
日本が世界最大で借金を増やし、すでに900兆円も使ってしまったことすらMMTが知らないって、異常にしか見えないんだって。
通貨の発行も世界最大だし。

日本の借金のバラマキ
1990年 166兆円 こっからバブル崩壊で、借金を一気に激増
1995年 225兆円 
2000年 368兆円 1997年から金融危機でバラマキ。
2010年 636兆円
2015年 805兆円
2023年1068兆円

一方日銀が刷った通貨の量でもあるマネタリーベース
2010年 約100兆円
2015年 約350兆円
2020年 約600兆円
2023年12月 665兆4863億円

これをなぜ<<緊縮>>と言い出す?????
教祖の受け売り???

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/16(火) 13:04:15.40 ID:udpvaBBb.net
経済右派は支出減&減税だね
日本にはこの勢力は少ない

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/16(火) 13:55:22.73 ID:lF/4e8Ms.net
>>90
その場合の減税は富裕層減税や累進課税の緩和によるトリクルダウン理論を指していることに要注意。
日本はもともとGDPに占める一般政府支出の割合がアングロサクソン系諸国と同程度で、公務員の割合も低い「小さい政府」に分類される国だったよ。
自民党から民主党までが高齢化とデフレ不況の中で更に小さい政府になることを掲げて国民の支持を得ていたのも日本の伝統。

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/16(火) 13:57:08.26 ID:lF/4e8Ms.net
「小さな政府」という点で日本は韓国・スイスに近いカテゴリーになり、もっとも新自由主義的な国だった。
アングロサクソン系諸国よりもさらに小さい政府の国。

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/16(火) 14:05:03.95 ID:lF/4e8Ms.net
国民皆保険が例外で、そこだけ見れば日本は米国よりも大きい政府に見える。
ただしこれも逆進性が高い制度設計になっている。

「日本型経営」なるものも実体があまりなかったことが分かってきている。
日本はアメリカ以上の新自由主義国家だったと主張していいと思う。

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/16(火) 14:31:15.12 ID:/5/pVqD+.net
保険料の逆進性は確かに

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/16(火) 17:07:05.21 ID:sdjiT0P+.net
>>92
小さい政府志向に転換するのも高度経済成長期から始まってるしね

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/16(火) 19:09:56.25 ID:AB/FWn9v.net
日本が緊縮財政とか言ってる人は釣りで言ってるか単なる情弱かの二択だろうな

https://i.imgur.com/s9cROLI.jpeg
https://i.imgur.com/yEuQHPa.jpeg

MMTよりの見方をしで政府はまず通貨を発行して税で回収する
税で回収しなかった分が民間の純資産として残る
日本は財政収支が他国と比べても悪くそれだけ多くが民間の純資産てして残っているということ
これだけ毎年毎年財政赤字を出して緊縮財政という方がどうにかしている

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/16(火) 19:31:33.31 ID:x5qUQf+I.net
単に格差が広がって富裕層にお金が集中してるだけだろ

高額所得者は消費性向が低いから、本来は民間を流通するはずのお金を
死蔵させるから経済に悪影響

消費性向の高い層を減税して、消費性向の低い層を増税するのは
経済再生には必要

消費税は減税か廃止、法人税増税、所得税の累進課税強化、金融所得の総合課税化にすべきや

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/16(火) 20:12:07.16 ID:1uVl8i1n.net
>>97
言ってることが全部おかしい。
格差が広がったんではなく、日本は世界所得が30年で100万円減って、さらに源泉徴収 が激増し、給料で買い物するたびに消費税を納入するようになった。
つまり、全世界の経済が3倍になった期間で、日本だけ所得が、ありえない規模で貼り続けた。

高額所得者が消費性向が低い、なんてそもそも日本は高額所得者の人口なんか微々たるもので、大多数が中~小所得層。
それと、消費税を下げろって言うには簡単だが、消費税分まで国債発行したら、日本国債は即座に格下げになる。
で、過去に格下げと、これからの格下げが違うのは、もう先進国の格付けですらなくなるから、国民の損失が想像を絶するありえない規模になること。
5ちぇんでは国債のしくみを知ってる人は1パーセントもいない。
国債が先進国の担保として使えなくなれば、金利が上昇しまくるし、銀行の損失も何兆円単位、日銀の損失は何十兆円単位。担保として使えなくなった国債は暴落するし、すべてても日本企業の融資の金利が上がりそれらはすべて最終的に国民が負担する。
しかも通常は日本国債を担保にドルを借りるが、その担保に日本国債を使えなくなったら、もう金融が崩壊し危機が起こる。

そういうしくみすら、MMTでちゃんと理解できる人は一人もいないんだって。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/16(火) 20:15:06.58 ID:sdjiT0P+.net
>>97
でもMMTは「課税は貨幣の破壊」と定義してるからその政策を提言する根拠がない

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/16(火) 20:24:25.79 ID:1uVl8i1n.net
それと所得税の累進強化なんか、そんなのやってる余裕など日本にない。
日本では、人口が最も多い、低所得~中所得層をずっと優遇して選挙の票をもらってきた。
だから、実質だと年収900万円以下の人は、国から支払われるサービスの金額が、収める税金より多い。つまり年収900万以上の人の所得で、小、中所得の人が今の税金でなんとかやってイケてるだけ。小中所得から税金をふつうに取ったら与党は選挙で負ける。

法人税課税も経済をしらなさすぎ。
過去30年でなぜ日本経済は崩壊したか、の原因の中で必ず上位にくるのは、日本は法人税を下げるのが、やっと安倍政権でやりだしたくらいで世界より何十年も遅れた。
そのため、巨額投資が必要な産業でも日本企業だけハンディキャップを海外の政府の助成金をたんまりもらった企業と競争した。
結果は、例えば半導体は、日本のシェア80パーセントだったのが、現在は6パーセントと、すべてのシェアを失った。
ほぼ完全に壊滅した。これは全産業の競争力を奪った。
だから、安倍政権になって、日本の衰退原因を分析し、何十年もやった高い法人税を下げないと海外企業と競争にすらならないと判断して、現在をちょっとづつやりだした。
でも安倍政権がやるたびに、海外はさらなる減税をやったから結局差は縮まらなかった。
それと金融所得の総合課税は今見たいな株価が天井まで大暴騰してるときはただしく見える。
でも、日本株は10年に一度、必ず大暴落が起こり、そうなると総合課税なんかやってたら、株式市場が壊滅し、日本企業は市場で研究開発必要を調達するとか、本来の機能まで全部失われ日本市場が閑散市場になるわ。

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/16(火) 20:35:20.53 ID:1uVl8i1n.net
なぜ日本経済が30年、破壊されつづけたかの理由の一つは、あたりまえだが、<高い法人税>が、必ず理由の一つとして上位に入ってくる。
こんなのほんとに30年で何百万回も報道され続けたことだから、しらない人など、一人もいないと思ってたが、MMTスレでしらない人がいることが信じられない。

あらゆる辞書に載ってる<六重苦>は1)円高、(2)高い法人税率、(3)厳しい労働・解雇規制、(4)経済連携協定の遅れ、(5)厳しい温暖化ガス削減目標、(6)電力不足を指すが、グーグルでぐぐれば、これがどんだけ日本経済を破壊したかの解説が何千万回単位で解説がヒットする。
<六重苦 高い法人税>でググれば、これがどんだけ日本企業の敗北に繋がったかの解説も山のように出てくる。

あのね、企業は世界の企業と競争している。
アイルランドは世界で最初に法人税を想像を絶する大減税をやったが、経済は4倍に成長し、税率低下でアマゾンやグーグルなど世界の有力企業が一斉に集まり、羊飼いをしていた超低年収の国民の収入は、情報産業の技術者に転換できて、今では全世界の年収で実質世界トップにまで成長した。
いまでは超貧困生活者は、日本の所得の2倍になっている。

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/16(火) 22:21:52.83 ID:4BIYRCIs.net
>>97
むしろ高所得者が投機目的でお金を使って資源を独占してるせいで低所得者が資源にアクセス出来てない状態なんじゃないかと思う、世界の現状は

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/16(火) 22:30:48.25 ID:AB/FWn9v.net
>>97
実際には付加価値税/GDP比が高い国の方が格差は少ないって知ってた?

2021年ジニ係数
https://i.imgur.com/c2xUFcC.png

付加価値税/GDP比
https://i.imgur.com/EJIWIMu.jpeg

因みに税というのは付加価値から取る
なので税収の国際比較は付加価値の総計たるGDPとの比較で見るのが正しい

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/16(火) 23:06:55.11 ID:1uVl8i1n.net
っていうか、そもそもの日本の問題は、税率の問題ではなく、<過去30年で全世界の経済が3倍に成長>して、<所得も激増>したのに、日本だけ世帯所得で100万円下がり、しかもさらに社会保障などの天引きや消費税の増税でなどで手取りが84万円減ったこと。これがダブルで国民が貧乏になった。
問題点はこっちなんだって。
実所得の手取りの超大幅下落が問題のすべて。

つまり年収が増えた国では、税金と社会保障が増えても、手取り所得が増えてるから問題にならない。でも、日本の場合は年収が増えないで年収で世界45位まで大転落したから国民全員が貧乏になったことが大問題。

例えばサンフランシスコでは、世帯年収で1500万円以下は低所得世帯とみなされて、政府の援助が受けられる。(条件はあるが)
でも日本の平均所得自体が430万円で社会保証を天引きすると、3百数十万円。サンフランシスコだと<日本の大半の世帯は政府の補助>が受けられる。つまり国によって国民のダメージがまったく違う。

税金と社会保障負担の合計は国民負担率でわかるが、日本は世界22位で、負担率が極端に高いわけではない。
でも、労働生産性は世界45位で、つまり年収が激しく低い。

日本に近い国はスロベニア、韓国、ギリシャ、クロアチア、ルーマニア、ラトビア、ハンガリー、スロバキアなど。
つまり数十年前に貧乏国だと思ってた国にも、もう抜かれだしてるってこと。
さらにそんな貧乏になったのに、国民負担が増え続けている。

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/16(火) 23:34:13.10 ID:1uVl8i1n.net
この税金と社会保障を足した、国民負担率は、たしかに激増してる。
ただしこの数字は日本はあまりにも借金が巨額すぎて、実際に数字ではない。

実際には本来国民が支払う税金と社会保障の負担は44−45パーセント程度なんだが、日本の場合は国債発行が世界に比べると完全に異常な金額になっている。
だから、本来国民が払わないといけない金額は66パーセントなんだが国民が払えないから45パーセントしか払わず、あとは借金で補っている。
つまり国債の消化がちょっとでも緩んだだけで、日本の社会保証も崩壊する。

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/16(火) 23:45:42.39 ID:1uVl8i1n.net
あ、付け加えると、このスレのMMTは新聞をまったく読まない人しかいないから、日本国債は問題なく消化されてると思ってるだろうが、それはまったく違う。
異次元緩和で日銀が買い取りを初めてから、日本の銀行も、日本の年金も日本国債は売って売って売りまくっている。
消化できてるから問題ないんだ!!!って言い張る人がいるけど、日銀は560兆円の国債を買ったわけ。国債保有者がそれだけ巨額を売ったから、それだけ買えたって意味。

それほど銀行は売って売って売りまくったし、ほんとは日本国債を買う立場の日本の年金運用のGPIFも最後の手段を使ってまで売りつづけた。最後の手段っていうには年金運用では日本の国債を超大量に保有しないといけないっていう運用方針があって、これを減らすことは本来禁止されている。
でも、数年前にGPIFはこの規則を変えてまで、日本国債を売って米国債を買った。この時の裏技が米国債を買っても、為替のヘッジをやると日本国債とは見なさないっていう、特別な制度まで作って売った。

あと、このスレでびっくりするのが、日本国債は問題なく維持されてるってMMT全員がいうんだが、日本国債はいままで5回も暴落を起こしていて、だから時価会計ができない。
また2003年に暴落なんか、百科事典にまで載ったくらいの<歴史的大暴落>。

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/16(火) 23:55:46.24 ID:2FMiUhrO.net
>>106
オレは新聞読むし、大量の国債は問題だらけだということを書いてる。
おまえ自分だけが賢いとか思ってるバカだw
おまえの考えも間違ってる。
当座の金利を全く考慮してない点で、他の馬鹿と同じだ。

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/17(水) 00:04:00.29 ID:+v0IZHZ3.net
それとMMTはほぼ全員が新聞すら読まない。
だから異次元緩和の真っ最中でも、日本国債が何度も売りを浴びて、国債をそれ以上、物理的に下がらないように、売買を強制的に停止してしまう、サーキットブレーカーが頻繁に発動されたことすらまったくしらない。
そのくらい日銀が560兆円もの、天文学的規模の市場介入をやってやっと止めたことすらまったくしらない。
経済のニュースを見てる人と、見てないひとの格差が、とんでみない規模なのよ。
こういうのMMTは一人もしらないだろ??
ニュースを読んるひとは多すぎて何度発動されたかも、覚えてないくらいなのよ。

>東証、債券先物にサーキットブレーカーを2回発動(1)
2013年4月5日 13:51 JST Bloomberg
>債券は大幅安、前日の反動や弱い日銀オペ結果で-先物が一時取引停止
2016年3月9日 7:50 JST
>国債先物に一時ダイナミック・サーキット・ブレーカー発動=日本取引所グループreuters
2022年6月15日午後 3:26
>長期金利、一時0.460%に急上昇 日銀「上限上げ」で
 2022年12月20日 12:41
長期国債先物3月物は、「ダイナミック・サーキット・ブレーカー」が発動され、一時取引を停止する場面があった。

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/17(水) 00:13:13.08 ID:+v0IZHZ3.net
>>107
>>106おまえ自分だけが賢いとか思ってるバカだw おまえの考えも間違ってる。
>当座の金利を全く考慮してない点で、他の馬鹿と同じだ。

別に君にレスしたんではない。
前に日本国債は何の問題もなく消化されてるっていう意味のカキコミがあったし、過去でもほとんどのMMTのカキコミは、日本国債は何の問題もなくふつうに売買されてるって書いてるひとがあまりも多すぎるんだって。

たとえば日本国債は過去5回、暴落したし、だから日銀が時価会計をやって損失を決算書に載せると、銀行が債務超過になるから、日銀は地価すら発表できない。損失が出て、バランスシートが痛みまくって、成立しないバランスシートになっても、決算書だけ健全になるっていう不思議が状態になったまま。

しかも2003年の現代用語辞典にも<歴史的大暴落>って書いてるのに、その後暴落が戻ったから、なんの問題もなかったって言い出す。
2003年の暴落なんか、銀行のシステム担当が、国債の暴落に備えてシステムまで変えて、新札に切り替えて過去の紙幣を使えなくすると同時に、ATMで、預金を全額下ろせなくなるシステムまで秘密裏で開発していた。これが国会でバレて大問題になった。
でも、たまたま国債の暴落は1回で終了したから、良かったがそういう大事件も新聞を読まないひとはまったくしらない。
金利が200や300の要因で動くことすらだれもしらない。

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/17(水) 00:19:19.88 ID:+v0IZHZ3.net
あと、MMTのカキコミでびっくりしたんが、長期金利が¹パーセント上がると、10年債で残存期間が10年の債券は10パーセント下がるなんて、中学生向けの経済の入門書にも書いてある常識なんだが、このスレではちゃんとなぜそうなるかすら理解できてないMMTがほとんど。
1パーセントの金利上昇でも短期でおこれば翌日の新聞では、<日本国債の歴史的大暴落>って載ることすら理解できるひとがほんとにいない。

金利は、今日現在で0.6パーセントだが、日銀が市場介入しなけりゃ1パーセント前半ならふつうに金利が上がる。
たったそれだけでも日銀の損失は、表に出さないけど、日銀の自己資本と損失に備えた引当金を簡単に超えてしまう。

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/17(水) 00:22:06.15 ID:+v0IZHZ3.net
あ、「あと
>当座の金利を全く考慮してない点で、他の馬鹿と同じだ。

何を言ってるか意味すら不明。
当座の金利なんか毎日動いた原因も、金利も新聞に載ってるし、証券口座を持ってるひとはほぼ全員がリアルタイムで見てるんだんから、しらないひとなど一人もいないわ。

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/17(水) 00:35:49.60 ID:+v0IZHZ3.net
たとえば日経でも今は電子版も読めるから長期金利が上がった、下がったって理由まで毎日、リアルタイムで1日何回も流れ続ける。
ネット証券口座がある人なら100パーセントリアルタイムで流れっぱなしになっている。
午後3時前後だけでもこれだけ変化が報道されげいる。

>海外投資家がこのところ関心を高めているのは日本国債(JGB)の利回り低下だ。日銀によるマイナス金利解除など政策修正の時期先送りの可能性を示唆
>債券15時 長期金利、0.585%に上昇 5年入札結果弱い
債券・短期概況
2024年1月16日 15:24 [会員限定記事]債券15時 長期金利、0.585%に上昇 5年入札結果弱い
朝方発表の23年12月の企業物価指数は前年同月から横ばいと市場予想(0.3%下落)を上回った。これまでの日銀による早期の政策修正の観測後退に歯止めがかかった
>24年国内長期金利「4~6月に上昇」アセマネOneの鳩野氏
NQNスペシャル2024年1月16日 15:12

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/17(水) 00:38:33.02 ID:+v0IZHZ3.net
あれ、<当座の金利をまったく考慮してない>って、
ひょっとして、日銀が決めることができる短期金利と、国債が日本国債市場で売買した国債価格で決定する長期金利を、ごっちゃにしてるのかい??

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/17(水) 01:04:14.17 ID:P1PJHhLt.net
わかったわかったとりあえず増税しよう

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/17(水) 01:20:49.69 ID:3nIotLaI.net
macroeconomicsって全然出版されないな
ミンスキー本に出版するって書かれてたのに

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/17(水) 08:39:54.23 ID:+v0IZHZ3.net
しかし、このスレは言ってることがすべて抽象論すぎて、何を言ってるかすらわからない。

>>当座の金利を全く考慮してない点で、他の馬鹿と同じだ。

これも相手を馬鹿だって言ってるんだから、いくらなんでも、こっちが書いたどの部分が間違ってるのか、なぜ言えないんだい??

<当座の金利を全く考慮してない>から、バカだっていうが、日銀当座預金の金利2016年にマイナス金利を導入してから一回も変わったことすらない。
それを<考慮してない>って一体、なんのことを言ってるかすらわからない。
なぜ具体的に言えないんだい??

MMTって全員がそんなんばっかり。
経済の専門家が詐欺師だ、書いてることが嘘だ、って200回もコピペを貼り続けて、じゃ、彼らの文章のどこが詐欺師なんだ??って聞いても数十人の何千の文章で、おかしい箇所を一箇所も言えない。
結局、雰囲気で、バカとかアホとか一年中言ってるだけで相手が言ってることすらまったく理解できてないから言えない。

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/17(水) 10:55:52.46 ID:m8wMxZW9.net
>>103
日本はGDPに占める内需の割合が大きい内需国だから消費税率が欧州よりも低くても経済に与える影響は大きい

というハンキンの主張が嘘であるのがその付加価値税対GDP比のグラフを見ると分かる

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/17(水) 13:25:25.29 ID:+v0IZHZ3.net
っていうか、こういうスレはMMTの知識がものすごく偏ってて、とんでもない解釈をしてるから、一年中時代錯誤の議論が続いているってこと。

そもそも1980年移行、全世界でネット革命、情報産業革命が起こり、全世界が1990年前後に海底ケーブルでつながった。
それまで伝票を馬車で届けたり、現金を航空便や船便で送ってたのが、
で遅れるようになりアメリカの大手小売業者と、中国の超大型工場がネットで設計図も伝票も1秒で遅れるようになり、送金すら1日でできるようになった。
世界の金融がつながり、ドルと南アフリカランドも1秒で交換できるようになり、オフィス・オートメーションもどんどん導入され、ロボットも先進国より中国工場の導入が早かった。

それで為替取引も10秒でできるようになり、アメリカ全土も、欧州全土もすべてつながった。
イギリスや金融情報改革をやり、アイルランドは電子政府と教育の電子化をやりまくり、金融ネットも為替も、全世界がつながり、全世界のひとがおたがいにチェックできるようになり、財政破綻から逃げようとして通貨を刷るような国は、数秒で全世界の為替マーケットで価値が1時間で急落するようになった。

だから農業国も含めて全世界の経済が30年で3倍という、全世界がとてつもない、成長した時代が起こった。
3倍成長が、世界のデフォルトになった。


日本経済が衰退して、全

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/17(水) 13:38:47.62 ID:+v0IZHZ3.net
その中で日本だけ、名目では上がったように見えても、実際は日本円の為替レートが2011年の半分の価値しかなくなったことで、名目だけよく見えてただけ。ドル建てで見ると、2000年が5兆ドル、2023年が4兆2000億ドルと、縮小が続いていて、国民は物価上昇で実質で貧乏になった。
世界が3倍なのに、日本の世界年収は100万円減少、給料から惹かれる天引きなどは84万円減少。つまりだれが見たって、日本人はド貧乏になった。

ああだこうだ、議論するだけバカバカしくて、こんなのだれだってわかるだろうが。
メイドインジャパンの製品が、自動車も家電もテレビもオーティオもすごいぞ、故障しないぞ、って時代から、日本企業が力のある企業が全部海外に逃げていって、日本で家電でもパソコンでもスマホでも日本で生産したものを探すこと自体が、難しくなった。
成長産業もまったくなく、アメリカのグーグルやアップル、マイクロソフトみたいに、何百倍、500倍に成長する産業もまったくない。
韓国みたいに6倍成長した産業もない。
だから成長できず日本企業全体が、世界50社のうち、1990年は32社が日本企業。現在残ったのはトヨタ1社が、ぎりぎり入ったり、出たりでトヨタ以外は全部脱落した。

つまり、ああだこうだ、議論を1万回することが無駄で、日本経済全体が完全に衰退しただけなんだって。
すなおに全世界で日本の産業だけ衰退したから、どうすれば衰退を止められるかって議論すればいいのに、ほんとバカバカしい下らない議論が1万回続く。

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/18(木) 01:09:33.50 ID:jkVUSKVj.net
現代資本主義における停滞傾向の最も有効な説明は、オレゴンの2人の経済学者、ハロルド店ヴァッターとジョン・ウォーカーの生涯をかけた研究成果である。
簡単に言えば、問題は、資本の生産性が高すぎることにある。
投資が生産性を向上させる性質は、総需要に対する投資の乗数効果を上回る。この問題は徐々に大きくなり、労働者(消費に使われる賃金を稼ぐ)を機械(賃金を稼がない)に置き換える傾向によって更に悪化する。
これが進むと、やがて、しかし確実に、機械を作り出す機械にたどり着く。

企業は売れると思うものを生産する。
従って、長期にわたって将来の売上が伸びると思わなければ、生産能力増強のための投資を行わない。
減税は、それが長期にわたって将来の売上を増やすと信じさせる魔法の粉がない限り、企業の投資を増やさないだろう。
金利と税率の引き下げだけで、企業をだまして投資させるためには、妖精の粉を大量に撒く必要がある。

投資を増やすことは需要不足の解決策にはなり得ない。つまり、投資を増やすと、総需要が増える以上に総供給(能力)が増える。

過去40年にわたって、「雇用なき成長」が経済の常態になっている。雇用が回復するずっと前に、公式には不況は終わったことになっているのだ。

繁栄を取り戻すレシピは消費者向け売上が伸びるように、底辺の人々の雇用を創出し賃金を引き上げることである。

民間部門主導の景気拡大は例外なく失速し、たいていの場合、債務の増加による金融危機で幕を閉じる(バブルの崩壊)。
この循環を断ち切るには、政府が果たす役割を大きくする必要がある。政府主導の成長が、実は民間部門の財政力を強化する。また、それは直接的に雇用・所得・売上を増やすので、「確信の妖精」に頼る必要がない。


Larry Randall Wray

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/18(木) 02:37:05.07 ID:STbkrxdf.net
労働者に賃金が廻らないことをいかにも問題にしてるみたいなものの言いようだが
資本力が富を生み出す源泉だというのなら、その富を国民に還元する方法を考えろよ
経済学者ってのはバカなのか?

一番単純な答えとしては
国民が株を持って配当を受ければよいし
代わりに政府が株を持って配当を受け、それを国民に分配してもよい

年金基金なんてほぼそうなってるだろ

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/18(木) 06:05:41.75 ID:YJIeuR3n.net
>>103
ただ、スウェーデンのような国は所得の格差ではなく富の格差がアメリカなみに大きい。
つまり労働者間の格差は小さいが、資本家と労働者の間の格差は大きい。
スウェーデン型福祉国家は労働者同士のシェアリングだった。
そしていま、格差がもっとも急速に拡大している国の1つになっている。

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/18(木) 10:51:21.88 ID:aFf7boYt.net
>>120
こういうのは、現実のほんの一部を切り取ってるだけだからなあ。

たとえば、機械が機械を作りだす産業にたどりつくって言っても、そもそも日本でも第三次産業が7割、アメリカは8割を占めていて、商品を製造する、っていう概念は経済の中心ではないからな。
例えば時価総額でいうと、アメリカのIT情報産業の上位4社か5社の時価総額、つまりアップルやアマゾン、マイクロソフトなどの時価総額は、日本でいうと、自動車なんかの製造業や鉄やアルミ、家電、商社ロボットなどの機械産業なんかの33の全業種の3800社の時価総額を超えている。つまり<<日本経済の全33業種はたった4−5社に完敗した>>。

これはとてつもない歴史的変化で、今の産業の屋台骨は情報の売買。
IT情報産業は、一人も携帯電話すら持ってなかった時代から、全世界の何十億人がスマホを保有する時代になり、ネット通販やネット証券、銀行機能も持ち、動画配信も映画配信も巨大ビジネスになった。
だから成長率でいうと、大げさでなく情報通信産業は何千倍の成長をした。そうやって商品の概念が変わっちゃったからなあ。
投資して大量生産で儲けるっていう時代じゃないし。

それに<民間部門主導の景気拡大は例外なく失速し>って、過去30年で言うと、情報産業革命で、<<全世界の経済は、日本を除けば3倍>>に成長していて、歴史的にもめったにない産業革命に匹敵する、大変革が起こって、<<日本以外はあり得ない規模でとっくに成長>>している。

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/19(金) 01:14:32.94 ID:TNoq+BJz.net
>>120
それはマルクスの理論に似ているところがあるね。

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/19(金) 09:23:13.38 ID:WMAdGTmp.net
>>124
なぜマルクスに似てるように見えるかっていうと、マルクスの時代はイギリスの産業革命が世界へ広がって、蒸気機関が普及し、大量生産が始まり工業が成長しだした時代。
で、それは初期投資にものすごいコストがかかるから、それを償却するために、大量生産、長時間労働、機械を作るための機械への投資が増えて行った。

これと>>120の投資の乗数効果、機械を作るための機械の生産っていう概念が似ているし、あらゆる産業の中で、製品を作る産業だけ取り出すことも似ている。マルクスの時代以後はソビエトの集団農業団体で工業化が始まりつづあった時代。
現代ではアメリカでは第三次産業が8割を占めていて、ゲーム業も情報産業も、飲食店、美容院、輸送、旅行、商社、映画、ソフトやアプリ、業務用プログラム、パシコンOS、画像配信などが8割で、こういう製品の生産を中心にした経済学は今では珍しい。

なぜならアメリカではそういう第二次産業の工業製品の単順な生産は稼げないから、中国に作らせろってなるから。

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/19(金) 09:30:57.01 ID:WMAdGTmp.net
でも中国も数十年前は超低賃金だったから人海戦術が通用したが、今ではロボット化しないと中国でもコスト競争で負けるようになった。
だから世界でロボットを導入してる国も、圧倒的に中国。

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/19(金) 09:34:12.68 ID:WMAdGTmp.net
>中国、産業用ロボットの年間設置台数で世界最多
 国際ロボット連盟(IFR)の2022年10月13日の発表によると、中国の産業用ロボットの年間設置台数は2013年に日本を抑えて世界最多となり、その後9年連続でトップを維持。

>2021年の年間設置台数は前年比51%増の 26万8,195 台で、世界全体の年間設置台数(51万7,385台)の半数以上を占めた(図3参照)。

前年比
https://www.jetro.go.jp/ext_images/biz/areareports/2023/814e171ee3fa19d4/g03.gif

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/19(金) 09:49:10.05 ID:WMAdGTmp.net
日本国債の価格推移

2012年 145円 異次元緩和で日銀が国債大量購入する前
2016年 152円 日銀大量購入 年間80兆円買った
2019年 155円 国債価格の歴史的なピーク
  ↓
こっから反転

今日現在売買されてる本国債価格 146.72円

つまり、あと1円ちょっと下がると、日銀が560兆円の世界最大の通貨を発行してまで日本国債を、145円から155円まで吊り上げた国債価格が、日銀が買う前まで戻ってしまうっていう意味。

こういうのMMTの人たちは意味を理解してるかい?

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/19(金) 12:21:40.09 ID:CKnXxg+h.net
>>124
機械うちこわし運動/ラダイト運動

産業革命期に起こった、熟練工による機械打ちこわし。1810年代に最高潮となるが次第に組織的な労働運動に転化していく。

 産業革命で繊維工業の機械が発明され使用されるようになると、多くの手工業職人は失業しなければならなかった。それへの反発から、産業革命の展開中から、機械破壊運動が起こっている。その指導者ネッド・ラッドの名前から、その運動はラダイト運動と言われているが、ラッドは実在の人物であるかどうか判らない。
https://www.y-history.net/appendix/wh1101-066.html

こういう時代の直後に現れたのがマルクス

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/19(金) 13:43:08.21 ID:mGu+2dHu.net
>>128
途中まで面白かったのに国債云々の話になるのか

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/19(金) 13:53:29.80 ID:BQEqZM/Y.net
>>124
マルクスの理論 って何?

マルクスには2つの業績があって
(1) 資本論
(2) 社会主義革命論

両者を混同した意見がよく出てくるので 念のため

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/19(金) 13:54:03.25 ID:WMAdGTmp.net
国債の話は馬鹿にできないんだって。
今、経済の話で、何が最大の問題かっていうと、日銀の異次元緩和の終了がいつかっていう問題。
だから毎日、消費者物価が緩んだから、日銀はもっと緩和を続けるぞとか、いや、4月までに撤退するぞってのが専門家の60パーセントの意見だぞ、とか毎日、その報道によって、国債価格が上下している。
そのくらい、マイナス金利撤廃がいつになるかは、経済の専門家だけでなく投資家の全員、企業の全員も大問題になっている。
なぜ企業の全員が話題にするかっていうと、日本の社債を含めたすべての債券で、日本国債の金利以上の利子をつけないと企業の資金調達もできなくなる。
だから企業にとっては真剣なんだって。
まあ、MMTにはわかるわけないけど。

しかも、日銀の緩和の出口は事前に予想されてたとおりに、ありとあらゆる副作用が出てしまう。
だから企業にとっても設備投資をどうするかの重大要因になる。

しかも特に個人は、異次元緩和、つまり世界最大の通貨発行が10年も続きすぎて、大多数のひとが、金利が上がる影響を忘れている。
MMTを見てると世界最大の緩和をしてた10年がふつうあっていうふうにほぼ全員が勘違いしている。
だから逆に大問題になるんだって。お金が縮小することすら体験してないひとが多数で、買いオペが永遠に続くことないことすら、このスレでもMMTは一人も想像できないんだから。

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/19(金) 14:02:52.60 ID:WMAdGTmp.net
企業は経済の専門家がふつうは経理部でも経営企画でも何人も抱えていて、日銀がゼロ金利まで調整したときには、すべての企業が、自分の会社の社債を超低コストで発行できる大チャンスだって、すさまじい勢いで社債を発行して資金調達をした。
だから、逆にいちいち銀行に借金しなくても、企業が自力で内部留保や社債で資金調達できちゃうようになったから、日銀がいくら通貨を刷ろうが、マネーストックは対して増えなかった。

日銀が利上げをして、最大どこまで金利が上がるかはだれにもわからないが、企業の資金調達にまで影響するし、GDPにも影響するくらいの転換点なんだって。
金利が1パーセント上がれば過去に住宅ローンを契約したひとまで、700万円支払いが増えたり、国民にも影響は巨大だし。

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/19(金) 14:17:44.93 ID:WMAdGTmp.net
あ、あと一応行っておくと、このスレでは国債価格が実際に下がっても、破綻するわけじゃないから、国民に影響なんかないって思ってるひとが多いんだろうが、まったくそんなことはない。

日本は1280兆円の借金があるんだから、金利が1パーセント上がれば金利が12兆円増える。
もちろん住宅ローンの金利も上がるし、それが続くと、短期金利まで上がり、過去の住宅ローンまで、将来払う金利が上がる。
しかも国債費も上がり、現在でも、60年前の借金も、返し終わってないんだから、今のひとが、その金利まで支払う。

だから国債費を日本国民は現在でも27兆円払っていて、所得税で払ってる20兆円より、国債の金利やコストに負担のほうが巨額になる。
しかも、いままでは、日銀の金利収入があったから、その分払う税金は引かれていた。その日銀の収入と、国庫納付金もやがてなくなり、それすら国民負担になっていく。

つまりやがて大増税をやらざるえなくなる。

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/19(金) 20:06:16.50 ID:wOKZ++N7.net
国債は借り換えで十分で、返しきる必要がない

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/19(金) 20:18:51.45 ID:qChePJ9u.net
世界ではロールオーバーするだけで終わりだね

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/19(金) 20:20:58.02 ID:C2iS3I9H.net
ドレーン

302 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200