2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

冷風機・スポットクーラーのスレpart9

624 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/18(火) 01:31:40.70 ID:+EorS1a60.net
まっくんの送風口から出る風の独特の臭いが気になる
市販のエアコン洗浄スプレーとか使ってもいいんだろうか?

625 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/18(火) 08:02:27 ID:Orp8Q6Pb0.net
>>620
簡易に吸気側にもダクトをつけるといい
完全にやるのは大変だけど吸気の何割かを外からとる程度ならダンボール工作で十分できる

626 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/18(火) 09:41:44.43 ID:z6JZ549t0.net
MAC-10買おうか悩んでるけどこれ買うんだったら冷風扇の方が値段的にマシってレベルの代物なのかな?

627 :595:2020/08/18(火) 10:01:28.91 ID:pkXfEpy5a.net
>>622
朝の涼しいときに運転スタートさせて今は室温26℃で安定してます
もちろん設定温度は室温よりも下げています(20℃設定)
このまま止まらなければいいのですがまた止まったらメーカーに相談しようと思います


ここで疑問
排熱用空気を外気から取り込むタイプ(トヨトミなど)は外気温度が高いとき
安全装置が働いてコンプレッサーが停止することは無いのだろうか?

628 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/18(火) 11:57:53.92 ID:PQ8gAziO0.net
>>626
mac10を使用していますが、熱風がでる排気をどこまで逃がせれるかがポイントですね。ダクトも冷風口と排熱の共有パーツで1つしか付属してませんし、サッシ取り付けパーツも付属してない。
私は排熱用ダクトは自作しましたが、エアコンがある隣の部屋からサーキュレーターで風を取り込み併用しています。部屋の窓は閉め切っています。
単体使用でも、風呂上がりや猛暑日の外出から帰った時に浴びる冷風は気持ちいいですよ。

629 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/18(火) 12:12:18 ID:Ect/rwJU0.net
>>608
レビュー見てるとそもそもアイリスの家電はパーツが弱いだとか
地雷な印象持ってる人が多いみたいだけどね
よそから技術者OBをかき集めて他社製品パクらせてる企業ということらしいが
本来は家電屋ではない、というのがミソだろうな

630 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/18(火) 12:21:56 ID:Ect/rwJU0.net
>>611
> 排気温度70℃に到達
> そしてコンプレッサー止まる

これがそもそもやばいよな
保護機能がまともに働いてくれるだけマシってとこかも
動いてくれなかったら火事になりそうだし

> 室温が16〜35℃の範囲でお使いください保護機能が働き運転できないことがあります
> と書かれているけど昨今の猛暑では室温35℃以上はざらにあるし
> ナカトミの同等機種も同じ範囲内だしやっぱりポータブルクーラーでは無理があるのかな

部屋と設置場所の状況は?
そもそも日光当たりまくりとかの無理のあるところで使おうとしてないだろうか
まず部屋自体の断熱、遮熱をしっかりやるとか
こもった熱気をサーキュレーターで移動させる工夫もするとか
本当にまったく何もしないでこれ一台に頼ろうとするのは無理のある状況なんじゃないだろうか?

631 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/18(火) 12:42:35.80 ID:Ect/rwJU0.net
>>624
絶対使っちゃダメ
取説にも書かれてるはず
壊れるよ

632 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/18(火) 14:21:25 ID:hSlqAHLx0.net
>>624

『おすすめのエアコン Vol.183』スレより
>133目のつけ所が名無しさん2020/08/18(火) 14:13:22.97ID:sN96RwGa0
>エアコンから嫌な匂いが出るって人、窓全開で16度運転1時間したら匂いが消えるらしいぞ!
>https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1807/11/news039.html

633 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/18(火) 14:35:29 ID:hSlqAHLx0.net
>窓全開で16度運転1時間

これスポットクーラーではいらないかも
壁コンでは設定温度に到達すると全開運転にならない為だと思われるから
設定温度を到達不能なくらい低くスレはOKかな

634 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/18(火) 14:39:02 ID:hSlqAHLx0.net
>運転1時間

スポットクーラーは冷気ファンが弱いから
時間はもっとかかる気がする

635 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/18(火) 14:48:17 ID:+EorS1a60.net
>>631
取説にはそういった記述はみあたりませんでしたので

>>632
さすがに今窓あけっぱはしんどいからシーズンオフでお片付けするときにやってみる

しかしこの新しい畳みたいな匂いは何なんだろう

636 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/18(火) 14:56:41 ID:cJB6fO6ja.net
CORONAに訊いたら、どこクーはカビ取り剤 エアコンのクリーナースプレー 金属製のフィンクリーナーのいずれもOKだそうだ。

637 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/18(火) 15:09:54 ID:us+NPkRlM.net
MAC-10やどこクーは騒音はハイパワー系冷風機に比べるとどんなもん?

SKジャパンのSKJ-RS26PA買ったけどよく冷えるが耳栓しても騒音で眠りにくい。

638 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/18(火) 16:06:46 ID:PQ8gAziO0.net
>>637
mac10はパワーがないだけに騒音という程でもないです。カタログ値は56dBですが、スマホの騒音アプリで44dBくらい。
風がダクトからでるホーという感じで、気になる程じゃないと思いますが、zoom会議の時はoffにします。。。

639 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/18(火) 19:03:59 ID:dLOwWqTm0.net
mac20のテラス窓用パネル欲しいけどお高いな

640 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/18(火) 19:08:51 ID:o5Gkih3pH.net
>>623
テレワーク部屋にしたわ

641 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/18(火) 19:52:22.41 ID:KLgzp0460.net
>>639
自作

642 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/18(火) 20:20:51.24 ID:EEmMO4D20.net
耐候性能のあるポリカーボネート板とかプラダンで延長したり楽しめるぜ

643 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/18(火) 20:37:29.56 ID:ZPt16A74M.net
100均のつっぱりポールに同梱パネル固定して開いてるとこビニールテーブルクロスで塞げば十分なんだぜ

644 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/18(火) 20:48:48.14 ID:oKx4i1ts0.net
>>629
アイリスは製品企画(仕様やデザイン決め)はするけど、実際の設計〜生産は中国メーカー丸投げじゃないか?

645 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/18(火) 20:50:39.50 ID:Ect/rwJU0.net
>>635
まさにカビ臭なんじゃないの?
ときどき送風運転とかで内部乾燥させないとカビが・・・って問題あるよね
それ防ぐための機能ついてる機種もあったはず

646 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/18(火) 20:51:32.64 ID:Ect/rwJU0.net
>>644
設計もアイリスでしょ
しかしパクリ方が酷いレベル

647 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/18(火) 20:57:50.81 ID:bAW1p1icM.net
韓国かよ

648 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/18(火) 21:02:07.05 ID:05b9HPEa0.net
>>636
それは左右のフィルター外して直接ぶっかけても大丈夫ってこと?

649 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/18(火) 21:04:45.17 ID:Ect/rwJU0.net
>>621
IPC-221Nの人、根本的なことだけどドレン水の処理はどうなってんの?
実は満水で止まって送風に変わってるだけ、ってことではないんだよね?

高湿度だとドレン水が蒸発しきらずに内部に溜まる→通常は満水で自動停止する設計が多い
これはその都度自分で排水処理が必要になる
特に家庭用スポットクーラー(省ドレン設計)だと内部タンクの容量も非常に小さく設計されてるから
あまり頻繁に止まるようだと本来の機能も果たさなくなってしまうということに
この場合は外部への連続排水を検討したほうが良い

ポリタンクなどにホースつないで連続排水する形にしてれば満水で自動停止というのはなくなるが
その代わりに水の管理は自ら目視で行う必要がある(ポリタンク等の外部監視まではしてくれない)

ここはちゃんと理解して適切に行われてはいるんだよね??

650 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/18(火) 21:36:48.42 ID:KLgzp0460.net
>>644
エアコンじゃないけど、だいぶ前にテレビでほかのメーカーから移籍した人が、一人で開発してたのやってた。
アイリスは開発段階でのテスト不足の印象あり。だから不思議な不具合が出たりする。

651 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/18(火) 22:13:20.25 ID:Ect/rwJU0.net
>>620
部屋の狭さよりは断熱性などがどうなってるかの部分に相当左右されるはず
気密性スッカスカで外気温に左右されまくりな古い木造と、
近代的な鉄コンマンションとでは話が全然違ってくるでしょ

ひと部屋まるごと=空間全体を冷やすものではない、とは
まともなメーカーなら事前にさんざん断って販売してるんだけどね
(ちょっと見ただけでこりゃ便利なもんだと勘違いする人が多いから)

652 :595:2020/08/18(火) 22:19:11 ID:7FQBD7Nw0.net
>>649
部屋は2階の6畳、複層ガラス、カーテンを閉めてドレン水はノンドレンで使ってます

1台目
コンプレッサー異音で交換
下部排水口からお猪口2杯分のドレン水が出た

2台目
室温が高くなくても排気温が異常に高くなり(特に風量弱時)コンプレッサーが止まる
安全装置でコンプレッサー停止して室温41℃で送風していたためか下部排水口からは何も出ず

3台目(現在)
室温が高い時(33℃以上)はすぐに排気温があがりコンプレッサーが停止(これは仕様範囲内の可能性)
しかし今日は朝から運転していて一度も冷風は止まらなかった

とりあえず正常動作中だと思いこのまま使うことにしました

653 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/18(火) 22:22:16 ID:Ect/rwJU0.net
>>650
有名企業を退職した技術者などを積極的に引き抜いたり寄せ集めてるだけだからな
家電をまともに作ってる企業の開発チームのようなきちんとしたチーム、プロジェクトがあるわけではない
OEMやライセンスものですらなく、売れそうな他社製品を買ってバラして中身調べて
ガワだけ若干おしゃれっぽく変えたパクリ商品を売ってるだけ

654 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/18(火) 22:35:46 ID:Ect/rwJU0.net
>>620
というかどこでもクーラーだと冷房機、エアコンとも言えないレベル
除湿機に毛が生えた程度の性能しかない、本来ならここでもスレ違い寸前ってとこだろよ

↓公式もHPで「エアコン」とは書いてない(エアコンのジャンルはちゃんと別に設けてる)
温度を設定してそこまで下げるものではなく、室温マイナスの温度差が最大11度にできるってだけ

「冷風・衣類乾燥除湿機(どこでもクーラー)」
「最大吹き出し温度差-11℃※2のさわやか冷風。
除湿されたカラッとした空気を室温より最大で約11℃差まで冷却し、快適な涼しさを届けます。」
>※2 CDM-1420において60Hz時、室温27℃、湿度60%RH(温度と湿度の条件により多少変化します)。
>CDM-F1020・1020は最大吹き出し温度差約-10℃となります。

↓公式がわざわざ赤文字で再三警告してる注意書き

「エアコンと違い部屋全体を冷房することはできません。
閉めきった場所で使われた場合はむしろ室温が上昇します。」

公式の紹介ページを見ればわかると思うが、この機種はあくまで除湿機としての機能がメイン
冷風が出るのはそのおまけ程度だと思うべきでな

655 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/18(火) 23:28:48.68 ID:t2NxBu9GM.net
>>639
テラス窓って掃き出し窓のこと?
180cmとかある窓用のパネルがなくて困ってる

656 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/18(火) 23:29:33.33 ID:idfoZPGm0.net
>>653
だいぶアイリスオーヤマ嫌いみたいだが、俺は正反対の意見だな。

アイリスオーヤマの壁エアコンバラして見ると分かるんだが、あれは東芝キアリアの作りだよ。
そこから優秀な技術者が流れたんだろう。
シャープ製あたりと比べたらアイリスオーヤマの方が全然出来が良い。

工業製品のノウハウって、企業に蓄積されてると思われがちだが、開発設計者の頭の中にしか残ってない。
なので、優秀な設計者が居なくなると没落したりするんだよ。
たとえばパナのエアコンなんかもそう。今ではシェアではすっかり落ちぶれてる。
優秀な技術者を引っ張ってきてやってるというのは大きなアドバンテージなんだよ。
中国に優秀な技術者を流出させない受け皿にもなってる。

ただ、家電メーカーとして企業の組織力がまだ伴ってないので、ハズレとかポカミス的なのはそれなりにあるのは、他の人も指摘している所だね。

657 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/18(火) 23:54:52.68 ID:SHM//TCW0.net
長文で適当ぶっこき過ぎててワロタw
発売年や価格帯で東芝、富士通、シャープのOEMだったりするからな
コロナだって東芝OEMだし
ダイキンはパナ

658 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/19(水) 00:19:24.77 ID:IM0Wo3L80.net
家電なんて複雑やで。
メーカー同士互いにOEM供給しているところもあるくらい。

659 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/19(水) 01:27:00 ID:Vc2Sx0voa.net
>>656
まんま中国企業のやり方だと思うけど

660 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/19(水) 06:56:45 ID:qc0KJnZr0.net
アイリスオーヤマはメタルラック買うとこであって家電買うとこではないと僕は思ってたな


けど今年初めて家電のサーキュレーター買いました(´・ω・`)

661 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/19(水) 11:24:23.96 ID:eK0M2oUZa.net
IPC-221NはMAC-20の、PCE-221GはTAD-2220のガワ変えたOEMだと思ってましたまる

662 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/19(水) 15:31:17 ID:anWLl1z5a.net
関東は今週末から猛暑と熱帯夜から解放されるみたいだ

663 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/19(水) 16:48:01 ID:mTOIbTM+K.net
>>611
前の使ってた時と使用条件同じなのかな?
ここ最近暑くなったが
気温違えば冷えも変わるかもよ

664 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/19(水) 16:57:33 ID:k8v2Jv9S0.net
チラ裏

お盆前に、もう絶対ムリ耐えられん死ぬーとポチったまではいいが
設置したい廊下が全然片付いてなくて未だに開梱すらできてない
結局その猛暑で廊下が危険な暑さとなり、深夜でも温度が変わらないために
片付け作業に手をつけられずというパラドックスが…( ;´Д`)
なぜか延長コードも品薄気味でポチるのに時間がかかってて明日やっと届くという始末

猛暑ピーク過ぎちゃいそうだけど、今年はポチるのが遅すぎたってことでもう仕方ないな
(目当ての店が次々と在庫切れになったこともあり、最終的に購入機種自体が変更になってしまった)
そもそもあと少し温度が下がってくれないと廊下も片付けられそうにないし…

ポチる前はDIYでダクト延長改造まで検討しててノリノリだったけど
ちょっともうその辺の気力も萎えつつあるw

665 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/19(水) 18:10:36 ID:TxL1Bc450.net
とりあえず窓を開けるか扇風機かで涼しい部屋を作って、そこで開梱とか下準備したら?

666 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/19(水) 18:36:27 ID:9yJmBVpZa.net
窓全開にして扇風機の前にドライアイスを置いて作業するとか

667 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/19(水) 18:40:09 ID:oFGFVhiha.net
>>648
遅くなってごめん!
そういうことだね。カビ取り剤は拭き取るなり水をスプレーして流すなりして構わない と言ってた。
但し
フィン上部は濡らさないこと とつけ加えてた。2日に1度は内部乾燥 (タイマーボタンだけ操作するあれ) させるのがオススメだ、とも。

668 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/19(水) 19:23:02.28 ID:EdN+rsVk0.net
>>661
リモコンからして同じだからね

669 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/19(水) 21:26:40 ID:JM6ABoLhM.net
>>657
日記連投腹話術アフィオジサンの真骨頂だよ

670 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/19(水) 23:08:28.92 ID:BCRVrGv50.net
>>667
サポートも結構細かく教えてくれるんだね
わざわざありがとう

671 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/20(木) 15:25:27.66 ID:ZSv6jdTbd.net
木造6畳でTAD-22BWを使用中
排気ダクトがないタイプで6年前に25000円位で買った物
https://i.imgur.com/bJO3xgP.jpg

現状外気温35〜36℃を32〜31℃くらいまでは下げてくれるけど排気ダクトある現行タイプの方が冷房効果は高い?
両方使ったことのある人、詳しい人教えて下さい
窓用エアコンも考えてるけど女手だと設置・撤去が大変そう面倒臭そうで

672 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/20(木) 15:27:02.94 ID:ZSv6jdTbd.net
>>671
排気じゃなく吸気だった

673 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/20(木) 16:23:07 ID:i5NaeLB30.net
ダクトないのに廃熱どうやって逃がしてんの

674 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/20(木) 17:53:11 ID:EkAxVtiq0.net
窓を断熱、遮光、遮熱だけでもしよう
体裁が悪くならない範囲でね
針金入りだったり凸凹した窓ガラスは、UVカットとか日光を反射するシートを貼ると熱で割れるので注意

675 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/20(木) 18:00:55 ID:xQS1UqXD0.net
実際、窓の外にすだれをぶら下げて
直射日光を遮るだけでも、屋内の温度は下がるんだ。

屋内にカーテンを下げて遮光する場合、カーテンが
熱を持って屋内の気温が上がるんで、正直お勧めできない。

676 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/20(木) 18:08:05 ID:ZSv6jdTbd.net
>>673
>>672で書いた通り吸気の間違いです

>>674-675
南向きの窓は雨戸+遮熱カーテン、西向きのダクトパネルをつけている窓はすだれ+断熱カーテンを既につけていての現状です
パネルと窓の隙間もスポンジ状の隙間テープで対策しています

677 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/20(木) 18:16:31 ID:EkAxVtiq0.net
そうだね
屋外でやるのがベスト
簾(すだれ)が一番良いけど二階ならベランダ無いと無理かな
吹き出し口に垂れてると風で膨らむかも
一階なら葦簀(よしず)でもいいよね
台風が来そうな時とか片付けるのが面倒かも

678 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/20(木) 18:34:07 ID:EkAxVtiq0.net
なら後は南と西の窓ガラスに断熱シートを貼るとかね
それでも駄目なら室内にテントを張るか買い換えるか

679 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/20(木) 18:42:25 ID:EkAxVtiq0.net
昼間一番室温が高い時にでも、どこの断熱が必要か触って確かめよう

680 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/20(木) 18:52:35.62 ID:ZSv6jdTbd.net
>>678
買い替えも視野に入れての>>671の質問です
現時点で出来る断熱対策はしていて、色々な意見はありがたいんですが断熱対策について聞きたい訳じゃなく、旧型の排気ダクトのみのタイプと現行の吸気ダクトも付いたタイプの比較を聞きたいんです

681 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/20(木) 18:55:53.31 ID:a89qhGWbx.net
どこくーのフィルター蓋外れない

682 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/20(木) 18:58:49.73 ID:cN9PqqJs0.net
今日は夕方から窓開けた方が気持ち良かったわ
スポットクーラーの風は冷たいけど当たり続けていると体が冷えきってしまう
窓からの風は部屋全体の空気が優しく流れて涼しい
涼しさって温度だけじゃないね

683 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/20(木) 19:30:42 ID:i5NaeLB30.net
買い替え検討の前にサーキュレーター併用も試したのかね(´・ω・`)

684 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/20(木) 19:46:01.29 ID:yDpDc5xxM.net
サーキュレーターもだいぶ変わるね

結構暑さに参ってるみたいだし同じタイプで買い換える位なら男手を調達して窓コンにしたほうがいいかもしれない
窓枠は先につけられるし本体はめ込むだけなら5分で行ける

685 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/20(木) 19:46:51.92 ID:7P+U6Zze0.net
俺は両方持ってないから知らんけど、ダクト1本と2本の機種の比較を聞いてるんでしょ
断熱だのサーキュレータだの聞いてもいないことを一方的に話し続けてドン引きされるオタクじゃないんだからさ

686 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/20(木) 19:53:53.89 ID:YvhUc/5SH.net
まあ、重ねて質問してるのに関係ない回答をされ続けるのは気の毒だとは思うw

687 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/20(木) 20:10:08.90 ID:oHENk1iqa.net
排気用の吸気ダクト追加については、
さんざん過去スレに出てきて検証してるが、条件によりけり。
昼と夜では内外気の温度差が違うし間取りによっては他の部屋から流入するから、その部屋の温度に左右される
自分でアルミフレキでも買ってきて取り付けて検証するしかない

688 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/20(木) 21:07:28 ID:EkAxVtiq0.net
やれる事はやったのなら、同タイプの事なんか聞いてもしょうがないよね
比較と言っても両方持ってた人なんてそうそう居ないだろうし
買い替えられるなら上位機種買えばいいんだけども
たっつんTAD-22KWは、使ってみたけど値段の割りには冷えないよ
それこそ熱源全部を完璧に断熱すれば、もうちょっと冷える可能性はあるけど
見た事ない他人の家の事だから冷えるかどうか分からないし、お薦めもしないよ
みんなの過去レス読んで自分で判断するしかない
言える事は、たっつんで冷えないなら下位の機種はもっと冷えない

689 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/20(木) 21:17:21 ID:4jVGsuB/0.net
IPC-221N 冷房能力2kW 5万円
夕方17時で室温40℃湿度45%からの冷風運転
しばらくして機器の温度表示は30℃で停滞するが
起動したときから冷風は継続で「スポットクーラー」としては涼しく使えている
日々朝まで運転して夜に涼しく寝られるのは幸いです
大汗で睡眠不足に比べれば音なんて気にしていられない
とりあえずまだ壊れていません報告でした
たぶん10月上旬まで暑いと思うのでそこまで使えれば・・7月12日から暑い日に使用

690 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/20(木) 21:33:37 ID:EkAxVtiq0.net
たっつんTAD-22KWの性能を引き出すには
部屋の隙間全部塞ぐ
窓を遮光、遮熱、断熱
たっつん本体もダクトも断熱
すだれ使ってるなら吸排口に仕切りでも設けて、熱が本体へ戻らない様に工夫する

窓と隙間対策がまだ完全には出来てないから、外が37度でも冷えたり冷えなかったりするね
特に夕方間近の西日は強烈で、外は下がったのに部屋は暑くなる傾向がある

691 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/20(木) 21:51:19 ID:OQ0/WlCNd.net
>>688
質問関係なしに語りたいことだけ語って指摘されたら逆ギレしてて草
知らないなら知らないで黙ってればいいのに

692 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/20(木) 21:59:57 ID:EkAxVtiq0.net
単発IDって中の人?
業者の人?
に雇われたアルバイト?
チョンコロ?

693 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/20(木) 22:16:17 ID:fFEfxe5Hr.net
窓コン付けられるなら窓コンでしょ
冷風機なんか効率的じゃないし

694 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/20(木) 22:23:27 ID:cOAiT0O2H.net
糖質かあ

695 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/20(木) 22:33:53 ID:ZUuSWt6cM.net
こういうキチガイにひっかき回されないよう質問はイエスノーで済むようにするのがおすすめ

696 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/20(木) 22:56:45.43 ID:EkAxVtiq0.net
ここ旧2ch時代にアングロサクソンに乗っ取られたからね
アイツ等が利用するのに都合がいいのが使い捨ての反日挑戦人モドキ
ネトウヨとかね
反日カルト信者が始めた日本人を装った上辺だけのインチキ右翼だし
この板全般で煽る書き込みしてるのも、その同類

この国がどんな状態か暴露本だしてる人がいるから読むといいよ
知ってはいけない 隠された日本支配の構造
https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000210925
そのマンガ版
https://kc.kodansha.co.jp/product?item=0000324519
知ってはいけない2 日本の主権はこうして失われた
https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000318186
著者の矢部宏治氏はノンフィクション作家

これなんかは4コママンガで要点纏めてるから分かり易い
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/53252?page=5

つまり戦後からずっと占領状態のまま
日本国本土の何処だろうと、いつでもコメ軍基地に出来る
コメ国軍人が主体の日コメ合同委員会は日本国憲法よりも立場が上
だから日本国憲法で保障された日本人が今所有してる土地の本当の所有者はコメ軍

しかし何を見ても聞いても興味を示さない
寧ろ信じず否定する
正常性バイアスが掛かってるからね
これが本当だったらみんな大騒ぎしてる筈とかナントカ言っちゃったりして
日本人の殆どの一般庶民、低級国民は何にも知らないから騒ぐ訳ない
スポットクーラーとかでワイワイやってる場合じゃないんだけど

697 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/20(木) 22:59:58.03 ID:EkAxVtiq0.net
暴露本の一部と同等の内容はネットにもあるよ

東京都心に○軍基地
https://www.47news.jp/449676.html

知らなきゃよかった…日本の空は「実はア○リカのもの」だった
エリート官○も見て見ぬふりの真実
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/52721

日○合同委員会
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E7%B1%B3%E5%90%88%E5%90%8C%E5%A7%94%E5%93%A1%E4%BC%9A

憲○よりも○会よりも強い、日○「秘密会議」の危ない実態
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/53252?page=3

検○総長は影の政○である日○合同委員会で○軍が選んでいる
https://blog.goo.ne.jp/naha_2006/e/071bd0cc3b478dd6bf0c559a4cce0e91

698 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/20(木) 23:01:57.12 ID:OQ0/WlCNd.net
マジキチかよ

699 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/20(木) 23:08:29 ID:EkAxVtiq0.net
無知な上に正常性バイアスが掛かってるか、分かってて嘯いてるかのどちらか
どっちかな?
ただの無知かな

700 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/20(木) 23:11:41 ID:FpsmnKida.net
赤IDはガイキチの印

701 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/20(木) 23:12:20 ID:oQMxKvX3a.net
>>671
肝心な質問には答えられないけど窓コンの重量は約20kg
だっこするように持てば女性でも設置できると思う
自分の母は若いころやってた
灯油ポリタンク持ち上げられないなら無理だろう

窓コンとTAD-22BW両方稼働させればかなり冷えそうだな

702 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/20(木) 23:13:21 ID:EkAxVtiq0.net
単発IDで煽るのは大体がアルバイト工作員

703 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/20(木) 23:59:04 ID:Ehg0Jgnua.net
糖質やなw

704 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/21(金) 00:04:06 ID:bgtMCX9l0.net
>>701
てか、スペック的には移動式のエアコンの方が、窓用エアコンよりハイパワーだが、
6畳程度の広さも冷やせないのか?排気の熱風外に出しても。


何か効率が悪いのか?

705 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/21(金) 00:18:52 ID:v18pxOeT0.net
>>704
勝って使ってみればわかるよ
冷えないから

706 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/21(金) 00:43:46.51 ID:jJeLhKA30.net
ひたすらズレた回答ばかりつけられまくってる>>680が可哀想w

まあ現行機種と旧機種とを続けて、あるいは並行して使ってて
同じくらいの条件で比較できるような達人さんは
ここにはほとんどいないってことなんだろうけどな

707 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/21(金) 00:45:30.64 ID:jJeLhKA30.net
>>687
> 排気用の吸気ダクト追加については、

これも意味違うし・・・(そんなことを聞いてるんじゃないよな)
読解力なくて空気も読めないアスペの集まりかよここはw

708 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/21(金) 00:56:23.96 ID:ncsngtk80.net
得意げに関係のないことをまくしたててドン引きされたから恥ずかしくなってキチガイのふりして誤魔化しているんでしょ

709 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/21(金) 01:07:28 ID:rHr8bFAi0.net
命令されてやってるとしても反日出来るなら喜んでやる
チョンだから

この国の支配層は東洋人にあらず
見た目が日本人に似てる在日に統治させて、日本人にバレない様にするのが間接統治
神職、政官財、司法は在日朝鮮人、韓国人だらけ
それを指摘、批判すると国、政治体制を否定したからパヨクのレッテルを貼る
逆に、この政治家は在日だとか言うとネトウヨのレッテル
レッテル貼って中韓、在日へのどんなも批判もネトウヨの戯言として一蹴する
その為のインチキ右翼活動がネトウヨ

710 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/21(金) 01:56:18 ID:G4ig/kt6a.net
>>704
ダクトで排気したところで熱源は本体にある訳で
本体を外に置いて冷風ダクトを窓から出したらどうだろうか

711 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/21(金) 02:02:36 ID:rHr8bFAi0.net
専門知識に精通し煽る術にも長けてる
でないとネット工作員は勤まらない
違うと言うなら何なのか?
揚げ足とって悦に入ったりする、ただの嫌味な奴?
どっちにしろ禿げの●いの対象だわな
そんなゴミクズ野郎は

712 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/21(金) 07:01:49 ID:JuIxp1a00.net
たぶん冷風機の冷風能力は、排気や吸気をした場合のロスは考慮されていない数値なんだろう
つまり冷風機単体で開け放たれた空間で使用した場合の、純粋な冷気だけ

給排気時のダクトからのロス、送風抵抗、本体からの発熱、その他もろもろを考慮すると、
冷房として使う場合の能力は実質的には公称値より少し差し引かなければならないのではないだろうか。
これが室内外分離のものや、室内と室外とで完全に分離される窓用エアコンとの違いだろう。

713 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/21(金) 08:08:55.93 ID:ns4rJardQ.net
連投の人怖い

714 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/21(金) 08:12:04.79 ID:kkxElt3X0.net
昨日まっくんのフィルター掃除したらしっかり冷えるようになった
この辺は風量が弱いからかエアコンよりシビアかもね

715 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/21(金) 09:29:55.18 ID:UQphq+xRH.net
家庭用スポットクーラーで結局猛暑は乗り越えられるの?
涼しいの?

716 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/21(金) 09:43:44.18 ID:gwejVkovM.net
>>715
風に当たってると寒いよ
風邪ひいちゃう(´・ω・`)

717 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/21(金) 10:36:27 ID:2sSDOipTp.net
どこクー、フィルターの掃除はマメにやるとして
フィンにも微妙に埃がまわるので、ちょいちょい掃除機で吸える所は吸ってる。ブロワーだと奥に入り込んでしまったら嫌なので躊躇してる。

718 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/21(金) 10:47:14 ID:rjvATHWZx.net
>>717
フィルター蓋どうやってはずすの?

719 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/21(金) 11:40:16.06 ID:EdTd1QCjr.net
>>712
そうでしょ
窓コンとパワー系冷風機二台持ってるとよくわかる
パワーはあるがうるさく電力消費もする
割に冷えが微妙
無駄が多く部屋を冷やすと言うより直接爆風浴びて暑さ凌ぐもの

720 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/21(金) 11:55:33.58 ID:nvYhf/lf0.net
>>712
>排気や吸気をした場合のロスは考慮されていない

言葉尻なんだろうけど
排気自体がロスではないし、吸気自体もロスではない
むしろ無いと困る
特に吸気でロスがあるようには思えない
壁コンも窓コンも排気と吸気は行っている
ただダクトを介していないという違いはある

だからロスは、ダクトからの輻射熱や送風抵抗がロスになるから
ダクトがしっかり太く短ければ吸気のロスは少ない
(厳密に言うと壁コンも冷媒管があるからそれの入りと出で、同様な損があるはずだが
しっかり断熱されている為微々たるものになる)

本体からの発熱が問題になるのは、吸排気が十分でないのが原因
その為にパワーのある移動式エアコンでは、吸排気装置の風量を大きくしているのだから
本体からの発熱は吸排気が十分に行われれば、ほとんど問題にならないはず
本体からの排熱処理が不足するなら、外にあろうがなかろうがよろしくない
安全装置がかかって送風運転に切り替わることになる
と個人的には思う

721 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/21(金) 12:12:55 ID:nvYhf/lf0.net
たっつんはよく知らないけど
移動式エアコンが冷えないと言われるのは
排熱用の吸気をしていないのが大きいと思われる

そのタイプの移動式エアコンを持っているが
なにもしないで設置すると、冷えるのだが
冷気と熱気がマダラに混ざった空気が部屋の中にできる
これが気持ち悪い
よく言われる、排気分の外の空気の侵入のせいかな ?

あと吸気口から冷却済の空気を取り込んで外に捨てているので
主観だけど、外気侵入を含めると仕事の半分を捨てているようなものだから
部屋を冷やす能力は冷房能力の半分になりそう

>>671
>現状外気温35〜36℃を32〜31℃くらいまでは下げてくれるけど

どういう条件かわからないけど、ウチのドコくー14と比べると物足りなさすぎる
ドコくー14でも3度位は室温が下がるので冷房能力から言って
何かありそう

ウチのドコくー14では、外気吸気はしていて
配管ダクトを使用せずに空間パーティションしていて
圧損がありえないくらい空間を広くとっている
これも広義で言えばダクトではありますが
皆さまが頭に浮かぶようなダクトではありません

722 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/21(金) 12:22:49 ID:nvYhf/lf0.net
このスレには、たっつんユーザーは多いと思われる

>現状外気温35〜36℃を32〜31℃くらいまでは下げてくれるけど

これが妥当かどうかは返答出来るのではないだろうか ?
さすがに、吸気あり・吸気無しの両方を体験した人は居ないかもしれないですが

あと皆さまは良く買い替えを検討されますが
2台持ちになればパワー面の解決や、運用の幅が広がります

どこクー2台にすると、1台の時とは異次元の冷え方になります
ただしドコくー2台でも、壁コンのようにキンキンには冷えませんし
壁コンには圧倒的に負けますので、過度な期待は禁物です

723 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/21(金) 12:42:12 ID:EdTd1QCjr.net
>>721
その熱気はダクトの熱気だよ

724 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/21(金) 14:13:10 ID:jD84yOW9K.net
実際電気代はどれくらいかかっているの\(・ω・)?

725 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/21(金) 14:43:17 ID:YLlVAX92a.net
質問です
どこクーの排気ダクトに断熱性をもたせるため、 キッチン用のアルミテープを巻きつけても大丈夫ですか?
長さ自体も短くして使おうと思ってます

726 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/21(金) 15:57:55.20 ID:svo7vyZF0.net
それやるなら厚手の保温アルミシートのがよいかも

727 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/21(金) 20:58:12 ID:fdMzlSm4M.net
>>725
サバイバルシートとかの名前で売っているアルミシートをぐるぐる、なんなら2枚くらい巻いとけば?

728 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/21(金) 22:29:14 ID:nvYhf/lf0.net
>>722
>2台持ちになればパワー面の解決や、運用の幅が広がります

2台持ちを薦めましたが、パワーのある移動式エアコンの同時運転はおすすめしません
電気の容量を確かめてから、余裕のある場合のみ安全に使用できます
その場合でも延長コード等でタコ足配線は避けた方がよいでしょう

同時に仕えなくても、パワーのある方で急速に部屋を冷やしてから
どこクーなど、消費電力が少ない方で室温を維持すると
消費電力を抑えることができます
夜ねる時など騒音が気になるときに、どこクーの静穏性が生かせます

どこクーの2台同時使用の場合は、特にどこクー10の2019年以降のものなんかだと
パワーのある移動式エアコン1台分に満たない電力使用量だから
他に高消費電力家電を使用していなければ問題ないでしょう
ただ、その場合でもタップの容量は確認してからの方が良いです

729 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/21(金) 22:31:10 ID:nvYhf/lf0.net
>>725
>どこクーの排気ダクトに断熱性をもたせるため、 キッチン用のアルミテープを巻きつけても大丈夫ですか?

726とかが、もう答えているけど
アルミは断熱には向かないよ
むしろ熱伝導性が高い方から数えたら、スグに順番がくる物質だよ
アルミの役割は遮熱で、熱線を反射する役割では優秀で太陽光や屋根裏からの熱線を防ぐには良い

断熱性が高いのは、空気や空気をふんだんに含んだものが良い

730 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/21(金) 22:56:16 ID:EdTd1QCjr.net
アルミテープでも効果はある
シートと大して変わらんかと数度下がる程度

酷暑時の冷風機のダクト表面温度は45〜50
ドコクーケツ上部も42〜45位あり微々たるもんだ

731 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/21(金) 23:01:51 ID:+HkCH+lq0.net
>>427はフェルトシートをおすすめしてるけどどうなの

732 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/21(金) 23:23:54 ID:nvYhf/lf0.net
フェルトシートは、たくさん空気を含んでいるから断熱性が良いんじゃないかな

733 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/21(金) 23:29:27 ID:+HkCH+lq0.net
なるほど、試してみよう。でも近隣の小さいダイソーには置いてなさそうだなあw

734 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/21(金) 23:33:51.48 ID:kUSSSMUD0.net
コルクシートでもいいぞ

735 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/21(金) 23:41:51.40 ID:nvYhf/lf0.net
耐久性は疑問だけどコルクシートの方が良いかもしれないね
フェルトだと綿ぼこりが出るから吸気の毒かもね
でも値段はフェルトの方が安いか

736 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/21(金) 23:45:02 ID:pXlN3x1lH.net
長文だからすぐわかるな

737 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/22(土) 03:35:34.30 ID:wNqYtWQ7p.net
>>725
断熱は空気の層を挟むのが基本だよ

>>726の言うアルミ保温シートも間に挟まれてる発泡層が断熱の役割をしてるわけで
アルミを直に巻いても断熱効果は非常に低い

738 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/22(土) 03:37:04.61 ID:wNqYtWQ7p.net
>>734
コルクだと巻きつける用途には向かないな

739 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/22(土) 05:59:42 ID:pUtNZKOc0.net
ID:pXlN3x1lH
なんやコイツ

740 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/22(土) 07:46:56.19 ID:M3JXR3yda.net
関東、軽量鉄骨アパートの最上階、南西向きの家
10年以上前のコロナの窓エアコンではついに室内気温が30度を
超えるようになった
窓エアコン2台目追加は窓際備え付けの避難器具のせいであきらめ😢
TAD-22KWを追加してコロナと十字砲火にした所、
今週は28度以下に抑えられた😅
たっつんの音が心配だったが、コロナよりも低音で、
両方同時だとコロナの音にまぎれる感じ
冷却と最大風量はコロナの方が勝っている感じがする
たっつんは図体のデカさのわりに風量がショボい印象

741 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/22(土) 08:11:04 ID:IZtjlqw0K.net
>>740
そんな昔の買い換えろ
アホみたいに煩いし
いつ壊れるかわからん
そもそも冷えるんか

742 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/22(土) 09:27:07 ID:J3gZbK3Ha.net
>>726-727
>>729
すぐにでもやってみます。安直に封じ込めてしまえばいい なんて思っていましたが、 勉強になりました。ありがとうございます!

743 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/22(土) 09:30:42 ID:J3gZbK3Ha.net
>>732
シート状のシンサレートでも効きますか?
DAISO等にも60x60 くらいのフエルトは売ってますね。

744 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/22(土) 09:35:15 ID:HpGQP94nM.net
断熱材巻いても結局熱収支は変わらないんじゃないの

745 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/22(土) 09:53:58.79 ID:J3gZbK3Ha.net
保温、してしまうことになるのですね。

746 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/22(土) 11:18:44 ID:izLjOZH40.net
宿泊先のホテルにシャープCV-L120があったんで使ってみた
エアコンは寒くなるが、除湿機は音だけ我慢すればいい感じに除湿してくれた
一晩で満水になったわ

747 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/22(土) 14:36:29.14 ID:m99THSeQ0.net
>>744
>断熱材巻いても結局熱収支は変わらないんじゃないの

鍋つかみを考えれば分かるけど
大量の熱が流入するのを防いでくれる
正味のゼロには、ならないけど大幅に熱の移動を絞る効果がある
防いでくれなければ、指が大やけどになる

ただ、個人的にはダクトの表面から漏れる熱は
排気で、外に出るダクト内の空気の熱量に比べるとかなり小さい
だから、これでマッタク効かなくなるほどではないと思っている
しかし、効率の為には対処した方が良い

748 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/22(土) 14:43:49.57 ID:m99THSeQ0.net
>>743
>シート状のシンサレートでも効きますか?

効くとは思うけど、価格的にモッタイナイ気がする
使い古しで、捨てるようなものならよいが

こんな用途には安いorただで手に入るものが向いていると思う
見た目の悪さを気にしないのであれば古着でも効果があるし
フェルトの話が出てた時に工業用油とり布のフェスがよいのではないかと言った
今は違うかもしれないけど、フェスは古布の再生品だったみたい

安くて、空気をフンダンに含んでいて、ダクトレベルの熱には負けない素材なら
なんでも良いと思われる

749 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/22(土) 14:47:16.80 ID:m99THSeQ0.net
フェス連呼したが、ウエスの間違い
ウエス(工業用油ふき)

750 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/22(土) 15:12:05.75 ID:b6jf1AACM.net
鍋つかみはずっと持ち続けてると火傷する
結局断熱材は熱容量を大きくして熱伝導を時間的に遅延させるだけ
最終的な熱収支は変わらない
つまりスポットクーラーを止めると断熱材が蓄熱した熱を放出し室温を上げる
それを軽減するためには断熱材が冷えるまで送風し排気を続ければ良い

751 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/22(土) 15:22:43.32 ID:m99THSeQ0.net
>>750
>最終的な熱収支は変わらない

収支は量まで見るから、移動方向の話では無いのでは ?
熱源はずっとそのまま熱源ではない
その為に吸排気を使用して熱を外に逃がしている

鍋つかみで、やけどをする為に長時間鍋に火をかけ続けることを想定するのが意味があるのか分からない
余計に燃料を投じて熱を生産している構図になる

752 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/22(土) 15:32:17.53 ID:m99THSeQ0.net
あと、フェルトとか鍋つかみは、熱容量たいしたことない
コンクリートブロックやアスファルトは熱容量が大きいので
蓄熱してしまう問題が、ヒートアイランド現象の一因になっている

空気が断熱性が高いのは、空気がスカスカで
保持することができる熱がほとんどないからだったような ?
水は空気に比べると熱を保持できるから
お湯をダクトに通して暖房するセントラルヒーティングがある

100度のお湯なら簡単にやけどするが
100度の空気はサウナで使い、数分レベルでも安全

753 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/22(土) 15:44:31.47 ID:m99THSeQ0.net
>>750
>結局断熱材は熱容量を大きくして熱伝導を時間的に遅延させるだけ
>最終的な熱収支は変わらない

分かり易い例があった
樹脂窓で二重窓や三重窓を使うと結露が大幅に減るよ
熱の移動が減り、冷やされる空気の量や温度差が小さくなるから
水滴が少なくなる
二重窓位だと、うっすらガラスが曇るから
ゼロにはできていない

収支で言うと、マイナスが大幅に改善されたと言って良い
赤字は赤字だと思う人は、それでも良いけど
多くの人は助かったと思うはず
絶対的に止めるのが絶対正義ではなく、量を絞り込めるのはメリットになる

754 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/22(土) 16:02:38.34 ID:2aiyTPmP0.net
筋トレ部屋(6畳コンクリ製)が暑くて全くトレーニングできないので、

ポータブルスポットクーラー「カンゲキくん」YNC-A160

↑を買おうかと思ってるんですが、どなたか試した方いらっしゃいますか?
送風口から2m以内、その範囲だけ室温から5℃くらい下がって、ある程度の強風(市販扇風機の中程度)が出れば十分です。
もちろん、排気ダクトも掃き出し窓から出して使用するつもりです。ポチる寸前にこのスレ見つけて、他のにすべきか迷ってます。

755 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/22(土) 16:31:29.79 ID:m99THSeQ0.net
夏の高強度の運動は、熱射病に成りやすいから気を付けた方が良い

使ったことないけど、ポータブルスポットクーラー「カンゲキくん」YNC-A160
冷房能力から言って弱いよ
みんながパワーに不満をもつ、どこでもクーラーにもだいぶ負けてる

スポーツガチ勢のレビューだから、オーバースペックかもしれないけど
https://review.rakuten.co.jp/item/1/199397_10048439/1.1/
>自転車ローラー練習時の冷却用かなり冷え、6畳部屋で日中30度超えでかなりの強度で練習、快適にすごせました
とかレビューしている人がいた

このSKJ-RS26PAは電気食いだから、おすすめはしない
高電のKEP251Rの方がカタログスペックから見たらよいかも
トレーニング用だから、うるさいのはダイジョウブだと思って言っている
高出力のクーラーは高出力の分、うるさくはある

756 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/22(土) 16:32:12.33 ID:asBL06bg0.net
まっくんのドレンホース長いから
タンクの奥まで差し込んでずっと水につかるようになってたから
赤い水垢みたいのがついてきたよ(´・ω・`)

757 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/22(土) 16:33:36.53 ID:e63Ewua6a.net
●使用冷媒:R-134a●冷房能力(50/60Hz):0.41kW
MAC10 と同じ冷房能力

>>3-10 を読んで比較してみたら?

758 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/22(土) 16:36:14.69 ID:AZcR8cgrM.net
>>756
赤いのはカビよ

759 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/22(土) 16:36:58.51 ID:m99THSeQ0.net
ポータブルスポットクーラー「カンゲキくん」YNC-A160
これたぶん電気工事の人とかクーラーの無いところで、移動しないで細かい作業をする人向きの製品じゃないかな
ガレージで同じように動かないで、機械いじりする人とか

youtubeで車中泊では役に立たないという結論の動画が複数あった
どこでもクーラーでも駄目だから、そりゃそうだとは思う

760 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/22(土) 16:46:12.99 ID:m99THSeQ0.net
>>756
>赤い水垢

これ悪い兆候
赤いやつは、発がん性がある黒カビのエサになる

761 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/22(土) 16:48:44.00 ID:asBL06bg0.net
>>758
ドレン水飲むわけじゃないからシーズン終わりまで放置でいいよね?

762 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/22(土) 16:50:02.92 ID:oWLbt/9/a.net
>>754
持ってないから想像でしかないが
汗かいてるし、たぶん扇風機のほうが快適

763 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/22(土) 16:52:52.79 ID:J3gZbK3Ha.net
>>748
古いタオルか自然素材の古着にしてみます。ありがとうございました 賢い御仁。

764 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/22(土) 17:08:51.98 ID:2aiyTPmP0.net
皆さんレスありがとうございます。
扇風機でも頑張ってはみたんですが、この時期湿気もあるのでトレーニングは地獄でした。

でもカンゲキくんだとまだ弱くて厳しそうですね。
とりあえず>>755さんのレスを参考に他のを検討してみます。

765 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/22(土) 17:12:50 ID:m99THSeQ0.net
はなしは飛んでしまうけど、いま気が付いたこと

前に、どこクーの冷気が扇風機と変わらないとか
冷気が冷たくないと言っていた人が複数いた
これ、もしかして冷気ボタン押した直後のことを言っているのではないかと

どこでもクーラー中の冷媒が冷えて巡回して回って来て熱交換ができるまでにタイムラグがある
この為、確かにつけた直後はマッタク冷えていない空気が出る
だから15分位運転してから計ってみるのがよい

当時の人はもう見てないかもだけど

766 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/22(土) 17:20:02 ID:9wiYz0X10.net
IPC-221N 消費電力620W 冷房能力2kW 5万円
昨日の夕方から時々止める程度で運転継続24時間。まだ壊れていない
電子レンジや洗濯機をまわす時は余裕を見て送風にしている
部屋の160cmくらいのところにある温度計では36℃で立ち上がると暑いが
寝ている時や椅子に座っていれば涼しく過ごせた
機器の温度表示は27℃から30℃を行ったり来たりで冷風と送風を繰り返している
関東では今日で「猛暑日(35℃超え)」は一息でも
真夏日の暑さと雨の湿度に悩まされるのか涼しくなるのか
ともかく8月の酷暑は10万円配布で購入した機械のおかげで乗りきれた

767 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/22(土) 17:39:26.60 ID:m99THSeQ0.net
>機器の温度表示は27℃から30℃を行ったり来たりで冷風と送風を繰り返している

これはそう言うもんなのかな ?
安全装置が作動しているのだとは思う

近い機種のMAC20はどうですか ?
MAC20のユーザーの皆さん

自分のSC-T2017では、そういうことは起っていない気がするのですが
どこクー使い倒しているから、SC-T2017の使用時間長くないので何とも・・・

768 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/22(土) 17:46:12.42 ID:9wiYz0X10.net
>機器の温度表示は27℃から30℃
温度設定が27℃にしているから27℃近辺で送風に変わり
室温が上がるとまた冷風運転をする通常動作だと思うよ
「安全装置動作」は疑心暗鬼になりすぎ〜

769 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/22(土) 17:57:44 ID:m99THSeQ0.net
>>768
そうなんだ
自分のところとは動きが違うから、どうなんだろうって思ってしまった
機種も違うし環境も違うはずだから、問題ないんだろうね

770 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/22(土) 18:07:58 ID:ejpST6J7M.net
今の時期に冷風が止まる温度設定にはしない
いつも全開全力運転GO!

771 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/22(土) 20:14:08.95 ID:7ialTbuF0.net
>>754
室内からマイナス5度希望とあるが、そもそも最高何度まで上がる部屋なのか?
条件によって発揮できる性能にも差がありすぎるものなのに
ちょっと情報が足りないと思うよ

>>764
その手のポータブルみたいなナンチャッテ系じゃなくて
やっぱりある程度の大きさと重量とパワーのあるものを選んだ方が良いと思われ
じゃないとあらゆる意味で中途半端になりすぎてしまうと思うんだな
運動するなら尚更パワーは必要でしょ

もっと大きい機種ですら「部屋全体を冷やすものでは有りません」
とはっきり断って売られてるわけで
ガチのポータブル系に至っては見た目以下で、用途はかなり限られるものと思っとくべきかと

772 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/22(土) 20:16:37.47 ID:7ialTbuF0.net
>>761
すぐ洗えよ!
空気中に撒き散らされて肺炎で死ぬぞ!

773 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/22(土) 22:25:41 ID:asBL06bg0.net
タンク内の水に突っ込んでるからまき散らされることはないと思うよ(´・ω・`)

774 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/22(土) 22:38:00 ID:GwuOK80pM.net
フィンがかびだらけではということじゃね
ドレン水はフィンに結露した水が出てくるわけで

775 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/23(日) 02:12:13 ID:vUHJuFeC0.net
このスレって冬場は過疎るんですか?

776 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/23(日) 03:04:24 ID:nusripis0.net
過疎るよ(´・ω・`)

777 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/23(日) 03:12:15 ID:awBW7YpU0.net
なぁ
穴を作ってまでして排気するの?
普通にエアコンか冷風扇買えばいいんじゃない?

778 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/23(日) 03:26:27 ID:rVKnjQ8L0.net
冷風扇

(笑)

779 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/23(日) 04:06:57.39 ID:X8iQBO0y0.net
スポットクーラーのために穴を作る方が馬鹿w

780 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/23(日) 06:59:42 ID:vUHJuFeC0.net
冷風扇で1番冷えてる場所は水吸い上げてるフィルターだからな
冷風扇使うくらいなら濡れバスタオル体に巻いて扇風機の風を受けるべき
実際、一滴の汗もかかないくらい冷えるんだよ
全裸だけどな

781 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/23(日) 07:42:38 ID:MgSIwDtr0.net
排気穴作ったり色々工夫してるのはわかるけど、その労力があればウインドウエアコンつけられると思うんだが
音はたしかにうるさいが、5年前からベッド横の窓に付けて寝てるけど一週間もすれば慣れるよ
値段も対して変わらないし
スポットクーラーはこの時期物置小屋で作業するにはいいね
室温自体はかわらんが冷たい風が当たるだけで全然違う

782 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/23(日) 07:59:00 ID:fVKvDsakM.net
うん、賢い奴はみんなとっくに気付いてると思う(笑)

783 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/23(日) 09:41:46 ID:bdktyIYhM.net
だからみんなスポットクーラーとして話してんのに変なのがぐだぐだいい加減なこと連投してんだよなぁ

784 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/23(日) 10:29:47 ID:6oWB+O6xr.net
窓コンのようにケツを直に出して排熱

その形に出来るだけ近付ける

785 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/23(日) 11:22:21.70 ID:MgSIwDtr0.net
>>784
排気だけ外にだしてもその分外気が入るから…
ウインドウエアコンの代わりにはならないと思う
室内の空気を吸って冷やして出す、外気を吸い込んで冷却に使って排気、別々に出来るなら代わりにはなるだろうけど本体に加工が必要になるのでは?
でもここを見てる限りだと排気を外に出すことしか考えてないよね

786 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/23(日) 12:24:31.32 ID:L500nHJi0.net
もしかして、冷気を外に出せば暖房になる?

787 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/23(日) 12:31:42.37 ID:sx83ePUka.net
スポットクーラーを部屋に置いて排熱しなければその時点で暖房ですよ
冷たい風なんて熱気に負けて無意味

788 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/23(日) 12:59:36.47 ID:UjtKZVku0.net
冷気も排気も部屋の中とかそれこそ無意味
暖房になんかならない

789 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/23(日) 13:34:02 ID:Ii5aFzsx0.net
>>786
>もしかして、冷気を外に出せば暖房になる?

運用難しいとおもう
冬の寒い時期のコンプレッサー式除湿機が役に立たないのは有名な話
熱交換器に霜が付いて熱交換できなくなる

三菱のサラリとかはヒーター付きコンプレッサー式除湿機で、霜が付いたら霜を溶かしたり出力を落として霜が付かなくしたりする
結局ヒートポンプとしての働きは悪いから、寒い時に暖房用途として有効な働きをしてくれないような
除湿機としてなら少しは下がるだろうから良いんだろうけど、その環境ならデジカント式の除湿機の出番だし

除湿器は春夏秋にチューニングしている機械、冷媒の沸点をその位に合わせて選択している

790 :786:2020/08/23(日) 16:12:59 ID:crU6OGG70.net
>>789
なるほど。
詳しく?クス

791 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/23(日) 23:21:16 ID:dblowKWl0.net
クソパクリ企業、アイリスオーヤマ
がっちりマンデー出演回の詳細
https://lovely-lovely.net/business/irisohyama-7
後半出てくる、小型化のためのアイディアもノウハウも他社製品をバラして得たものであって
決してテメーらの画期的な発明なんぞでは無いだろうが!www

あーもう、こんな厚顔無恥な最低企業が大手を振って歩いてるとはねw

792 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/23(日) 23:22:12 ID:dblowKWl0.net
>>773
アホ過ぎ

793 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/23(日) 23:24:02 ID:dblowKWl0.net
>>781
よっぽどの情弱様は別として
ウィンドウエアコンつけられる状況のやつはそっち買ってるだろうし、このスレにも来ねーぞ

794 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/23(日) 23:28:19 ID:dblowKWl0.net
>>786>>790
「16度(うろ覚え)以下の低温では動作しません」
みたいな注意書きが説明書のどこかにあるはず

使えるんならそりゃメーカーだって当然売りにはするさw
どこクーみたいに本来は除湿機なのを、冷えるおまけ部分をアピールして
移動式エアコンみたいに印象づけて売ってる製品だってあるわけで
それすらしない=現実に使えないってことでな

795 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/24(月) 00:05:33 ID:B7wdV5Eaa.net
>>791
技術を見て真似、より良いものにしようとするガッツが日本の敗戦から復興に繋がった訳で。
随分前にカップヌードルのCMで「ハングリー?」ってのがあったが大好きだった。

796 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/24(月) 00:10:56 ID:nbUw+3pP0.net
>>791
>後半出てくる、小型化のためのアイディアもノウハウも他社製品をバラして得たものであって

確かに、コロナのどこクーも上下じゃないけど左右でしているみたいだし
中華移動式エアコンもコンパクトだから、それをしているだろうし

でも、新たな引き算空調家電を開発中き算空調家電を開発中らしいから楽しみだな
今の時期で秘密ということは来年の新商品か、それとも今年の冬の暖房か ?
爆発的に売れるのは夏場の冷房だから来年の夏用のエアコンかな
インバーター付けてくれたら、欲しくなるな

797 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/24(月) 01:02:03 ID:2lFWaIhn0.net
省エネインバーター・低騒音ツインロータリーコンプレッサー・排熱側は吸排気2本ダクト、これならこのスレ民には高評価?

798 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/24(月) 01:11:17 ID:B7wdV5Eaa.net
>>797
いっそ本体を外に設置して
冷風ダクトを窓に設置する製品を

799 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/24(月) 03:44:18 ID:71A8YWBfa.net
たっつんはどうして温度の高い背面から吸気するのだろうな
(吸気ダクトのことではなく室内からの吸気の話)
窓エアコンのように前面から吸気した方が少しは効率が良さそうだが
何か理由があって窓エアコンと同じ構造にできなかったのだろうけど
(重心が前後左右の中央にないと倒れやすいとか)

800 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/24(月) 08:06:40 ID:4InMMLEf0.net
>>721
> たっつんはよく知らないけど
> 移動式エアコンが冷えないと言われるのは
> 排熱用の吸気をしていないのが大きいと思われる
> そのタイプの移動式エアコンを持っているが
> なにもしないで設置すると、冷えるのだが
> 冷気と熱気がマダラに混ざった空気が部屋の中にできる
> これが気持ち悪い
> よく言われる、排気分の外の空気の侵入のせいかな ?

頭良いつもりのバカが一生懸命考えた結果がこれかって感じ・・・
全体的に突っ込みどころがありすぎて酷いなお前w
そりゃ外から入ってきた空気じゃなくて普通に熱交換で生じた排熱が出てるだけだろが
高校とかちゃんと出ててその頭なのか?
メーカーの説明や注意書きくらい読んで当たり前のことを理解できんのか?

> あと吸気口から冷却済の空気を取り込んで外に捨てているので
> 主観だけど、外気侵入を含めると仕事の半分を捨てているようなものだから
> 部屋を冷やす能力は冷房能力の半分になりそう

これも大間違いだろ
吸い込む空気がずっと下がらず熱いままなら、エアコンは延々とフル回転で働き続けないといけないが
冷えてくればその分に応じてパワーも下げることができ、仕事量は少なく済むようになる
仕事半分捨ててるとかいうアホな発想こそ捨てろよw
これは逆もしかりで、たとえば風呂沸かすのでも水道栓から水が出っぱなし&排水栓が少し抜けてる悪条件と
溜め水とを同じ適温まで上げるのにどっちが早く済むか、無駄に沸かさないで済むかって話な

それと別に屋外の完全開放空間や、壁のない掘ったて小屋で使ってるわけじゃあるまいし
外気侵入ロスなんて無視していいレベルのはず(スカスカの古い木造だと無視できないこともあるが)

801 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/24(月) 08:22:08 ID:4InMMLEf0.net
>>795
それでアイリスの出すもんが他社製品より圧倒的に優れてる部分があるとか
他社にはない画期的な発明部分でもあればまだ評価もできるが、実際違うだろ?
所詮は凄まじいほど恥知らずなパクリ家具屋でしかないのに、がっちりマンデーなんかで
さも、ものすごい画期的な開発の出来る企業であるかのように堂々と宣伝するから叩かれるんだよ

>>796
> でも、新たな引き算空調家電を開発中き算空調家電を開発中らしいから楽しみだな

どうせこれも他社製品バラしてパクっただけのやつw
アイリスに独自ですごい画期的な新商品を出す能力なんか無いんだよ
夢グループと同類だぞここはw

802 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/24(月) 08:32:24 ID:zXkFw1GK0.net
キチガイがあらわれた

803 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/24(月) 08:34:25 ID:4InMMLEf0.net
>>797-798
出来たとしても値段が倍程度ではきかなさそうだがなw
壁掛けより安くて工事の負担もかからないのが買う側のメリットなのと
本来は壁コン→窓コンの順に検討するものであって需要もその順で
どうしてもそれらが無理な、やむにやまれぬ事情持ちが買うくらいのニッチ商品なのに
高級機種を開発投入するだけの需要とメリットがあるかどうか?

>>799
ちゃんと吸気ダクトつけられる機種だからイーダロって理屈では?

804 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/24(月) 10:35:51 ID:yao5PAJ8r.net
>>793
ここみてたら
そうゆー人だらけだよ

805 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/24(月) 12:07:02.75 ID:nbUw+3pP0.net
>>800
>外気侵入ロスなんて無視していいレベルのはず(スカスカの古い木造だと無視できないこともあるが)

過去レス読んできて、まだこんなこと言うの ?
排気した分の空気を吸気しなければ、どこかから調達されるってだけの簡単な理屈なんだけど
読んで理解する意思があるのかどうか ?

>これも大間違いだろ 吸い込む空気がずっと下がらず熱いままなら、エアコンは延々とフル回転で働き続けないといけない

「吸い込む空気がずっと下がらず熱いまま」マッタク関係ない想定を言っているけど、721と無関係なことで反論してなんの意味があるの ?
「冷却済の空気を取り込んで外に捨てている」ということなので、冷却済の室内の空気を電気を使って温めて外に捨てるのが無駄な作業と言っている
室内空気が下がらない想定なら、こんな冷却済の空気を捨てるような仕事は発生しない

>そりゃ外から入ってきた空気じゃなくて普通に熱交換で生じた排熱が出てるだけだろが
>メーカーの説明や注意書きくらい読んで当たり前のことを理解できんのか?

これ800さんの思い込みだよ、説明書に書いてないのを書いてると思い込んでいる
単に相手と違うことを言って否定して、根拠をマッタク書いていない
これだと、頭悪い文章に見えちゃうよ

それに自分は物理学科卒業で高卒とか関係ないから
>高校とかちゃんと出ててその頭なのか?
こんなこと言っているところを見ると、余計に800さんがバカに見える
ただし、外気に排気している以上、外気侵入があるのは確定だけど
「熱交換で生じた排熱」これが無いという根拠はしめしていないし、無いと確信している訳でも無い

全体を通してみると、空気が無から生まれたり、なにも残らずに無になると思ってる ?
そうでなければ、気圧の高い所から気圧の低い所に空気が流れていくことが分からないのか ?
それとも、真空に持っていくための気密性がどれだけのモノなのか、分からないとか ?
高校レベルの物理が分かっていないのは800さんでしょ

806 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/24(月) 12:09:05.54 ID:f0aWP5i20.net
暇すぎかよ

807 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/24(月) 12:11:09.63 ID:zXkFw1GK0.net
Wキチガイで仲良くしろよ

808 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/24(月) 12:22:12.40 ID:nbUw+3pP0.net
訂正
>「熱交換で生じた排熱」これが無いという根拠はしめしていないし、無いと確信している訳でも無い

「熱交換で生じた排熱」と端折って書いたけど、『「熱交換で生じた排熱」から室内に漏れて来た空気』の方が正確な表現

800さんは、書いてあることも斜め読みで読み飛ばす傾向がありそうだから
行間を読んでくれなさそうなので、無駄な突っ込み回避の為に訂正

809 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/25(火) 20:46:12 ID:mT1IpTr50.net
もう秋待ちかと思っていたが
今日も真夏日でスポットクーラー活躍
まだ真夏日が続き猛暑日もありそうな状況

810 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/25(火) 21:18:56.41 ID:Sscw8tXlH.net
アイリスオーヤマ買ったけど
ドレインの水がすぐ貯まるとか言われていたけど、一度も警告が出たことがない

まあまあ湿気る部屋のはずなんだが

811 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/25(火) 22:22:50.62 ID:C5EEjCAU0.net
mac10だから参考にならないと思いますが、湿度65% 以下だとあんまり水は溜まらない。密閉した部屋で使うと湿度が下がってくるのでさらに溜まらない。75%くらいだとすぐ水のタンクがすぐいっぱいになる感じですね。
隣の部屋のエアコンの空気をサーキュレーターで取り込んでいる環境ですが。

812 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/26(水) 01:40:23 ID:6qcWALmwM.net
どこクーにプラスチックのダクトつけて耐熱シート巻いて別部屋に熱気逃しても本体の熱で暑かったんだが
ダクト外して室内に排気したら涼しくなった

813 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/26(水) 01:51:06 ID:ecj13fd7a.net
ダクトが長くてクネクネ曲げまくってたんじゃないか?

814 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/26(水) 06:47:49 ID:DEbsf4dWM.net
熱収支はかわらないからね

815 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/26(水) 13:26:20 ID:a957D49Q0.net
>>812
>どこクーにプラスチックのダクトつけて耐熱シート巻いて別部屋に熱気逃しても本体の熱で暑かったんだが
>ダクト外して室内に排気したら涼しくなった

本体が熱を持つなんてことは、ウチでは通常運用で起こった事が無い
ウチで熱をもったのは、左側の排熱用吸気にペタッとレジ袋が空気圧で張り付いた時だけ
これは当たり前の現象で説明書にも、空気の道は確保するように注意書きがある

しかし天板が熱くなるとか過去に多数報告がある
となると、どこでもクーラーの個体差があるのだろうか ?
ウチのどこクー2台が外れ値として優秀なのだろうか ?
日本製の工業製品で、そんなに差が出るものなのか ?

吸気ダクトを作り、排気もペラペラの純正品をはじめから使わない方針だけど
室内は3度以上冷えるし、外気温33度の現在、室内は十分冷えている
暑い熱気は、順調に勢い良く外に放り出しているし
本体のドコを触っても熱いということは無い
自分はラッキー ?
当たりを掴んだ ?

816 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/26(水) 13:41:36 ID:a957D49Q0.net
815だけど
部屋は6畳で入口は、部屋のドアはあるけど閉めないでカーテンで仕切っている
熱廃棄は窓から外に排出、吸気ダクトは断面積60cm×33cm位で1mは絶対に行かない程度
排気は断面積60cm×30cmで長さは40cmに満たない
これで圧損でエアフローがヘタるならば、どこクーのファンをどうにかするしかないと思う

この体制で排熱不足で本体が熱を持つ現象が起きていない

817 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/26(水) 13:50:09 ID:a957D49Q0.net
ウチのどこクー2台は、10と14で6畳部屋で使用した感じで明らかに能力差がでる
どこクー10で6畳部屋は冷やせないし、冷えた部屋も維持するのが難しい
冷気も扇風機越しだけど、冷たさのレベルが違う
ウチのどこクー10は、気温が高いとぬるく感じる(決して室温と同じではなく効いている)
ウチのどこクー14は、しっかり冷たく感じて冷たすぎてほんの少し痛い感じで、ハッキリと能力差が分かる
ただエアコンと見ると6畳部屋には、どこクー10もどこクー14も非力でキンキンには冷えない

818 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/26(水) 20:07:33.92 ID:i8fcCx+8a.net
どこクーの冷房能力ってどのくらいなの?
やっぱり0.いくつかってレベル?

819 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/26(水) 21:14:07 ID:jo1wEGAL0.net
どこクーは除湿器だからねぇ
誰が付けたのか(メーカ指定の愛称?)「どこでもクーラー」は、本来「どこでも除湿器」
除湿器でも使い方(排熱ダクト・除湿した水の処理)ではクーラー代わりになるだけ
今では冷房能力(2kW等)を表示した冷風機を購入した方が使い勝手はいいかも
消費電力で予想すると
どこクーが220〜330W、某スポットクーラーが620Wで冷房能力2kW
どこクーは冷房能力700W〜1kWくらいありそうだが
その熱量で部屋が冷やせるのかと言えば、かなり天井が低い狭い部屋になるかも

820 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/26(水) 21:22:28 ID:9OJuC7Mqp.net
上の方にあったけどどこクー800wがいい所なので壁エアコンの最低が2.2kwなのだから吸排気完全分離した上て2台運用で漸く壁エアコンの最低と勝負できるかどうか。うちの相当高断熱の4.5畳で排気側吸気25度とかの条件で2時間で2度室温下げられるかどうかの力しかない。

821 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/26(水) 21:40:08.12 ID:i8fcCx+8a.net
>>819-820
やっぱりそんなもんなんですね
ありがとうございます

822 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/26(水) 22:49:33.86 ID:a957D49Q0.net
>>818
>どこクーの冷房能力ってどのくらいなの?

正確な値をコロナ社が公表していないから推定の域を出ない
前バージョンのクールサロンで除湿能力10Lの機種と同じと仮定して
 冷房能力  (50Hz)0.87KW(60Hz)0.98KW
比較するものがないので、14Lのどこクーは除湿能力14Lのトヨトミクールドライと同じと仮定して
 冷房能力  (50Hz)0.98KW(60Hz)1.16KW
となる
繰返し言うけど、コロナ社が公表しないから推定する以外方法が無い

しかし、並べてみると悲しいことに気が付いた
関西のドコくー10と関東のドコくー14の性能が同じという・・・
電気関係のブログで、関東の50Hzは怠け者の電気だと言っていたけど
凄く損した気分、60Hzに統一すれば良いのに・・・

823 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/26(水) 23:02:55.27 ID:a957D49Q0.net
>>820
>吸排気完全分離した上て2台運用で漸く壁エアコンと勝負

壁コンと勝負なんて無理だから勘弁してくれ !!!

レシプロエンジン戦闘機とジェット戦闘機と比べているようなもん
30年前の技術で対抗なんて出来るはずがない
競えるのは同じ30年前の技術止まりの窓コン

824 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/27(木) 01:58:55.22 ID:331MtIuLM.net
>>767
mac-20は排熱さえしっかりすればガンガン冷えるよ。排熱がポイント。

825 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/27(木) 08:12:45 ID:7huPIrUSM.net
うちのまっくんもよく冷える
というか風から逃げないと寒いね
まっくんとサーキュレイターの風の死角にいるようにしてます
長時間浴びてると体冷え切ってヤバイ

826 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/27(木) 12:03:39.08 ID:WTjjh/2H0.net
もっと具体的に書かないと参考にはならないよね
ガンガン冷えるとは、キンキンに冷えるのと比べるとどんな感じ?
ポイントもなにも涼みたかったら排熱するのは当たり前だから
部屋全体が冷えるのか風が当たるとこだけが冷えるのか?
屋外が何度の時に室温が何度から、どれくらい掛けて何度まで下がったとか?
何畳のどんな部屋なのか?
効率良く冷やす為に何か工夫してるのか?
一般的な断熱とか以外は特に何もしてないのか?

827 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/27(木) 12:10:30.13 ID:/fQVFExda.net
ズンズン冷えるヨ(^ ^)

828 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/27(木) 12:14:08.03 ID:WTjjh/2H0.net
そうかモリモリ冷えるのか

829 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/27(木) 12:38:15.26 ID:aTBSK/X2M.net
ズンドコ(・∀・)

830 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/27(木) 15:12:56 ID:EruEh6a/M.net
SKJ-RS26PAも8畳の部屋寒すぎるくらい冷えるり隣の部屋に隙間空けて扇風機で冷たい送っても隣の部屋それなりに冷える。

MAC-10で十分だったかも。

831 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/27(木) 15:30:07 ID:PN5oPAmoM.net
まっくん寒いよ
能力的には十分で必要なのはルーバーの高機能化かな

832 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/27(木) 16:54:53.05 ID:VdWD5Bx1Q.net
>>826
本当に暑い日だとMAC20でもTADでも冷えないってレス多いよ
MAC20持ってるが二階8畳で使用
35℃〜だと室温は30℃位にしか下がらない

下がると言ってる奴は
一階使用、周りに日差し遮る建物あり、外側から窓の遮熱が可能、部屋が狭い、本体を冷やす部屋以外に置けてそこで排熱も出来る環境(吸排気の問題クリア)、夜間寝る時のみ使用
等々条件が良い場合だろう

日が沈んだ夜であれば余裕で30℃切れるが
温度高くなる昼過ぎ15時頃から夕方は西日がモロに受ける環境だと酷暑日だと下がらん
が直接冷風を浴びれば暑さは凌げるけどね
バカみたいにウルサイけど

833 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/27(木) 17:15:32.15 ID:92nMcWH30.net
まっくんはmac-30もあるからな

834 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/27(木) 17:18:30.23 ID:sV8WXB4a0.net
どこクー、もう一週間以上稼働しっぱなしで最近
保護回路が働くのか、勝手に強風になったり、冷えなくなってまた冷えたり
で時々内部から 「カチッ」 「バチンッ」 「プスッ」 「バスン」みたいなキナ臭い音が

大丈夫だろうか?たまには電源切った方がいいかな?

835 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/27(木) 17:35:00.82 ID:/GeoRIlZ0.net
>>826
うちでは、排熱の問題を覗けばエアコンと変わらないくらい冷えるよ
排熱問題がネックなだけだと思う
そこさえクリアできれば冷える

836 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/27(木) 18:07:37.19 ID:9hqzN/c2M.net
>>826
ここはいつもそんなレスが殆んどだよ
結局ガチャですよガチャ

837 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/27(木) 18:11:10.66 ID:c74hpqfZM.net
詳細な情報出せ言うとるのはアフィカスだから無視しとけ
もっと気軽に書けばいいよ

838 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/27(木) 18:37:16.52 ID:xWLaVtAiM.net
逆じゃねーの?

839 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/27(木) 18:39:34.01 ID:pFAh+ALmr.net
です。。

840 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/27(木) 18:46:30.51 ID:VdWD5Bx1Q.net
ここはそうやって延々と同じレス繰り返す所
>>818の話なんてここ数ヶ月いや1ヶ月で何回見たか

841 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/27(木) 18:53:47.05 ID:H3vqM/cj0.net
全部単発IDだしデタラメ書いて買わせようとしてたらどうすんだよ

842 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/27(木) 19:11:12.05 ID:pFAh+ALmr.net
そうだからガチャですね。。

843 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/27(木) 19:33:36.85 ID:z5315dFa0.net
>>835
排熱の問題はかなりのウェイト占めるだろ

844 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/27(木) 23:06:36.69 ID:JWQBdkdd0.net
>>837
妄想乙

845 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/27(木) 23:13:18.04 ID:B8ll/zvf0.net
826=836 が偉そうなこと言って
いつも何も参考になるようなスレは書かない
ここ3スレで、スレの終盤あたりに機種名で書けだのなんだの単発レスを入れてくるから分かり易い

最初は >>837 さんが、なんでアフィカスって分かるんだろうと思ってたけど
いつも2人を装って批判レスと同調レスの組合せで、似たような発言をするパターン
837さんは中の人かもだけど

846 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/27(木) 23:18:47.65 ID:B8ll/zvf0.net
うわ、まだいたんだ
826=836=844

847 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/27(木) 23:28:25 ID:rbsJndNbx.net
東京、今週から気温マシになるって話だったのに相変わらず週末まで暑いな

848 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/27(木) 23:41:33 ID:KIqA7T130.net
関東は9月1日だけ秋のフリして
まだまだ暑い日が続きそうだ

849 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/28(金) 05:35:10.12 ID:SgsDMf13K.net
>>844
同感

850 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/28(金) 09:14:58 ID:1Hdh5xED0.net
>>845
>>846
だから、妄想激しすぎやで
的外れな同一人物認定が激しいのは心の病気な

851 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/28(金) 13:12:15.69 ID:vOGJhPCA0.net
>826=836 が偉そうなこと言って
>いつも何も参考になるようなレスは書かない

すくなくても、これは正しい
言い出しっぺは、模範を示せだよ
それをしないのは、どちらにしても、いかがわしい人物

852 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/28(金) 14:26:12.11 ID:SgsDMf13K.net
キモ

853 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/28(金) 15:06:23.09 ID:4XwCl4BH0.net
無知な人が騙されないようにって注意喚起だろう
まーあんなアホなレスに騙される人はいないと思うけど

騙して買わせたい業者
愉快犯
中の人等によるネット工作員
騙して怒らせスレ荒れさせてスレ伸ばしたいのか知らんけど
コイツ等はハゲるから、そのつもりでどうぞ

854 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/28(金) 18:03:19.75 ID:jqGyZAhW0.net
http://hiro-corpo.net/users/detail.asp?pn=000000037301

855 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/28(金) 19:32:49 ID:jqB526ON0.net
>>832
でもそういう家だとエアコンでも通常より冷えなかったりするんじゃないか?

856 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/28(金) 20:30:13 ID:4+cQnMizM.net
スポットクーラーなんだから風にあたってなんぼだろ
みんな部屋を冷やそうとか考えてないわ
なんか勘違いしてる奴増えたな

857 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/28(金) 21:31:27 ID:/cKTPFI3M.net
>>853
あるよね〜 笑
音クソ煩いのに静かめに装う様な書き込みとか

858 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/28(金) 22:12:33 ID:1Hdh5xED0.net
>>853
被害妄想がハゲしいから病院行った方がい良いと思う

859 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/28(金) 22:50:43.03 ID:vOGJhPCA0.net
>>858
>被害妄想がハゲしいから病院行った方がい良いと思う

なんでそう必死なの ?
アフィってそんなに儲かるの ?
自分もやってみようかな

860 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/28(金) 23:14:00 ID:v4oDAY7Lr.net
>>853
ここでは〜〜で失敗した!とか本当よく見るからね

失敗させてアレコレ買わせるレスはループさせて伸ばすが
クソアフィやクソ業者にしたら好都合だしなぁクソだよアイツら

861 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/29(土) 04:52:51.75 ID:jYM0i72ed.net
コロナ怖いからコインランドリー行けなくて手洗い部屋干し生活
湿度高いと乾かないからコロナの買おうかな

862 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/29(土) 05:59:37 ID:SXUDJE4w0.net
隙間だらけのサンルーム的な半開放の部屋に裏を向けて取り付けたんたけど、大丈夫かな?
使用中は雨降った暑い日の帰宅直後みたいにムンムンしてる
蒸し風呂とまではいかない

863 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/29(土) 06:34:05 ID:tbn/MbA6M.net
暑さのピーク過ぎたけど雨が増えてくるだろうからダクトの雨対策考えないといけない
なるべく抜けの良い覆いをつけたい
今日ホムセン行って適当な物見繕おう

864 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/29(土) 07:00:58 ID:/vIa4/cNM.net
>>861
除湿機としては性能いいよ

865 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/29(土) 13:12:31 ID:irzu76KD0NIKU.net
TAD-22KW
6畳間
今日の屋外はほぼ35度
部屋の中の温度計は
本体25度
温度計はデジタル、アナログ共に28度

866 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/29(土) 13:19:33 ID:irzu76KD0NIKU.net
湿度計が
デジタル45%
アナログ57%

867 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/29(土) 14:25:15.10 ID:+iDVz/5saNIKU.net
>>861
洗濯物を乾かすだけなら扇風機で十分だぞ

868 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/29(土) 14:27:56.57 ID:GcY5xsUVMNIKU.net
いや外に干せよ
日を浴びせないとカビや雑菌繁殖するぞ

869 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/29(土) 15:05:48.34 ID:N2PBc/FK0NIKU.net
>>867
>洗濯物を乾かすだけなら扇風機で十分だぞ

これやると、部屋がカビ臭くなる
特に冬にやると、結露で酷いことになる
換気扇常時回せば問題なくなるけど
暑い時期や寒い時期は換気扇使いたくない

870 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/29(土) 15:09:07.99 ID:N2PBc/FK0NIKU.net
>>865 >>866
826さんですか ?

871 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/29(土) 15:15:03.08 ID:N2PBc/FK0NIKU.net
>>861
ダジャレのような気もするがマジレス
除湿機用途ONLYなら、除湿機スレの方が専門
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1594303109/l50

872 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/29(土) 16:45:42 ID:+iDVz/5saNIKU.net
>>869
扇風機が湿度を上げるわけじゃねえべ
部屋干ししてる時点で換気は必須
してなくても換気は必要

873 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/29(土) 16:59:36.47 ID:EN7oI/TldNIKU.net
861です。色々教えてくれて有難う
冷房も無いので一台あると便利かな?と
冷風と温風が分かれて出てくるとか水が貯まるというのは、冷蔵庫みたいなものなのか?
冷蔵庫を開放して回した場合部屋の湿度はどっちに動くのでしょう?

874 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/29(土) 17:05:17.48 ID:EN7oI/TldNIKU.net
>>871
湿度低過ぎるとウィルスには良くないんですね
気をつけないと

875 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/29(土) 18:49:42 ID:DcCaXDXzMNIKU.net
大汗かいて帰ってきて浴びるまっくんの風が気持ちいいこと
これよこれ、扇風機の熱風やエアコンのお上品な風と違う暴力的な冷風
これがスポットクーラーの魅力なんですよ

876 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/29(土) 18:53:55 ID:LM9YWmeQaNIKU.net
>>875
暴力的な冷風w
分かる

877 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/30(日) 03:35:35 ID:EpJZiryc0.net
冷房能力じゃなくて冷風能力ってなってるものは
測定基準がメーカー独自な場合がある

490wで2.0kwなんて謳ってるものもあるけど
こんなん窓コンより効率いいじゃん…

878 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/30(日) 12:05:42 ID:LP0+lCVaM.net
公表数値もいい加減だよな
排熱のマイナス面とか入れない数値だろあんなの
パワーあってもマニュアル通りそのままだと窓コンより冷えないしなぁ

879 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/30(日) 13:36:16.56 ID:ikDFtnGZ0.net
起きてる時はまっくん
寝る時はどこクー


使い分けてる

880 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/30(日) 15:12:27 ID:illqb4650.net
>>860
妄想御開帳はもういいから病院いっとけよ

881 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/30(日) 15:13:25 ID:illqb4650.net
>>862
本体は最低でも日の当たらない場所にな

882 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/30(日) 15:17:17 ID:hlLlz9KIK.net
>>880
盲目?

883 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/30(日) 16:22:45.51 ID:fTJlx3UN0.net
どこクー14
6畳間
屋外: 35度
室内: 29度
扇風機ありで汗をかかない程度

窓面積が畳2畳分位で畳1畳分位外に付き出している出窓があり
外は駐車場なので日当たり良好
ベランダに向けて掃き出し窓があるが防犯フェンスがあり、よしずを立てているので直射日光は出窓ほどではなかった

夏は何もしなければサウナ状態
(その当時何回か温度計で40度軽く超えていたけど
さすがに、何かの間違いだろう、人が住む家でそんなはずない)

窓コンCW16XXが生きていたころは
38度程度の酷暑日では帰宅後スイッチオンでは5時間位しないと冷えなかった
なのでタイマー使ったり、クレクール5を併用したりしていた
(その当時はまったくDIY考えていないから遮熱・断熱まったく無しの日光入り放題)

現在はどこクーツインとパワーあり移動式中華クーラーで、いろいろ試している
窓コンの時とは違い、DIYしまくっている
■窓
(1)アルミシートで窓の内側から熱線を反射
(2)外はスダレで日差しを弱めている
(3)ベランダを使用しないので掃き出し窓をアルミ蒸着マットとプチプチ3重で完全に塞いでいる
  このおかげで雪が降る日でもマッタク窓に結露しない
■どこクー
(4)直径15cmなんてケチな細いダクトではなく
60cm*30程度のダクトをパーティションで作成して排熱側の吸排気を行っている

上の書き方だど、窓コンが非力でドコくー14が強いみたいに見えるけど
部屋の遮光・断熱がまったく違うで比較にはならない

884 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/30(日) 16:37:04.07 ID:fTJlx3UN0.net
訂正
× 60cm*30程度のダクト
○ 60cm × 30cm程度のダクト

885 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/30(日) 16:39:30.10 ID:ajVFH49H0.net
○ 60cm × 30cm程度のダクト

太さが30センチ長さが60センチくらいってこと?

886 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/30(日) 16:42:53.53 ID:fTJlx3UN0.net
883だけど
暑いってほどではないけど、涼しくないので
どこクー10を追加で運転

どこクー14、どこクー10
6畳間
屋外: 35度
室内: 27度
さすがに扇風機ありだと寒いな
でも風を外すと、キンキンには冷えてないから物足りない
どうしよう・・・

887 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/30(日) 16:50:41 ID:fTJlx3UN0.net
883、886だけど
関東住みだから50Hz
関西だったら60Hzで、どこクー10の2台でウチのツインどこクーを凌駕するんだよな〜
どこクー関東には向かないかも
グンマーの熊谷あたりでは気休めにしかならないんだろうな〜

888 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/30(日) 17:32:18.79 ID:fTJlx3UN0.net
>>885
○ 60cm × 30cm程度のダクト
>太さが30センチ長さが60センチくらいってこと?

円筒形ではなく箱型
タテ60cmヨコ30cm
長さは吸気で60cm位かな
排気は30cm行かない位

889 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/30(日) 19:14:10 ID:illqb4650.net
>>883
> (その当時何回か温度計で40度軽く超えていたけど
> さすがに、何かの間違いだろう、人が住む家でそんなはずない)

いや十分有り得るよ
だから屋内で人がバタバタと熱中症になって死んでるわけよ

890 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/31(月) 07:11:03.30 ID:x5K5PDxf0.net
壁掛けエアコンの話だが、
外気温が37℃とかあると、設定温度が29℃でも充分に涼しく感じられる。
29℃設定だからと言って吹き出す風が29℃というわけではないから。
そのおかげで冷風機並みの消費電力で10畳の断熱の悪い2階建て2階の部屋で過ごせる。
(エアコンの消費電力量表示で昼間の一番暑い時間帯の4時間で1kWhくらい)

891 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/31(月) 11:39:26 ID:9l8cqfr4M.net
壁コンも気温がこんなに高いと
室外機の耐熱温度上回るとかいう話があったな

892 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/31(月) 12:29:51.76 ID:HmxQAPKqp.net
>>891
45度迄だったかな。

893 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/31(月) 18:21:07 ID:xVdcpG8aM.net
うちのMAC20も、表示温度が36度くらいになると、コンプレッサーが停止して送風状態になるよ

894 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/31(月) 20:25:18.15 ID:JVtAZRIf0.net
今年の夏も終わったな

895 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/31(月) 22:13:43.85 ID:uco9QTfOa.net
なんだかんだで9月も暑いよどうせ

896 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/31(月) 22:18:10.15 ID:zOxBMtvlM.net
>>893
36℃凄い環境だな
高層階住みか?
そこまではいった事無いな〜

897 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/31(月) 22:44:30.34 ID:Ztw1JXo60.net
>>896
西側の窓の部屋で午後になると西日がMAC20に当たるのよ

898 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/01(火) 12:17:14 ID:dcjTjuRTp.net
>>897
移動は出来ないと思うけどアルミマットで遮熱すると効率低下を防げそう。 

899 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/01(火) 13:34:32 ID:4SKa1Pvx0.net
883だけど
自分も出窓が西日
西日は南に比べると日光強くないけど
日射時間が何倍も長い
昼から日没まで日光が照射される
前に室内温度が外気温超えしたのも、それが理由だろう

外にオーニングするかスダレをしてから
アルミシート等で遮熱をすると良いかな

アルミシートでオーニングするのは、さすがに近所迷惑だから
自分は窓の外にスダレをしてから窓の内側でアルミシートで反射している
本当は白地の生地でオーニングしてからスダレをして、残りをアルミシートで反射した方が効率良いのだろうけど
外にオーニングするには枠が必要になり、枠設置は可能だけど面倒なのでしていない

900 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/01(火) 16:26:33 ID:CDxFrYjfd.net
半月前にCDM-1020-ASっていうのを買って全然涼めないなあと思ってたけど
今日は丁度良い快適さ

901 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/01(火) 16:42:51 ID:wY6agwpfa.net
>>900
それは猛暑ではあまり役に立たないからね

902 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/01(火) 18:27:07.14 ID:DOBDGioX0.net
どこクーでも平気な気温になってきたな(´・ω・`)

903 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/01(火) 21:00:02 ID:3W4zrluY0.net
>>900
どこクーって本来は除湿機だから
その機能のおまけでちょっと冷える程度のもんだし
いわゆる移動式クーラー、スポットクーラー類と比べたら能力はだいぶ劣るよ

904 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/01(火) 21:45:18 ID:p5Fv3peUd.net
でもお高いんでしょ?
今年はこれで乗り切るけど来年は別のも増設かな?

905 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/01(火) 22:10:38.23 ID:4/Kv2m0h0.net
関東では10月上旬まで活躍しそうなIPC-221N
太陽暦は凄い。9月に入りいきなり涼しくなって来た
たまたま台風が連続して通過しているだけかもしれない
天気予報の31℃と35℃では大きな違いだ(ちなみにその時の室温は+2〜3℃)
真夏日の35℃ではスポットの冷風だが、31℃なら部屋が涼しく感じる
涼しい秋〜春はカバーをかけて棚にして使うか

906 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/01(火) 23:32:31.36 ID:3W4zrluY0.net
>>904
機能なりに安い部類だよ

907 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/01(火) 23:59:04 ID:ozCi18xQp.net
どこクーあると楽
除湿してくれて
今は窓閉めて外に排気熱だしてるけど
温度下がる

908 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/02(水) 00:21:36 ID:Yj5xINPy0.net
今放送してるMBS『ごぶごぶ』うどん屋にどこクーが設置されてるw

909 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/02(水) 23:08:02 ID:Jc/spp7M0.net
>>908
スポクラの正しい使い方やな

910 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/03(木) 07:23:50.90 ID:nZeOxsJb0.net
ナカトミのSAC1800Nってスレ的にどうなの
排熱ダクトないけど
結構外出先で見かけるわ
ここ数日では移動販売車の外に本体出して冷風ノズルだけ車内に突っ込んでるのと、都立病院の玄関に置いてるのに遭遇

911 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/03(木) 08:23:18 ID:pnl51h8ya.net
>>910
それ使ってるよ
去年までは窓開けてその辺りに置いて冷風だけ自分にあててた
でも今年の猛暑では耐えきれず排熱は自作ダクトを取り付けて窓を閉めた状態で使ってみた(窓の隙間は段ボール)
どうにか隣の部屋より高い温度にはならなかったので一応成功したかと
まあこの商品は室外用だから買わない方がよいよ

912 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/03(木) 09:10:56.83 ID:zsK73xXZ0.net
今年の暑さに耐え切れずに、屋外作業用に買おうかとここを覗いていましたが、このスレだと室内で使うのが多数なんだね。
9月になり、夏物処分で安くなっていた山善のYS-422Dを昨日買いました。
カインズで1ヶ月展示品が27400円だった。
1日使っただけでもう快適で手放せないな(笑)

913 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/03(木) 10:40:42.81 ID:FaJ32IrBa.net
>>912
43kg 重いだろw
消費電力800-900W まぁ熱中症になって入院するよりはマシだね

914 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/03(木) 10:53:20.23 ID:+HqlX56V0.net
>>911
ありがとう、そうかここは屋内用のスレなのか
いや街で見かけるのは例に挙げたようにほぼ屋外とか半屋外だから、買って使うとしても車イジリの時なんかを想像していた
たしかにあの排気で屋内は大変そうだよね

915 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/03(木) 12:25:03 ID:zsK73xXZ0.net
>>913
貧乏性なので800w越えは最初少し躊躇したけど、1時間で6000〜7000円ぐらいの報酬をもらう作業をしながら使うことを考えると、20円/時間ぐらいの電気代は気にしても仕方ないと考える様にしました。

冷気ダクトを作業着の胸元に突っ込んで、空調服の様に全身に冷風を浴びるとこの上ない贅沢をしている気分になりますw

916 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/03(木) 15:15:29 ID:UCviOzyLx.net
関東まだまだ暑いなー

917 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/03(木) 18:31:37 ID:9OEUs27SK.net
屋外用を屋外で使うなら問題はないだろうが
屋内使用はやめた方がいい
パワーある機種だと屋内向けの物ですら煩いからな(笑)

918 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/03(木) 21:11:35.97 ID:5J59cArC0.net
上の方のレスみたいにTAD-22KWのやらないかな

919 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/03(木) 21:12:53.35 ID:5J59cArC0.net
在庫処分特価を…

920 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/04(金) 03:54:36.60 ID:qIpsFbPo0.net
>>913
ドレン満タンだと60キロ越えw

921 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/04(金) 04:02:03 ID:rY02Q/fE0.net
お盆前に、たっつん買ったは良いが
忙しくて開梱しないまま夏が終わる

922 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/04(金) 12:31:44 ID:lwSVyIBm0.net
>>921
今日は活躍できそう
今台風が来て雨が降っているからこんなもんだけど
晴れたらもっといきそうだから、夏は続きそう

それにTAD-22XXは何年も機能向上しないから来年スタートでも再来年スタートでも良いんじゃない

923 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/05(土) 05:45:58 ID:wEOVk78D0.net
>>921
なんというおまおれwwww

まあ自分の場合は忙しいからじゃなくて
設置場所にする予定の廊下が猛暑のせいで片付かないからなんだけどな
うちの場合、たっつんを置くために
片付けをするための冷房機がまず必要なのであった・・・本末転倒w

924 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/05(土) 08:14:31 ID:zIO+8e460.net
>>921
一番高い時に買って結局使わずに経年って一番損なパターンだな

925 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/05(土) 13:45:22.53 ID:q9nncWNg0.net
高値掴みで金銭的には損しているが
メンタル的には最高に救われたタイミング買いであるwww

926 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/05(土) 15:59:31 ID:kE7ND20d0.net
>>925
>メンタル的には最高に救われたタイミング買いであるwww

今年は酷い日があったから、実際のメリットを享受できないのは残念だが
熱中症を回避する保険が無い訳だから、どちらにしても買わない選択は不合理

927 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/05(土) 16:03:33 ID:cCalTXzHd.net
>>923
わたしは夏暑いから10月にならないと片付け出来ない
10月は貴重な快適な気温だから外の用事を優先に済ませ、落ち着いたら片付けよう
11月終盤になると寒いから春に片付けよう
4月は忙しいから落ち着いたら片付けよう
梅雨時は窓明けられないし埃で肺に悪いから梅雨明けてから片付けよう

928 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/05(土) 16:16:16 ID:kE7ND20d0.net
>>927
そこまで行くなら、ナカトミMAC10を買って、扇風機使って直接冷気を体に受けながら
片付け設置をして、邪魔になったMAC10をオクやリサイクルに売るなりすれば良いのでは ?

MAC10は冷房効率悪いから省エネにはならないけど
部屋の冷え具合を見て冷えすぎる位になったら
MAC10にスイッチして、主導インバーター機構にするのも手だし
効かない予感がするけど、その用途ならカンゲキくんも候補かな

なんとなく、北海道住みでクーラーなくても耐えられる人のような気もする・・・

929 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/05(土) 20:35:23.10 ID:wj9eKX/G0.net
ホムセンの商品が撤去開始してる

930 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/05(土) 21:13:44.13 ID:GE8oSA2Nx.net
台風で断水しても、湿気がひどい我が家はどこクーで毎日6Lは確保。トイレ流せる
ただし断水するレベルなら同時に停電もするというジレンマ

931 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/05(土) 22:16:29.13 ID:zIO+8e460.net
というか停電が先でしょ 断水よりも

932 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/05(土) 22:59:54 ID:BkLFH6Qh0.net
近所の落雷で瞬停があった IPC-221N
たぶん2秒も無い停電だったが無線LANモデム等は落ちた(すぐにリスタートした)
スポ冷運転中で一瞬すごい音がしたががんばって冷風運転を継続
故障せず。エアコンも同じだが電気駆動のコンプレッサーで停電は
壊れるのではないかと心配だ
 電源プラグを抜き差しして再度運転する場合は、3分以上待ってください
 落雷などにより運転動作に異常があった場合は一旦運転を停止して電源プラグを 
 抜いてください。再度運転する場合は3分以上待ってから再度運転させてください

933 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/06(日) 03:42:35.94 ID:m3c4fKLu0.net
>>928
その人じゃないけど、うちはマジで設置場所を空ける作業の為に
カンゲキくんみたいなポータブルが必要じゃんよーと思ってしまったw

部屋に温度計すらないんだけど体感40度は超えてるもんなー
45度くらいは行ってるのかもしれない
(足から汗がダラダラと雫になってひっきりなしに流れるレベル)
外付けHDDは確か最高で54度くらいまで行ってたと思う
BDレコーダーも天板が熱すぎて触るのが危険なレベルだったので
何も無いよりは・・・と急遽外付けのファンを買ってのっけて凌いでる
(猛暑前に一度、熱暴走で固まってリセット操作すら受け付けなくなったことがあった)
いま部屋にあるのは壁掛けのしょぼい扇風機が一台のみ
こんなひどい状況もめったにないんだから
どうせならたっつんよりも先に温度計を買って
室温が最高何度まで行くのかを調べときゃよかったよw
反射温度計は明日届く予定だから部屋のあちこちを調べるのが楽しみ\(^o^)/

934 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/06(日) 04:13:15 ID:sIr/IETUd.net
>>927
暑いから〜言ってるのは片付け出来ない怠け者の言い訳に過ぎない
っていうたとえで書いた
実際にそんなバカいたら死ねば良い

935 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/06(日) 12:08:12.96 ID:FW0kvGgz0.net
何言ってんだコイツww

936 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/06(日) 13:51:42.02 ID:YNIibOmF0.net
>>927は、例えらしいけど
完璧主義者タイプのグズによくある
完全に片付け出来なければ、片付けないのと一緒と考えてしまうタイプ

このタイプは仕事が遅くて、出来ない人の烙印を押されてしまう
パレートの原理で言うと、80点でかなり優秀だし60点とれれば文句言われる筋合い無い

この例なら、たっつん動かせる最低限の隙間を作って稼働させて部屋の温度を自分の居る場所だけ28度以下にできれば50点
続けて、たっつんの回りを問題無い程度まで片付けて60点かな
完璧主義者は、この途中経過の50点が許せなかったりする
他人から見ると、ただのバカだけど

937 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/06(日) 14:47:18 ID:RpxhbgQq0.net
まっくんフィルター掃除しないとあからさまに風力弱まる
でもどこクーレベルに近い騒音になるからうるさくないな

938 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/07(月) 15:55:58 ID:eSDMHazc0.net
まじか
掃除してみようかな

939 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/07(月) 20:26:59.72 ID:Ai3SYRGz0.net
在庫処分が始まったぞおおおお

940 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/07(月) 23:26:14 ID:HnJjG1TL0.net
関東の天気予報では、いよいよ来週9月14日(月)の週は25℃〜26℃
涼しくなるのか、涼しくても高湿度になるのか
年によっては10月上旬まで暑い日が続くこともある
少なくとも今週はまだ大活躍のスポットクーラー

941 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/08(火) 07:38:21 ID:f7qzNvG20.net
一年使ったまっくんの冷えが悪くなってきた
かなしい

942 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/08(火) 13:18:58.94 ID:TKNAOk8D0.net
>>941
どのまっくん?

943 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/08(火) 16:19:16 ID:ElOrp4X+0.net
MAC-20

944 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/08(火) 16:41:36 ID:kQ6MUQbv0.net
>>941
冷媒漏れ

945 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/09(水) 10:04:16.74 ID:UzswW/AW00909.net
冬場のたっつんの話題は盛り上がらんのか

946 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/09(水) 10:41:30 ID:zgtXjiF300909.net
冬はファンヒーターのが手軽で暖かいし

947 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/09(水) 18:19:33 ID:EaiL/8tr00909.net
冬場は IPC-221N なら玄関の置物台にちょうどいい高さ
いつも27℃設定で使用しているから
天気予報で最高気温が27℃以下になると使わなくなるのかな

948 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/09(水) 19:19:45 ID:BDxkf7rG00909.net
台風通り過ぎてから窓コンどころかどこクーさえ必要なくなってしまった

まだ暑さが続くと覚悟してただけにちょっと寂しい

949 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/10(木) 04:04:27.16 ID:0T4yR1Pn0.net
>>941
フィルタ掃除しれ
二週間に一度だぞ

950 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/10(木) 17:43:25 ID:sdGEm+G8M.net
使ってるドコクー
キィーンキィーン小さく金切り音みたいな音してるけど
これは正常なのか?

951 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/10(木) 19:12:31 ID:3pqUDXO/0.net
ゴオーってコンプレッサーがうなる事はちょくちょくある

952 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/11(金) 14:51:51.26 ID:XYJoDNMj0.net
東北だけど暑くなる前にMAC-20買って本当に良かったわ
昨日水抜きと乾燥をして押入れに収納、来年もしっかり働いて貰いたい

953 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/11(金) 16:30:12.04 ID:+v4ErsII0.net
もう仕舞っちゃえる環境が羨ましいぞ( ;´Д`)

954 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/11(金) 20:47:01.63 ID:Ze9q7u+c0.net
IPC-221N
関東で今夜も暑い夜に27℃設定でフル稼働中
明日からの雨天続きは除湿に使えるのかお楽しみ
涼しくなり26℃の時は除湿にすると24℃とか寒すぎることになるのか
使って見ない事にはわからない

955 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/12(土) 18:13:32.73 ID:/QJXLayN0.net
>>954
IPC-221Nは、どこクーとちがって除湿機というよりクーラーだから
メーカーの想定した使いかたではないけど
温度を下げずに除湿したいなら、連続排水口から排水するようにして
外への排気をしないで室内に排気するようにして室内を締め切ると
連続排水でたまった分の水を除湿できる

除湿専用機の方が電力効率がよいかもしれない
三菱にはインバーター付きのMJ-PV240PXもある

956 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/12(土) 18:25:16.55 ID:/QJXLayN0.net
>>950
持っているドコクー1019がそんな音がするけど
もう一つ持っているドコクー1416はそんな音しない
なんとなくモーターの回転軸の軸受けとかが鳴いている気がする
工業製品とは言っても0.1ミリ単位くらいズレても仕方ないんじゃないかな
そのくらいだと不良品扱いにはならない気がする

そういう個体を引き当てたと思うしかないのでは ?
気になるなら、そのことを断ってからオクに売るなり中古屋に売って買い直すのもありかもしれないけど
気にせずに使っていくと音がしなくなるかもしれない

957 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/12(土) 22:23:19.05 ID:2D01Ffpp0.net
まっくんのうるさいのに慣れて
消すと静かすぎて逆に寝れなくなった(´・ω・`)

958 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/13(日) 15:00:07.09 ID:zz39OfK30.net
>>954
どうだった?

959 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/15(火) 13:26:58.67 ID:SrPOtUc80.net
関東どこクーでもやや寒くなってきました 夏も終わりです(´・ω・`)

960 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/15(火) 14:52:44.43 ID:3tOnBrqE0.net
まっくんに箱かぶせて騒音対策してる人が
アマゾンのレビューに画像載せてるね

961 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/15(火) 22:31:18.82 ID:M4VcmGFy0.net
「命を守るために最善を」スポットクーラーありがとう!
関東は金曜日(18日)の暑い日予報でひと段落か
10月上旬まで暑い日が時々あるのかわからんが
室温36℃を過ごすために最善を尽くした夏の電気料金請求書が出回る時期
暑くて意識を失うレベルでいるより5〜8,000円/月の追加は惜しくない

962 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/16(水) 06:18:23.49 ID:k1nr1tcWr.net
寒くなってきたので どこクーの暖房運用を開始@高原
さて何時まで暖めてくれるか

963 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/16(水) 21:21:42.94 ID:B6UzTeSi0.net
ラスト残暑かよ
木曜日は真夏日、金曜日は猛暑日

964 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/17(木) 01:58:55.00 ID:dC9jLvZl0.net
>>962
寒さ自慢かよ!

965 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/17(木) 08:34:15.24 ID:gFJt/bl1M.net
>>964
寒いと鼻血が凄くて
で化膿するまでが毎年なパターン

昨年はストーブ乱用でなんとか助かったけど、
喉は痛いし、部屋がなんとなく黒く _| ̄|○

966 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/17(木) 08:37:52.65 ID:B99kgXDN0.net
冬はファンヒータースレでぬくっと過ごすよ(´・ω・`)

967 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/17(木) 09:11:18.60 ID:SBylKEvdM.net
>>966
FFファンヒーターが使えないレイアウトなんだよねえ メーカーにも相談したけど
で 消去法で どこクー暖房
まあ夜中は被るタイプのスキーマスクをして過ごすかなと 覆面プロレスラーみたいに _| ̄|○

968 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/17(木) 09:24:18.56 ID:5+tv4JdZM.net
MAC20、昨日内部も乾燥させて箱にしまったのに、嫁の指示でまた出して稼働することになった(都内)

969 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/17(木) 15:06:37.39 ID:Sn2v4M020.net
スポットクーラーの排熱は、冬場の暖房器具としては非効率?

970 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/17(木) 16:52:00.72 ID:dC9jLvZl0.net
16度以下では動きませんとか書いてあったはずw

971 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/17(木) 19:47:29.68 ID:ghMeBftrM.net
>>969
ヒートポンプだから効率は良いとか読んだ
まあ所謂エアコンより小さいからそもそも消費電力は少ないてのもあったり(多分

低温だと霜取りモードとかに移行するみたい
なんだけどまぁ何処まで使えるかテストしてみようと

972 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/17(木) 20:35:14.60 ID:FfcdWni90.net
>>969
冷気を外に出して暖気を室内に?

973 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/17(木) 20:54:53.47 ID:ghMeBftrM.net
>>972
そう

974 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/17(木) 20:56:17.08 ID:FfcdWni90.net
>>973
暖房だったら熱交換ではなくて、単純な燃焼や発熱のほうがよいのでは?

975 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/17(木) 23:49:23.72 ID:unVl2xPkM.net
>>974
安全性の麺を考慮すると、美味しいソバにならないかな??
と素人判断。

976 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/18(金) 04:23:03.95 ID:Hdr2mnSsr.net
いやー そこまでつっこんで熱交換率を把握していない
ただ上にも書いたけど燃焼は汚れや喉の痛みがあるから どこクー暖房が良いかなと

977 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/18(金) 05:37:35.71 ID:cWkDBm3c0.net
デロンギがいいよ

978 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/18(金) 06:55:57.68 ID:KiqhbhI+0.net
>>977
無茶苦茶電気代かかる
サービスルームで使ってたことあるけど月9千円→3万円に跳ね上がった
しかも大して暖かくないし空気も乾燥する

979 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/18(金) 12:51:02.47 ID:dJYC4l1wp.net
暖房は灯油とエアコンがいい勝負、条件によって変わる位。

980 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/18(金) 13:04:40.49 ID:BZjXY/WS0.net
>>965
まあ、知り合いの話だけど
冬は鼻の粘膜が乾燥して毛細血管がきれやすくて鼻血ダラダラだったけど、加湿器入れたら改善されたらしい
外はマスクつけて乾燥防いでたみたい

981 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/18(金) 19:12:34.81 ID:ErXv7AFoM.net
>>980
あー 凄い判る そんな感じですね
鼻血 & 化膿地獄で痛い痛い
加湿器は… うーん 結露コントロールが難しいか

982 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/18(金) 19:15:43.54 ID:ErXv7AFoM.net
>>977
同じ県って事でユーレックスのオイルヒーター 買ったけど、確か電気代が宜しかった気が
200V & 断熱住宅なら良いのだろうけど _| ̄|○

983 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/19(土) 14:23:11.98 ID:PKK8xV2S0.net
扇風機型ハロゲンヒーターの微妙さは最強

984 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/19(土) 16:48:22.39 ID:uyJIUH67a.net
関東は週間天気予報を見ると、もう出番は無いかな
家電量販店もヒーター売り場になってしまったし

985 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/19(土) 17:41:35.32 ID:PKK8xV2S0.net
衣類乾燥機能があるやつが部屋干しに役立つくらいで・・

986 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/19(土) 20:31:18.32 ID:CkuW8Jt10.net
電気暖房はエアコン(ヒートポンプ)以外は電気代は覚悟するべし。

987 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/19(土) 21:13:23.86 ID:adRLPAiO0.net
>>986
>電気暖房はエアコン(ヒートポンプ)以外は電気代は覚悟するべし

全体暖房はそうだけど
コタツや遠赤外線暖房はそうとも限らない
ちょうど、どこクーみたいにスポットクーラー至近距離で直接風を受けるなら大出力はいらない

988 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/19(土) 22:26:34.31 ID:NhPjWCkc0.net
どこくーで火燵内部に排気を入れればいいのか

989 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/19(土) 22:50:49.80 ID:YpB9Zk5v0.net
関東では10日間天気予報で、次の土曜日(26日)に気温上がりそうだったが
雨天で30℃超えは無さそう。スポットクーラーの活躍も終了かな
クリスマスケーキの安売りスレみたいにまた来年!と言うことか

990 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/20(日) 00:14:25.81 ID:VwXXqmou0.net
さすがにコタツジャンルが

991 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/20(日) 03:01:58.99 ID:4Y8dbtjs0.net
全裸だと夜は肌寒い季節になったな

992 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/21(月) 01:56:25.58 ID:EiJBRfrE0.net
>>978
そうか?乾燥はオイルヒーターのせいじゃないだろ
個人的には電気代の高さと即暖性の無ささえ気にしなきゃ
一番いい暖房器具だと思ったよ

993 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/21(月) 06:12:49.85 ID:7trSQL6xr.net
今朝方もどこクー暖房可動
暑い
真冬でも使えてくれー

994 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/21(月) 11:01:47.23 ID:w+NtftGg0.net
_

995 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/22(火) 14:45:39.71 ID:gMmW4Ezpa.net
どこクーの隣でスクワットでもして熱気を送ってやればあるいは

996 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/23(水) 07:58:19.73 ID:nhu0PtUVM.net
>>995
dw

997 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/23(水) 14:12:38.92 ID:JHiTQuWzr.net
>>637
音もパワーも雲泥の差だよ
ドコクー10**は前誰かも言ってたがコンプ音は安い煩さい冷蔵庫程度
冷風弱だとコンプ音がしてて送風音は控え目
でも夏だと静かだが風が弱く離れてると涼めない
弱は今年の7月9月辺りの気候向け

冷風標準だと送風音(風と言うよりファンモーター?音か?)のがデカくでコンプ音は潜む
この送風音は窓コンの送風音より煩い位でそこそこするがパワー系の馬鹿みたいな煩ささに比べたら全然まし

冷風パワフルだともっとクソ煩さいこれは要らん使わん
コンプ音しない送風のみの弱の音は壁コンの微風より少し煩い程度かな

しかしこいつ音は控え目だが如何せん冷風力がない
ぬるいと言ってる奴居るのも頷ける
冷風標準で大体室温30度辺りでキツくなってくる
これより上がると冷風がぬるく感じ涼めなくなる
パワー系だと冷風キンキンだがこいつだとぬるぬるに感じるよ

陽が沈んだ夜寝る時使うだけならドコクーでもイケるかもだがそこは環境次第かな

998 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/23(水) 15:27:18.42 ID:nlSVbVDfM.net
>>997
あざっす🙋
久しぶりに良い情報聞いたわ

999 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/23(水) 23:42:24.63 ID:maASm1S4K.net
今年は冷夏だった

1000 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/24(木) 11:35:31.83 ID:BGo9A45Y0.net
質問いいですか?

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
314 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200