2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

邪馬台国の歩き方(女王之所都=伊都國)3´

7 :日本@名無史さん:2023/11/29(水) 03:11:04.30 ID:aBqf69hH3
そう考えると、倭は水上生活者勢力で、基本は舟葬。
現代の蛋民も舟葬が残っていたようですから。

陸上部分は越だったとしたら、
わずかに食いこんでいる、浙南や長江流域の石棚墓が、
倭の一部が交易や真水補給や貯蔵などのために所有していた陸上拠点の管理者、
だったのではないか、とも想定されますね。

>>2
アニミズム、でした。

>>3
>よって、朝鮮の「西」にある列陽とは、燕に征服された遼東勢力(遼寧式銅剣)と考えられ、
ですね。

倭が成王に献じていることから、
周が殷を滅ぼした時に、
盖國は殷側に、倭は周側に、加勢した可能性が高くなりますね。

よって、周王家→燕→燕に倭が属す
殷系の盖國は滅ぼされ、東の辺境の箕子朝鮮と、西の辺境の秦と、に封ぜられた。
江戸幕府で言うと外様大名ですね。

さらにそうなると、浙南石棚墓からの前10世紀頃渡来は、
戦争での大量避難民ではなく、平時での遭難者のごく少数渡来だった、
可能性が高くなります。

古代倭と周との関係が、
長崎の支石墓の成り立ち、弥生開始時の状況を考える上では重要なポイントになるわけですね。

150 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200