2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

欠史八代とは何だったのか? 其2

1 :日本@名無史さん:2019/03/06(水) 00:39:29.03 .net
議論の続きをどうぞ

前スレ
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1547384861/

189 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2020/03/02(月) 19:32:24.29 ID:kzL6eaNc/
>>187
記紀は推理小説や忍者映画ではない。

>>188
他も3倍暦をやってたんだよ。成務の時代も3倍だよ

その裏付けとなるのは、隅田八幡鏡の銘文さ。

「日十大王」とあるだろう。
これは一か月が十日間しかなかったから、その時の大王名なのさ。

190 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2020/03/02(月) 19:48:37.27 ID:kzL6eaNc/
あっ、そうそう。
書き込みがまずったが、日十大王が成務だという意味ではない。

191 :日本@名無史さん:2020/03/02(月) 20:07:11.27 ID:kWZYHBFfI
>>189
>>146隅田八幡鏡の文字の「日十大王」がある。
当時は一ヵ月が十日(あるいは11日)だったのだ。ということは、
この四代間が3倍暦を行使していたということなのだ。

この説明から、3倍暦を使っていたのは、孝昭から孝元までの四代間だけ、と解釈していたのだが。
成務の時代も3倍なら、武内宿禰が生きた景行から仁徳までも3倍?
となれば、初代神武から4代威徳まで2倍、5代孝昭から8代孝元まで3倍、9代開化から11代垂仁まで再び2倍、で、12代景行から16代仁徳まで再び3倍。
ややこしすぎる上に問題は14代仲哀。
景行から仁徳までの3倍暦期間内だから、仲哀は15歳で即位し、即期間はたった2年半。だから享年は17歳か18歳。
さらに問題は后の神功皇后。
3倍暦だから応神を生んだのはわずか10歳。明らかにあり得ない。
仲哀の時だけ、(実に都合良く)、2倍暦になったと言うことか。

192 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2020/03/02(月) 20:39:11.36 ID:StS0PZsEE
そのとおり、仲哀の世は2倍年暦を行使してたのだ。
そこは3倍ではない。
引っ越しで段ボールの中にノートがあって、ちょっと資料をいま出せ
ないが、御免。ただし仲哀世は通常暦も並行して行使していたが、2倍
を前面に出してやっていた。現今の新暦に旧暦もあるようにな。

つまり朝廷は、当時暦法の変更をおこない、倍暦をほぼ優先してたが、
通常暦も残存していたのだ。仲哀の時代の歴訪判断は、苦労したよ。

193 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2020/03/02(月) 20:40:46.21 ID:StS0PZsEE
>>192
×歴訪判断
〇暦法判断

194 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2020/03/02(月) 20:50:11.06 ID:StS0PZsEE
これ ↓ も例外一個の他、1日〜10日間の記述しかない。
日十大王ではないと思うが、3倍年暦を成務の代もしていたということ。

 【成務紀の日数統計表】

 1日 1 11日 1 21日 0
 2日 0 12日 0 22日 0
 3日 0 13日 0 23日 0
 4日 0 14日 0 24日 0
 5日 1 15日 0 25日 0
 6日 1 16日 0 26日 0
 7日 1 17日 0 27日 0
 8日 0 18日 0 28日 0
 9日 0 19日 0 29日 0
 10日  1 20日 0 30日 0

 上表の11日以外は全て月の上旬の日数記事である。
 11日は成務紀末の6/11の成務天皇崩御の日であり、これのみ
 月の中旬に在る。崩御日のみは、次帝仲哀の代
 の通常暦(あるいは2倍年暦)での日数記載だったと
 観るのが相当なのである。

 ということは、純粋に成務紀の暦法記事は、全部月の上旬に位置してると
 いう事なのだ。つまり成務の代の1ヶ月は現今の30日(31日等)の
 1/3の〜10日間しかなかったということだ。このことは、成務の当時
 には3倍年暦を行使していたということを物語っているのだ。

195 :日本@名無史さん:2020/03/02(月) 20:59:47.21 ID:kWZYHBFfI
>>192
>>194
仲哀2倍暦と、竹内宿禰3倍暦。説明詳細、よろしくお願いします。

196 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2020/03/02(月) 21:19:39.06 ID:EbJ2mS4ez
先のとおり仲哀は2倍年暦を行使していたのだが、これは資料があるも、
引っ越しでとってあるノートを段ボールから出さねばちょっと無理だ。
なにせ40箱もあって、どこにあるか? 見つけださないとダメだ。

ただいえることは、竹内大臣のとき、全部3倍ではない。
仲哀時はそれにならって2倍暦をやってたことになる。
そうすると大臣の真の寿命がまじかにも見え始めてくる。

197 :太国 ◆WKR/b26MqQp5:2020/03/08(日) 22:01:35.79 ID:IGGCfZ3x+
http://inri.client.jp/hexagon/floorA3F_hb/a3fhb411.html

198 :日本@名無史さん:2020/03/13(金) 07:19:44.39 ID:2Xk32epLe
 >>187の続きの前に重要な訂正を。
>>145等で、記紀の編集者が漢風諡号を付けたと解釈できる記述になっているが、実際は奈良時代の淡海三船によるものである。彼が神武から光仁までの漢風諡号を付けた。780年代前半の頃と思われる。

199 :日本@名無史さん:2020/03/13(金) 07:36:44.98 ID:2Xk32epLe
となると、>>146での指摘を解釈すると、「孝」の字を付けたのは淡海三船になる。
淡海三船は三倍暦を知っていた。
一方で、その約60年前に日本書紀を完成させた数多くの編集者たちは三倍暦を知らなかった。
そんなわけはさすがにないだろう。
さらに言えば、丁度1300年後に生きる我々でさえ三倍暦について議論しているのである。
だからこう断言できよう。。
もし二倍暦三倍暦が使用されていれば、記紀の編集者は必ず知っていた。

200 :日本@名無史さん:2020/03/13(金) 07:58:16.59 ID:2Xk32epLe
倍暦が使われていて、編集者もそれを知っていた。
となると、編集する際、通常の暦に置き換えるだろう。
A天皇の享年が140歳と伝承されており、当時が二倍暦なら、70歳と編集した。
そうしないと神武の即位年が大幅に早くなるからである。
古事記ならまだ良い。読者は日本人だから倍暦の存在を知っているからだ。
しかし日本書紀は外国人が対象である。彼らは倍暦の存在など知らない。
定説だと初代天皇の即位は250年から350年頃だ。
それが事実なら、8世紀の外国人学者等も当然知っていたはずだ。
ところが日本書紀を読むと、初代の即位は1000年近くも古く記述している。
日本人は自分の歴史にどんだけ見栄を張ってるんねん、と嘲笑されて当然だろう。
同時に未来の読者にも記紀の記述について信頼されなくなってしまった。
編集者はこのような事態になるのを誰も想定しなかったのだろうか。
それ程いい加減に編集していたのだろうか。
いや違う。
彼らは時空の目を痛いほど意識して誠心誠意に編集したはずだ。
なぜなら神国の歴史書だからである。

201 :日本@名無史さん:2020/03/13(金) 08:50:20.70 ID:2Xk32epLe
記紀における雄略の記述を考慮すると、一つの面白い解釈ができる。
その前に、なぜ古代日本人が倍暦を使っていた可能性があるかだ。
430年頃、南朝宋の裴松之(はいしょうし)という者が引用した「魏略」という本に、倭国の風習は「正歳四節を知らず、ただ春耕秋収をもって年季とする」という文がある。つまり四季節で一年ではなく、二季節で一年としていた。だから四季節で二年、というのが根拠だ。

202 :日本@名無史さん:2020/03/13(金) 09:01:07.84 ID:2Xk32epLe
そして貝田禎造(かいたていぞう)という人が、日本書紀の記事の日付を細かく統計にとった。
すると月の前半つまり十五日以前の日付がほとんどで、後半の記事は例外的にしかないと判明した。
つまり>>194のような図だ。
この形は22代清寧まで続いた。
つまり480年代前半まで倍暦が使われていていた可能性があるわけだ。

203 :日本@名無史さん:2020/03/13(金) 09:12:32.36 ID:2Xk32epLe
雄略は21代だから清寧の一つ前である。
享年は、日本書紀では62歳だが古事記では124歳。
ぴったりと二倍暦だ。
実は日本書紀と古事記では享年が倍ほど違うのが幾つもある。
2代綏靖は、日本書紀では84歳で古事記では45歳。
8代孝元は同じく116歳と57歳。
9代開化は111歳と63歳。
なぜか清寧以降の26代継体が82歳と43歳。
しかしいずれもぴったり二倍ではない。
しかも日本書紀が古事記よりも倍近い。
つまり、雄略だけがぴったり二倍で日本書紀の方が少ない。
これは明らかに意図的だ。

204 :日本@名無史さん:2020/03/13(金) 09:28:15.53 ID:2Xk32epLe
その意図とはずばり、我々日本書紀の編集者たちは、倍暦をきちんと通常暦に編集し直してますよという意思表示ではなかったか。
清寧ではなく雄略が選ばれたのは、倍暦使用は雄略の時代が最後だった可能性もあろう。
とにかくもう一度繰り返す。
二倍暦三倍暦をそのまま記述して、神武の即位を1000年も古くにするとの失態を、高い誇りを抱いていた日本書紀の編集者達がするはずがないのである。

205 :太国 ◆WKR/b26MqQp5:2020/03/13(金) 09:29:07.75 ID:yTjIzUKtZ
>>197
だからそういうもっと古代のことを記紀の編纂者たちは否認してたと
いうことと考えていい。いまでも倍暦否定者はいくらでもいる。
否認ということは信じないことであり、知ってたなら肯定だから、
知らなかったほうになろう。だが、例外的には編纂者の中に知っていた者
がいた可能性もある。だが大勢が否定派では、知らなかったと
観ざるを得ない。こっそり知ってた例外者はありうる。そういうのが
そのコチラの話だ。

その雄略の文証を出しても強硬否定派がいるのだ。

外国では倍暦の例はけっこうある。
紀の倍暦を言い出したのも外人だろ。

206 :日本@名無史さん:2020/03/13(金) 09:40:56.72 ID:2Xk32epLe
ようやく>>187の続き。
17代履中の即位年は72歳とかなりの高齢だが、即位期間は5年。
これ以降即位期間が50年を超えるのは実に124代昭和までとなる。
つまり履中でもって襲名制を廃止したのだろう。
おそらく中国の王朝や朝鮮三国からの依頼か。
つまり襲名だと記録がややこしくなるからだ。
だから竹内家も宿禰の襲名を廃止したのは至極当然である。

207 :太国 ◆WKR/b26MqQp5:2020/03/13(金) 10:09:00.26 ID:816/95UbA
紀年法研究家の倉西裕子女史の主張も二倍暦否定であり、
折りたたみ式紀年論というべきか、これはなんでそのように
折りたたむのか動機が見えない。彼女の論は間違いだな。

コングのスレのコングが倍暦否定派だ。やつはいま不在で論を
しなくなったが、神功の時代を邪馬台国時代に主張しており、
これなど電波的大間違いだった。通常暦だと言い張っていた。w

以前よく書きこんでいた唐松山という男だが、秀真伝を信じ切って
いて、これが奴の紀年設定に初めからの失敗だったということを
奴は想い知っていない。伝の中身が正しいかの疑惑を元々持たないで
年代を決めてたから、ここからもう真はない。
吉田六雄という秀真伝研究家が奴だと思う。奴は倍暦否定派だがこれは
ウソで、こっそり倍暦を許容していた。だが、結局伝の信じすぎで、
奴は墓穴を掘っていた。こいつも倍暦使用がばれたので、もういまは
書き込みをしなくなった。

208 :日本@名無史さん:2020/03/13(金) 10:10:10.87 ID:2Xk32epLe
さて>>67で指摘されている辛酉革命説についてだ。
明治時代の学者である那珂通世(なかみちよ)が説いたわけだが、これは全くこじつけである。
基準のとなった601年に革命的な出来事は生じていない。
第一、日本書紀の編集者が大嘘を書くはずがない。
>>200で指摘したように、大見得を張っていると外国人から嘲笑される可能性があるからだ。
子の恥は親の恥である。
同じく人の子の恥は神の恥である。
書記の編集者が笑われることは、アマテラスが笑われることでもある。
当時の人々は何よりも天罰を恐れた。
自身だけではなく末代まで祟られることもあり得るからだ。
よって天罰が下るかも知れない記述をするはずがないのである。
神武天皇の即位は紀元前660年。
編集者はこの事実をそのまま記述したに過ぎない。
真実は常にシンプルなのである。

209 :日本@名無史さん:2020/03/13(金) 10:15:38.97 ID:2Xk32epLe
欠史八代に関する書き込みは、特に何もない限りこれで終了とする。
有効な反論や異論があった場合に限り、再度書き込みをさせて頂こう。

210 :太国 ◆WKR/b26MqQp5:2020/03/13(金) 10:32:36.97 ID:816/95UbA
>>208
皇統に世襲はあるも、襲名はないな。名の一字が襲名だということは
まあいえるだろう。w
あとのここの論はおおむね同意だな。

倍暦を朝廷がやり始めた原因は天罰的意味合いを含むといえば、
そのとおりかもしれない。
これは現今のコロナ病にうっすらと関係があろう。

倍暦使用の原因は神武即位直前のころ、皇兄の五瀬命が5/8に敵に射られ
戦死したことからだ。神武らはこれを大いに嘆き、そのころから聞いて
いたか、五月蠅為す高天原の大荒れ暗黒の凶を思い起こし、このことで
5月を大凶としたのだ。五瀬命の御名の五と月数字の五が一致していたこと
から、朝廷は5数を嫌い恐れたのだ。

だから神武紀には即位後、1月から4月までの記事だけで、5月以降
の記事は存在しない。5月を嫌い1年を1月から4月までの4か月で
行使し、5月以降は4月と分断してなくしたのだ。だから5月〜12月の
記事は即位後ないのだ。ただ神武崩御の後の葬儀では9月として5月以後
の記述がある。これは綏靖が奇異の暦法を神武崩御にてやめさせたからだ。

1月〜4月まででと、神武即位〜崩御まではこれでの1年が4か月間の
行使だったのであり、これは3倍暦をしてたのだということだ。

211 :太国 ◆WKR/b26MqQp5:2020/03/13(金) 13:32:24.83 ID:9RvIP+KIA
ギリシャ側から五輪採火式を5月にしてくれとの要望依頼があったが、
これを日本のIOC関係職員が断ったという。

これは善手だった。もし採火式を5月にしたなら、天帝の怒りは収まり
にくくなるのだ。昨日でよかったのだ。天皇5月即位で迎える五輪は
もうこれで凶兆となる令和を知れるのであり、そのもうひとつの兆候が
ゴーン(五音)被告逃亡の出来事だ。数字の5は朝廷並びに神国日本
にとって凶に傾きやすい数字だということだ。現今は五月蠅為す萬の禍
悉くに起こりきの情勢だ。方位の五黄殺は現前として在るということだ。

7月24日五輪開催だというが、この日は旧暦の6月だから、かろうじて
5月を避けている。あらゆる難事が起ころうと凶月旧5月から外れて
るので、五輪はなんとか苦難の中、乗り越えられよう。

212 :日本@名無史さん:2020/03/15(日) 06:31:09.01 ID:+YU9iO0og
>>1水俣病!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

213 :日本@名無史さん:2020/04/28(火) 20:35:29.31 .net
神武と欠史八代の天皇にも婚姻家系や宮と陵墓の所在地
以外に何か特筆すべき事績はあったはず
それを敢えて書けない理由があったに違いない
神武+欠史八代はよく葛城王朝と称されることがあるが
実はすでに崇神天皇より前の9人の王全員には神武天皇の
血筋でない者も含まれていたので、各天皇の事績をいろいろ詳しく
書くと万世一系でないことがバレる恐れがあったのではないか

214 :129:2020/04/28(火) 20:36:31.80 .net
婚姻家系→婚姻関係

215 :日本@名無史さん:2020/05/03(日) 00:26:22 .net
>>213

ただの大和の居候だったんだろ。
実権は物部氏の方にあった。

216 :日本@名無史さん:2020/05/03(日) 00:32:46 .net
それよりも・・・、
浦島太郎(仮名、キャラクター名)の話ばかりなんだけど、なぜだと思う?

217 :日本@名無史さん:2020/05/03(日) 00:41:37.94 .net
他のスレにも書いたことがあるんだけど、
128(の書き込みw)は、どこの池沼なんだ?

218 :日本@名無史さん:2020/05/03(日) 01:29:02 .net
>>216
は?なにが?

219 :日本@名無史さん:2020/05/03(日) 02:03:45 .net
>>218
キチガイに触るなって・・・

220 :日本@名無史さん:2020/05/03(日) 02:05:43 .net
どこの池沼なのか知らないけど、お前が何なんだ?
頭が悪いんだろう。

221 :日本@名無史さん:2020/05/03(日) 16:17:01 .net
>>215
物部は筑後山門の邪馬台国時代からの天皇の部下だよ
筑後山門に物部の祖先を祀る神社が集中している

222 :日本@名無史さん:2020/05/03(日) 16:43:12 .net
>>221

もともとニギハヤヒはアマテラスの孫

223 :日本@名無史さん:2020/05/07(木) 03:00:00 .net
>>222
アマテラスは太陽崇拝の擬人化ではなく
実在した人物がモデルなの?

224 :日本@名無史さん:2020/05/07(木) 03:03:52 .net
ニギハヤヒはスサノオの子の大歳という
歴史マニアの見解もあるよな

神々のルーツはほとんどが出雲で
神武天皇の故郷の日向には神々がほとんどいないともいうし

225 :日本@名無史さん:2020/05/07(木) 20:08:09 .net
>>223

たぶん、古代の倭王。
ただ、何人かの像を重ねて一人の話になっている。
例えば、八咫の鏡(平原遺跡に出土)を作らせたのは、実際には卑弥呼。

226 :日本@名無史さん:2020/05/07(木) 20:12:57 .net
>>224

スサノオは出雲に流れ着くが、もともとは筑紫の日向の小戸(福岡市西区小戸)の生まれだよ。
アマテラスも同じ。
博多湾の岸に昔は岬(タチハナ)があり、その西側が小戸、東側が大戸。

227 :日本@名無史さん:2020/05/07(木) 22:50:04 .net
>>226
> 岬(タチハナ)

なにそれ?

228 :日本@名無史さん:2020/05/08(金) 07:48:20 .net
岬のことをそう呼んだと言われている。

229 :日本@名無史さん:2020/05/08(金) 07:52:04 .net
スサノオ

『古事記』の記述によれば、神産みにおいて伊邪那岐命が黄泉の国から帰還し、筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐原で禊を行った際、天照大御神、月読命に次いで鼻を濯(すす)いだときに産まれたとする。

小戸大神宮(福岡市西区)

伝説では伊邪那岐(いざなぎ)の神の「みそぎ祓(ばらい)」をしたところで天照大神、志賀三神、住吉三神が出現したという由緒の地とされている。

230 :日本@名無史さん:2020/05/08(金) 09:18:18 .net
>>228
ソースは?

231 :日本@名無史さん:2020/09/14(月) 20:57:08.71 .net
>>229
>筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐原で禊・・・・・・
橘は岬(タチハナ)>>226か。
小戸(ヲド)・大戸>>226(オホド)って何なの?
阿波岐(アハキ)って何なの?

232 :日本@名無史さん:2020/11/29(日) 01:48:36.23 .net
961メンマ(福岡県) [ニダ]2020/11/28(土) 22:20:38.35ID:yJW/g6yj0
https://i.imgur.com/W5YcyN6.jpg








全くデタラメな妄想家系図
伊弉諾尊・伊弉冉尊、素戔嗚尊、天照大神といった
人間の妄想が産みだした架空の神々は
実在したかもしれない人間の神武天皇と何の繋がりもない。
実在してる人と実在してない神を混同するな


968メンマ(福岡県) [ニダ]2020/11/28(土) 22:33:23.51ID:yJW/g6yj0
日本書紀から想像すると、古代の天皇は50や60になって即位し
それから嫁さんを迎えてたらしい
当時の女性は今の女子中高生ぐらいの年齢で結婚していただろう
そして20年ほど経って、70歳とか85歳ぐらいのよぼよぼの
爺さんになって30歳半ばに達した嫁さんとの間に跡継ぎを授かり、
さらにほとんど子供をもうけることなく50年ぐらい生きたそうだ
いや、嫁さんの年齢は正確に分からない。ひょっとして天皇と結婚した
とき幼女だったから20年とか当たり前に過ぎて出産したのかも?
日本のおっさんたちからロリコン性犯罪者が絶えないのは皇室に由来してるのか

233 :日本@名無史さん:2020/11/29(日) 01:52:37.02 .net
970ボ ラギノール(東京都) [JP]2020/11/28(土) 22:38:10.40ID:wQ1aP4EM0>>987
>>968
でも全部お前の想像じゃん

987メンマ(福岡県) [ニダ]2020/11/28(土) 23:06:17.87ID:yJW/g6yj0
>>970
天皇の年齢は日本書紀通りなんだけどね
女性が子供を産める年齢には限度があるから
年老いた夫と若い妻の組み合わせにならざるを得ない

第5代 孝昭天皇
父:第4代懿徳天皇 母:天豊津媛命(懿徳天皇の兄息石耳命の娘。
祖父の第3代安寧天皇の時代に誕生していたと考えられる)
懿徳天皇5年(1歳) 誕生
懿徳天皇22年(18歳)2月、立太子
懿徳天皇34年(30歳)懿徳天皇崩御(77歳)
孝昭天皇元年(32歳)1月、即位
7月、掖上池心宮に遷都
孝昭天皇29年(60歳)1月、世襲足媛を立后
孝昭天皇?年     世襲足媛が第一子天足彦国押人命を出産
孝昭天皇49年(80歳) 世襲足媛が第二子日本足彦国押人尊(孝安天皇)を出産
孝昭天皇68年(99歳)日本足彦国押人尊を立太子
孝昭天皇83年(114歳)8月、崩御

234 :日本@名無史さん:2020/11/29(日) 01:53:09.87 .net
第6代 孝安天皇
父:第5代孝昭天皇 母:世襲足媛
孝昭天皇49年(1歳)誕生
孝昭天皇68年(20歳)1月、立太子
孝昭天皇83年(35歳)孝昭天皇崩御(114歳)
孝安天皇元年(36歳)1月、即位
孝安天皇2年(37歳)10月、室秋津島宮に遷都
孝安天皇26年(61歳)2月、姪の押媛を立后
孝安天皇38年(73歳)9月、孝昭天皇を掖上博多山上陵に葬る
孝安天皇51年(86歳)押姫が大日本根子彦太瓊尊(孝霊天皇)を出産
孝安天皇76年(111歳)1月、大日本根子彦太瓊尊を立太子
孝安天皇102年(137歳)1月、崩御

235 :日本@名無史さん:2020/11/29(日) 02:28:54.30 .net
孝昭天皇や孝安天皇はなかなか子どもができにくい体質な
割に長生きで后に迎えた女性に何度も先立たれたんだろう
40ないし50も年が離れた女性を后に迎えたのはやむを得ないこと
継体天皇だって58歳で20代の手白香皇女と結婚して欽明天皇を
授かった
世襲足媛や押媛もたぶん40歳ギリギリぐらいまで子供を産んだが、
子供の大半が早死にしたんだろうな

236 :日本@名無史さん:2020/11/29(日) 04:00:20.81 .net
普通にただの伝承だろ
記紀で食い違うところ、たとえば年齢などは信憑性ないけど

237 :太国 :2020/11/29(日) 06:36:02.57 .net
当時2倍年暦等を行っていたということだ。

238 :日本@名無史さん:2020/12/27(日) 10:53:37.13 .net
そもそも日本書紀は2倍歴採用してないと見るべき
神武の即位年から持統譲位の年まで西暦換算が可能
神武即位=紀元前660年(辛酉)
持統譲位=西暦四696年(丙伸)

持統譲位=西暦年696年(丙伸)は史実
神武の即位年紀元前660年(辛酉)は造作
造作と史実との間を埋める為に天皇の没年齢が異常に
長くなったと言うお話し

239 :日本@名無史さん:2020/12/27(日) 14:40:48.21 .net
考古学とぜんぜん一致しねーんだよ。

240 :日本@名無史さん:2020/12/27(日) 14:45:12.68 .net
日本中を掘り返したいよね
いいかげん古墳とか早くひっくり返したい

241 :日本@名無史さん:2020/12/27(日) 14:46:37.64 .net
1C末:神武
2C初め:綏靖(帥升)
2C後半:孝昭、倭国大乱に
190年頃:卑弥呼(宇那比姫)共立
249年頃:孝霊(侵略王フトニ)即位
266年:臺与(百襲姫=フトニの娘)、晋に朝貢
331年:崇神没
370年:景行没
37?年:成務没
380年:仲哀没
389年:神功没
430年:応神没

242 :日本@名無史さん:2020/12/27(日) 20:17:13.76 .net
卑弥呼は九州、2世紀末の畿内の神武と並行だよ。

243 :日本@名無史さん:2020/12/28(月) 11:49:34.74 .net
やっぱり邪馬台国畿内ヤマト説論者はダメだわ
卑弥呼、臺与の邪馬台国は九州に存在してたから
欠史八代とは全く関係ないわな

244 :日本@名無史さん:2021/03/12(金) 00:58:44.13 .net
たけし「歌を歌ったり映画やる気力もねえや、馬鹿やろう」

245 :日本@名無史さん:2021/03/12(金) 08:40:43.45 .net
綏靖(^-^)v「人肉美味いお」

246 :日本@名無史さん:2021/03/12(金) 10:09:39.96 .net
韓国盛衰記
   _  ∩
( ゚∀゚)彡 全て、日本の金!恩知らずな韓国!!
 ⊂彡

李        / ̄\      朝       / ̄\           民
朝       /  日  \     鮮      /  漢  \         主
      /    帝   \   戦    /    江   \        党
     /     支     \ 争  /      奇     \      景
__/       配       \_/       跡       \    気
                                         \/ ̄\ 2度目の破綻



       韓国併合             日本資金援助
      日帝遺棄資産            ・8億ドル+α(経済協力金)1965年
       ・21兆円超                ・40億ドル(特別経済協力金)1983年
                                ・100億ドル(通貨危機救済金)1997年

247 :日本@名無史さん:2021/12/13(月) 13:02:11.97 .net
>>236
無文字時代の口伝えの伝承が『紀』に下記意図の下で採録されたと?
50 :天之御名無主:02/01/24 22:12
第1代から第9代までは作り話です。日本書紀は中国王朝向けに作られたため、
自国の歴史を古くして見栄を張ろうとした・・・・・
天皇家って何処からきたん?
https://academy2.5ch.net/test/read.cgi/min/987611776/50-

248 :日本@名無史さん:2021/12/13(月) 23:35:05.54 .net
本当は書いた記録もあったけど、都合が悪いので日本書紀が完成してから全て焚書した。

249 :太国 :2021/12/14(火) 08:24:57.81 .net
ツクリ話ではないね。現に古墳があるんだから、もしそうならばかばかしくて
あくせく膨大な労働力がかから古墳を9基も造るわけがねえ。

作り話より作り古墳のある現実のほうが八代はいたとうなづける。
たった九代分天皇を増やしても、中国のもっと古代の夏殷に及ばないんだから、
もっと代数を増やすはずだろ。そうなってないということは見えはりとは
いえない。

250 :日本@名無史さん:2021/12/14(火) 08:42:33.39 .net
例えば、徳川将軍家の例を見てみよう。
家康・秀忠・家光と3代までは親子孫だが、家綱・綱吉は兄弟相続だ。
欠史八代とは(従)兄弟で、実在はしたが即位はしておらず、神武の即位をBC660年に遡らせるために、即位したことにした可能性が高い。

251 :日本@名無史さん:2021/12/14(火) 08:48:29.88 .net
万世一系なんて、天武天皇の理想だったかもしれないが、実際はその昔にはありえない。
ただ、子には必ず親がいて家系はあるもので、この時代は昔は百姓ということも無かろうから、それなりの名家ではあったんだろう。
神武とか崇神とか応神とか、有名どこは実在した伝説はあるのかも。

252 :日本@名無史さん:2021/12/14(火) 09:05:43.36 .net
古墳である時点で、少なくとも年代はかなり違うはず。
しかも陵墓の指定がいい加減なのは周知の事実。

253 :日本@名無史さん:2021/12/14(火) 09:08:17.14 .net
>>250
台与から倭王位を譲位されて神武東征が行われたとすると、その実年代は260年。
それをBC660年に800年遡らせるには、古墳時代中期5世紀・応神仁徳朝の天皇を100歳越えにするだけでは、足りずに欠史八代が考え出されたんだろうw
神武と崇神は共にハツクニシラスで親子だろうから、欠史八代は崇神の弟達を兄達という設定にしたものと考えられる。

254 :日本@名無史さん:2021/12/14(火) 09:20:07.13 .net
神武: 最初に擁立された纏向のリーダー
欠史: いろんな参加国の持ち回り

年代は神話ぽく見せる偽装、かつ稲作の畿内到達をイメージ

255 :日本@名無史さん:2021/12/14(火) 09:23:15.25 .net
>>253
もしかしたら記紀は、神武東征(宮崎→大分→筑紫→安芸→吉備→摂津→大和)が、狗奴国を降伏させた台与の命令ではなく、張政(魏帝)の命令だったことを隠そうとしているのかも!

倭人伝
(3代皇帝曹芳)正始8(247)年、王頎(おうき)が帯方郡の太守となった。親魏倭王の卑弥呼は、狗奴国の男王卑弥弓呼が従わないため、載斯烏越らを帯方郡に遣わして、互いに攻擊しあう状況を説明した。
そこで王頎(おうき)は塞曹掾史の張政らを遣わして、皇帝詔書・黃幢(曹魏の皇帝旗)を齎し、難升米に授けて、檄(ふれぶみ)を作り、どうすべきかを解り易く説明した。
張政が倭に到着した時、卑弥呼が死んだので大いに冢をつくった。径は百歩あまり、殉死した奴婢は百人あまり。男王を立てたが、国中が服さず、互いに誅殺し合い、千人あまりが殺された。
その後、卑弥呼の宗女で13歳の台与を立てて王とすると、国中が従った。政(張政)らは檄(ふれぶみ)の内容を13歳の台与に解り易く、具体的に説明した。
新女王台与は大夫の善中郎将・掖邪狗ら20人を遣わし、政(張政)らが還るのを送らせた。
彼らはそのまま台(洛陽)まで行き、男女生口30人、白珠5000孔、青大勾珠2枚、異文雑錦20匹を皇帝陛下(3代曹芳)に献上した。

倭人伝には「女王国東渡海千里複有国皆倭種(本州)又有侏儒国(四国)在其南。去女王(之所都)四千里」とあるから、王頎(おうき)が渡した檄(ふれぶみ)の内容とは、

「朕の忠実な僕である親魏倭王・卑弥呼よ、東にある本州や四国を第2第3の狗奴国としないために、朕の後ろ盾がある今のうちに武勇に優れた将軍を立て、急ぎ征服し平定しておきなさい(魏の皇帝曹芳より)」

256 :日本@名無史さん:2021/12/14(火) 09:37:53.17 .net
>>255
神武東征は三国志外伝だったのか・・・

それ三国志の権威・渡邊義浩先生(古代中国史・畿内説)に教えてあげなよ

257 :太国 :2021/12/14(火) 10:36:52.75 .net
>>250
ツクリ話なら、紀の編者らは公文書偽造同行使で当時の糾察官吏に
パクられる。いまの政界なんか少しの失言で更迭され大きければ失脚だぞ。
当時でさえ政敵は多い。そんなツクリ話に史実とした文書を造れば同罪で
流罪打ち首押し込めとかやられる。だからツクリ話ではない。

前660年に引き延ばしも公文書偽造だろうが、だからそんな真似はしてねえ。
この年代は現今の暦法で逆算した数字であって、現実にはそれは真の年代
ではない。古代の朝廷は当時1年を半年等で暦を編んでたものであって、
真の年代は前660年よりもっと後代に位置する。

したがって紀のここの記述はウソではない。

258 :太国 :2021/12/14(火) 10:42:16.85 .net
当時の1年は現今の半年等であって、これは当時2倍暦等を行使してたのさ。
だから捏造ではないね。引き延ばしはされてない。
【紀の欠史八代間の立太子、即位、崩御、立后等の日数統計表】

1日 4  15日 0  29日 0
2日 2  16日 0  30日 0
3日 3  17日 0
4日 3  18日 0
5日 6  19日 0
6日 3  20日 0
7日 2  21日 0
8日 3  22日 0
9日 3  23日 0
10日 1   24日 0
11日 4   25日 0
12日 3   26日 0
13日 3   27日 0
14日 7   28日 0

ことごとく月前半の2週間に収まっている。

259 :日本@名無史さん:2021/12/14(火) 21:19:44.55 .net
卑弥呼の前の男王が日向三代なら、その直後の神武は卑弥呼と同世代だよ。
そして13歳で即位した壹與は少なくとも3世紀末までは君臨していただろう。
魏志倭人伝に壹與の事績が少ないのは、その年代が晋の時代なので、詳しく載せる必要がなかったから。
または、三国志か成立した280年頃にはまだ存命中だったからだと考えられる。

260 :太国 :2021/12/14(火) 21:37:17.63 .net
>>259
卑弥呼は神武の年代ではないね。
卑弥呼と同世代は百襲媛と崇神。

神武の代だと後代の天皇の各在位期間がスシ詰めになるからおかしいとなる。

261 :日本@名無史さん:2021/12/15(水) 12:36:23.00 .net
いや、記紀が間延びし過ぎ。

262 :太国 :2021/12/15(水) 12:44:52.43 .net
間延びしたのは紀のほうではなく、紀の年代をいまの太陽暦的1年365日
での計算をしたほうが間延びさせた張本人だ。

当時の1年は現今の半年等だから、現今の計算した人物らが間延びさせたのだ。

263 :日本@名無史さん:2021/12/15(水) 12:47:22.91 .net
紀元前のところの王代記は差しさわりがあるからカットしたら空いちゃってー
仕方ないからその分伸ばしましたー的なw

264 :日本@名無史さん:2021/12/15(水) 13:54:34.68 .net
漢詩に通じていた淡海三船が歴代天皇の漢風諡号を選出したとのことだが
漢詩に通じているなら何故武則天に皇太子の座を廃され処刑された太子の諡号である「懿徳」の名前や
「(孝)霊」なんて一番諡号として使ったら不味い名前を付けたのか
とくに後者なんて古事記に吉備平定の事業が書かれ風土記に鬼退治の伝承が奇跡的に残されているなど欠史ではない天皇なのに

265 :日本@名無史さん:2021/12/15(水) 14:13:23.43 .net
それでつながっちゃうよね

266 :日本@名無史さん:2021/12/15(水) 15:07:17.10 .net
型通りの欠史九代批判は聞き飽きた。

267 :日本@名無史さん:2022/01/28(金) 09:53:42.69 .net
>>229
>黄泉の国から帰還し、筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐原で・・・・
イザナギの帰還地が筑前国日向とされているのは後年のヤマト王権主宰
天皇家には先祖がこの地に住んでいたという伝承があったということか?

268 :日本@名無史さん:2022/02/02(水) 15:16:23.56 .net
>>3

ごっさかいと遺跡では野ダタラ跡は確認されてないから、かえし付鉄器が持ち込まれたのか作られたのかはまだ分かってない。

単純な製鉄なら、畿内で弥生時代後期、紀元前後で既に製鉄は行われている。
https://www.sankei.com/article/20211028-75RGI6VFHFO65IYKHWI27P7DQM/
たいたいこの手の安曇推しのアホはヤマトに製鉄が無かったとか吠えてるけど、そんなことは全くない訳だ。

安曇地籍と鉄器も基本的に無関係。出雲にすら安曇地籍はあるが、ごっさかいと遺跡の様なものはない。
別の一派が鉄の武器を制作していたのだろう。

単純に物量が必要になったから大量に鉄器が輸入されていたという事しか分かってないし、安曇族は海氏の親戚にすぎない。

269 :日本@名無史さん:2022/02/02(水) 15:33:33.50 .net
>>30

八井耳系の多臣氏なんて邪馬台国時代より前には九州に居たからな
九州発って割合に分かってるのは、物部くらいの物。
水稲遺跡は徐福時代よりずーっと前の前10世紀あたりのものが佐賀で出ているし、奈良の御所市では邪馬台国時代より100年前の中西遺跡がある。
紀元前後ではヤマトで製鉄も行われているしね。

畿内政権が出来る前から三島(越智)は奈良湖の開拓をして稲を作ってた
三島氏はよく分かってないが、どうも古い一派は九州に居て、白山信仰を帯びていたようである。
邪馬台国時代以降はヤマトから離れて三島大社のあたりに落ち着いた様子。
二田物部氏、三島氏は越智と関連が強く、白山信仰の中核を成すようになっていった

新潟の二田物部氏の社家はなんと三島氏。代数は130代ほどを数えるという

我々が今まで思ってた以上に、九州とヤマトの文化差は少ないのではというのが最近の研究

そもそもが、先代旧事本紀でも、大和と物部の腹違いの兄弟が婚姻して村雲が生まれている訳だからな。
物量の差はあっても、文化差はさほどなかった、政治機能が並立していたというのは後の魏志倭人伝の一大卒の話にも出てくる様に、理にかなってる

270 :日本@名無史さん:2022/02/02(水) 15:36:24.42 .net
>>32

そう、その二つが戦っていたから、アホどもの議論がいつまでたっても終わらないんだ。
馬鹿どもはお互いが、神武だと主張して譲らないからなw

三角縁神獣鏡も典型例。馬鹿みたいに邪馬台国時代の鏡だって、全部を自分の処に我田引水するから議論が終わらない

271 :日本@名無史さん:2022/02/02(水) 15:40:44.40 .net
>>57

そもそもが、朝鮮人右翼が日本の歴史に首を突っ込むこと自体が穢れ

三国志記とか見てればいいのに

272 :日本@名無史さん:2022/02/02(水) 15:43:54.64 .net
>>91

三船淡海そのものが開化系の物部氏の血が入った人物だからね

273 :日本@名無史さん:2022/02/02(水) 15:50:18.75 .net
>>104

三輪大君説ですか?太田氏ですね。
大物主は三輪の祭神が男神のみになったあとに事代主を大物主に替えたとされます。

今では纏向遺跡と名は代えられましたが、あの遺跡、元々は「太田遺跡」と呼ばれていました
現在でも太田地籍は残っています。

鴨族(タキツ彦)系と、加茂氏は厳密に言うと違うんですが。
鴨族には、タキツ彦系と、事代主系の二つがあります。

274 :日本@名無史さん:2022/02/02(水) 15:55:15.98 .net
>>269
>物量の差はあっても、文化差はさほどなかった、

物量の差を無視してはいけないだろ。
単に畿内が九州の植民地だったことを裏付けているだけ。
物部氏の祖の饒速日は、筑紫の日向で生まれたアマテラスの孫だからね。

275 :日本@名無史さん:2022/02/02(水) 15:58:01.85 .net
>>260

あら太国さんお久しぶり。
「何故100を超えるのかスレ」であのスレ主、撃沈で面白かったですね〜。
あのあとスレ続きませんでしたね。

古事記の神武(磐余彦)は物部氏ですよね〜
神武が出立して、大和に到着したのがウマシマジっていつの間にか書かれてるのに、製作者が何を考えてたかって普通は疑問に思うところですよね〜

276 :日本@名無史さん:2022/02/02(水) 16:12:45.94 .net
>>274

物量の差を考慮に入れるのなら、邪馬台国事件の直前に九州に実用鉄器の生産がピークを迎え、三世紀には衰亡に近いレベルにまで落ちる事を説明しなければなりません。
邪馬台国の景初前後は、丹後が日本一(ヒボコの地盤だったから朝鮮から鉄を持ってこれた)、その後、6世紀には柏崎辺り、新潟が日本一になりますよ。

アマテル神社は元は男神ですよ。アマテラスの話は混ぜると面倒

海部家の祖はホアカリを祖とします。
出雲の旧家の伝承だとニギハヤヒを祖とする家系になり

先代旧事本紀では、アマテルクニヒコホアカリニギハヤヒが同一人物でしょ?

だからヤマトと九州には文化差がないって事になるわけ。同一人物だからね
ニニギはニギハヤヒの投影。磐余彦時代の物部東征と、卑弥呼の時代の崇神あたりを一つに圧縮して朝貢の歴史を消したから便宜上出てくるニギハヤヒの投影
景初は二回目の物部東征だよ
更に記紀はちょっと無理して神功皇后を卑弥呼と偽装するようにざわざわ神功皇后記で魏書を引用している

だから山門なんて邪馬台国でも何でもない。記紀の制作者の思惑通りに動くアホ。

本来の神武
磐余彦の神武(ウマシマジが大和入りしたとなる不自然な記載の時代)
崇神の頃の神武(景初の時代。だからミマキと名を変え、任那あたりに居たのか?と思わせる諡号になった)

この3つが全部同じ時代に起きたように隠されている

277 :日本@名無史さん:2022/02/02(水) 16:22:17.01 .net
>>276
>アマテル神社は元は男神ですよ。アマテラスの話は混ぜると面倒

面倒でもなんでもない。
アマテラスは男王でもなんの問題もない。

>だからヤマトと九州には文化差がないって事になるわけ。同一人物だからね

同一人物論のほとんどはアホ
まとめるから余計にややこしくなる。
文化に差がないのは、どちらの九州出身だからでしょ。
でもそれは倭国の本家が九州で、倭国女王卑弥呼が都した邪馬台国も九州でいいじゃないか。

278 :日本@名無史さん:2022/02/02(水) 16:29:39.20 .net
>>277

>面倒でもなんでもない。
>アマテラスは男王でもなんの問題もない。

いやいや面倒でしょ、アマテルの孫がニギハヤヒなんでしょ?

>文化に差がないのは、どちらの九州出身だからでしょ。

いんや、ここがアレなんだけど、スサノオ。
徐市とスサノオだけは、二度日本に来ている。
一度目は和名、ホアカリ、出雲の五十猛海岸辺りに到着
二度目は和名ニギハヤヒを名乗り、九州に。出雲の分家の宗像家と組んだ

だから記紀でもスサノオは三女神と近い位置に書かれている。
大陸にスサノオの正体がバレても大丈夫なように「女系の先祖」としけ書かれるほどに注意が払われている

文化に差が無いのは、二度日本に来ているから

海幸彦と山幸彦は実は本当に腹違いの家だったからだよ。隼人なんて海幸彦と何の関係もない、宇佐族とかと一緒の昔からの九州の土着の一族

279 :日本@名無史さん:2022/02/02(水) 16:34:54.12 .net
>>277

>邪馬台国も九州でいいじゃないか。

難しいのはココなんですよ。
二回目の東征が卑弥呼の時代。正に東征を伺える記述になってるでしょ?

つまり、邪馬台国は九州に大量の兵隊が集結している訳だ。
で、九州がヤマトに進軍し、もぬけの殻になった。

西都原に集結した軍勢は、宇佐八幡を経由し、瀬戸内海の吉備国と正面からぶつかった。そしてマガネ吹くと言われるほどの鉄器の国家である吉備国を倒し、大和に流れ込んだ

記紀ではどういう形に書いたかと言えば、「大和が大和を攻撃したように」なってるわけでしょ。
そのまんま書いてあるよ。

磐余彦が神武なのに、到着したのが物部氏のウマシマジ。

そのまんま、大和が大和を攻撃したように書いてある。

大陸を誤魔化して日本の独自性を主張しようとしたのが記紀

だから、日本国民から見たら何を細工したのかは分かるように書いてある

280 :日本@名無史さん:2022/02/02(水) 16:38:51.73 .net
つまり、「大和は既にあったけど、集結した軍隊もヤマトとして書かれて神武になってる」わけだ。

邪馬台国なんて国としての実体のない、西都原に集結した軍隊の事を差している。
便宜上の存在だから、後の解釈によって九州にも奈良にも受け取れるんですよ。

しいて言うのであれば、都万国が邪馬台国。(あくまで大陸の魏書からみたらだけど)

281 :太国 :2022/02/02(水) 16:41:43.11 .net
アマテラスは男ではない。女性だよ。
これは秀真伝の盲象。

282 :日本@名無史さん:2022/02/02(水) 16:49:35.94 .net
>>278
>いやいや面倒でしょ、アマテルの孫がニギハヤヒなんでしょ?

男王の孫。

>>278
>海幸彦と山幸彦は実は本当に腹違いの家だったからだよ。隼人なんて海幸彦と何の関係もない、宇佐族とかと一緒の昔からの九州の土着の一族

土着で済ますなよ。
それも元を辿れば筑紫の日向の生まれなんだよ。

283 :日本@名無史さん:2022/02/02(水) 16:51:56.90 .net
>>279

言っていることがわけわからん。
神武が敗走して東征したのなら、勝った側の勢力が九州に残るじゃないか。
記紀は悔しいから何も書かないだろうけど。

神武とウマシマジを混ぜている理由もよくわからない。

284 :日本@名無史さん:2022/02/02(水) 16:53:04.07 .net
>>280
>しいて言うのであれば、都万国が邪馬台国。

投馬国と邪馬台国が同じとか、意味わからんわ。
もう黙っていたら?

285 :日本@名無史さん:2022/02/02(水) 16:54:00.50 .net
ヤマトが大和を攻撃する構図は、きちんと魏書にも書かれている。

九州の卑弥呼が、朝貢の際に、大和を名乗ってる訳でしょ?

「一人の人物から端を発している」お家騒動だったから、お互いが正当なヤマトを名乗っただけの話。

ヤマトとは畿内のヤマトだけど、九州勢も血筋の大義名分があったから、ヤマトと名乗れたというだけの話

じゃなきゃ、既に昔から朝貢しているヤマトをブチ倒しに行きますなんて九州勢が大陸に名乗れるわけないじゃん

伊都は、昔から大宰府と一緒で、首都がそこにあるように見せかけて本土を防衛するための二重構造
日本府と同じ
だから一大卒と書かれるようになった。

安曇は大した役割の存在ではない。畿内の政権の親戚として伊都の長官やってただけ

286 :日本@名無史さん:2022/02/02(水) 16:55:37.25 .net
>>282

男系の方が渡来者だったなんて一番記紀で隠したい事じゃんwww

287 :日本@名無史さん:2022/02/02(水) 16:57:23.83 .net
>>283
>神武とウマシマジを混ぜている理由もよくわからない。

それは記紀に聞きましょうね?w
到着したのがウマシマジと書いてあるわけでしょ?
五瀬が毒矢でやられて、どの兄弟かは分からないけど大和までは入り込んだわけだ

古事記の方だったっけか?

288 :日本@名無史さん:2022/02/02(水) 17:00:47.45 .net
>>283

>神武が敗走して東征したのなら、勝った側の勢力が九州に残るじゃないか。
>記紀は悔しいから何も書かないだろうけど。

記紀が悔しいと書いた理由は九州の歴史に対してという意味ですか?www意味が分かりませぬ

垂仁のあとに景行天皇が九州をボコボコにしますが、それだと筋が通りませんね

東征が成功して、天皇が手のひら返しで九州を攻撃ですか。普通なら実家と仲良くするのでは?

総レス数 1085
524 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200