2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ここ、ど〜こだ?画像で場所当て9

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/24(日) 21:22:13.04 ID:nibpwO+66
出題者が任意の掲示板に画像を貼り、回答者が場所を当てるスレです

・デジカメはもちろん、携帯、銀塩画像の出題も可ですが、自分で撮影したものを使用してください

・出題してから何日も回答がないと忘れ去られます その場合出題者はヒントを出して回答を促してください
回答者からヒントを要望されたときも同様です

・レスが970まで進んだら、誰かが宣言して次スレを立ててください

・専ブラでの閲覧推奨です
コピペ厨が現れたら任意の文字列をNGワードに登録してください

前スレ
★ここ、ど〜こだ?画像で場所当て8
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/geo/1428061125/

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/28(木) 21:22:58.94 ID:nkNqlcyKc
>>79,80
4.東海道本線静岡駅、正解です。これは駅ビル入口の飾りのモチーフに鐘が
使われているだけですが、鐘が鳴るところには人が集まる、そういうのを感じさせる
飾りになっているなと思いました。

3.小田急小田原線町田駅の北側、正解です。これは今日、たまたま歩いていて
の撮影ですが、朝、あわてていてデジカメを持って行くのを忘れてしまい、携帯の
撮影のため、画質があまりよろしくないですが(デジカメでも、いいとは思ってませんが)。

>>74 は、これですべて正解いただきました。2.あたり難しいかと思っていましたが、
あっさり回答いただきました。ありがとうございました。

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/28(木) 21:38:43.00 ID:nkNqlcyKc
出題します。城下町にある駅ですと、やはりそういう関係のがあるなぁという
ことで。それぞれ何駅でしょう。地域分布は関東1、北陸1、近畿1です。

1.http://i.imgur.com/AQbeGn8.jpg
2.http://i.imgur.com/An7NvJQ.jpg
3.http://i.imgur.com/0hdiC0v.jpg

84 :画像の旅人 ◆TRIP5tLNNA:2015/05/28(木) 21:43:26.78 ID:Wi+0V9Hyy
>>83
3.総武本線佐倉駅前でどうでしょ

85 :画像の旅人 ◆TRIP5tLNNA:2015/05/28(木) 21:45:35.04 ID:Wi+0V9Hyy
>>83
1.舞鶴線西舞鶴駅前でどうでしょ

86 :画像の旅人 ◆TRIP5tLNNA:2015/05/28(木) 21:49:27.52 ID:Wi+0V9Hyy
>>83
2.山陰本線福知山駅でどうでしょ

地域分布は関東1、近畿2ですね

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/28(木) 21:56:22.25 ID:nkNqlcyKc
>>84-86
1〜3.すべて正解です。簡単でしたね。福知山駅、またの出題です。

地域分布はすみません、敦賀から小浜線で東舞鶴まで移動して、舞鶴が福井県
だったか京都府だったかぼんやりしていました。地理のスレなので、そこらへんは
しっかり確認しないといけませんが、どうも、いつも正確さにかけます。

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/29(金) 07:05:00.36 ID:V7CC9uNtY
出題します。すべて同一日の撮影になります。

1.この駅に近い歩道橋はどこでしょう。2方向です。
  http://i.imgur.com/nEU8IF3.jpg
  http://i.imgur.com/x1D72NN.jpg
2.撮影場所を特定できますか。3方向です。
  http://i.imgur.com/F3nHIWn.jpg
  http://i.imgur.com/gX6ypwZ.jpg
  http://i.imgur.com/sWxf7Bn.jpg
3.撮影場所のだいたいの住所がわかりますか。2方向です。
  http://i.imgur.com/7EGPXCi.jpg
  http://i.imgur.com/lTzQETl.jpg
4.この建物は何でしょう。2か所からです。
  http://i.imgur.com/AZXAQ2I.jpg
  http://i.imgur.com/pqKAv4s.jpg
5.撮影場所を特定できますか。2方向です。
  http://i.imgur.com/tfz2V0b.jpg
  http://i.imgur.com/2sv63mv.jpg
6.撮影場所を特定できますか。
  http://i.imgur.com/0kDTPrO.jpg
7.この橋はどこでしょう。2方向です。
  http://i.imgur.com/WcFv9QD.jpg
  http://i.imgur.com/JHQMrk4.jpg
8.このガス灯がある公園はどこでしょう。
  http://i.imgur.com/5i46ZFK.jpg

89 :画像の旅人 ◆TRIP5tLNNA:2015/05/29(金) 19:13:48.56 ID:L95Z+X0AH
>>88
1.京王電鉄京王線中河原駅の南側歩道橋でどうでしょ
2.厚木市役所からの眺めでどうでしょ
3.町田市中町一丁目1番付近でどうでしょ
4.厚木市役所でどうでしょ
5.町田市役所からの眺めでどうでしょ
6.アミューあつぎからの眺めでどうでしょ
7.相模川にかかる海老名市・厚木市界の相模大橋でどうでしょ
8.球体がゴロゴロ、遊ぶのに邪魔そうです かくれんぼにはもってこいですが 厚木市中央公園でどうでしょ

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/29(金) 19:56:21.01 ID:+NhcIhKau
>>89
回答ありがとうございます。1〜8.すべて完璧に正解です。

同一日の撮影ということで、1つでもわかると、その近辺にはなりますが、京王中河原駅、
町田駅近く、そして厚木駅周辺と、関東平野というか多摩丘陵の西部あたりにはなりますが、
おわかりになりましたか。

1.の中河原駅南の歩道橋は出題後に最初の画像に「中河」と道路標示されているのを
消し忘れて、ちょっとしまったとは思いました。

2.の厚木市役所からの眺めですが、おわかりかと思いますが、第2庁舎からの眺めに
なります。厚木ビジネスタワーとなってましたので、もしかして民間のビルを市が借り上げている
のかもしれません。もう1枚そこからの画像があり、8.の追加画像にする予定でした。
http://i.imgur.com/nx8pWYz.jpg

3.は、小田急の電車が通りすぎるのを待ってから撮影したほうがよかったかもしれませんね。

4.の厚木市役所は、建物自体は特に特徴的でもありませんが、市のゆるキャラに興味が出て。
厚木市のキャラ、「あゆコロちゃん」だそうです。
http://i.imgur.com/9osUYs3.jpg
厚木市は、あつぎ鮎まつりってのをやっているそうで。なぜ豚なのかはわかりません。

5.の町田市役所、駅から15分弱でしたので、今回初めて訪問しましたが、数年前に移転
したばかりで、なかなか立派で感心しました。一応、庁舎と内部の画像を
http://i.imgur.com/GNBXKQg.jpg
http://i.imgur.com/KNSkga4.jpg

何かの工場移転後の敷地に建てられたそうです。境川沿いでちょっと低くなったところに
あるので展望がそういいというわけではなかったですが、屋上展望フロアがあるのは
よかったです。

8.のガス灯ですが、丸いガラスの球体が、新浜松駅や浜松駅前のガス灯と似ているように
思います。調べてませんが、同じ会社製なのかもしれません。調べると7.の相模大橋の
たもとあたりにもガス灯があるようですが、ちょっと気がつきませんでした。

91 :画像の旅人 ◆TRIP5tLNNA:2015/05/29(金) 20:08:46.29 ID:L95Z+X0AH
>>90
3.たぶんその電車は通り過ぎなかったんじゃないでしょうか
ストビュー見ると踏切のところに電車が停まっています https://goo.gl/maps/VylDZ
これは引き上げ線に停まっている電車ですね

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/29(金) 20:10:22.40 ID:+NhcIhKau
出題します。駅やその近く(ちょっと離れたところもありますが)で見かけた鉄道関連の
展示物ということで。それぞれどこでしょう。地域分布は関東4、近畿2、北陸1に
なると思います(たぶん)。

1.http://i.imgur.com/iGI7iF7.jpg
2.http://i.imgur.com/4KigwG5.jpg
3.http://i.imgur.com/vywSHhj.jpg
4.http://i.imgur.com/vQsezzj.jpg
5.http://i.imgur.com/FkJcEUP.jpg
6.http://i.imgur.com/HrXiuUv.jpg
7.http://i.imgur.com/tYx0kXD.jpg

93 :画像の旅人 ◆TRIP5tLNNA:2015/05/29(金) 20:15:46.63 ID:L95Z+X0AH
>>92
7.埼玉高速鉄道東川口駅前でどうでしょ

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/29(金) 20:18:27.82 ID:+NhcIhKau
>>91
そういえば、その踏切を渡ったように思いますが、電車が停まっていたような。

>>88
4.の画像を見返すと、「厚木市役所」を消し忘れていますね; …やはりこれを
出題するべきではなかったかも。「あゆコロちゃん」も、いずれゆるキャラシリーズを
出すときまでとっておくべきだったのかもしれません。

>>90 の市役所の「あるコロちゃん」の追加画像に日付が出てますが(消せばよかった
かも;)、昨日、デジカメを忘れて携帯での撮影で、ちょっと画像ファイルの名前が違って
いるし画像も今一のため、この際、一気に出題しようと思いまして。

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/29(金) 20:24:54.39 ID:+NhcIhKau
>>93
7.埼玉高速鉄道東川口駅前、正解です。武蔵野線の列車からも、よく見えますが、
今回、東川口駅で下車してみて、埼玉高速鉄道の開通の記念したシールドマシンの
カッターヘッドのレプリカだったのですね。

東川口駅周辺、埼玉高速鉄道ができてだと思いますが、周辺、いろいろお金をかけて
整備しているなと思いました。

96 :画像の旅人 ◆TRIP5tLNNA:2015/05/29(金) 20:26:31.66 ID:L95Z+X0AH
>>92
5.近鉄信貴線信貴山口駅でどうでしょ

97 :画像の旅人 ◆TRIP5tLNNA:2015/05/29(金) 20:33:39.66 ID:L95Z+X0AH
>>92
信貴山口は6.でした
5.奇遇ですねw 同じ動輪画像持ってます http://2ch-dc.net/v5/src/1432899074174.jpg (赤羽線十条駅)

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/29(金) 20:35:02.93 ID:+NhcIhKau
>>96
5.近鉄信貴線信貴山口駅、正解です。

前スレのこの画像に、チラッと写っていました。
>>★ここ、ど〜こだ?画像で場所当て8
>>http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/geo/1428061125/870
>> 16.http://i.imgur.com/pWrvPCP.jpg

あべのハルカスのポスターが出てますので近畿地方はすぐわかるかと思いました。
出題画像を見返すと、右側に「高安山」と読めなくもないですが、そこからおわかり
でしょうか。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/29(金) 20:40:10.92 ID:+NhcIhKau
>>97
>>信貴山口は6.でした
6.でしたね。>>98 も6.ということで。

5.赤羽線十条駅、正解です。

電気機関車の車輪の展示は、初めて見かけたかもしれません。この展示、ぼんやり
してるとうっかり見落としそうな場所にあったので、見つかった時は、おっ出題できると
嬉しかったです(が、すぐ回答いただきましたw)。

100 :画像の旅人 ◆TRIP5tLNNA:2015/05/29(金) 21:10:45.89 ID:L95Z+X0AH
>>98 ケーブルカーの車輪展示検索です

>>92 逆から順に回答しようと思ったら、4.がなかなか見つかりません
3.山陰本線福知山駅前のC1140でどうでしょ

101 :画像の旅人 ◆TRIP5tLNNA:2015/05/29(金) 21:30:04.72 ID:L95Z+X0AH
>>92
2.御殿場線山北駅のD5270でどうでしょ

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/29(金) 21:30:52.10 ID:+NhcIhKau
>>100
3.山陰本線福知山駅前のC1140、正解です。またも福知山駅からの出題ですが;
福知山駅南口公園に転車台と一緒に静態保存されていました。

C11は新橋駅前、鷹ノ巣駅近く、中野駅の東のもみじ山公園などで見かけましたが、
あちこちにたくさん保存されているようですね。

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/29(金) 21:38:13.33 ID:+NhcIhKau
>>101
2.御殿場線山北駅のD5270、正解です。山北町鉄道公園というところに保存
されているそうですが、C11と比べると、さすがに大きくて迫力がありますね。

>>100
>>ケーブルカーの車輪展示検索です
出題者はわかっていませんでしたが、滑車輪と平車輪の組み合わせがケーブルカーの
車輪なのですね。ケーブルカーがターンアウトするときにポイントがなくてもできるのは、
片方の車輪が平車輪だからなですね。今回、勉強になりました。

104 :画像の旅人 ◆TRIP5tLNNA:2015/05/29(金) 21:59:47.45 ID:L95Z+X0AH
>>92
1.小浜市中央児童公園のC58171でどうでしょ

105 :画像の旅人 ◆TRIP5tLNNA:2015/05/29(金) 22:07:47.94 ID:L95Z+X0AH
>>92
4.見つかったような気がします 常磐線我孫子駅前でどうでしょ

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/29(金) 22:15:19.27 ID:+NhcIhKau
>>104
1.小浜市中央児童公園のC58171、正解です。出題者にはさっぱりですが、
さすが旅人さんですとおわかりになるんですね。

なお、この公園、駅から徒歩数分ですが、尊王攘夷の先鋒、小浜藩の梅田雲浜の像や
http://i.imgur.com/Vk36cbQ.jpg

真向いの市立病院の前には、解体新書の杉田玄白の像があって、興味深かったです。
http://i.imgur.com/RAYDEf0.jpg

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/29(金) 22:22:46.68 ID:+NhcIhKau
>>105
4.常磐線我孫子駅前、正解です。

飯泉喜雄顕彰碑というのだそうで、我孫子駅有地のために用地を提供した名主を
顕彰してだとか。モチーフになっている6600系は明治時代にアメリカから輸入
されたものだそうで、カウキャッチャーっていうですか、いかにもアメリカらしいですね。

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/29(金) 22:26:12.82 ID:+NhcIhKau
>>107
カウキャッチャーということで、1題、出題もれていたのの追加出題です。

ここは何駅でしょうか。
http://i.imgur.com/hQ0bUCO.jpg

109 :画像の旅人 ◆TRIP5tLNNA:2015/05/29(金) 22:33:49.63 ID:L95Z+X0AH
>>108
小浜線若狭本郷駅でどうでしょ

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/29(金) 22:42:35.29 ID:+NhcIhKau
>>109
小浜線若狭本郷駅、正解です。旅人さんから以前ご出題いただいた駅ですが、
花博の駅が移設されたのみならず、義経号のレプリカも設置されているんですね。

小樽市総合博物館でも同じようなのを見た記憶があるなぁと思っていたら、そちらは
「しづか」だそうで。大宮の鉄道博物館には、本物の1号機関車「義經」が保存されて
いるんですね。

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/30(土) 05:59:08.91 ID:6eTARCDEe
出題します。それぞれ何駅でしょう。すべて関東です。

1.http://i.imgur.com/63wf4cr.jpg
2.http://i.imgur.com/nVh60GU.jpg
3.2か所からです。
  http://i.imgur.com/SI2Mrm9.jpg
  http://i.imgur.com/uG0KXvV.jpg
4.http://i.imgur.com/lzbpZpJ.jpg

なお、これから外出予定で、レスは夕方以降になるかもしれません。

112 :画像の旅人 ◆TRIP5tLNNA:2015/05/30(土) 08:38:35.52 ID:Rv8n++Meb
>>111
3.奇遇ですねw 同じところの画像持ってます http://2ch-dc.net/v5/src/1432942523353.jpg (川越線武蔵高萩駅)

113 :画像の旅人 ◆TRIP5tLNNA:2015/05/30(土) 08:48:47.48 ID:Rv8n++Meb
>>111
2.日光線日光駅でどうでしょ

114 :画像の旅人 ◆TRIP5tLNNA:2015/05/30(土) 09:19:49.56 ID:Rv8n++Meb
>>111
1.東北本線上野駅でどうでしょ

115 :画像の旅人 ◆TRIP5tLNNA:2015/05/30(土) 09:26:00.07 ID:Rv8n++Meb
>>111
4.正面からではないですが同じ扉が写っている手持ち画像がありました
http://2ch-dc.net/v5/src/1432945385458.jpg (東海道本線東京駅)

これ、貴賓室のある(あった)駅シリーズですか

116 :画像の旅人 ◆TRIP5tLNNA:2015/05/30(土) 10:41:21.49 ID:Rv8n++Meb
よく読み返したところ、ちょっと事実と違うようなので無粋ながら書き込みします

>>110 >大宮の鉄道博物館には、本物の1号機関車「義經」が保存

えっと、1号機関車というと通常は鉄道博物館に展示されている国の重要文化財「150形蒸気機関車」を指します

Wikipediaの記述 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84150%E5%BD%A2%E8%92%B8%E6%B0%97%E6%A9%9F%E9%96%A2%E8%BB%8A

で、義經号は現在JR西日本が所有しているようです しかも運転可能な可動状態にあるとか
鉄道博物館に展示されているのは「辨慶」のようです

Wikipediaの記述 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%847100%E5%BD%A2%E8%92%B8%E6%B0%97%E6%A9%9F%E9%96%A2%E8%BB%8A

117 :画像の旅人 ◆TRIP5tLNNA:2015/05/30(土) 11:08:32.56 ID:Rv8n++Meb
>>116
ちょっと1号機関車の方は撮りもらしていますが、辨慶号の方は画像がありましたので貼っておきます
http://2ch-dc.net/v5/src/1432951174491.jpg

説明板が写っていませんが、煙室扉の「2」で辨慶号であることがわかります
それにしても後世の機関車と比して、なんと煙室が小さく、煙突が大きいことでしょう

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/30(土) 20:12:38.88 ID:b0WVVaiG4
>>112-115
ご推察の通り、駅に貴賓室があるかあったかのシリーズです。

1.東北本線上野駅、正解です。旧貴賓室の入口だったそうですが、上野駅の正面は
今は、荷物運搬の入口になってしまって、この場所もほとんど目立たないところにある
感じでした。

2.日光線日光駅、正解です。「貴賓室」の大きな看板が出ていますが、今は使われて
なくて、申し込めばその部屋を観覧できるとか。

3.川越線武蔵高萩駅、正解です。予備知識がまったくなく途中下車したんですが、戦前、
天皇陛下が陸軍士官学校へ訪れる際に利用した貴賓室があったそうで、立派な車寄せ
があったそうですが、それを模した展示コーナーや、駅舎自体も橋上駅になっていますが、
昔の駅をモチーフにしてずいぶん立派で感心しました。

4.東海道本線東京駅、正解です。皇室専用貴賓出入口のアップになります。ここも
スキのないデザインですね。

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/30(土) 20:25:59.67 ID:b0WVVaiG4
>>116.117
訂正ありがとうございあす。鉄道博物館い保存されているの、「辨慶」でしたね。

Wikipediaの記載を途中までしか読んでませんでして、不正確な引用になって
すみませんでした。もう少しきちんと読まないといけませんね。

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/30(土) 20:57:30.17 ID:b0WVVaiG4
出題します。こういうのだとレリーフだなと思います。それぞれ何駅(近く)でしょう。

1.http://i.imgur.com/jJVEavj.jpg
2.http://i.imgur.com/8yiJm0p.jpg
3.http://i.imgur.com/kbz9Xhr.jpg

121 :画像の旅人 ◆TRIP5tLNNA:2015/05/30(土) 21:16:53.68 ID:Rv8n++Meb
地震でJリーグタイムの放送が始まりません

>>120
3.夏季五輪と冬季五輪を同じところで開催する例は少ないとか
北陸新幹線・しなの鉄道軽井沢駅でどうでしょ

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/30(土) 21:25:30.32 ID:b0WVVaiG4
>>121
東海道新幹線やいろいろ停まっているようですね。移動中の方は大変かも。

3.北陸新幹線・しなの鉄道軽井沢駅、正解です。おっしゃるように、2つの
オリンピックが開催されたことをほこらしげに駅の自由通路に飾ってました。

123 :画像の旅人 ◆TRIP5tLNNA:2015/05/30(土) 22:06:26.51 ID:Rv8n++Meb
>>120
2.なんか下の川が神田川ぽかったので、山かけて「神田川 橋 レリーフ」で検索したら一発ヒット
水道橋欄干に設置されているレリーフでどうでしょ

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/30(土) 22:12:49.13 ID:b0WVVaiG4
>>123
2.水道橋欄干に設置されているレリーフ、正解です。

橋には2つ同じと思われるレリーフがあって、こちらの水道橋駅が一部写っている
ほうが簡単かと思い、ちょっと難しいのではないかというほうを出題しました。
http://i.imgur.com/CFbo1XG.jpg

なお、本日、かなり歩いたりしてバテバテでして、本日はここまでとさせて
いただければ。

125 :画像の旅人 ◆TRIP5tLNNA:2015/05/31(日) 08:24:44.25 ID:hOi8Z8vKY
>>120
1.これはなかなか見つかりません レリーフでもヒットせず、鉄道警察から探してもおいそれと
ヒントお願いします

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 10:16:38.23 ID:1p+Gy0jkP
>>125
本日も天気がいいので外出中でして、簡単に。
同じ駅に、このようなものがありました。こちらは検索に出てくるようです。

http://i.imgur.com/004tdu5.jpg

127 :画像の旅人 ◆TRIP5tLNNA:2015/05/31(日) 10:29:49.00 ID:hOi8Z8vKY
>>126
1.この人形見た瞬間ケーズデンキの本部がある水戸かと思いました
東北本線郡山駅でどうでしょ
ただし、「郡山駅 レリーフ」で画像検索しても出題画像がヒットしないのが不安といえば不安です

128 :画像の旅人 ◆TRIP5tLNNA:2015/05/31(日) 15:35:21.36 ID:hOi8Z8vKY
出題します
741年(天平十三年)に聖武天皇が仏教による国家鎮護のため、当時の日本の各国に建立を命じた国分僧寺(国分寺)の創建所在地市町村代表駅を当ててくださいという問題です

・創建所在地はWikipedia「国分寺」の一欄に記載されている場所とします
なお、創建所在地に(推)・(未詳)と注釈のあるもの、複数記載のものは対象外とします
・ここでいう市代表駅はJTB時刻表路線図の表示によります
・創建所在地が町村の場合は町村名を名乗る駅・含む駅としますが、そのどちらもない場合はWikipediaに「中心となる駅」として記載されている駅とします

1.この駅はどこでしょう
http://2ch-dc.net/v5/src/1433053412597.jpg

2.この駅はどこでしょう
http://2ch-dc.net/v5/src/1433053490806.jpg

3.この駅はどこでしょう
http://2ch-dc.net/v5/src/1433053531130.jpg

4.この駅はどこでしょう
http://2ch-dc.net/v5/src/1433053581764.jpg

5.この駅はどこでしょう
http://2ch-dc.net/v5/src/1433053652624.jpg

6.この駅はどこでしょう
http://2ch-dc.net/v5/src/1433053701834.jpg

7.この駅はどこでしょう
http://2ch-dc.net/v5/src/1433053757831.jpg

8.この駅はどこでしょう
http://2ch-dc.net/v5/src/1433053801236.jpg

9.この駅はどこでしょう
http://2ch-dc.net/v5/src/1433053857262.jpg

10.この駅はどこでしょう
http://2ch-dc.net/v5/src/1433053928642.jpg

129 :画像の旅人 ◆TRIP5tLNNA:2015/05/31(日) 15:47:23.58 ID:hOi8Z8vKY
続きです

11.この駅はどこでしょう
http://2ch-dc.net/v5/src/1433054199373.jpg

12.この駅はどこでしょう
http://2ch-dc.net/v5/src/1433054267474.jpg

13.この駅はどこでしょう
http://2ch-dc.net/v5/src/1433054320411.jpg

14.この駅はどこでしょう
http://2ch-dc.net/v5/src/1433054371345.jpg

15.この駅はどこでしょう
http://2ch-dc.net/v5/src/1433054455260.jpg

16.この駅はどこでしょう
http://2ch-dc.net/v5/src/1433054511079.jpg

17.この駅はどこでしょう
http://2ch-dc.net/v5/src/1433054565051.jpg

18.この駅はどこでしょう
http://2ch-dc.net/v5/src/1433054621669.jpg

19.この駅はどこでしょう
http://2ch-dc.net/v5/src/1433054696571.jpg

20.この駅はどこでしょう
http://2ch-dc.net/v5/src/1433054743454.jpg

回答はどうぞごゆっくりとなさってください ご出題の合間にお考えいただければと思います
ヒントがご入り用であればどうぞご遠慮なく

130 :画像の旅人 ◆TRIP5tLNNA:2015/05/31(日) 17:55:08.11 ID:hOi8Z8vKY
>>128 おまぬけな間違いに気づきました

・創建所在地はWikipedia「国分寺」の一欄に記載されている場所とします

         ↓                 ↓

・創建所在地はWikipedia「国分寺」の一覧に記載されている場所とします

よろしくお願いします                  

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 19:34:51.13 ID:SObJ0/KjI
>>127
1.東北本線郡山駅、正解です。

旅人さんがおっしゃるように、出題者もキーワードで検索できないかといろいろ調べて
みましたが、まったくヒットしません; レリーフの説明を見ると、「昭和55年東北新幹線
郡山駅舎の改築に際し修復された(製作は昭和17年)」と記載されていますので、
駅舎ができた際に、展示されたのではないかと思いますが、注目されなければ
画像検索に引っかかりませんし。目立たないというわけではないと思うのですが。

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 19:52:14.06 ID:SObJ0/KjI
>>128
たいへん興味深い出題ありがとうございます。以前、山陽本線御着駅の近くで、
事前知識はまったくなかったのですが、国分寺跡を出題したときに、旅人さんから
正解いただいて、おぉすごい!と思ったのを思い出します。いずれ、国分寺跡は、
じっくり訪れてみようかなと思っているところなので、探すのも楽しそうです。

で、ご出題の画像を見て、いくつかヒントになりそうなところはあるようですが、今の
ところさっぱりわかりません;

これから、さっそくリストを作成して、じっくり調べてみようと思いますので、しばし
お時間をいただけますか。

昨日、今日で900ショット弱撮影しましたが、さて整理して出題しないといけないと
思っているのですが、これもちょっと時間がかかりそうです。

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 20:30:29.58 ID:SObJ0/KjI
出題します。それぞれどこでしょう。地域的には近い場所です。

1.http://i.imgur.com/iojIZ5P.jpg
2.http://i.imgur.com/AFsce4r.jpg
3.http://i.imgur.com/1nWowpS.jpg
4.2方向です。
  http://i.imgur.com/xOWMOve.jpg
  http://i.imgur.com/lQOxxBh.jpg
5.http://i.imgur.com/2fJ6Wgp.jpg
6.3方向です。
  http://i.imgur.com/08cR4XC.jpg
  http://i.imgur.com/Jseyle0.jpg
  http://i.imgur.com/dHY0jlF.jpg

134 :画像の旅人 ◆TRIP5tLNNA:2015/05/31(日) 20:38:15.89 ID:hOi8Z8vKY
>>133
5.パッと見ここのような気がします http://2ch-dc.net/v5/src/1433072209657.jpg

135 :画像の旅人 ◆TRIP5tLNNA:2015/05/31(日) 20:41:44.93 ID:hOi8Z8vKY
>>133
6.このストビュー地点でどうでしょ https://goo.gl/maps/LDPKX

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 20:43:00.03 ID:SObJ0/KjI
出題します。単独ですが、この神社はどこでしょう。

http://i.imgur.com/4sJLb3k.jpg
http://i.imgur.com/B1ybp4C.jpg

137 :画像の旅人 ◆TRIP5tLNNA:2015/05/31(日) 20:45:22.68 ID:hOi8Z8vKY
>>136
浦和へようこそ 何も考えずに調神社でどうでしょ

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 20:47:57.43 ID:SObJ0/KjI
>>135
5.東北本線(埼京線)北赤羽駅、正解です。

見た感じ、駅の入口には見えないように思いますが、パッと見でおわかりになりますか。

隅田川の上にホームがあって、川のそれぞれの岸に駅の入口がある駅なんですね。
今回訪問して、初めてその構造がわかりました。

139 :画像の旅人 ◆TRIP5tLNNA:2015/05/31(日) 20:53:14.56 ID:hOi8Z8vKY
>>138 無粋ながら書き込みします
北赤羽駅は隅田川ではなく新河岸川の上にあります
荒川が隅田川と名前を変えるのは岩淵水門付近から下流ではないかと
ちなみに岩淵水門から下流の現在の荒川は、回答者が幼少のみぎりは「荒川放水路」と呼ばれていました

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 20:57:26.14 ID:SObJ0/KjI
>>137
さいたま市浦和区岸町の調神社、正解です。

やはりすぐにおわかりですね。w

出題者は、初めてこの神社に訪れた(道沿い立派だったので、たまたま)のですが、
狛犬ではなく狛ウサギだったり、手水舎では兎が水を出していたりと、ちょっと驚いた
のですが、調神社は「つき」神社と呼んで、「月」にちなんでウサギのようで。

本日の訪問ですが、何組もお宮参りの家族がきてて微笑ましかったです。

141 :画像の旅人 ◆TRIP5tLNNA:2015/05/31(日) 21:02:58.32 ID:hOi8Z8vKY
>>133
4.このストビュー地点でどうでしょ https://goo.gl/maps/vlHJn

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 21:09:39.04 ID:SObJ0/KjI
>>139
あぁそうだったのですね。Googleのマップに隅田川と表示されていたので、
そのまま書き込みましたが、「川の名前を調べる地図」のサイトのほうで確認すると、
旅人さんのおっしゃるように、まさしく岩淵水門あたりで川の名前の表示が変わりました。

本日、どこぞで新河岸川という表示を見たように思いますが、その謎(というほどでも
ないですが)が解けたような(どこで見たかは、手元の画像を見て思い出したいと
思ってますが、はたして)。

143 :画像の旅人 ◆TRIP5tLNNA:2015/05/31(日) 21:11:22.38 ID:hOi8Z8vKY
>>133
1.このストビュー地点でどうでしょ https://goo.gl/maps/bZOc7
2.このストビュー地点でどうでしょ https://goo.gl/maps/to4nH

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 21:22:40.11 ID:SObJ0/KjI
>>141
4.まさしくストビューの場所(赤羽小学校のすぐ西の赤羽1番街商店街のまるます家
の前あたりの交差点)、正解です。

出題者は川口や戸田から戻るときに赤羽駅近くをよく通るのですが、赤羽交差点から
いつも、このあたりに来て、週末の夕方(といってもまだ明るいぐらい)にたくさんの
人が居酒屋で飲んでるなぁって感心します。

新橋あたりは平日の夕方にぎわう印象ですが、赤羽のこのあたりは、週末でも
かなりの人出で皆さん楽しそうに過ごしてます。赤羽は「のんべえの聖地」とか、
居酒屋聖地巡礼とかよばれているそうで。

145 :画像の旅人 ◆TRIP5tLNNA:2015/05/31(日) 21:25:41.26 ID:hOi8Z8vKY
>>133
3.最近できたそうです BEANS TERRACE 赤羽でどうでしょ

>>142 地図だけ見るとわかりにくいですが、岩淵水門より下流の荒川は実は人工河川で、Wikipediaによると大正2年から昭和5年まで17年かけて開削されたとあります
それまでは荒川の下流=隅田川で、新河岸川はその支流です
回答者が幼少の頃は潮干狩りというと稲毛が定番だったのですが、そのとき乗っていた電車がだだ広い荒川放水路を渡ったとき、なんて幅広い川なんだろうとたまげた記憶があります
その潮干狩りをした砂浜は今は稲毛海岸の駅になっています

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 21:37:16.82 ID:SObJ0/KjI
>>143
1.ドンピシャのストビューですね。正解す。

5.の北赤羽駅浮間口の撮影後、新河岸川を越える新幹線と、ちょうど北赤羽駅ホームが
あるはずの橋梁を左岸の道沿いから東方向に眺めたものです。

2.国道122号線(北本通)がカクッと北方向に折れ曲がる(といいますか環八になり
ますか)赤羽交差点の南東の角あたり、正解です。

このビルのモザイク画は遠くからもよく目立ちますが、週刊新潮の表紙絵を創刊時
から書き続けた谷内六郎の絵をもとにしているそうで。横須賀美術館で展示を見た
記憶がありますが、懐かしいような気がします。調べると、谷内氏は1981年に急逝
されていますので、もう30年以上前になるんですね。

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 21:48:19.48 ID:SObJ0/KjI
>>145
3.BEANS TERRACE 赤羽、正解です。

ビーンズは、埼京線のいくつかの駅で見かけましたので、まあ隠さなくてもいいかな
と思ったのですが、ビーンズ「テラス」となると、赤羽に限定されてしまうようですね
(隠しておいたほうが良かったかな)。4月下旬にオープンしたばかりということで、
線路の間の隙間をうまく明るいガラスの屋根にしてるなぁと感心したので。

なお、2.のモザイクがのビルの横の道が、いかにも通りやすそうなので、その
道をずーっと行くと、途中から人がどんどん増えてきて、4.のあたりになると、もう
進めない(自転車です)と思い、右に曲がって、高架下を西方向にくぐった時の撮影です。

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 22:44:30.03 ID:SObJ0/KjI
>>135
すみません。>>138 のアンカー間違いです。>>138>>135 ではなく >>134
でした。

それで、>>135 6.そのストビューの地点、都道311号(環八と表示が出てました)が
赤羽3丁目あたりで東北本線と京浜東北線の高架をくぐるところからちょっと東のあたり
の眺め、正解です。

>>128,129 のご出題については、リストをつくると69あるようですが、うち、鉄道がない
地域(島など)が3つはありますので、もう少し対象が減りそうです。本日は、
これぐらいで、明日、じっくり取り組みたいと思います。

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/01(月) 06:49:59.21 ID:/J2cxBD+X
出題します。線路沿いを移動していて歩行者用の跨線橋とか陸橋などからの
眺めというものです。それぞれどこでしょう。

1.2方向です。
  http://i.imgur.com/ifPOwGI.jpg
  http://i.imgur.com/WAKhp8W.jpg
2.2方向です。
  http://i.imgur.com/Cb0HmPT.jpg
  http://i.imgur.com/VGIfxEk.jpg
3.2方向です。
  http://i.imgur.com/GbJr6mQ.jpg
  http://i.imgur.com/xfp9eU2.jpg
4.2方向です。
  http://i.imgur.com/kYg3ZJ2.jpg
  http://i.imgur.com/S7EncbA.jpg
5.2方向です。
  http://i.imgur.com/KTQJHpd.jpg
  http://i.imgur.com/Wm926lM.jpg
6.2方向です。
  http://i.imgur.com/q3cpXBj.jpg
  http://i.imgur.com/36fIU5n.jpg
7.2方向です。
  http://i.imgur.com/z88Rylg.jpg
  http://i.imgur.com/vHCWfz9.jpg
8.2方向です。
  http://i.imgur.com/dbbereu.jpg
  http://i.imgur.com/qdXPcIX.jpg
9.これのみ1方向です。
  http://i.imgur.com/CvcP11d.jpg

150 :画像の旅人 ◆TRIP5tLNNA:2015/06/01(月) 18:55:41.23 ID:yByfvITOm
>>149
1.東北本線蕨駅から西川口駅方向一つ目の歩道橋からの眺めでどうでしょ
2.東北本線与野駅から北浦和駅方向一つ目の歩道橋からの眺めでどうでしょ
ちょうど秋田車583系とジャストミートですか めちゃくちゃ運がいいですね
3.このストビュー地点からの眺めでどうでしょ https://goo.gl/maps/KcHRW
4.このストビュー地点からの眺めでどうでしょ https://goo.gl/maps/YFlm4
5.東北本線蕨駅から南浦和駅方向の歩道橋からの眺めでどうでしょ
6.東北本線西川口駅から川口駅方向の歩道橋からの眺めでどうでしょ
7.東北本線北浦和駅から与野駅方向一つ目の歩道橋からの眺めでどうでしょ
8.東北本線蕨駅から西川口方向二つ目の歩道橋からの眺めでどうでしょ

これ自転車で回られたのですか?

9.このストビューの歩道橋からの眺めでどうでしょ https://goo.gl/maps/kzMEY

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/01(月) 20:30:48.36 ID:+uih8ImaM
>>150
1.東北本線蕨駅から西川口駅方向一つ目の歩道橋からの眺め、正解です。
沖電気の建物や、シティタワー蕨が写ってますね。

2.東北本線与野駅から北浦和駅方向一つ目の歩道橋からの眺め、正解です。

>>ちょうど秋田車583系とジャストミートですか めちゃくちゃ運がいいですね

出題者は、この列車が583系の特急形電車であることぐらいしか知りませんでしたが、
列車名の表示に「Y156」と出ていたので調べると、横浜で30・31日にあったイベントに
特別列車として走行していたようですね。武蔵野線が東北本線に合流するところがどう
なっているんだろうと見にいったのですが、仙台?に戻るところだったんでしょか。
ラッキーでした。今回のハイライト。本来、列車はできるだけ入れないようにしているの
ですが、うれしくて。

3.ストビューでご紹介の芝陸橋からの東北本線の眺め、正解です。
UR芝園団地のマンモス団地が目を引きます。

4.ストビューでご紹介の蕨市立第一中学校の北にある陸橋からの眺め、正解です。

5.東北本線蕨駅から南浦和駅方向の歩道橋からの眺め、正解です。芝園団地と
シティタワー蕨が見えます。

6.東北本線西川口駅から川口駅方向の歩道橋からの眺め、正解です。
これが一番わかりにくいのではと思ってました。

7.東北本線北浦和駅から与野駅方向一つ目の歩道橋からの眺め、正解です。
2.の1つ南の歩道橋になります。

8.東北本線蕨駅から西川口方向二つ目の歩道橋からの眺め、正解です。

>>これ自転車で回られたのですか?
はい。土日、2日連続で; 出題はおいおいさせていただければと思っています。w

9.ストビューでご紹介の日暮里駅から鶯谷駅方向にすぐの歩道橋からの眺め、
正解です。ちなみに反対方向はこちらですが、易問すぎるかと思い。
http://i.imgur.com/ywvyf68.jpg

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/01(月) 20:57:29.62 ID:+uih8ImaM
>>128,129
リストを作って出題画像を眺めているうちに、いくつかは見つかったような気がします。

15.ですが、「おぎのや」の峠の釜めしのノボリが見えているようで、横川駅ではなさそう
ですので、高崎線高崎駅でしょうか。上野国分寺跡が高崎市内にあるそうで。

最寄駅は群馬総社駅か新前橋駅のようですが、平安時代に国府の近くに総社を置いた
ということで、なるほど、総社にはそういう意味があったのかと今回知ったしだい。

18.ですが、三途の川の渡し賃、六文銭の図柄の暖簾が見えます。風林火山の武田信玄と
真田の家紋といえば、北陸新幹線・しなの鉄道・上田電鉄の上田駅でしょうか。

調べると「おみやげ食品館」は「科の木」のようで。来年の大河ドラマの舞台になりますので、
地元では気合が入っていることでしょう。

153 :画像の旅人 ◆TRIP5tLNNA:2015/06/01(月) 21:15:21.42 ID:yByfvITOm
>>151 東京のご自宅からだと結構な距離だったのでは? お疲れでした

>>152
15.高崎線高崎駅で正解です
群馬総社という駅にはそういう意味があったのですか 知りませんでした

18.北陸新幹線・しなの鉄道・上田電鉄上田駅で正解です
三途の川を渡るとき六文銭を持っていないと衣服をはぎ取られるそうですから、冥土への旅立ちの時は用意しないといけませんねw

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/01(月) 21:15:48.24 ID:+uih8ImaM
>>128,129
1.ですが、見た感じJR四国の列車のように思えること、それぞれ単線の路線が
駅を出てすぐ分岐していようなこと、住宅は見えますが、それほど大きな都市では
なさそうということで、四国5つある候補駅の中で調べていくと見つかったような。

土讃線御免駅でしょうか。土佐国分寺が南国市にあるようで。

5.ですが、JR西日本の駅のようで、地図よりリアス式海岸(最近はリアス海岸と
表記されるようですが)っぽいところというので探していくと、あらま、小浜線小浜駅
でしょうか。

>>54 でもリンクを出している
>>http://i.imgur.com/KUuaD0j.jpg とちょっと場所は違いますが同じところかと思い
ますが、屋根のひさしに三角形ですが動輪のデザイン?でしょうか、そういうのも青い
色に塗装されており、出題画像を見てもピンときませんでした。

155 :画像の旅人 ◆TRIP5tLNNA:2015/06/01(月) 21:24:33.14 ID:yByfvITOm
>>154
1.土讃線後免駅で正解です
南国市はペギー葉山の「南国土佐を後にして」で「なんごく」と読みたくなるところですが、正しくは「なんこく」だそうで

5.小浜線小浜駅で正解です
もともと濃い青色だったのが、出題画像でを撮影した時は色が褪せてしまったのでしょう
それをまた塗りなおしたのではないでしょうか

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/01(月) 21:29:55.09 ID:+uih8ImaM
>>154
つづきです。
6.ですが、JR東日本で駅舎が写っていますし、どこかで見た記憶があるなぁと思い
つつ関東あたりから調べると。常磐線石岡駅でしょうか。

石岡駅には、ずいぶん前に下車したことがありますが、ホームには国府・国分寺が
あったことを説明するパネルがずらーっと展示されていたのを思い出します。

10.ですが、どこかで見たような気がなくもなかったのですが、JR西日本の駅っぽい
ということで、山陽道の国分寺を調べていくと見つかったような。山陽本線防府駅でしょうか。

この駅には昨年夏ぐらいに訪れていたはずですが、画像をなくしているのが残念です。
「みなとぐち」のほうですよね。「てんじんぐち」の神社の屋根のような入口と、同じ駅舎で
だいぶ印象が違ってるなと思った記憶が。

なお、防府市の周防国分寺跡には訪れたことがあります。

157 :画像の旅人 ◆TRIP5tLNNA:2015/06/01(月) 21:43:55.16 ID:yByfvITOm
>>156
6.常磐線石岡駅で正解です
かつて鹿島鉄道との乗換駅だったのですが、鹿島鉄道廃止後は線路跡がバス専用道となって、茨城空港方面などのバスが運行されています

10.山陽本線防府駅で正解です
防府=周防の府中というくらいですから、古来より周防の中心地だったのでしょう
出題画像の反対側駅舎はこうなっています http://2ch-dc.net/v5/src/1433162149527.jpg

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/01(月) 21:53:05.57 ID:+uih8ImaM
>>155
>>南国市はペギー葉山の「南国土佐を後にして」で「なんごく」と読みたくなるところですが、
>>正しくは「なんこく」だそうで

先週と本日、「鶴瓶の家族に乾杯」がちょうど南国市でしたね。「なんこく」と読むことを先週
やってました。「なんごくし」でうまく変換できない理由がやっとわかりました。

>>128,129
9.ですが(前後してますが)、JR以外の鉄道の乗り換え駅であること、そして何より、
画像右にカニのポスターがあるのが目を引きます。カニといえば北陸から山陰東部の
海岸線あたりが有名ですので、それらの場所にある駅の改札口を調べていくと。

山陰本線豊岡駅でしょうか。この駅でないかと思った決めては、「豊岡スカイホテル」の
ホテルの画像です。

11.ですが、オレンジ色のJRのロゴよりJR東海の可能性がある橋上駅ということで、
候補地の駅の改札口を調べていくと見つかったような。飯田線豊川駅でしょうか。

豊川駅は、何度か通過していますが、まだ降りたことがありません。行こうと思えば
東京〜関西移動中にいつでも行けるかと思うと、なかなか足が向きません。

12.ですが、ありがたや「カルピス」を残していただいていますので、その工場ではないかと
思い、会社HPの工場一覧を、候補駅をつきあわせると、岡山県の駅が。航空写真で、
オレンジの工場の屋根が確認できました。

伯備線総社駅でしょうか。備中国分寺跡には一度訪れたことがあります。江戸時代に
建てられた五重塔が、田園地帯にそびえたつ雰囲気でよかったです。この周辺は、
鬼ノ城や吉備津神社など、見どころがいっぱいで楽しいところだと思いました。

159 :画像の旅人 ◆TRIP5tLNNA:2015/06/01(月) 22:04:02.89 ID:yByfvITOm
>>158
9.山陰本線豊岡駅で正解です
コウノトリでも有名ですが、日本一の「かばんのまち」でもあるそうです

11.飯田線豊川駅で正解です
豊川といえばなんといってもお稲荷さんですが、「鉄」的には日本車両の大きな車両工場のあるまちです

12.伯備線総社駅で正解です
群馬総社と同じく総社があったんですね

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/01(月) 22:08:43.62 ID:+uih8ImaM
>>128,129
14.ですが、スゴカのポスターが見えるのでJR九州、パーパパパのファミリーツーリズム
を検索すると、佐賀県が推進していた企画のよう。さっそく駅の改札口を調べると一致する
ような。

長崎本線佐賀駅でしょうか。

20.ですが、橋上駅っぽいのと、自由通路がずーっと長く続いているのを見たことがある
ような気がしたことと、ノボリに「房総」と読めるような気がしたので、さっそく調べるとどうやら。

内房線五井駅でしょうか。

残りは明日以降の回答とさせていただけば。

161 :画像の旅人 ◆TRIP5tLNNA:2015/06/01(月) 22:19:30.91 ID:yByfvITOm
>>160
14.長崎本線佐賀駅で正解です
国分寺のあったところは微妙に県庁所在地を外しているところが多いのですが、佐賀は一致していますね

20.内房線五井駅で正解です
市代表駅は市名に合わせて駅名改称するところが多いですが、五井にはそういう動きはなさそうです

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/02(火) 06:31:16.48 ID:PpAIAq5uF
出題します。ガス灯シリーズです。1つは本物ではないようですが。
それぞれどこでしょう。先週末の撮影です。

1.http://i.imgur.com/uDBT2lG.jpg
2.http://i.imgur.com/yUtsXQR.jpg
  うしろの可愛らしい像のアップがこちら
  http://i.imgur.com/QkDbf13.jpg
3.http://i.imgur.com/VoYIwUv.jpg

163 :画像の旅人 ◆TRIP5tLNNA:2015/06/02(火) 06:39:51.43 ID:yjiHtppTV
>>162
1.さいたま市役所でどうでしょ

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/02(火) 06:45:40.03 ID:PpAIAq5uF
>>163
1.さいたま市役所、正解です。今回やっと行けました。もと浦和市役所になる
のでしょうか、敷地がゆったりしていて、メキシコの友好都市を記念した鐘の塔
みたいなのもあるし感心しました。

165 :画像の旅人 ◆TRIP5tLNNA:2015/06/02(火) 06:58:14.30 ID:yjiHtppTV
>>162
2.このストビューの地点でどうでしょ https://goo.gl/maps/1StxR

3.はいまのところわからないので夕刻に

166 :画像の旅人 ◆TRIP5tLNNA:2015/06/02(火) 18:40:01.50 ID:yjiHtppTV
>>162
3.この橋、なんか見たことがあるなと考えていたら、昔の戸田橋の姿であることを思い出しました
かなり印象強いトラスでした
免許取ってからしばらくの間、車で何度も渡ったと思います
このストビュー地点でどうでしょ https://goo.gl/maps/V4HI3

>>142
回答者もグーグルマップの表示確認しました ひどい間違いですね
速やかに訂正してもらいたいですが、グーグルの中の人このスレ見ていないでしょうね

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/02(火) 19:42:36.86 ID:aelPO++kw
>>166
3.戸田橋親水公園のガス灯、正解です。ストビュー、ドンピシャですね。

現在の4代目の戸田橋になったのが1978年ということで、先代の親柱も
ここに保存展示されていました。ストビューと同じですが、ちょっと引いたがぞうを。
http://i.imgur.com/RcJIJg4.jpg

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/02(火) 20:09:16.65 ID:aelPO++kw
>>128,129
2.ですが、近鉄鈴鹿線鈴鹿市駅でしょうか。反対側のホームに渡るのが踏切の
地上駅で探しているうちに、画像の奥に写っている建物が鈴鹿市役所のように
思えるので。

伊勢国分寺跡は関西本線河曲駅の北あたりにあるようですが、以前、よくこの
近くの1号線を車で通っていたときはその表示はなかったような気がします(表示が
あれば見にいってたかと)。

3.ですが、これだけ立派な自由通路と思われるところのある駅は、おおむね寂れて
しまったところにある国分寺跡の中、利用者の多い都会の駅であろうということで探して
いくと見つかったような。

中央本線国分寺駅でしょうか。

4.ですが、非電化の2面3線の地上駅で、比較的山が近いところにあるということで探して
いくと、山陰本線倉吉駅のように思えます。ただし、ストビューを確認すると、バリアフリー
対応なんでしょうか跨線橋が新しくなっているようですが。

7.ですが、阪和線和泉府中駅でしょうか。ここぞと確認できる画像は見つかりませんでしたが、
駅名標のオレンジ色が阪和線のラインカラーと一致、駅名が4文字っぽいこと、ホームの○や
△の表示がJR西日本のアーバンネットワークで見かける気がすること、青い車両を阪和線で
見た記憶があることなどから。

8.ですが、これはちょっと探しあぐねたのですが、自動改札未対応の改札口の小さな
橋上駅と思われるところで、比較的新しい駅舎ということで、作成した一覧の駅のうち、
該当しそうなのを探していって、どうやら同じような駅が見つかったような。

山陰本線浜田駅でしょうか。手前左の青い背景の行き先表示の「・・guchi」は、
「新山口」の「ぐち」のようで。

169 :画像の旅人 ◆TRIP5tLNNA:2015/06/02(火) 20:21:52.87 ID:yjiHtppTV
>>168
2.近鉄鈴鹿線鈴鹿市駅で正解です
構内踏切の布製テントが近鉄の特徴ですね

3.中央本線国分寺駅で正解です
そのものズバリの市名・駅名ですから国分寺のあった場所とわかりやすいです
昭和43年の三億円事件ではその国分寺跡に現金輸送車が乗り捨てられていました

4.山陰本線倉吉駅で正解です
現在は橋上駅化されていますが、出題画像は地平駅舎の時代のものです

7.阪和線和泉府中駅で正解です
和泉市は泉州地域で唯一海岸線を持たない市であるとか

8.山陰本線浜田駅で正解です
古来より石見地方の中心で国府も置かれていたようです

>>165の判定がまだのようですが

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/02(火) 20:28:58.04 ID:aelPO++kw
>>129
13.ですが、跨線橋と駅舎が一部写っていますので、そこそこの住宅地ですが
都会まではないところというとこで候補駅を探していくうちに、見つかったような。

この路線の駅は一部画像を持っていますので、手元の画像と比べて一致する
ところがあるようです。
http://i.imgur.com/89LtrzY.jpg
http://i.imgur.com/PlyvfUS.jpg

和歌山線打田駅でしょうか。

16.ですが、かなり古いホームの屋根と、対照的に新しい跨線橋の取り合わせという
ことで、見つけられないかなと思いましたが、探しているうちにホームの木の柱の特徴が
似ている駅が見つかったような。

片町線木津駅でしょうか。ここは何回か関西本線に乗った時に乗り換えで利用した
はずですが、もう10年以上前なので、まったく記憶はありません。

19.ですが、「大阪方面」と記載のあるJR西日本の駅ということで、近畿地方から探して
なかなか見つからず、岡山まで広げて見つかったような。山陽本線熊田駅でしょうか。

赤磐市という名前や、この駅名も知りませんでした。Wikipediaでは、JTB時刻表では
市代表駅の表示があるが「代表駅の位置づけにはなっていない」と記載されていますね。

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/02(火) 20:37:50.37 ID:aelPO++kw
>>165
判定もれてて失礼しました。

2.ストビューのさいたま市立常盤小学校の南西角のガス灯様の街灯、正解です。

ここは、たまたまといいますか、スマホのマップを見つつ移動中、武蔵野線と東北本線
の連絡線が、このあたりを通っているはずだけれどもと探しつつ(結局、地下を走って
いましたので、何らそういうものは見つかりませんでしたが)、おぉ、こんなしゃれた
ところがあるというので出題です。

想像するに、北浦和公園を整備する時に、このようなものもつくったのではと思いますが、
この小学校の生徒たちには思い出の風景になっているかなと思いました。

172 :画像の旅人 ◆TRIP5tLNNA:2015/06/02(火) 20:49:23.52 ID:yjiHtppTV
>>170
13.和歌山線打田駅で正解です
架線を見ると極端に路線が限定されると思います
直吊架線の路線は路面電車を除けば、弥彦線・越後線・和歌山線・境線(後藤への車両回送用)・土讃線だけですから
この方式の架線は、パンタグラフが離れやすく、スピードを出せないんですね
土讃線は特急がかっ飛んでいますが、すべてディーゼルで、架線から電気を取るのは普通列車だけです

16.関西本線木津駅で正解です
山城国ではこんな端っこに国分寺がおかれていたことにちょっとびっくりです
国分寺創建当時の京都は他のローカルな場所と変わるところがなかったのでしょう

19.山陽本線熊山駅で正解です
出題者もJTB時刻表の市代表駅表示が実態を反映していないと思う箇所もいくつかありますが、パッと見てわかりやすい基準を定めないといけませんので
浦安市は新浦安駅よりメトロ浦安駅の方が以前からの市中心部に近いですね

173 :画像の旅人 ◆TRIP5tLNNA:2015/06/02(火) 20:59:30.16 ID:yjiHtppTV
出題します 単独ですがこの場所はどこでしょう・・・というかこれは何でしょう

二方向です
http://2ch-dc.net/v5/src/1433246191231.jpg
http://2ch-dc.net/v5/src/1433246217950.jpg

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/02(火) 21:22:12.92 ID:aelPO++kw
>>173
ここぞと航空写真で同定ができてませんが、埼玉県さいたま市浦和区常盤6丁目
あたりの武蔵野線と東北本線の連絡線で、もうちょっとすると地下に入る前の
おおいでしょうか?

175 :画像の旅人 ◆TRIP5tLNNA:2015/06/02(火) 21:28:24.66 ID:yjiHtppTV
>>174 さいたま市浦和区常盤六丁目の武蔵野連絡線地上露出部分のコンクリート覆いで正解です

航空写真ではここですね https://goo.gl/maps/CLJtR

武蔵野連絡線はこの区間せっかく地上を走るのに、このような“ふた”をされて景色がまったく見えません

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/02(火) 21:32:49.92 ID:aelPO++kw
>>129
残りは17.かと思うのですが、難渋しています。2面3線はある電化の地上駅で、
駅舎は4か5階建てのビルのよう。跨線橋まわりもしゃれたデザインのようで、
かなり大きな都市の駅のよう。

とはいいつつ駅ビルと反対側は、そう開発されていないようで、ビニールシートが
かぶされているところは土塁?かなにかでしょうか。さっぱり。遠くに見えている木は
針葉樹林なので、九州とか四国ではない?

それと、留置線というんでしょうか、4本見えてて、それが交差することなく先のほうで
本線に収束しているっぽい。こういうのは航空写真で見ればすぐわかるのではないかと
一覧の駅をざっと2回ほど探してみましたが、フィットするところが見つかりません。

探し方が悪いのか、リストに何らかのもれがあるのか。現時点、リストで否定しえない
駅として、稲沢、大垣、七尾、西条、徳島あたりが残っていますが、この中に候補は
ありますか? もしなければヒントを希望します。

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/02(火) 21:37:54.23 ID:aelPO++kw
>>175
グーグルマップ、ストビューだけでなく航空写真も簡単に簡易URLで共有できるように
なったんですね。まさしく、そのあたりの屋根を画像と見比べていましたが、どうも、
ここというのがなくて。

北浦和公園の南から北あたりを探して、連絡線がまったくないなぁって思っていたの
ですが、もう少し南を探すべきでした(というか、航空写真で確認すべきでした)。

178 :画像の旅人 ◆TRIP5tLNNA:2015/06/02(火) 21:40:39.41 ID:yjiHtppTV
>>176
17. >稲沢、大垣、七尾、西条、徳島
上記の中に正解があります なお、徳島は考えなくていいです というのも、徳島駅には架線がないですから
なお、前方に高い照明塔が二基見えると思いますが、車両基地があります

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/02(火) 21:54:12.80 ID:aelPO++kw
出題します。歩道橋からの眺めです。範囲はおよそ15Kmぐらいの範囲に
おさまるところかになります。それぞれどこでしょう。

1.2方向です。
  http://i.imgur.com/WiZgEYd.jpg
  http://i.imgur.com/1e96VqX.jpg
2.2方向です。
  http://i.imgur.com/Bns9K4H.jpg
  http://i.imgur.com/NgUqZhl.jpg
3.2方向です。
  http://i.imgur.com/xasxlox.jpg
  http://i.imgur.com/16f5KwN.jpg
4.2方向です。
  http://i.imgur.com/bqI85lG.jpg
  http://i.imgur.com/ZQY0adA.jpg
5.2方向です。
  http://i.imgur.com/7I34Amq.jpg
  http://i.imgur.com/QSCmjnO.jpg
6.2方向です。
  http://i.imgur.com/jmNScmI.jpg
  http://i.imgur.com/vaqU4HX.jpg
7.2方向です。
  http://i.imgur.com/Uq2XLFo.jpg
  http://i.imgur.com/pgQqhfW.jpg
8.2方向です。
  http://i.imgur.com/KeI9EZ7.jpg
  http://i.imgur.com/qa2thnA.jpg
9.2方向です。
  http://i.imgur.com/zLE8bhk.jpg
  http://i.imgur.com/aPTNUj3.jpg
10.2方向です。
  http://i.imgur.com/uymiHOS.jpg
  http://i.imgur.com/cdvgO4G.jpg

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/02(火) 22:03:59.60 ID:aelPO++kw
>>178
何度か探して見つからなかったので、残った5つの駅も、おそらく違うのではと
思っていたので、かえってその中に残っていたと教わって、けっこう愕然としています
(なぜ、絞り込んで見つけられなかったのか、自分の力のなさに)。

それで、車両基地というご示唆もあり、東海道本線大垣駅から見ていくと、あらま、
跨線橋あたりのデザインが同じような。

ビニールシートのところには、新しく建物ができたようですね。大垣駅には、裏ワザ
っぽい跨線橋があることも知っていましたが、航空写真で、そちらの跨線橋ばかにり
目が行ってしまい新しくできた跨線橋のほうの認識ができてませんでした。

見つかってうれしいというよりも、見つけられなくてガッカリ感のほうが…w

181 :画像の旅人 ◆TRIP5tLNNA:2015/06/02(火) 22:10:47.47 ID:yjiHtppTV
>>180
17.東海道本線大垣駅で正解です
以前に大垣駅北側をご出題いただいたので、わかりにくいアングルを選びましたw

182 :画像の旅人 ◆TRIP5tLNNA:2015/06/02(火) 22:14:50.70 ID:yjiHtppTV
>>179
1.ハローワーク浦和の表示が丸見えです まあ、パッと見でもわかるのですが
国道463号浦和公共職業安定所付近でどうでしょ

総レス数 1001
511 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200