2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

底面フィルター 57枚目

1 :pH7.74 (ワッチョイ bf17-csEB [115.36.201.104]):2020/04/15(水) 20:12:42 ID:pG8sgeyo0.net
!extend:on:vvvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvvv:1000:512
↑スレ建ての際は二行書いてください。
建てると一行消えます。


低価格ながら超弩級の濾過能力
他のフィルターとの親和性も高い底面フィルターについて語るスレッドです。

スレ乱立防止のため次スレは>>980で宜しく。
建てられない場合は代行を依頼して下さい。

前スレ
底面フィルター56枚目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1569213342/l50
-
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :pH7.74 (ワッチョイ 2196-ESbY [14.8.0.224]):2020/04/15(水) 20:27:05 ID:8V8YEXJ/0.net
>>1

3 :pH7.74 (ワッチョイ 0be3-B3+p [113.156.135.147]):2020/04/15(水) 22:43:20 ID:XeNCB8us0.net
おつ

4 :pH7.74 (ワッチョイ 6be3-xa8R [121.109.180.71]):2020/04/16(木) 10:44:37 ID:w1MwjI4k0.net
底面フィルターに明確な物理ろ過槽付けたければ
市販では水作コアがあるよね

あるいは、ウールマット敷いて、1〜3カ月毎に交換かなw
ボトムボックスの説明書にそのように書いてあるw
金魚水槽ならありかもね

5 :pH7.74 (ワッチョイ e9ff-tE4l [218.218.118.173]):2020/04/16(木) 13:04:22 ID:ZBx/zYCO0.net
水作エイトの物理濾過は下の砂利部分だよ。底面フィルタの砂利と変わらない。
 上のウールは水を少しづつ吸って生物ろ過するように吸水口を小さくしてある。

わざわざウール使わなくても砂利がしっかり物理濾過してくれる。
機能的にはウール使っても良いだろうけど、
プロホースも使いにくいだろうし、取り出す時にゴミがすごく散らばる気がする。

6 :pH7.74 (アウアウエー Sa23-K+Vs [111.239.175.188]):2020/04/16(木) 13:55:03 ID:oek2XRzba.net
これ使えばいい
https://youtu.be/HqKZvT0v7b4

7 :pH7.74 (ワッチョイ 6be3-xa8R [121.109.180.71]):2020/04/16(木) 16:49:32 ID:w1MwjI4k0.net
>>5
上のウール部分で物理ろ過もおこなわれているよ
”大きなゴミをとり・ゆるやかな水流で・バクテリアのすみかに”
ってメーカーも言ってるし
だからもちろん同時に生物ろ過も行われてる
底の砂利も、底面ろ過の底床と同じで、物理と生物両方

で、ボトムプレートと接続して使用するときにウール部分を”物理ろ過”と考えて
使うのもありなのでは?
また、物理ろ過に特化した改造もあるかもw
(生物ろ過に特化した改造は見るけどね)

8 :pH7.74 (スップ Sd73-1fuy [1.72.5.111]):2020/04/16(木) 18:25:28 ID:0+OsINTjd.net
エイトコアの砂利は一義的にはオモリだと思ってる、で、チョットは濾過機能もあるよ的なオマケ

エイトコア改造で、砂利の所もサブストに替えると設置が頼りなくなる

自分はコアの底砂利は、そのまま使うか、麦飯石入れるかの二択で運用してる

スレ違いか、ごめん

9 :pH7.74 (アウアウエー Sa23-K+Vs [111.239.175.188]):2020/04/16(木) 18:39:55 ID:oek2XRzba.net
スレ違いではないやろ
水作の改造はロマンや

10 :pH7.74 :2020/04/16(木) 19:08:30.33 ID:ZBx/zYCO0.net
物理濾過は個体のゴミを集めることだけど、
ゴミが多い場所から吸水する。・多くの水量を通水する。事がより有効。
個体ゴミは水槽の底部に沈みやすいから、底面フィルターの上層の砂利は物理濾過として有効に働きやすい。

生物濾過(硝化)は硝化バクテリアでアンモニア等を硝酸に変化させる事だけど、
ゴミが溜まる場所だと有機物を分解する微生物が多く繁殖するので、硝化バクテリアが繁殖しにくい。
底面フィルターの下層の砂利は上層でゴミが取られるので生物濾過として働きやすくなる。
薄敷だと生物濾過として働きにくい。

すごく単純に言うと
・ゴミがある所(水)のろ材は物理濾過しやすく、ゴミが無い所のろ材は生物濾過しやすい。


エイトコアのウールは高い場所に細い通水口を作ってあるので、物理濾過としては不利に働き、ゴミを溜めにくい通水構造にしてある。
それでも、細かいゴミは入ってくるので、3層構造の表層でゴミを取り、詰まりにくくして、
硝化バクテリアが繁殖しやすいようになってる。
(ウールで物理濾過もして使い捨てにするロカボーイと比べれば、通水口部分の大きさの違いが分かりやすい)

ネットで見るエイトコアの生物濾過用改造って言ってる物は「リングろ材にすれば生物濾過になる」という
認識不足、誤解による物がほとんどで、
「改良」ではなく「改悪」ばかりだよ。

11 :pH7.74 (アウアウウー Sad5-1wvk [106.130.138.123]):2020/04/16(木) 20:26:25 ID:KqZeHb/Wa.net
旧エイトからエイトコアになる時に
ウールへの給水口を小さくしてるよね。

12 :pH7.74 (アウアウエー Sa23-K+Vs [111.239.175.188]):2020/04/16(木) 21:42:26 ID:oek2XRzba.net
>>10
こういうの読むの楽しいのよねぇ

13 :pH7.74 (アウアウウー Sad5-1wvk [106.130.138.123]):2020/04/16(木) 22:29:43 ID:KqZeHb/Wa.net
時々、ズレた事言う人がでるから注意。
言葉使いで分かるけど・・・

14 :pH7.74 (ワッチョイ c9a5-U+S5 [202.170.107.121]):2020/04/17(金) 02:26:13 ID:3VESDygf0.net
http://aquaimpression.blog.shinobi.jp/%E5%BA%95%E5%BA%8A/%E7%A0%82%E5%88%A9%E3%82%92%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%A7%E9%85%B8%E5%87%A6%E7%90%86
https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/b7e604e2b9095f24464fca96d59b4b10/1308492255?w=251&h=317

実家の倉庫を掃除していたら淡黄砂と書かれた砂利が出て来ました
検索してももう販売されていないのか上のブログくらいしか見付けられませんでした
この砂利は底面に使用出来るか分かる方居ますか?

15 :pH7.74 (スップ Sd73-1fuy [1.72.5.111]):2020/04/17(金) 08:01:12 ID:XbRWZDKOd.net
10の内容間違ってるけどな
それだと、他の濾過方式で物理濾過が成立しない

16 :pH7.74 (アウアウエー Sa23-K+Vs [111.239.175.188]):2020/04/17(金) 08:43:58 ID:nE6cXguYa.net
ホンマでっかTVくらいの気持ちで2ちゃん読んでるよ

17 :10 (ワッチョイ e9ff-tE4l [218.218.118.173]):2020/04/17(金) 09:50:59 ID:wkfwekeE0.net
>>15
エイトのと比較を強調したから 言葉足らずな部分もあるだろうけど、
どの辺が成立していないか教えて欲しいな。
 検討してみるよ。

18 :pH7.74 (ワッチョイ e9ff-tE4l [218.218.118.173]):2020/04/17(金) 18:32:53 ID:wkfwekeE0.net
>>15
上部フィルターでは吸い込んだばかりのゴミの多い水がウールで物理濾過されて、その下の生物ろ材へ。
外部フィルターでは同じく吸い込んだゴミの多い水が下層のろ材で物理濾過されて、その上の生物ろ材へ。

底面フィルターではゴミが多い水槽の底からゆっくり吸水しているのに対して、上の両者は通水量を増やして対応している。
ストレーナを底の方まで伸ばせば、沈んだゴミをより吸いやすくなるのも理解してもらえると思う。


スポンジフィルターは、「物理濾過と誤解されやすいが生物濾過なんだよ。」ってよく言われてる。
 中上層部付近に設置して緩やかな水流でゴミが詰まりにくいようにして生物濾過が期待される。
 もちろんゴミが多い水域に置いてやれば物理ろ材として働く事になる。

外掛けは 比較的多い流量で薄いろ材にゴミを溜める物理濾過が強い。
 メーカー純正では生物濾過用のろ材はほぼ無いか、とても少ない。
 これもリングを詰めただけの改造で生物濾過特化って言ってる勘違いしてる人は多い。

成り立たないという指摘がどの部分か分からなかったので、他のフィルターについても思うところを書いてみたよ。
けどさすがにスレチと思うので、何もなければ以降は控えます。

19 :pH7.74 (ワッチョイ 1158-hpc1 [220.144.167.166]):2020/04/17(金) 21:36:46 ID:NCR0e2fj0.net
>>18
長文のところスマンが、一般的な外部フィルターは最初に生物濾過が来て、最後の上層部で物理濾過になってるんだ
天の邪鬼で一番下にウール入れる人もいるかもしれないけど、大抵はメンテしやすいようにウールは一番上にする
そこが引っ掛かった

20 :pH7.74 (ワッチョイ 1317-1wvk [125.31.92.87]):2020/04/17(金) 22:13:32 ID:iOgkPk/O0.net
↓はエイハイムのHPだけど
http://www.eheim.jp/filterpad_top/
出口のウールも物理ろ材だが、
入口のリングろ材の方が大規模だぞ

21 :pH7.74 (ワッチョイ e9ff-tE4l [218.218.118.173]):2020/04/18(土) 10:37:02 ID:aj7U7hRV0.net
>>19
外部フィルターでは一般的に
出水口付近にもウール等物理ろ材が設置されていますが、
給水口付近の生物ろ材手前にもリング等の物理ろ材が設置されています。
それぞれは役割が少し違います。

給水口付近の物理ろ材は、水槽水から吸ったフン等のゴミを捕まえて取除き、有機物分解を行いアンモニア等にして生物ろ材に送ります。
 ゴミが詰まらないように通水が良いリングろ材がよく使われます。
 リングろ材は物理濾過にも使われます。

出水口付近物理ろ材は、ろ材の破片や剥げたバイオフィルム等の分解されにくいゴミを水槽内に入れないようにする為のものです。
 底面フィルターや上部フィルターではこの部分にろ材は使わず、スノコ下に沈殿して貯まりますが、
 外部フィルターでは沈殿させる事ができないので、ウール等の目が細かい物理ろ材が使われます。
 フン等ほどは量が多くないので詰まるのに時間は掛かりますが、目詰まりするとメンテナンスが必要です。
 (↑少しだけ底面に絡めてみた)

エーハイムのろ過材の説明の画像です
http://www.eheim.jp/wordpress/wp-content/themes/eheim/images/filterpad_top_02.jpg

※ 有機物分解は本来は生物ろ過の一部ですが、アクアで生物ろ過といえば硝化を指す事が多いのと、物理ろ材の部分で行われている事が多いので、物理濾過とあまり区別せずに表現しています。

22 :pH7.74 (ワッチョイ 6be3-xa8R [121.109.180.71]):2020/04/18(土) 14:02:30 ID:fbTOML900.net
結局、物理ろ過・生物ろ過って、勝手に人が言ってるだけで
優位ってのはあるのかもしれないけどゼロイチに割り切ることはできないと

水作エイトは粗目で物理ろ過するって書いてあるよ
ttps://i.imgur.com/J1feJp4.jpg

23 :pH7.74 (ワッチョイ 6be3-xa8R [121.109.180.71]):2020/04/18(土) 20:58:54 ID:fbTOML900.net
改めて、各メーカーのろ過装置の説明みると再発見することあるなw

https://i.imgur.com/FptB0op.jpg

24 :pH7.74 (ワッチョイ 6be3-xa8R [121.109.180.71]):2020/04/18(土) 21:07:44 ID:fbTOML900.net
そろそろ底面の話しないと怒られそうだから

Youtobeとか、一般に流布してる、底面ろ過の説明では
物理濾過は無いってなってるよね
結局どうなの?
なんで無いってのが一般化してるのかな?

25 :pH7.74 (アウアウエー Sa23-K+Vs [111.239.175.188]):2020/04/18(土) 21:18:22 ID:LrEXQhgUa.net
物理的に濾過したのを結局は生物で分解するからじゃないのか?知らんけど

26 :pH7.74 (ワッチョイ 0b8a-xa8R [49.129.155.0]):2020/04/18(土) 21:45:15 ID:4fMSXPaK0.net
どんな底床でも底面フィルター引いてるならクソは溜まる
それを掃除のときにプロホースなりでちゃんと掃除してやれば、一般で言われてるような
「大きな汚れを濾し取る物理濾過」は働いてるでしょ
クソが汚泥になったり飼育水に溶け込むまでほったらかす(あるいはレイアウトの都合でさわれない)ならそれは「濾し取っている」とは言えないわけで

27 :pH7.74 (アウアウエー Sa23-K+Vs [111.239.175.188]):2020/04/19(日) 01:12:11 ID:itqVICPVa.net
それや
餌や糞が分解される前に掃除したら物理濾過
分解されるまでほっておいたら生物濾過
こう言うことやな

28 :pH7.74 (ワッチョイ e9ff-tE4l [218.218.118.173]):2020/04/19(日) 12:59:51 ID:Wr53u+PA0.net
>>24
底面が物理ろ過が弱いと勘違いされているのは
底床ろ材が粗目なので「微粒子は引っかからない」と想像しての発言だと思う。
素材がもつイメージとしてはウールが「濾しとる」のに適しているように感じる人が多いんじゃないかな。
実際に使ってみれば微粒子も付着させて水は透明になるんだけどね。

週1回の底床掃除と、週1回のウール掃除では、有機物の分解に大きな違いはなく、
数日あれば糞の多くは分解されてしまうので、分解されにくい成分だけが残っている状態だけど、
上部のウールを生物濾過と呼ぶ人はいなくて、物理濾過してると言われる。

ユーチューバーは動画を撮ってるってだけで、知識的にはここにいる人達と変わらないと思う。
目立ちたくて聞きかじっただけの知識で断定的な発言をしたり、知ったかぶりしたりする人も混じってる、けど人目に付き易いから影響力はある。
そういう人達の発言が誤解を助長してるんじゃないかな。

29 :pH7.74 (ワッチョイ 519d-dkLK [60.105.178.15]):2020/04/19(日) 13:44:28 ID:xlCkQaH30.net
物理濾過は有機物をタンク外に出すって認識だと底面は物理濾過じゃないって言えるけど別にどうでも良くない?
取り敢えず底面は良い物だ

30 :pH7.74 (ワッチョイ e9ff-tE4l [218.218.118.173]):2020/04/19(日) 13:55:26 ID:Wr53u+PA0.net
一般的な認識としては
・水槽水から固形ゴミ(微粒子含む)を取り除くのが物理濾過
・水槽水から毒素(アンモニア等)を無害化「硝化」すのが生物濾過
になってると思うんだけど、
それらの中間にある「有機物分解」の工程には一般的な名称がない(定着していない)のが混乱の理由の一つだと思ってる。

物理濾過、生物濾過のどちらかに含めるにしても
底面みたいに、週1回の掃除のような場合、一部を分解、残りを除去という感じになり分類しにくい。
自分は「有機物分解」を独立して考えてる。

でも、会話する上では
分解工程の存在を認識していない人、物理濾過や生物濾過に無意識に含めてしまう人、独立して考える人 などがいて
話題にズレが出る事があるから、注意が必要と思う。

定義的に分解は微生物が行ってるので生物濾過で良いとは思うけど
「分解」は「硝化」とは別物だし、物理ろ材で起きている現象なので、会話の中で省略する時には物理濾過に紐付けしておいた方が誤解が少ないと思ってる。

なにかいい名称が定着、周知されればいいな。

31 :pH7.74 (スップ Sd73-1fuy [1.72.5.111]):2020/04/19(日) 14:27:05 ID:tthn7tGCd.net
それなら、
10のエイトコアのくだり直したら?
内容グチャグチャだよ?

32 :pH7.74 (ワッチョイ 2196-L/TI [14.13.67.97]):2020/04/19(日) 16:18:59 ID:aZuL85tC0.net
馬鹿な奴ほど長文定期

33 :pH7.74 (ワッチョイ e9ff-tE4l [218.218.118.173]):2020/04/19(日) 16:44:31 ID:Wr53u+PA0.net
エイトコアに関しては
底砂利が下方から吸水、物理濾過&有機物分解 
ウール部が流量を絞った上で、ウール表層は物理濾過、深層が生物濾過(硝化)って認識なんだけど
おかしいかな?

34 :pH7.74 :2020/04/19(日) 16:58:41.25 ID:xlCkQaH30.net
バクテリアの大きさに対して表層はだの言うのがナンセンス

35 :pH7.74 (アウアウウー Sad5-4PTp [106.130.130.212]):2020/04/19(日) 18:05:43 ID:3saWxZ7Ua.net
大磯底面が否定されてるのかな?

36 :pH7.74 (アウアウエー Sa23-K+Vs [111.239.177.254]):2020/04/19(日) 18:15:31 ID:NMM07j9Ua.net
面白くなってきました
正しいか正しくないかは置いといて俺の知識が増える

37 :pH7.74 (ワッチョイ 1bcc-nOEd [111.64.255.245]):2020/04/19(日) 18:18:06 ID:398Xygsp0.net
大磯底面はビーシュリンプ繁殖出来る程度には優秀だね
まあ数年で黒髭でだしてからリセットしちゃうけど

38 :pH7.74 (ワントンキン MMb5-0NGz [122.29.226.151]):2020/04/19(日) 18:36:54 ID:9p5ZElLgM.net
過疎板なのに盛り上がってるみたいなんで観覧しに来ました

39 :pH7.74 (ワッチョイ 338c-Dagl [133.155.13.26]):2020/04/19(日) 21:10:45 ID:txyxAuPo0.net
>>38
閲覧と言うのだよ馬鹿者

40 :pH7.74 :2020/04/19(日) 22:07:07.91 ID:fTgZBqEI0.net
ほとんどスレ違いだし
興味ない人や、理解できてない人が暴れだす前に終息させるのがいいと思うぞ

41 :pH7.74 (ワッチョイ 6be3-xa8R [121.109.180.71]):2020/04/19(日) 22:30:35 ID:q3K40mbi0.net
じゃあ話題を変えて
底面ろ過でヘドロが溜まるって都市伝説あるけど
実際どうなの?
たまらないって話もよく聞くから
一定の条件があると思うのだが

42 :pH7.74 (ワッチョイ 1bcc-nOEd [111.64.255.245]):2020/04/19(日) 22:55:24 ID:398Xygsp0.net
沈殿層付きの底面にするとデトリタスが溜まるけどヘドロにはなった事はない
ただ底面ソイルで硫化水素が発生するヘドロ底面はまれに良く聞く

43 :pH7.74 (ワントンキン MMb5-0NGz [122.29.226.151]):2020/04/19(日) 23:42:19 ID:9p5ZElLgM.net
参加しちゃおっと
エビで底面やる人もソイルの効果切れ次第リセットの人がほとんどで長期の人は少ない気がするね
やれる人は相当上手い人なんでは

エビもビーは河川系のエビでチェリーは湖沼系のヌマエビだから沈澱物に対する考え方が全く違うんじゃないかと思ってる

44 :pH7.74 (ワッチョイ 1bcc-nOEd [111.64.255.245]):2020/04/20(月) 00:10:08 ID:IOO2vkl/0.net
YouTuberでビーシュリンプやってる沈殿層底面の人は3年維持してるし、えび天は8年維持で、知り合いのショップも4年維持してるけど
こういうのはかなり管理上手いんだろうけど、長期維持はやれないことはないんだろね

45 :pH7.74 (ワッチョイ 138d-NyCu [219.119.4.203]):2020/04/20(月) 00:19:46 ID:wepAorkB0.net
底床の面積による
あと底床にエビが入り込むと底床のヘドロを掻き出してくれるので寿命が上がるけどエビが底に入ってくれるかは博打だ
時期が遅いとエビが堆積したヘドロの毒に負けて死ぬ

46 :pH7.74 (ワッチョイ c9a5-U+S5 [202.170.107.121]):2020/04/20(月) 01:27:43 ID:NU8XD4at0.net
>>45
煙突から突っ込んだら駄目なの?

47 :pH7.74 (アウアウウー Sad5-4PTp [106.130.124.165]):2020/04/21(火) 14:39:52 ID:J1hDU3MXa.net
皆さんは使ってた大磯を洗って保管する時どうしてる?
自分は
1,大磯を水でゴリゴリ洗って
2,バケツに底面パネル敷いて大磯入れて水を回しながらハイター浸け。1日。
3,ゴリゴリすすいだ後、2と同じように
みずを回してすすぎ
4.広げて乾かして、収穫ネットで保管
てしてるけど
2,3はやり過ぎかな。

48 :pH7.74 (ワッチョイ e114-2mNT [180.5.69.55]):2020/04/21(火) 15:16:48 ID:hJztBwGP0.net
どうせ再利用時に洗うから
ザルで少量ずつサッと水流して乾燥させてドンゴロスに入れておく

49 :pH7.74 :2020/04/21(火) 19:19:25.27 ID:6P2SxUhR0.net
ネットに入れて少量ずつ洗濯機かな
ハイターも入れて楽ちんだし
んで干す

50 :pH7.74 (アウアウウー Sad5-4PTp [106.130.124.165]):2020/04/21(火) 20:25:51 ID:J1hDU3MXa.net
確かに楽そうだけど、洗濯機傷まない?
そういった荒事専用の洗濯機かな

51 :pH7.74 (ワッチョイ 9bf0-ycCE [119.172.116.53]):2020/04/21(火) 20:26:29 ID:VKOQFwOO0.net
大磯位安いと捨てて、新しく買う選択肢を選ぶかも
アクア用品一杯で困るわ

52 :pH7.74 (ワッチョイ 4f69-Fopy [58.183.47.184]):2020/04/22(水) 09:55:35 ID:gSWwkNbW0.net
大磯&サプスト底面やってるけどここんところかなり安定してきた
サブスト層はデトリタスがみっちり詰まってきてるがフィルターの上にはウール敷いてるから目詰まりなしな
普段は大磯層のみ掃除
水草に乏しいからリン酸だけは溜まる一方で水換えしないとすぐコケ地獄だが…

53 :pH7.74 (ワッチョイ 4733-1vdc [113.158.211.13]):2020/04/22(水) 12:22:11 ID:qC4NTSHa0.net
せっかく使い込んで熟れた大磯を捨てて新品買うとかバカ丸出しだな笑

54 :pH7.74 :2020/04/22(水) 12:49:05.07 ID:gSWwkNbW0.net
ハイター漬け込みするくらいなら新品使うんじゃね
漬け込んだら使い込み効果なんかなくなるだろ

55 :pH7.74 :2020/04/22(水) 13:28:40.30 ID:fKx06Pbs0.net
大磯を使い込む意味をわかってない奴がおるな
ハイターしたら使い込み無効ってどういう発想だよ
バクテリア云々は関係ねーぞ?

56 :pH7.74 (アウアウウー Sa57-v9k2 [106.180.48.204]):2020/04/22(水) 13:46:37 ID:YIgrJGA6a.net
うちは大磯は竹酢に浸けて処理したな
凄い臭いがしたのと、2週間泡が止まらなくて
毎日混ぜるのが大変だったが

57 :pH7.74 (ワッチョイ 4f69-Fopy [58.183.47.184]):2020/04/22(水) 14:41:35 ID:gSWwkNbW0.net
>>55
関係なかったのか…それは失礼した
使い込むと凹凸とかがいい感じになるってことなのか?

58 :pH7.74 (ワッチョイ cf29-mVYy [153.169.230.12]):2020/04/22(水) 14:48:53 ID:fKx06Pbs0.net
要は水に溶け込む余計なものが無くなるの
カルシウムだけなら酢である程度処理できるけど

59 :pH7.74 (ワントンキン MMef-yPyz [122.29.226.151]):2020/04/22(水) 14:53:43 ID:sgO3mc20M.net
近くに老舗の観賞魚店があれば古い大磯の違いを目視出来るんだよね
昔の大磯はパッと見で黒々してる
白色や黄土色の粒の混入が少ないんだよね
店主曰く昔と今の大磯は産地が違うらしい
使い込むっていうのは今の大磯に含まれる貝殻や珪砂を溶解させて昔の黒々した大磯の使用感に近づけるってことなんじゃないかな

60 :pH7.74 (アウアウウー Sa57-v9k2 [106.180.50.126]):2020/04/22(水) 16:28:10 ID:N+l+UG0fa.net
>>59
昔は大磯海岸のだったけど、今のはフィリピン砂とかだろうね。

61 :pH7.74 (ワッチョイ 13a5-0jBP [202.170.107.121]):2020/04/22(水) 16:36:48 ID:16cMbMqn0.net
何年位使えばpHに影響なくなるの?

62 :pH7.74 (ワッチョイ c714-tUUp [180.5.69.55]):2020/04/22(水) 16:53:30 ID:FWGxAMLi0.net
新品使用前に適切に酸処理してれば
事実上、使用開始時から影響は無いだろ

63 :pH7.74 :2020/04/22(水) 20:01:27.35 ID:hbil+MLk0.net
前は、大磯でサンゴを入れて水草水槽してたけど
ロタラとかルド、スーパレッドとか普通に育つ
酸処理なんていらない
育つのだけ育てれば良い

64 :pH7.74 (アウアウクー MM1f-Yk9Q [36.11.224.80]):2020/04/23(木) 04:15:45 ID:j99ZGrLYM.net
水道水の水質にもよる

65 :pH7.74 (ワントンキン MMef-yPyz [122.29.226.151]):2020/04/23(木) 04:55:01 ID:2+ogBmSeM.net
>>64
これが一番名回答だと思う
ソイルも酸処理大磯も結局は各家庭の水道水の適不適を緩和するためのものに過ぎないよね

同じ水道水でも静岡の富士水系の軟水と千葉の利根川水系の弱硬水でGHに差がありすぎて育成難易度もかなり違う

ただ誰だってちょっとくらい水換えサボりたいから多少なりとも酸処理大磯に魅力を感じるんじゃないかな

66 :pH7.74 (ワッチョイ 13a5-0jBP [202.170.107.121]):2020/04/23(木) 19:13:22 ID:pCIvY/y+0.net
酸処理で検索するとクエン酸、酢、サンポールが出て来るけど
スレお勧めの方法ってどんな感じになるの?

67 :pH7.74 (オッペケ Sr5f-i6Gj [126.179.99.174]):2020/04/23(木) 19:25:00 ID:mnPp+sYMr.net
コーラ

68 :pH7.74 (アウアウカー Sa5f-gCK2 [182.251.77.141]):2020/04/23(木) 21:07:14 ID:yT6lnGuma.net
塩酸が欲しい

69 :pH7.74 (アウアウウー Saef-mVYy [106.133.21.116]):2020/04/23(木) 21:44:44 ID:UGuJ39Fha.net
クエン酸は手軽だけど、クエン酸カルシウムが残りまくるからおすすめしない

70 :pH7.74 (ワッチョイ af8a-V6R2 [133.201.137.96]):2020/04/24(金) 08:21:28 ID:jL1QlZ+z0.net
酢とか木酢は大磯のデカイ貝殻は全然解けないからオススメしないしかも木酢は匂いが数ヶ月残るし クエン酸が楽だけど洗うの大変だから塩酸があれば理想だと思う

71 :pH7.74 (ワッチョイ cf35-v6MF [153.225.93.33]):2020/04/24(金) 11:46:05 ID:pHz8NZqI0.net
でかい貝殻は手で除去出来るでしょ
つか、酸処理なんてやらなくて良いって(笑)
ある程度、目に見える貝殻やらサンゴ片とかを取り除いてやればいいし。そもそもそんなに馬鹿みたいにPH変わらんて。

72 :pH7.74 (スフッ Sdaf-tUUp [49.106.211.60]):2020/04/24(金) 11:49:28 ID:1MFAUsB9d.net
手で除去するくらいなら酸処理するわ

73 :pH7.74 (スプッッ Sdbf-yKou [1.75.234.107]):2020/04/24(金) 11:51:19 ID:+DPZUZHAd.net
何で皆そこまで大磯に拘ってるんだ?
半永久的に使える底床なんて、大磯じゃなくても他に幾らでもあるだろうに
例えば麦飯石なんて値段も安いし酸処理も必要ないし
そんなに面倒臭い思いしてまであえて大磯砂選ぶ理由が理解できん

74 :pH7.74 (ワッチョイ 7fcc-v9k2 [111.64.255.245]):2020/04/24(金) 12:39:46 ID:qooLqLE90.net
>>71
大磯海岸の大磯は黒っぽくて酸処理もやりらすかったけど、
最近のフィリピン砂は白っぽくて貝殻が多くて面倒臭いの

75 :pH7.74 (ワッチョイ 7fcc-v9k2 [111.64.255.245]):2020/04/24(金) 12:43:26 ID:qooLqLE90.net
>>73
富士砂はなぜか海老が増えないのと、麦飯石は硬度が上がる
長い間川や海にさらされた大磯は、硬度が上がりにくくて使いやすい

要は硬度が上がりにくくて、水質をあまり変化させにくいのが昔は大磯だったってことだも思う

76 :pH7.74 (ワッチョイ c714-tUUp [180.5.69.55]):2020/04/24(金) 15:45:48 ID:fa4QeBc10.net
酸処理が面倒って
そのくらいで面倒がってる奴に水槽維持は無理だよ

77 :pH7.74 (アウアウエー Sa5f-+0WL [111.239.177.254]):2020/04/24(金) 16:18:30 ID:dF+04ACpa.net
んなこたぁない

78 :pH7.74 (ワントンキン MMef-yPyz [122.29.226.151]):2020/04/24(金) 17:43:13 ID:PqAxYr7WM.net
酸処理済み大磯って昔どっかで買えた記憶があるな今あるかな
手間考えたら安いもんでしょ

79 :pH7.74 (ワッチョイ 4ba2-n++f [118.0.252.158]):2020/04/24(金) 18:42:47 ID:5aVwqAvI0.net
何年か前に近くの川から砂利とってきた。
なんの処理もなくそのまま使ってる。

80 :pH7.74 (ワッチョイ af8a-V6R2 [133.201.137.96]):2020/04/24(金) 18:50:06 ID:jL1QlZ+z0.net
>>73
大磯の処理は面倒だし他の砂使う手はあるけど麦飯石とかいう硬度上がるやつをわざわざ熱帯魚に使う意味がわからん

81 :pH7.74 (ワッチョイ f796-AHXV [14.13.67.97]):2020/04/24(金) 19:15:57 ID:HF271vb60.net
麦飯石を使って水槽立ち上げるとか水質のこと何にも考えてなさそう

82 :pH7.74 (ワッチョイ 77e3-vd6T [113.156.135.147]):2020/04/24(金) 19:43:08 ID:WsA/euzf0.net
サンポールで酸処理してバケツに容れて雨水掛け流し
保存もそうして使用前に水道水で洗ってる

83 :pH7.74 (ワッチョイ c358-yKou [220.144.167.166]):2020/04/24(金) 20:56:32 ID:QgxkjoLS0.net
水草は分かるけど魚に硬度ってそこまでシビアになる必要あるか?

84 :pH7.74 (ワッチョイ af8a-V6R2 [133.201.137.96]):2020/04/24(金) 21:05:38 ID:jL1QlZ+z0.net
>>83
正直ないけどわざわざ軟水を好む種が多い熱帯魚に硬度上がる麦飯石使う必要なくねまだ酸処理してない大磯のがいいだろ

85 :pH7.74 (ワントンキン MM2d-r3zN [210.154.168.162]):2020/04/29(水) 10:29:28 ID:ypfIi1NRM.net
底面三台使ってるけどコケ地獄になったうち二台リセット
底面の下にたまった汚泥がひどかった
濾過は強いけどリセット前提だな

86 :pH7.74 (アウアウエー Sae3-U9uf [111.239.179.200]):2020/04/29(水) 10:40:12 ID:SDK7TaWAa.net
そんなに下に溜まるかよ
プロホース使え

87 :pH7.74 (ワッチョイ b99d-Dub0 [60.105.178.15]):2020/04/29(水) 12:28:24 ID:k06UKRFT0.net
メンテ不足を棚に上げて批判されてもね

88 :pH7.74 (ワッチョイ abe3-xLnw [113.156.135.147]):2020/04/29(水) 12:51:44 ID:LJ/X/UO00.net
栄養系ソイルで金魚でも飼ってたんだろ

89 :pH7.74 (ワッチョイ b933-IiFW [60.34.65.110]):2020/05/01(金) 08:49:47 ID:uZYWjPWx0.net
エアストーン使ってる?
泡がデカいほうが浮上スピードが速くて効率よく揚力稼げるよね

90 :pH7.74 (ワッチョイ 13bc-ts7H [61.125.216.129]):2020/05/01(金) 13:10:41 ID:ZIBnVVYC0.net
付けないとうるさくて無理

91 :pH7.74 (ワッチョイ fbf0-h83k [119.172.116.53]):2020/05/01(金) 13:46:15 ID:4+Aok5V00.net
同じ量ならエアストーンの方が面積が多いと思うので
水流稼げる気がする

92 :pH7.74 (ワッチョイ ab33-qzBS [113.158.211.13]):2020/05/01(金) 15:32:09 ID:/XtO0tYr0.net
こんなとこでもエアリフトで水を汲み上げる(揚水の仕組み)原理をわかってない人が多いんだな!

93 :pH7.74 (ワッチョイ 91af-M9N/ [42.124.95.24]):2020/05/01(金) 18:10:32 ID:uG0C794R0.net
俺は水中ポンプなんで関係ないがな

94 :pH7.74 (ワッチョイ e16e-rLZ8 [114.145.255.15]):2020/05/01(金) 18:45:52 ID:JuRL8DBO0.net
エアはでかい方が水流強くなるよ。間違いない。
ただうるせーから結局安いプラストーンがベスト。

95 :pH7.74 (ワッチョイ 0b35-dNv7 [153.225.93.33]):2020/05/01(金) 19:47:52 ID:yRMhsov+0.net
どっかのスレで見たけど、エアストーンが煙突ギリギリの大きさだと、通り道塞いで流量落ちるんじゃないかって

96 :pH7.74 (ワッチョイ 397f-qxrP [124.18.53.84]):2020/05/01(金) 21:20:59 ID:15CXsXXo0.net
海水60センチで一年間底面やってたけど、やっぱり底砂は白いパウダーにしたいという思いが強くなり先週止めてしまった

サンゴ粒を敷いてたんだけど、半年くらいで粒の表面がほぼ緑色になっちゃって、雰囲気出ないんだよね

ちなみに濾過能力には不満は全く無かったな

97 :pH7.74 (ワッチョイ 13bc-ts7H [61.125.216.129]):2020/05/02(土) 13:34:11 ID:MdlyPlae0.net
>>91
その感覚わかるけど気のせい

98 :pH7.74 (ワッチョイ d1a5-8lVZ [202.170.107.121]):2020/05/02(土) 15:33:42 ID:U3d29dL+0.net
アマとチャームでプロジェクトソイルの8kgが安いけど
GEXのマルチベースフィルター+F1の組合わせで使っても大丈夫?
プロジェクトフィルター専用って思うべき?

99 :pH7.74 (ワッチョイ 7933-IiFW [220.108.232.217]):2020/05/02(土) 21:42:31 ID:lipJdbok0.net
知らんがな

100 :pH7.74 (ワッチョイ 397f-qxrP [124.18.53.84]):2020/05/03(日) 18:45:31 ID:Y8UmfOyj0.net
>>99
俺は第三者だけどさ、質問に「知らんがな」ってやめようぜ
答えようかな?って思った人も、答えちゃいかん雰囲気なのか?って思っちゃうじゃん
知らないなら黙っていようよ

総レス数 1001
247 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200