2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

TANNOY(タンノイ)総合スレ 6

226 :Mrs.i☆RisGlau:2022/10/06(木) 08:42:24.40 ID:8LL1HWf0.net
>>222
>位置づけ(×)
→音と音楽に於ける【立ち位置】(◯)

227 :Mrs.i☆RisGlau:[ここ壊れてます] .net
>>226
昨夜の仕事帰りも肌寒かったが、今日(10/6)の東京は、☔も降っている所為で、11月下旬並みの気温だそうだ。

・いよいよ球アンプの季節の到来である。
7月〜9月は、かなり昔から球アンプは使用していない。
私の使用して(いた)いる球のパワーAMPは、電熱器そのものだったかから。年代順に
1. マッキンMC275(KT88→GOLDmonarch)
2. マッキンMC2000(KT88→GOLDLion)
3. マッキンMC240(6L6GL→SIEMENS/GE/12AU7A/12AX7X/12BH7A→GE)
4. Cary CAD300SEI(300B→WE刻印/88/97/PSVANE/Cary)→プリメインAMP

・プリAMP
1. マランツ♯7(14000番台)
2. オクターブHP500SE
以上が私が使用してきた(いる)球AMPの全てである。

今日の寒さに球AMPはうってつけである。
6/25(土曜日)の猛暑日以降、球AMPはお休み戴き、「マランツPM-11S3」を試用してきたが、ここでオーディオルームではお役御免。
寝室に戻り、再び「DALI RMENUET/2」のドライブにまわる。それまで寝室でRMENUET/5をドライブしていた「トリオ KA-60」がお役御免。ご苦労様。
「PM-11S3」と同じに「SA-11S3」も移動。
寝室の「マランツSA-7003」がお役御免。

228 :Mrs.i☆RisGlau:[ここ壊れてます] .net
>>227
>それまで寝室でRMENUET/5(×)
→それまで寝室でRMENUET/2(◯)

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/06(木) 10:38:24.90 ID:oZMzObx5.net
>>223
音楽評論家の中でも文学的視点から入った人と、音大などの楽器奏者から入った人とでは、違う。
また、金管奏者と弦でもそう。
金管奏者はジャズなど他のジャンルのイディオムが浸透している人が多い。
だから技量や物理的に考える。
アメリカの奏者、オーケストラが典型で、ヨーロッパの伝統様式に基づいた
“民族音楽的な訛り”がなくメカニックだ。

230 :Mrs.i☆RisGlau:2022/10/06(木) 11:59:47.07 ID:8LL1HWf0.net
>>229
私は、トスカニーニ&NBC交響楽団が「ステレオ録音で」、モーツアルト交響曲39番&ジュピター、ベートーヴェン交響曲9番(テアトルコロン番)&7番を残せなかった事を、大変残念に思っている。
・ジュピターは「カザルス&マルボロ響」と双璧だ。2楽章はカザルスのほうが慟哭がより深いが、4楽章に限ればカザルスをも圧倒、これ以上の演奏は空前絶後と言える程、トスカニーニの中でも会心の出来の大建築になっている。

私は【トスカニーニ】と【クナッパーツブッシュ】を畏敬の念を持ち愛聴している。

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/06(木) 12:57:50.36 ID:+dytu6sk.net
>>227
今日も半袖、短パンだがそんなに寒いか?

都内より

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/06(木) 13:15:25.36 ID:c8+wv6C2.net
球アンは確かに熱くなるが暖房器代わりにゃならないわな
気温が下がってきたから球アンにうってつけとか
想像でレスしてるんだな(゚∀゚)アヒャ!www

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/06(木) 13:26:49.45 ID:SPniyr+b.net
>>232
2帖ほどのわしの書斎で845のA級シングル使うと300Wのヒーターをつけてるようなもんなのでクッソ暑くなるぞ

逆に言えばそんな極端な状況じゃないと暑くならないかな

まぁ気温が下がるとアレニウスの法則で寿命が伸びるかもしれんけどね。(未実証)

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/06(木) 13:38:23.34 ID:cDaG+loH.net
>>230
クナ、VPOのブルックナーの第5交響曲は、現在でも決定的名演として自分も愛聴しているよ。
トスカニーニのアメリカでのステレオ録音発見はマニアを唸らせたよね。
フルトヴェングラーが、あと数年でいいから生きて欲しかった、は
皆さん共通の願望ですよね。

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/06(木) 13:59:45.26 ID:c8+wv6C2.net
12錠で6L6GC系左右で12本のアンプ使っとるが、暖房器としては役に立たん
暖房器として見るとデロンギの様な対流式暖房器になるのだが、デロンギの様な本物に比べると放熱面積が圧倒的に少ないから
ただパンチングメタルで覆われているので、足を乗せて足温器としては使える

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/06(木) 13:59:59.13 ID:PeXpYrK9.net
しかし残暑厳しい いつまでクーラー使うのか? 気に入りスピーカーは音楽によって変わるので一番がない TANNOYは歌謡曲
JBLはジャズ Viennaはメタル ATCはロック

クラシックは聴かないけどドラクエ シンフォニー版はTANNOYが合う 

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/06(木) 14:58:47.16 ID:PeXpYrK9.net
幻の大地 オーケストラ版 TANNOYの18番

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/06(木) 15:19:14.86 ID:w3OpgtcA.net
>>234
クナは凄いと思う時が良くあるが、トスカニーニは機械的聴こえてもう一つ感動しない、オレは。
あの楽譜をキッチリ再現するところに感動できないのは、自分が演歌体質なんだろうと思ってしまう。

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/06(木) 15:33:41.27 ID:w3OpgtcA.net
>>223
なんかわかってきた。
曲、作曲者、演奏家とそれを聴く自分が相互理解し双方向のコミュニケーションをとるのが
223氏の聴き方なんじゃないかと思う。
コミュニケーションには間を繋ぐもの、即ちオーディオ機材が必要だ。コミュニケーションを密にするのに最も適した機材が
氏にとってはオリジナルオートグラフをはじめとする機材なのかなと思う。

もう一つの聴き方として「初めに音ありき」があると思う。そこに存在する音にアプローチするために
選ぶ機材というのもあるのでは。
まず音があり、曲、作曲者、演奏家は音に近づいてき、聴き手も音に近づいていく。
そこには密なコミュニケーションは無い。

氏がコンサートを最前列で聴き、音楽家を家に招くのは双方向コミュニケーションが音楽を高めると考えられているのでは。
自分はコンサートでカブリツキは好まない。音が気に入らないんじゃなくて、演奏家からの圧を感じてしまう。
演奏家と密にコミュニケーションを取ろうとは思わないどころか、取りたくない。
正直に言うと、演奏家が人間であるのが怖い。音だけがそこにあって欲しい。

人間が作っていない曲、人間が奏でていない曲を機械で再生し、自分が聴いているのが自分の理想。
自分は少しおかしいんじゃないかと思うが、必ずしも少数派では無い様な気がする。

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/06(木) 15:37:04.22 ID:w3OpgtcA.net
この転載のオリジナルは小林秀雄ですか?それともRisGlau氏の書いたもの?

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/06(木) 16:11:18.73 ID:cDaG+loH.net
>>238
でもカラヤンが特に尊敬してたのは
トスカニーニとジョージ・セルの二人なんだよな

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/06(木) 16:19:58.39 ID:SPniyr+b.net
>>241
演奏を聴けばその2人の影響が大きいというのは分からんでもない

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/06(木) 18:25:47.91 ID:3xdTWs2w.net
キビキビしたテンポと緻密な音楽は二人の影響かもね
それに独特のカラヤンレガート加わり、一般の人への市民権を得た
フランス人指揮者のジャン・マルテノンはカラヤンの演奏を聴き
「サロン音楽を聴いてるみたい」と揶揄したが、
ムーティはカラヤンの88年のブルックナー8番を
「まるで神の声を聴いてるようだ」と究極の賛辞を送った。

個人的にはカラヤンは好きな指揮者ではある。

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/06(木) 19:06:46.68 ID:x1OJIU0P.net
製法が同じでもすべてのパスタは同じ味になんねーのが楽しいぬ
>>239
孤独に浸るにあたって他人の存在を意識したくねえトキはアルかもぬ

245 :Mrs.i☆RisGlau:2022/10/06(木) 19:24:15.25 ID:8LL1HWf0.net
>>240
【小林秀雄氏と五味康祐氏の音楽談義(新潮社)】のカセットテープ(2本)を睡眠前に間接照明のみで、よく聞いていましたが、お二人の気持ちが私の中に共存しておりまして。
特に小林秀雄氏の体験とそっくりな体験が、多々アリ。「そーでしょ、そーでしょ」の連続でした。
バラード1番のくだりは、小林先生の話ではマズルカでしたね。しかし、私もそっくりな体験をしている。
だから「そーでしょ、そーでしょ」なんです。

他方、五味康祐氏の言わんとしている事も、私には解るのですが、小林秀雄氏には解らず、叱られたりしている。
「いやいや小林先生、五味さんの言いたい事はこういう事なをんですよ」と言ってあげたいくらいです。
まあ、何度聞いても面白いテープです。

SS誌が、この対談を連載していたが・・・
「そんな事言ってやしないだろ」と感じた箇所多過ぎ。小林秀雄氏の意図を掴めずに、崩壊している箇所も何カ所かあった。最近も、本屋の立ち読みで再度確認。

246 :Mrs.i☆RisGlau:2022/10/06(木) 20:59:07.51 ID:8LL1HWf0.net
>>239
>人間が作っていない曲、人間が奏でていない曲を機械で再生し、自分が聴いているのが自分の理想
大変正直なかたですね。アルツハイマー氏とは、えらい違いだこと。

なんか解る気がします。
例えば、「ガリレオ」というドラマありますよね。あの福山雅治さん演じるガリレオ、若い頃の私にそっくりで、いつも笑ってしまう。
1. 子供(10歳以下)が苦手な事。理由はドラマの中のガリレオと同じ。
2. 現象には、必ず原因がある。
霊は存在するか?→こればかりは実際に死んでみなければ確実なことは言えない。つまり、科学の対象外。
ただ、私が生まれる前からこの世界は存在したことは確実だから、生まれる前にもどる↩。
つまり、「無の状態になる」と考えるのが合理的である。
だから、娘たちには「お墓の中に私は居ない。千の風にものってもいない」と話しています。
おっと、話がそれた。

あのドラマのガリレオ=福山雅治ではない。
当然、福山雅治さんは、他人の言葉(脚本家)を喋っているにすぎない。
ドラマガリレオを楽しみたいのであって、福山雅治自身が、福山雅治の人格で目の前に来られても困る。

そんな感じでしょうか?
間違っていたら失礼。

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/06(木) 22:42:08.80 ID:6U4qCdXZ.net
>>246
239です。そんな感じです。
演奏家にも私と近い感覚の人がいたと思います。
コンサートドロップアウトのグールドです。
彼には無機質である楽譜と、演奏自分だけしかいなかったと思います。
プレイバックモニター(アルテックA7でした)から音が出たところで、彼にとっては音楽は完了していたと思います。
聴衆は彼の音楽には不要、むしろ害なす物だったのでは?

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/06(木) 22:44:19.90 ID:6U4qCdXZ.net
すみません。
「演奏自分」じゃなく、「演奏する自分」の書き間違いです。

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/06(木) 22:53:11.58 ID:SnX8Lz7x.net
>>225
 添削ありがとうございます!
 正直、茶化したりディスったりしてるつもりはないですが、当方、オペラとジャズは本当に苦手です。私はスターリングTW持ちなので、スピーカーの考え方はかなり歪曲してると思います(笑)
 歴史とともにクラシックが発展しているようにみえますが、実はルネサンスの頃のカルロジェズアルトのころには大概の理論が形成されてました。下方変位も副次和音の合成(分数コード)もパワーコードもルネサンスで造られてました。
 現在のクラシックの「流れ」は、こう並べたら発展的にみえるだろう的に整理されたものです。実は歴史のわりに進んでない分野と思います。
 結局、ジャズがわかる人は、クラシックをやって来た人よりも理論がわかってるってことです。
 ジャズを使うと無調ベースを使っても音楽っぼくなります。最近下記リンクに挙げたオールシンセの音楽をご笑納いただけるとありがたいです。

添削お願いいたします!

https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ              

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/06(木) 23:04:38.18 ID:w6K4wzyN.net
連投スミマセン!
私も万能なスピーカーはないと考えてます。ただ、そのスピーカーが苦手な音楽を克服するように試行錯誤するのはもオーディオの醍醐味だと思います。

251 :Mrs.i☆RisGlau:2022/10/06(木) 23:16:28.64 ID:8LL1HWf0.net
>>247
あなた様の参考になるかどうか分かりませんが、「オリジナルMonitorGOLDAutograph」で、自分の洋盤SACD(Poeme)を聴き、晶子さんは、少なからず衝撃を受けた様子でした。

「これからは録音と演奏会は別の姿勢で臨む」

これがどういう意味か?などという阿呆な質問は勿論しておりません。

グールドは、演奏会では「自分が自分でいられない」と悟った。

私は、勝手にそう思っています。

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/07(金) 00:05:45.45 ID:ExRYS/AF.net
>>251
239です。言葉では私には上手く書けませんが、結論を聞いた感じがします。
了解です。

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/07(金) 01:01:31.91 ID:2UDz9t9N.net
>>236
タンノイスレにクラシックを聴かない人がいるなんて、時代の変化を感じるわ
まぁいまはオーディオ誌なんかでも「女性ボーカルが~」ばかりだからね

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/07(金) 01:21:13.76 ID:S+ZNgLk/.net
そう表現しとけば波風たてずすむしぬ
エ口系コンテンツ再生に向くオデオ機器ってカンジかぬ

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/07(金) 01:59:02.77 ID:/YgEN+f6.net
日本人向けエロ系のリアリティを追求しているのは国産メーカーのものかと。メーカー減ってるのは少子化と国産褒めない評論家のせい。

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/07(金) 02:08:34.20 ID:S+ZNgLk/.net
アヤシい系はヘッドフォンでコッソリ聴いてるのカモぬ

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>251
聞かないで良かったな
自分が後に残るものだからと、心血注いで一生懸命演奏した演奏が
こんなクソヒデェバランスの音で聞かれているのか!と
そりゃあショックだっただろうな
?LZでラックスのアンプだったらご満悦だったんだろうが。。。

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>253
人の声が1番違いが分かりやすいんだから、オーディオ評ではボーカル取り上げるのは理の当然、死の自然、悲の必然
ヤンキーのリスナーは女性ボーカルにとても煩いので、何処のスピーカーメーカーもボーカルの再現には神経を注いで作っていると
昔ステサンのインタビューでウィルソンの先代社長が言うとったデ( ̄▽ ̄)

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>255
ホメようにもホメられねーんだよ
日本のスピーカーでホメられるのは8インチのフルレンジぐらいまでw
アンプだって最近は随分と音楽のノリや熱気を再現してくれる様になったが
アタマのネジが何本か飛んでるヤンキーの作ったアンプでジャズやロック聞いたら・・・・
日本人の作るアンプは生徒会役員が文化祭で演奏する氣志團だおヽ(´Д` )ノ

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
そーいやメリケンのスピーカーはボーカルに強いというのは
町内会の新年会で、会場の中華屋の大広間にカラオケのスピーカーと置かれていた
ボロボロのこ汚ねえBOSEの101が、スゲェリアルに声は再生したのにはびっくらこいたΣ(゚д゚lll)!
口の中に手ぇ突っ込まれて奥歯ガタガタ言わされてもうたで、ショーミの話しが!

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
ついでに人の声で音質評価といえば、ウタダと倉木麻衣の発声の違いが誰も分からねーのは一体どういうことや?
この板で💩苦エラソーに言ってるやつって、雑誌なんかの知識だけ豊富で
お耳の方はゴミなんジャマイカ?

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/07(金) 10:06:20.21 ID:O+vtjAI4.net
たしかに「男性ボーカルがぁ」はないよな
テノールのパヴァロッティ、バリトンのフィッシャー・ディースカウがちょっことだけ記憶にあるが

>>261
せっかくのいい流れを崩すな
巣にかえれ

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/07(金) 10:12:20.56 ID:cETBGC5R.net
>>262
お耳に痛かったってコトでつね(゚∀゚)アヒャ!

しっかしクソ耳でも耳に痛いなんてコトがあんのか?www

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/07(金) 10:21:52.60 ID:cETBGC5R.net
ちな、歌手の唱法にも色々アレコレあるが、ウタダと倉木麻衣は同じPOPS系の歌い方で、声質も良く似ている
てか似ているからこそ対ウタダ迎撃局地戦闘アイドルとして、倉木麻衣をメジャーがデビューさせた訳だからな
だからAQUOSで見ていた時は、勿論物真似歌手ではないので聞き分けは出来るが
その声の出し方に決定的な違いがあるとは気付かなかった
だがCDでオーディオで聞いたらアリャ(・・?)だ
オーディオで音質を語るならそのくらいの耳がなけりゃダメだろ
オーディオ評論家なんてもっと微妙な違いを聞き分けて判断してるんだからな

まあ音楽評論家ともなると、あるCDの演奏評した評論家に許光俊が
「それはアンタの使ってるスピーカーの低音に締まりがないってだけだろ」
と言っていたのだが、風の噂を聞きつけたのか
その評論家は最新のスピーカーに買い替えたら、今まで聞き馴染んだCDからこんな音が!
と今ではケーブルを替えて一喜一憂するオーディオの沼にすっかり首まで浸かりましたとさ(*´ω`*)メデタシメデタシ

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/07(金) 10:28:44.68 ID:it6/pvTF.net
館降臨で荒れてしまった・・
しばらくフリーズだな

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/07(金) 10:37:11.09 ID:cETBGC5R.net
昔サバさんで今館かw

底辺ってステロタイプは知能が低い無能のヤマギワ証明だと気付けない程IQが低いんだねえ(´Д` )
ま、底辺の底が抜けた昆虫人間なんてのも世の中にはいるからねえ
発声の話しをしてるのに、昆虫によると声紋が同じだからウィスパー唱法もベルカント唱法も同じ声の出し方なんだそうだwww

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/07(金) 10:45:27.15 ID:JbA+HAkQ.net
ドラクエ ロンドンフィルと東京フィルが有るが大差ない 名曲はドラクエIIIに多い

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/07(金) 10:49:25.75 ID:JbA+HAkQ.net
低音は歯切れが良くて締まりの良いのが好きだな プレステージよりレガシィだよね
しかし付属のワックス プレステージって印字されてるのが嫌 レガシィ専用にしてw

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/07(金) 11:00:02.35 ID:/YgEN+f6.net
美空ひばり、笠置シヅ子 あたりの声を本物に近く再生しようと頑張ったのが日本のスピーカー。

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/07(金) 11:59:09.08 ID:OQ0/DdDd.net
だがその美空ひばりが気に入っていたのはVOTだ

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/07(金) 12:20:22.16 ID:w8u66b8Z.net
>>269
本物に近く再生って、空耳相手だから可能なのかな?
本物の声を聴いたことも無い、マイクを通しての声、収録場所も違う、へたすれば加工されている。
そんなのを再生努力するより、それなりに聞こえれば十分なわけで。

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/07(金) 14:15:58.73 ID:p50kSmh5.net
VOTちゃう、VOTTや。
Voice of the theater

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 03:21:12.30 ID:brrX2bkR.net
空耳オーディオ
幻聴交響曲

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 03:31:58.43 ID:P46LN9C4.net
比喩って知ってる?

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
ベルリオーズって知らないだろ?
クラシック知らないのにタンノイスレに来るなヤカタw

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
ベルリオーズは天才だな
ベートーヴェンの第九交響曲からわずか9年であんなのを書いたんだから
近代への架け橋はストラヴィンスキーではなくベルリオーズだと思う
賛同してくれるかな?笑

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 08:51:36.95 ID:1z9DGAsV.net
>>276
幻想交響曲は通俗ともいえるが、オーケストレーションの妙味が味わえる名曲でもあるよね。
ベルリオーズ自身のストーカー歴とも重なって、興味深く聴ける。
演奏はケーゲルのが好き。例の鐘の音に日本の梵鐘を使って、重々しさ、おどろおどろしさが良く出てる。

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 10:53:27.80 ID:a/oHkHgN.net
>>277
アバド/シカゴ響盤も広島の鐘が使われてるとのこと
録音も非常に良く、オーディオチェック用でも人気あったよ
シカゴ響の分厚い金管群の凄ささはもちろん
第1Vnセクションの艶かで清涼な響きも特筆もの
演奏自体も長く当盤の決定的名盤として、「名曲名盤」シリーズでも1位だった。

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 11:18:23.00 ID:a/oHkHgN.net
幻想交響曲ってどこかマーラー色があるよね
木管の肉声部なんかとくに

オートグラフはもちろん、GRFメモリー、エジンバラ、
スターリング等のオーナーのほとんどは、クラシック音楽のファンだと思うが
その半分くらいはドイツ・グラモフォンのレコーダーとCDじゃないかな?
そしてたぶん60年代~80年代の録音、ベーム、カラヤン、
バーンスタイン、アルゲリッチらの盤で占められているはず。
ウィーンフィルをいかに上品に、ベルリンフィルをいかに壮麗豊かに、を主眼においてるよね?
タンノイの歴史はこれらクラシック音楽界の巨匠らと歩んできたわけで
他のメーカーとは比較はできない。モノサシの単位じたいが違う。

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 14:54:01.30 ID:jrJDLbU1.net
タンノイは英国製
それを言うならロンドンDeccaじゃね?

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 16:48:09.49 ID:nGXzCFCv.net
TEAC本気でKlipsch販売 上級機4機種全て販売 ラスカラ懐かしい 今回 Forte Ivも販売が嬉しい 視聴出来る時が楽しみ

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 17:04:55.18 ID:jrJDLbU1.net
オレも楽しみだが受注生産なので、果たしてデモ機があるかな?

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
視聴機置きますと話してたが全機種かどうかは不明 オンキヨーが販売してた2機種だけなら無意味ですが Forteだけでも頼む

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
良心的な価格 流石TEAC Forteペア110万円
優待券で20%オフ出来たら88万円 並行輸入
93万円 販売店は不明

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 19:17:22.92 ID:nGXzCFCv.net
TANNOY販売店だと値引率 機種によりまちまち 
System15 30% Stirring Tw 38% GRF Tw29%
Cheviot 25% Klipschはどの程度なのか?

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 19:19:34.06 ID:Xa5Gtizb.net
システム15ってマダ売ってンのかぬ?

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 19:20:24.53 ID:jrJDLbU1.net
新品ならないよ

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 19:20:51.04 ID:Xa5Gtizb.net
だよなぁ
レス㌧

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 19:22:55.21 ID:Xa5Gtizb.net
個人的にわGOLD系のモニタースピーカーから内蔵アンプ抜いたの売ればイイと思うんですケドぬ

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 19:29:23.93 ID:nGXzCFCv.net
TANNOYはLegacyからEsoteric扱いだから値引率が悪くなった TEACのままで良かったのに

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 19:33:30.43 ID:nGXzCFCv.net
半導体不足だから受注販売何だろうな?
米国のは米国生産 英国なら英国生産のが良いよね 中華生産は却下

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 19:39:56.05 ID:Xa5Gtizb.net
GOLDは支那生産だから却下かぬ
英国内の移民が生産しとるカモダケドぬ

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 19:41:39.48 ID:Xa5Gtizb.net
デノマラのアンプCDプレーヤーもローエンドはベトナム産

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 20:07:40.88 ID:T+XTPn7O.net
TANNOYならレヴォXTも支那製だぬ
日本製のスピーカーはクリプトンのパッシブとフォスの高いのぐらいかぬ

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 20:18:36.33 ID:yoPovTOg.net
>>294
TADのR1とかは昔は中国で作ってたらしいけど、今は天童木工かなんか家具屋さんにエンクロージャーの作成を依頼してると聞いたことはある

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 21:17:06.25 ID:Xa5Gtizb.net
TADも日本製かー情報thxだぬ

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 22:16:48.31 ID:nGXzCFCv.net
残念なのは最近のYAMAHA マレーシア生産

他は全て自国生産の機種を使用してる

Viennaオーストリア産 ATCイギリス産
Atollフランス産 JBLアメリカ産

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 22:38:56.55 ID:Xa5Gtizb.net
マッキンのアンプもUSメイドやったと思いますぬ
あとレビンソンも

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 23:15:18.05 ID:jJbJYk5C.net
マッキンのキモであるあのトランスをくるくる巻いてるのは
いかにもヤンキーママさんの、タッパの高いダンプ松本

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 23:20:38.50 ID:Xa5Gtizb.net
Polkオーディオは支那製
Quadも支那製
Warfedale 支那製
MONITOR AUDIO 支那製
KEF 支那製
DYNAUDIO 支那製

ATOLL 仏国産
Focal 仏国産

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 23:23:30.46 ID:Xa5Gtizb.net
JBLはユニットもガワも支那産
メキシコの工場閉じちゃったしぬ

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 23:25:23.77 ID:Xa5Gtizb.net
>>299
マッキンのいっちゃん安いプリメインにはオートフォーマー入ってネエのよぬ

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 23:26:26.81 ID:jJbJYk5C.net
だからキモと言っている

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 23:29:33.98 ID:Xa5Gtizb.net
石のアンプでオートフォーマー要るかぬ?真空管アンプなら要ると思いますケドぬ

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 23:33:01.77 ID:Xa5Gtizb.net
Harbeth 英国製

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 23:50:20.88 ID:nGXzCFCv.net
JBLも機種に因る 米国産以外 愛着が持てない  

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/09(日) 00:00:46.12 ID:sUruxiGp.net
高校生の時にBOSE買ったらアイルランド産だった あの頃LUXMANが代理店やってたんだよな 

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/09(日) 00:03:59.51 ID:sUruxiGp.net
オーディオらしき開始は中2からビクターのプリメインとデノンのレコードプレーヤーとオーレックスのスピーカー 

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/09(日) 00:07:07.80 ID:sUruxiGp.net
TANNOYを初めて買ったのは27の時
Impulse 12 アンプ LUXMAN
CD/カセット TEAC

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/09(日) 01:38:52.83 ID:aexfVim2.net
>>306
4429すかぬ?いまはインドネシア産のようですケドぬ

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>304
石のアンプは底インピのスピーカーに弱いのよ
今の様にトランジスター沢山パラってみたり、クッソ重くて強力な電源積んだりなんてしなかった
昔のアンプでは(あの出た当時モンスターアンプと呼ばれたマランツ500でも30キロなかった)安定してスピーカーをドライブ出来るバッファー(オートファーマー)積んだのはメリットもあった
まあ歪みは増えるはインダクタンス増えるはで、何が悲しゅうて石のアンプでトランス使うんじゃい!ボケ!
とマッキン以外のメーカーは使わなかったんだけどねー
マッキンは安心安全信頼性を重視したメーカーだからねー
完全に整備していても、いざと言う時ジャムって弾の出ない可能性のあるオートマチックより
ゴツくて重くて弾数少なくとも、確実に弾が撃てるリボルバー好きなヤンキーだからねえ

312 :Mrs.i☆RisGlau:[ここ壊れてます] .net
今日(10/9)から京都旅行。これから🚄新幹線。
28年振りかなぁ。「長女+次女+妻」全員での家族旅行。
今回は、長女+「双子の孫(👦👧)」付き。

私の希望は、修学院理由、龍安寺石庭、嵐山の竹の小径。あとは、ホテル客は無料で利用可能なトレーニングジム(フィットネスクラブ)で、汗を流す。
夕食はひとり一万円弱。私は頑固親父のざる蕎麦のほうがよい。
上高地帝国ホテルの夕食は、フランス料理のフルコースのみ。あの雰囲気で「ビール」とも言えず、ワインを注文したが、「ワイルド係を今呼びます」。
「え、ひとつ丸が多い」

私のひとり旅は、一泊10万円をめどにしていたから、キャッシュカードは持参していたが、キャッシュは、二泊三日の上高地の旅なので、35万円しか所有してない。
ワインメニューの右上に「上高地帝国ホテルワイン(1万円弱)」が目にとまり、それを注文。
ひやひやした。
私は日曜日月曜日に出掛け、火曜日の授業に間に合うように校舎に直行するのが常。
上高地だろうが、立山室堂だろうが、月曜日は、ガラガラ。
日曜日の帰宅のバス(上高地も立山も)は、すし詰め状態。
私は🚌など一度も乗ったことは(旅行中は)ない。いつもタクシー。で、決まって
「Keep the change.」

旅行だけでなく、私はタクシーに乗り、釣りを貰ったことは、ただの一度もない。

さて、500系がお役御免になってしまったので、仕方がない。N700A系の「のぞみ」に乗るとするか。

313 :Mrs.i☆RisGlau:[ここ壊れてます] .net
>>312
修学院理由(×)
修学院離宮(◯)

314 :Mrs.i☆RisGlau:[ここ壊れてます] .net
>>312
ワイルド係(×)
ワイン係(◯)
中央線、揺れる!

315 :Mrs.i☆RisGlau:[ここ壊れてます] .net
>>312
28年振りかなぁ(×)
これでは、今年26歳の次女は生まれてない

→20年振りかなぁ(◯)

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/09(日) 11:13:26.05 ID:sUruxiGp.net
>>310 自分のは初期型 米国産ですよ
メキシコ産も有るようです

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/09(日) 11:18:27.48 ID:sUruxiGp.net
今まで買ったTANNOY全て英国生産だった
致命的な故障じゃなかったら今でもSRM12を聴いてるはずだった それでCheviotに買い換えた 概ね不満はないが有るとしたら仕上げ

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/09(日) 11:25:51.06 ID:sUruxiGp.net
色々な内外のアンプも使用してきたが現在使用はLUXMAN、Atollになった 
CheviotはLUXMAN/LX380にしてから理想の音になった 

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/09(日) 11:38:12.80 ID:sUruxiGp.net
SRM12の時はMcintosh/MA6700が最良だったが あの頃はLX380が発売されていなかった
試してみたかった 

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/09(日) 12:11:05.42 ID:sUruxiGp.net
System15の時はLUXMAN/L570xs
GRF Twの時はプリSansui/C2302VパワーMcintosh/MC500
最良だった組み合わせ スピーカーを買う度に前のアンプで組み合わせても満足する音にならないから金が掛かる趣味だよね

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/09(日) 14:43:30.02 ID:9PVQ14gF.net
>>312
 京都旅行、羨ましいです。
 私は村まつりの準備、本番後片付けで必死です。しかも、後追いで企画された市役所主催が来週にあるので、会社休んで対応してます。
 だんじりやねぶたのようなメジャーなまつりでも、後追いお役所企画の犠牲になってる方々がいらっしゃるんでしょうか?

 幻想交響曲はこれまでは低音が、通奏低音とかオルゲルプンクトとかいうことからもわかりますが、「下支え」とか「音程の指標」だったものから、恐怖感への暗示に使えることを示した作品だと思います。
 今は音程的安定感と音量できる迫力を両立できるよう改良されて「サクソルンベース」や「チューバ」ができました。
 セルパンやオフィクレイドは正しい音程を出すのが極めて難しく、だましだまし吹いて、しかもそれが不安定な心情の表現につながっていることが確認できる演奏例として、ガオガイガーもとい、ガーディナーの演奏がニコニコにありました。
https://www.nicovideo.jp/watch/sm11287018

 また、現代に来るほど複雑な和声が段階的に開発されたわけではなく、元から大部分があったことがわかる例として、ルネサンス後期の作品がYouTubeにありました。
https://www.youtube.com/watch?v=6dVPu71D8VI
 スターリングに限らずってか、純?イギリス産オートグラフはなおのことと思いますが、古楽器のグダグダ感の表現は抜群と思います。 
 ただ、物価高と需要増加等に伴う調達組立方法の多様化(海外調達等)はやむを得ず、否定すると、後続ユーザーの獲得にならないので、寛容にならないと「老害」になるのでは?と恐怖に駈られてます。
 朝日屋の牛肉みたいに、松阪以外産の肉を導入する際に、前もって旧ユーザーに丁寧な説明をするのも一つの手かもとは思いますが。

 しかし、ガンダム水星の魔女の低音、すごいですね。締まりのあるスーパーウーハー使いにはたまらんでしょうな。
 今、初のステレオ放送かつ海苔録音のガンダムX、初の「エイベックス型超重低音ベース採用」のガンダムSEED、低音の応答性能が耳で確認できる境界戦機が同時に楽しめます。

添削お願いいたします!

https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ              

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/09(日) 22:38:02.57 ID:sUruxiGp.net
最近買ったシンフォニックメタル
Everdamn/Cleopatraが良い

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/10(月) 10:54:16.46 ID:yCEalsCj.net
上高地帝国ホテルは子供達を連れて夏休みに良く行った。
上高地のハイキングは楽しいので何度も行った。
食事は顔なじみになるとアラカルトで頼めるよ。
子供づれだとコースだけじゃ困るもの。
ハイキング用のお弁当も作ってくれるし、
長女が7月生まれなのでバースデーケーキも焼いてくれたよ。

324 :Mrs.i☆RisGlau:2022/10/10(月) 11:55:42.25 ID:TNXw/6Ql.net
>>312
🌃夜の京都タワーの美しさに感動!
空に緑色のタワーが伸び、蝋燭の炎の位置は赤色系になっている。緑色のタワーは京都駅の窓ガラスに移し出され、これまた素敵。

京都の街には、電線も電柱も無いし、京都駅以上に高い建物も無い。
一歩路地に入ると、昭和の風情。

昨日だけのことかもひれないが、京都駅の混みようは、中央線主要駅の50%未満で驚いた。

往きは、次女と、YouTubeで「魔笛」「フィガロ」のハイライトを見ていたら、あっという間に京都駅着(所要時間2時間15分)。

龍安寺石庭を前にして、降りしきる雨音を聞いていたら、いつしか、気がついたら、モーツァルトのニ短調ピアノコンチェルトの2楽章を口ずさんでいた。
もう龍安寺石庭どころではない。心はモーツァルト!

龍安寺石庭と反対の部屋の🐲襖絵の龍🐲。
細川護熙作とある。
このお殿様の愛機が「LSU/HF/3LZ/8U」。
恐らく【Red】だろう。
私が【GOLD】を購入後、半年後くらいだったか?ジュピターの「Iさん」から、またまた、霜降りサランネットの「LSU/HF/3LZR/8U」【Red】(88万円)が入荷したので、秋庭の支店に聴きに来て下さい」との連絡が入る。

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/10(月) 12:08:44.86 ID:ZuZte8+M.net
京都のクラシック音楽喫茶といえば出町柳の柳月堂
しかしチャージを払って入るリスニングルームはお喋りはもちろんのこと、ボールペンのノックする音さえ禁止という
ちょっとやり過ぎ空間なので客は選ぶ

立命館大の南東にあるムジークはタンノイを鳴らしている

その他オーディオ的には?だが、お店の雰囲気そのものはいいのが四条河原町のフランソア喫茶室
四条河原町には他に築地もある
そして八坂神社の南にある石鳥居を東の奥に行った場所にあるデザートカフェ長楽館
時間が合えばベーゼンの生演奏が聞けるデ
アフタヌーンティーを楽しみながら聞けば、気分はもう王侯貴族( ̄▽ ̄)ウフフ

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/10(月) 12:16:34.92 ID:ZuZte8+M.net
家族で京都に泊まるなら、リッツ・カールトンは避けるのが吉
ちびっこ連れて入って行った親子連れは部屋に入ってΣ(゚д゚lll)だお(´Д` )
しかし朝食のフレンチトーストはマウイ〜はワイハの島(´∀`)
進進堂ではここまでのフレンチトーストは食べられるまへんのやでぇ〜

327 :Mrs.i☆RisGlau:[ここ壊れてます] .net
>>324
そうでなくても、「ワンルーム ワンスピーカーシステム主義」の私である。
事実、現在オーディオルームのメインスピーカーである【LSU/HF/3LZG/8U(ターンベリーGR【LE】は脇役)】は、2005年だか2006だかに
「Iさん」から、「うちでも10年に一度入るかどうかの極上のLSU/HF/3LZ/8U」(MonitorGOLD)が入荷したので聴きに行く下さい」との連絡が入り、(イ・ムジチのK.136をスチューダーA730(AMPはマランツ♯7マッキンMC240)でかけて貰い、一分後には、「戴きます」。

しかし、オーディオルームには、【霜降りサラン仕様のオリジナル者Autograph】が、チンザしている。
結局、ジュピター→ダイナ新宿(宮越)店に配送し、ダイナで、お伴聴かずに同時購入した
「Cary CAD300SEI」「エソSZ-1」ともども2011年1月まで預け置く。
その上の「MonitorRed」である。

欲しがった電気屋の40代の店主の話をしたら、「I」さん、「◯◯さん(私)にかって欲しいんです。◯◯さんが買わなければ次に◇◇さん、次に△△さん、と順番が決まってます」

後悔先に立たず。あの時買っておけばよかった。
まさか、2008年春に吐血し三ヶ月入院するとはゆめゆめ思ってなかったから。100日間に及ぶ入生活が,「自分ひとりで持ち上げられない機器は手放そう」という意識を生ませた。
Autographが去ったのが2008.12月。入れ替えにLSUHF3LZG8Uがやって来たのが2009.1月である。

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/10(月) 13:33:14.04 ID:ZuZte8+M.net
龍安寺に逝くなら早朝嵐山で渡月橋見て、天龍寺ちゃちゃっとみて、嵐電(ちと歩く)かバスで仁和寺へ
次に瀧安寺逝ってムジークでお茶飲んで金閣寺、そして日本100低山の一つ、船岡山に登る
余裕があれば船岡山温泉でひとっ風呂
しかし傘タオルは無かった様な?

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/10(月) 16:51:43.51 ID:1WdizteY.net
>>324
 京都旅行、羨ましいです。
 Fラン学校のくせに、担当教官がしんぶくさいかんと天下一品白川店とその裏のバナナルーのカレー屋さんが好きだったので、ヘビーローテーションでした。 
 そのせいか、生まれたガキは鉄道好きのため、浜大津〜御陵がヘビーローテーションでした。(ここまでにすれば財布にやさしいです)
 中京警察のお世話になる際は、受付の応対をよく聴きましょう。ちゃんと「なかき゜ょうけいさつ」と発音されてます(笑)。
 最近、アニメとカーペンターズのローテーションのうえに、クラシックの迷宮も渡辺宙明だったりしてるので、本当にクラシック聴いてなかったですが、ベルリオーズネタの提供で、聴く機会がいただけました。ありがとうございます。
 最近、国際コンクールのYouTube垂れ流しが多いんですね。
 ニュースに出る素晴らしい演奏の裏で「?」な演奏が結構あるのがすごいですね。ちょっと世界的に観ても、コンクールやり過ぎでは?と思うけど、当面はチャイコフスキーなんかできそうにないですね。

添削お願いいたします!

https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ              

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/10(月) 17:37:41.05 ID:ZuZte8+M.net
新福菜館と天下一の白川店じゃ随分と離れているじゃん?

331 :Mrs.i☆RisGlau:2022/10/10(月) 17:43:18.38 ID:TNXw/6Ql.net
>>327
>Autographが去ったのが2008.12月。入れ替えにLSUHF3LZG8Uがやって来たのが2009.1月である(×)
→Autographが去ったのが2010.12月。入れ替えにLSUHF3LZG8Uがやって来たのが2011.1月である(◯)
そうそう、2年間も、女々しく、別れを惜しんでいたんだっけ。人の記憶とは、かくの如きいい加減なものなのだ。

皆さん、京都に詳しいんですね。
今回は、500系新幹線に乗って新神戸に往き、MonitorRedAutographやらハーツフィールドやらを堪能する旅にあらず。

神戸の六麓荘町に転居した「長女&双子の孫」&横浜アリーナ近く(職場から通勤時間30分以内の縛りあり)に住む「次女」と和気あいあいするための旅のため、オーディオの「オ」の字も禁句なのです。

次女は清水寺、長女は銀閣の南にある何とか寺、双子のうち👦は鉄道博物館、👧は・・・
と、もうバラバラ。
レンタカー借りて、ぐるぐる巡りです。

宿は、駅から近いという理由で、RIHGA ROYAL-KYOTOです。
私だけ、ツインルームにひとり。それだけが救いです。

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/10(月) 17:54:50.15 ID:KiX1WVgZ.net
>>330
中古価格「50万」の5ナンバークラウンwithBOSE101で移動です

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/10(月) 18:38:19.30 ID:ZuZte8+M.net
京都でレンタカーとかバカじゃねえのか?
道は狭いし交通量多いし道は碁盤目なので信号多いし自転車は車道すっ飛ばしてくるし駐車場探すのに大変だしで
余所者観光客は地下鉄バス1日券で移動するのが賢い

しかし今TV見てたら京都も大分観光客が戻って来たな
しかしコロナ以前の盗難アジア客がわんさかわんさ状態時に比べるとまだマシだな

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/10(月) 18:46:36.86 ID:TyBwgRwH.net
当時の京都のお店(特に旅館)は、洛外とそれから外の人々で人間扱いしてくれるのは京大生ぐらいで、私共のようなFランクは「猿」でしたなあ。山科や丹波の方々にはさらに「山」がついてました。まあ、言い方は面白かったですが。
 そんな旅館はもう淘汰されたかもしれませんねえ。外資ばっかりだし。

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/10(月) 18:47:55.57 ID:54h1uepM.net
気に入ったカフェ 七条と河原町の間に有る
DAVADA 店内はレコードだらけ買ったら再生可能 珈琲はストレートとブレンド 音楽好きには堪らん

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/10(月) 18:51:29.79 ID:54h1uepM.net
山科は妻の故郷 何もないと言うのが口癖

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/10(月) 18:55:44.80 ID:54h1uepM.net
TANNOYの話をしたいけど今はJBL聴いてるしな 京都はジャズ喫茶店が割りと存続してるから良いですね 大阪はほとんど閉店したからなあ 寂しいもんです

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/10(月) 18:56:37.90 ID:ZuZte8+M.net
洛中の人に大学つったら京大よりも同志社だそうだからなあ
そしていっちゃんエライのは湯川秀樹博士も出た第一中卒の中卒w
何故ならはようから家の仕事手伝うとる孝行息子やから

地元の社長さんに聞いたら、祇園も先斗町も木屋町も随分と中国人と朝鮮人が本当のオーナーになっとるそうや
でも日本人に買われるとすぐ古い町屋壊しやがるから、その意味ではまだましなんだとか

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/10(月) 18:59:50.14 ID:ZuZte8+M.net
>>337
京都のジャズ喫茶もまだあるにはあるが、音が小さかったり悪かったりで
ちょっとう〜んかな?
まだ名古屋の方がええ店があるでよ

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/10(月) 19:45:41.65 ID:S6CKy+1w.net
ジャズ喫茶ってゆーてもデノンのプリメインにJBLのブックシェルフをスピーカースタンドに乗せて営業してるような店もあるんやぬ

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/10(月) 19:52:15.60 ID:ZuZte8+M.net
出て来た音がゴキゲンならそれでええんやでえ(´∀`)
ショボかったら・・・・ ヽ(´Д` )ノ

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/10(月) 20:03:11.30 ID:ZuZte8+M.net
名古屋のジャズ喫茶はそんなに知らないけど
TEA FOR TWOは部屋が狭い割には上手くバレンシアを鳴らしていたな
名古屋でいっちゃん有名な栄のYURIは、昔は如何にもジャズ喫茶の爆音だったらしいが
今はBGMだな
マスターが引退して変わったのかな?
あと青猫はJBLのS9800上手く鳴らしてるけど、かける選曲にクセがあるかも?
青猫に行く藤ケ丘駅には日本唯一?のリニアカーもあるし、随分と高い場所を通るので
遊園地のアトラクション気分で乗ってみるのも一興かも?

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/10(月) 20:10:49.07 ID:8ZUggwFg.net
>>341
まぁそーなんやケドぬ
昔の4344のようなタンスポイ大型スタジオモニターをマッキンのセパでこれ見よがしに低音ブンブン唸らせながら鳴らしてんだろーと思ってましたからショックですたぬ

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/10(月) 20:30:49.79 ID:lChN4CRT.net
 私が行ったジャズ喫茶は震災関連できそう住み込みしてたときのご飯の面倒を結果的にしてくださった「気仙沼ヴァンガード」と社長に自慢したくて行った「メグ」「ベイシー」、ファンなので我慢できずこっそり行った「高山イフ」ですが、ヴァンガードは津波の影響で炭山あきらの2ウェイバスレフとトライオードでした。よく町内会の会合やってました。
イフはオリンパス?でしたがマスターがいないとLUNA SEA(当時)がかかってたりしました。
 

添削お願いいたします!

https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ              

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/10(月) 20:51:07.76 ID:SRlUgc8j.net
タンノイスレでナニだが、自分が聴いた事のあるジャズ喫茶で一番音が良かったのは、
もう無い門前仲町のタカノ。
アルテック9844にマッキンMC240。まあ素晴らしい音だったよ。
大将、胃がんで死んじゃった。もう30年以上前かな。

3F建ての持ちビルで、1Fは奥さんが美容院、2Fが自宅、3Fがジャズ喫茶だった。
美容院、今もあるのかな。

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/10(月) 20:52:24.18 ID:54h1uepM.net
音は自分のが一番良いのでジャズ喫茶に期待するのは旨い珈琲と居心地の良さだけ むやみやたらに大音量は勘弁願いたい 特にMcintoshとJBLの組み合わせは苦手なので(笑)

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
京都から奈良に引っ越ししたブルーノートが良かった 真空管Mcintoshと3LZの組み合わせ
TANNOYでジャズも良い

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
今も健在 大阪 帝塚山のPoint
ジャズ喫茶店とは知らずに入った 18歳の夏
McintoshとALTECとDENONが有った 初めて聴いたジャズ ロックしか知らないから実に新鮮だった カッコいいなと思ったので 帰りに日本橋に行きカタログ収集して いつか買えると良いなあと ALTEC612C 80万円だったかな? Mcintosh 100万円以上 いつになるやらと思う せめて鳴ってたレコードを買うかと買いました(笑)

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
少なくともジャズ喫茶を名乗るのであれば音圧でオレのような一見客を圧倒して欲しいトコロなんダケドぬ

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
スターリングまでかな
クラシックを浸れて聴けるのは

351 :Mrs.i☆RisGlau:2022/10/11(火) 00:56:26.69 ID:KYqau2eB.net
>>333
今日(もう昨日か)はともかく、日曜日は☔ザーザー降りでした。
それに小学1年生二人、8人乗り車で移動が楽。それに、道、空いてましたよ。何処も駐車場は、ガラガラとは言わないまでも、空いてます。
みんな何処行っちゃったのやら?

私が逢いたいのは、【中宮寺の半跏思惟像(弥勒菩薩)】のみ。
しかし、現在、北海道に出張中。
まあ、「京都も悪くないか」と、同伴することにした次第。

来年の2月(仕事は非受験学年生のみ)が暇なので、一人か、妻と二人で奈良に出向く予定。

京都、悪くないのですが、東京駅の丸の内広場?に立つと、やはり落ち着く。
此処が日本の中心地だという安心感。

先週、快晴、青空を背景に、芝の緑も映え、東京駅の美しさを堪能した。スケボーをしていたカップルを除いて。

有栖川宮公園まで行き散策した、元生徒のシロガネーゼにすると、「東京の出口は新宿と品川」の意味がよく分かる。

やはり、私は東京が好きだ。

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/11(火) 01:30:35.84 ID:eYM8UQoa.net
東京住み 文京区 オルトフォンの近所 
映画好きの喫茶店 名前忘れた 東京って人混みが凄いってイメージだったけど文京と品川?旗の台は土日は人が居てないし静かな街やったわ 凄い人混みは池袋、渋谷、新宿 

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/11(火) 01:37:42.25 ID:eYM8UQoa.net
東京住みの時に色々な珈琲豆を知って買って飲んで 通になったわ 大阪生まれやから 麺類のだし汁が真っ黒でビックリしたわ お好み焼き屋に行ったら大阪焼きってメニューに(笑)
 洋食の街やなあ あとトンカツ食べに御徒町って所にも行った 

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/11(火) 01:47:47.43 ID:eYM8UQoa.net
商店街が多い 駒込も良かった 毎週松阪牛専門店行ってたなあ 親切な人も多い 大阪のように近くない親近感って言うのかな それも良かったわ ただ物価と家賃が高い 住んでた所
1K30平米で17万円にビビる  文京区が高いのかな?大阪なら余裕で3LDKやしな 
NAC5が聴けたのが良かった radikoなんてない時代 今でこそ大阪でも聴けるけど

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/11(火) 01:53:13.65 ID:eYM8UQoa.net
>>349 大阪のブルーライツは凄いよ
多分日本一大きいスピーカーで大音量
 ALTEC38cmを4発 ドライヴァーJBL 2機 

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/11(火) 01:56:55.57 ID:25qyRuFV.net
京都のうどんは腰がないけど、大阪のうどんはどうなんかな?
京都人はハイカラ好きだから美味しいパン屋さんも多いし、洋食屋さんも多いんや

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/11(火) 01:58:21.07 ID:25qyRuFV.net
♪ジャズの音量 とてもデカいわ
大阪〜
ブルーライツ 大阪〜

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/11(火) 02:01:37.63 ID:VGi7Rpa5.net
>>355
コンクリートスピーカー…ヤヴァ杉ワロタぬ

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/11(火) 11:16:32.71 ID:eYM8UQoa.net
大阪うどんは丸くて太い チェーンなら杵屋が旨い  東京に住んでた時は頻繁に行った

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/11(火) 11:21:11.10 ID:YMS4u2Ml.net
>>359
丸くて太い?だっけ?

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/11(火) 11:22:01.64 ID:eYM8UQoa.net
ブルーライツのマスター話好きで気さくなんだけど アンプはダイナコの真空管 プレーヤーはガラードやったかな 珈琲頼むと手作りクッキーが付いてたような

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/11(火) 11:24:36.30 ID:eYM8UQoa.net
>>360 大阪も讃岐の店が増えたから硬いし出汁が濃いです 大阪のうどん出汁は薄くて甘いです

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/11(火) 11:25:13.24 ID:4rL9L7ru.net
ダイナコかあ〜
なんだかビミョー、てか商売道具ならもう少しええもん使ってもバチは当たらないような
ムジークはタンノイをウエスギで鳴らしていたな

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/11(火) 11:27:48.24 ID:4rL9L7ru.net
東京のうどんは鰹出汁だけど、京都や大阪は昆布出汁だったっけ?

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/11(火) 11:47:16.85 ID:eYM8UQoa.net
鰹と昆布の出汁が旨いね 大阪はそう京都も多分同じと思う
香川はいりこと鰹出汁 辛いから合わないわ

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/11(火) 11:49:59.05 ID:eYM8UQoa.net
今はどうか分からないが滋賀のジャズ喫茶
リール バッキンガムモニターだった アンプはマランツだった記憶

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/11(火) 13:08:35.21 ID:eYM8UQoa.net
たこ焼き 京都のキャベツ入りも旨い

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/11(火) 13:10:22.05 ID:4rL9L7ru.net
>>366
マランツって例の#7と#9?

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/11(火) 13:15:35.15 ID:OaZI0Rnw.net
大阪のうどんは
太さはしらんけど
腰がなくて柔らかいんでないの?

スープは醤油感のない透明なやつ

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/11(火) 13:30:08.97 ID:4rL9L7ru.net
大阪は知らんけど、京都のうどんはツユでなくて出汁だからなあ
出汁を味わうものでうどんはつけたし・・・・ ってホンマかあ?

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/11(火) 13:57:38.16 ID:Re53v/0T.net
>>365
香川は煮干しと昆布だしな

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/11(火) 15:45:28.64 ID:YMS4u2Ml.net
九州はあごだし?

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/11(火) 16:53:27.33 ID:eYM8UQoa.net
香川は店によるんだな 店主がいりこと鰹出汁が王道だと話してたわ 東京で流行してるのがよく分かる味 とにかく塩辛い 大阪にはない味だから

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/11(火) 16:56:05.82 ID:eYM8UQoa.net
>>368 PM15か14かな?

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/11(火) 16:58:23.88 ID:eYM8UQoa.net
あごだしも苦手だわ 親の故郷 長崎に行ってさ 無理だなって チャンポンは旨いと思った

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/11(火) 17:01:26.64 ID:eYM8UQoa.net
大阪うどんはもちもちした食感 固すぎず
柔らか過ぎず これも店によりけりかも知れないが 出汁は透明 薄口醤油だからかな

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
うどんより蕎麦のが好きなんだよな 東京の値段にビックリしたわ 3000円って何だ? そば湯か?飲んでるのも違和感 文化の違いは行って始めて分かるなあ 

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>375
長崎のちゃんぽんは甘いんじゃないの?

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/11(火) 20:09:19.71 ID:dVuqowEo.net
 うどんのつゆと言えば、名古屋近辺だけがムロアジだしにたまりしょうゆとムロアジだしに白しょうゆと塩の2パターンを選択しながら食べてるみたいです。
 と豪語したものの、長命は昆布入りだったなぁ(汗)。
 
 私が学生だったころ、研究室にCD60とサンスイ707とタンノイエクリプスを持ち込んだら、助教授がヒースキットとサンスイ箱JBLとパイオニアのターンテーブルCDを持ってきて聴き比べしたなあ。
 あの頃は、身近にそういう趣味の人が大勢いて楽しかったです。
 
添削お願いいたします!

https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ              

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/11(火) 20:11:54.99 ID:SZLLtOFF.net
随分と楽しかったみたいだな(*´ω`*)

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/13(木) 11:21:09.30 ID:w9OUzdp0.net
>>378 そうでもなかったよ 塩ラーメンに近い感じがしたわ

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/13(木) 11:25:37.03 ID:w9OUzdp0.net
長崎で旨いのは イカだな 釣りたてを生で
たまに大阪で食べてたが かなり違う

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/13(木) 11:28:32.71 ID:w9OUzdp0.net
今朝はCheviotでチック&バートンCrystal Silence聴いてた 綺麗音色 

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/14(金) 19:32:12.30 ID:M9I6mdg+.net
ここなんのスレ?w

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/14(金) 21:32:22.13 ID:tjPdyltZ.net
タノイ雑談スレだぬ

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/16(日) 18:31:34.31 ID:Ls2u0bJn.net
ATCのスレは止まってる 仕方ないか 代理店が無くなり買えないもんな TEAC代理店してくれんかなあ そんな事を考えながらATCを聴いてる 

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
このご時世¥20マソ~の民生用スピーカーわ代理店にとってムズカシイんじゃねえかと
とりまプロ用のパッシブわマダ売ってるみてえなのでソッチでガマンしたらどうかぬ>ATC

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
京都のジャズ喫茶で?LZのまん前で聞いてオルが
レコード替えて鳴り出した途端、おっ!中々タイコがええやん(*´ω`*)
と思った途端にラッパが鳴り出したらタイコが引っ込んだ(´Д` )
ママさんの好みがこのバランスなのかねえ?
オイラはタイコがどかちゃかドンドン!が好きだから、もっと前に出てきてもええんやでえ(´∀`)
なんだがなー、人様のオーディオだからなー(≧∀≦)

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/16(日) 21:40:38.33 ID:2lRgE05U.net
ノリスケかな

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/16(日) 21:54:26.79 ID:cUd54Ok+.net
いえ、タコスケです

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/17(月) 19:29:50.50 ID:LfbTY1lj.net
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1447795.html
Vintageさんが、やけに見覚えがある

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/17(月) 19:37:02.62 ID:EKdB35Ho.net
随分と強気な価格設定やね
これで売れるんかいな?

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/17(月) 19:44:22.05 ID:FNgT+0Dx.net
ファイン 高過ぎ 余り人気ないのに大丈夫か?

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/17(月) 19:47:20.60 ID:FNgT+0Dx.net
TANNOYは鉄琴も合うなと染々 

Thursday Diva/Follow Me 聴き中

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/17(月) 20:13:29.25 ID:4wtH4OEl.net
オレがホシイのわコッチ方面じゃネエんだよぬ

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/17(月) 22:22:00.60 ID:Q4uqnA/P.net
コレ買うならオートグラフ買った方が満足できるだろう。

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/19(水) 16:09:45.36 ID:Im96mSf6.net
ファインよりも
KlipschのヘリテージシリーズForte Ivそれか
JBL 9900のが魅力的

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/19(水) 16:13:48.46 ID:Im96mSf6.net
カンタベリー使ってる友人がファインの500が良いと褒めちぎり 其なのにサブでB&w買うって意味不明 いやいやカンタベリーの足元にも及ばんわ クラシックしか聴かない人の聴感は謎だわ

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/19(水) 16:26:20.45 ID:1+4KH6Mt.net
>>398
単にその友人の本当の好みがカンタベリーではなかっただけでは?

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/19(水) 17:25:10.86 ID:ZSaK6tDM.net
カンターベリー欲しいって言ったらもらえたりしないのか?

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/19(水) 18:42:05.19 ID:8KPnMTpD.net
F500持ってるけどカンタベリーと比べられるもんじゃないぞ
サブとしてもどうよ?

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/19(水) 21:13:32.05 ID:Im96mSf6.net
今では805がメインで気に入りらしい

まあ分からんでもない ブックシェルフのが聴き疲れしない感じもするがB&wは苦手なので
やっぱり分からんw

他にもジャズしか聴かない友人 JBL以外は興味がないと言う ALTECもTANNOYも良いけどな 雑多聴きする自分とは感じ方が違うんやろな 

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/19(水) 21:21:49.75 ID:Im96mSf6.net
遊園地の案内アナウンス用でTANNOY 見たわ CAP?
うろ覚え 天井に吊り下げられてた 

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/20(木) 09:57:33.64 ID:XUa51H2i.net
>>402
JBLは解像度高いし、パワーも入るし良いスピーカーだとは思う。
でもなんだか、音の溶け合いというか、深みがもう一つの気がする。
ちょっと一本調子というか。

自分はクラにはVITAVOXとTANNOY、ジャズはロンドンWEを使ってる。
ボーカル物はアメリカのWEかな。

あと、スピーチなんかはBOSEはホントに上手く鳴ると思う。
知ってる方の講演を聞きにいったらPAが802のスタックだった。
その人のいつもの声そのままに拡声するのでビックリした。
他のスピーカーならどこか違う声に聴こえる。

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/20(木) 11:56:02.07 ID:5WtOO218.net
クラシックにはGRFメモリーを
他のジャンルは何でいいw

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/20(木) 12:55:52.31 ID:4u2iqMVN.net
昔 GRF TW アコースティックジャズに最適でしたわ 
  ハードバップならJBL、ALTEC
ジャズVocalならTANNOY 使い分け
ロックならATC メタルならVienna 使い分け

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/20(木) 13:01:48.45 ID:4u2iqMVN.net
ジャズしか聴かない友人にCheviotでジャズを聴かしてみた 本音は言わないだろうが
イメージと違う こんな明るく元気ハツラツ何ですね! その後JBL4429を聴かしてみた
やっぱり最高ってw ATCとViennaは遠慮しますとさ 

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/20(木) 20:32:48.43 ID:4u2iqMVN.net
Spendorの新製品 Classic 100i 見た目が良いなあと思ったが176万円って高過ぎ 
円が150円になったとは言え

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/20(木) 21:45:41.40 ID:XUa51H2i.net
BCUは確か128000円だった。

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/21(金) 13:16:04.01 ID:aC6lPz8B.net
>>404
 ボーズは101ITにより、11.5cmフルレンジドライバーでも「ノーカラーレーション」に必要な「抑えられた感じ」を表現することが可能となり、どんな音でも対応可能となったのが、仇となったような気がします。結局このヒットから、がっつりホーム路線に行きウェストボローに行っちゃいました。
 お前に言われんでもわかるわ!!ボケな話ですみませんが、802はPAとして必要なことがよくわかってるシステムです。ウーハーでなく小さいスピーカーを複数つけてるので、低音が素直だけど量感はあり、そもそも「低い周波数信号がないのに、でっかいウーハーを動かす」という不条理から解放されてるので、絶対「鼻づまりな声」をださないんですよね。
 じゃあ、お前はなぜスターリングTWなのか?と言われれれば、その形が「四の五の言わず俺の音を聴け!!オーラ」が出まくってるからと、やはり下方変位とハーフディミニッシュの違いやグランカッサ(笑)を中に毛布を詰めてるのか、ミュートを使ってるのか、手で抑えてるのか、足で抑えてるのかわかるような表現力といったところでしょうか(オデオ評論家は大太鼓の何を聴いてるんだろうか?笑)
 そうそう、クリプシュって、安いスピーカーメーカーだと思ったら、ちゃんとした材料を使ったモデルがあって、それだとタンノイACEシリーズ並みに高いんですね。やってることはタンノイといっしょなんだ(笑)


添削お願いいたします!

https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ              

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/21(金) 13:33:51.57 ID:aC6lPz8B.net
>>406
 GRF TW 使いこなしのの難易度高そうですが、どうでしょう?アキュやラックスの定価398000アンプ(当時)では眠い音が出てたイメージでしたが、コツがあるんでしょうか?
 ハードバップといえば、矢野顕子ツィーターが、モダンジャズオペラ桃太郎なる動画を送って来ました。今夜は最高!ってやはり凄かったなあ、としみじみ思いました。しかし、マイルストーンの教科書では禁じ手である表拍ででるところ、本家張りのめちゃくちゃクールさです。さすがタモリです。

 

添削お願いいたします!

https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ              

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/21(金) 18:23:33.59 ID:FrApHSGK.net
Klipschの資料に因ると米国で一番売れてるスピーカーらしい TEACの販促力で日本でも一番にしてみろって思うが無理だろうな
日本人は欧州製が大好き 車もオーディオも

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/21(金) 18:32:01.47 ID:FrApHSGK.net
米国製で人気が有るのはJBLとMcintoshだけと言っても過言ではない Klipschリーズナブルはハードロックカフェ御用達だがジャズ喫茶では見た事がない 

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/22(土) 07:20:47.39 ID:dc3q+0PS.net
JBLは今は韓国、マッキンは今はイタリアだよ。

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/22(土) 16:35:24.99 ID:NQXNn1F8.net
生産国の話ならほとんど中国になってしまうw

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/22(土) 16:48:53.17 ID:NQXNn1F8.net
SAMSUNG オーディオ部門は分からないって事でピュアオーディオのタッチは皆無だとさ

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/22(土) 17:27:27.28 ID:jxtbi/uA.net
そらそーだよぬ
よーわかってネエヤツが現場に干渉するよか一億倍マシだぬ
まぁチョンコにしてわわかってるぬ

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/22(土) 18:38:36.08 ID:NQXNn1F8.net
値上げ後のTANNOY Eaton 90万円代って見ただけで驚愕 25cmのブックシェルフなのに
高過ぎだろう 円安152 予想では180行きそうなので再値上げするかもな 海外製が売れない時代になりそう

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/22(土) 18:42:37.65 ID:jxtbi/uA.net
ゴールドがアルからダイジョブだぬ

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/24(月) 14:38:02.06 ID:HouBHm+Q.net
アルニコ時代のイートンは1本8万円だった。
二本で90万円とは、5倍以上の値付けだね。狂気の沙汰だな。

ファインの15インチもペアで570万だっけ?
同じグレードのタンノイGRFメモリーが1本56万だったから、やっぱ5倍だ。

もうお終いだな、オーディオは。

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/24(月) 15:24:00.49 ID:WW7bQDrg.net
⬆ コイツ、物価は上がらないとでも思ってるのかにゃ?

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/24(月) 17:35:47.81 ID:FH+g3WD3.net
もうお終いだな、(貧民の俺が手に入れられる)オーディオは
が正解やな

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/24(月) 17:54:14.75 ID:Sq7Ji/Cs.net
昔はエンクロージャーは国産の人もいたから、真似してはどうでしょう

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/24(月) 18:23:50.37 ID:/SjY2ld5.net
てかユニットだけ買ってきて自作

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/25(火) 21:58:42.15 ID:E318qlab.net
>>421
それが1980年から2022年までで物価は1.39倍にしかなって無いんだよ。
タンノイは5倍以上になった。

販売本数見込めないから、この価格じゃないと利益が出ないんだろうね。
これじゃ買う気になれないや。
EATONの90万円は、進工舎のTEAC製オートグラフ(HPD385A入り)の中古と同じ価格。

オレは進工舎の箱にモニターゴールド入れて聴いてる。
進工舎箱に入っていたHPD385Aは取り出してバスレフ箱に入れて、テレビ用にしてる。

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/25(火) 23:07:06.12 ID:JbsmVydD.net
お!
オールドタンノイで聴くTVはめちゃ良いよな!
臨場感がとにかく凄い

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 00:54:04.37 ID:SRf7r0Je.net
>>425
 スターリングTWを私が約30年前に新品購入した価格よりも、今ドフで売られている価格のほうが高いです。
 30年前のエジンバラ価格で現在はイートンですね。
 ただ、ABCDEシリーズはクルトミューラーですが、ACEシリーズはスコットランド製たったかと思われますので、製造メーカーの違いによる増もあるかもしれません。

添削お願いいたします。

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 07:20:05.25 ID:vQDuW6fm.net
>>425
で、イギリスの物価はどれだけ上がったの?

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 07:26:15.75 ID:vQDuW6fm.net
それと良質な木材は少なくなって高騰してたり、そもそも法律で輸入禁止されたりしてるからな
米松もイタヤカエデももう手に入らないみたいだぞ
国内じゃウーハーに使うパルプももう原料のナントカが法律で使用出来なくなった為、デッドストック分のみとか
タンノイが使ってるクルトミューラーも昔の様なパルプは提供出来ないんじゃないかな?
知らんけど

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 08:16:16.97 ID:C9O39/W6.net
>>428
なんか5-6倍くらいにはねあがってるらしいけどさすがに嘘じゃねーかなと思ってる

単純な物価上昇の他に仰る通り一部原材料の物価上昇分以上の高騰や入手難だったり
趣味の多様化・製品の多様化で数売れなくなって量産効果が得られにくくなったというのもあると思う

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 08:19:50.58 ID:YFbBCfGo.net
 連投すみません!
 ラックスが5000円弱で付録D級アンプ&USBDACを出し、フォステクスも2000円ぐらいでフルレンジをだし、これで安いベニヤ板でスピーカーを作って聴いたのですが、BOSEのコンパニオン以上ウエストボロー以下の音は出ました。
 おそらくそこそこのパワードスピーカーを買えば、そこそこ良い音が出ちゃう時代です。
 そんな中での材料代高騰と円安は、やはり日本で海外スピーカーを買うのは高難度になるのはやむを得ないですね。
 ましてや、日本で材料作ってないから、日本で作っても高くなってしまいます。
 なので、新しいイートンを買った勇者は讃えるべきで、そんな勇者に「中古のほうがいいのに」と言うと国力がさらに低下しそうです。
 でも、新しいACEシリーズはABCDEシリーズと違って、スーパーツィーターは本当に何人にも不要な音がするらしいです。タンノイ独特の求心的な音もするようです。

添削お願いいたします。

https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ              

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 21:28:35.65 ID:vgkv8eQU.net
>>428
あのころのTANNOYはイギリスで作ってたけど、今のは中国製だから、イギリスの物価はあんまり関係ないらしいよ。

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 21:32:50.98 ID:vgkv8eQU.net
昔はTANNOYもユニットを売ってたけど、今は箱込みでないと売らないからなー
昔、45年くらい前、秋葉原のラジオ会館のキムラムセンでキムラのおばちゃんからHPD385Aを二本で16万で買った。
定価は一本10万だった。

そのユニットはエッジが劣化した時にモニターゴールドのコーン紙に張り替え、今は進工舎のオートグラフに入れて使ってる。
良い音してるよ。45年間有難う。

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 21:40:36.89 ID:ZXDNsaOg.net
んんーFYNEがユニットのみ売り出せば商機アルカモ試練ぬ

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 08:20:40.68 ID:AU4PQbs3.net
>>432
GRとかいうシリーズからはイギリスで作るようになったんじゃなかったでしょうか?

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 08:25:53.18 ID:AU4PQbs3.net
だから円安になる前から「エジンバラより高いじゃん」だったような?

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 09:02:10.85 ID:WyChvlX3.net
どーせ移民が作っとるんやろーケドぬ

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 09:34:01.26 ID:swBda7q6.net
なんにせよ、この円安と日本の経済力低下でタンノイは昔のような高嶺の花になったんだよね。

この間、苫米地英人が城内実(衆議院議員、SPレコードを最初期のマッキンとアルテックで聴くのが趣味)
に自分のパラゴンの話をtubeでしてた。
中古の初期モデルパラゴンは4〜500万で買えるそうだが、バーゲンだと。
発売時の日本人の給与と比較すると、初めの頃は今の金で3000万円、最後も1000〜2000万円だったとか。

だから日本の国力が30年前から停滞している間に、タンノイの相対的価格もぐんぐん上がったんだろうね。
もう買えない事には違いないね。
でも今どきは中華パワードスピーカーなんかで、かなりの音がする物があるから、昔よりマシかもね。

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 09:40:51.27 ID:swBda7q6.net
https://www.m-kiuchi.com/archives/1520
https://www.m-kiuchi.com/archives/1963
なかなか趣味が良い。この人がどの政党なのかも知らないがw

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 09:55:44.33 ID:E4SoTCSO.net
爺さん達は自分の経済力と日本の経済力ゴチャゴチャで他元本力だよね

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 10:14:26.53 ID:5uSXZ/xh.net
>>440
特に年金暮らしはさっさとくたばればいいのにと思ってる

爺さん達を養うのにどれだけ各種年金と社会保険料を納めていることか…
現役世代はかなり無理してんだよ

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 10:44:24.58 ID:1DN81Knp.net
>>441
尊厳死が許されない限り、自分たちもそうなるということを理解した方がいい。

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 10:58:29.95 ID:5uSXZ/xh.net
>>442
正直そうなるように変えていきたいねぇ

あと延命治療も保険適用から外して欲しい

年金と医療費は少しは削れる

私は延命治療は要らないし、高齢になってからは高額医療も不要

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 12:48:53.61 ID:1UkN2Fys.net
延命治療も高額医療も患者の為というよりは、医者の金儲けの為だ
コロナとおんなじ
感染症レベルを上げとけば、病院はがっぽり
現場で働く下っ端の医者や看護士は大変だけど、TVに出てる院長はがっぽり( ̄∇ ̄)

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 12:53:31.72 ID:5FmgKsu3.net
>>444
 今の世の中は、家族で延命治療を断ることができますから、延命治療でお金がかかることはありませんし、どんな悪徳医でも、延命治療は勧めない(やると赤字になるため)ですから、ご安心ください。
 うちの親は自営業かつ貧乏のくせに子供にお金の相談ができなかったから、年金ほぼゼロでした。私には負担ですが、皆さまには負担をかけてないと思います(笑)。
 ちなみに毎月の介護でだいだいDA150〜DA200(ラックス)ぐらいかかってたかなぁ。
 あと、本当に小さなお葬式にしたいなら、病院から火葬場直行で、遺骨は全て処分にしないといけないです。どうしても死体の運搬は専門業者に委託しないと手続きが大変です。
 残念ながら私は田舎住まいのため、コロナ下でも、今どきイートン+PM10+SA12ぐらいかかりました(汗)

添削お願いいたします。

https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ              

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 13:05:26.46 ID:1UkN2Fys.net
葬式はなんだかんだでC-10XとM-10X買えるぐらいかかったなあ
その後も初七日だの一周忌三周忌ともう大変ヽ(´Д` )ノ
お金も分けなきゃならないし、気が付きゃ一年で1500万ぐらい溶けてたな

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 22:28:16.87 ID:swBda7q6.net
TANNOYスレらしい話題が続くね。
年金、社会保険料、尊厳死、延命治療、悪徳医、病院、火葬場、死体の運搬、葬式、遺骨、初七日、一周忌、三周忌。

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 08:00:03.80 ID:GpiX75mI.net
>>447
タンノイのスピーカーは買えば「伴侶」ですから、仕方がないです。 
墓場まで一緒と言うか、オートグラフなら「大きなノッポのスピーカー、おじいちゃんのおもちゃ(平井堅)」ですから(笑)     

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 08:17:52.17 ID:Jmdl3Fzk.net
オートグラフに限らずコーナーホーンは皆ザ・スピーカーだからな
貫禄が違う
イマドキのハイエンドのデカいスピーカーは現代オブジェだからなあ

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 20:38:09.01 ID:DjgBJ66u.net
オートグラフ、CN191コーナーホーン、ハーツフィールド、パトリシアン、KBWO、どれも買い替えを考える様な代物じゃないよね。
少し傾向は違うけれど旧型のシアタースピーカーもアガリのスピーカーだと思う。
WE15A、WE13A、WE16A、ロンドンウエストレックス5010A、バイタボックス・バスビン、アルテックA4、シーメンス・オイロダインとか。

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 23:04:38.75 ID:K8Z06Izy.net
昔のシアター用はクソデカいのがなあ
またリビングに置きたいデザインでもないしな
使ってる人の写真見ても倉庫とかに置いてる印象

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 23:41:12.91 ID:DjgBJ66u.net
あのデカさが良いのよ。
ラブラドールとかシベリアンハスキーとかデカイ犬は可愛いじゃないの。
チワワもトイプードルも可愛いとは思うけど、大型犬の可愛さはまた格別だよね。

一緒に飯食っても、一緒に寝ても、なんか存在感があって可愛いよ。
寝てるとき蹴とばされたり、のしかかられたりして面倒なのも可愛い。屁をされても可愛い。

シアタースピーカーもデカイの聴いてると、それだけで嬉しくなっちゃうじゃない。
デザインだって良いよ。機能美の極致だよ。
新しいシアタースピーカーは電気的に音を絞りだしちゃうが、ビンテージ物は音響的に優れた設計じゃないと良い音がしないからね。
オレはそんなスピーカーじゃないと感じない。

バカでかいシアタースピーカーで、一人でオペラとか聴いてると、「あー、自分ってバカだなー」と感じて、
ますます嬉しくなっちゃうな。
オーディオマニアってバカな奴ほどカースト上位だからねw

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 23:48:52.00 ID:DjgBJ66u.net
https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/013/416/33/N000/000/000/166192042551361835084.jpg
https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/013/416/33/N000/000/000/165101473110452934012.jpg
https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/013/416/33/N000/000/000/166346120587064579796.jpg
寝室のオートグラフも良いけど、書斎の旧型シアタースピーカーは見てるだけでワクワクしちゃうな。

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 08:26:06.93 ID:21Ec4MfE.net
しょ、書斎とは、、、

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 09:42:20.75 ID:EmYXzM3G.net
世の中にはケタ違いのお大尽もオルもんやねえ

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 02:21:17.57 ID:8ThBuWcw.net
昨日(10/29)は、まさに秋の好日そのもの。
久しぶりに、妻と、神代植物公園の🌹薔薇園🌹に出向く。
20年ほど前に、箸一本ほどの苗木を此処で購入した「イントゥリーグ」「ガーデンパーティー」が自宅の庭で咲きほこっている。
「ガーデンパーティー」は、藤棚近くにあったが、「イントゥリーグ」が見当たらない。

出掛けている間に、植木屋さんに頼み、丸一日かけ、庭の手入れをして戴いた。

明日は、MonitorGOLDを堪能する予定。
「慣れ」とはたいしたもので、「MonitorGOLDユニット入りの逸品のオリジナルエンクロージャーシステム」という条件はあるが、ほんの数曲を除けば、Autograph→LSU3LZG8Uに変更して11年、MonitorGOLDならではの音を堪能出来ている。
ほんの数曲の1曲(というか2音)は、ドン・ジョバンニ序曲開始のトゥッティの2音。あの心臓をえぐる凶暴な美、こればかりは、15インチスピーカーユニットでないと出ない。

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 07:40:47.26 ID:1aQhYWPB.net
TIASでは結局南極エソのブースはタイミングが合わず入れんかった(´Д` )
Fineのプレステージそっくりさんはどうも日光の手前らしいんだが(これも聞けなかった)
タンノイと比べてどうなんだろうねえ
エソのブースじゃアバンギャルドの方に力が入っていたのかねえ?
それともまだまだイケイケ?

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 08:12:52.93 ID:0WXlgN7k.net
>>457
聴けなかったのは残念だ

元々ターンベリーを導入予定だったんだが、プレステージもどきのが完成度がより高ければ10インチモデルを寝室用に導入しようかななんて思ってたりする
(縦長すぎてケンジントンはなんかやだ)

そもそもFINEは実はまだ聴いたことがないのでなんとも言えないけど

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 09:23:25.02 ID:1aQhYWPB.net
Fineのプレステージそっくりさんは聞いた事がないので分からないが
それ以外のFineはタンノイに比べてよりモダンな音
タンノイだとキングダムロイヤル系の音かねえ
まあモダンといってもそこはコンプレッションドライバー
B&Wとは明らかに違う押しの強い音
しかしなあ、マイルスのラッパはやっぱコレよ、コレ(*´ω`*)

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 09:28:46.40 ID:1aQhYWPB.net
タンノイとは関係ないが、エステロンでもマイルスのタイム・アフター・タイムをかけていたのだが
ショーのデモにも拘らず音量が小さい!
これがショップでの試聴なら遠慮なくボリューム上げてもらうところだが、こういう場所ではねえ
エステロンもいいスピーカーなんだが、こういう音楽でボリューム小さいと、もう全くFineには敵わねーよ(´Д` )
オーディオは本当に音量は大事だねえ
在りし日のスガーノも、デモ曲をかけると直ぐに指示して音量を上げ下げしていたねえ

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 16:14:01.64 ID:3RBHLP9e.net
フロアー型 見たら此だなと思うが
実際は小型の方が聴きやすい

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 16:43:43.60 ID:3RBHLP9e.net
三大和牛セットを買ってみたが 食べ馴れてるせいか やっぱり近江牛が旨い 神戸、松阪はピンと来なかった 
イギリス三大はTANNOY、Harbeth、ATCだな
単なる好み KEF、RogersはLS/3/5だけ好み
TANNOYの小型は好みのがないのが残念

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 22:46:31.20 ID:YCz5fbTE.net
イギリス3大はタンノイ、ワーフェデール、グッドマンじゃないかな。
ローサーなら入れ替えても良いが、ハーベス、ATCは貫禄不足では?

ワーフェデールは持ってないけど、グッドマンAXIOM22は使ってる。
明快で自然な音だと思う。イギリスらしい暗さも少しあって、それも良い。

別にイギリスはPAの系譜もあるから、イギリス3大PA、バイタボックス、ロンドンウエスタンエレクトリック、タンノイってのも良いかも。
だけどタンノイもそろそろアレかもね。ファインに食われてる気がする。

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 07:30:22.17 ID:agXdeBjg.net
今イギリス三大スピーカーといったらB&Wとモニオとあとなんか(KEF?)だろ

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/03(木) 08:42:36.91 ID:y9wP1Aa3.net
>>456
>ほんの数曲の1曲(というか2音)は、ドン・ジョバンニ序曲開始のトゥッティの2音。あの心臓をえぐる凶暴な美、こればかりは、15インチスピーカーユニットでないと出ない

私が所有したフロアー型15インチスピーカーシステムは「Autographのみ」だが、行きつけのショップの試聴室や客宅で、かなりの数のフロアー型15インチスピーカーシステムも聴いてきた(最多はTANNOY)。

一度フロアー型15インチスピーカーシステムを聴き慣れてしまうと、「Autographの、床を這い身体を包み込むようなセクシーな低域の豊穣感」が無い10〜12インチのスピーカーシステムでは、一聴した瞬間、魅力が失せる。Q1の奏でる音など、如何に精緻な音を奏でようと論外。

11月に入り涼しくなると、この15インチスピーカーユニット搭載のスピーカーシステムの音(私の場合はAutographだが)が頻りに欲しくなる。
・Vinylは、「マランツ♯7(14000番台)+マッキンMC275(KT88は GOLDmonarch)」
・(SA)CDは、「オクターブHP500SE+マッキンMC2000(KT88はGOLDlion)」
で聴いていたが、Autographは、サントリーホール&オペラシティ3〜5列中央席で聴くオーケストラの音を見事に再生した。

救いは、
・ピアノの音に関する限り、「MonitorGOLDAutograph」唯一の弱点だった「左手のぬるさ(ピアノはMonitorREDAutographのほうが好ましい)」が、LSUHF3LZG8Uでは解消されたこと。

・ストラド/グァルネリの独奏音やイ・ムジチ程度の小編成オーケストラの再生音が、生演奏を最前列中央席で目を閉じ暫く聴いていると、あたかもオーディオルームで聴いている錯覚に陥ることもしばしばある再生音を堪能出来ること。
の二点だろう。

残念ながら、LSUHF3LZG8Uの隣にスピーカーユニットの高さを揃えてセッティングしてあるターンベリーGR【LE】からは、この音は出ない。

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/03(木) 12:25:12.12 ID:kfNda0Pd.net
一度フロアー型を使用したら小型には戻れないと言うが自分はそれぞれ良さが有ると思う
38cmはGRF Tw、System15
ALTEC A7X、620B JBL 4344を使用してきたが
今一番気に入りはVienna Haydn Ltd. 14cm
次はATC 7 12.5cm 小型でも良いのは有る

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/03(木) 15:41:29.13 ID:y9wP1Aa3.net
>>465
>・ピアノの音に関する限り、「MonitorGOLDAutograph」唯一の弱点だった「左手のぬるさ(ピアノはMonitorREDAutographのほうが好ましい)」が、LSUHF3LZG8Uでは解消されたこと。
>・ストラド/グァルネリの独奏音やイ・ムジチ程度の小編成オーケストラの再生音が、生演奏を最前列中央席で目を閉じ暫く聴いていると、あたかもオーディオルームで聴いている錯覚に陥ることもしばしばある再生音を堪能出来ること。
の二点だろう。

もう一点あった。
【シングル45回転レコード】の音の生々しさである。まさにレコーディングスタジオの2〜3m前方に等身大の上半身が出現するのだからたまらない。
【本日のメニュー】
1. ジュディ・オング 魅せられて(06SH 456)
2. 中森明菜 十戒(L-1665)
3. 本田美奈子 1986年のマリリン(WTP-17820)
4. 松本伊代 センチメンタルジャニー(SV-7160)
5. 早見優 真夏のナンシー(07TR-1035)
6. 石川さゆり 津軽海峡冬景色(AK-43)
7. 石川さゆり 沈丁花(AK-107)
8. 岩崎宏美 ロマンス(SV-1243)
9. 狩人 あずさ2号(L-77W)
10. 沢田研二 勝手にしやがれ(DR 6105)
11. 尾藤イサオ あしたのジョー(ETP-10706)

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/03(木) 16:09:35.35 ID:y9wP1Aa3.net
>>467
本日の〆は、
【小林愛実 ベートーヴェン 熱情】
 (HQCD/TOCE-90184)
絶えず聞こえる小林愛実の呼吸音といい、ピアノの秀逸録音盤のひとつだ。

まるで、小林愛実がオーディオルームに来て、弾いているかのようだ。

未開封盤も所有しているソフトの一枚。

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/04(金) 01:24:26.30 ID:us7JjCfP.net
>>468(続き)
スピーカーシステムは1960年代後半〜1970年代前半に、既に完成の域に達していた。50年間オーディオ道楽に明け暮れてきた私の、これが結論。
購入一歩手前まで行き、結局やめた「グァルネリオマージュ」「Q1」。
同店より「とりあえず送っておいたから、気に入った代金を送金せよ」と言ってきた「ターンベリーGR【LE】。「LSUHF3LZG8U」とスピーカーユニットの位置を揃え、比較試聴しているが、スピーカーシステムが1960年代後半〜1970年代前半に完成の域に達していたことの証明として使用し続けているにすぎない。

片や楽器の音で鳴るのに対し、片や素晴らしく洗練されてはいるが機械の音で鳴る。
「Q1」や「B&W800/802 D3シリーズ」などその典型。

ストラドやグァルネリの至近距離で聴く生音、オペラシティやサントリーホール3〜5列中央席で聴くオーケストラの音を熟知してない人達が、騙される。

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/04(金) 07:58:01.78 ID:Nc/7AoSA.net
>>465
ドンジョバンニの出だしの2音ですが、DmのFと次のAmのC#の音色と音量とC#を裸で保続させる量と弦のビブラートのかけ方が大事で、ウーハーの大きさは関係ないと思いますがいかがでしょうか?
 とはいえ、タンノイのユニットどうしのクロスオーバー、バスレフやホーンとウーハーのクロスオーバーの部分の音が素晴らしく、エモーショナルに聞こえたり、奏者がしなければならないこととかを教えてくれるかのような音がエクリプスのような安物ですらします。だから、モニターに使われるんだと思います。
 つまり、15インチでなきゃいけないのではなく、コンパウンドホーンでなきゃいけないんだと思いますがいかがでしょうか?

添削お願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/04(金) 09:03:48.80 ID:us7JjCfP.net
>>470
音楽にも、オーディオ機器にも、大変お詳しいんですね。
私は、「聞こえてくる音」「音というよりは音楽そのものから受ける感動」がすべてという種の道楽者ですので、音楽の調性が持つ性質には敏感ですが、あなた様のように分析的に音も音楽も聴いては(聴けては)おりません。
ただ、勉強にはなり、感謝しております。

ドン・ジョバンニ序曲の開始のトゥッティによる二音は、ベートーヴェンにもハイドンにも、決して書けない音で、50年以上モーツァルトから離れられないモーツァルトの音楽の三要素のひとつだと、私は思っております。

あなた様の分析的な質問には答えられませんので、質問に質問でレスすることは邪道ではありますが、あなた様のフロアー型15インチスピーカーシステムからは、豊穣感豊かな低域はお尋ねするまでも無く出ておられるでしょうが・・
1. 【そそられるようなセクシーな魅惑】
2. 【恐怖感すら覚える低域の臨場感(例→クナッパーツブッシュのワーグナー ワルキューレ第一幕への前奏曲/ジークフリートの葬送行進曲etc.)
等は出ておられますか?
私の経験では、良質の球AMPで鳴らした時のAutographのみが出せた音でした。

質問に質問で答える非礼をお詫び致します。

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/04(金) 09:29:01.36 ID:DyEeTQIc.net
このアフォ、バックロードホーンじゃその構造上低音の再生には限界があることも知らねーんだろうな
五味さんの時代には質の良い音で下まで十分伸びたスピーカーは・・・・
なかったんジャマイカ?知らんけど
だからARが出た時に岡さんは飛びついたわけだが・・・・

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/04(金) 09:34:49.70 ID:DyEeTQIc.net
バックロードホーンといえばご存知鉄ちゃんだが、もちらん鉄ちゃんは自分の作るスピーカーが低音バッサリなのは知っていた
そこで有名な共鳴管式サブウーハー作ったり、ホーン長を伸ばして4インチで35Hzまで出るというスワンを作ったわけだが・・・・
まあ聞く人は選ぶわな

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/04(金) 10:33:29.64 ID:e4gjlKXI.net
>>470
ウィーンフィルだとフルヴェンのモノラルとカラヤンの87年ライブのレーザーディスクでしか聴いたことないけど、
フルヴェン当時の50年代の
ウィーンフィルは
現在のピッチとは違うのでは?

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/04(金) 10:33:43.17 ID:G1qn7kZ/.net
スワンの大きな問題点は大きな音を出せないこと。

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/04(金) 12:46:31.88 ID:Rydw25Q2.net
>>470
>>AmのC#の音色
わけが分からん

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/04(金) 12:50:58.47 ID:UWE8/VG0.net
>>476
長島監督のコーチの仕方と一緒で実際に聞いてみるとよく分かるが
言葉で聞いただけでは訳分からんってやつじゃね?

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/04(金) 15:34:10.23 ID:XZXlp4hh.net
AmならCなんだよなぁ…

AならC#になりますしこっちでしょう(スコア上もこれ)

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/04(金) 18:39:22.11 ID:nIkjLxyo.net
>>471 〜 >>478 の皆様、ご意見等ありがとうございます!
 すみません!まずコードネームのうちまちがいがあり、正しいのはDm Aです。
 御指摘ありがとうございます!
 通常第3音(FやC#)は、音量少なめであまり芯のない音が好まれますが、この部分では伏線を示すために、ある程度主張が必要だと思います。
 個人的には低音が恐怖や奇行を表現するために使われるようになったのはペルリオーズ以降と思ってます。低音の量感をスピーカーで表現するのは、バスレフのほうがコンパウンドホーンよりうまいです。この時代からは、低音の量感を増やすために楽器数を増やして低音に厚みを持たせてます。構造的にはホーンよりボトル型のほうが量感が出ます(チェレスタ参照)。
 よって、ワーグナーは新しいバスレフタンノイのほうが向いてると思ってます。コンパウンドホーンはホールで聴くパイプオルガンの低音の表現のほうが向いてると思ってます。多分(空気感はあるが量感はないです。)。
 とはいえ、タンノイの「オールホーンシステム」の「ホールで聴いてる感」は半端なく、数値や理論で語れないことを証明してます(笑)から、ワーグナーの再生も抜群とは思います。
 ちなみに我が家は下記リンクからもわかると思いますが、キッチンと6畳ダイニングと6畳リビングが壁なし直列の「うなぎの寝床」にステレオが3台セットされた部屋でして、10インチスターリング(音楽鑑賞用)と自作バツクロード(テレビ用)と小型スピーカー(勉強用)を使用してます。ご期待に添えずすみません!
 なお、私は高いステレオは「音楽をききやすく」したり「没入させ」たりするために使われるもので、どんな音楽再生装置も「音楽が聴けないものはない」と考えています。
 
 添削お願いいたします。

https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ              

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/04(金) 20:20:00.39 ID:jnHs5i7u.net
どんな音楽再生装置も音楽が聴けないモノわないか…オデオ製品全般への深い愛情がカンジられるぬ

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/04(金) 22:13:04.49 ID:+lYZT+zp.net
まあオレ達人間よりもはるかに耳のいいわんちゃんが
世界でも最初に近い蓄音機から流れてくる音に、お耳をそばだてたわけだからな
そら音楽が聞けないオーディオ機器はないわな

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/04(金) 22:15:24.94 ID:+lYZT+zp.net
そーいや手数姫の演奏は、社用車のバネットバンのカーラジから流れて来たAMのスタジオ生演奏の方が
おっ!こりゃええな(´∀`)と思いポチったCDよりもノリが良くて感動的やったな

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 00:49:18.23 ID:sluKq1OS.net
>>473
479氏には、またの機会にレスするとして・・
お前には、今日の私の日記でも書いておこう。

>トレーニングセンターがワクチン接種会場になり、早二年半。ジムで筋トレなどする歳でもなし、運動は専らウォーキング+ストレッチになった。
夏の猛暑から解放され、この一ヶ月半、すこぶる体調が良い。健康診断でもオールAとお墨付きを戴く。
>ウォーキング速度は時速5km〜6km。歩数の平均値は8000歩〜9000歩。その日の体調や仕事の有る無しにより、15000歩の時もあれば5000〜6000歩の時もたまにあるが、20分間のストレッチをはさみ8000歩〜9000歩が心地良い。

>仕事が無い日曜日月曜日木曜日の午後は、私が独占しているオーディオルームを含む2Fのすべての部屋や窓の掃除&モーツァルト三昧。
仕事が有る日は、準備をし、午後3時(夏期冬期講習会期間は午後1時)には職場に向かう。

>今年の高3生(男子2名女子8名)のうち、女子4名は既に指定校推薦に🈴。全員来年(2023年)2月末までは通塾するとのことなので、現在、listening&speaking(British Accent)対策を実施中。英検準一級orTOEIC800得点を目指す生徒もいる。
>言語は何よりもSoundである。大学入試などというヤクザな課題が無ければ、語学学習は、すこぶる楽しいものなのだ。
水曜日と、本日金曜日は、ヤクザな課題をせずに済んだ女子生徒たちの目が輝いていた。

>ヤクザな課題に向かう生徒の志望校は、一橋大学、東京外国語大学、I.C.U.、早稲田大学、明治大学。

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 06:29:19.49 ID:sluKq1OS.net
>>472
あ〜よく寝た。高校入試準備の頃より、私は5時間眠れば体調は万全な体質になっている。

さて、またまたアルツハイマーが馬鹿をさらしている。
アルツハイマーは罪ではないが、迷惑には違いないので、私の以下の過去レスを再度読み出直しなさい。

1. 「76」「78」「91」「98」
2. 【117】
→0117 Mrs.i☆RisGlau 2022/09/27(火) 14:51:38.33
>>103
日本ビクター社音響研究所の大型無響室での
【Autographの音響特性】(私は鈴木さんから情報を得て、オーディオルームを設計した)を無視して恥じない阿呆(お前のこと)が、何を言っても、説得力ゼロ。
恥を知りなさい。

3. 「129」【143】「146」「147」「148」「149」
「149」「165」「166」「164」【174】「177」
「194」「196」「197」「198」「202」「209」
「222」「223」

→TANNOYのユーザーでもない、蘊蓄垂れのアルツハイマーへ告ぐ。
ウォーキングにはもってこいの秋の好日続きの昨今である。時速5kmで8000〜9000歩とまでは言わない。せめて時速4kmで4000〜5000歩のウォーキングをお勧めする。
ウォーキングの時間は午前中の🌞の光に当たりながらがベスト。午前中の🌞の光を浴びながらのウォーキングは、鬱病防止や認知症防止にも効果がある。

青空を背景に色鮮やかな染まる欅の紅葉は、筆舌に尽くしがたい。
お前が毎日毎日家族に当たり散らす不平不満、私への誹謗中傷レスを性懲りも無く繰り返す主たる原因は・・・
部屋にひとり閉じこもり、民放のCM漬けのワイドショーなどという思考停止番組を見ているからだろうと推察する。

再度言う。恥を知りなさい。

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 08:23:41.00 ID:6E2oiRuZ.net
ギャハハハ(゚∀゚)
アフォが朝から逆ギレしててクソワロタわwww
さっすがりゅう石流れ石、南流石は振付師のラファ爺だ
そりゃあ自慢していたメリケンの球アンが蓋を開けたらゴミが詰まってる訳だ
しかもコイツ機械について無知だから、なんでそんなザンネンなコトになってしまったのかも分からない(´Д` )
ガラードの301も
♪あっこがれ〜に釣られて 買ってみた〜が
自分だけが ただ踊らされていった〜byねずみ屋はげる
機械好きのイギリス人が作ったメンテ前提のフォノモーターだというコトも知らんから
♪今や〜 ヘタって〜
ゴンゴロロ〜 ゴンゴロゴ〜ロロン〜by鰊御殿の女

そんなおマヌケさんあいなぶぅ〜なのに、何シッタカしてんのかにゃ(゚∀゚)?
クラだって同じだろ?
だってアリス紗良オットなんか聞いてるんだから
もう人生のファイルカウントダウンも始まってるというのに
もっと他に聞いておく演奏があるだろうよwww

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 15:25:25.24 ID:7jTco++i.net
気楽に長時間聴いても疲れない Vienna/Haydnが最高やなあ Viennaのスレでコメントしたら否定されました(笑) TANNOYは本妻
恋人がViennaみたいな存在です 

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 05:57:47.78 ID:RggWVzbt.net
>>486
>そりゃあ自慢していたメリケンの球アンが蓋を開けたらゴミが詰まってる訳だ
→<M氏>の感想(お前は何もしていない。無論、Cary CAD300SEI+WE300B刻印/88
で鳴らしたLSUHF3LZG8Uの音など知る由もない)を、そのままパクる。
その<M氏>は、Autographmillenniumをどうしましたか?1〜2年で売り払って了ったではありませんか?無理もない。
あの普通の10畳洋室の隅にAutographを押し込んだセッティングでAutographが本来の音で鳴る訳がない。無論、私は<M氏>に、そんな難癖は一切付けていない。お前とは違う。
→お前のCaryCAD300SEIへの難癖は、妬みが原因の誹謗中傷であることが確定!

>ガラードの301も
>♪あっこがれ〜に釣られて 買ってみた〜が
ゴンゴロロ〜 ゴンゴロゴ〜ロロン〜by鰊御殿の女
→私はスピーカーシステムのセッティング以外は、一切、オーディオ機器の内部には触れない
。すべてプロに任せている。
Autographの修理回数はゼロ回。LSUHF3LZG8Uは、オーバーホールが五年に1回、計2回実施。Garrard Model301は、今年(2022年)の猛暑時期にオーバーホール済み。

>クラだって同じだろ?
>だってアリス紗良オットなんか聞いてるんだから
→私は、ショパンはノクターン20番嬰ハ短調/バラード1番/ピアノ協奏曲1番の三曲あれば他は要らない。そうたびたび書いてきた。今もその思いに変わりはない。
ノクターン20番嬰ハ短調は、入手可能なCDはすべて入手した。惜しかったのがバレンボイムとアラウ。しかし、この二人には思春期の少女の恋心が解っていない。
で、結局ピリス盤になった。後日、【アリス・紗良・オット盤のワルツ全集】に日本盤のみボーナストラックとして、このノクターン20番嬰ハ短調を蔦谷で偶然見つけ購入!
開封し聴くと、まさに15〜6歳の少女の恋心(私は50年近くこの年頃の少女の相手をしてきた)が私の琴線に触れ、私のBEST盤となる。
バラード1番(CD)もピアノ協奏曲1番(SACD)共に、ルービンシュタイン盤があれば他は要らない。

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 06:22:47.74 ID:RggWVzbt.net
>>487(続き)
>もう人生のファイルカウントダウンも始まってるというのに
→私は、2008年に長期入院し、夜明けの美しさを毎日見ているうちに、Autographをそろそろ手放す時期かとの思いに到った。この10年間が私の人生で一番幸せである。

ジュピターの「Iさん」から、「うちでさえ、10年に一度入荷するか否かの超の付く極上のLSUHF3LZG8Uが入荷しましたので、秋葉原支店の試聴室にいらしてください」
との一報が入り、出向き、試聴1分で購入を決断した【現在の私のメインスピーカーシステムである、このLSUHF3LZG8U】は、生涯、手放すことはない。
「マランツ♯7(14000番台)」「CaryCAD300SEI+WE300B刻印/88」「GarrardModel301+RF297」「SZ-1」ともども。
「マランツ♯7」と「SZ-1」は、Autograph同様、デザインに一目惚れ。
私が購入してきたオーディオ機器の80%はデザインに惚れ、音も聴かずに購入した機器である。
唯一の例外が【オリジナルMonitorGOLD Autograph】。売り物ではないと、頑なに「Iさん」に拒否られること5年。
「◯◯さんの情熱に負けました。但し、売値は当方の言い値、しかもキャッシュが条件」
とめでたく「霜降りサランネット仕様のオリジナルMonitorGOLDAutograph」のオーナーとなる。もう40年近く昔の思い出。

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 07:07:41.45 ID:RggWVzbt.net
>>488(追加)
「CaryCAD300SEI」など、たった一枚のリーフレット?(パンフレットですらない)に載っていたデザインに惚れ、「SZ-1(これは実物が店にあったが音は聴いてない)」同様、音を聴かずに購入。
いずれ、当時は100kgのバーベルをベンチプレスで持ち上げられたが、10年後には30歳当時の自分の適正体重である74〜5kgでさえ怪しいことを自覚し
Autographをメインスピーカーシステムにする生活→LSUHF3LZG8Uをメインスピーカーシステムにする生活をイメージしていたので。

還暦を過ぎたらと、とりあえず2005〜6年(この二年間にオーディオ機器及びパイオニアPDP5000EX+シャープBD-HD100と一千万円ほどの買い物をしたためごちゃごちゃになっている)に
・LSUHF3LZG8U
・CaryCAD300SEI
・SZ-1
の3点セットを、「リンデマン820」「オクターブHP500SE+マッキンMC2000」「JEFF Criterion+NAGRA MPA」「キングダム♯12」と同時期に、ダイナ新宿(宮越)店にて購入。

上記の3点セットは、購入後丸5年間ダイナ新宿(宮越→宮井)店に預け放し。
2010年12月にAutographが去り、2011年1月に、グランドピアノ(SK7→Autographの売却値と同額)と共に、上記の3点セットも我が家のオーディオルームにやって来た。

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 07:21:38.74 ID:sBvsTrmL.net
⬆な?
このアフォ、自分はカッコつけてブランド買い漁るだけのJDとメンタルいおんなじでぇ〜す
オーディオも音楽もミエ張ってそれらしいコト言ってるだけで
実は何にもわかってませ〜ん(*´꒳`*)
って己れ自らゲロってんのに気付いてないだろ?
だから上辺だけで中身のすっからかんなアフォと呼ばれてんだが
知能が低過ぎて分からないんだな
実に恥の上塗り、美魔女の厚塗り、ペリカンの食ばんには発酵バター塗り塗り(゚∀゚)アヒャ!www

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 08:43:55.46 ID:j0MX/cp0.net
>>489
 オートグラフと軽く500万オーバーのsk2(化粧品でなく河合滋と推測されますが)とは、えらい高価交換ですね。羨ましいです。
 寂しかったのでかきこ(死語)しました
 
 添削お願いいたします。

https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ              

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 10:14:32.47 ID:Za4FiFQU.net
ウエストミンスターロイヤルを鳴らすのにLuxman M-10X入れたけど、相性抜群だね
DENON PMA-SX1LTD との組み合わせでは今一だった音が、
Luxman M-10Xに変えたらほんと素晴らしい音になってびっくり
昔からタンノイとLuxmanとの相性はいいと言われていたけど、ここまで変わるとは思いもしなかった

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 12:06:32.60 ID:3tLbmiD5.net
>>492
それは良かったね(´∀`)

でも球アンは使った事はあるのかな?
定番はウェストミンスターで音決めしていたウエスギだが・・・・
良くも悪くも真面目で律儀で仕事熱心な日本のお父さんの音なので
そこが好みの別れるところ
アタマのネジが何本かぶっ飛んでる、イカレタヤンキーが作った
ヤクザな音の出るアンプの音が好きなオレには合わんかったが
逆にこんないい加減で適当なアンプはダメだ!
という人もいるだろう
実際しょっちゅう球飛ぶし、中開けるとプリント基盤使ってるしで
耐久性信頼性はもうまったくウエスギには敵わん
しかし流石にゴミは詰まっていなかった
ま、ケリーのアンプにどうしてゴミが詰まっていたのか?
その理由はオレには分かるんだが、アフォにはもう全く分からんらしい(゚∀゚)ゲラゲラゲラ

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 14:09:48.48 ID:RggWVzbt.net
>>493
>定番はウェストミンスターで音決めしていたウエスギだが・・・・
ウエスギは、【MonitorGOLDAutograph】を
【死人】にしてしまうAMPの代表。

ウエスギは、あの騒々しい、風呂場で聞く、鼻をつまんだような音の「ウェストミンスター」を聞き易くする効果だけはあるAMP。

アルツハイマーの
「な」と「ゲラゲラ」には、憐れみを禁じ得ない。

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 15:16:08.36 ID:3tLbmiD5.net
>>494
なあ?
おまい散々人様の作ったオーディオ機器に対してエラソーなコト抜かしてるけど
ウタダと倉木麻衣の発声の違いが分かるのかにゃ(゚∀゚)?
分からねー様ならそんなクソ耳でよくエラソーなコトが言えたもんだにゃあ(゚∀゚)アヒャ!www

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 18:55:11.99 ID:Za4FiFQU.net
球アンプ散々やったけど音場が狭い感じでこじんまり感がぬぐえなかったな
いい音で鳴ってる風だけど、いいアンプと聞き比べるとどの音域も甘くて
いいアンプの後では聞くに堪えないし
いいアンプで聞こえていた音が全く聞こえてなかったりして、全然ダメだったな
特にWE300Bがその傾向が強くて845は音は前に出る感じだけど、やはりいいアンプと比較した場合
ベールが一枚覆ってるという印象だったな

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 19:09:54.10 ID:TgDxjqwn.net
>>496
なるほど
まあそこはお好みで
でお眼鏡に叶うアンプが見つかって良かったですね(´∀`)

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 20:02:36.26 ID:jPnSi854.net
「ウィーン」という名を掲げるのはちょっとばかし卑怯w

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 20:06:44.77 ID:sf4OQ30n.net
お土産品みてーでカワイイやんぬ
観光地の名称入った木刀みてえだよぬ

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 20:36:57.41 ID:9k4SS+Cu.net
おwみwやweげw
作曲家の顔の絵が入ったペナントとか想像したじゃねーかw

「おめー誰のペナント買った?」「俺はモーツァルトにしたわ」
シェーンブルン羊羹とかあるんだろうな?

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 20:38:02.01 ID:mBeiObB5.net
>>496
プッシュプル試した?

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 20:39:22.69 ID:bfri7KS7.net
ギフハブに監視されてるんか

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 21:46:31.62 ID:dD/wLOc4.net
>>500
聖剣わアルらすいケドぬ

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/07(月) 01:10:44.23 ID:HK53qeUU.net
>>501
WE300Bはプッシュプルで4本とも同ロットの球を使って聴いていました
3本でもなるし何なら2本でもなる訳で、そう言う意味においてプッシュプルはパワフルで
きめが細かくなる感じはしましたが、やはり2次元音場空間的のこじんまりとした音でしたね
セトロンの球と聞き比べてみたりなんかして、あれこれやっていました
聴いていて嫌な音ではなく、むしろ心地よい音でこれで良いかなと思った時期も有りましたが
トラの良いアンプを聴いてしまうと、速攻もういいわとなって売り払ってしまいました。
WE300B 8816なんかは、2本30万くらいで売れて4本60万、予備も入れて120万くらいになりましたね
セトロンはWE300Bの半分もしない値段ですが、音的にはむしろ良かったりしましたけど
まーWE好きな人はいるんですね

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/07(月) 05:27:13.78 ID:gaFopLT7.net
>>490
昨夜は、久しぶりに23時には熟睡状態になり、目覚めれば早朝5時。
あ〜よく寝た。5時間睡眠が普通の私だが、昨日の4時間30分間のウォーキングの疲れが6時間の早寝早起きへと繋がったようだ。

2008年の長期入院後、退院してこんにちまで
14年間以上アルコールを立ち(もう二度と口にしない。死ぬまで)し、日々欠かさぬトレーニング(COVID-19禍依頼ウォーキングが主になったが)の成果だろう。この秋の健康診断の結果も【オールA】。
「肉体年齢は30代のアスリートなみですよ、たいしたものです」との、デーモン美知子風の女性医師からのお墨付きも戴く。

日々、不平不満の毎日を過ごしているだろう、日本ビクター社の大型無響室でのAutographの周波数特性にケチを付けた「例のアルツハイマー爺」とは無縁の人生を生き、これからも生きてゆく(本来一昨年に仕事は引退する予定だったが、校舎長及びJK本人及び親御さんの要請でいつ引退出来ることやら)。

アルツハイマー爺が、本当に憐れでならない。恐らく孤立(孤独ではない→「孤独は自由のシノニムだ」と、私の人生を支配したダヴィンチにつぎ、高校時代にモーツァルトに出会い、更にその思想は確信に至る)した人生を生きているに違いない。不平不満家とはそういう者だと相場が決まっている。不平不満が誹謗中傷へのトリガーになる。
私は若い頃から不平不満を抱いた事はただの一度も無い。

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/07(月) 06:22:23.87 ID:gaFopLT7.net
>>504
私は「WE300B刻印/88」で「LSUHF3LZG8U」を聴く」老後を予想し(無論マランツ♯7+マッキンMC240も所有しながら)
まだ「MonitorGOLDAutograph」がオーディオルームのメインスピーカーシステムだった2005〜2006年に、前述しましたように
ジュピターの「Iさん」から10年に1度入荷するか否かの超の付く極上の「LSUHF3LZG8U」入荷の知らせを受け、秋葉原支店の試聴室で試聴開始1分で即決購入
(ソフトはスチューダーA730を入力にしたイ・ムジチのモーツァルトK.136)した当時
「WE300B刻印で極上のLSUHF3LZG8Uを聴く」ことを老後の楽しみにしておりました。
現在300Bは、WE刻印/88/97/PSVANE WE300Bレプリカ(ペア90,000円)/CaryCAD300SEIに
もともと付属していたWE300Bレプリカの、
計5ペアを所有している。みな音が異なるから面白い。CaryCAD300SEIの「6SN7」は購入時に「RCA 6SN7GT」に変更済み。念のために3ペア購入。

まさか、その2〜3年後にAutographに別れを告げる日が来ようとはゆめゆめ思っておりませんでしたが。
Autographを鳴らしたAMPは
1. マランツ♯7(14000番台)+マッキンMC275(KT88→GOLDmonarch)→ソフトVinyl用
2. オクターブHP500SE+ャ}ッキンMC2000(KT88→GOLDlion)→ソフト(SA)CD用
3. JEFF Criterion+NAGRA MPA
(石AMPで私が最初に使用したのが、リニアテクノロジーP102(2)+M151×2)
50年近く前のSS誌のAMP評価で特薦評価が付いたAMPをオーディオユニオン国立店で片っ端から聞き、「な〜んだ、まるで違うじゃないか」と、すべてに駄目出ししたら、鈴木店長が、それでは・・・と客の目に付かない奥から取り出してきたのが、リニアテクノロジー製AMP→井上社長さんがじきじきクラシックカーに乗り自宅まで届けてくださった。

P102(2)の音は、のちのちJEFFから発売された「JEFF Synergy」が、「ようやくリニアテクノロジーAMPに匹敵するAMPが発売されたか」と感じた音である。同時期にアキュフェーズからも、Synergy並のプリAMPが発売されたが型番は忘れた。
まあ、「JEFFの音が好き」だと言えば、私の嗜好する石AMPの音もお判りかと。

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/07(月) 06:36:25.60 ID:UYU1znnr.net
>>506
淫夢乳のそのモーツァルト、ミュージックカセット時代に買ったわ
コンマスがあのギョロ目の巨人女だよな?
この楽団、金儲けしか頭にないのか、しょっちゅう日本に来る
しかも北海道から沖縄まで、くまなくなw
初期のアーヨ時代が一番良かったな
ステレオ初期の58年の4seasonsは、24ビットリマスターを再度買いなおした。
やはりこれが定番だよな。
PHILIPSの録音は当時からみずみずしく、室内楽物は大好きだわ。

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/07(月) 08:15:17.18 ID:gaFopLT7.net
>>507
>初期のアーヨ時代が一番良かったな
ステレオ初期の58年の4seasons
私も同意いたします。やはりイ・ムジチは、Vinylに敵うDIGITAL音源は存在しない。
Autograph→LSUHF3LZG8Uに変化しながら、
「マランツ♯7+マッキンMC240(AutographはMC275だが、LSUHF3LZG8UはMC240がBESTmatchingAMP)」をいまだに所有しているのも、「イ・ムジチのVinylを聴く為」だと言っても過言ではありません。
オペラやブルックナーの交響曲なら、(SA)CDの利便性が最優先です。
特にオペラ!
25分ごとにVinylを引っくり返す面倒が無く、レチタティーヴォはDIGITALなら、リモコンをワンクリックすればとばせるし、リピートあり、「このトラックは要らない」とか。もうVinylのオペラはあり得ない。無論、箱に入ったVinyl数枚組も所有はしています。
魔笛なら、「スウィトナー+S.K.D.」「ショルティ(ドイテコムの🌃の女王のアリアとウィーンフィルハーモニーの魅惑の音の為に所有)」「ベーム+ベルリンフィルハーモニー」「ワルター(英語版魔笛に抵抗があったが、運良く秋葉のこじんまりとした中古レコード屋で見つけ購入。水色の外箱にも惹かれた)」
逆に、【クレンペラーのフィガロ全曲盤のCD】
の音のみずみずしいこと!香る木管、しなやかな弦、遅めのテンポの序曲と、フィガロもVinylの「ジュリーニ盤」、「ベーム盤」、「カラヤン盤」、「本命のエーリッヒ・クライバー盤」と所有しているが、CD化され購入したのは「エーリッヒクライバー盤」のみ。それすら滅多に聴かない。
「クレンペラー盤フィガロの結婚全曲盤CD」は、秀逸録音である点では、傾向は異なるが、「クナッパーツブッシュのワーグナーDECCA盤CD」と双璧だ。
やはりVinylだろうとDIGITALだろうと【録音】がすべてなのである。MonitorGOLDAutographも、LSUHF3LZG8Uも、録音が悪いと、これはもう聞くに耐えない音で鳴る。

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/07(月) 09:43:01.20 ID:0rCFrqk9.net
ウタダと倉木麻衣の発生の違いも聞き分けられないクソ耳が
聖子ちゃんガー、玉置浩二ガー、とのたまわってもねえ(゚∀゚)アヒャ!
オレはクラはよう知らんが、似た様なもんじゃ焼きは実はフツーにお好み焼きの方が美味い

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/07(月) 12:57:08.86 ID:OzDbKQxr.net
>>508
 私は小学2年のころ、ミケルッチ盤を父の床屋に通ってる客に買ってもらいました。
 おまけでスコアがついてたので、初めはわからんまま眺めてだけど、小5の頃にはだいだいわかって読み書きできるようになりました。
 ミケルッチはアーヨがセカンドにつくなかファーストを弾かされるという恐怖の元演奏し、かるみれっりに「スピードやリズミカルで切り抜けるための」ヒントを与えたと思います。
 しかし、聴き手が喜ぶ演奏と、聴かせる側の使命は噛み合わなく、しかも、演奏サイドが強行するとファンとの断絶を招きかねない危険をはらんでることを教えてくれた団体ですね。
 教科書会社が誤植で「イムジナ」と書いたせいで、しかもとある県の音楽の試験で「イムジナ」も正解にしてましたなあ(笑)同じ穴のムジナ?
 
 
 添削お願いいたします。

https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ              

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/07(月) 13:19:02.62 ID:ecxtuOrG.net
ショルティの86年の第九
CDの規格に収めるため、スケルツォ楽章の反復を省いてるw
ショルティはカラヤンばりのビジネスマンだったんだな
あの第2楽章、いきなり1stヴァイオリンが音外すし
ティンパニは極めて無機質だし、
合唱もまるで異次元空間で歌ってる録り方だし
デッカ録音がなぜ評価が高いのか、自分にはわからん
まだ、クレンペラーやカラヤンのステレオ初期のEMIのほうが自然だよな。

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/07(月) 16:13:37.96 ID:gaFopLT7.net
>>508(続き)
久しぶりにベートーヴェンのエロイカ(私は「朝比奈隆の実況録音盤」と「MONTEUX盤」があれば他は要らない)を聴こうかと思ったが、身体がアニソンを求めた。アニソンを侮ってはいけない。これも立派な文化であり、血が踊るのだ。私の【アニソンBEST3】は以外になる。
1. セーラー服美少女戦士セーラームーン
→これはオリジナルの
【DALI盤(COCC-72265)】
でないといけない。中川翔子やら◯坂盤など聞けたものではない。長女がセーラームーン世代であり、貸しビデオ屋に毎週毎週借りに出向いたので、セーラームーン無印→セーラームーンR→セーラームーンS →劇場版のすべてを知っている。その長女も現在小一の双子(👦👧)の母になり、現在、神戸の六麓荘町に住んでいる。

2. 空手バカ一代(子門真人)
→平尾昌晃会心の楽曲であり、子門真人の声も素晴らしい。

3. 空手道おとこ道(山崎照朝)
→なんと言っても、20歳前後の3年間、所沢の添野道場で、個別指導をして戴いた、かつての私の師である山崎照朝氏の声が聞けるのがたまらない。
個別指導で私が習った事の80%は、大会に出たら即反則負けになる防御力と攻撃力であった。

「6秒でけりを付ける」
これが山崎照朝氏の指導のすべて。

あ〜懐かしい。

YouTubeを見ると、「逆真カラテ」ですと。山崎照朝氏らしい。
あの方は、添野氏と異なり、一番尊敬していた先輩は、中村忠氏。

◯◯館長やら、◯◯一騎、真◯◯◯◯やらとは決して親しくしなかった。
私も、山崎照朝氏だから所沢に通ったが、池袋には一度たりとも足を運んだことはない。

添野氏が警察沙汰になった時点で、私はさっさと止めた。ブラックベルトを取るのに2年とかからなかったが、20%の攻撃力しか使えない大会などに全く興味は無かった。

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/07(月) 18:05:39.33 ID:gaFopLT7.net
>>512
>アニソンを侮ってはいけない。これも立派な文化であり、血が踊るのだ。私の【アニソンBEST3】は以外になる(×)
→アニソンを侮ってはいけない。これも立派な文化であり、血が踊るのだ。私の【アニソンBEST3】は以下になる(◯)

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/07(月) 18:47:54.27 ID:pzy3Lhqn.net
⬆ な?
これよこれw
一見山崎照朝氏を尊敬している様な文章を書くが、その実山崎氏が尊敬しているゴッドハンドをディスる様なコトを書く
かってごちゃんから「さらばスイカ頭どもよ!」と捨てゼリフ吐いて出て行った時にも
milを絶賛していたわけだが・・・・

園児にも分かる人間性でつね(゚∀゚)アヒャ!

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/07(月) 19:12:58.24 ID:lRPPcW9d.net
私の3大アニソンは
1 きこえるかしら(赤毛のアン 三善晃)
2 アストロガンガー(小森昭宏)
3 夢の船旅(キャプテンフューチャー 大野雄二)
です。

三善晃はどのタンノイ製スピーカーで聴いても、その求心的な響きが遺憾なく発揮されます。

小森昭宏は、子どもたちに音楽にはメロディ、ハーモニー、リズムという構造があることをそれとなく教えつつ、かつ、そんなに短絡的なものでもないこともうまく示してます。慶応大学病院の外科医師でもあったのですが、「ガンガー」と叫びながらがんでも切除なさってたのでしょうか?こちらはJBLのキャバレーシリーズが爽快感があってよいです。

大野雄二が書くディスコは、どれも素晴らしく、ご本人はマリンエクスプレスがお気に入りのようです。キャプテンフューチャーは、レコーディングがずば抜けてますし、下方変位や増和音を使う大野雄二も楽しめます。
 
 添削お願いいたします。

https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ              

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/07(月) 19:49:37.93 ID:2uxVPCml.net
失礼、キャプテンフューチャーは「夢の舟乗り」ではないでしょうか?
ヒデ夕樹版とタケカワユキヒデ版ではどちらがお好きですか?

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/07(月) 22:26:48.19 ID:wmkDy4xT.net
 >>516
 誤字多くスミマセン!御指摘のとおりです。
 それ、かなり難問です。
 子どものころはタケカワでしたが、今はヒデです。
 曲のキーも構造も明らかにタケカワを想定して書かれた感じがしてました。タケカワが歌う=打倒ゴダイゴ(笑)な気迫が感じられる作品でもありますが。
 歌に対する姿勢みたいなものはヒデのほうが勝ると思います。遠くを望むようなイメージがあり、歌詞と一致してます。
 ただ、音楽の勢いはタケカワに分があります。 
 というわけで音楽的には互角ですが、大人の事情があったりして、ヒデのほうがえらい的な気持ちが起きたりします。
 
 添削お願いいたします。

https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ              

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/08(火) 05:49:57.03 ID:z3qv9swT.net
>>515
ウォーキングの仕方を音楽に喩えると
・彼女(9歳年下の妻)のウォーキングの目的は【踏破】→私はベートーヴェンウォーキングと命名。
他方、私のウォーキングの目的は、【四季の中に身を置き風情を感じること】→ブルックナーウォーキング。
仕事の無い週三日間は彼女と二人でウォーキング、午後から仕事に出向く四日間はそれぞれ別行動。
二人の娘も独立し、オーディオルームを含む2階の全室を私が独占→娘達がシングルマザーとなって戻ってきても暮らせるように各部屋/窓/東西南の窓下に取り付けてあるフラワーボックスの清掃と内門内部の薔薇園状態フィールドの庭の管理も私の役目。その他のフィールドと垣根部分はプロ任せ。
妻は、グランドピアノ部屋を含む1階の全室を独占。風呂場の清掃は私の担当だが、その他全部屋の清掃も妻が担当。

ウォーキングをしていると、少し前までは民家だった一画が→5〜11階建てマンションに変身していることが多く、世代交代を実感。

集合住宅に住んだ経験が一度も無い私には、
「あのマンションの分譲住宅のひとつにAutographやらグランドピアノやらを搬入させガンガン鳴らしたら(弾いたら)苦情来るだろうなあ」
と思うこと頻り。

分譲マンションにお住まいの方がおられましたら、感想をお聞かせ下さると幸いです。

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/08(火) 06:09:59.91 ID:z3qv9swT.net
>>515
「レスが長すぎます」表示され、本来のレスが入りきりませんでした。

アニソンすら、オーディオ的にも音楽的にも本格派ですね。
クラシック音楽であれ、シングル45回転レコードであれ、アニソンであれ、人生のあれやこれやの深く心に刻まれた思い出と音楽が、私の場合、一致しておりまして、それ以外の音楽の聞き方を私はした経験がございません。

ストラドが奏でる楽曲なら、Autographがあった頃のオーディオルームに招いた諏訪内さんや真理子さんとの思い出。
諏訪内さんの思い出は、私がよく出向く都立美丘公園とも結びついており、演奏会が行われたホール近くにあります。ひとときを過ごした時間と最前列の至近距離で90%目を閉じて聴いたドルフィンの音は切り離せない。
真理子さんなら、暴走する🚙の中の空間とデュランティの音が切り離せない。

音楽の聞き方としては邪道でしょうが、他にどんな音楽の聞き方があるのか?

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/08(火) 08:07:07.47 ID:XuWYIiBX.net
メルヘンジジイってほんとにいてワロタ
しかし何このスレ
恐ろしい程の加齢臭スレでビックリした

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/08(火) 08:39:53.41 ID:JadwKnXd.net
>>519
「アニソン」は、鉄腕アトムの詞を谷川俊太郎が書き、宇野誠一郎がワンダー3を書いた時点で、かなりハードルの高いものとなったと思います。冨田勲もそんなに「高級に」聞こえないし、三善晃のアニソンも他者よりも優れているようには聞こえないですからねえ。
 そもそも劇伴なんて「トムとジェリー」でスコットブラッドリーが12音やクラスターをどの作曲家よりも誰でも聴ける音楽にしてますし、「アニソンすら」という表現はないと思います。

 
 添削お願いいたします。

https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ              

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/08(火) 08:43:11.37 ID:AZ8cL0zt.net
水星の魔女のヨアソビは、音楽的にはヨアソビ中で最高傑作だと思います。多分

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/08(火) 10:13:15.85 ID:KskO53ZR.net
鉄腕アトムは子供さんが誰でも歌える様に作曲したそうな
それを依頼した手塚治虫はディズニーのファンタジアが念頭に
その手塚プロにいた西崎義展は毀誉褒貶がある人だが
自分の作品の音楽に金をかけた所だけはエライ
子門真人が歌った幻のヤマトの主題歌は世に出る日があるのだろうか?
さいとうたかをが描いたゴリマッチョの古代くんは昔OUTで日の目を見たが

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/08(火) 21:15:58.41 ID:z3qv9swT.net
>>519(続き)
黄泉の国を見た。
【びわ色をしたDEATHSTAR】が、立体的に見える。テレビ画像だとどんなにクッキリ見えようと平面画像に過ぎないが、Nikon製7×50mm双眼鏡ならば立体的に見えるのだ。神秘体験とは、このような時に使う言葉だと、実感した。

中学生時代に、土星食は、西村製作所製20cm反射望遠鏡で見たが、🌝だったし、今回の🌕皆既月食🌕(まさに黄泉の国のDEATHSTAR)中の月の中へ、天王星が突入してゆく模様は、齢69にして初めての体験だ。

中学生時代に奥多摩の鷹ノ巣山山頂で見た🌌天の川🌌が、人生で見た最高の美だとすれば、今日(2022.11/8)、今しがた見た光景は、人生で見た最高の神秘体験だと言うことになる。

エアコンの効いた寝室のベッドに寝そべり、布団にくるまり東の窓を開け、Nikon製7×50mm双眼鏡で見た【🌕皆既月食🌕中の天王星食】

その神秘的な光景は、宇宙の創造主への畏敬の念と、宇宙は数学という言語で書かれた世界であるという確信を同時に感じた。

天王星食の開始時間は20:41 だったが、Nikon製7×50mm双眼鏡で30分追尾していたが、
20:37が限界だった。天王星は20cm反射望遠鏡で見ると、うす緑色をしている天体であった。無論7×50mm双眼鏡では、ただの点にしか見えない。

既に部分月食の状態になっている。高度の関係で、天王星の出現は、東の窓からは見えない。

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/08(火) 21:56:23.06 ID:kyVzjXDH.net
ジャズシンガーが歌うポップス

https://youtu.be/v5bq5VQiZCQ

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/09(水) 00:19:54.27 ID:UldymvEV.net
ガラクタ3LZを棺桶にして早く死ねばいいのに

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/09(水) 00:24:39.06 ID:oxQVgF3k.net
VLZで聞くチェット・ベイカーは味があって中々に良い
CTIに残した枯葉の演奏はもっと評価されてええんジャマイカ?
ま、世界三大枯葉の一つと呼ぶにはちとアレだが・・・・

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/09(水) 03:56:15.54 ID:qEtG0rrK.net
Cheviotで聴くアニメ

https://youtu.be/5kcZ3n_GMws

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/09(水) 05:14:06.06 ID:vQb2Iz7q.net
>>520
昨日も、午前9時〜午後2時までウォーキングに出向いた(間にストレッチを挟み約15000歩/早歩きすると歩幅85〜90cm/時速6kmの私の走行距離は10数kmになる)所為で、午後10時過ぎには入眠、今朝も早朝4:30には目覚めた。究極の早寝早起き習慣が身に付いた。

昨夜は何百年に1回の天体ショー。仕事はキャンセルした。

>恐ろしい程の加齢臭
私は、仕事に出向く前にもウォーキング後にも必ずシャワーを浴び、資生堂AG+(フローラルブーケ)を脇の下/耳の付け根の後ろ/背面の首回り/大胸筋付近/背中にスプレーし、イタリア製及び英国製生地でオートクチュールしたスーツ&ブレザー/スラックスには厳禁だが、その他の衣服には必ずLawndrin(クラシックフローラル)を吹きかけておりますので(AG+もLawndrinも香りは控えめでそこはかと香る程度である点が気に入っている)、所謂加齢臭は、二人の娘の父親として厳禁。
Lawndrinは「お父さんの香り」と娘達に認知され、長女は自分でもLawndrinを使用している。
加齢臭?ご冗談を。

アルツハイマーといい、お前さんといい、やたら貧乏くさいレスばかり。
TANNOYスレッドには浮いてしまいますよ。
少なくとも、2000年以降に限れば、「Q1」をポンとキャッシュで購入可能な人でないと、TANNOYのPrestigeシリーズ(カンタベリー/ウェストミンスター/ウェストミンスターROYAL/キングダムROYAL)を語るには不釣り合いですよ。

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/09(水) 06:50:48.32 ID:vQb2Iz7q.net
>>521
YouTubeを見て、よく思うことですが・・・
1. 使用ソフトの選択が(私には)悪く、肝心の、「スピーカーシステムの音の案配(本領)」が、いまいち(いま二かな?)判らない点にある。

・私は音質は【弦】と【声】でする。
→アコギの音は、安物スピーカーシステムでも、結構良い音で鳴らせる。のに、やたらアコギソフトが多い。貧相な音を見抜かれたくない為だと邪推してしまう。
弾く弦は容易いのだ。擦る弦の再生が、一番難しい。かの五味康祐も小林秀雄に、「自分が一番惚れるのは、原音の原ではなく、楽器の弦の音なんですわ。しかし、自分の経験では、スピーカーが一番鳴らし難い音も弦(ヴァイオリン)なんです」と言っている。

・「B&◯800/820D3」やら「Q1」からは、一見「爽やかで精緻な弦の音」がするが、至近距離でストラドやグァルネリの生音を長年聴いてきた私には、その音が「人口音丸出し」だと解る。

2. 所謂「重低音」を私は一番軽蔑し嫌悪する。特に電気系楽器の重低音を。
私が重低音を判断するソフトは、実際に夏祭りや、先日は都立美丘公園で体験した
【直径1.5mはあるだろう和太鼓の音】である。
これは腹にズンと来る。が、耳への負担は全くない。
ウィーンフィルハーモニーのコントラバスの音も、上野の文化会館で聴いた魔笛で感じたが、まるでチェロの低域かと思えた。深いのだが軽いのだ。この「深いのだが、軽い」低域をAutographから出すのに10年を要した。
あのアルツハイマーは、Autographのセッティングに難癖を付けること10年以上だが、キャスターを付けたまま1年後、Autographが部屋に馴染んだ頃に、ナハトムジークの緑川さんの指導で出来上がったのが、あのセッティングだ。

すべては、演奏会で体験する、舞台の床を這うコントラバスの深く軽い低域を求めた結果である。

YouTubeには電子系?楽曲(シンセサイザーやらの音)のソフトを始めとしてかける阿呆もいる。

弦とならんで、【声(女性vocal/含む日本COLOMBIA録音の演歌)】が、私の試聴ソフト。

オーディオ屋にスピーカーシステム試聴に出向く際には、必ずシングル45回転レコード(ジュディ・オングの魅せられて/中森明菜の十戒/石川さゆりの津軽海峡冬景色/五輪真弓の恋人よ)も持参している。

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/09(水) 07:24:17.06 ID:DHESMa6f.net
⬆ な?
コイツ、完全にアルツハイマーか、ナチュラル・ボーン・ホラフキーだろ?
このアフォはかって一度たりともオレに指摘されるまで
オートグラフをあちこち移動させたなんざ言わなかった
ただTAOCの【特注】ベースに固定したぞ!( ̄^ ̄)ゞエヘン❗
とドヤってただけなwww

実に後出しジャンケン恥ない半島人(゚∀゚)アヒャ!www

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/09(水) 07:37:46.81 ID:vQb2Iz7q.net
>>531
かわい

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/09(水) 07:40:04.04 ID:vQb2Iz7q.net
>>532
そうに

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/09(水) 07:52:17.51 ID:0RpAEzLW.net
 昨日はガンダムチャンネルで「月は出ているか?」を特別配信してましたなあ。
さすがサンライズ初のステレオ放送だけあって、すごい音質とステレオイメージです!貧乏スターリングにラックスマン様ののご厚意で生き長らえているラボラトリーリファレンスと展示品処分で5年落ちで購入させて頂いたNA11s1で聴きました。
 ただ、その筋の方からは酷評の多いガンダムのようですが、高松教の私には初めて完走できたガンダムです(笑)

 私も「おせち」を願ってルのですが、月刊ステレオ付録オーディオを久しぶりに聴いたら、ラックスの恐ろしさを感じたのであげてみました。ご笑納いただけたら幸いです。

https://m.youtube.com/watch?v=rIq3XNhl3ZQ

なお、BGMにガオガイガーの楽譜ソフトの男声で作ってますが、太っ腹のサンライズ音楽出版社の計らいで著作権問題をクリアしてます。

 
 添削お願いいたします。

https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ              

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/09(水) 08:12:01.62 ID:vQb2Iz7q.net
>>533
すべては、身から出た錆だ。
諦めような。
人生、時には、諦めも、大切。
しかし、あまりに痛々しい。
皆様、慰めておやりなさい。

【黄泉の国🌕DEATHSTAR🌕】から戻り、黄泉の国を体験し、恐ろしくはないが静寂が支配した世界だと知った。死ぬとあの世界にゆくのかと実感。
なら、生きている間は、寿命がある限り愉しもうと、今日は、JK達の為に飛びっきりのlistening機材を用意してあげよう。

・【SONY MDR-Z1000】→新しいEARPATがAmaから届いたので(さすがに購入して10年、EARPATの下部はカバーがすり切れてきた、これをJKには渡せない)、新品のEARPATに交換。

・ダイナ新宿店にて、ゼンハイザーHD650と比較試聴し、ゼンハイザーHD650がウェストミンスターなら、SONY MDR-Z1000(studio use)は
Autographだと納得し、購入したZ1000。

楽曲を聴かせて、歌詞(words)をwritingさせる究極のlistening講座。
ポータルCDP+CDを持参し、いざ職場へ.

前に書いたが、既に志望校に指定校推薦🈴を決めているJKが数人いるので、英検1級またはTOEIC800得点以上を新たな目標にさせた。
もう個別指導塾やめてもいいのに、全員来年の二月末まで来ると言う。仕事が増えるだけだが、必要とされている間が華だと受け容れた。

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/09(水) 09:25:40.76 ID:DHESMa6f.net
>>533
【かわい】ときたら、普通は【そのこ】だろうがwww

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/09(水) 09:59:15.77 ID:xjuK+kUF.net
頭おかしい、話の通じない相手だと思ったらNG登録してスルーできないのだろうか?
スレが荒れるばかりなのにね

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/09(水) 10:30:20.63 ID:qEtG0rrK.net
Unit

https://youtu.be/f2kPv1n-TnM

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/09(水) 10:32:08.13 ID:qEtG0rrK.net
プログレッシブメタルが最高 

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/09(水) 11:01:00.89 ID:ij5LVJBK.net
今日は午後から仕事なので朝からタンノイ
オールドタンノイのような抜けや空気感がないかわりに艶や密度感が良し

アニソン、セラムンシリーズだと歴代EDもなかなかにリリカルで合います
アニソンでも男声ボーカルものだとキレ、押し出し、燃えなんかでどうしてもアメリカンスピーカーの方が合いますがそこは使い分けで

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/09(水) 11:08:24.00 ID:8I9E05ej.net
セーラームーン、初期はモノラル録音なので、スピーカ1つが吉

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/09(水) 11:14:43.99 ID:wgXZsFek.net
>>536
青いスタスィオンはまじで良い曲だと思います

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/09(水) 22:27:53.07 ID:I95ehx2+.net
アニソンになるのか知らんが、77わんぱく王子の大蛇退治」の音楽はサイコー。
伊福部昭だ。

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/10(木) 08:00:13.11 ID:fKz4nVZM.net
>>529
趣味悪いのは仕方ないけど
資生堂の変な奴にしても外観は変えれば何とかなると思うけど
中身の気持ち悪さはこれどうにもならないもんな
これは周りの人たちが気の毒になるレベル

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/10(木) 09:44:41.34 ID:OzHURHYj.net
とっくに周りからは見捨てられてるよ
ネットの中だけ幸せ家族

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/10(木) 22:03:04.99 ID:pRZk1VRl.net
何でもいいけど、タンノイは「壺中の天」を楽しむもので、シャカリキに音を聴くスピーカーじゃない。
FレンジもDレンジも狭いし、分割振動とか歪も多い。
ただホールトーンの再現にはノウハウがある様で、弦楽四重奏とか声楽には良い面があるね。

ストラヴィンスキーやショスタコ―ビッチ、プロコフェフ、マーラーなんかを十全に鳴らせるスピーカーじゃないな。
でもいい所は沢山あるから、限界を知って使う分には良いスピーカーだと思うね。
タンノイだけで何でも聴けるというのは無理だな。

五味康祐先生は、好きな音楽でスピーカーを選ぶというより、選んだスピーカーで聴く音楽が決まってくると言ってた。
50年前の人だけど、凄い人だと最近ますます思う。

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/10(木) 23:32:23.75 ID:z5OAocUi.net
モノに縛られて変になっているように聞こえるけど。
ただ、買ったものは大切に末永く使おう。

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/11(金) 02:24:20.41 ID:8mtFxcvj.net
特に異論わネエぬ
コノスピーカーわこんな音楽が得意トカ苦手とか決めつけずにイロイロ鳴らしてみればイイのにとわ思いますぬ
そうじゃねえとせっかくの新しい音楽との出会いを逃してしまう可能性も微レ存だからぬ

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/11(金) 05:02:23.09 ID:/zcY4Fdf.net
>>546
確かにそんなことを五味康祐は「西方の音」だったか、「小林秀雄との音楽談義(前者だったような気がする)」で書いてましたね。
>「スピーカーシステムが聞く音楽を選ぶ」と。
>「Autographはワーグナーを聴く為に誰かが作り出したスピーカーシステムのようだ。それ程、Autographはワーグナーが旨いこと鳴る」とも。
私はこれまで何度も書いてきたが、ワーグナーの熱心な聞き手ではない。クナッパーツブッシュのDECCA録音さえあれば他は要らないと。
五味康祐はフルトヴェングラー盤を熱心に聞いていたようだが。

50年間近くオーディオ道楽をしてきて、この五味康祐の述懐は、同じAutograph(MonitorRed/MonitorGOLDの違いはあるにせよ)を生涯の伴侶としてきた身として実によく解る。
五味康祐との違いは、幸運にも、私の場合は、クナッパーツブッシュのワーグナーは別として、Autographが苦手とする楽曲に私自身が興味が無かったこと。これも度々書いてきたが、MonitorGOLDAutographの唯一の弱点である「ピアノの左手がぬるい」点を除けば。
これもAutograph→LSUHF3LZG8Uになり解消。「LSUHF3LZG8U+WE300B刻印/88」はピアノも実に旨いこと鳴る。失ったものもあるが、得たものもある。ベートーヴェンのピアノソナタなど、その最たる楽曲だ。次いで、1970年代〜1980年代前半のシングル45回転レコードのstudioでの録音現場にいるかのような臨場感。

全てのジャンルの音楽を好ましい音で再生するスピーカーシステムは存在しない。
で、あれば
>惚れたスピーカーシステムが聞く音楽を選ぶ
との述懐も、ある意味で、真実である。

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/11(金) 05:49:24.95 ID:/zcY4Fdf.net
>>530
>オーディオ屋にスピーカーシステム試聴に出向く際には、必ずシングル45回転レコード(ジュディ・オングの魅せられて/中森明菜の十戒/石川さゆりの津軽海峡冬景色/五輪真弓の恋人よ)も持参している
→一枚抜けてましたね。
➕「本田美奈子の1986年のマリリン」

>ネットでだけの幸せ家族、実は独居老人
やれやれ、やはり「アルツハイマー=demagogue」でしたか。
あなた、もう心の病気確定ですね。

もし、私の書いている事が真実であったら?という不安が自分の固定観念がガラガラと崩れてしまう恐怖に脅えている。
自分ひとりでは不安で不安で仕方がないから、demagogueとなり、仲間を引き入れ、集団の力で私を誹謗中傷し私にdamageを与える算段を日々している。実に情けない男だ。

このアルツハイマーdemagogue爺、もう更生の可能性は無いね。南無阿弥陀仏。
私はインスタも次女の勧めで開始して半年。専ら
1. 移りゆく季節季節の景色
2. 家族で久しぶりに出掛けた京都旅行
3. 自宅の薔薇(イントゥリーグとガーデンパーティー)の人間ならJS→JC→JK→20代→30代のそれぞれの美を擬人化した写真
を投稿している。
「良いねの❤マーク」がいくつも上に上がってゆくのを見るのも悪い気はしない。


昨日のウォーキング、今月BESTの17113歩(14.41km)。目的地にてストレッチ腹筋運動腕立て伏せチンニングをしている間に妻は広い公園外周を更にウォーキング。
なんでも東海道五十三次というアプリがあるらしく、この何ヶ月かで既に一往復し、現在二往復目だとか。呆れるほど感心している。
廊下は犬も人間も下半身から来る。

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/11(金) 05:54:03.85 ID:/zcY4Fdf.net
>>550
>廊下は(×)
→老化は(◯)

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/11(金) 07:41:21.71 ID:fWxu8PLl.net
>>520
加齢臭と言えば、村祭りの寄付のお返しでもらったボールドで洗濯した服を着て電車に乗ったら、横にいた女性が移動されました。普段は生協とおぼしき粉石鹸で、そのときはそんなことなかったでした。
 ボールドなだけに加齢臭が強調されるんかなあ?
 通勤時間2時間はつらいです。
 どこかの公民館のお下がりの謎アンプ(1DINモノラル400ワット強制空冷)をスターリングの低音に使ってからというもの、昨日のガンダムチャンネル配信のエルガイムでもきちんと真ん中に定位してぶれませんね。セッティングだけではいけないみたい。
添削お願いいたします。

https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ     

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/11(金) 08:16:49.36 ID:fWxu8PLl.net
連投ですみませんが、私はスターリングで音楽を聴くときは正座して聴いてます。貧乏人には真剣に聴かせるオーラがあります

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/11(金) 08:19:33.71 ID:s8/e0rca.net
>>550
京都に家族旅行に来てレンタカーで観光するなんて
ホントだとしたら虞の骨董とは正にこのことやんwww
京都は自転車がメッチャ多いので、万一事故を起こしても起こされても
楽しい旅行がもう台無し(´Д` )
まあラファはアフォなのが分かっているからリスクコントロールが出来ないのも当然だが
家族もなんにも言わなかったのかにゃ(゚∀゚)?
そら言わないよねえ、イマジナリーファミリーだもんねえ(ノД`)
どうせホラを吹くなら何故観光TAXIを利用したと言わなかったのかにゃ(゚∀゚)?
そりゃ本当はビンボーだから(金づるの嫁はんに追い出されたから)アタマの片隅にも浮かばなかったのも致し方ないってか?www
細川護照のあの素人にしては上手いけど、なんだかゲームのイラストっぽいイマドキ風の龍の絵よりも
仁和寺の御室ムスメの夢の跡でも見に行った方が
この世の無常を感じられて京都っぽいんやでえ(´∀`)
ちな、仁和寺は正面の門を左に行ってから北に上がって西口から入ると・・・・

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/11(金) 08:21:27.37 ID:s8/e0rca.net
>>552
ボールドは香料がキツいからじゃね?
確か無香料のもあったと思ったが

>>553
そこは全裸待機だろ?

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/11(金) 19:56:17.75 ID:hLHXxD/q.net
>>555
その絵面に耐えうる人はかなりのマニアだと思います。
そもそも4つんばいが必修だと、音楽が聴けんです。
でも、学生時代、私のエクリプスのリアバスレフにアレを突っ込んだ奴がいたなあ。わしも泥酔してたから、あとから聞かされてびっくりだったが。
 添削不要です。気持ち悪いですね。すみません。

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/11(金) 20:21:54.31 ID:eczc65gb.net
防音仕様の分譲マンション住まい

今聴いてるのはノルウェーのプログレッシブメタル Leprous

https://youtu.be/Vpz6SKJ34AM

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/11(金) 21:17:44.97 ID:X6pvgjRq.net
プログレッシブメタルも音楽としては素晴らしいんだろうが
オーディオ的にはイヤホンリスニング前提のレベル一定海苔録音なんだろうな
シンフォニックメタルも聞いてて楽しいが、重低音入ってないし
ゼネラルオーディオで間に合うレベル

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/11(金) 21:20:34.45 ID:X6pvgjRq.net
それにしても30年以上も前の、ただの16bit新素材ポリカでも反射材にこだわったわけでもない
リンダ・ロンシュタットのCDの方がDレンジ広くて
ピュアオーディオで聞いてナンボというのも・・・・

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/12(土) 10:36:41.61 ID:UGaHxsrw.net
>>550(続き)
今日(11/12土曜日)は、先程から、
【シングル45回転レコード】祭りである。

私にとってのアイドル歌手と言えば、中森明菜と松田聖子(妻と同い年)になる。
・中森明菜は
1. 十戒
2. 少女A
の二曲あれば、私は十分である。
少女Aに関しては、【LPサイズの45回転レコード/中森明菜・ピクチャー・ディスク(L-6501)
sideA 少女A/キャンセル! sideB スローモーション/あたなのポートレートの4曲のみ収録)も所有。

・松田聖子は
1. 裸足の季節
2. 青い珊瑚礁
3. チェリーブラッサム
4. 夏の扉
5. 白いパラソル
の五曲(チェリーブラッサムが私のBEST1)あれば、私は十分。
LPレコードだと、【Seiko・Plaza(2枚組ボックス 40AH 1661(1662はかけたことは一度もない)】と【Seiko・fragrance(28AH 1360)】
を所有。

本日のメニューは、以上に続き、
・本田美奈子(1986年のマリリン)
・松本伊代(センチメンタル・ジャーニー)
・石川さゆり(青い月夜の散歩道/あなたと私の村祭り→シングルレコード中石川さゆりのBESTジャケット/あなたの私達/→津軽海峡冬景色リリース前のうぶな石川さゆりの声に魅了される)
・沢田研二(勝手にしやがれ)
・尾藤イサオ(あしたのジョー)

MonitorGOLD+WE300Bから飛び出す彼女(彼)らの声+ストリングスの実在感は筆舌に尽くしがたい。

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/12(土) 10:40:29.54 ID:UGaHxsrw.net
>>560
>・石川さゆり(青い月夜の散歩道/あなたと私の村祭り→シングルレコード中石川さゆりのBESTジャケット/あなたの私達/→津軽海峡冬景色リリース前のうぶな石川さゆりの声に魅了される)(一カ所×)

・石川さゆり(青い月夜の散歩道/あなたと私の村祭り→シングルレコード中石川さゆりのBESTジャケット/あなたの私(AH-130)/→津軽海峡冬景色リリース前のうぶな石川さゆりの声に魅了される)(◯)

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/12(土) 11:07:20.20 ID:UGaHxsrw.net
>>554
私は運転しません。学生時代、ホンダCB250を運転中、路駐していた🚙の陰から4歳児が飛び出し激突。
バイクのフェンダーに当たった4歳児の頭から血が噴水のように飛び出し、救急車パトカーが来る前に私の白いスポーツウェアは血で染まる。
パトカーの中で、頭に浮かんだのは牢屋。
人生つんだ。しかし、一生かかっても責任は引き受けよう。億単位の金を請求されても一生かけて払おう。パトカーの中で思っていたのはそれだけ。
結果から話すと、血が吹き出したのが幸いし、後遺症の心配も無く三週間後には退院。毎日欠かさず病院にお見舞いに行く。
事故当日は、4歳児の親族が10名ほど病院に集まる。ひとりひとりに、額を冷たい石の床に付け土下座。

簡易裁判の結果、私の瑕疵は、「路駐していた🚙の横を徐行しなかったこと」のみ。厳重注意のみで免停も何も無し。
路駐していた🚙の所有者が4歳児の親だった事。路駐させながら4歳児に構わず両親が、脇の家で酒を飲んでいた事。私は38km/hourで走行していた事。それが、おとがめ無しの結果になる。
10年ほど後に、あるビルのエレベーターの中で、偶然、その4歳児の母親と二人きりになれる。
「あの時の運転手があなたで良かった。その後も、本当に良くして戴いて。あの子も野球部に入り元気にしてます」
この言葉で、私のあの事故への罪の意識は初めて無くなった。

京都の町をレンタカーで運転したのは長女の夫。

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/12(土) 11:55:59.84 ID:k1HkvgHn.net
今日の1枚目
Allman Brothers

https://youtu.be/FSKb6FCXeZM

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/12(土) 11:58:22.18 ID:UGaHxsrw.net
>>560
本日のメニューは、以上に続き、
・本田美奈子(1986年のマリリン)
・松本伊代(センチメンタル・ジャーニー)
あと一人、早見優(夏色のナンシー)。

プロポーションの美しさで、この三人に優るアイドルはいない。

ただ、松本伊代は、やや細すぎ。歌も下手。
早見優はヒット曲が「夏色のナンシー」くらいで、歌も上手いとは言えない。

その点、【本田美奈子】は、パーフェクトだ。
特に「1986年のマリリン」を歌っていた本田美奈子は、容姿、十代ならではのプロポーション、肌の美しさ、歌唱力、その全てが筆舌に尽くしがたく、美少女として芸術品の域にあった。

最近では、水原希子が容姿&プロポーションでその域に達していた(既に過去形)。

しかし、30代で白血病に侵され、短い一生を終える。しかし、60代のBruce・Lee を見たくないのと同様、神に愛された人間は短命なのかもしれない。モーツァルト同様。

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/12(土) 12:13:27.59 ID:vvC971wg.net
>>562
38km/h でよかったね、という感想。

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/12(土) 12:22:45.45 ID:k1HkvgHn.net
イヤフォン多用は難聴の素 スピーカーで聴くのが醍醐味 その為に防音仕様の分譲マンションを買ったのだから 

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/12(土) 12:53:25.30 ID:UGaHxsrw.net
>>565
はい、あれが🚙だったら、殺していたでしょう。
人が運転する🚙に同乗していて、違反路駐している🚙の傍を通り過ぎる時、いまだに、あの瞬間の恐怖(両腕に伝わった衝撃はハッキリ記憶している)がよみがえり、よく平気で通過出来るな?と思ってしまう。
だから、余程の事がなければ、私は🚙を運転しません。
姉の夫が教習所の教官を長年していた関係で、年1回のペースで、あちこち🚙を運転して廻りましたが、その義兄も昨年亡くなり、もう🚙は運転しません。専ら妻の運転に同乗しています。
JR.脇の店舗の駐車場に入る際、私が先に降車した後に線路沿いのフェンスに激突。🚙があと少しでJもちろんGOLD免許証です。令和8年6月2日まで有効ですが、その時は返納します。

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/12(土) 13:13:13.28 ID:UGaHxsrw.net
>>567
失礼。指先が、「書き込む」に触れて了った。
線路沿いのフェンスに激突。🚙があと少しで、JR.の線路に墜落する所だった事故あり。

国家公務員を父に、キャリアウーマンを母に持つ一人娘の妻の運動神経は、決して良いとは言えず(部活動も美術部→華道部)、幼い頃から続けている活動はピアノ演奏のみ。
今なお、週1で、レッスンに通ってる。発表会は年1回、原宿にて。

本当は同乗したくないのですが、断ると機嫌が悪くなるんです。職場への送り迎えも、「必要ない」と言うのに、「誰かと逢うの?」などと詰め寄られ、仕方なく同乗します。

特に帰宅時が困る。待たせると機嫌が悪くなるんです。生徒がいつもサッと帰るとは限りません。
5〜6分遅れただけで、「毎週◯曜日は遅れるのね?◯◯ちゃんの日だからでしょ?」などと、痛くもない腹を探られる。
次女より年下のJKなどに関心などあろうはずかないのにである。

今日は、町田のリス園に🚙で出掛けている。
誘われたが、「今日は美容院の予約(9000円→高いんです)がある」ので断り、シングル45回転レコードの〆としてよくかける
・殿さまキングスのなみだの操
を聞いている。

次はCDに切り替え、ベートーヴェンのエロイカの予定。

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/12(土) 14:05:40.51 ID:2iDFh4+Z.net
>>562
またまた後出しジャンケンジャマイカwww

初めにウソを付くからどんどんウソにウソを重ねるコトになる
これぞ恥の上塗り、美魔女の厚塗り、名古屋はトーストにあんこぬりぬりというものでアル

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/12(土) 14:09:03.07 ID:2iDFh4+Z.net
ちな、長女の旦那とやらは京都のジモティなのであろうか?
そうでなければレンタカーなんぞ危険だから
やめろと忠告してやるのが
まともなリスクマネジメントの出来る人の親のする事だな
金持ちぶってるが観光TAXIすら知らんのだから
そらリアルじゃ底辺認定されてもな(゚∀゚)アヒャ!www

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/12(土) 15:18:56.78 ID:k1HkvgHn.net
Cheviotはシンフォニックメタルが合う

Moonlight Haze 日本語 月のうさぎ

癒やされるわ

https://youtu.be/9qnDMldhxwc

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/13(日) 06:41:05.13 ID:Zb7kSze1.net
>>569
>またまた後出しジャンケンジャマイカwww
→はぁ?
リュークではないが、「聞かれてもない事には答えようがない」。
長女夫婦+長女の双子の子供は神戸に転居して早一年。長女の夫は、仕事柄、関西地区を管轄している責任者。輸入品を扱った仕事らしいが詳しいことは知らない。私としては、長女+双子の孫の生活費さえしっかり稼いでくれればそれで良いというスタンス。
まぁ、年1回、長女と、横浜に一人住まいの次女に、妻が、生活費の援助として、自分の親から受け継いだ遺産から100万円ずつ送金、更に親から受け継いだ遺産から、二人の孫には各うん百万円の学資保険もかけてやったとの事だが、
前にも書いたが、相続手続きを行い、書類を税務署に提出、妻一人6000万円の控除を除いた部分にかかる相続税も納めたが、私はその遺産には指一本触れてない。
昨年妻の実家を取り壊し更地にした(更地にしたことで固定資産税は10倍近くなったが)。

>思い出が詰まった家を取り壊す
妻のショックはいまだに続いているが、空き家に火でも付けられたらご近所迷惑になるし、次女が結婚間近だから、其所に家を建てられるようにと、私が説得。
妻の実家の近所は世代交代が進み、「一軒だった庭付き一戸建ての敷地」に「駐車スペースのみの庭無し二〜三軒の◯◯ホーム」に変化している。
長女と次女がその敷地内に家を新築する事も可能だが、こればかりは、親が口出しすべきではない。娘達には娘達の人生がある。
新築費用の一部は妻が、親の遺産から手伝ってやるようだ。結構結構コケコッコ。
何度でも言う。私は妻の遺産には指一本触れてない。
私の住むこの家と百坪程の土地も、私が死ねば、妻のモノになる(妻を飛び越して娘達のモノにも出来る)。このあたりの土地の評価額だと億に届く。どうするか?は妻と娘達に任せている。無に帰した私に金は不要。
「葬式さえ不要。火葬場に直行で可。モーツァルトのK.488 2楽章(限るグード&オルフェウス盤 or 内田光子&テイト盤)を流してくれるだけでよし」と、娘達に伝えてある。

>アヒャ
→お前は、人間として終わっている。

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/13(日) 06:57:55.20 ID:Zb7kSze1.net
>>572
固定資産税は10倍近くなったが(×)
固定資産税は5倍近くなったが(◯)

農地を宅地にすると、固定資産税は10倍近くなる(と、長女の女友達の、農地を所有している父親が言っていた)。

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/13(日) 07:26:37.41 ID:9xYWXJAA.net
>>572
妻の遺産に指一本触れてないことを何度も自慢げに書いてるが当たり前の事だろ
妻が相続した物は特有財産なんだからお前には全く関係無い

妻の特有財産に手をつけないと言う当たり前の事を強調したりする辺りに、人間性がにじみ出てて思考が凄く貧乏くさいと思う

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/13(日) 07:29:08.04 ID:iZxjWJyR.net
クソみてぇな自慢話を始めるのはボケ始めた証拠なんだよなぁ
軽い認知症でタガが外れて止まらないんだろう
その内容には虚偽の内容もあるだろうし、自慢話してるという自覚もないのもボケた証

まぁ自己愛性の人格障害もあるかもしれんな

まあどちらにしろボケ老害の妄言でタンノイには何ら関係の無い話

まぁ70過ぎたら若く健康そうに見えてもボケ始めてるからなぁ

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/13(日) 08:26:54.01 ID:Zb7kSze1.net
>>574
>妻の遺産に指一本触れてないことを何度も自慢げに書いてるが当たり前の事だろ
→当たり前の事である。
しかし、アヒャのアルツハイマーdemagogueが、>Autographを妻の遺産で購入した
だのと、妄想に妄想を重ね私を誹謗中傷すること数年。
「聞かれてもいない事は答えようがない」のだが、こうフェイクニュースを重ねられると
(demagogueの本領発揮)、呆れた人だなぁと、つい、事実を書くと、今度は
>後出しジャンケン
ときた。

Autographをキャッシュ600万円でジュピターで購入したのは1980年代である。まだまだ妻の両親は健在。遺産などあろうはずがない。

私がいま住んでいる家をAutograph用に新築したのが1990年8月着工〜1991年1月完成。
この時でさえ、妻の両親は健在。遺産などあろうはずがない。
新築費用の1/3は着工前に大工さんに小切手で手渡し、1/3は完成後に大工さんにやはり小切手で手渡し。(無論、両方とも私の貯蓄からの支払い)。
残る1/3は東進ハイスクール理事長(株式会社ナガセ社長)の顔を立て、メインバンクの富士銀行より、10年ローン(利率6%強)を組む(5年後には利子が馬鹿馬鹿しくなり残金を全て返済→元金の1/2かと思ったら2/3近く残っていた→銀行とはかくもあこぎな商売をしているのかと呆れた)。
これすら、アヒャdemagogueは、新築費用は妻の両親に出させたやら、これまた誹謗中傷。
事実をそのまま書くと誹謗中傷か、自慢話はするな!スレチだ!とくる。

まあ、SNSなどそんなものだろう。
現実世界(リアル)で何十何百の人間(90%は生徒)と接しているから、その乗りがSNSにもおよびキチガイ扱いされてしまうのだろう。

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/13(日) 08:40:30.31 ID:Zb7kSze1.net
>>576(続き)
このレスにすら

>「↑な」
などと、始めて、誹謗中傷が開始されると、予言しておく。

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/13(日) 08:46:03.83 ID:Zb7kSze1.net
>>575
>まあどちらにしろボケ老害の妄言でタンノイには何ら関係の無い話
→ボケ老害の妄言と断定した根拠を500時程度の英文で論述せよ。
現在指導中の、一橋大学志望の私の母校の女生徒に課した来週金曜日までの課題が、(タイトルは異なるが)これ。

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/13(日) 08:51:54.47 ID:zmVvW899.net
>>576
傍から見てると、そういうリアリティを出そうと必死な長文がかえって嘘くさく感じる

長々と嘘か本当か分からない事を並べるなら、スピーカーと専用ルームの写真の一枚でも上げた方が説得力が増すぞ

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/13(日) 08:58:19.84 ID:zmVvW899.net
>>578
>ボケ老害の妄言と断定した根拠を

凄く簡単な話。匿名掲示板で顔も肩書も見えない相手を推察するには書か込み内容で判断するしか無い

君が例え優秀な人物であろうと、ここに書き込んでる文体や内容はとてもレベルが低いと多数が感じてるって事

>500時程度の英文で論述せよ。

第二言語に変える意味は?こういうところが凄くアホっぽく感じるんだよ

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/13(日) 09:12:10.46 ID:pnh3R3bd.net
な?(リクエストに応えマシタ(≧∀≦)www)

レスの内容がチリオムレツになっているのでクソワロタwww
ホ〜ント、ラファって面白おかしい奇妙な生き物だねえ
この板にはハエさんという昆虫人間が生息しているのだが
これからはラファ爺のことは粉飾人間と呼ぼう

ちな、このアフォ英文でなどと抜かしてオルが
シェイクスピアは名前だけで一冊も読んだことのない無教養人間デス( ̄∇ ̄)
それで優秀な英語講師、ぷっw
コイツに教わってる生徒の方は原文で読んでるデ
ラファも教えてもらったら如何かな?

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/13(日) 12:38:36.34 ID:7CWRGkrp.net
ボケ老人と言われてキレてるラファ爺
何故英語で書き込まないといけないなんて意味不明

誇れるもんが英語くらいなんだろう

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/13(日) 13:24:23.52 ID:kWvnFZD6.net
>>580
Hallo akapen coach!
If native english test question is not「solve 500 letters」but 「solve 500 words 」
That is the reason and sorry I am 4 grade EIKEN.
 
 添削お願いいたします。

https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ              

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/13(日) 13:37:19.24 ID:kWvnFZD6.net
If要りませんね。すみません

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/13(日) 14:33:08.53 ID:iH4671eG.net
>>560
そんなゴミみたいなのタンノイで聴いてる訳
もなんだかもう全てが残念な感がぬぐえないけど
人それぞれだから別にいいけど
タンノイスレじゃないとこでやって欲しいな
すべてに違和感しかない

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/13(日) 14:35:08.63 ID:fR5OGOJT.net
>>584
ifだけじゃなくて君も要らないよ

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/13(日) 17:09:30.30 ID:JegybpVs.net
>>585
音楽にゴミなどないぞ
最近日本のシティポップスが世界的にウケてるそうだが
昭和歌謡も音楽的に様々な工夫が凝らされている

ただこのアフォ、45回転だから33回転のLPよりシングル盤は音が良いとか思ってるが
EP盤はご家庭のショボい電蓄のセラミックカートリッジでも針跳びせず問題なくトレース出来る様
カッティングレベルは高くないんだ
ま、歌謡曲はLPだって高くないけどね
クラやジャズでもそうだから国内盤より外盤が有りがたがられた訳だが

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/13(日) 17:10:16.19 ID:JegybpVs.net
>>586
タンノイユーザー同士仲良くしろよ

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/13(日) 17:31:04.05 ID:n6RjY7Vz.net
>>588
オレもそう思う。会ったら話題豊富で楽しい人かもしれんよ。
オリジナルオートグラフ、長い間磨いて来た先輩なんだし、少し広い心で良いところを探したら?

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/13(日) 17:48:53.79 ID:ZkoNIH+T.net
>>589
ん?
まさかラファのコトじゃないだろうな?
実際に会ったら楽しい人なら、友達も多いからこんな所でドヤったりしないだろう
それに過去には販売店で知り合った客の自宅に招かれた事もあったらしいが
散々小バカにしていたな

オレがラファをからかうのはラファは人様も人様のオーディオも小バカにするから
それだけの経験や知識があって、素晴らしい音を出しているのか?
とカマかけたらオートグラフを固定して聞いてた持ち物自慢するだけのクソ耳だった
その上自分を中身以上に見せたいからと
ミエを張る為の直ぐにバレる浅はかで薄っぺらなウソをつくしな

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/13(日) 17:52:34.30 ID:qSlKwv5U.net
>>590
君も仲良く英文でどうぞ

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/13(日) 17:58:22.45 ID:ZkoNIH+T.net
ラファのとっても面白おかしい楽しいウソ
しょのいち(≧∀≦)
自分は極真空手の猛者である
ゴッドハンドの得意技にして必殺技を知らなかった
エア極真空手w

それがエアだとバレると今度は自分は極真空手ではなく、山崎照朝の弟子だと言い張る
は?
山崎照朝氏といったら大山家とは家族も同様なんデスガ?
それに山ア氏はゴッドハンドの必殺技を実戦、てか大会ではほぼ使う事はなかった
何故か?
実際に格闘技やってりゃ1ミリ秒で分かる事がこのアフォには分からない
だってエア空手家デスカラwww

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/13(日) 18:03:27.25 ID:ZkoNIH+T.net
ラファのとっても面白おかしい楽しいウソ
しょのに(≧∀≦)

このアフォ自分の娘を美人で賢く優しいヤリマン娘wと自慢していたが
いい人と結婚したと言っていたのが、その婿は自動車教習所の教官?w
それも元?w
底辺でつね(゚∀゚)アヒャ!
免許取りに行ってヤラせたんだかヤラれたんだか
ま、イマジナリーファミリーなのかも知れんが
どーでもいいwww

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/14(月) 18:30:21.12 ID:uMtj1ZlT.net
イギリスはロックバンドも良いのが多い

https://youtu.be/fvnTOKNuKJw

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/15(火) 08:22:14.51 ID:9s5Z0WcI.net
 赤ペン先生の添削がなく、寂しいのでカキコします。
 昭和の音楽は、ボーカルにい音(ドミソでもシレソでもドファラでもない、ハモりにくい音:「い」は、にんべんに奇)を平気で歌わせます。チェリーブラッサムの「オーミルキースマイル」の「オー」はAなのにG#を出すことを要求してて、しかもこの音を出してくれてる楽器もないので、聖子さんだけでAM7の和音を形成してたかと思います。
 別に聖子さんが音痴でなく、こんな音を要求されることが多かっただけだと思います。
 日本の音楽は和声的にはガラパゴスだと思うのですが、もしかしたらガラケーや純A級ノンNFBアンプが世界的に再評価されるかも知れませんね(笑)
 
 添削お願いいたします。

https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ              

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/15(火) 08:34:20.27 ID:5BP9I/4N.net
コイツはネルソン・パスにケンカを売っているのかにゃ(゚∀゚)?
そーいやタンノイをノンNFB300Bで鳴らしている人も多いだろうが
ファーストワットで鳴らしてる人もいるのかな?
京都のムジークはウエスギアンプで鳴らしていたが
あそこは私の記憶が不確かならばEL34だった気ガス
一度行ったきりだから、違っていたらゴメンよ〜(≧∀≦)

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/15(火) 08:36:35.24 ID:5BP9I/4N.net
ちな、ウエスギアンプを十羽一唐揚げにしていた粉飾人間がいたが
ケリーよりは遥かにまし
何故断言出来るのか?と言えば
ウエスギアンプは蓋を開けるとゴミが詰まっていたりはしないから(゚∀゚)アヒャ!www

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/15(火) 12:03:55.18 ID:ro4IwaH4.net
SACD オフコースと柏原芳恵が届く
早速聴く 予想通りCheviotは柏原芳恵が良いわ 女性VocalのTANNOYだな
男性VocalはJBLが合う

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/15(火) 12:13:28.97 ID:gQXMLJc0.net
>>596
そんな信念のしっかりした「超アンバランス主義」のネルソンパス先生を持ってしても、金持ちユーザーの「バランスじゃなきや圧力」に屈したリアパネルを見ると、心が痛みます

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/15(火) 13:47:19.30 ID:1MN2eH17.net
アメリカは部屋が広いからな〜
バランス接続にも意味があるんじゃね
どんなアンプでもSPケーブル長いのは良くないけど
ファーストワットは球アンと並んで特に良くなさそうだ

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/15(火) 15:14:12.96 ID:ro4IwaH4.net
スピーカーケーブル左右同じ長さとか言うけど
10m越えたら大差ないし
アンプ類は自分側右設置左チャンネル約12m
右チャンネル約6m 気軽に音楽を聴く道具
気難しく考えても仕方ない 
自分が気に入ればそれで良い

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/15(火) 15:18:31.93 ID:ro4IwaH4.net
スピーカーの間にアンプ類設置のが音が好きくない プレゼンスが損なう
テレビもない方が好ましい 空間は大事

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/15(火) 16:22:39.29 ID:aqF5LJeE.net
>>601
なんで普通の部屋でそんなにコードが長いんや?

>>602
そんなに部屋が広いなら、スピーカー前に出せるだろ?

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/15(火) 20:15:01.50 ID:lV6ALHH1.net
 ネルソンパス先生は、「空気の振動を起こすのに、非対称な挙動が必ずある(叩く、擦る等)のに、アンプの動作が対照的であってよいのか?真空管アンプだってシングルのほうが自然。いわんやトランジスターをや」ということで、かなりアンバランス出力にこだわってたと思います。
 しかし、「バランス端子」が付きました。「アンバランスの良さが出るよう、対策している」そうですが、初期アレフに比べると、やはりお値段が(涙)
 
 添削お願いいたします。

https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ              

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/15(火) 21:48:40.07 ID:NaRwX3j2.net
>>604
ホンマにンなコト言ってんなら、パス先生アホやな
信号を±それぞれ別っこに伝送したろ(アンプなら増幅したろ)つーだけで
元の信号自体に対称も非対称もあらへんのやでえ

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/15(火) 21:50:38.66 ID:NaRwX3j2.net
まじっこアンプ設計者には家庭用アンプでバランスぅ?
ぷっwww
という人も多いが、その理由はパス先生とは全く異なる理由だぜぇ

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/15(火) 21:57:12.67 ID:NaRwX3j2.net
それにしてもアキュやラックスもバランスアンプ使ってるし
ヤマハに至っちゃプリメインアンプでもバランスだあっ!(≧∀≦)
だがアレらホント〜にバランスアンプなのか?
てか理論上ぜってーに完全なバランスアンプって作れねーんジャマイカ?
だって不確定性原理があるからw
つまりアレらのバランスアンプはあーしてこーして
ええっ⁈ そんなコトまでして!
てなカンジのバランスアンプじゃねーのか?

ま、聞いて良ければ全てオケ(*´ω`*)
オーディオなんて所詮結果オーライよぉ(゚∀゚)アヒャ!

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/15(火) 22:05:38.03 ID:HahC6+Jg.net
バランスアンプの出力のプラスマイナス間を見るとアンバランスアンプと比べて電圧が2倍になってるだけなんだよなぁ

別に信号の挙動が非対称でもバランスアンプはアンバランスアンプと同様にしっかり非対称の挙動になる
そうならない場合はなんらかの欠陥があるだけの話

ということで>>604の指摘は頓珍漢なモノでしっかり勉強し直してから出直してきて欲しいし、ネルソンパス氏に大変失礼だ

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/15(火) 23:30:12.33 ID:ro4IwaH4.net
何でスピーカーを前に出すの? 視聴距離感
約5mが気に入りだからと そうしてるのに

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/16(水) 07:42:49.43 ID:7lfFfiNr.net
>>609
スピーカー間にラック置くのがイヤ〜ンつーから
じゃあ前に出せば?と

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/16(水) 07:54:07.00 ID:m+y+or7c.net
>>610
ちょっと頭の弱い人かな

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/16(水) 08:08:19.03 ID:pI4h1DS0.net
>>593
私の事なら、無視いたしますが、娘の事なので、レスいたします。これでも娘を愛する父親なので。

>いい人と結婚したと言っていたのが、その婿は自動車教習所の教官?w
→あなたが、如何に自分の都合の良いように私のレスを読み、demagogue化し、私への誹謗中傷を繰り返してきたかが、よく分かりました。

長年、教習所の教官をしてきたのは、実の姉の夫。つまり、私の義兄。
五島列島出身の苦労人で、高校卒業後、幾つかの職を転々とし、東京に出て来た20代末〜定年の65歳まで教習所の教官を勤め上げた。
休みは火曜日のみ。毎日残業2時間、働きに働き、兄弟が多数居る中で、五島列島の母親に毎月欠かさず仕送りをしていたのは、この義兄のみだった。

長女(双子👦👧の母親)の夫は、輸入品を日本全国の販売網(相手は個人ではなく業者)に営業して廻る営業職。
昨年までは東日本担当だったが、今年から、今まで西日本エリア統括責任者が定年を迎えた為、長女の夫に白羽の矢が立てられ、長女と相談の末、そのあとを継ぐ。
現在、大阪京都〜沖縄までのエリア統括責任者。新居は神戸の六麓荘町。

次女(26歳)は独身。職場近くの横浜アリーナ近くに一人住まい。

先月の家族旅行(私/妻/次女/長女/双子の孫👦👧/長女の夫)は、長女一家が神戸に転勤以来、全員で一同に会ったことが無かったので妻が企画。

あなたが、実に、いい加減な人間だということが、あらためて良く分かった?

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/16(水) 08:08:58.39 ID:mJ9GdAZx.net
 >>608
 なるほど。すごい気づきの提供、ありがとうございました!
 エレクトリ(だったかなぁ)のブースにアンバランスのアレフがあったと思ったけど、あれ、日本の老害が「アンバランスじゃなきゃ買わんから」そうしてたんですね。
 30年前から私は老害認定だったことに気づきました。

 なお、非対称プッシュとアンバランスは無関係なのは承知してますが、なんとか貧乏人にもオリジナリティを感じる製品を作って欲しく、微力ながら「ディスクリートバランスを作るなら、アンバランスでお値段抑える運動」を勝手に推進してます。追い付きそうにない円安のようですが。
 
 添削お願いいたします。

https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ              

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/16(水) 10:46:13.39 ID:6mIHjQkU.net
間に設置する人の考えが分からんだけ
前に出してもプレゼンスは損なうって知らないんですね 頭が弱いって自己紹介何ですね(笑)
スピーカーって全体に鳴るって知らないんですね(笑)

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/16(水) 10:48:39.65 ID:6mIHjQkU.net
設置の基本も知らないのにオーディオが趣味(笑)

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/16(水) 11:00:18.38 ID:6mIHjQkU.net
こんな設置してる店って視聴室が狭い
自身が行く店はスピーカーの間には置かないからな まともなオーディオを聴かせる店と付き合いましょう

https://youtu.be/lWPKDP1VKcs

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/16(水) 11:59:05.45 ID:rKiMdZJG.net
>>614-616
何言ってんだ?コイツ?

具体的な話しは店は選べってたりめーなコトだけ(´Д` )

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/16(水) 15:28:24.90 ID:lBqoD80F.net
バランス・アンバラの電気的な話はよく分からないけど、ケーブルを長く伸ばさないならアンバラの方が音が良いと思う。
位相反転トランスや余分な回路が要らないもの。

自作真空管アンプなんて、ほぼどれもアンバラだよ。バランスの方が音が良いなら、自作派はみんなバランスに行くんじゃないかな。
今頃の自作派はパーツにカネを惜しまない人が多いからね。

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/16(水) 15:31:35.56 ID:lBqoD80F.net
両スピーカーの間に機材を置けばスピーカーケーブルは最短にできる。
機材を横か後ろにおいて、スピーカーの回りに空間を設けた方が音が澄んでくる。

このバランスで決めたら良いのでは?

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/17(木) 07:53:09.70 ID:5pvSUWXI.net
 セッティングの基本は、
1 できるだけ生活動線やコミュニケーションに影響を与えない場所を選ぶ
2  ケーブルを抜き差ししたり、フロントパネルが扱いやすい位置、置き方とする。
3  スピーカーはできるだけ取説の求める高さに設置する。

 と思いますが、いかがでしょうか?添削お願いいたします。

 以前情報提供があったアデルの動画に出てたチャーチスタジオのスーパーレッドモニターの置き方は最高だと思います。あたり前でしょうけど。
 ガラス窓だらけのスタジオに、衝立なしで全員配置は衝撃的ですが、それ故暖かい雰囲気のある素晴らしい録音でした。多分、ジェネリック至上主義の方々にはわかって貰えないと思いますが。
 
 添削お願いいたします。

https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ              

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/17(木) 07:59:54.46 ID:5pvSUWXI.net
まあ、動画はブロモ撮りですけど(笑)

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/19(土) 16:57:52.92 ID:2KMiT0PD.net
アーデン欲しいよーーー

真空管 8w ですが鳴りますか?

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/19(土) 17:03:04.91 ID:2KMiT0PD.net
訂正 3、5w 2A3 のアンプにアーデン 鳴らしてみたいのですが
ご教授願います

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/19(土) 17:07:12.42 ID:ZRFC3G89.net
どのくらいの音量で聞くかだなあ
ちな、昔ビクターの国産ガルネリオマージュSX-V1を六畳でジャズのドラムが気持ちよくなるまでボリューム上げたら
ピーク15Wぐらいやった

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/19(土) 17:09:31.45 ID:ZRFC3G89.net
海苔波形のPOPSだと数Wでことたりるんだけど
クラはDレンジ広いだろうからねえ

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/19(土) 17:29:47.55 ID:ubDF0k41.net
どんな部屋でどのように聴くか次第だねぇ
3.5Wでも足りる場合もあるし、100Wも必要になる場合もある

クラシックでも大規模なオケが気持ちよく大音量で鳴るまで…となるとピークで100dB強になるだろうけど
能率が93dBのアーデン相手だとこの場合1mの距離で10Wの出力が必要

実際にはアーデン使うような環境だと2-3mは離れるだろうし、部屋の音響特性といったものもあり一概には言えない
余裕を見て100W近い出力のアンプが必要かもしれない(半導体アンプの場合)

まぁクラシックのそれも大規模なオケ物をガンガン鳴らすという1番厳しいと言ってもいい条件だけどね

因みに真空管アンプは半導体アンプと比べて同じ出力でも音量が大きく感じられるように思う

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/19(土) 19:19:12.27 ID:2KMiT0PD.net
皆さん勉強になります^_^
ありがとうございます。

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/19(土) 23:50:14.75 ID:+Unaun3X.net
>>627
余程の事(ID変わってるけど私が挙げた>>626の極端な例)がない限り普通は2A3のアンプでも出力は足りると思います

それとは別にちゃんと良い音で鳴らし切るかという点はやってみないとなんとも言えない所はあります

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/20(日) 10:56:56.24 ID:+xOgjjZa.net
シングルアンプで鳴らしたいんだろうか。
やはり10wくらいは欲しい所。6550、KT88なんかのUL接続ならどうかな。
三極管に拘るなら211とか845。でも送信管は大掛かりになるからなー。

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/20(日) 13:00:33.63 ID:/5Ib6zB4.net
300Bならシングルで10W出るな

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/20(日) 13:31:00.26 ID:+xOgjjZa.net
300Bで10w出すと寿命が短いと聞くが?

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/20(日) 13:35:19.71 ID:uv0NntlZ.net
なんでSP新品価格高騰してんの?木材価格が高騰してるのはわかるんだけど異常すぎて怖いわ。

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/20(日) 14:09:24.20 ID:/5Ib6zB4.net
>>631
球の寿命が気になる人は石アンにすりゃあええんやでえ(≧∀≦)

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/20(日) 14:17:31.14 ID:uv0NntlZ.net
>>633
同意。石アンでも純A級はコスト掛かるけどねw
夏場のエアコン並みかそれ以上。だったら球交換は
むしろ安いかも。

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/20(日) 14:22:04.73 ID:+xOgjjZa.net
300BはWE物はウン十万円だぞ。
8wくらいで使えば寿命は数倍になる。

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/20(日) 14:27:18.96 ID:uv0NntlZ.net
>>635
え?昔もっと安くなかった?隔世の感だな。

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/20(日) 19:15:05.19 ID:K0xOtfHI.net
>>835
球は電圧かけて使った方が音はいいんだよ
WEだからってケチって使ったらワカマツ頓服、いや本末転倒だろ
なもんだから長寿命設計のウエスギアンプは評価が分かれる

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/20(日) 23:33:29.81 ID:WguwtMn+B
思ったんだけど、正面左右の角R付けた方が良くない?
音場ステージが狭くなるような

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/20(日) 20:39:04.64 ID:h94oMbI6.net
オレはケチだからグッドマンAXIOM22用のQUADUも220v入れずに200vで使ってる。
タンノイ・オートグラフ用のアメリカ仕様のLEAK TL-10も115vじゃなくて100v。

ヴィンテージ物はなんかいたわって使っちゃうんだが、行かんのかもしれんなー

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/20(日) 20:43:06.71 ID:K0xOtfHI.net
まあオレのトム・コランジェロも100Vで問題なく動作するんだよな
しっかり聞き比べたコトはないが、気分の問題で120Vで使用中

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/23(水) 10:41:17.91 ID:huuq0sc8.net
スピーカーの間は空間が理想

間に機器を設置して気にいってるなら其で良いんじゃない

LX380 最大18w Cheviotが良い感じに鳴る

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/23(水) 11:01:37.01 ID:huuq0sc8.net
LX380で聴くカンタベリー12

https://youtu.be/NQ6b5qOMV3g

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/23(水) 15:23:49.73 ID:mJWAC8eA.net
容赦ないコントラバスチューバの超低音独演会がライヴしてます。
お手持ちのコンポの性能確認にいかがでしょうか?
私でないのでご安心ください

https://m.youtube.com/watch?v=RD8xIzyhVKY

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/23(水) 15:24:44.68 ID:mJWAC8eA.net
容赦ないコントラバスチューバの超低音独演会がライヴしてます。
お手持ちのコンポの性能確認にいかがでしょうか?
私でないのでご安心ください

https://m.youtube.com/watch?v=RD8xIzyhVKY

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/23(水) 23:22:05.69 ID:huuq0sc8.net
このサウンドが使用中のCheviotに近い音色 

Esoteric 何だな

https://youtu.be/NzWLoFKsoTs

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/25(金) 08:34:11.18 ID:remZvnFm.net
 大変素晴らしい音と思いますが、同時にスペックはラックスマン付録以下だけど音とお値段が超弩級のソニーデジタルアンプやオーディオファンに「えぬこあにプリアンプつけてどうするの?」と言われながらも、頑なにプリアンプつけて頑なな音を出すPM10なんかもすごいことを再認識した次第です。
 

 添削お願いいたします。

https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ              

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/25(金) 15:36:49.27 ID:ncC9LO7C.net
今週はJBLで聴く時間が多かったけど限界を感じて久しぶりにTANNOYで聴き始め 同じ30cmなのに値段の差か?箱の大きさの差か?
ベースの響びきがTANNOYのが気持ち良い

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/01(木) 10:05:37.43 ID:nxNto2Um.net
炊飯器買い換え検討中
東芝、象印、タイガー 何れか迄絞った
スピーカーの10万円は安物と思うのに
炊飯器の10万円は高いと思うのはなぜか?

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/01(木) 10:17:42.88 ID:i+9GE5Wo.net
炊飯器の10万は高級ラインでスピーカーの10万は入門ラインだから。同じ金額で違う分野の製品を比較して高い安いはアホすぎる

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/01(木) 10:20:21.44 ID:Cn8ZBLuJ.net
10万の炊飯器なんて特殊な例すぎないか?

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/01(木) 14:56:36.26 ID:nxNto2Um.net
料亭の味が家庭で そんな宣伝文句の東芝
釜が土鍋使様 ただ重たいのがなあ

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/01(木) 15:11:55.36 ID:mQIkH+Mi.net
ニトリで土鍋買ってくるのが安上がりなんじゃぁ...
ジャーの機能が土鍋に無いので毎回炊くか、電子レンジで温めるかとか、ジャー付炊飯器とは違う工夫がいるけど

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/01(木) 15:34:44.26 ID:c/vzU/Ut.net
土鍋わ湿った状態で火にかけるとワレルから完全に乾燥させねえとダメなのでメンテのコトマデ考えるとガスで圧力釜がお手軽だぬ

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/01(木) 16:53:12.08 ID:1mLsVYAh.net
今日お茶の水行ったらユニオンにイートン納品されとったデ
時期的に展示用というよりは、どこかのご家庭にサンタさんが持っていくんだろうな

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/01(木) 19:57:34.06 ID:SQ3PPBHM.net
ウチにもイートン持ってサンタサソこねーかぬ

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/01(木) 20:08:33.31 ID:HcNGNCIq.net
オレは自分で自分にサンタさんをやるぞ。もう注文した。
タンノイじゃないけど。

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/01(木) 21:36:27.63 ID:0XIySFe+.net
>>656
おっ!
スレチなんだろうがとりあえずおめおめ(*´∀`*)

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/01(木) 21:37:50.82 ID:y5MUlGGW.net
うむオメだぬ

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/02(金) 04:59:17.14 ID:4wh2550B.net
655だけど富士通のTD725SWMK2を二台。
オートグラフのサブウーファーにする。
デジタルソース聴くにはもう少し最低域が欲しい。
50Hz以下をチビッとだけ鳴らしたい。

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/02(金) 09:43:00.91 ID:XqZZJvHy.net
タイガーにも土鍋釜が有ってさ 2kg軽いし
売価半額の6万円 此で良いかも
本当ガス炊飯器が使えたら良いね 家のキッチンにガス分岐がないんだわ リビングの壁に埋もれるだけ 

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/02(金) 09:51:25.89 ID:XqZZJvHy.net
3回目の結婚するから家財と家電を新規にする約束したからオーディオは年内買えないわ
買えるのはソフトだけ CD、SACD 何枚か買いました てな訳でLegacy Cheviotで新作
Tommy Crona Jazz Trio/Reflection スウェーデンのピアノトリオ SACD で聴くだけ

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/02(金) 11:11:45.26 ID:XDknhxLg.net
>>659
富士通のサブウーハーは評判ええな
いいもん買ったな、おめおめ(⌒▽⌒)

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/02(金) 11:13:44.53 ID:XDknhxLg.net
>>661
オーディオ的には残念だが、男としては良くやったな
有る意味スペインに勝った日本以上の偉業だぞ
おめおめ(*´∇`*)

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/02(金) 11:17:40.53 ID:XDknhxLg.net
そういやピュアオーディオ的に使えるハイスピードのサブウーハーって、イクリプスからじゃなかったかなー?
それまでは殆どAV用の爆発音専用のトロくて鈍いヤツしかなくって
鉄ちゃんの共鳴管式自作するか、ヤマハの二択だった気ガス

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/02(金) 11:23:48.55 ID:XDknhxLg.net
ステサンにどっかの金持ちが壁埋めでEVの30W使ったスゲーシステムで出てたが
スガーノの評価は散々で、サブでviolaのちっこいアンプで鳴らしてた西湖の方がずっと良かったみたいだ
ちな、西湖は12インチ二発でホーンツィーター挟んだバーチカルツインの2way
タワー7とか言ったかな?
西湖はいっちゃんデカいヤツは、確かJBLだかオーダックスだかの18インチをサブウーハー的に2発で使ってる

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/02(金) 12:55:13.85 ID:OytW7CDZ.net
 私の人生クリスマスプレゼントなんて無縁でしたが、今年は30年下の5年目くんのガンダム坊やもとい、師匠がなぜか「ガオガイガー好きそうなのでどうぞ」とガオガイガーのプラモを渡して来ました。一瞬嬉しかったのですが、4体ロボットを作って合体させて「完成」となる代物の上、普通のニッパーやピンセットでは扱えない、トンデモ難易度です。
 アンプやスピーカーのほうが気楽だなぁ。
 しかし、動画をみるとかなり好評のようです。確かに完成したらすごい。
 勇気ある誓いとともに進む所存です。
 スターリングはマイトガインの頃に買いましたが、今も現役です。

 富士通のサブウーハー、切れがさすがです。さすがタモリに目をつけた会社ですね!

 添削お願いいたします。

https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ              

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/02(金) 13:52:03.83 ID:AF0Ta8Xe.net
>>666
サンタさんに超クソデカ合体グレートバリバリピピックのプラモ買ってもらえ
てかまだ予約段階だけどw
将来プレミア付いて儲かりますよ(゚∀゚)
といえば我が家のサンタさんのがまぐちも開く・・・ 🦆?

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/02(金) 16:45:27.24 ID:4wh2550B.net
>>661
三人目の嫁なんて、凄いクリプレじゃんか。
いいなぁモテるヤツは。

オレなんか一人目の嫁と33年も続いてるし、生涯経験人数も嫁いれてたったの4人だし。
サンタさん、来ないかなー

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/03(土) 10:20:28.39 ID:DQM1tckW.net
先妻ともっと一緒に居たかったけど死別したんだよ たった26年で終る 家事、趣味、性格やら相性最高だった 視聴もオーディオショーいつも一緒に行ってさ ホンマに楽しかった
 今のは音楽は興味がない ただ若いのが良い(笑)

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/03(土) 20:57:16.77 ID:eQkBXEiH.net
>>669
667です。事情も知らずにバカな事を書いてしまい、申し訳ありませんでした。
お許しください。

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/04(日) 08:52:07.19 ID:SvroP91A.net
>>670
いえいえ気にしてないので大丈夫ですよ

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/04(日) 08:57:32.20 ID:SvroP91A.net
命日に必ず聴くのがアール・クルー

https://youtu.be/wKeBnDMViIM

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/04(日) 09:01:39.81 ID:SvroP91A.net
ショップに行くでしょう 気を使って安いのを選ぶと安物買いは銭失ないよが口癖でさ
McintoshかLUXMANプリメインで良いよ ダメ セパレートにしないと後悔するよ そんな先妻でした(笑) 

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/04(日) 09:01:42.80 ID:xOvryEP9.net
お前も前妻のとこ行けよクソウザいな

全く関係無いとこで自分語りする空気の読めないアホだから嫁もいなくなるんだよカスが

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/04(日) 09:16:15.97 ID:SvroP91A.net
スクショ取りました かなりきついので
弁護士に相談します

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/04(日) 09:52:07.81 ID:H/liBWts.net
勝手に相談しろよ

もう一度言う。スピーカースレで前妻と自分語りの連投クソウザい

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/04(日) 11:10:01.65 ID:EU37kR9v.net
前妻二人とも死別ですぐ結婚できるって凄いメンタルだな

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/04(日) 17:51:08.73 ID:mpoZmNlh.net
スルーでいこう

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/04(日) 19:56:12.77 ID:dJ4MvJ4R.net
どっちをスルーするんだ?w

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/05(月) 23:12:55.09 ID:vXhdRP6A.net
Autograph mini/GRの購入を検討している6畳間住民です。
ユーザーさんのご感想をぜひお聞かせください。

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/05(月) 23:40:16.31 ID:onA264X1.net
高いからお店で聴いてからじゃないと、こんなところの懐古趣味変態爺の意見で買ったら後悔するで。
俺はクラシックメインで聴くから B&W や TANNOY だと満足度上がるし、他を比較しても何がいいか分からいのだけど。

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/06(火) 02:34:26.23 ID:s8Jt4113.net
>>677
運命の出逢いと信じた妻なら、一生再婚しないか、少なくとも10年、再婚は頭の片隅にも浮かばないだろう。
女に(どうせあばずれだろう)持てる持てないの問題ではない。
スピーカー遍歴も同じ浮気性から次から次へ、なんでしょう。
一言で片づけると「節操がない」。

きっと、心から愛し愛された女性経験は無しと見た。
オーディオ遍歴も推して知るべし。

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/06(火) 03:05:21.82 ID:2vj+iqh8.net
オートグラフミニがダメとは言わないが、レプリカモドキをメインにするのは気になるなぁ。
イートンとかの方がよかないかね。

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/06(火) 05:44:45.51 ID:SpLavluR.net
このスレを嫁とか妻で抽出してみ

自分語りがしたいだけのアホだと良く分かるから

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/06(火) 07:15:02.17 ID:h/TycgAp.net
>>683
をいをい、オートグラフミニは見た目がちっこいオートグラフってだけで
オートグラフとは何の関係もないぞ
そもそもコーナー型ですらない、4インチ同軸の普通のブックシェルフ

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/06(火) 07:18:19.63 ID:h/TycgAp.net
オートグラフミニはなんせ4インチ一発なので、スケール感とか低音の伸び、量感はサイズなり
お値段なりの質はあるから聞いて良ければ満足出来る
使い道としては有名なLS3/5aとかと同じ様なもの

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/06(火) 08:19:04.86 ID:pN/Hldjz.net
オートグラフミニのサイズでバックロードホーンにしたら音道の長さが短すぎて低域が伸びなさそうだ
多分ホーンのカットオフが120Hzくらいになるのでは?

なのでバスレフに変更したのは正解だし、小さいなりにもかなり質は良い
それでも低域は少し弱くてスケール感は無く、私が好む音ではなかったが、気に入る人は唯一無二の存在になると思う

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/06(火) 14:28:56.48 ID:Fhp/RcBN.net
>>680
レプリカデザインに惚れたなら一択だろうけれど、小型スピーカーとしては値段の割に、という感じ
リアバスレフなので本家と同じように部屋隅ピッタリ配置できないので、後ろスペースもそれなりに必要なのは注意

689 :679:2022/12/06(火) 16:05:08.26 ID:GwvNq0KA.net
めちゃめちゃ勉強になりました!ありがとう!

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/06(火) 16:14:26.52 ID:2xpyr7VG.net
ツィーターが金属ホーンなのがいいよね。
同軸は狭い部屋でも点音源できるし。
KEF Q150 がお安いとか、LS50 Meta はアンフも付いてるとかは考えられる。

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/06(火) 17:01:30.52 ID:ly30cfXw.net
LS50 METAわアンプついてネエぬ

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/06(火) 17:23:14.57 ID:ly30cfXw.net
KEFやとWirelessトカLSXつー文言がならんでるのわアンプ内蔵やぬ

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/06(火) 18:34:32.92 ID:Fhp/RcBN.net
同軸パワードスピーカーでいいならタンノイにもGOLD5/6/8シリーズがあるではないか

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/06(火) 18:56:05.18 ID:ly30cfXw.net
アレわスタジオモニターなのでリスニング用途にわあんまオヌヌメしたくネエブツだぬ

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/07(水) 12:56:34.07 ID:iNlQvBJw.net
LS3/5Aだって、元はスタジオモニターだぜ。

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/07(水) 13:27:46.45 ID:qfiB2XT1.net
ソッチわパワードタイプでわネエからぬ

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/07(水) 13:36:20.33 ID:eXP6mdJS.net
をいをい、LS3/5aはモニターつってもアナウンスモニターだぜ
ただ音楽鑑賞用としてもスケール感や低音の量感以外は優れたものがあったので人気が出た
ただしサブ用としてw
昔からこの物足りない低音はなんとかならんのかね?
とマニアは色々とサブウーハー付けてやってみたんだが
メーカー純正も含めてどうも音色的に上手く繋がらないんだねえ
今度出るお高いサブウーハーはどうなんだろう?
今度こそ!なのか?

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/07(水) 15:03:23.74 ID:fgF7CJLR.net
ブックシェルフのサイズで出る低音で十分と感じる人が大半じゃないかな。
でないと、ヘッドホンがあんなに流行するはずがない。

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/07(水) 17:14:52.99 ID:hBTt3/+y.net
ヘッドホンの方が低音そのものは出るそ

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/08(木) 12:35:42.22 ID:JyoI5vxb.net
 コンサートホールで聞くパイプオルガンの16フィートはどう頑張ってもオーディオのように響きません。
 コントラバスでオーディオチックな「太い低音」を出そうとすると二桁の人数が必要です。
 なお、エレキベースを生演奏に合わせる際は、意外と練習用30センチ(後面解放または密閉25L前後)のほうがウケがいいです。30センチと言っても、フルレンジ30cmですから、ベースアンプなのに低音でてません。
 そこで、最近思うのは、それでも低音が出る高額オデオまたはAVを売るためなのか、シンセドラムやシンセベースによる「盛り」や、狭いブースで低音楽器を演奏させた録音が横行してると思います。
 そんな中、「天井吊りマイク生録でも超低音はでるから、超低音は再生できなきゃダメ」と言わんばかりの収録が、水星の魔女(ガンダム)でなされてました。どんだけ投入してんねん(笑)
https://m.youtube.com/watch?v=EZwdv8Vq0BQ
 でも、打楽器はシンセでしたね。アイアンリーガーみたいに、それでも生楽器にしてほしかったなあ。このスタジオの打楽器、タマやヤマハだし。
 前置きが長くなりましたが、普通に聴くなら、ブックシェルフバスレフで全然いいと思います。
 タンノイのパワードスピーカー、誰も褒めませんが、バスレフとウーハーのつながりが他社よりすごくまとも(タンノイのスピーカーはここは本当に一生懸命ですよね)なので、個人的にはおすすめです。

 添削お願いいたします。

https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ              

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/08(木) 12:42:38.00 ID:ehwaY/Yw.net
タンノイのやっすいパワードスピーカーをなんかの拍子に買ったおマニアさんは
家にあるストラドやエベレストより音がいいじゃん!
オレの今までのオーディオは一体何だったの?
とお怒りとも感動とも諦念とも取れるブログを挙げてたお人もおったなあ

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/08(木) 18:04:39.33 ID:Vl3YZu6E.net
>>701
同軸じゃないやつ?

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/08(木) 18:32:55.79 ID:Kxd+TY5r.net
>>701
その辺環境を整えないとちゃんと鳴らないから元がクソ環境だったりしない?

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/08(木) 22:22:08.13 ID:h8SRo5mL.net
>>702
同軸じゃない普通の2wayだよ

>>703
写真で見る限り、ストラドとエベレスト並べてみっちりみちみち

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/08(木) 22:48:14.55 ID:Anp9pHJZ.net
>>704
リベルテだかそんな名前の1つ前のモニターーね
パワードとパッシブのどっちのタイプが良いのかな?

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/09(金) 14:29:37.53 ID:T2KUWTZ3.net
>>704
それでもストラドとエベレスト、両方持ってるなんて凄いい。裏山。

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/09(金) 14:40:20.98 ID:Oou8x8Hk.net
ストラドとエベレスト持ってても、やっすいパワードスピーカー以下の音しか出てないんだぞ。本当に羨ましいか?

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/09(金) 14:47:16.20 ID:jFLrdeZn.net
カナリ悲惨やぬ

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/09(金) 14:53:46.97 ID:Lm/dU0aK.net
まぁギッチギチに詰め込んだ部屋ならクソ音に成り下がるわな…

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/09(金) 18:34:27.13 ID:BwV2rTV5.net
>>707
裏山しい。
「良いスピーカーとは良い音が出てるスピーカーじゃなくて、良い音を出せる可能性のあるスピーカーの事だ」
みたいなことをスガオキさんは言ってた。
オレならやっすいパワードスピーカーなんか裸足で逃げ出す音を3日で出して見せるぜ。




しらんけど。

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/09(金) 18:37:49.62 ID:BwV2rTV5.net
ストラドかエベレストのどっちか売って、それに繋いでたパワアンも売って部屋を広くする。
売った金で残った方のスピーカーに会うアンプか何かを見繕う。

ドヤッ、何とかなりそうやろ?

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/09(金) 18:53:02.91 ID:jFLrdeZn.net
ムリちゃうかなと思いますケドぬ
とりま現状で満足みてーだし置物としてわ大型スピーカーわ映えると思いますしぬ

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/09(金) 21:31:09.35 ID:CmOrP7qq.net
日本のオーディオ誌では過去の遺物扱いの家具調スピーカーだが
世界ではまだまだ人気なんだな
クリプシュなんか未だトップエンドのフラッグシップは例のコーナーホーンだし
FYNEもタンノイに倣って家具調スピーカー出して来た
井上さんも魔改造していたとはいえボザーク使ってた
そういやスガーノはエレクトリの講演でマッキンの初代スピーカーはボロクソにけなしてたが
あれもボザークの技術者が作った家具調スピーカーだったな
井上さんなら評価も違った?
あとAR好きだった岡さんとか?

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/09(金) 21:34:52.50 ID:CmOrP7qq.net
ステサン評論家でタンノイ使ってたのは上杉さんでウェストミンスター
それにディナのスーパーツイーターとヤマハのスーパーウーハー足してた
キングダム買えば良かった?
上杉さんの作ったアンプはウェストミンスター鳴らす為に作ってたので
イマドキのハイエンドスピーカーを鳴らすと・・・・(´Д` )
アクの強いスピーカーには、まあまあここは一つとええ塩梅に?

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/09(金) 22:20:53.89 ID:Z0OmYlS+.net
家具調スピーカーも好きじゃないし、現代オブジェみたいなのも好きじゃない。
カッコイイと思うのはアルテックのVOTTやオイロダインやシャラーホーン。
機能だけの兵器みたいなスピーカー型好き。

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/09(金) 22:21:47.15 ID:Z0OmYlS+.net
タンノイもPA用のジャガーとかカッコイイ。

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/09(金) 22:40:20.29 ID:jFLrdeZn.net
タノイのACEみてーのわすっきダケドウチに連れ帰るとカワイソスッてカンジなので諦めるぬ

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/11(日) 10:40:12.04 ID:qPvHThb+.net
うちの居間は俺の趣味でレトロな重たいインテリアなので家具調スピーカーじゃないと合わん

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/11(日) 23:28:46.42 ID:8nyxSs93.net
>>718
オレの書斎はコンクリ打ち放し。照明も漁船用のLEDと道路工事用のLED。
天井には大昔の映画館の扇風機みたいな、ビル用シーリングファン。
だから業務用の無骨なスピーカーじゃないと合わない。
こんなんでシンフォニーとかオペラとか聴くのが、オレにはサイコー。

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/13(火) 18:26:32.70 ID:xgLwT9mj.net
dc10ってどういう評価? 804とかよりスケール大きなオケ聞けたのかな
気になる

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/17(土) 23:49:42.09 ID:Id9XEf4e.net
フェライトというとTANNOYを想い出す

【材料】モーターで実用化へ、「高性能フェライト磁石」でネオジムと同等出力を実現した! [すらいむ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1671277740/

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/21(水) 16:24:15.05 ID:s9BtMdv0.net
>>710
結局出なかったって言ってる訳ねw

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/21(水) 18:41:03.54 ID:eTTxqnc0.net
オーディオは結果より過程、実績より期待値の趣味だからそれで良いの。
釣りだってゴルフだってそうだしね。

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/23(金) 16:48:39.13 ID:zTpJ6iWq.net
オーディオを釣りやゴルフ程度に思える人は良いんだよw
違いが分かる本物を求める人には逆にストレスになるからな

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/23(金) 18:26:54.79 ID:GFkBK/iP.net
まるで自分は本物が分かってる様な口ぶりだな

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/23(金) 21:32:06.44 ID:mWiwxugg.net
>>724
もし世界一音の良い装置があって、自分もそれが世界一良い音に聴こえるとする。
それをタダで自分の装置と取り替えてあげると言われたら取り替えるか?

オレは絶対取り替えない。それは「オーディオをする」という行為ではない。
長年苦労を共にして、あーでもない、こーでもないといじくり回したオレのマルチチャンネル5wayの音がその音に完敗してたとしても、
そんなもんオレのオーディオじゃない。

もっと良くならないかな、ここを変えたらどうかなと試行錯誤するのがオーディオの面白さなんだけど、オレは。
良い音が出ればそれでお終いなんて楽しみが少ないと思う。

世界一の美人で名器の女性としたら、一番気持ちいいとは思わない。
好きな女でオレを好いてくれる女を、長年開発して、共にヨガルのが最高だよ。

オレの装置は世界一じゃもちろんないどろうけど、オレのパートナーだ。
夜な夜な一緒にヨガってるぞ。良い声で泣いてくれて、俺も我慢できずに果てちまう。

オーディオの楽しみってそうじゃないのかな。

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/23(金) 21:40:38.00 ID:t8geNhuu.net
オデオ機器への愛着わ必要と思いますケドぬ

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/23(金) 21:42:59.66 ID:fhtrdGaW.net
下手くそなポエムだな

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/23(金) 21:58:23.27 ID:mWiwxugg.net
上手なポエム、ヨロ

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/23(金) 22:29:00.13 ID:bEdZEjZs.net
>>726
>もし世界一音の良い装置があって、自分もそれが世界一良い音に聴こえるとする。
>それをタダで自分の装置と取り替えてあげると言われたら取り替えるか?

みんな大喜びでカネ払ってレコードからCDに換えたわけだが。

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/23(金) 22:32:48.22 ID:t8geNhuu.net
愚民ドモが毒チン接種に勤しむよーなモンだぬ

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/23(金) 22:50:13.10 ID:fGIR5Rur.net
レコードからCDに変わった時、オレの周りにはCDの方が音が良いと言った人は誰も居なかった。オーディオやめた人は何人かいた。

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/23(金) 22:51:03.00 ID:GFkBK/iP.net
何処がタンノイと関係が?

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/23(金) 22:57:34.86 ID:fGIR5Rur.net
LP捨てた人もいなかった。
こりゃヤバいと、ハンルみたいなを買い込んだ人はいた。

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/23(金) 23:01:07.82 ID:bEdZEjZs.net
>>732
後知恵でドヤ顔するバカこんにちわ

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/23(金) 23:11:11.65 ID:fGIR5Rur.net
LP捨てた人、さようなら。

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/23(金) 23:16:42.16 ID:nTREnIVg.net
大半の人は、CD になってワイドレンジと雑音の少なさ、ピカピカの反射面に感動して、レコードは好きなもの以外ホコリ被ったんじゃないかな

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/23(金) 23:16:47.83 ID:bEdZEjZs.net
>>736
自分にさようなら済ませたらさっさと死ね。

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/23(金) 23:18:48.86 ID:t8geNhuu.net
>>737
まぁローノイズ感にわホント異常なほど興奮感じましたケドぬ

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/24(土) 00:22:51.43 ID:KjX4KBvA.net
CD期待して買ったけど、どうしてもLP以上の音が出ないで今日に至る。
マラのCD34、Lo-DのDAD001、フィリップスのLHH500、スチューダのD730(コレはセコハン)、四七研究所のフラットフィッシュ、マラのなんとかいうsacdプレーヤー.ラックスD-08と来て現在はラックスD-10X。
最近はCDは、まあそんなもんだと諦めてる。
タンテはテクニクスSP1000RとセコハンのEMT927st、RCA70C-1、デンオンDN308F、四七研究所コマ、由紀精密001、エンパイア398など使用中。

CDPは新しいのにしたら古いのは放出するが、タンテは個性があって面白いから増えちゃう。

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/24(土) 10:35:08.28 ID:Jx85y9yY.net
 上野駅最後のSLと新幹線の「音の風景」が納められたレコードをドフで買ってしまいました。黛俊郎の放送コートギリギリ?な新幹線のチャイムが欲しかったからです。
 ジリパチトントンノイズだらけですが、録音自体は立体的で素晴らしいです。京都駅の到着アナウンスの英語版が、we will〜ではなく、welcome to Kyoto なのが衝撃でした。もちろん新大阪が終点でした。
 そりゃあスターリングより3LZのほうが良いかもしれませんが。
 CDですが、最初期の録音はノイズカットがひどくダメという意見が多いですが、実際はきちんと-6dbルールを守って録音してるので、歪みの少ない録音がなされており、むしろ今の海苔録音より遥かに良いです。オーディオの性能は一生懸命「0.0000○○%」にこだわるのに不思議です。
 
 
 添削お願いいたします。

https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ              

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/24(土) 10:42:47.46 ID:eaPkY60i.net
お大尽はプレーヤー何台も置くスペースがあるからええよな
DD、ベルトにアイドラーと買ったらもう3台だ
CDのノイズレス感は異常
家に居着いたのらぬこさんが、初めてCD鳴らしたら
それまでくーすか寝ていたのに飛び起きてDAT、いや脱兎の如く部屋から飛び出した
レコードだったらそこまで驚かなかったんじゃないかな?
しかし慣れとは恐ろしいもので、しばらくしたら爆音でアニソン鳴らしてもくーすかお昼寝しまくり千代子(^ω^)

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/24(土) 10:50:04.75 ID:KjX4KBvA.net
ぬこは余りの音の酷さに飛び起きたんだよ。
パパの装置が壊れちゃったーってw

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/30(金) 23:30:43.32 ID:zlplnMgH.net
>>740
CD34とかドキッとするわ、白血病かよと

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/31(土) 12:38:41.89 ID:w1M9u4CL.net
セコハンて使う年代やから寿命も近いな

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/31(土) 16:05:19.81 ID:AY7Qb1op.net
会社休みになってドフ周りしてたらGRF多分ユートピア385Aが置いてあって初めて聴いた!これが噂に聞くオールドタンノイかってなった。しかも純正箱じゃなくてこのレベル欲しくなったが、純正箱かteac箱はもっと良いらしいので我慢した。
ただ気になるのが、現行のタンノイ音悪くないですか?値段5分の1なら買いたい程度。クラシック聴かんのでクラシック専用なんだって言われたらそうなのかって思うのですが、GRFはなんでも聴けそうなので少し気になりました。

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/31(土) 20:13:37.05 ID:+DAc9BHf.net
>>746
 火事で燃えた後のタンノイは、設計製作において意外にバカユーザーの意見に振り回されるところがあルため、ジャンルフリーにするには、振り回された結果を元に、ユーザー側で各々補正する必要があります。
 ABCDE時代のものは、最もナローレンジなので、真空管か高級中華かベンチマークで周波数特性をそれとなく補正したほうが良いと思います。
 ソフトエッジ時代のものは、ユルユルなのですが、ウーハーは普通のウーハー扱い、高域は締め上げないとタンノイっぽくならないので、高低で違うアンプをつかったほうか良いと思います。私はそうしてます。音はこんな感じです。
https://m.youtube.com/@ningendame3571/videos

今どきのハードエッジ+ソフトドームですが、低音出にくい欠点は箱の内容積拡大とポートの適正化でフォローしてるし、軽量化で高域も35kHzまで伸びてますから、意外とアンプを選ばないのでは?と思います。ただ、細身になりすぎてるため、見た目にも、音的にも豊かさは確かにないかもとは思いますが、表現力は上がります。そこを良しとしてあげる必要が有るかも(汗)

 添削お願いいたします。

https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ              

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/31(土) 20:55:31.05 ID:2ZmUh8rT.net
ビンテージのタンノイはそれなりの価値があるが
イマドキのタンノイなら素直にFYNE買えよと思わんでもない

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/31(土) 21:01:54.97 ID:j4+hm4w5.net
値上げなければFYNEでもワンちゃんアリッてカンジだったケドぬ

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/01(日) 01:15:00.74 ID:Lhp0Sxfz.net
>>746
オールドタンノイはモニターゴールドまででは?
でもHPDも人が言うよりずっと良い。今のタンノイより良い。

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/01(日) 04:28:23.82 ID:J5SCr9M+.net
アルニコ迄かと思ってた。
どちらにしても箱とゴールド以前揃ったやつ聴いてみないと買えないです。
あとHPDの方がCDむきだと書いてる人もいたので聴き比べのチャンスが欲しい

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/01(日) 17:56:56.49 ID:SlC51Ro8.net
>>745
冬道はヨンダブに限るよな

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/01(日) 19:06:25.30 ID:Lhp0Sxfz.net
>>746
中古品はグッときたら買っちゃえ。一期一会だぞ。
いい加減な事言ってるんじゃないよ。
中古品は一つ一つコンディションが違うから、おおっと思った時に手に入れないと。

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/01(日) 19:17:05.22 ID:Lhp0Sxfz.net
GRFはオートグラフよりバックロードの音道長くて、クラシックならコッチが上と言う人もいる。
HPDはゴールドより暗めの音で、GRFの箱に合うと思う。
HPDのバスレフ(箱は家具屋さん製)、ゴールドの進工舎オートグラフ箱を聴いてるオレが言うのだから信用できるw

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/05(木) 07:52:45.45 ID:xTk4+w9k.net
>>745
セパハンと違うのか

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/05(木) 07:58:38.60 ID:xTk4+w9k.net
>>726
ん〜全く違っててワロタ

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/05(木) 08:05:54.53 ID:tMSPMD4n.net
世界一音のいいオーディオとか
正月だから夢を見たんだね〜

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/06(金) 22:26:38.18 ID:mkEb0FH6.net
>>756
正解キボンヌ

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/07(土) 09:41:10.25 ID:JaIgoBOj.net
オーディオ格言で「音は人なり」というのがある。
若いころはイミフだった。音は物理現象だもの。原音は一つだもの。
でも何十年もやってると、また長年やってるマニアの家で音を聴かせてもらうと、だんだんわかってきた。
皆自分の好きな音があるという事、それは一つじゃないという事、その人の出している音はその人に似てくるという事。

再生芸術とかレコード演奏家とか、そんな表現は恥ずかしいと思ってた。
でもなんかわかる気がする、今は。

画家の自画像は、どんな写真より自分の顔を表現できていると聞いた事がある。
オーディオも音を通じて自画像を描いているんじゃないかと思う。

だから世界一の装置なんて人によって違う訳で、そうなると世界一の装置なんて無い事になる。
実は「自分の音」なんて自分にはわからない。しかしそれなりの聴く人が聴けば、「この音は○○さんの音だ、○○さんだ」と思う。

5年や10年のキャリアならそこまで言わないが、数十年やってるなら「自分の音に責任を持て」なんて思う。
ほれ、リンカーンだっけ、「男は40歳を過ぎたら自分の顔に責任を持て」とか言ったよね。
それまでに生き方、身に付けた教養、人格、キャリアが顔を作っていくという意味だろう。
音にもそんな所があるとオレは思うね。

良い音だ、悪い音だって遊びだよ、オーディオは。でも何十年もやると「オーディオ道」になるんじゃないかと少し思う。

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/07(土) 10:14:58.55 ID:5KLLG1K1.net
全然違うww

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/07(土) 12:08:20.35 ID:KekffFJL.net
>>760
子供にはムリw

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/07(土) 12:11:08.64 ID:KekffFJL.net
昔、数学者になり損ねたレベルの研究者と話したことがある。
数学は高度になればなるほど、数式や解の求め方に人間性、性格が出るそうだ。
もちろんオレには何のことやらわからない。

習熟していない分野はそんなもんなんだろう。

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/07(土) 13:03:41.66 ID:5KLLG1K1.net
>>762
なり損ねたwww
何のことか分からないのが当たり前
全ての基本が間違ってるって気が付かなきゃそろそろw

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/07(土) 13:21:31.92 ID:KekffFJL.net
>>763
なんだ、読解力が無いのかw

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/07(土) 13:21:52.07 ID:8ertgQe8.net
大学での数学者のポストは多くないよ。
小学校で算数教える先生とは違うから。
企業でアルゴリズムや応用していく方を研究する道もあるだろうけど、タイミング良くは出て来ないし、使い道考えて研究するものでもないので。
世の中にはワケワカメの理論を作れる奴と、ワケワカメの理論を生活に役立つように落とし込める奴がいるんだよ。
それぞれ別の才能。

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/07(土) 14:07:27.20 ID:5KLLG1K1.net
人がこう言ってただのある権威の人が言うにはとか
そう言うのいい加減止めなきゃ
自分に自信がないんだろうけど、人なんて当てになんないぞ
自分を信じて、自分の感覚に頼れよ
人それぞれとか頭では分かったつもりで言っていても、結局は自分に自信が持てないから人に頼るんだろうな

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/07(土) 17:54:11.16 ID:IBCA5Nvg.net
で、結局タンノイの話しは出ないのか?

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/07(土) 19:38:05.45 ID:5KLLG1K1.net
タンノイと言えばウエストミンスター ロイヤルなんだけど
ウエストミンスター ロイヤルだけでは高音と低音が出きってなくて若干頼りないんだよな
ところがJBLと一緒に鳴らす音場がとんでもなく広がりこの弱点が見事に消える
と言うか両方の良い所が出て至高の音色を奏でるんだよね
ただJBLも能率99dBクラス以上でないと広がりは感じられないけど
JBLだけでは気になった硬さが、タンノイと一緒に鳴らすと見事にその欠点が消える
ウエストミンスター ロイヤル持ってる人は一度試してみ
他のタンノイは知らんけど、タンノイ今一だなと思ってる人、JBLと一緒に鳴らしてみ
今まで聴いたことない最高の音が聴けるよ

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/07(土) 21:22:55.20 ID:Do0+6MMs.net
>>768
ちょっと前の雑誌にパラゴンとオートグラフを同時に鳴らしてる人が居たね。
この人、間違えて同時に鳴らしちゃったら思いのほか良いので、その後もそうしてるそうだ。

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/07(土) 21:51:09.41 ID:BjomnehL.net
実にリアルウォール・オブ・サウンドってか?

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/07(土) 21:53:17.87 ID:Do0+6MMs.net
ツィーターは075と2405を同時に鳴らすと結構よい。

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/07(土) 21:56:26.81 ID:5KLLG1K1.net
>>769
それは知らなかったけど
前から使ってるJBLがお気に入りでずっと使ってきたことも有り
ウエストミンスターロイヤル入れてから、もうJBL聴かなくなるのかなと思っていたけど
何となく同時に鳴らしてみたらどうなるんかなと思って鳴らしたら
これがとんでもなく凄い音で
もう完全にこれだわってなり
勘違いかも知れんと思ってウエストミンスターロイヤルだけで何度か聴いてみるけど
やはりJBLと鳴らした方が何倍も素晴らしい音で、もう言いようのない美しい音色
持ってる人絶対やってみなって言いたくなる

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/07(土) 22:26:15.28 ID:BjomnehL.net
こういう人は定位も位相も音場感もどーでもいーんだろーなー、と思いつつ
聞いて良けれゃあもうなんだっていい(´∀`)

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/07(土) 22:32:23.11 ID:Do0+6MMs.net
クラシックは良い席でナマで聴くと定位とか無いからな。
ffではホール全体がウワーって鳴る。

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/07(土) 23:19:11.82 ID:BjomnehL.net
ナマと2個のスピーカーでの再生は別物だからな
クラでいえばその定位のない音場を正確に再生する為に位相管理は必須
だがご本人さまが良けりゃあデタラメでもなんでもええのよ
聞いて良けりゃあそれでええんだから
だが他人に得意げに吹聴するものでもない

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/08(日) 02:44:29.40 ID:RMHG5ipT.net
スピーカーの合唱みてーなモンかぬ
イロイロスピーカー集めて組合せで鳴らす楽しみアルカモだぬ

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/08(日) 08:27:24.72 ID:2F50PYWv.net
なんかのオーディオ部屋を訪ねるムックに、壁一面にSX-3を積み上げてる人がいたな

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/08(日) 09:59:19.46 ID:hbYVtVYx.net
>>776
スピーカーの合唱は言い得て妙。
合唱っちゅうより斉唱(ユニゾン)だな。パートが一つで複数の人が同じメロディーを歌う。
AKB48みたいなやつ。
キャンデーズなんかはパートが分かれていたので合唱、重唱。

AKBは一人一人は歌が上手くないんじゃないかと思うが、斉唱にする事で微妙なズレが厚みや響きを出して、まあ聴ける歌になる。
この適当にズレる事が大事らしい。

ジョージ・セル、クリーブランド管弦楽団なんかはセルがシゴキ過ぎて、同じパートの音が合い過ぎてしまい、
ユニゾンが痩せて聴こえたとか楽器の数が少なく感じたりしたらしい。
ここまで行くと大したもんだとは思うが、やり過ぎだな。

オートグラフ+パラゴン、ウエストミンスターロイヤル+JBL(型番不明)はこのズレ具合が上手く行ってるんじゃないのかね。

昔、ダイナベクターからスーパーステレオというのが出てた。オレも10年以上使った。ステレオだけどメインスピーカーの他にエフェクトスピーカーを4個使う。
これは色々派生した方式があったが、結局ユニゾンで上手く聴かせてたんじゃないかと思うね。
エフェクトスピーカーの音量を上手く合わせたら、定位は損なわず、音場なんかはずっと広く聴こえたよ。

長く使ったが、少し一本調子な気がして、今は止めた。

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/08(日) 10:03:04.85 ID:hbYVtVYx.net
オレのスーパーステレオは、フロント2chがバイタボックスバスビン、フロントエフェクトがアルテックラグーナ、リアエフェクトがシーメンスワイドアングルだった。
今残ってるのはバスビンだけ。ラグーナは売却、ワイドアングルは解体して、ユニットをAVのサラウンド用に使ってる。

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/08(日) 13:24:23.28 ID:2F50PYWv.net
鉄ちゃんのマトリックス4chもそのたぐいだな

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/08(日) 13:28:33.80 ID:2F50PYWv.net
そういや昔懐カシスソーダのワーフェデールのエアデールや
最新のソナスのデカいやつにもツイーターが明後日の向きに付いてるヤツがあったな
アレらもホールトーンを後から付加しようと考えたのかな?
エアデールは私の記憶が不確かならば、最後にスガーノが購入したスピーカーだな
その前がジャーマンフィジック
晩年まで情熱を失わずにチャレンジしてたんだから
やっぱスガーノは大したもんだよ、偉人だよ

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/08(日) 14:56:32.95 ID:RMHG5ipT.net
そーゆーのわBOSEもヤってたしわりと一般的なんじゃねーかとわ思いますケドぬ

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/08(日) 16:29:14.36 ID:RMHG5ipT.net
アンプによってわA+B出力持ってるブツもアルし同時に複数スピーカー鳴らして楽しんでるヤシも居てるだろうとわ思いますぬ

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/08(日) 17:08:52.71 ID:chhov+D+.net
>>782
BOSEの901は前よりも後ろに音が出るのでコンセプトそのものが違う
後ろの壁がしっかりしてないとダメなので、壁の柔い日本の住宅向きではない上に
クラにはよくともロックやPOPSには向かないので聞く音楽を選ぶ

>>783
それ両方のスピーカーが8Ω以上でないとアンプがダウンするわなあw
アキュなら毛満鯛?

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/09(月) 02:55:28.73 ID:MYvCqv+F.net
昔、ザ・ピーナッツっていたじゃない。モスラとか歌ってた。
あのLP、松下真也さんがウエストレックスのカッタヘッド、スカリーのマシンで切ったヤツが数年前に2枚ばかりステサンから出た。
これ買ったけど宜しいなー
ユニゾンになったり重昌にしたり面白いが、とにかくユニゾンの声の美しさにはうっとりするね。
オーディオは再生音楽で原音があるから、スピーカーでユニゾンにするのは邪道だとは思うが、面白い結果が出る事はあるね。

これまた昔だが、荻昌弘って映画評論家がいたでしょ。彼はオーマニでオーディオの本まで出してる。
彼がスガオキさんの家を訪問して、音を聴かせてもらった記事を読んだことがある。TV番組だったかもしれん。
JBLのシステムとマッキンのXRT20を聴かせてもらった後、「どちらも良いですねー、これ同時に鳴らしたらもっ良いんじゃないですか」と言い出した。

スガオキさんは渋々繋ぎ変えて同時再生。荻さん「ウワー益々良い。リッチな音ですねー」とご機嫌。スガオキさん困り顔。

先のダイナベクター・スーパーステレオだが、エフェクトスピーカーの音をメインの音にぶつけると、微妙な差でウナリが発生し、
それがヨイのだと書いてあったような。
一時「スペイシャルサウンド」とか言って、ステサンもエフェクトスピーカーの導入を進めてた時期があった。
でもオーマニはピューリタンだから乗ってくる人はいなかったな。

スピーカーのユニゾン使いは確かに聴いて音が良くなる場合はあるよ。でも少し煩わしいというか、五月蠅くなってくることがある。
昔、五味さんが4chステレオについて書いていた。4chにすると音場は広がり、厚みは増し、良い音だと。
しかし後方スピーカーを切ると、2chの静謐さに驚いたとか。

ここから先は五味さんの説だが、スピーカーは音を出すより沈黙したがっている。4個のスピーカーの沈黙を君は聴けるか?と。
良く判らないが、スピーカーマトリックス(ユニゾン)はインティメイトに聴けないという意味じゃないかと思う。

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/09(月) 08:06:49.63 ID:pMqkstyY.net
昔話ばっかりだなw
よろしい、ならば拙者が現代最新の話をしよう
まあ若干スレ違いではあるが静謐さ、って話で言うとこれはいまだって難しい

では観念論ではなくそれはどこで聴けるのか?見れるのか?
ちょっぴり流行ってる空気録音、これで静謐さを表現しようとしている録音は
かなり音も良いしたぶん撮ってるマニアも自信があるはずだ

そもそもそんなのほとんどないからなw ちょっと検索して聴いてみればわかるだろ?
騒がしい物ばっかりだ

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/09(月) 12:28:36.18 ID:8JQzcWPx.net
また昔話で恐縮だが、オイロダインを2m四方の平面バッフルに取り付けて、伊藤喜多男さんのアンプで聴いていた翁が昔のステサンに紹介された。
プリはいつもの伊藤さんのヤツ、パワーはEdのp.p.だったんじゃないかな。
その人の話で印象に残ってるのは「鳴り終わった後になんだかエグ味がのこる音がある。たとえ凄い良い音でも。味を作り過ぎた料理が口の中に何か残った感じがるように。このシステムの音は、それが無い。食べ終わって寂しくなる、もう少し食べたくなる料理のようだ。」

これが静謐を意味しているのかどうかはオレのレベルでは判らないが、この翁の言わんとするところは少し判るように思う。

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/09(月) 15:35:01.73 ID:pTeFBoY2.net
>>771
うちはメインは075と2450J、サブは075と175を同時に鳴らしてる。
と言うと聞こえは良いけどドライバーの上を切ってないだけ。
JBLでは比較的よく使われる手法。
ただ075は16Ωじゃないとガシャガシャうるさいだけでダメ。

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/09(月) 17:06:26.18 ID:V8wtaw1t.net
075 を大型ホーンの中に仕込んで、上向けて鳴らし、ホーンに反射させて聴いてる人知ってる。
良い音だったよ。

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/09(月) 17:10:39.76 ID:V8wtaw1t.net
>>788
オレもWE555の上は切らずに、カンノのK-597を4KHzから被せて使ってるが良い音だと自分では思ってるw
でも下のスピーカーの高域特性が素直なら、切らない方法はあるよね。
上の方で話題になってた2S-305もウーファー側にはネットワークが入ってない。
鉄っちゃんのシステムもほとんどそうだった。

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/09(月) 17:49:01.49 ID:stTdzO2s.net
うまくつなぐ事ができればハイカットコイルなんて無い方が良い

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/09(月) 21:02:57.81 ID:2x+9zVm0.net
鉄ちゃんはコイルが大嫌いだったからな
アンプは出力トランスが必要な球アンは大嫌い
スピーカーもコンデンサーでローカットするだけ
カートリッジは昇圧トランスがイヤなのでMM型を使っていたが
優秀なヘッドアンプが出たらソッコーMCにチェンジ!

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/10(火) 01:52:59.35 ID:qREi2mKI.net
帯域を被せて、一定の周波数をユニゾンにする人と、デジチャンで96db/octで上下をカットし、
ユニゾンにさせない、一つの周波数の音は1個のスピーカーユニットからのみ出させようとする人が居る。
自分は5wayマルチアンプだけどユニゾン派。どのユニットも下は12db/oct減衰、上は6db/oct減衰で結構被ってる。

ピンクノイズを鳴らしてみてほしい。上手く繋がってるつもりの自分のシステムも、ピンクノイズを鳴らすと意外にもユニットがバラバラになってる感じがする。
つまり吟味して選んだつもりでも、ユニット固有の音っちゅうのはある。
だからクロスオーバー付近は充分被せてユニゾンにしないと、音がとっちらかって聴こえるな。
まあ、オレのシステムが未熟と言われたら反論できんが。

金田さんとかチャンデバは6db/octに限るとか言ってやってる。位相回転がドウノコウノと言ってるが、
オレはユニットの音を充分被せて、ユニゾンにしてるから上手く聴こえてるんじゃないかと睨んでる。

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/10(火) 02:11:37.94 ID:pOgB97Qe.net
この行間爺さんもう完全にオーディオゾンビ
暇で毎日書き込みしか楽しみないんだろうけど、いい加減泥沼から抜け出せよw

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/10(火) 02:48:20.98 ID:qREi2mKI.net
泥沼まで行かなきゃホントの楽しみは味わえんぞw

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/10(火) 08:44:00.08 ID:rlP+Qh4Q.net
今のデジタルチャンデバなら位相回転はおこらないんでないかい?
鉄ちゃんはフルレンジをスコーカーに使ってぜってーハイカットしなかったが
ダイヤの技術者はコーン型のスピーカーはあまり上まで使うときたねー音が出てくるので
コイル入れてでもハイカットした方がいいんだと言っていた
SONYのARシリーズ作った人は、アルミのウーハーはアルミの共振で高音にイヤなピークが出るので
低いクロスで使えるスコーカーがなかったらアカンかったと言っていた
同じくアルミのウーハーを使うジョセフ・ジョースターはスタンドのインファナイト・スロープを使って急峻にハイカットしていた
ホンマに120db/octだったのかどーかは知らんけど

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/10(火) 08:57:46.42 ID:4bRDGSG2.net
ジョセフは昔55とかのブックシェルフ使ってたけど
綺麗ーーな澄み渡った音だったね

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/10(火) 11:26:51.98 ID:NC1Whznx.net
まあケースバイケースだわな。ダイヤの名器、2S-305はウーファーはフルレンジで使い、ツィーターは12db/octでローカットしてた。
ネットワーク素子が無くても良い音が出るならそれが一番だけど、ユニットによってはハイカットした方が総合的には良い場合もあるだろう。

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/10(火) 13:47:45.49 ID:pOgB97Qe.net
ど素人がああでも無いこうでも無い言ってみたところで何の説得力も無いよ
タンノイと同時に鳴らせるとしたら
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/189718/
JBL JRX212 これでも十分いい音になる
PA用スピーカーだから金属のネットは当然外して聴くことが重要
安いからこれなら失敗しても問題ないでしょ
ただし安いからってバカに出来ないほど素晴らしいよ
小難しく考える事なんか一切ない、さすがJBLと感心するから

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/10(火) 13:48:02.27 ID:pOgB97Qe.net
ど素人がああでも無いこうでも無い言ってみたところで何の説得力も無いよ
タンノイと同時に鳴らせるとしたら
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/189718/
JBL JRX212 これでも十分いい音になる
PA用スピーカーだから金属のネットは当然外して聴くことが重要
安いからこれなら失敗しても問題ないでしょ
ただし安いからってバカに出来ないほど素晴らしいよ
小難しく考える事なんか一切ない、さすがJBLと感心するから

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/10(火) 16:10:12.39 ID:MHUGsanY.net
ど素人なので2回書き込みしました

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/10(火) 19:47:22.66 ID:pOgB97Qe.net
JRX215の方が更にいい
これで1本37,800円でペア75,600円なんてもう信じられん

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/11(水) 13:49:23.80 ID:7JWruFbK.net
スーパーステレオ発明した富成先生もエフェクトスピーカー4本は安物でも何でも良いと言ってた。
なんかそこいら辺がイヤだったな。
スピーカーのユニゾン、もうやろうとは思わない。いい音だと思うけど、どの音楽も同じ感じに聴こえちゃう。

ステレオ誌の編集長は球アンプが嫌い。いい音だが、どんな料理もとんかつソースかけて食ってる気がするとか。
スピーカーユニゾンもそんな感じがあった。

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/11(水) 16:54:54.01 ID:7jeVKPrZ.net
アシダボックスなら安物でも十分なんだよ
ホンマもんの安物はやっぱりダメw

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/13(金) 20:23:04.95 ID:NxTGZnOn.net
TEACストア 中華製のTANNOYしか扱ってないなあ Esotericは扱ってない
優待クーポン5回使えるらしいので色々買えると思ってたのに結局Klpschだけだな

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/21(土) 15:11:56.36 ID:VQzo1iYV.net
レッドのGRFユートピア試聴してきたけど、90db位で聴くと音に包まれるような空間表現力があって大変良かったが、85dB位で聴くとかなり表現力が減少してもったいない感じだった。専用ルームで聴いた訳では無いので、多分自宅だと多少90db切っても表現力の維持は出来ると思うがわりと大きい音量で聴かないといけなさそう。

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/21(土) 21:45:38.92 ID:pNoqAkad.net
「レッドのGRFユートピア」の人は「HPD385AのGRFユートピア」と同じ人?
どっちでも良いからピンときたら買わないと。
人生有限だし、良いスピーカーってのは「良い音で鳴ってるスピーカー」の事じゃなくて、「良い音で鳴る可能性のあるスピーカー」の事だって、瀬川さんだか誰だかが言ってたが、オレもそう思う。

一緒に住んで、一緒に暮して、一緒に鳴らして、一緒に聴いてみないと本当の音は出ないもんだし。
まあその、予算に限りが無い人はいないから、迷うのは判るが。
それともまだピンと来てないって事なんかなー

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/25(水) 21:13:39.57 ID:M41Dtb/L.net
>>807
GRFの件同じ者です。
言われてる事はもっともだと思います。
ただ資金面では夏のボーナス後を考えているのと、物がデカいのでやっぱりteac箱やオリジナルが良かったなとかゴールド最高ってなった時に簡単には手放せないので夏までにできるだけ聴いてみたいと思ってます。あとオーディオやってる中では結構若いのですが、オーディオ終活入ってるのでスピーカーはALTECと多分GRF買って大型は最後にするつもりです。

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/26(木) 01:02:08.81 ID:2Hub2qVF.net
オーディオ終活はオーディオやめて手放す事だろ?
これから大物買う人は終活じゃなかろう。

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/26(木) 01:05:47.42 ID:2Hub2qVF.net
オートグラフのサランネット、外したら明らか音が良くなって驚いた。
分解能が上がってリアルになった。

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/26(木) 01:54:58.32 ID:Rs5JaKzM.net
まぁ終活ゆーならコワレてもネエのに持ってるモノ買うのわ違和感アルわぬ

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/26(木) 08:14:14.89 ID:2Hub2qVF.net
買うのがオーディオじゃなくて、買ってからがオーディオだから終活なんて違うだろ。
終のスピーカー買った後もやる事は沢山ある。
五味さんもオートグラフ買った後、余計に熱が上がった。

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/26(木) 09:34:27.28 ID:7iBaJ0Cb.net
>>812
言葉足らずでした
オーディオやめる訳ではなくスピーカー部門の大物購入を控えるって事です。買ってからがオーディオ趣味なのは同意なので、今から老後に向けて大物購入していく予定です。去年から動きだして石プリアンプだけ購入済。トランスポート、DAC、メインアンプ、フォノイコ、ターンテーブル、多分ネットワーク系軽くあげただけで結構あるのでアクセ購入しながらだと2年に1台揃えると上記だけで14年かかるので終活って書き方でした。多分定年後に1台2,3百万のオーディオ機器買ってけないので

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/26(木) 17:56:48.31 ID:0PHy841r.net
>>812
例の奴はオートグラフで棺桶作って死ねば良いと思うよ
どうせ耳もエンクロージャーも腐ってるし

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/26(木) 19:58:58.70 ID:2Hub2qVF.net
オートグラフは五角形だから棺桶には不安定。
ウェストミンスターか、オートグラフに拘るならチューダーオートグラフになるだろう。

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/28(土) 22:36:37.87 ID:fYcp9qEp.net
オーディオ終活 スピーカーを小型に替えて行きたい 他のは割りと可能 TANNOYって小型で此ってのが無いから難しいわ 16cmくらいの同軸で良いのが出ないかね

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/28(土) 22:38:44.69 ID:y3fqkU1T.net
イピーソ館になんかあった希ガスるぬ

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/28(土) 23:25:56.08 ID:YaPs2BbT.net
VLZでええやん

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/29(日) 01:27:51.70 ID:8mtvLjAO.net
>>815
細切りにして卒塔婆にするか

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/29(日) 04:34:37.38 ID:BjEMUpp5.net
>>816
終活でスピーカを小型にという発想が分からない。
自分は38cmでないと満足できないから、自然と大型スピーカ、死ぬまで変える気はない。
今130万円くらいで落札されているし、業者に全ておまかせの送料でも最大20万円?
死んだら、オクで売れば100万円くらいにはなるよ、と言ってある。

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/29(日) 10:25:48.91 ID:PHHUIY24.net
>>820 人それぞれで良いじゃない 確かに
38cm GRF Twは良いんだけど他のメーカーで
15cm、16cmでも良いのが有るので小型が不得手かも知れないけどTANNOYにも期待してるだけ Autograph Mini 買ってみたけど玩具
オーディオとは思えない

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/29(日) 10:30:42.44 ID:PHHUIY24.net
3LZ良い音 其を聴いてからTANNOYを買いだした 25cmだと自分的には中型 SRM10Bも良かった

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/29(日) 11:01:03.66 ID:MjgoYQVD.net
昔のデボンが良かった。30pコアキシャルの小型バスレフ箱。

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/29(日) 17:26:27.92 ID:bQaTKnzw.net
>>822
中型ではスターリングHWを持っているけど、こちらは終活でオク行が決定している。
古い音と言う人がいるけど、自分では大変気に入っていた。

他に38cmのJBLの自作スピーカがあるけど、マルチを組んで楽しんでいる。
あと数年楽しんだらオク行だけど、死んだら大して高額落札にならないだろうし
大きくて重たくて家族に処理させるのは忍びない。
生きている間に処分しようと考えているが、マルチはそれなりに楽しいので・・・。

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/29(日) 17:40:58.29 ID:Xm9GOPiR.net
グリニッジが欲しい…

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/16(木) 20:43:47.14 ID:j0PK9JpA.net
>>672 SRM X12だけどフュージョン良いわあ

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/25(土) 11:23:09.13 ID:kmnkRwd7.net
マーキュリー7.1いいね

jblコントロールoneと比べて
遊んでたら、メーカーの違いとか
うっすら見えてきて楽しかった

抜けがよくて音が広がるのが
タンノイだね

タンノイのマークを
着けるだけのことはある

タンノイのプライドを感じる

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/01(水) 07:13:58.75 ID:wXbE96er.net
>>816
お久しぶりです。
誰だかお分かりでしょうが、私も2018年の長期入院中に15インチを引き取らせた(引き取り値500万円→そのお金はそっくり妻のグランドピアノSK7になる)のは、もう一人で移動不可な機器は処分の気持ちが強くなったからです。
当時の私のレコードプレイヤー【P3】の重さが限界でしたね(現在はガラードモデル301+アーム+カートリッジ)。

・ご承知の通り、スピーカーは3LZ(本来これは、スピーカーユニットの名称です)をメインに使用してます。
・サブ→ターンベリーGR【LE】
・寝室用→DALI RMENUET2

15インチを処分したことで失ったのは
1. 軽く深い低域(この音に辿り着くのに10年かかりました)
2. 広大な音場
の2点です。

スピーカーユニットはサイズの差はあれ、中高域の音、オーケストラのplacementは健在。苦手としていたピアノの音など、かえって良くなったくらいです。

妻の弾く【SK7の音】を間近に聞くと、
「この音(エネルギー)は15インチだった頃のタンノイからも出ない」が実感でした。
妻はショパンバラード1番を破綻無く弾けるレベルアマチュアですが、演奏はルービンシュタインの足下にも及びませんが、売り物ではないという代物を五年間説得、1980年代半ばにキャッシュが条件で600万円(現在なら2000万円の感覚)で遂に入手したスピーカーですが、現在なら2000万円のスピーカーから500万円のピアノの音に完全敗北。まあ、向こうは正真正銘の楽器。電気の音が敵うはずがありません。

3LZは50年以上前の製品ですから個体差が1〜10まで千差万別ですので、専門店(ジュピターetc.)での購入をお薦めします。
私はジュピターの【I】さんから「うちでも10年に一度入荷するかどうかの逸品中の逸品が入荷しましたので試聴にお越し下さい」経緯で、試聴1分で購入を決断。2005(2006のいずれか)44万円でした。
ターンベリーGR【LE】の価格忘れましたが、今でも私のメインスピーカーは
【3LZ】です。

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/01(水) 07:15:16.83 ID:wXbE96er.net
>>828
2018(×)
2008(◯)
失礼

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/01(水) 07:33:11.13 ID:YZLIF5fh.net
なんだ?
また塾で子供でも分かる様なホラ吹いてバカにされたのかにゃ(゚∀゚)?www

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/01(水) 08:02:03.25 ID:9F6dZ9Gq.net
シゲルカワイは音が軽いから
ブリュートナーの方がいいな
カワイより少し高いけど

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/01(水) 08:37:19.94 ID:YZLIF5fh.net
鑑定団だったかな?
日本の一般には知られていない高級ピアノとして出てたディアパソンとかはどーなん?
大橋ピアノとかも

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/01(水) 11:08:47.60 ID:wXbE96er.net
>>828
>当時の私のレコードプレイヤー【P3】 の重さが限界でしたね(現在 はガラードモデル301+アーム+カ ートリッジ
正確には
・ターンテーブル ガラードモデル 301 ホワイト
・アーム+カートリッジ オルトフ オン
【SACDプレイヤー】
1. エソ Grandioso K1
2. エソSZ-1
3. マランツ SA-11S3
4.SA 7003
を、オーディオルームと寝室に分け
て使用。

・寝室の 【DALI RMENUET/2】 は 「PM-11S3」 で鳴らしているので、 SACDプレイヤーも、デザインの統 一を図る為、「SA-11S3」。
「SA 7003」 は、 ドフで購入。
SA-11S3 との音比較がしたくて。
同じドフには、マランツSA-14S(だったか型番自信なし/美品)が14〜15万円程で並んでいた。デザインはこちらの方が私好みだが、音比較としては「SA 7003」の方が面白い。

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/01(水) 11:17:35.80 ID:wXbE96er.net
>>833(続き)
・オーディオルームの
メイン → 【Grandioso K1】
サブ →【SZ-1】 (SZ-1は、デザインに一目惚れ。 音も聞かずにキャッシュで購入→二回 5555を通して修理に出す。
1回目は ピックアップ、 二回目はメカ不具 合。 修理費は配送料込み2.5万円程。

・オーディオルームのメインスピー カーである 【3LZ】 は、 三年に一回 オーバーホール。 次回はネットワー クのオーバーホールとのこと。

2022年度の仕事も終了。
高2女子数名が残っているが、 三月末にて引退退職の可能性大。
「せめてあと1年間」 と言われてはい あるが、そろそろ潮時かと。

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/01(水) 11:51:39.11 ID:wXbE96er.net
>>834
ほぼ毎日、距離7~8km/高低差70~ 80m
(1万数千歩)のウォーキングを朝9時よりしてはいるが、そろそろ引退 し、都民の森を下り、奥多摩湖が美しく眼下に見える駐車場で車を降りると、眼前に聳えている のが(標高1750m程の)【鷹ノ巣山】である。
中2中3高1高2と連続4年、 夏休みの新月前後の七泊八日、天の川を見る(+撮影する)為に登ったのがこの【鷹ノ巣山】。
山頂は、 大岳山同様、遮る木々は無く360° 展望が開けている。広さはテニスコート半面ほど。
まずは此処に出向き、再び天の川を見たい。
2006年だったか?快晴の立山室堂(ホテル立山)にて、夜の天の川を期待したが、ほんのり、うっすらと見えただけで拍子抜けした。

50年前の鷹ノ巣山は、まさに漆黒。
懐中電灯がないと一歩も前に進めない。
避難小屋(最近はしっかりした建物になっているようだが、50年前はとにかく雨風を防ぐ程度の造り。トイレは50m程離れた所にあり、むろん水洗ではない。
水場は避難小屋を20分程下ると、チョロチョロと、一分で水筒がいっぱいになる感じで流れていた。むろん飲める。うまい。
曇や雨の日はみんな(7〜8名)でラジオの深夜放送(セイヤングやら、オールナイトニッポンやら)を聞いたり、分解した望遠鏡を組み立てたり、カメラ、双眼鏡、三脚の手入れなどをして過ごした。

まあ、この時此処で見た天の川は、プラネタリウムを遙かに超えていましたね。
何しろ一等星が提灯に見えるのですから。天文ヲタクの我々が星座が判らない、余りの星の多さに。
この時一緒だった、後に山岳写真家になった「N.O」君曰く。
「ヒマラヤのタムセック?でも、ヨセミテでも、あんな凄まじい天の川は見えた例しがない。あれはプラネタリウムさえかんぜんに凌駕していた」

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/01(水) 11:58:37.39 ID:wXbE96er.net
>>835(続き)
次がルーブル美術館に行き、私の人生 を支配したレオナルドの
1. 【聖アンナの背景の山岳風景】 (未完成画であり完成度は20~30%)
2. 【モナリザの右手(此処のみ完 成)】
→モナリザでレオナルドにして完成しているのは右手のみである。
【モナリザ】は、顔の一部のみ(髪は含まない)完成 度80%〜85%だが、その他は完成度 30%以下の全くの未完成画である。
3. 【聖ヨハネ(完成)】 の三作品と、一週間ほどじっくり対面したい のだ。

更に次が、 日本にあるのだが、 私の 都合と向こうの都合が合わず (前回は 北海道に向こうは出張中)、 未だに実 物と会えずにいるお人。 それは、高校生の頃より、 私が日本 の仏教芸術の中で最も愛している

【中宮寺の半跏思惟像】

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/01(水) 12:19:14.99 ID:jZ0SI6/I.net
>>832
ヤマハやスタインウェイは
デカい会場で使うピアノ

音が遠くまで届くから
家庭の狭い部屋だと
ウルさく感じる
(30畳でも狭い扱い)

ブリュートナーは狭い室内で
可愛らしく演奏するため用
音が柔らかくてウルさくない

国産ピアノは弾いても弾いても
故障しないから練習用にピッタリ

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/01(水) 12:42:01.75 ID:I7UqRMrG.net
>>837
ヤマハはコンサートグランドからアップライトまでフルラインナップやん
ヤマハやカワイに比べて大橋さんのピアノはどーなん?つー質問
グランドピアノでも四万温泉の国民宿舎に置いてあった学校で使ってたカワイのピアノはちっこかった
それともオレが大人になったのでちっこく見えただけか?

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/01(水) 12:43:01.98 ID:I7UqRMrG.net
音の方はまあアレだが知り合いに安くやってもらってるそうで
調律はされていた

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/01(水) 16:57:10.47 ID:wXbE96er.net
>>836
私の寝室の壁に、私が高校生の頃より、額に入れて飾られている写真は、レオナルドの聖アンナと、この中宮寺の半跏思惟像である。
むろんこの家を新築(あるスピーカーの為に)した1991年(89年夏着工〜91春完成)以前は、今の土地に建つ取り壊した家、更に以前は実家の自室と部屋も変わるが、この二枚の額に入れた写真はずっとともにしてきた。
91年に完成した現在のオーディオルームの壁に飾られている写真は、ランゲが描いた横顔のモーツァルト。
カザルスのモーツァルト後期交響曲全集のLPジャケット(カラー)。オーディオルームの壁には他に装飾は無い。

現在、諏訪内晶子さんによるベートーヴェンヴァイオリン協奏曲を聞いている(無論実演もいつもの席で聴いた)。

残念だが、シベリウスヴァイオリン協奏曲で実演、SACDともに、あれほどの名演を遺している彼女にして、精神性は薄い音楽に止まっている。
私はこの曲は、【メニューイン&フルトヴェングラー盤】一枚あれば他は要らないと、50年前から思っている。monauralながら音も実に美しい。
この精神性をステレオ録音で遺してくれたのが、【チョン・キョンファ&テンシュッテット盤】だ。
ベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲は、この二枚あれば十分。
私はメニューイン&フルトヴェングラー盤を手にすることが多い。
ヴァイオリン協奏曲は、このベートーヴェンとシベリウスさえあれば、私は困らない。
他(バッハ/メンデルスゾーン/チャイコフスキー/ブルッフ/パガニーニetc.)は、
私には、「有っても良いが、無くても困らない」音楽である。

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/01(水) 16:58:21.71 ID:PazWIpDn.net
あっ、自分語りがイタイおじいちゃんだ

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/01(水) 17:09:05.51 ID:6xVLAgZo.net
かまっちゃダメ

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/01(水) 18:32:53.97 ID:rBPRXG/p.net
>>838
国産はヤマハとカワイと
アポロしか知らない

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/01(水) 19:06:25.78 ID:VFMx4WBU.net
ヤマハとカワイは学校に置いてあるから誰でも知ってるが
大橋ピアノは国産高級ピアノでピアノ好きには知られていたらしい
鑑定団で言っていた
今はブランドだけカワイで作ってるそうだが、音の方はどうなんだろうねえ?
そりゃ最高の技術は自社ブランドに使わせるよねえ
車でいえばシトロエンは常にプジョーよりも古いシャーシーやミッション、エンジンを使わされる様なみのもんたな

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 00:17:28.82 ID:bvdPCNaR.net
アトラスピアノって無かったっけ?

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 00:24:56.69 ID:oF0U7Zvy.net
>>842
心配御無用。
また暫く(最低一カ月間)来ませんから。

今日(もう昨日か)3/1水曜日は、Weatherも、こちらの精神状態(気分)も、年に数回あるかどうかの良き日であった。
暑くなく寒くなく、空気も程よく乾燥し、タンノイ3LZが鳴りきっていた。
ターンベリーGR【LE】も、同じアルニコマグネット仕様だが、3LZと異なり、然程湿度の影響は無い。
やはり5/1970製3LZは楽器なのだ。
SK7も月一で調律師がやって来るが2時間程何やらやっている。
同じアルニコマグネット仕様のタンノイでも、エンクロージャーが根本から異なるのだ。
20世紀のどんなヴァイオリンもストラドやグァルネリの音が出ない。あれと同じなのだ。
たかだか44万円の中古スピーカーが、価格がその何倍もする、同じタンノイのアルニコマグネット仕様のスピーカーの10倍(いや、数値化不可能が真実)琴線に触れる音で鳴るのだから不思議。
片や楽器そのものの音なのに対し、ターンベリーGR【LE】(Q1も)は、スピーカーの音、つまり電気の音で鳴る。

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 06:10:25.61 ID:oF0U7Zvy.net
>>846
やはり5/1970製3LZは楽器なのだ(×)

やはり1970製3LZは楽器なのだ(◯)

売り物ではないと言われたオリジナル15インチ(現在は10インチの同じユニット)
を五年間待たされた期間は、同じ15インチのフェライトマグネット仕様だった
「K3808ユニット+ティアックエンクロージャー(背面にタンノイ社保証金色プレート有り)」を五年間使用していたが、「あのスピーカー特有の広大な音場間&オーケストラのplacement」は堪能出来たが、音色が全く異なり、楽器感も無し。それでも「◯ート◯アenclosure」には手を出さなかった。ジュピターの試聴室&客宅で数度聴いたが、ユニットは同じマグネット仕様の15インチだったが、何かが違う。
恐らくenclosureが重いのだと思っている。木材も(私の自宅は30年寝かした四寸の檜造り)100%寝かしてない木材だろう。オリジナルは1974年製造中止だから、30寝かした木材のはずかない。

仕事。まだまだ辞めさせてくれない。
「気力体力が続く限りお願いします」
とのお達しが来る。あ〜あ。
聖アンナの背景の山岳風景(他は全くの初期状態だが、背景の山岳風景だけは80%完成している)との再開はいつになるのやら。
今年は中宮寺の半跏思惟像のみで我慢か。
お騒がせしました。また四月以降に。

木材オリジナルは80kg無い。

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 06:13:04.21 ID:oF0U7Zvy.net
>>847
>再開(×)
→再会(◯)

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 07:45:44.14 ID:rdO7n6T9.net
>>845
あったねえ
実際の音はどうだったのかねえ?
オーディオでも理屈だけは凄いが音を聞いたらザンネンっ!て機器はザラ
昔の歪みだけはチョー低いが死んだ音が出るLo-D以前の日立のプリメインアンプ
日立はその後伝説のHMA-9500を送り出して名誉挽回したわけだが
オートグラフだって理屈じゃあんなもんは作れないw

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 11:09:25.70 ID:0mLLnESX.net
オートグラフは良い音なんだけど、どれを聴いても同じ感じに聴こえないか?
コンサートホール・オートグラフ、指揮者オートグラフ、オケ・オートグラフ、ソリスト・オートグラフみたいな。
バイタボックスやアルテックの方が表現が多彩な気がする。

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 11:48:09.87 ID:Nr2Al4K6.net
パラゴンもすごいぞ
何聴いてもパラゴン、どんなにいじってもパラゴン

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 13:45:23.11 ID:LH+NPmg9.net
♪ゴンゴン パラゴン パラゴンゴン
天才スピーカー パ〜ラゴンゴン

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/19(日) 18:53:24.53 ID:kscqok0YH
人間の尊厳カ゛‐だのと心にもないことをぬけぬけとぬかしていやか゛る岸田異次元増税憲法ガン無視地球破壞覇権主義文雄や
世界最惡の殺人テロ組織公明党強盗殺人の首魁蓄財3億円超の齊藤鉄夫は暴力を続け多くの人に苦しみを与え人間の尊厳を踏みにし゛れば
住民は妥協し知的能カ者も抗議をやめると見込んでいる,しかし知的能力者もわれわれも諦めない
世界最惡の脱炭素拒否テロ國家に送られる化石賞連続受賞して世界中から非難されながら憲法13条25条29条と公然と無視して力による―方的な
現状変更によってクソ航空機倍増、閑静な住宅地から都心まで数珠つなき゛で鉄道の30倍以上もの莫大な温室効果ガスまき散らして騷音まみれ
氣候変動させて海水温上昇させてかつてない量の水蒸氣發生させて土砂崩れ,洪水,暴風.熱中症にと災害連発させて住民の生活破壊して
静音が生命線の知的産業を壞滅させるなと゛のクソ航空機による惨劇を止めねは゛ならない、侵略者を打ち負かすため団結するべきだ
氣候変動騷音犯罪は処罰され生活を破壊された人たちは賠償され侵略者は皆殺しにされるべきだと訴え正義を実現するための行動を起こそう!
(羽田)ttps://www.call4.jp/info.php?type=items&id=I0000062 , ttps://haneda-project.jimdofree.com/
(成田)ttps://n-souonhigaisosyoudan.amebaownd.com/
(テロ組織)ttps://i.imgur.com/hnli1ga.jpeg

総レス数 853
369 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200