2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Linux系】PCオーディオ談話室【AU】Part8

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/06(月) 17:21:34.28 ID:/LbzH2iw.net
ここはLinuxOSをプレーヤーとして直接音楽を再生することに関心のある人が、ピュアオーディオ的視点でLinuxOS及び接続機材・ソフト・設定等について 語り合うスレです。
LinuxOS以外のプレーヤーで再生したい人は各種専用スレでお願いします。

前スレ: 【Linux系】PCオーディオ談話室【AU】 Part6
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1462539988/

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 23:22:42.07 ID:TkWQRZeA.net
>>173
ご回答ありがとうございました。
自分はfoobar 2000 2台直結で聴いてました。daphile のほうがクリアで中低域がしっかり出ていい音だとは思っていましたが比べると音のあたたかさに欠ける気がしてました。
今日、試しにリアルタイムカーネル版をインストールしてみたところ、かなり理想の音に近づいたのでしばらくこれで行こうと思ってます。

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/16(火) 14:52:16.55 ID:cTvDz+C8.net
daphile ではDeezerは聞けないですか?

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/17(水) 04:35:51.63 ID:00CcEubC.net
>>175
このスレを最初から読んでみ

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/17(水) 11:35:24.36 ID:tDqE6qv6.net
http://asoyaji.blogspot.com/2019/07/pc.html
>私の好みもありますが、このソフトが現在最も高音質だと思います。

asoyajiさんどっちなの?
femtoと同等じゃなかったの

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/17(水) 11:52:01.55 ID:3AmSKeoc.net
>>177
最初にDaphileの記事書いた時はDaphile>JPLAY FEMOTO
と書いてたけどどこからか圧力が掛かったのかDaphile=JPLAY FEMTO
に書き換えただけだしASOYAJIは最初からDaphile>JPLAY FEMOTOだよ

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/17(水) 12:50:22.97 ID:tDqE6qv6.net
建前:daphile=femto
本音:daphile>femto

dac売らなくちゃならないから敵を作りたくないw

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/17(水) 12:57:23.29 ID:bfBq7oD/.net
> dac売らなくちゃならないから敵を作りたくないw
もう敵を作ったよ
jplay は終わりかな

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/17(水) 13:22:40.71 ID:0br6N3GU.net
本当の事を書くとヨーロッパで裁判って恫喝されるからJPLAYが永遠にナンバーわん!

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/17(水) 13:36:24.01 ID:tDqE6qv6.net
>この電源環境で聴くSymphonic-MPD(V0.8.22)の音はこのソフトウエアの持てる魅力を
>更に引き出してくれる感がある。
>元々持っている純度感の高い音の印象に加えて、一層の自然さと音の充実感が加わるのだ。
>現在じっくりとこの音を聴きながらこの駄文を書きなぐっている訳だが、もうこれをこのまま
>手元に置いておきたい! という欲求に抗えない。
>素晴らしいatmosphereとホール感、合わせて前後への広がりも申し分ない。
>この音はまさに「Simply Irresistible」である。
http://www.ne.jp/asahi/gonzaemon/audio/diary46-12.html

ゴンザエモン氏のsmpdの評価は日々高まっている
並んだか・・・

氏はdaphileにはまだ手を出していない
webuiが好きでないらしい
ubuntusudioで満足している
daphileに手を出したらどういうことになるか興味深い

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/17(水) 16:11:22.91 ID:3AmSKeoc.net
>>182
みみずのyoはJPLAYから破門
ASOYAJIはyoが破門されたの知ってJPLAYとは縁切り
ごんざえもんもほぼ縁切りぽいしJPLAYの普及に一役買ってた
大御所達はJPLAYから離れていくだけだな

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/17(水) 16:50:24.40 ID:tDqE6qv6.net
http://asoyaji.blogspot.com/2019/07/jplay.html

なにがしたいんだろうねw

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/17(水) 17:18:56.70 ID:0br6N3GU.net
>>184
ハッキリしたもの言いを評価したい、経営者になって大人になった、150万のDAC売るならコレくらい芯がなきゃ信頼は得られないと思うー

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/17(水) 18:55:26.26 ID:QmAf2EIM.net
たしかに、Daphileは音が違う。DaphileとLMS(LogitechMediaServer)で威力を発揮するんじゃーないだろうか?

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/17(水) 19:14:21.37 ID:OiEV0Mqr.net
なんでデジタルなのにソフトで音変わるん?

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/17(水) 19:28:58.78 ID:tDqE6qv6.net
>>185
asoyajiさんのことじゃないってw

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/17(水) 19:34:22.96 ID:XU73BRSW.net
>>187
病は気から、音も気から

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/17(水) 19:43:28.30 ID:tDqE6qv6.net
ビットパーフェクトでもジッターがあるからな

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/17(水) 19:56:32.75 ID:sjloIeQk.net
>>187
デジタルからアナログに変わるところから上流に向かって辿って、データの完全性がどこで途切れるか確認してみな。そこからさらにエラーレートを左右する要因まで辿ってみな。

デジタルからアナログに変換する繰り返し処理のタイミングが何を基準に行われているか、その基準がどのように生成されるか、これも上流に向かって辿ってみな。

元データがデジタルというだけで、D/A変換のプロセスそのものはアナログだらけだぜ

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/17(水) 19:59:06.07 ID:3AmSKeoc.net
>>187
デジタルデータの処理の仕方とか送り出し方とか

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/17(水) 20:21:47.83 ID:tDqE6qv6.net
>実は、これまでもJPLAYを愛しそれゆえに意見や批判をした多くの友人達が、
>いわれのない契約違反を問われJPLAYを去っています。
>今では私の友人達でJPLAYを使っている人はほとんどいません。

早くからJPALYを離れたがん先生はこれか

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/17(水) 20:26:18.97 ID:3AmSKeoc.net
>>193
日本のJPLAY黎明期にJPLAYの事を発信していた人達の大半はもうJPLAYから離れてる
離れた原因はほぼほぼデスクの言論統制等にと言うかデスクが嫌になって離れた

>いわれのない契約違反を問われJPLAYを去っています。
この部分が全て

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/17(水) 21:23:48.74 ID:hZKsqV9J.net
く〇オヤジのどこに芯があるのか理解できないね
友人がどーとか下手に大義名分っぽく言ってるけどさー
ブログ記事修正とか机に言われて自分が嫌気差して決別するんだろ

前にプロセスカット公開したときも社会のためだとかなんとか言ってたけど
元ネタのサイトは以前から存在していて周知の事実だし
単にM〇と切れた腹いせじゃねーかと勘繰るね

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/18(木) 02:07:07.36 ID:ylUXpfPr.net
>>183
両方聞いた人っているのかな?
是非感想を聞きたい

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/18(木) 07:21:32.22 ID:vPJCxSm1.net
windowsからデスクトップ環境をubuntuにしたけれど素の状態でubuntu良いな

linux版JRMC23も全然windowsと違う。すごく良い

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/18(木) 11:30:58.52 ID:PgSXl94i.net
>>197
元が悪すぎて何聴いても感動しちゃうんだね

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/19(金) 19:39:32.92 ID:qTkRohAf.net
みみず工房が消えてしまう前に必要な情報はコピーしておいた

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/19(金) 20:36:37.89 ID:qTkRohAf.net
>>194
asoyajiブログにコメントしたTLHPSOUNDって、asoyaji DACユーザーで本家直購入なんだな
Kona Linuxに乗り換えたのは言われの無い規約違反で嫌気がさしたわけじゃない
日本語デスクにとって奴はユーザーじゃないから無関係
本家が謝罪したというのはウソで本家は無視したと書いてある
こいつは何者だよ

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/19(金) 21:32:44.94 ID:87oPOnik.net
JPLAYの机さんも色々とアレなので、
そのへんの情報追うのは不毛だと思うよ。
音楽聴くのに一ミリも役にたたない。

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/19(金) 22:54:35.77 ID:FXY2E+U6o
>>201
同意
どっちの言い分が真実なのか外部の人間にはわからない
そんなものに関わるのは無駄

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/20(土) 10:00:02.59 ID:W8JH7Bu/.net
>>201
同意
どちらの言い分が正しいのか外部の人間には判断がつかない
そのへんを詮索するのは時間の無駄

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/20(土) 10:49:20.11 ID:dLqL1c+o.net
マメに比較してネットにアップしてくれる連中がLinuxに流れるのはPCピュアにとってメリット、机は真性クズだから関わるべきで無い

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/24(水) 12:22:30.45 ID:Zosk6MLZ.net
DaphileにGUSTARD U16の組み合わせで、176khz、192khzで出力すると、10〜20秒でSPDIF出力が止まります。
WUI上は再生は止まっていないけど信号がでなくなるorDAC(AVアンプ)側で認識できなくなる症状です。
シンセンオーディオに問い合わせたところDaphileとは互換性があまり良く無いとのこと。
みなさん同様の症状の方おられません?別ソフト(Audirvana+ WIN)やDaphile96khzまでなら問題無く再生できるんですが・・・。

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/24(水) 19:52:54.28 ID:4EUR7QtP.net
GUSTARD U16は他と違ってESSの新しいチップ積んでるんだっけか?

無難にXU208積んでるやつ使うか
ダメ元でβ版試してみるか。

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/24(水) 20:47:03.49 ID:Zosk6MLZ.net
>>206
β版もRT版もだめでした。XU208チップのDDCからのステップアップと思って購入したんです。

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/24(水) 21:12:02.60 ID:4EUR7QtP.net
>>207
ベータ版も駄目だとフォームで報告して、対応するのを待つぐらいしかなさそう。

Linux系はあんまり新しいのとか他と違うのは手を出さないほうが無難なのかね。

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/26(金) 20:10:07.63 ID:DDMSgFB/.net
JPLAYの記事見てキメェと思ったら、安定の楕円かよ。
まだくたばってなかったんか

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/28(日) 17:09:35.60 ID:AVb7jUuU.net
日本語デスクの名前
Yuhsuke Iwahashi(岩橋 祐介?)
ドイツ在住

IW Music(https://www.iw-music.com/blank-2)の代表
岩橋宣輔 - Norisuke IWAHASHI は兄弟か

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/28(日) 17:20:29.01 ID:zCkjJPQd.net
>>210
JPLAYはwin専用
ここはLinux系スレ
スレチだし他所でやれ

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/29(月) 19:57:08.67 ID:PLnx6Xht.net
daphileをUSBにインストしてEden1Gの骨董品シンクライアントで試したらすっごいな、これ。
こんな糞パワーのCPUでもアップサンプリングでノイズのらないとか。

voyageからついに卒業だわ

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/30(火) 02:03:45.68 ID:C/xmqtUv.net
daphileはDLNAサーバー化するとサーバーとして高音質っていうから試したけど、音質云々の前に不安定で勝手も悪くて使う気にならんかった
やっぱりファイル再生はストレス無く快適に使えるのが第1優先だわ。そうじゃなきゃCDやレコード再生してた方がマシ

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/30(火) 06:33:46.31 ID:hifvYrl0.net
>>213
上記の糞シンクライアントでもサクサクなのに、どうやったら不安定感じる?
これで不安定だったらmpdとか使えなくね?

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/30(火) 10:31:52.57 ID:cbIGDVNT.net
>>214
DLNAのプラグイン入れた?あとUPPnP Bridgeのやつも。中身はLMSなんだけど全然使い物にならなかった
あくまでDLNA/UPnPサーバのLMSがクソだったというだけでDaphile自体が悪いわけじゃないけど。OpenHomeの方がよっぽど快適
ちなみにDaphileでの再生ではなく外部のレンダラーでの再生

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/30(火) 21:30:58.47 ID:jdIWp6YN.net
Daphile 俺も試したけど、神経質すぎる音だしwifiとsambaが動かないわで期待はずれだったわ。

KLUE3.0の方が音も使い勝手も断然いいわ。定期起動されるシェルは修正して使ってるけどね

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/31(水) 08:02:04.38 ID:pWB96zp7.net
>213 >215
コントローラはどうしてますか?
あくまで仮想環境でお試ししただけなんだけど、Daphileのサーバ機能使ってみたところ、DaphileのWebUIで鳴らすのと外部コントローラ(BubbleUpnp)では挙動が全く違ったので。

でも結論としてはどっちにしろギャップレス再生できないとかDSDがコンバートされてしまうとか色々問題が発生して、常用する気にはならなかった。
レンダラーは手持ちのAVアンプとJPLAY。

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/31(水) 08:04:26.40 ID:GzQMQ59B.net
>>216
>定期起動されるシェルは修正して使ってるけどね

initaudio.shのことか?
メモリーを初期化するようにしてるのか
作者は危険と言ってるけどね

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/31(水) 18:37:03.21 ID:DCsuXcA+.net
>>217
ブラウザからの再生の時点でどうしようもなく不安定だったな〜。BubbleUPnPだとマシなの?

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/31(水) 21:58:36.55 ID:1t7HK4O4.net
USBメモリにインストールしたDaphile→BubbleUPnP→jplay femto
最近はこの構成で再生してるけど安定してるよ
BubbleUPnPを使ってDaphileのタンデムも試したこともある
これも特に問題はなかったと思う

どちらの構成でも、ギャップレス再生できるし、DSDがコンバートされるようなこともないね。

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/31(水) 23:44:32.84 ID:dh5QiKnZ.net
>>218
確かその辺りのシェルに自動アップデート後にネットワークを切るロジックが入っていて、サーバー利用だとウザいだけだから、そのあたりをコメントアウトしてる。

そんだけだけど、他にも自動アップデートとかもウザいから切りたいわw

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/01(木) 04:21:13.15 ID:7HBG/7S9.net
>>221
initaudio.shは今のはそのあたりはコメントになってる
そもそもなおしても自動更新で元にもどる
自動更新をきると音質アップについていかない
ごく最近も大きな音質アップがあった

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/01(木) 21:44:43.12 ID:OooGBIIW.net
>>222
ふーん。試してみるわ。

この辺りのシェルは色々勉強になるから、引き続き見てみるわ

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/04(日) 11:26:34.75 ID:RkC707z+.net
initaidio.sh ? ないぞ?? 

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/04(日) 11:27:56.15 ID:RkC707z+.net
>>224
間違えた initaudio.sh

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/04(日) 13:32:09.53 ID:1iZqRujaF
/etc/kona/initaudio.sh

今のはコメントアウトされていて無効になっている
一時間ごとに実行されてメモリーを初期化する処理だよ

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/04(日) 13:43:09.54 ID:q4LE/GNs.net
>>225
/etc/kona/initaudio.sh

中をみればわかるように現在は
/etc/kona/autoinimemというファイルがないから動作していない

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/07(水) 00:14:55.97 ID:XZcTcn9e.net
タンデムとゆうのかな、Daphile(サーバ)とDaphile(プレイヤー)にすると音が違うね... すごくイイ。

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/07(水) 11:36:03.89 ID:/P9JeWs3.net
>>228

二台構成はDaphile標準のLMSをレンダラーとサーバーに分ける感じですか?

・レンダラー側の設定:Media ServerでexternalでサーバーのIPを指定
&FileServer関連の機能を無効

こんな感じでしょうか?
お手軽そうなら私もいつかやってみようかな。

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/07(水) 14:06:17.43 ID:E9vvSTG8.net
>>229
そのとおりです。

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/07(水) 20:15:51.26 ID:/P9JeWs3.net
>>230
ありがとう。今度やってみます。

BubbleUPnPは音自体は安定したけど、途中シークが
使えなくなったのでうちの環境だと不向きでした。

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/08(木) 06:35:10.53 ID:H3x/S1fb.net
Daphile2台構成でBubbleUPnPを使うとシークが効かなくなる(必ず曲頭に戻る)のはうちでも一緒
なので、squeezeboxのコントロールアプリを使うようにしてる
(俺が使ってるのはorangesqueeze)

サーバー側のDaphileを操作するようにして、レンダラー側に接続しているUSB- DACをプレイヤーとして選択

これでシークもちゃんと効くよ

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/10(土) 10:06:59.72 ID:qwph8ZaO.net
>>232
BubbleUPnPだと仕方なさそうですね。
私はコントロールアプリはSqueezerで使ってます。
こちらだとシークもできるので、使い分けるようにしてみます。

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/14(水) 13:02:25.35 ID:wdEd8XO5.net
PCのLinuxでMinimserverを走らせたい場合、どのディストリビューションがおすすめですか?
DaphileのLMSでは、DSDマルチチャンネルをWAVトランスコードして送り出すことができなかったので、
Minimserverにもどそうと考えています。以前はWin10で動かしていました。

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/21(水) 10:27:44.42 ID:Q0Cm+NWY.net
PCにオーディオインターフェースつけて
デジタルイコライザとして
仕えますか?

リアルタイムに
“ デジタルin -> イコライザ -> デジタルout “
て事ですが。

DAWとか使えば行けそうな気がするのですが、設定が解りませんでした。

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/03(火) 23:09:02.35 ID:MBYpKC6r.net
kona linuxの新しいバージョンがリリースされました
kona linux 5.0
debian 10 busterベース

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/16(月) 10:18:18.45 ID:xFn07IGQ.net
>>236
早速入れてみたけど、音はKLUE3の方が好みだわ。kona5は高域寄りで音が安っぽい気がする

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/16(月) 18:07:44.40 ID:zRDmdCh6.net
>>237
作者も似たようなこと言ってるが、やすっぽく感じるのは好みの問題だろ
kona5は高音が伸びておれには好みだ

作者更新情報より
(8/25追記)
Kona Linux 5とKLUE 3の音の違い
 Kona Linux 5.0の開発は順調にすすんでいます。
Basix DEをベースにしたのでCalamaresの懸念がなくなりました。
すでにサウンド・システムを実装しましたがKLUE3とまったく同じシステムです。
おもしろいことに同じ音にはなりません。
Kona Linux 5は高音よりな音がします。
KLUE3は中低音域がKona5より豊かです。
Kona5の方が一般受けしますが、聴き込むとKLUE3の音には深みがあります。
どちらがいいというわけではなく好みの問題でしょう。

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/25(水) 14:59:40.14 ID:XJuaz+lL.net
flacというかcueシートに関する質問。分かる方がいらしたら教えて。
ttps://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1393076737/845

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/28(土) 11:36:36.86 ID:L/b10xBj.net
>>237
kona5の音質を改良してklue3の音質を超えたそうだ

更新情報
[2019/9/26]
Kona Linux 5.0の音質を改良し最高音質へ

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/28(土) 13:17:29.01 ID:/Kg35LI1.net
>>240
早速うpしてみた。

高音域はかなり改善されててイイね。後は中低域の押し出し感が改善されれば最高だわ
KLUE3みたくUIで変更できればイイけどね

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/28(土) 16:22:17.10 ID:uYbPnuxXp
>>241
高域の改善より
音の奥行き広がり響き中低音域の厚みが相当良くなっていると思うけど

自動更新をかけましたのメッセージが出た後再起動しないと有効にならない

KLUE3はデフォルトの設定から変えてあるの?

243 ::2019/10/12(Sat) 00:08:59 ID:2KyHvus/.net
KLUE3の音響特性にwideが追加されている
最高音質にするとnormalかwideのどちらかにするかときかれる
作者のおすすめはwideという
実際wideの方が音がいいね

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/23(水) 01:01:00.41 ID:S0MPzhlO.net
Daphile でwin10上の共有フォルダを開けてる方いませんか?
NAS同様の設定でIPアドレス打って試してるんだけどなかなか認識されない

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/23(水) 16:21:13.94 ID:P+P0Ajrv.net
>>244
cifs://192.168.1.*/foldername
で俺の場合は認識されている

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/26(土) 22:52:30 ID:UwCJFNp3.net
daphile、のc3poのSox問題いつ解決すんだろ
あれのおかげでメッキリpcオーディオ触らなくなった

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/28(月) 18:13:39 ID:DpaudpNN.net
Ubuntu18.04LTSだとlowlatencyに出来ません
Ubuntu19.04だとlowlatencyに出来ます

LTSはlowlatencyに出来ないのかしら?

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/28(月) 20:14:17 ID:2JK7kKpr.net
>>247
できると思うが

KLUE 3.0(ubuntu 18.04LTSベース)にインストールしてみた
パッケージはlinux-image-lowlatency-hwe-18.04をインストール
正常に動作している
音は悪くはないがおちついた感じ
やや勢いがなくなったような

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/28(月) 21:53:34 ID:DpaudpNN.net
出来たよ、サンクス

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/20(水) 23:51:04 ID:+f6pTEi+.net
てす

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/26(火) 23:13:00 ID:jKlJmBT+.net
KLUE 3.0 64ビット用のカーネルが公開された
カーネルバージョン:5.4
最新のカーネル
パッケージ名:linux-image-5.4.0-klue
パッケージマネージャーで検索すれば出てくる

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/29(金) 08:22:06 ID:LRKoXq4l.net
>>190
は?

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/29(金) 12:58:34 ID:t1cAmxXN.net
なんか、みんな面倒くさいことやってるんだね。
当方、DeadBeefってプレーヤー使ってるんだけど、まるで話題がないね。
winのfoobar2000みたいなプレーヤーなんだけど、このスレとは方向性とか違うのかな?
去年辺りからubuntu系ならppaでサクッと入れられて、alsaでもpulseでもH/W directでも、確か、jack経由でも鳴らせてらくちんで、音にも満足している。
dbus見ているのかUSB Audio 2.0準拠のDACとかなら、接続すると出力先としてリストされ選択で即使える。
使っている人の評価は大概高いと思う。

ppa見つければ鳴らすのに数分なんで、スレ的な方法と比べてこのスレ住人目線で善し悪しを教えて欲しい。

ソース読んだ人によれば、変な味付けとかなく素直にデコードして指定先に出力するらしい。
DSPでイコライザーとかリサンプラーとか付属なんで補正とかもできるし、音量も独自にコントロールできる。
プレイリストはOS側でマウントしたNASのdirや曲ファイルをDrag&Dropするだけ。インターフェースも結構好き勝手できる。
DSDは未だだめみたい(Dop化すれば可らしい)だけど、.opus扱えるから、youtubeのアルバムなんかf:251で取り込んで.cueシート作れば曲ごと再生してくれる。
面白いのはcuesheet中の曲をバラバラ(D&Dで出来たプレイリストの特定曲だけを他のプレイリストに移動、複写、削除、順番変更)にしてもいい。普通?

当方構成
NAS > DeadBeef on notePC(Xubuntu 16.04 LTS) > DDC(HiFace TWO) > DAC > PureAU アナログAMP
・HiFace TWOが192kbps/24bit欲しいらしいので、DeadBeefでUp-Resamplingして渡してる。
・DeadBeef置いているnotePCは、リモート・デスクトップ/Wake-On LAN設定して、自分のPCからrdesktopとsshで操作している。

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/29(金) 16:37:22 ID:B9yDYKja.net
リップしたCD音源を聞くのがメインな俺には
Audaciousが使いやすい

255 :250:2019/11/29(金) 23:32:40 ID:t1cAmxXN.net
>>254
当方も、CD音源を.ape形式にリップしてDeadBeefで聴いている。
DeadBeefは.apeでも.flacでも、巷の大概のフォーマットはO.K.なのね。
んで、44.1kbpsの聴くときは、DeadBeefで176.4kbpsにUp-Resamplingする。
リップはwinのEACとMonkey's Audioで、同時に作られる.cueシートをまんま使ってる。

因みに、
ppa : https://launchpad.net/~starws-box/+archive/ubuntu/deadbeef-player

邦人webでの評価 : https://poor-user.blogspot.com/2018/07/linux.html
邦人web体験記時 : http://fewattz.com/itsnew/versapro-%E6%AD%BB%E3%82%93%E3%81%A0%E7%89%9B%E8%82%89/

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/01(日) 22:01:17 ID:GiZRxGau.net
>>253
アルバムアートが表示されないんだけど、どうすればいい?

257 :250:2019/12/02(月) 11:01:53 ID:bxh2jl6k.net
>>256
やってみてるんだね。
アルバムアートか、当方は、使ってないんだけど。

githubのフォーラムでは、pluginがあるか確認することと、ヘルプにある操作をやったか確認することってのがあった。
以前、pluginはinstパッケージによっては手動instだったらしいが、ppaでは入っているはず。
当方のver1.8.2では、設定画面(編集>設定)のプラグインtabの6項目にあった。

pluginがあったら、まず、デザインモード(表示>デザインモード)にしてalbum art用の表示カラムを作ってやる。
次にプレイリストの枠で右クリックして出てくるコンテキストメニュー内"グループ化"のサブメニューでアルバムのあるのを選ぶかカスタムで作れ。
ということらしい。

プレイリストのデザインモード操作って、当方はなんかとっつきにくかった。
でも、以前、頑張って、左側端にタブを立てにリストするようにして、右の曲リストをアーティストでグループ化するようにしている。
ちょっと、頑張ってみて下さい。

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/03(火) 07:35:50 ID:k0+ity27.net
>>257
できました。Audaciousより暖かめの音ですね。
出力は、"Direct Sample Mixing Device"と"Direct hardware device without any conversions"とどっちがいいんでしょう?

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/03(火) 12:17:20.68 ID:NlrjPh/2.net
>>258
ああ、それね。いろいろ出てきて迷いますよね。
何を選ぶと動作はどうなるてな情報を探してみたけど、どうも見つからない。ソースお読みよってことかな、でも、ソースなんて読めない。
で、winでの"OSミキサー類は通さない"の考え方から、SoftwareとかMixingと記載があるのは避けています。
当方は、なんとなく、"Direct hardware device without any conversions"にしてます。

>Audaciousより暖かめの音ですね。
>>253で「変な味付けがないらしい」と紹介しましたが、DSPのSuperEQってので、880Hzから上を少しづつ落とすようDefaultでセットされています。
(表示>イコライザーで出てくるDefault値を決める場所のようです。)
調整範囲はそこそこ細かいんですが、なんか妙に半端な周波数値を調整対象にしてて面白い。

ん〜、暖かめの音ですか、善し悪しとしてはどうなんだろ。

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/03(火) 20:43:32 ID:EEH4+svQ.net
>>259
Kona Linux使ったことないんだけど、Konaと比べてどう?

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/03(火) 22:07:25 ID:ARiy9kne.net
>>260
ディストリとオーディオプレイヤーでは比較対象が違う
kona linux 5.0 無印とklue studio 3.0にDeadBeefがインストールされているよ

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/03(火) 22:15:42 ID:ARiy9kne.net

訂正
kona linux 5.0 無印 -> kona linux 5.0 64ビット版

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/04(水) 12:05:46 ID:5dB2Ub8T.net
>>260>>261
そう、DeadBeefはプレーヤー、つまり単なるアプリで、基本的にどんなディストリでも使える。誤解のないよう紹介したつもりだがなあ。

やりたいことは、音楽再生でしょ?しかも、ピュアAU的な。
つまり、基本的にリップなりでデジタル化した楽曲ファイルを過不足なくデコードして、ノイズ・レスでオーディオ機器に渡すことでしょう?
そこにディストリ・パッケージの高音質ってなんだろうと素朴に疑問になる。
konaでは音響効果設定とかある。音響効果となると、デコードした信号を弄るって受け取れるますよね。
音が広がる、奥行きが出る、等、再生するソースがそう再生されるべき信号を持っていないのに、一律そう味付けされるのは違うと思う。

パッケージングで、DeadBeefなり、通が使うリッピング・アプリなり、Tag編集ソフトなり、cddbやlyricsをすっと使える環境にアレンジしてあるというのなら意味はありそう。
でも、再生onlyの要求において、jackやらrealtime/low-latency kernelなどは、GHzやマルチコアCPUを持つPCには無用のものでしょ。
jackは本来DTMなんかで入力機器をうまく使うため、ただ、カスだった頃のpulseaudioをパスできたんである程度の意味はあった。
realtime/low-latency kernelはMhz級のCPUでは意味があった。Mhz級のCPUには音楽再生はかなりの重労働だったから。
linuxではないが、486/66Mhzとか時代、win95/98とかでのブチブチ再生を横目にプリエンプティブ・マルチ・タスクを謳うOS/2では涼しい顔して鳴らしてた。
realtime/low-latency kernelの肝はプリエンプティブな動作をさせるスケジューラーの恩恵を期待するのであって、音質とは無関係だからね。

264 :260:2019/12/04(水) 12:28:23 ID:5dB2Ub8T.net
れれれ、読み返したら、konaディスりレスみたいになっちゃってる。
>>263はそういう主旨ではないので念の為。

主旨は、このスレがディストリ追っかけ、かび臭いサーバー・アプリとクライアント・アプリみたいなシステム構築的な話題に終止しているようで物足りない。
今は、rdesktopとかSynergyとかで、ネットワークというかLANがとても自由に使えるようになっているんで、うまく鳴らせるPC育てるってのが先で、そんな話題が欲しいよね、ってこと。
そういう意味で、>>253書いたんだけどね。

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/09(月) 10:53:57 ID:5jYaQKG9.net
楽しみ方は人それぞれ
いろいろあっていいんじゃ

直近ではlightMPDもラズパイなどの小型シングルボード用だけでなくて
intelマシン対応版も出してきているし・・・

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/09(月) 10:59:57 ID:9x9X9Sys.net
久しぶりに来てみたらなんか新しいのが色々と出てるんだな
Bolumioはもう古いんか?

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/09(月) 11:48:49 ID:5jYaQKG9.net
Bolumioって?
古いどころか見たことない
鋭意プログラミング中なんじゃ

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/09(月) 11:49:53 ID:5jYaQKG9.net
Volumioだったら最古参組だなぁ

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/09(月) 12:08:11 ID:iERe0XkV.net
> 263
> Bolumioはもう古いんか?

nuUdo audio playerも古いよね。

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/09(月) 13:01:35 ID:nIuA6wnc.net
Boyger MPDはもう古いんか?

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/09(月) 13:50:11 ID:HqTbbtEg.net
>>270
数年前に開発止まってるよw

今はAmazon music HDが最強

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/09(月) 15:39:43 ID:fba+07tT.net
>>268
音質的にはどう?
最新のものとだいぶちがう?

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/09(月) 16:40:28 ID:DKnoXx0I.net
linuxなら、なんだかんだでaplay再生が最強な気がする。
色々試したが、結局これを超えられない。
解像度も音の分離も凄まじい。

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/09(月) 17:33:17 ID:E98ndvVi.net
>>271
圧縮音源じゃん

総レス数 818
266 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200