2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

邪馬台国畿内説 Part1009

221 :日本@名無史さん:2024/04/04(木) 19:53:56.84 .net
全く期待できませんが、質問を投げかけてみます。
伊都国、奴国が日本の中心であったことは事実です。
問題はいつ北部九州中心であった倭国の中心が畿内ヤマトに移ったのかです。
HKKさんは、筑前型庄内甕の成立段階ではいまだ奴国が倭国の中心であり、畿内に移ったのは卑弥呼の墓を作った布留ゼロ以降であると言います。

ところが、平原王墓を最後に北部九州では畿内を上回る副葬品が出てきません。
HKKさんは、那珂八幡古墳(庄内3)でもいまだ北部九州が上だと主張します。
ところが、那珂八幡の副葬品は極めて貧弱で、三角縁神獣鏡が1面です。

畿内邪馬台国から三角縁神獣鏡を1面しか配布されない奴国那珂八幡がなぜ畿内邪馬台国より上なのでしょうか?

222 :日本@名無史さん:2024/04/04(木) 19:58:04.77 .net
>>219
そもそもこれは漢土の外の三流人種である東夷の中の倭人物語なのだから、
東夷の支配を担当している(していた)、
楽浪郡、又は帯方郡から書き始めるのが常道。

223 :日本@名無史さん:2024/04/04(木) 19:58:50.45 .net
>>219
そもそも直線距離ではない

從郡至倭 循海岸水行 歴韓国 乍南乍東 到其北岸狗邪韓國 七千餘里

「(帯方)郡から倭に至るには、海岸に従い水上を行く。韓国を通り過ぎ、南へ行ったり東へ行ったりして、その(=倭の)北岸の狗邪韓国に到着する。七千余里である。」

參問倭地 絶在海中洲㠀之上 或絶或連 周旋可五千餘里

「倭地を考えてみると、孤立した海中の島々の上にあり、離れたり連なったり、すみずみまで巡って五千余里ほどである。」

224 :日本@名無史さん:2024/04/04(木) 19:59:36.61 .net
楽浪郡と帯方郡を奪回した魏の将軍・司馬懿、

魏の朝廷に東夷の国々の調査報告をした帯方郡大守、

魏志倭人伝の編者である西晋の史官らが、魏の敵国である呉の東に位置させるため、

邪馬台国が伊都国の東方にあったにも関わらず、伊都国の南の南に位置付けた

225 :日本@名無史さん:2024/04/04(木) 20:01:25.29 .net
>>221
>伊都国、奴国が日本の中心であったことは事実です

ウソです。
そんな痕跡、微塵もない!   @阿波

226 :日本@名無史さん:2024/04/04(木) 20:03:24.24 .net
>>223
>そもそも直線距離ではない

直線距離でなければ、書く意味がない。  @阿波

227 :日本@名無史さん:2024/04/04(木) 20:04:20.00 .net
香島の天の大神は卑弥弓呼だろう
卑弥呼と女王国は何なのか?
奪う人か
卑弥呼が闇雲にかき集めた人々の地、纏向遺跡
纏向遺跡から生まれた四道将軍
坂上田村麻呂に征伐された鬼、赤頭四郎将軍は四道将軍の末だろう

228 :日本@名無史さん:2024/04/04(木) 20:07:38.12 .net
>>221
>ところが、平原王墓を最後に北部九州では畿内を上回る副葬品が出てきません

最近の佐賀川上の七が瀬遺跡の発掘成果を勉強してないな、NHKは勉強してるようだぞ。
そこには、彌生末だが、三種の神器が副葬されていた。
続いて此処からは、まだまだ沢山の驚くべき出土があるだろう。

229 :日本@名無史さん:2024/04/04(木) 20:08:24.98 .net
香島の天の大神は国津神の守り神だったんじゃないのか?
あべこべの歴史に記紀は作り替えられているんじゃないか?
香は酒に関係する漢字だ、酒は薬、

230 :日本@名無史さん:2024/04/04(木) 20:09:36.75 .net
>>228
七が瀬は平原より前です。

231 :日本@名無史さん:2024/04/04(木) 20:14:16.74 .net
徳島は牛の伝承の地だ
牛を殺すことを戒める牛打ち坊の祭りもある
縄文時代の穀物神を容赦なく切り捨て、遠賀川式土器の稲作民に乗り換えたんじゃなかろうか?

ヒョウスベは茄子を好むという
阿波に牛打ち坊という風習がある
牛打ち坊は牛を殺す謎の存在だ
殺された牛には2つ牙の痕がある
牛打ち坊は牛の血を吸い尽くして殺すという
旧暦のお盆に、牛打ち坊を閉じ込める小屋を建て小屋ごと燃やすという祭が行われている
その時に茄子も一緒に焼き、寄付をしなかった家に焼き茄子を投げ込むらしい
焼き茄子を投げ込まれた家の牛は3日以内に死んでしまうという

232 :日本@名無史さん:2024/04/04(木) 20:14:32.93 .net
>>226
何故?
当時ならむしろ直線距離の記録の方が不要だろう
直線で移動できないんだから
帯方郡から邪馬台国までどれくらい移動しなければならないのか知りたい時に
直線距離の情報は役に立たない
実際にはそれより遥かに長い距離を移動しなければならないから

233 :日本@名無史さん:2024/04/04(木) 20:18:28.16 .net
万二千余里は直線と言うより凄く遠いんだよってくらいの意味だろう

234 :日本@名無史さん:2024/04/04(木) 20:23:39.40 .net
>>230
>七が瀬は平原より前です。

読めない男だ。
七が瀬はまだまだ手始め。その北の大願寺地区の大神宮跡が二〜三世紀の本命

235 :日本@名無史さん:2024/04/04(木) 20:23:57.45 .net
>>231
阿波にいるのは卑弥呼ではなくチュパカブラだったか…

236 :日本@名無史さん:2024/04/04(木) 20:24:03.21 .net
>>233
「大月氏より遠いよ」と解するべきである

237 :日本@名無史さん:2024/04/04(木) 20:34:25.89 .net
>>232
>当時ならむしろ直線距離の記録の方が不要だろう

朝鮮距離と方角を示すことで、位置が決まる。 そうでなければ、記載する意味がない。   @阿波

238 :日本@名無史さん:2024/04/04(木) 20:36:28.89 .net
>>232
>直線で移動できないんだから

当り前。 目指す位置さえ決まれば、そこへ行くルートは多種多様。   @阿波

239 :日本@名無史さん:2024/04/04(木) 20:37:14.45 .net
>>232
>当時ならむしろ直線距離の記録の方が不要だろう

直線距離と方角を示すことで、位置が決まる。 そうでなければ、記載する意味がない。   @阿波

240 :日本@名無史さん:2024/04/04(木) 20:37:45.95 .net
阿波説によると見えない場所の距離がわかるらしい

241 :日本@名無史さん:2024/04/04(木) 20:40:56.35 .net
>>240
不正確ながら、なんらかの方法があったのだろう。  
そうでなければ、距離と方角を書く意味がない。   @阿波

242 :日本@名無史さん:2024/04/04(木) 20:43:02.40 .net
穀物だよな
粟、キビ、ヒエ
阿波、吉備、日枝
偶然かな
何か意味があるのかな

243 :日本@名無史さん:2024/04/04(木) 20:43:30.05 .net
倭人在帶方東南大海之中

244 :日本@名無史さん:2024/04/04(木) 20:45:57.08 .net
>>241
「魏志倭人伝」は、陳寿の渾身の作である。   @阿波

245 :日本@名無史さん:2024/04/04(木) 20:49:04.22 .net
阿波説はいつものように詰めが甘い

246 :日本@名無史さん:2024/04/04(木) 20:52:58.22 .net
そろそろ阿波が収監されている施設の消灯時間だな

247 :日本@名無史さん:2024/04/04(木) 20:55:21.28 .net
>>245
お前は頭が悪い。   @阿波

248 :日本@名無史さん:2024/04/04(木) 21:09:08.80 .net
>>243
倭は、大海の中で
南は九州、北は沿海州の東。

列島極南の一点である、
会稽東治の東は、倭じゃないよ。

道里の主語は何? 
なんで起点を消したwww

倭は、会稽東治の東から始まって
その北は未知の沿海州の東
って、樺太なんだよ。
倭は会稽の東だから種子島説は無い。

249 :日本@名無史さん:2024/04/04(木) 21:23:11.90 .net
>>248
漠然としたもんだから
万二千余里も遠いってだけで漠然としたもん

250 :日本@名無史さん:2024/04/04(木) 21:23:46.75 .net
阿波説にはきちがいが集う

251 :琪瑛教大祭酒:2024/04/04(木) 21:25:00.51 .net
卑弥呼鬼道には三種の物が必要であり鏡、剣、印璽がそれである
そもそも道教における神器とは天下神器であり意味が違う
また八角或いは甕棺に三種の神器の話をするが三種の神器なんて言葉が現れるのはずっと後だわ二種神宝とか三種の宝物でおそらく使い方を知らんな
無駄なんだな、もう

252 :日本@名無史さん:2024/04/04(木) 21:25:09.04 .net
東南方向の海の向こうに倭人の住む島があるよってだけの話し

253 :日本@名無史さん:2024/04/04(木) 21:28:08.79 .net
>>251
骨を焼くと書いてんじゃん

254 :日本@名無史さん:2024/04/04(木) 21:29:20.28 .net
>>249
>万二千余里も遠いってだけで漠然としたもん

漠然としたもんなら、萬余里のはず。   @阿波

255 :日本@名無史さん:2024/04/04(木) 21:29:32.31 .net
>>251
弥生時代に畿内から三種の神器は出ていない

256 :日本@名無史さん:2024/04/04(木) 21:33:15.60 .net
佐賀ルートの人たちのゴールはどこ?

257 :日本@名無史さん:2024/04/04(木) 21:37:25.37 .net
>>249
>万二千余里も遠いってだけで漠然としたもん

漠然としたもんなら、萬余里のはず。  

極端に言うなら、最初っから距離など記載しない。 お前はいつものように頭が悪い。   @阿波

258 :日本@名無史さん:2024/04/04(木) 21:40:23.41 .net
見えない場所の距離を計測する方法が無い阿波が直線距離を語ると言う愚行

259 :琪瑛教大祭酒:2024/04/04(木) 21:43:09.81 .net
だから三種の神器なんてものの皇位継承の時代ではない
卑弥呼は宗教指導者としての祭祀に必要であったのであろう
大体吾輩の卑弥呼は神仙思想、道教であり太陽信仰とか関係無い
現在伊勢のアマテラスは卑弥呼ではない
朝鮮神宮の主祭神に卑弥呼はおかしい
菊花紋章、光を放つ中心がアマテラスなのであろう

260 :日本@名無史さん:2024/04/04(木) 21:43:12.18 .net
>>258
お前はいつものように頭が悪い。   @阿波

261 :日本@名無史さん:2024/04/04(木) 21:47:41.52 .net
倭人在帶方東南大海之中
次に行く人のために記録を残してるんだからとりあえずこの情報は重要

262 :伊太乃に居たの :2024/04/04(木) 21:51:30.86 .net
>>231
牛打ち坊って一体なんぞや?

・・・って思って調べたら、めっちゃ地元の伝承だったので驚きました。
少なくとも自分らの世代では知ってる人も少ないのでは。

祖父母の代までは古い風習が結構残っていたように思いますが、
牛打ち坊の話は一度も聞いた事がありませんでした。

263 :日本@名無史さん:2024/04/04(木) 21:54:22.27 .net
風土記で菊の話が残っているのは甲斐国風土記逸文だな
甲斐の地は弟橘姫が白い龍に乗り山中湖に消えた地である
堺に祀られている大鳥井瀬大神は弟橘姫という
ひょっとしたら白い龍も含んでいるのかもしれないが

因みに河内の叡福寺には聖徳太子は富士山から甲斐の足が白い黒馬に乗り河内の磯長に降臨した伝承が残っている

「雲上に 菊掘植ゑて 甲斐國 鶴郡を 映してぞ見る」

この歌の注釈として風土記には、甲斐国の鶴郡(つるのこほり)にある菊花山(きくかさん)に流れる水で菊を洗い、その水を飲めば人の寿命は鶴のように長くなる とある。

264 :日本@名無史さん:2024/04/04(木) 22:01:04.31 .net
関東の海→甲斐の地で白い龍に乗り、応神天皇の時代伊豆の奥野の楠から作られた軽船に乗って戻ってきたんじゃないかなあ
4世記後半くらいかな
和泉黄金塚古墳の時代か

265 :日本@名無史さん:2024/04/04(木) 22:02:20.67 .net
神大市姫→ウカノミタマ→信太山の葛の葉伝説

266 :日本@名無史さん:2024/04/04(木) 22:03:16.63 .net
雲の上に菊は掘り植えた!

267 :日本@名無史さん:2024/04/04(木) 22:05:33.22 .net
雲の上には菊が植えられた
菊は雲と一体になったんだろう
信太山の葛の葉伝説の意味だろうな

268 :日本@名無史さん:2024/04/04(木) 22:08:16.45 .net
白と黒は一体だ
五色の亀姫が浦嶋子と赴いた常世には白い童と黒い童がいた

269 :日本@名無史さん:2024/04/04(木) 22:12:41.97 .net
女王國東渡海(伊勢湾)千餘里復有國皆倭種 → 至狗奴国 = 久努国(くののくに)





久 努 国 ( く の の く に )





久 努 国 ( く の の く に )





馬鹿のおかげで狗奴国の場所が露わにwwww

270 :日本@名無史さん:2024/04/04(木) 22:13:53.19 .net
牛打ちは牛内、牛の配下にいた人のことなんじゃないの
ミナトのことをウシヲと読むという意味不明な阿波国風土記逸文の記述に関係しているんじゃないか
牛尾はミナトと関係するなら海人かもな

271 :日本@名無史さん:2024/04/04(木) 22:15:36.68 .net
>>259
八咫の鏡は平原由来だよ

272 :日本@名無史さん:2024/04/04(木) 22:16:43.83 .net
根拠の無い事を言う阿波はホラ吹き

273 :日本@名無史さん:2024/04/04(木) 22:30:27.55 .net
悪い奴らに捨てられた民間伝承のある堅い木のお地蔵さんは弟橘姫だろう
堅い木は樫

樫と菊は一体に
椿が揃えば聖か
大国主が生まれるということかもな
長い長い大国主誕生迄の系譜
系譜の最後はスサノオの姫と結婚だろう
牛石の姫じゃないか?

片岡の聖伝説
親なき聖は誰なのか?

274 :日本@名無史さん:2024/04/04(木) 22:31:14.28 .net
聖の帝、仁徳天皇陵の主
片岡の聖は誰なのか?

275 :日本@名無史さん:2024/04/04(木) 22:34:43.47 .net
牛石伝承が残る松原の大塚山古墳、全く同じ時代の全く同じ伝承が残る堺の牛石古墳
父の墓と娘の墓か

276 :日本@名無史さん:2024/04/04(木) 22:37:11.13 .net
@まず「女王国(九州)東渡海千里、複有国皆倭種(本州)、又有侏儒国(四国)在其南、去女王四千里」から九州が確定。
A次に「帯方郡から女王(邪馬台)国に至るまで12,000里(900q)」(1里=75m)
狗邪韓国まで7,000里+渡海1,000里+【対馬400里】+渡海1,000里+【壱岐300里】+渡海1,000里+末盧(松浦)国500里+伊都(糸島)国100里=11,300里(850q)で奴国(博多)に至る。
つまり、博多から残り半径700里(50q)の範囲にあるということになり、糸島➡博多の北は玄海灘🌊、東は不弥国ですので、残る南(筑紫平野)に陸行するしかなく、博多から吉野ヶ里遺跡(邪馬台=脊振【山】南麓に突き出した舌状【台】地)「宮室楼観城柵厳設、常有人持兵守衛」が50qでピッタリです!
Bそして「其南有狗奴国、不属女王。官 狗古智卑狗、男王 卑弥弓呼(熊本県・菊地平野)」から、【女王国=筑紫平野】であることは確実に読み取れます。

さらに「卑弥呼、事【鬼道】能惑衆、以婢千人自侍、唯有男子一人給飲食伝辞出入。居處宮室、樓觀城柵嚴設、常有人持兵守衞」は吉野ヶ里そのもので、【鬼道】を(鬼籍に入った)歴代倭王(死者)の霊を呼び出すイタコと解釈すれば、主祭殿3階(屋根裏部屋)の祖霊を祀る祈祷室(最高所)はまさに天(太陽)と鬼(死者=歴代倭王)のお告げの声を聴く卑弥呼(日見子=日巫女)にピッタリです!
https://pbs.twimg.com/media/GHs4jghaAAAKN2l?format=jpg&name=4096x4096

277 :日本@名無史さん:2024/04/04(木) 22:38:05.12 .net
ちなみに、投馬国からの「南水行十日陸行一月」は呉の背後、つまり「会稽東冶の東(沖縄那覇)にあり」とするための方便(虚構)だとすると辻褄が合いますよ。
https://pbs.twimg.com/media/GImPNooaMAAX5Dw?format=jpg

※魏志倭人伝の蛇足=投馬国⇔邪馬台国「南水行十日陸行一月」(呉の背後)

末盧国↘伊都国↘奴国→不弥国(九州北岸-福岡平野-直方平野)
...↑▲▲脊振山地▲▲.....↓
女王国(筑紫-日田-宇佐)↓〜複有国皆倭種(本州畿内説)東渡海千里
...↓...........【豊後水道】↓〜〜〜↓
狗奴国(菊池+熊本)......↓〜又有「侏儒国」在其南(四国阿波説)去女王四千里
......................投馬国(宮崎平野)
............................↓※蛇足「南水行十日陸行一月(虚構)」
会稽東冶〜〜〜架空の邪馬台国島(種子島〜奄美大島〜沖縄本島)

278 :ネトウヨボクメツタイ!:2024/04/04(木) 22:40:33.68 .net
ネトウヨは参政党や保守党を支持する糞が多いからな
キモオタは素直に日本共産党、立憲民主党、社民党、れいわ新撰組に投票しておけ

279 :日本@名無史さん:2024/04/04(木) 22:45:22.71 .net
>>90
アイツらは頭が弱いから、

~と仮定すると計算が合うから存在した、などという循環論法未満の馬鹿馬鹿しい計算のことを証明だと誤認してるんだろ

もちろん、その手法で証明できたものは何一つないわけで、彼らの説明に根拠のひとつも存在しないのは必然といえる

280 :日本@名無史さん:2024/04/04(木) 22:47:24.21 .net
前方後円墳「有棺石槨」は、邪馬台国「有棺無槨」の象徴ではありません。
つまり邪馬台国とヤマト王権は別の王権ということになります。

3世紀初頭の日本列島には、筑紫邪馬台国と本州(女王国東渡海千里、複有国皆倭種)のヤマト王権〔大和唐古鍵を征服した吉備王権=直弧紋+吉備特殊器台+三角縁(銅鐸の外縁部鋸歯紋)神獣鏡〕が並立していたと考えられるのです。

247年、台与は肥後🌋狗奴国の卑弥🏹弓呼・狗古智卑狗(菊池彦)を制圧したお祝いに魏帝曹芳から曹操鉄鏡(台与=豊の国【日】田出土)を貰い、世襲ではなく共立で、しかも巫女だけに世継ぎのいないことから(脆弱な権力基盤ゆえ)将来の王位継承戦争「倭国大乱」の再発を危惧して、266年【魏➡晋】の禅譲に倣い、本州ならびに四国の覇権を確立したヤマト(吉備)王権に倭王位を禅譲したわけです。

そして新旧の倭王権で揃って西晋に朝貢し、吉備ヤマト王権の初代大王が筑紫邪馬台国を吸収合併して、武帝司馬炎の冊封を受け、国号「邪馬台(背振【山】南麓の舌状【台】地)」→大和(山門⛰⛩⛰二上山)も継承したのです「複立男王 並受中国爵命」。

その結果「ヤマト王権=邪馬台国」の幻想が生まれ、今日の畿内(筑紫邪馬台国=ヤマト王権混同)説に至っているのです。

281 :日本@名無史さん:2024/04/04(木) 22:48:01.59 .net
〜と仮定すると計算が合うからと編年を弄り続けるとオーパーツが出土するようになります

282 :日本@名無史さん:2024/04/04(木) 22:50:37.47 .net
266年に、後ろ盾だった曹魏が司馬晋に禅譲して消滅したことは、「親魏倭王」台与にとってまさに寝耳に水で、自らの権力基盤が根底から崩される驚天動地の出来事だったろう。
もともと巫女だけに国際政治のことはよく判らず、ためしに占ってみたところ、名誉職(足利将軍家の親戚・高家筆頭吉良上野介みたいな、朝廷=西晋武帝司馬炎とのパイプ役)として出雲吉備連合(ヤマト)王権に禅譲した方が身のためと出たのかもしれんw

そして筑紫邪馬台国台与から倭王権を禅譲されたヤマト王権初代大王(「複立男王 並受中国爵命」=崇神)は箸墓を築き、倭国統一を高らかに宣言したわけだw

さらに5世紀になると倭の五王(讃珍済興武)が九州に再び西遷し(河内に留守番家老=応神朝を残し巨大古墳を造営させる)、宇佐八幡宮に都して別府温泉で負傷兵を治療回復させつつ、半島派兵を繰り返して広開土王碑に記録され、筑紫君磐井の乱の後、倭王権を獲得した継体朝(阿蘇ピンク石棺。また鯨漁の「淡海」は琵琶湖でなく有明海)→天垂彦(首都「邪靡堆」で阿蘇山を祈祷)も九州に留まり続け、天智の代で阿蘇山が大噴火して、首都・阿蘇外輪山「邪靡堆」が壊滅的な被害を受けたため、太宰府を築いて北遷。
663年白村江の戦い完敗で再び東遷し(近江大津宮へ)、大和の飛鳥にいた分家(留守番家老)である天武と合流したのだ。

283 :日本@名無史さん:2024/04/04(木) 22:54:07.15 .net
仲良し3人組の話だろやっぱり
なにわの軽業師の【寅】吉、高橋の薬=酒使いの医者、高間寺の山伏

284 :ネトウヨ撲滅タイ!:2024/04/04(木) 22:54:52.62 .net
ネトウヨは参政党や保守党といったイロモノを支持するカルトの馬鹿だからな
鳥山明の死因がワクチンとか、こんな連中が学問を口にするのがネトウヨクオリティ

九州説ネトウヨの思想はこんな低脳って事だ

285 :日本@名無史さん:2024/04/04(木) 22:56:02.72 .net
>>284
チョンコはアタオカ

286 :日本@名無史さん:2024/04/04(木) 22:56:50.41 .net
3世紀初頭の日本における半島鉄の輸入ルートで古代史を整理してみたyo!

<北部九州>
筑紫邪馬台国…曹魏の帯方郡(半島西岸)ルート(239年親魏倭王)を確保→肥後狗奴国(熊襲=球磨阿蘇)との戦争(日向投馬国との同盟締結)に備える

<本州=女王国東渡海千里、複有国皆倭種>
出雲…辰韓(半島東岸)ルートを掌握→吉備楯築王(後漢鏡副葬なし)を征服→さらに大和唐古鍵を征服しヤマト王権(「有棺石槨」ホケノ山)を樹立

247年、卑弥呼の跡を継いだ13歳の台与は、卑弥呼が帯方郡要請していた張政ら魏の援軍の力を借りて、肥後狗奴国卑弥弓呼を倒し、張政を洛陽まで送り届けたお礼と、天下統一のお祝いに魏帝曹芳から曹操鉄鏡(日田出土)を下賜された。
266年、筑紫邪馬台国の後ろ盾だった曹魏が司馬晋に禅譲して消滅したとの帯方郡使の報告にショックを受け、激しく動揺した32歳の「共立女王」台与は、巫女だけに国際政治をよく知らず、跡継ぎもいないことから、帥升死後の王位継承戦争「倭国大乱」の再発を確信して占ってみたところ、本州の覇権を握っていた出雲吉備連合(ヤマト)王権に禅譲するのが吉と出て、西晋武帝司馬炎にその報告を兼ねて朝貢し、「複立男王 並受中国爵命」と記録されたのだ。

287 :日本@名無史さん:2024/04/04(木) 22:57:23.34 .net
>>284
九州説
弥生時代の絹は福岡、佐賀、長崎からしか出ていない。
邪馬台国は九州にあったのでは?

Q:なぜ絹が出土すると邪馬台国になるの?

A:魏志倭人伝に邪馬台国は養蚕して絹を紡いでるとあるから。

畿内説
纒向遺跡から桃の種が出た。しかもネズミに齧られていない。
邪馬台国は畿内にあったのでは?

Q:なぜネズミに齧られてない桃の種が出ると邪馬台国になるの?

A:・・・・

288 :日本@名無史さん:2024/04/04(木) 22:59:19.47 .net
鳥山明の死因はちくわらしいぞ

289 :日本@名無史さん:2024/04/04(木) 23:10:26.70 .net
3世紀初頭の日本における半島鉄の輸入ルートで古代史を整理してみたyo!

<北部九州>
筑紫邪馬台国…曹魏の帯方郡(半島西岸)ルートを確保(239年親魏倭王)→肥後狗奴国(熊襲=球磨阿蘇)との戦争に備える(日向投馬国との同盟締結)

<本州(女王国東渡海千里、複有国皆倭種)>
出雲…辰韓(半島東岸)ルートを掌握→吉備楯築王(≠帥升∵後漢鏡副葬なし)を征服→さらに大和唐古鍵王を征服しヤマト王権(「有棺石槨」ホケノ山)を樹立

247年、卑弥呼の跡を継いだ13歳の台与は、卑弥呼が生前帯方郡に要請していた張政ら魏の援軍の力を借りて、肥後狗奴国卑弥弓呼を倒し、張政を洛陽まで送り届けたお礼と、天下統一のお祝いに魏帝曹芳から曹操鉄鏡(日田出土)を下賜された。
266年、筑紫邪馬台国の後ろ盾だった曹魏が司馬晋に禅譲して消滅したとの帯方郡使の報告に激しく動揺した32歳の倭女王・台与は、巫女だけに国際政治をよく知らず、共立のため世継ぎもいないことから、帥升死後の王位継承戦争「倭国大乱」の再発を確信して占ってみたところ、本州の覇権を握っていた出雲吉備連合(ヤマト)王権に禅譲するのが吉と出て、西晋武帝司馬炎にその報告を兼ねて朝貢し、「複立男王 並受中国爵命」と記録されたのだ。

290 :日本@名無史さん:2024/04/04(木) 23:15:02.89 .net
国ってせいぜい江戸時代の藩レベルだろ、畿内と九州が同じ国と考える畿内説はアタオカ。

291 :日本@名無史さん:2024/04/04(木) 23:41:30.93 .net
記紀の皇孫降臨神話は、下伽耶(駕洛)国の神話とよく似ている
伽耶は製鉄遺跡の多い所である
神武の父の??草葺不合尊(ウガヤフキアエズノミコト)は、上伽耶(ウガヤ)である
神武は彦火火出見命ともいうが、これは製鉄に関連した名前である
神武東遷と倭国大乱(畿内で行われた倭国の覇権争い)は時期的に合致する
卑弥呼に仕えた男王達は葛城地方に根拠を持っていた
この新政権は、既に奴国や瀬戸内に鉄器加工工房を保有し、北九州から瀬戸内海、
畿内への交易路を確保していたので安定した
倭国の国々の首長は鉄器供給を望んでいた
3世紀後半以降の畿内の古墳から鉄器が目立って出土する

292 :日本@名無史さん:2024/04/04(木) 23:47:20.38 .net
3世紀前〜中期頃までは九州に鉄利権を独占されていた
しかし後葉に入ると近畿が鉄を豊富に手に入れることができるようになっていた

これは非常に重要なターニングポイントが3世紀中頃にあることを示唆している

293 :日本@名無史さん:2024/04/04(木) 23:51:48.90 .net
>>290
100国だからそうだろうな
でもその江戸時代の藩は日本だろうが

294 :日本@名無史さん:2024/04/04(木) 23:53:55.25 .net
>>290
黎明期のクニは、後の律令時代の郡のひとつないし数郡合わせた程度の規模だったようだ
江戸時代の藩はもう少し小さいとこが多いのでは

とはいえ、前都道府県の中で最小の座を香川県に譲って2位になった大阪府、そのうち2割ほどの面積しかない小さな河内国ですら、明治の大合併までは19もの郡があったぐらいで、小さいサイズの郡も少なくはない
逆に、わりと広大な長野県とかの郡はけっこう広いとこが多いしな

295 :日本@名無史さん:2024/04/04(木) 23:53:55.71 .net
戦争があったとかどの時代のどの遺跡の事を言ってるの?
肝心な説明が抜けてる

296 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 00:00:52.74 .net
>>90
オマエのいってることが正しい理由や証拠が書いてないけど?

297 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 00:01:25.41 .net
>>101
いつどこでおまえがなにをしてるの?

298 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 00:03:34.17 .net
東征毛人五十五国西服衆夷六十六国渡平海北九十五国
これが当時の倭なんだよ

299 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 00:12:17.49 .net
漢書
楽浪海中に倭人あり、分かれて100余国を為す

後漢書
倭は韓東南大海の中に在り。山島に依り居をなす。およそ百余国ある
武帝が衛氏朝鮮を滅してより使駅を漢に通ずるは三十余国

魏志
倭人は帯方東南、大海の中に在り。山島に依り国邑を為す
ふるくは百余国(と記録されており)漢の時に朝見する者有り
今使訳通ずる所は三十国

宋書
東征毛人五十五國,西服衆夷六十六國,渡平海北九十五國

隋書倭国伝
有軍尼一百二十人猶中国牧宰
クニは120人いる。中国でいう牧宰(国司)のようである

https://i.imgur.com/gu5OJyo.jpg
30国+70国+20国=120国

300 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 00:19:50.15 .net
百国あったとしてもそのどのくらいが邪馬台国連合かわからないし
そこに九州が含まれるかなんてわかる訳がない
ただ卑弥呼を共立した連合国家があったって事だ

301 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 00:23:59.20 .net
倭王讃の上表文(冊府元亀)

是年,倭國王倭贊遣使奉表獻方物,
表曰:「封國偏遠 作藩于外 『自昔祖父』
躬擐甲胄 跋涉山川 遑寧處
東征毛人五十五國 西服眾夷六十六國 渡平海北九十五國

東西121国を平定したのはどうやら倭王讃の爺さまのようだ
仮にもし倭王讃を応神とするならその祖父はヤマトタケル

302 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 00:27:22.92 .net
>>301
それもわからない
過大に書いたかも知れないしいつの時代かもわからない

303 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 00:29:11.78 .net
東征毛人五十五國に東北が含まれてるかどうかもわからないでしょ?

304 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 00:29:13.17 .net
東征毛人五十五國に東北が含まれてるかどうかもわからないでしょ?

305 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 00:31:57.17 .net
オロカな論争はやめるんだ! 邪馬台国は安房!
阿波さんならわかってくれるはず

306 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 00:32:04.53 .net
ヤマトタケルは空白の4世紀に日本列島を東西に暴れまくった
では3世紀中頃のターニングポイントの時代はだれか?

おそらく崇神の時代、四道将軍を東西に派遣するエピソードがある
崇神の最晩年には加羅や任那あたりから使節が来朝するようになる

倭人は伽耶諸国に鉄を取りに出掛けていたので
伽耶諸国は倭人から情報を得て東の倭種が九州にあった倭国を併合したことを知ったのかもしれない

266年の朝貢を最後に台与の倭国は消息不明になった
それはつまり崇神の時代に、九州が独占していた対馬海峡の制海権と鉄利権を
畿内勢が奪取したということではあるまいか

307 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 00:38:20.74 .net
倭の五王の時代渡平海北九十五國
それが任那になると半島南部のごく僅か
俺は卑弥呼の時代半島の倭人居住地域はもっとデカかったんじゃないかと思ってるくらい

308 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 00:41:15.82 .net
>>305
阿波はキチガイ

309 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 00:43:33.71 .net
卑弥呼が半島の倭人地域をヤマトと思ってたかどうかはわからないよ
でも中国は倭人居住区は倭

310 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 00:50:22.74 .net
>>308
> 阿波はキチガイ
 
それは知ってる
でも 漢字を勝手に書き変えたり 方角を無理くり読み替えたり 都合の良いとこだけツマミ食いして妄想したりする 九州説や関西説のみなさんもりっぱな既知外ですよ
真実はひとつ! 邪馬台国は安房!

311 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 01:00:48.75 .net
阿波と関係しているというだけで千葉はキチガイの子孫だと思ってしまう

312 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 01:09:42.03 .net
>>304
含まないと思う

上毛と下毛の両国か、もう少し広くて上総下総までぐらいではないかな
常陸あたりですら、律令時代になっても郡国支配が進んでないレベルで、征服の最前線だぞ、ましてや。

313 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 01:10:21.64 .net
>>305
安房は、ひょっとしたら毛人の一派かもしれん

314 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 01:11:50.13 .net
>>310
真実(マミ)ちゃんは1歳なんやな……

315 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 01:13:49.63 .net
>>307
雄略と継体が再興後の百済に広大な土地をあげちゃったから

316 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 02:10:24.10 .net
>>307

渡平海北九十五國は、倭の五王最後の王の武の478年上表文
倭人伝では、「舊百餘國 今使譯所通三十國」

317 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 03:09:56.39 .net
邪馬台国は讃岐に決まっとろうが、、、うどん大好き卑弥呼じゃろ

318 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 06:09:10.25 .net
奈良県御所(ごせ)市の中西遺跡で、弥生時代前期(約二千四百年前)の水田跡が約三千五百平方メートルにわたって見つかり、県立橿原考古学研究所が発表した。これまで確認された分を含めると、一帯には少なくとも四万三千平方メートルの水田が広がっていたことになり、この時期では国内最大。
 水田跡は九平方メートル程度の小さな区画に分かれ、間を幅三十センチ前後の小さなあぜがあみだくじの線のように走る構造。
 緩やかな傾斜のある地形を利用し、水があぜを越えて水田全域に及ぶ仕組みとみられる。
 水田からは十数センチから二十六センチほどの無数の足跡や、ほぼ同時期の洪水の跡も発見。この洪水で、水田全体は土砂に埋もれたとみられるが、その上には数十年後の弥生時代中期とみられる水田跡も確認された。調査を担当した同研究所の岡田憲一指導研究員は「災害後、再び水田の復興を図ったことが分かる」と指摘する。

319 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 06:19:56.50 .net
弥生時代の筑紫平野の様子を見てみましょう。
中央に筑後川という大河が流れており、その支流群からの水を集めて有明海に注ぎ込んでいます。
有明海は遠浅の海で、弥生時代の沿岸部は湿地帯が広がっていました。河川の堆積によって、毎年5メートルずつ陸地が広がっている地域です。弥生時代の海岸線は、現代の海岸線に比べて、かなり上流域でした。その当時は、吉野ケ里、久留米、八女、山門を結ぶ線上にありました。
 これらの沿岸地域は、密林地帯になる前の湿地帯でしたので、開墾の必要の無い天然の水田適地へと変化して行きました。必然的に他の地域と比べて農業生産高は大きく、強力な勢力が出現する下地があったという事です。
 当時の筑紫平野の面積は、現代の半分程度しかありませんでした。しかし、有明海沿岸だけでも、扇状地が多い玄界灘沿岸よりは、多くの水田適地が存在していました。

一方、有明海沿岸部から少し上流域の平野部は、密林地帯でした。ここは、水田稲作が伝来する前に陸地となってしまった為に、湿地帯から草原地帯、さらには密林地帯へと変貌してしまった地域です。一旦密林地帯となった場所を開墾するのは、至難の業です。重機どころか、牛や馬もいなかった時代です。わずかばかりの鉄器を使ったところで、焼け石に水です。現代でこそ広大な農地が広がっている場所ですが、弥生時代には三日月湖跡地や谷底低地に水田が点在している程度で、多くの人口を賄えるだけの農業生産はありませんでした。

320 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 06:23:42.04 .net
これらのように、筑紫平野は玄界灘沿岸地域よりも水田適地が多かったのは確かです。
但し、この平野全域が農耕地だったわけではなく、有明海沿岸部と、内陸部に点在していたに過ぎません。巨大国家が誕生するほどの農業規模ではありませんでした。
 これは、弥生時代から1500年後の江戸時代の記録から明らかです。旧国郡別石高帳です。筑前の国は、広大な平野の面積の割には、たったの52万石しかなかったという事実が記されています。

 筑紫平野には、邪馬台国九州説の比定地が幾つもあります。有明海沿岸部の吉野ヶ里、山門、八女、内陸部の甘木・朝倉などです。
 北部九州の中では水田適地が最も多く、強力な古代勢力が存在していた事を窺わせる考古学・文献史学の根拠がありますので、当然の事でしょう。
しかしながら、巨大淡水湖跡という巨大な水田適地を有していた越前や、河内、奈良と比べると、一極集中型の巨大国家が出現できるほどの農業規模ではありませんでした。

321 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 06:24:27.74 .net
3世紀初頭の日本における半島鉄の輸入ルートで古代史を整理してみたyo!

<北部九州>
筑紫邪馬台国…曹魏の帯方郡(半島西岸)ルートを確保(239年親魏倭王)→肥後狗奴国(熊襲=球磨阿蘇)との戦争に備える(日向投馬国との同盟締結)

<本州(女王国東渡海千里、複有国皆倭種)>
出雲…辰韓(半島東岸)ルートを開拓→吉備楯築王(×帥升∵後漢鏡副葬なし)を征服→さらに大和唐古鍵王を征服しヤマト王権を樹立(「有棺石槨」ホケノ山)

247年、卑弥呼の跡を継いだ13歳の台与は、卑弥呼が生前帯方郡に要請していた張政ら魏の援軍の力を借りて、肥後狗奴国卑弥弓呼を倒し、張政を洛陽まで送り届けたお礼と、天下統一のお祝いに魏帝曹芳から曹操鉄鏡(日田出土)を下賜された。
266年、筑紫邪馬台国の後ろ盾だった曹魏が司馬晋に禅譲して消滅したとの帯方郡使の報告に激しく動揺した32歳の倭女王・台与は、巫女だけに国際政治をよく知らず、共立のため世継ぎもいないことから、帥升死後の王位継承戦争「倭国大乱」の再発を確信して占ってみたところ、本州の覇権を握っていた出雲吉備連合(ヤマト)王権に禅譲するのが吉と出て、西晋武帝司馬炎にその報告を兼ねて朝貢し、「複立男王 並受中国爵命」と記録されたのだ。

322 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 06:43:34.65 .net
弥生時代の大規模遺跡だからといって邪馬台国とは限らないのだが
畿内説の人には理解できないらしい

323 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 07:20:27.10 .net
>>322
大規模遺跡は、矢野遺跡などが密集する鮎喰川下流域。   @阿波

324 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 07:24:57.93 .net
関門海峡を抜けてから瀬戸内海を進めば舟は東に向かうが、
豊後水道を進めば九州の東岸に沿って大分県の沖から宮崎県の沖を抜け、
鹿児島県沖にある種子島や屋久島に至る
投馬国が仮に鞆の浦であるとすれば、鞆の浦の位置は日南海岸辺りに移動する事になる
博多から難波までの距離は、博多から種子島辺りまでの距離にほぼ該当する
中間に位置する鞆の浦は日南海岸辺りに移動する

魏志倭人伝には倭国は「當在会稽東治之東」とある
会稽は揚子江の川口の辺りから南の地域であり、今の上海や杭州や寧波に近い
会稽の東に在る島といえば種子島や屋久島である
東冶は福州とその周りであるが、福州の東にある島といえば沖縄本島である
陳寿は琉球王国と邪馬台国を混同したのか
?耳と朱崖という、海南島にあった郡の風俗が倭国の風俗の引き合いに出されている
陳寿が思い浮かべた邪馬台国と本当の邪馬台国の位置関係は、
日本列島の地図に照らせば90度ずれたところに移動していた

ここで2つの仮設がある

1. 中国では、皇帝の宮殿は南面する向きに建造される
  だが纏向では宮殿は東(ひむがし)の向きに建てられる
  東に向かって遷都した倭国の使節の解説は曲解され、南に向かって遷都したと誤訳された
  太陽の南中を頂点と感じる中国と、東方日の出を神秘と感じる日本との隔たりである

2. 楽浪郡と帯方郡を奪回した魏の将軍・司馬懿、
  魏の朝廷に東夷の国々の調査報告をした帯方郡大守、
  魏志倭人伝の編者である西晋の史官らが、魏の敵国である呉の東に位置させるため、
  邪馬台国が伊都国の東方にあったにも関わらず、伊都国の南の南に位置付けた

325 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 07:32:58.82 .net
梯儁や張政が倭人の宗教観に配慮して嘘の方角を報告する意味がわからない

326 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 07:33:00.70 .net
まあ日本人が中国人を見るたび😳ドロボー❗ドロボー❗ドロボー❗って叫ぶのは変わらんだろうなあ

327 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 07:35:17.25 .net
>>322
当時の奈良盆地は人口の少ないイナカだったから女王国のはずがない、という考え方を否定することはできる

少なくとも、全国でも有数の人口密集地だった可能性が高まったとはいえる

328 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 07:43:46.78 .net
>>322
筑前型庄内甕の成立と北部九州型布留甕の成立により、畿内と筑前奴国が極めて密接な関係であったことが明らかであり、
したがって、奴国より大きい投馬国や邪馬台国を九州内に想定することができない

329 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 07:44:31.17 .net
畿内が女王国として成立したなんて歴史はないが😳

どこか他の場所なんじゃないのか?

330 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 07:46:46.41 .net
ま、こういうことね

意外とデカイと

https://i.imgur.com/5hHLcqn.jpg

331 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 07:46:56.25 .net
そもそも男王、女王の分権制を取っていたのが中国の曹魏だろ😳

332 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 07:48:13.99 .net
>>329
ないって断定する理由は?

333 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 07:48:35.84 .net
男王として曹操が君臨してたろ

その妻が霊媒みたいな真似をして敵に呪いを仕掛けるみたいなことやってたそっち方面の女王だろ

知らないのか?😳

334 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 07:49:00.47 .net
>>327
少なくとも、全国でも有数の人口密集地だったのは、矢野遺跡などが密集する鮎喰川下流域。   @阿波

335 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 07:50:54.11 .net
曹操は鬼道(妻がやってた呪術)に依存していたって話だろボケ😳

日本にも呪いの術はなぜか流行ったからな後年

336 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 07:50:54.55 .net
>>328
筑前型庄内甕の成立と北部九州型布留甕の成立により、倭人(阿波勢力)の進出が明らかである。   @阿波

337 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 07:52:50.85 .net
鬼道ってのを生み出したのは確かに女王だ😳

それは間違いない🤪

338 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 08:00:05.57 .net
>>327
博多〜東京のちょうど中間が新大阪
原始時代から中心という認識はあっただろう

2時間27分 東京(千代田区)〜新大阪(淀川区)
2時間28分 新大阪(淀川区)〜博多(博多区)

339 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 08:00:14.19 .net
>>328
全然分かってない
大和王権ではなく邪馬台国の話をするなら
魏志倭人伝の記述との整合性が重要なんだよ
大陸との交易が確認できる遺跡や魏志倭人伝に記述がある絹や鉄の矢じり等の出土物、
そういうのが決め手なんだよ
弥生時代には邪馬台国以外に国が存在しなかったならお前の理屈は通るが
実際には邪馬台国以外に国が無かったわけがないし
魏志倭人伝にも邪馬台国以外の倭人の国の存在が記述されてる。

340 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 08:04:15.45 .net
漢鏡3、4、5期は圧倒的に北部九州で銅鏡が出る
漢鏡6期は絶対数が少ないがこれも北部九州が優勢だ
ところが、漢鏡7期、特に7期−2の画文帯神獣鏡は畿内が急に圧倒し始める。
絶対数も多く、桜井茶臼山は当初1面の予定だったが19面ということになり畿内だけで100面に迫ることとなった。
ただし、九州も21面、中国地方14面、四国12面と九州も比較的多く、また銅鏡をほとんど副葬しなかった四国でも中国鏡の副葬が始まる。
そして、三角縁神獣鏡へと繋がっていく。

内行花文鏡などが中心であった北部九州が、急に画文帯神獣鏡や三角縁神獣鏡(畿内からの下賜品)を副葬し始めることから、この時期に倭国の中心が畿内に移ったことが確実である。
とりわけ、HHKさんが庄内3とする那珂八幡古墳で三角縁神獣鏡が1面だったという残念な結果と、福岡県苅田町石塚山古墳の三角縁神獣鏡8面という副葬からも、伊都国、奴国の衰退が伺える。

341 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 08:07:21.69 .net
種子島は女王国の南に四千余里の所にある侏儒国な。
距離は露布で沿岸沿いに400〜500km、九州説なら位置と方角と考古学的資料が一致するわね

畿内の南だとパプアニューギニアだっけ?あ、東に方角変えてるから太平洋の大海原か?

342 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 08:10:45.80 .net
あ、位置ではなく距離か

343 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 08:11:06.41 .net
>>321
案外、倭(日本)を代表することわざ「寄らば大樹」「長い物には巻かれろ」は、女王台与の言葉(遺言)由来かもしれんなw

344 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 08:14:15.77 .net
甕文化圏の考え方に従うなら九州の鏡部族が畿内を政治的支配下に入れたんちゃうか?

345 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 08:17:33.26 .net
>>321
かつての家臣・司馬晋に禅譲した曹魏に倣って、出雲吉備連合「」王権に禅譲した筑紫邪馬台国(倭)女王の(日本らしい)言葉

「寄らば大樹」「長い物には巻かれよ」

346 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 08:18:24.19 .net
>>321
かつての家臣・司馬晋に禅譲した曹魏に倣って、出雲吉備連合(ヤマト)王権に禅譲した筑紫邪馬台国(倭)女王の(日本らしい)言葉

「寄らば大樹」「長い物には巻かれよ」

347 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 08:19:23.37 .net
あぁ、そっか
畿内説の人は大和王権と邪馬台国をごっちゃにして考えてるのか
だから九州説の主張が理解できない

348 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 08:19:28.64 .net
>>344
三種の神器からしてもそうなるよな

349 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 08:20:12.74 .net
魏は女王国(てめえの妻の実家かもな)と手を組んでいたってことか

350 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 08:22:10.00 .net
あくまて記録はてめえらから見た記録を残すからな🤔なるほど

351 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 08:24:57.49 .net
>>347
>畿内説の人は大和王権と邪馬台国をごっちゃにして考えてるのか

時代も名称も一致するから当然同じと考える

>だから九州説の主張が理解できない

そりゃ理由もなきゃ合理性もない主張は理解できない

352 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 08:26:23.77 .net
畿内説はオレオレ詐欺

353 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 08:26:59.95 .net
>>339
一応卑弥呼の時代近畿で絹や鉄の矢じりも出土してるんだけどね
年代測定が出鱈目と言われると話しにならんけど

354 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 08:28:48.06 .net
>>276
>>277
魏志倭人伝の記述に完全一致している九州説に印象操作は一切必要ないからねw

全く一致してない畿内説は24時間365日、永遠に年代繰り上げと印象操作洗脳作文が欠かせないわけだ(吉備特殊器台の箸墓に殉葬者なし)。まさに「ヤマトよ永遠に」w

「古代。まぁせいぜい頑張ってくれたまえ(デスラー総統)」w

355 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 08:29:13.77 .net
>>347
邪馬台=ヤマトで継続してると考える

356 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 08:30:06.11 .net
曹魏の特徴

男王(夫)が軍事や政治などを取り仕切り

女王(妻)が宗教に関することを取り仕切る

357 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 08:30:46.20 .net
355
早く死ね😳

358 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 08:31:44.79 .net
>>355
つまり畿内説は味噌も〇〇も一緒くたw
>>281

359 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 08:34:51.47 .net
>>358
凡百餘國自武帝滅朝鮮使驛通於漢者三十許國國皆稱王丗丗傳統其大倭王居邪馬臺國(案今名邪摩惟音之訛也)
紀元前108年までヤマトで遡れるはず

360 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 08:36:51.54 .net
前方後円墳「有棺石槨」(木棺を石槨で保護)は、邪馬台国「有棺無槨」(棺を土に直接埋葬する甕棺墓や石棺墓)の象徴ではありません。
つまり邪馬台国とヤマト王権は別の王権ということになります。

3世紀初頭の日本列島には、筑紫邪馬台国と本州(女王国東渡海千里、複有国皆倭種)のヤマト王権〔大和唐古鍵を征服した吉備王権=直弧紋+吉備特殊器台+三角縁(銅鐸の外縁部鋸歯紋)神獣鏡〕が並立していたと考えられるのです。

247年、台与は肥後🌋狗奴国の卑弥🏹弓呼・狗古智卑狗(菊池彦)を制圧したお祝いに魏帝曹芳から曹操鉄鏡(台与=豊の国【日】田出土)を貰い、世襲ではなく共立で、しかも巫女だけに世継ぎのいないことから(脆弱な権力基盤ゆえ)将来の王位継承戦争「倭国大乱」の再発を危惧して、266年【魏➡晋】の禅譲に倣い、本州ならびに四国の覇権を確立したヤマト(吉備)王権に倭王位を禅譲したわけです。

そして新旧の倭王権で揃って西晋に朝貢し、吉備ヤマト王権の初代大王が筑紫邪馬台国を吸収合併して、武帝司馬炎の冊封を受け、国号「邪馬台(背振【山】南麓の舌状【台】地)」→大和(山門⛰⛩⛰二上山)も継承したのです「複立男王 並受中国爵命」。

その結果「ヤマト王権=邪馬台国」の幻想が生まれ、今日の畿内(筑紫邪馬台国=ヤマト王権混同)説に至っているのです。

361 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 08:40:51.22 .net
九州説とは
方位が一貫してズレてても修正しないノダ
不弥国・投馬国は比定できないノダ
5万戸・7万戸は盛ってるはずなノダ
水行十日・陸行一月は嘘なノダ
クナ国はクマなノダ
そもそも何も出土しない(古代筑紫平野は海と干潟)

362 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 08:42:20.64 .net
>>322
倭人伝の地理条件を無視するからには、規模とかなにかの中心であることを根拠にするしかないからね

363 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 08:46:55.91 .net
奈良の中西遺跡や滋賀の服部遺跡は2500年前の水田跡で広大なのよ

364 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 08:56:42.59 .net
>>361
そうやって自分に自分で言い聞かせて現実逃避しないと耐えられないんだね、可哀想な畿内説…

365 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 08:57:00.93 .net
女王国なんて国名はない
日本語で○○国の王と言える名前があったはず
それがヤマト

366 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 09:02:54.91 .net
>>360
>国号「背振【山】南麓の舌状【台】地)」→大和(山門⛰⛩⛰二上山)も継承したのです

なるほど、実に興味深い

367 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 09:03:06.31 .net
中国語の倭に相当する日本語の名前

368 :ネトウヨ撲滅隊!:2024/04/05(金) 09:05:43.07 .net
中国語の倭は矮小の矮と音通
東夷の中の蛮人だな

そもそも東夷とは厳密には韓半島に住む民族のこと
孔子が東夷は礼儀の国と言っていたほど民度の高い人たち
朝鮮というのも朝日が昇る鮮やかな土地、即ち東という意味を含んでいる

369 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 09:07:56.76 .net
早「朝」の新「鮮」な清々しい空気

370 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 09:08:54.31 .net
>>368
何であろうがそれに相当する日本語があるはず
ジャパンであろうが日本語ではニッポンだ

371 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 09:09:56.28 .net
368
中国史で出てくるのは違うよ
そもそもあそこに人が住んでいたんか?って思われていたよ
後から拡大して東夷に含まれるようになっただけさ

372 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 09:12:10.78 .net
原野商法で盗賊を生業としていたのが匈奴だしな

373 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 09:13:38.40 .net
俺は盗賊やめるわ🤩

今日から皇帝な〜❗みたいなもんよな

元は盗賊団に所属していたよ〜なのが中国人になったり

374 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 09:14:30.28 .net
匈奴の北に居たのが遊牧民と呼ばれる異民族

375 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 09:15:29.93 .net
漢の皇帝に何処の国の王かも言えないなんてあり得ない
女王国なんて無いんだから

376 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 09:15:30.68 .net
つまり畿内説は人間社会を知らないアタオカ

377 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 09:20:41.16 .net
邪馬台国(女王国)って中国のやつらが言ってるんだから中華皇帝の妻でも出していた時代もあったんだろうさ😄

鬼道(怨霊道)創始者が卑弥呼かなるほど🤔

378 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 09:22:09.13 .net
始皇帝も鬼道に頼るとかって記載もあるからな

呪いの類の宗教を取り仕切っていた皇帝の妻を宗主と崇める集団が鬼道集団

379 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 09:22:16.01 .net
>>377
邪馬台国は日本語に中国の文字をあてたんだから違う

380 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 09:25:59.31 .net
倭国や女王国は中国人が勝手にそう呼んでただけだ
でも邪馬台国は違う

381 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 09:48:55.89 .net
初めは倭奴国と書かれてたからワノ国と名乗ったのでは
その後ノは助詞だと知られて倭国と書かれるようになったと

382 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 09:57:47.83 .net
>>381
建武中元二年倭奴国奉貢朝賀使人自稱大夫倭國之極南界也
倭の極南界に倭奴国があるんだよ
当時の倭は半島も含めた倭人の居住地域
その極南界だから日本の事だ

383 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 10:04:22.83 .net
>>377
「卑弥呼」の鬼道は、「阿波」の麻。   @阿波

384 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 10:05:45.16 .net
極南界だと南の端っこみたいに思えるけど当時の中国にそんな知識がある訳無い
単純に北(朝鮮半島)と南(日本列島)に分けてるだけだ

385 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 10:09:16.84 .net
>>382
>倭の極南界に倭奴国があるんだよ ・・意味不明、
>その極南界だから日本の事だ ・・意味不明

博多辺りの筑前小国の倭奴国が倭の南限だったなら、
筑紫・肥前肥後・豊国以南の広大な地域を支配できていない弱小国ということ。金印などもらえません。

386 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 10:14:28.76 .net
朝鮮投馬国は九州説の恥部

387 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 10:15:23.75 .net
>>384
漢の武帝が半島を滅ぼして以来、
東夷人(半島以南の夷人)支配のため設けられた楽浪郡のことを勉強してほしいね。
楽浪土器は日本各地から出てる。

388 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 10:16:46.46 .net
>>351
名前が同じというのは単なる推測だよ
推測を事実であるかのように仮定して更にその上に推測を積み重ねるのは
学問ではなくて単なる妄想

389 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 10:17:53.62 .net
巫女王(中華皇帝の妻)卑弥呼のイメージがいつの間にか日本にも定着してその信仰みたいのがほぼ女性ら中心に生まれたけどそんなもんの痕跡は日本にはねえよ

390 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 10:17:58.68 .net
>>353
それは嘘だね
少なくとも絹は出てないし鉄の矢じりは数が少ない

391 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 10:19:13.70 .net
>>355
その可能性があるのは否定しないが
それが事実であるという前提で考えるのは学問ではなくて妄想や宗教

392 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 10:19:49.79 .net
>>362
無視するなよw

393 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 10:20:51.44 .net
387
なるほどそ〜くるわけか
もともとの漢の領域を見てみなよ
西側に偏っているからな
東側の旧六国地帯ではやがて反乱が多くなっていくからな🤔

394 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 10:23:36.26 .net
邪馬台ってのをヤマトと呼んだのは勘違いから始まったものだと思ってる😳

日本でも勘違いしたままスタートしちまったわけさ
その勘違いがそのまま常識化した

395 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 10:24:05.99 .net
そもそも大和と邪馬台国が同一かどうかは邪馬台国の場所の比定には関係ない

396 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 10:29:45.93 .net
>>382
建武中元二年倭奴国奉貢朝賀使人自稱大夫 倭國之極南界也 光武賜以印綬

ごく南界はそれとして、その後に 光武賜以印綬 とある。
倭奴国王は中華皇帝のパシリになったわけだが、威張って言える話ではないぞ。

397 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 10:30:46.91 .net
>>390
絹は桜井茶臼山から出てる
鉄山は、ホケノ山だけで60以上
椿井大塚山で200以上
メスリ山で212

398 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 10:32:25.26 .net
中国でも巫女王に就任したのは妲己だったり楊貴妃だったり武皇后だったり

399 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 10:35:48.72 .net
>>390
九州って、ほとんど絹が出てないよな

400 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 10:38:19.21 .net
>>397
全部、倭人(阿波勢力)のもの。   @阿波

401 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 10:39:36.22 .net
>>397
畿内では作れない。   @阿波

402 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 10:39:56.97 .net
畿内から続々とオーパーツが出てくることを踏まえると
鉄や絹も実は時空を越えたオーパーツだったりするかもしれんな

403 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 10:40:00.69 .net
>>393
>楽浪郡は、漢朝 によって設置され、紀元前108年 から西暦 313年 まで存在した 朝鮮半島の郡 である。

楽浪郡は400年以上も続いた東夷支配の安定拠点で、
三世紀にはいると帯方郡も加わって、半島〜倭の統治を強化・拡大した。
その自慢話が東夷伝の漢伝・倭人伝さ。

404 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 10:43:01.48 .net
>>355
それが成り立つとすれば古代の支那人が邪をyaと発音していないと話にならんが
ちなみに現代中国語では邪はxie

405 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 10:45:26.65 .net
>>397
❌鉄山
⭕鉄鏃

406 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 10:48:16.76 .net
紡織器具は静岡からも出土してるな

407 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 10:50:37.52 .net
>>397
卑弥呼の時代より後の古墳から絹が出てきた

つまり東征は卑弥呼以降か

408 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 10:51:25.69 .net
>>397
茶臼山古墳三世紀末じゃねぇかw
頭大丈夫?
九州は紀元前から絹作ってんぞwww

409 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 10:56:41.11 .net
>>399
頭大丈夫?

733 :名無しさん@1周年 :2018/02/20(火) 22:32:15.88 ID:MmmtVobm0
なお絹研究の権威、布目順郎氏の見解によると・・・

https://www.jstage.jst.go.jp/article/fiber1944/45/6/45_6_P277/_pdf
> (iv)九州から本州への養蚕伝播――
> 弥生絹は今のところ福岡,佐賀,長崎の3県以外からは出ていない。
> それが古墳時代前期になると近畿,中国,北陸からも絹が出るようになり,九州では北部のみでなく熊本県からも出るようになる。
> すなわち,養蚕がわが国へはじめて伝えられてから少なくとも400年間は九州北部で独占していたことになる。
> 九州から本州への伝播経路としては,瀬戸内海ルートと日本海沿岸ルートの2つが想定される(図4)。
> 魏志倭人伝は,邪馬台国において養蚕・絹織が行われていると記し,その時期は弥生後期に当たる。
> そのことと,上記の事柄とから,邪馬台国の所在地としては,九州北部とするのが妥当と考える。

410 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 10:57:20.20 .net
>>397
畿内説は、日本神話の手法を真似て、何でもかんでも100年繰り上げるからな。
ま、繰り上げないと、東遷の前になってくれないという、やむに已まれぬ台所事情あり、、、

411 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 11:00:43.46 .net
正直、畿内説を本気で信じてる人は馬鹿だと思ってる
学者は単に金(畿内説の方が予算取れる、というか上に逆らうと干されるから)で畿内説やってるんだとは思うが
そのビジネス畿内説を鵜呑みにしてる一般人は馬鹿

412 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 11:04:47.76 .net
ビジネスか🤔

やがては逮捕されるだけだけどな

413 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 11:07:00.18 .net
邪馬台国=反乱国って扱いでよいかな?

そんな感じになってきてるからさ

間違えても皇祖扱いなんかされねえぞ

414 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 11:09:21.83 .net
>>413
そういう考察と邪馬台国の場所がどこにあったかは別の議論かと

415 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 11:26:22.50 .net
邪馬台国という想像上の国は実在しない。頭の中に存在するだけ。

416 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 11:29:40.77 .net
>>415
と、トンデモ説信者は、行き詰った挙句にそう言い出さざるを得なくなる。  わははははは   @阿波

417 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 11:30:38.39 .net
>>416
ならば何処にあった?

418 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 11:32:06.59 .net
>>390
https://www.sankei.com/article/20230628-TGGSSXTA5RIIXJWA2XSHPIXNBU/

419 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 11:33:10.92 .net
>>413
普通に土蜘蛛でしょう
ここを無かったことにしようとするから無理を重ねることになる

420 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 11:35:04.31 .net
>>417
「阿波」の吉野川流域一帯。   @阿波

421 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 11:37:21.43 .net
>>409
https://nihonnsi.c.blog.ss-blog.jp/blog/_images/blog/_af5/nihonnsi/4430054.jpg
神戸、香川出土の銅鐸に紡織器具が描かれている

422 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 11:39:10.95 .net
>>395
大いに関係ある
邪馬台国は紀元前108年にはないといけない
つまり継続してるであろう遺跡がないと
たとえ場所が変わったとしても建物がね

423 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 11:39:12.07 .net
>>421
「糸玉」 徳島市南蔵本遺跡   令和4年 7月5日(火) 徳島新聞朝刊
「弥生時代の遺跡から初出土」
徳島市の県立中央病院ER棟の建設に伴って行われた南蔵本遺跡の調査では、
全国5例目となる弥生時代前期の畑が発見され、注目を集めた。
その畑の下層からは弥生時代初頭(約2600年前)の生活の跡も確認された。
人工的な穴から「糸玉」という珍しい遺物が見つかった。
弥生時代の遺跡から出土したのは初めてだ。
縄文時代の遺跡を見ると、北海道から関西までのエリアで十数例出土している。
糸玉は、麻の茎から採った繊維をより合わせ、水銀朱を混ぜた漆をかけて糸を作り、
30本ほど束ねて結んでいる。小さな毛糸玉のような形だ。
また、人々の墓も見つかった。
石棺墓はひときわ目を引く。
楕円形の穴(長さ2.2m、幅1.4m)を掘り、4辺に結晶片岩を立てて棺にしている。
長い側面は、結晶片岩を3枚使っている。
墓の中に副葬品はないが、被葬者の頭胸部に水銀朱を振りかけた痕跡があった。
石棺や水銀朱の使用は、弥生時代に朝鮮半島から北部九州に伝わった葬法で、
驚いたことに縄文土器の突帯文土器が石材の隙間を補うため置かれていた。
時代の流れは、歴史年表のように線を真っすぐには引けない。
伝統的文化と新興的な文化は交じり合いながら新しい生活スタイルを生み出す。
今回、縄文時代から弥生時代へ、時代が移りゆく姿を明らかにできた。
(県埋葬文化財センター主任研究員 西本和哉)   @阿波

424 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 11:40:39.63 .net
>>420
なぜそう言えるのか?
あんたの石で出来た頭の中にあるだけだろう。

425 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 11:41:53.80 .net
>>424
特異な集落遺跡がいっぱい在るから。   @阿波

426 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 11:42:28.22 .net
>>396
当たり前だ
日本の王が中国の皇帝の目前でひざまづいたなんて記紀に書けるか!

427 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 11:44:18.95 .net
倭国大乱は奴国の製鉄王神武と卑弥呼の政略結婚にて収まった
これが神武東遷

428 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 11:45:32.64 .net
>>425
あんたの個人的な邪馬台国だろう。
日本人全員と同じ邪馬台国でないと妄想と言われる、

429 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 11:46:14.68 .net
>>411
そのビジネス畿内説というか、フトコロ事情畿内説は、
何でもかんでも100年繰り上げてきた。
旧石器ねつ造や、献金キックバックより、1万倍もひどい

430 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 11:46:17.18 .net
>>418
纒向遺跡と同時代だと遅いんだよ
奴国は紀元前から大陸と交易し、西暦57年には金印貰うレベルの国だった
んで倭国大乱が起きて卑弥呼が共立される
つまり弥生時代の末期じゃ遅い

https://pds.exblog.jp/pds/1/201707/23/45/a0237545_12273741.jpg

431 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 11:48:38.96 .net
>>394
山に囲まれた台地
つまり奈良盆地

432 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 11:48:58.30 .net
>>430
https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=778x10000:format=jpg/path/se33f995a446537c6/image/iffb4769c22bc10da/version/1535966336/%E9%89%84%E5%99%A8%E3%81%AE%E6%8E%A8%E7%A7%BB.jpg
鉄が重要なら邪馬台国は山陰か北陸だな

433 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 11:49:10.80 .net
>>430
なんで遅いのよ?
また年代測定が出鱈目だってか?

434 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 11:50:14.31 .net
>>430
なにが遅いの?

435 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 11:50:43.72 .net
>>422
それは完全に違う
『邪馬台国』というのは魏志倭人伝に書かれていた『邪馬台国』であって
日本書紀や古事記の記述は無視しなければならない
何故なら日本書紀や古事記は魏志倭人伝の300年以上後に書かれていて
日本書紀や古事記自体が魏志倭人伝を読んだ上で書かれているから
後だしの文献は先行文献と辻褄を合わせる為に改編出来る

436 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 11:54:47.46 .net
>>407
絹はすぐに副葬しない

437 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 11:55:15.12 .net
>>421
それが紡織器具の図だ
と主張する学者がいるが紡織器具の図だと証明されたわけではない
その銅鐸がいつの時代のものでどういう経緯でそこにあったのかも分かっていない

438 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 11:55:24.93 .net
ホケノの棺外から出たお供え物らしき小枝は、C14 で4世紀だった。
それを「後世の木槨崩落で外から混じり込んだもの」、とかなんとかありえないことを言ってスリ抜けた。
それで世間が納得したと思ってると、大きなまちがいなんですよ。

439 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 11:55:39.94 .net
>>428
初心者よ、これを見て「阿波」とはどういう所かをよく勉強するがよい。

特異集落遺跡群は、嘘を言わない。   @阿波
「阿波」の北方 「邪馬臺国」(卑弥呼側勢力)
【旧吉野川流域北岸勢力 弥生時代集落】
東州津遺跡・大柿遺跡・土取遺跡・昼間遺跡(正力地区)・昼間遺跡(天神前地区)・昼間遺跡(西貝川地区)
・足代東原遺跡・薬師遺跡・吉水遺跡・田上I遺跡・拝原東遺跡・椎ヶ丸~芝生遺跡
・西長峰遺跡・北原~大法寺遺跡・天神山遺跡・金泉寺遺跡・黒谷川宮ノ前遺跡・黒谷川郡頭遺跡
・桧はちまき山遺跡・光勝院寺内遺跡・カネガ谷遺跡・桧銅鐸出土地

【旧吉野川流域南岸勢力 弥生時代集落】
ウエノ遺跡・マチ遺跡・須賀遺跡・相知遺跡・井出上遺跡・稲持遺跡・貞光前田遺跡・石井遺跡

【鮎喰川下流域・園瀬川流域勢力 弥生時代集落】
樋口遺跡・下中筋遺跡・延命遺跡・矢野遺跡・名東遺跡・鮎喰遺跡・庄遺跡・南庄遺跡・庄蔵本遺跡・南蔵本遺跡   @阿波

440 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 11:57:20.39 .net
>>438
正に旧石器捏造事件の再来
遺跡をより古く見せたい、古く遺跡だと思いたい願望に合わせて
証拠を取捨選択してるな

441 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 11:58:19.69 .net
>>437
>それが紡織器具の図だ

「阿波」から、土製紡錘車・石製紡錘車がよく出ている。   @阿波

442 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 11:58:36.16 .net
畿内の古墳からはオーパーツが出るという認識が足りない

443 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 12:00:30.67 .net
垣内古墳、天神山古墳からも絹が出ている

纒向では、纒向石塚、東田大塚、纒向矢塚、纒向勝山、箸墓(卑弥呼の古墳)ですら、まだ開けてない

発掘すれば絹も鉄器も銅鏡も何でも出てくる

444 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 12:01:09.58 .net
>>442
オーパーツの出所は、もちろん「阿波」。   @阿波

445 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 12:03:41.66 .net
>>443
>発掘すれば絹も鉄器も銅鏡も何でも出てくる

全部、倭人(阿波勢力)のもの。   @阿波

446 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 12:12:12.15 .net
阿波には国宝が無い

447 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 12:14:36.66 .net
>>435
そうだと思ってるよ
記紀には嘘を書く理由がある
属国の歴史は消したいからな
中国の歴史書の倭人伝に嘘を書く理由がない

448 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 12:17:21.11 .net
https://www.sankei.com/article/20230628-TGGSSXTA5RIIXJWA2XSHPIXNBU/
ここに絹が出てると言ってるんだが年代が出鱈目だと言われたら話しにならん

449 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 12:34:38.65 .net
女王の葬式が執り行われたのならかなり大規模にやってるだろ

どこでやったのや?

450 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 12:36:43.66 .net
中華皇帝の妻やった人物で中国においても巫女王として君臨したような人物のことやからの

まあ要するに武則天とか楊貴妃とかあのレベル

451 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 12:40:17.45 .net
女王國東渡海(伊勢湾)千餘里復有國皆倭種 → 至狗奴国 = 久努国(くののくに)





久 努 国 ( く の の く に )





久 努 国 ( く の の く に )





馬鹿のおかげで狗奴国の場所が露わにwwww

452 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 12:40:24.92 .net
畿内古墳から絹がでても
250年以降なら倭人伝に矛盾しない。
というか九州絹なら
BC200~でも輸入出来る。

453 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 12:51:49.13 .net
>>340
漢との通交があったのは倭国乱よりまえやからなあ
漢末に倭国乱が起きて九州の勢力は退場したと考えてもなにも矛盾しなくないか

454 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 12:52:32.83 .net
ごめ、レスの後半すら読んでなかったわ

455 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 12:54:12.89 .net
>>343
室町時代には将軍のことを大樹と呼んでたらしいのだが、その言葉となにか関係あるんだろうかね?

456 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 12:54:12.89 .net
>>451
クマソは球磨阿蘇じゃないっすよ

クマソwiki
肥後国球磨郡(くまぐん。現熊本県人吉市周辺。球磨川上流域)から大隅国贈於郡(現鹿児島県霧島市周辺。)に居住した部族とされる[4]。また5世紀ごろまでに大和朝廷へ臣従し、「隼人」として仕えたという説もある(津田左右吉ら)。なお、隼人研究家の中村明蔵は、球磨地方と贈於地方の考古学的異質性から、熊襲の本拠は、都城地方や贈於地方のみであり、「クマ」は勇猛さを意味する美称であるとの説を唱えている。
また、魏志倭人伝中の狗奴国をクマソの国であるとする説が、内藤湖南、津田左右吉、井上光貞らにより唱えられている。ただし、この説と邪馬台国九州説とは一致するものではない。

457 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 12:55:35.45 .net
邪馬台は大和だよ。こんなの常識だよね。
邪馬壹、邪馬臺、邪馬嘉、邪馬惟
これ全部ヤマト側のトの発音が聴き取れない中国人のミス。

458 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 12:55:47.28 .net
>>358
畿内説には味噌もくそも両方が存在するが、九州説は味噌もなく、全てクソだからな

459 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 12:58:50.40 .net
>>453
前漢時代から通交があったのは、鉄器王国「阿波」内で鉄器を自前で自由に製作していた国々やからなあ。   @阿波

460 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 13:01:33.67 .net
>>457
>邪馬台は大和だよ。こんなの常識だよね。

邪馬台は倭(阿波)だよ。こんなの常識だよね。   @阿波

461 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 13:02:53.05 .net
邪馬ってのが共通する枕言葉やの🤔

それら書いたのみんな別々のやつらなんやろ

462 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 13:04:42.24 .net
へ〜秦氏のルーツってそんなもんだったわけか🤔

463 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 13:06:33.21 .net
あ〜分かった

日本てより辰韓に関係ある話だわこれ

秦氏ってのがもとは辰韓の王族なんだろ

464 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 13:08:36.45 .net
新羅ってのは辰韓における家臣みたいのが立てたか別の部族のやつらの王朝だからよ

465 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 13:14:29.43 .net
>>463
百済建国者・温祚の兄貴の沸流(フル)が三韓の辰王(振・震=フル)になって、日本に来て天皇になった
日本を乗っ取ってから、秦氏を半島に迎えに行った話が神功皇后の三韓征伐になった
フルは日本では布留・布都・経津などと表記

466 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 13:26:03.73 .net
>>457
邪馬臺 240年魏使が作った女王国仮称

邪馬壹 倭人伝での転字
邪馬嘉 廣志での転字

邪馬惟 今、唐代の注で奈良を見た後

臺は、曹操の高楼を意味する。
表意文字で和音国名では無い。
壹、嘉 は形を転じた代用文字

467 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 13:34:55.93 .net
465
なるわけないだろ
天皇の起源は武王だからよ

元は辰韓の王家の血を引いてたとか言われていた子孫の女性とその部下だった武将との間にできたのが応神天皇みたいに言われてるのによ

だから男系が縄文系となったんだろ

468 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 13:36:32.08 .net
百済の王が日本の天皇家になっただのそれどこの情報だよ?

応神天皇は母親の方の関係で辰韓における支配権を持っていたから辰韓を支配したんだろ

469 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 13:37:42.95 .net
後漢書の邪馬惟、注と字が違った?

後漢書の時は
版本以前の原文が有ったので
邪馬臺国に戻っている。

470 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 13:37:56.46 .net
>>438
>ホケノの棺外から出たお供え物らしき小枝は、C14 で4世紀だった。

それは炭素年代を理解できない人の妄言で、ちゃんと270年代の天井崩落時点を示す値が出ている
むろんお供えの小枝などではない

>それを「後世の木槨崩落で外から混じり込んだもの」、とかなんとかありえないことを言ってスリ抜けた。

罵っても反論にならない

471 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 13:38:32.37 .net
>>466
邪馬臺の臺で倭のような国家を指すと思わなかったんじゃないかと
王宮のある場所だと中国人は勘違いした

472 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 13:43:31.63 .net
>>270年代の天井崩落時点

天上崩落時点はどのようにして分かったのか、或は決定したのか??

473 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 13:48:45.59 .net
耶馬渓はなんで(日本語としては絶対に当てるはずのない)邪馬台国の邪馬が使われているのか?

つまりそれが答えだw

474 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 13:48:52.35 .net
>>465
韓伝だと、
辰韓には独自の王は無く
馬韓に居て治めた。

と、謎だが、
この王が倭人の国司なら解決する。

これが、
日本の聖帝による
百済建国370年以前の半島情勢。

475 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 13:50:08.66 .net
継体天皇のときに切り替わったろ🤔

これで半島支配のための大義名分がなくなったとも言われとる

その後からだ

半島におった連中らも次々と新羅側に寝返るのが続出したの

最後は大伴金村が任那四県割譲したのをキッカケとして崩壊した

古墳時代における武将などは圧倒的に縄文系が日本国内においても占めてるのだ

476 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 13:54:34.92 .net
473
文字を知る手段が中国を頼りにするしかなかったんだろ

477 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 13:54:44.15 .net
>>473
漢字を音で当てたのは、
万葉仮名の始まりだけどね。

倭人伝の倭名の当て字も
和音を聞いた人によって字が違う。

478 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 13:55:09.81 .net
そんなの後からつけられる
実際文字が入ってきてからつけたんだから

479 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 13:56:02.94 .net
耶麻って書いたのどこだっけ?

中国史の文献を頼りにするってもそれを書いた中国内の人々が全部バラバラだからよ

480 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 13:56:11.21 .net
>>473
試行錯誤の万葉仮名でもないしなw 

つまりそういうことw

481 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 13:58:28.72 .net
やっぱね半島は徐々に南に追い詰められて倭人は領土を失ったんだろ?
卑弥呼の時代はもっと広大だったかもね

482 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 14:00:14.03 .net
耶馬渓はなんで(万葉仮名でもなく、日本語としては絶対に当てるはずのない)魏志倭人伝にしか登場しない邪馬台国の「邪馬」が使われているのか?

つまりそれが答えだw

483 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 14:00:45.42 .net
>>473
耶馬渓は、江戸時代に頼山陽?が当てたものと記憶している

484 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 14:01:06.87 .net
馬韓の王から選んだ❗ってことか?

通説では元は高句麗と同族だったのがやって来て百済王になっただの言われとるけどな

最初は百済の方から倭の支配地に乗り込んできてフルボッコされて降伏してるんだけどよ

485 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 14:02:47.07 .net
>>482
隋書俀國伝では「邪靡堆」だしなw

九州説の諸君、おめでとう!諸君に乾杯(完敗)だよ デスラー

486 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 14:08:11.67 .net
>>481
卑弥呼の時は狗邪韓国だけだよ。
九州は西岸から、製品輸入。

釜山方面は、日本海ルート国。
青銅は、原料輸入。

漢四郡との戦史はない。
記紀は無理w

487 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 14:10:34.43 .net
>>486
でも倭の五王の時は渡平海北九十五国だし

488 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 14:12:48.38 .net
戦ったとかじゃなくて倭人が勝手に半島に住んでただけだろうけど
それが徐々に南に追い詰められた追い出された

489 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 14:14:43.79 .net
そもそも中国側が半島も倭と言ってるだけで日本側の認識はわからんのよね

490 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 14:17:25.60 .net
>>482
19世紀に作られた地名を邪馬台国の理由にしようとする
決して学ばない人たち
それが九州説

491 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 14:18:53.16 .net
>>484
百済王は漢四郡が滅びて
350年高句麗王が幽州刺史楽浪候に就任
日本の後援で370年高句麗を押し返し
朝貢で建国。
この間で、日本に馬が来た。

百済王は日本に馬の輸送を教えた
高句麗の分家臭いが、
百済王は扶余を名乗る。
同じだけどね。

492 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 14:22:29.04 .net
>>485

日田で出土した曹操鉄鏡といい、人間がいかに開きメクラかってことが良くわかるなw

493 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 14:35:11.84 .net
>>451
コピペと無駄な改行はやめろ

そして狗奴国はクノ国とは読まない
卑狗がヒコ、卑奴がヒナなのだからコナ国だ
コナが付く地名を探すんだな

494 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 14:38:42.30 .net
新羅から来ただの言われたらキレ出す人らもそりゃおるだろ

新羅に土地を奪われたが正解なんだからよ

ま〜よ〜するに現地人らがみんな裏切っちゃったんだけどね

495 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 14:38:55.68 .net
>>409
その論文が書かれた頃は、邪馬台国の年代は弥生時代後期に相当すると考えられていた
今は古墳時代初期と考えられている

その違いだけで、論文の著者の憶測である邪馬台国は九州との部分の論拠は消え去っている

496 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 14:41:42.07 .net
>>493
匈奴、クド国だな

497 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 14:42:00.90 .net
>>487
倭の五王は400年で渡平海北九十五国は
卑弥呼以降だけど313年までは漢四郡が居る。
これ以前が九州平定で、300年位から半島進出。
渡平海北九十五国、370年百済、新羅建国。

百済王は、七支刀を贈って、世子王子を聖帝に委ねた。
同時に中国が属国教化で百済に送った博士が渡来。
高句麗王が幽州刺史楽浪候になった意味を知り
高句麗交戦権、半島利権交渉を始めたのが
倭の五王

498 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 14:42:12.12 .net
日鮮同祖だの唱えてたのも日本の学者らだろ

それで併合だのしよ〜としたわけだ

これはぶち殺されて当たり前だわ

499 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 14:46:42.96 .net
つまり畿内説は何年経っても頭の悪い詐欺師のまんま

500 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 14:47:20.83 .net
>>497
進出とかじゃなく武の上表文は勝ちとったみたいにええかっこ言ってるけど元々倭人が住んでただけだろ

501 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 14:54:02.18 .net
>>495
これやっぱ年代ズラしてんなw

502 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 14:55:05.34 .net
高句麗との交戦は奪いに行ったんじゃなく元々平和に暮らしてたのに追い出されそうになっただけだろ
勿論日本から援軍を出したのは半島利権を護る目的だけど

503 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 15:00:03.98 .net
>>448
年代はいいとして、3世紀中頃が古墳時代初頭って言われるのってやっぱ違和感あるなぁ
そして奈良より琵琶湖南側の方が栄えてた印象もある

504 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 15:00:31.71 .net
>>501
このように
根も葉もない中傷だけなのが九州説(死亡済み)

505 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 15:03:03.09 .net
>>500
301 倭王讃の上表文(冊府元亀)
是年,倭國王倭贊遣使奉表獻方物,
表曰:「封國偏遠 作藩于外 『自昔祖父』
躬擐甲胄 跋涉山川 遑寧處
東征毛人五十五國 西服眾夷六十六國 渡平海北九十五國

これ、ほとんどが言うほど武力侵攻じゃなくて
友好や豪族間の婚姻や調略でヤマト朝廷って言うのは、
都に姫や王子の宮を作って、権力を構築していく手法だよ。 
天下布武は信長までない。
だから、百済王子も日本で養育して王妃が日本王族だった。
戦国藩ほど戦わなくても、講和が主目的。

506 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 15:06:20.95 .net
>>503
どうでもいいわ
弥生時代はいつからよ?

507 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 15:09:27.84 .net
>>495
つまり古墳時代前期と書かれてるものは3世紀後葉のことだろう
鉄の出土量が九州と畿内で逆転するタイミングと同じか

508 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 15:12:28.68 .net
>>505
平安時代とか鎌倉時代とかそんな事やってたのか?

509 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 15:17:25.45 .net
>>505
甲冑跋渉の意味は?

510 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 15:18:54.41 .net
はっきり区切らないと納得しないのな
縄文人と弥生人の顔に違いなんか無いわ
それより縄文初期と縄文後期の方がよっぽど違うだろうよ

511 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 15:18:57.81 .net
>>301
(冊府元亀)の上表文、初めて見た。ありがとう。

『自昔祖父』って、讃の祖父は応神だけど
この文によって、応神がヤマト朝廷の租で良いかもな?
300〜350応神、350〜400仁徳、400〜倭の五王
480雄略、〜誰か? で503継体。

応神もアヤシイとは思ってたけど
神功皇后より前に遡るのは無理すぎると思うんだ。

512 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 15:21:01.39 .net
>>458
いっそ全部がクソだったら、間違って食ってしまう心配なんてないので、潔いとさえいえる

なまじ、味噌も混じってるからこそ混乱してしまう、始末におえない

という考え方もある

瓦礫しか存在してなくて宝玉など存在しないとこと、玉石混淆のとこと、どちらがマシか。

瓦礫なんて捨てちまうわな

513 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 15:23:20.04 .net
510
縄文人オリジナルと言われてる人らに近いアイヌ人らは白人と黒人の中間みたいな顔立ちだったとよ

514 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 15:23:30.82 .net
>>511
景行・成務(ヤマトタケル)時代に東55国、西66国を平定
仲哀・神功時代に海を渡って北に95国平定
そして応神の時代に

515 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 15:24:15.11 .net
ロシアの探検隊のやつらが言ってるからな

どちらの特徴も持っておる

まだ未分化だったわけやな

516 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 15:25:30.67 .net
>>513
僅か1000年で顔が変わるか
縄文時代は10000年だぞ

517 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 15:27:38.18 .net
>>514
年代はいつ頃?
紀元前ですか?

518 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 15:32:00.66 .net
不思議だよね

519 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 15:38:06.49 .net
>>503
感情だけでものを言っても意味がない

520 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 15:40:05.17 .net
>>512
九州説に味噌はないから大丈夫

521 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 15:40:07.42 .net
つまり畿内説は意図的に古墳を100年古く編年してきた邪馬台国オレオレ詐欺でしたと

4世紀の墓から5世紀の剣が出たニダ→古墳が5世紀だろ
3世紀の古墳から4世紀の三角が出たニダ→古墳が4世紀だろ
3世紀の箸墓古墳周辺で5世紀の木製輪鐙が4世紀の層から発見されたニダ→古墳が4世紀だろ

522 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 15:43:20.42 .net
>>509
まあ、侵攻は無くは無いんだけど
国が荘園領主の纏まり程度で
お互いが奪い合いの戦争を続けないための領主。

戦争も総力戦じゃなくて、
縄張り争いの延長戦上かと。
四道将軍とか、何人規模で行ったのかね?
馬が無いのに?

面と線で仕切る国じゃなくて点を集めた国。
やくざの親分、日本統一というかw

523 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 16:02:54.89 .net
>>522
国があって王が居るなら、王を倒せば倒した者の国になる。

524 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 16:04:50.07 .net
523
ならないよ
日本の戦国時代あたりの話だの重ねて考えても無駄だからよ

525 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 16:05:56.78 .net
>>504
実際には、年代測定法の技術的進歩によって数値の確実度を高めたら推定値が変化したってのが実態で、意図的にずらしたわけではないんだけど、敵の論拠を誹謗中傷して潰さないと自説が消えてしまうという存亡の危機の前で、なりふり構わなくなってんだよね

526 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 16:08:24.69 .net
武王の上表文には、「昔から祖先はみずから甲冑を身につけ…」と訳する人もいる

527 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 16:11:27.23 .net
>>524
国があるなら王なり、それに相当する人物がいる

528 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 16:14:20.07 .net
そこにいる人間らを皆殺しにでもするんだな

そおすりゃその地はその王のものとやらになるだろ

中国みたいなことも日本では起こらんからよ

529 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 16:16:50.71 .net
赤の他人を王だの認めるとかって話なわけだろ
 
認めない絶対に

それでこんなやつらに随えるか❗ってんで住民残らずみんな消えてるんだからよ

530 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 16:17:54.24 .net
バカの妄想取るに足りず

中国内ですら実際には土地を捨てて移動だのあたりまえだったのだ

531 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 16:20:12.15 .net
すごいもんだろw

何十万人て人間らが移動するんだからな

大陸の方が大規模だ

532 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 16:21:41.39 .net
>>517
モモソはいつ頃なの?

533 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 16:24:02.86 .net
>>532
知らん

534 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 16:36:57.61 .net
モンゴルも漢人派閥を利用した間接統治だからよ

モンゴル軍がそのまま攻め込んでも皆殺しにされて終わりだ

535 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 16:48:17.27 .net
日本が台湾を統治したってときも警察官らを派遣しただけ
政治には口出ししとらん
日本が満州に進出して欲しかったのは向こうに鉄道を作ってその利権みたいなもの
鉄道の運転手とか廃業した武士らの転職先だったんだよね

536 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 17:02:15.05 .net
漢以来の皇帝にはなれなくなったがおそろしい劉将軍とかいたからなあ

連中らが実質的に中国の軍隊だの指揮ってたのさ

その連中らを味方につけられたら皇帝にもなれたみたいにかわってきたからな

537 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 17:03:06.60 .net
だから国名は変わったけど中身はそんなにかわってなかったんだよ

538 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 17:04:37.15 .net
異国人「コレカラハ コノクニハ ワタシノクニデス」
先住民「ワカリマシタ」

539 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 17:09:28.22 .net
>>535
それが可能なのは専門の軍隊が居たからでしょう
遊牧民が定住するんだから住民は追い出される

540 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 17:11:16.71 .net
司馬懿
司馬壹恣
邪馬壹国
分かるかい?
陳寿のメッセージ

541 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 17:16:16.83 .net
九州の卑弥呼が景行に
八咫鏡と剣と勾玉差し出したんだけど

応神が在位313年〜350年で実在した
とすると246年は誰?
景行で良いのか?

542 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 17:18:21.56 .net
銅鏡2、3枚9ださい。
239年卑弥呼魏に使いを送る。

543 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 17:22:53.45 .net
400 応神、倭王讃の時代
350 仲哀、神功
300 景行、成務、ヤマトタケル(倭王讃の祖父)
250 崇神、垂仁、四道将軍、266年朝貢途絶(倭国滅亡)

544 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 17:23:18.71 .net
>>541
「神」の字が入ってる初代神武から15代応神までは同一人物や
神武で軍事、崇神で宗教、応神で外交事業を体現してる
神道や道教で、数字の15は完璧を意味するからそうしてある
それで欠史八代とかの、内容スカスカの天皇が設置してある

545 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 17:23:57.27 .net
あ〜なるほど

546 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 17:27:43.22 .net
軍隊もいなかったわけかい?

しんじられないなわ

547 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 17:28:03.76 .net
武力抗争が現実的になるのは源平からで
平安時代までは、諸国豪族が集まって都作って
王子や姫の結婚とかで勢力広げてただけだぞ?

物部、蘇我、藤原でも
皇室の本流は確定してない。

半島進出を実現したのが応神313年でも
高句麗戦が必要な馬の移入は313年以降だと思うぞ。

548 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 17:28:09.14 .net
.






投馬国(ダウマコク)は岡山にあった「たまのくに」

都は倉敷市と岡山市の中間あたりに位置する上東遺跡あたり

当時はヤマトに奈良という呼称がまだなかったように吉備という呼称もまだない

玉や玉島など、当時の「たまのくに」という呼称の名残というか残骸が周辺に
残っている

投馬国の場合、当時は穴海になっていて海岸線が今よりもはるかに内陸にあったため、
都である中心港の遺構がかなり内陸にあったのだ

今の倉敷市と岡山市の大部分は当時はまだ海の底だったのである

郡使は今の岡山の玉に寄港したのではなく、今では内陸になってしまった当時の
たまのくにの中心港だった上東遺跡に寄港したのである

https://stat.ameba.jp/user_images/20170602/00/kadoyas02/c9/40/j/o0454031313951122410.jpg?caw=1125






.

549 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 17:30:35.94 .net
547
いや飛鳥奈良時代から戦争だらけだよ

記録を残すかは知らないけどさ

桓武天皇以外の皇族とかみんな戦争で死んだんだぞ

550 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 17:31:51.76 .net
それで嫌って平安を願うってのが平安京都だぞ

551 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 17:33:07.77 .net
>>522
古事記の四道将軍の記事の前に「驛使はゆまづかひを」派遣してオオタタネコを探させた逸話がある
駅使はwikipediaに「古代に駅馬に乗用することが許された公的な使者」とある
すでにこの時点で馬が用いられていたのだろう

552 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 17:36:42.57 .net
平安時代だって戦争はあったさ

荘園作りなんかが本格化してきたからそっちにせいを出す連中らが増えたけどよ

京都中心のことしか書いてないから地方の記録だの抜けてるんだろ

天皇の軍隊だの言われた物部氏は朝廷とは反目して清和天皇の時代に講和が成立するまで朝廷を離れていたしよ

553 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 17:36:53.71 .net
九州の倭国には牛馬が居なかったが東の倭種には馬がいたのか

554 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 17:40:21.34 .net
あ?🐴なんざ連絡するのに使われたくらいだろ

使者として早🐴が出るときくらいだろ

行軍は山の尾根を利用するか船だからよ

555 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 17:41:55.76 .net
どおも騎馬民族みたいな戦争のやり方のくせが抜けないみたいね😄

556 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 17:42:35.95 .net
いざ鎌倉って普段百姓やってる人たちが何かあったら直ぐ駆けつける意味だと思ってた

557 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 17:51:47.79 .net
>>544
アタシもそう思う。
財力出雲−軍事尾張の勢力競合で
神話が2回繰り返して、畿内奈良纏向。

有り得ない三韓征伐が出来た。
応神以前の実在可能性って何?
子の仁徳はどっかの古墳が証拠だが
アタシは370年の七支刀だと思う。

700年に持ち主の有った古墳は
全て記紀作成皇室の焚書で、盗掘されている。

八咫鏡は、見て無いけどw 平原鏡なら
古墳出品じゃない? と思うけど?
徳ちゃんに調査してくれるか、聞いてみるか?

七支刀は仁徳陵
人物画像鏡は継体陵
に、有った。

558 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 17:53:38.44 .net
ドロボーだらけやな

559 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 18:01:34.14 .net
はず? が、抜けたw

祖先の墓に財宝を埋める というのは
馬鹿だろ?

王墓を作れない豪族に
後継王は作れない。

これが、古墳時代。

560 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 18:01:40.66 .net
松傾は捕まりましたかな?捕まりましたかな?

561 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 18:10:27.73 .net
松傾=スクリプトじゃ無いのか?
まあ、ここでは、画像と阿波、テンプレ
は、NGなんだが?

最近キュウリを、見て無い。

562 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 18:15:31.79 .net
老婆がなんちゃら、葱の花がなんちゃら、傾いた松がなんちゃら

563 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 18:16:00.41 .net
あとカッパもな

564 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 18:21:20.60 .net
スクリプトは松傾の進化系か?
もう、逮捕されてると思うぞ?
報復戦が、スクリプトか?

565 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 18:37:29.92 .net
懐かしいね。

倭人伝は、坊主○判りの、
歴史の話です。

考古学者の畿内説は
歴史を逸脱した。

だから、何?

566 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 18:50:00.91 .net
松傾スクリプトって1を攻撃してたエロばかだろ?

567 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 20:09:09.60 .net
まあ、テンプレは当然NGだろうが?

スクリプトは画像サイトNGとか、
あわNG、空行NGは、基本だが?

なんか快適になる、アイデア有る?

568 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 20:15:07.69 .net
畿内は西暦100年頃に倭の実権を握り、西暦200年頃に女王が共立された地域である

従って、大陸に近く、上古代より発展していた北九州から見れば、

上記の如くまだまだ後進国に映っていたのではないか

狭野尊(サヌミコト=神武)は大和入り後に女王と結婚するが、妃はいない

これは世界中の王配の鉄則であり、女王の婿が他に子をつくると後継問題で複雑になる

複数の妃を持つ最初の王は孝霊である

569 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 20:24:52.64 .net
>>521
箸墓は纏向だから崇神以降だよ
台与より数世代後の人物

570 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 20:33:16.50 .net
ほれ、呉の太伯が使っていた呉のあった長江下流域から出土した三本足の
生えた不思議すぎる炊飯器(嘲笑













長江下流域で出土した土器(南京博物館)

http://ak-d.tripcdn.com/images/1mi6e2234a3vvhy5c133F_W_400_0_R5_Q90.jpg?proc=source/trip












.

571 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 20:47:10.47 .net
>>553
通説畿内説はそのような主張をしない

572 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 20:49:57.61 .net
>>521
というように考えるべきではない

573 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 20:58:18.34 .net
記紀に合わせる不可能性の話なら
漢四郡の313年以前の三韓征伐は無い。

しかし、考古学の話でも
370年の百済新羅の建国は
日本が高句麗と交戦したからであり

これが無いなら日本に牛馬は無い。
400年には、高句麗墳墓を伴う
御牧が甲信にも成立している。

金印の九州倭王は
大倭王でも無いがw

馬も無いのに
出雲、吉備、尾張、越
を纏めた卑弥呼時代の倭王は居た。

倭人伝の邪馬台国、卑弥呼九州説は
やまと王は、畿内説とは、無関係。

574 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 21:03:54.97 .net
今の最大の関心は、庄内期にはいまだ北部九州が優位であったかだ

575 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 21:10:36.82 .net
>>573
日本語がおかしい

576 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 21:12:49.84 .net
>>568
昨日のHKKさんの庄内期はいまだ北部九州が上ということはいまだ私は受け入れてないが、西暦100年に畿内が倭の実権を握ったというのはやや早すぎる気がする

577 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 21:14:23.51 .net
鉄器出土量が九州と近畿とで逆転するのが3世紀中頃と後葉の境目だ
そこがまさに歴史のターニングポイント

578 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 21:18:00.44 .net
>>575
遂行無しの殴り書きだが?
だからなに?

なにが、わからないのか
質問出来る?

579 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 21:19:21.03 .net
>>577
それは遅すぎる

580 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 21:21:59.49 .net
奈良を50年掘った寺澤薫が2世紀の纏向には何も無いとゆうてます

581 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 21:22:44.36 .net
>>579
266年の朝貢を最期に九州にあった倭国は滅亡する
後漢書に書かれている大倭王の統治した倭国は東の倭種の軍門に降った

それ以後は畿内から大きく成長した東の倭種の歴史が刻まれ始める

582 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 21:29:46.61 .net
卑弥呼の纒向での共立は西暦201年頃だろう。
共立時には、まだ奴国の方が国力としては上だったかもしれない。

583 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 21:30:51.70 .net
>>581
266年は、邪馬台国臺与の朝貢

584 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 21:32:49.45 .net
>>540
そのぐらいのことはやりそうだね

585 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 21:33:46.44 .net
266年の朝見は誰がしたか不明だよ

586 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 21:39:18.47 .net
>>582
>卑弥呼の纒向での共立は西暦201年頃だろう。

寒村纏向にそんな痕跡なし!  あるのは、虚しい夢だけ。   @阿波

587 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 21:39:45.24 .net
巻向遺跡がこの後にできてる

588 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 21:40:23.08 .net
>>582
神功皇后201〜269年

卑弥呼即位 201年

台与退位 269年

589 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 21:40:24.77 .net
前方後円墳の始まり

590 :琪瑛教大祭酒:2024/04/05(金) 21:45:43.19 .net
無駄だよ
箸墓が五斗米巫女、我が姫張魯の娘、張琪瑛なんだな
それが全ての辻褄の合う人物なのだよ
箸墓西殿塚が卑弥呼と岱與その後も左側にあるのが巫女のお墓、右側が内裏ちいさいのが入り婿
因みにnissen同素論は正しいと思うね、が解釈の間違いが不幸を呼ぶ
ブラジルはポルトガル語でアルゼンチンはスペイン語だ
そもそも倭人は百済から文字を教わるとはどちらの同化かねぇ?

591 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 21:46:07.71 .net
晋書
宣帝之平公孫氏也其女王遣使至帯方朝見
其後貢聘不絶 及文帝作相又數至 泰始初遣使重譯入貢
宣帝の公孫氏を平らぐや、その女王は使を遣はし、帯方に至りて朝見す
その後も貢聘は絶えず。文帝が相となるに及び、また、しばしば至る
泰始初、使を遣はし、訳を重ねて入貢す

魏志倭人伝は張政帰国の247年で記事が終わってるのでそれ以後はわからないが
晋書では卑弥呼が景初二年238年に魏に朝貢したのちも倭国が絶えず使節を送り続けたことが書かれている
そして司馬懿の次男司馬昭が魏の宰相になると(263年)また数回朝貢があったと書かれている
そして266年重ねて朝貢したのを最期に消息不明となる

ここまでは親魏倭王の称号を貰った女王国=倭国の歴史

592 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 21:49:27.95 .net
>>520
ならば、九州説に味噌をつけるのが良さそう

593 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 21:52:17.09 .net
>>516
食生活の変化はわりと顔つきを大きく変える

江戸時代の幕藩大名は現代人と似た顔つきが普通だったという
現代人との共通点は柔らかい食事

逆に、固いものを食べることが多かった庶民は現代的な顔つきに変わったのはホンの半世紀ばかり前

594 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 21:55:37.23 .net
・201年頃、纒向で共立
・北部九州は倭国乱
・乱の為、漢鏡3、4、5を独占していた北部九州では、漢鏡7画文帯神獣鏡が入らなくなる
・畿内邪馬台国による伊都国への一大率設置
・一大率設置により、半島大陸との交易が再開され、漢鏡7画文帯神獣鏡の大部分が畿内へ(中国地方、四国へも)
・女王国の領域に呉の紀年銘鏡なども出る
・景初2年、魏帝から「国中を綏撫する銅鏡100枚」を畿内邪馬台国がもらう(画文帯か斜縁鏡か三角縁、あるいはそのセット)
・筑前は那珂八幡に纒向型前方後円墳が出現(庄内3)
・那珂八幡第2主体に三角縁神獣鏡1面を副葬(布留ゼロ)

595 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 21:55:55.63 .net
>>591
だれがしたと書かれているのですか

596 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 21:58:00.62 .net
>>535
台湾占領時代の台湾総督は日本人で、日本のために政治をしてるやん
総督の親族だったという柳田國男が、台湾統治に寄与するべく柳田民俗学を方向付けた(日本の文化と南方との関係を過度に強調した)と言われることすらある

597 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 21:59:05.82 .net
>>595
政権が変わったとかそういうことは特に書かれていない

598 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 22:00:05.24 .net
>>594の続き
奴国が卑弥呼共立時にいまだ畿内より上だったとすると、畿内が奴国を上回るのは一大率設置時期しかない。
他方、HKKさんは布留ゼロで卑弥呼の墓を作り始めた時期が、畿内が奴国を上回ったとする立場。
すると、魏志倭人伝の投馬国5万戸、邪馬台国7万戸は全くのデタラメということになる。
なぜならば、この5万戸、7万戸の記述は卑弥呼存命時と解するのが相当だからだ。

HKKさんは「魏志倭人伝など読む価値がない」と吐き捨てたが、これほどまでにも魏志倭人伝を無視する畿内説は認め難い。

HKKさん、また来てください。
ハルキーさんでも岡上さんでもいいです。

599 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 22:01:59.21 .net
流刑地筑紫に一大率なんか設置しても本州各国は一大率なんか畏れるわけもなく

600 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 22:02:19.73 .net
>>536
前漢代の、匈奴と漢の皇帝との親戚関係を論拠に、後漢の頃には匈奴の首魁である単于たちは劉姓を名乗ってたから、西晋滅亡後の五胡十六国時代の匈奴の国の皇帝は皆、劉氏

601 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 22:03:00.18 .net
>>599
一大率は、畿内邪馬台国が北部九州を監視する為に設置したというのが畿内説の立場

602 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 22:04:50.94 .net
まーだやってらっしゃるのか





卑弥呼陵 ← 黒塚古墳(天理市)



卑弥弓呼陵 ← 高尾山古墳(沼津市)






ハイ終了

解散!

603 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 22:05:35.45 .net
>>552
奈良時代の耕作技術(治水感慨も含む)は平安時代後半の関東よりは技術が優れてたようだな

604 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 22:11:25.32 .net
>>601
筑紫野君磐井の時代まで畏れるどころか随分好き勝手できたようだな

605 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 22:14:27.85 .net
>>604
反乱は世界中のあらゆる地域でよく起きてるから、何の根拠にもならない

606 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 22:17:49.20 .net
>>598
トナカイは嫌儲板探せば見つかるんじゃない?
そんなに会いたいなら自分から会いに行ってやれ

607 :日本@名無史さん 警備員[Lv.1][新][苗]:2024/04/05(金) 23:46:21.85 .net
縄文人

総レス数 607
293 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200