2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

多読のすゝめ 10冊目

1 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/23(火) 17:30:30.47 ID:Na0GB6l00.net
多読のススメ 夏目漱石『現代読書法』より
 http://books.salterrae.net/amizako/html2/sousekigendaidokusho.txt
英語を修むる青年はある程度まで修めたら辞書を引かないで無茶苦茶に
英書を沢山読むがよい、少し解らない節があって其処は飛ばして読んで
いってもドシドシと読書していくと終いには解るようになる、又前後の
関係でも了解せられる、其れでも解らないのは滅多に出ない文字である、
要するに英語を学ぶ者は日本人がちょうど国語を学ぶような状態に
自然的習慣によってやるがよい、即ち幾変となく繰り返し繰り返しするがよい、
ちと極端な話のようだが之も自然の方法であるから手当たり次第読んで
いくがよかろう。(以下略)
明治三十九年九月十日



多読のやり方や効果について話し合って下さい。

前スレ
多読のすゝめ 9冊目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1564581749/
前々スレ
多読のすゝめ 8冊目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1503490908/

33 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4f60-pPzt):2020/06/26(金) 02:28:07 ID:e9G+UVsz0.net
>>29
英語学習の場合に本を読んで全部を記憶したりしないでしょ。
気に入ったフレーズを記憶する。
興味が持てない部分も含めてかたっぱしから覚えた方が意味があるとおもいますか?
そのほうが学習は効果が上がるとおもいますか?
小説なら感動した部分を覚えるのは簡単だから、そういう箇所を覚えたほうがいい。
 ノンフィクションでもやっぱり重要なところを学習したほうがいいに決まってるでしょ。
結局のところ「読書」を英語学習にしたほうがいい。
それは内容を知りたい「読書」でもあるし、楽しむ「読書」でもあるし、もちろん勉強する「読書」でも
いいけれど、その戦略が「つまらないならやめる」だけしかないではつまらない気がする。
1.知りたい読書
2.楽しむ読書
3.とにかく読む、しかしつまらないならやめる読書
どれを選択するかですが、、、、3はかなり受動的でいわれたことをコツコツやるお勉強の類に
近い気がします。もちろん最初は戦略なんて見つからないので
3から始めるしかないかもしれないが、、、
読書はもっと自由で大胆でいいと思うけどね。

34 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/26(金) 06:33:44.70 ID:smyb3DUC0.net
>>26
Great THX!

35 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/26(金) 06:51:24.33 ID:f3E5OZrt0.net
>>33
1や2をやるために3をやってるだけだろう
コツコツお勉強というのは「単語帳で記憶」「文法書※周」みたいなのでは

36 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/26(金) 19:32:01.66 ID:smyb3DUC0.net
宇宙戦争retold、読み終えた。
もう一回読む。
22 - 26日、5日要した。
Total words: 26002

難しい表現が多い
e.g.
among the dead. = 人が沢山死んだ中で

37 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/26(金) 19:36:49.17 ID:smyb3DUC0.net
buidling-machine, flying-machine、こんな機械を火星人が地球へ送って来ていたなんて、知らんかった。

それから、地球がダメなので、金星を目指してるらしい。火星人は。

38 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/26(金) 19:46:59.25 ID:smyb3DUC0.net
Harry Potter and the Prisoner of Azkaban (Harry Potter 3) (英語) ペーパーバック – 2014/9/1

ペーパーバック: 480ページ

こいつは11万語らしい。

元Google Japan村上憲郎氏によると、小説30冊か、Non-Fiction15冊、3hr/day、3年間で読め!

だそうだ。

39 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/26(金) 20:00:26.63 ID:uvurHZMN0.net
anne of green gables読んでるけど
知らない単語が多くてワロタ
やっぱ100年前の本だからか?

40 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/26(金) 20:10:13.14 ID:iS4Vyuev0.net
Anne of Greengables は古いカナダの作品なので現代と違う単語があると思うが、元々児童文学として書かれた作品ではないので子供向け作品と思うと間違う。

41 :名無しさん@英語勉強中 (スップ Sd5f-9WnJ):2020/06/26(金) 20:29:44 ID:3TvU5TNBd.net
>>33
だから、それはスピーキングには役に立つけどリスニングには役に立たないんだよ。リスニングには大量の語彙が必要。SSS多読では簡単な単語を使いこなせて話せるようになるかもしれないけど調べない限り聴けるようにならない。話せても聴けなきゃ意味がない。

42 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/26(金) 23:40:44.75 ID:f3E5OZrt0.net
前スレで宇宙戦争の一文、a lazy, hot dayってのを「なかなか過ぎず、激動の日」って意訳して自慢してる人がいたから、ホントかいな、でもそんな文脈の中でしか分からん事これみよがしに言われてもな、と思って読んでみたら、やっぱりそんな穿った意味じゃないじゃんか。

Saturday lives in my memory as a day of worry.
It was a lazy, hot day too. I had only slept a little and I got up early.

この文の少し後に、こんな文がある。

I got back to lunch at about two, very tired because, as I have said, the day was extremely hot and dull. To make myself feel better I took a cold bath in the afternoon.

火星人が来て大変だった日の翌日なのはそうだけど、やっぱり暑いしダルな、仕事なんてしたくならない日だったんだよ。
「なかなか過ぎない激動」なんて、ほのめかされてないとは言わないけど、この場合は直訳の方が正しいわ。原典から翻訳したらどうなるかは知らん、けどこれretoldだし

43 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/27(土) 05:56:46.17 ID:vWqM7X960.net
別の世界線でウンコ臭い扱いされてるからちょっと頭冷やそうね

44 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3f60-pPzt):2020/06/27(土) 06:50:20 ID:HCLo8dQF0.net
>>41
Inputとoutputは脳の使い方がかなり違うのでそれぞれ練習する必要がある。例えば語彙について
考えてみると、Input(リスニング、リーディング)には大量の語彙が必要だ。しかしInputに使う語彙は
1.書ける必要はない。
2.なんとなく意味が想像できればいい
3.文中で出会ったときにだけ理解できればいい。
つまり読めればいい。これは読める漢字が大量にあるのに書ける漢字はすくないというのと同じだ。
SSS多読では徐々に語彙の難しい本を読み進めることでこのInput語彙を増やしていく。本の中で
大量の語彙に出会うことでInput語彙が増えていく。だからリーディング、リスニングはどんどん上達する。
難しい単語はいちいち調べないで適当に推測で読むので何となく理解できるようになり、簡単な単語
(頻度の高い単語)は繰り返し出会うのでより強固に記憶に定着する。
SSS多読はリーディングの非常に合理的な学習方法だ。
しかしさらにこれを加速する。つまりさらにより適当に読むことで効果抜群になる。もちろんやりすぎは不可。
トラは獲物をとってもおいしい内臓だけしか食べない。それと同じでおいしいところだけを使って
学習するからこれをトラ多読という。sssは豚のように何でもガツガツ食いつくので豚多読。
 翻ってoutputに関しては自在に使いこなすことができれば1000語もあれば十分だ。80%をカバーできる。
低頻度を含めても3000語あれば会話に困ることはない。しかしこれは多読で鍛えることはできない。
やはりoutputの練習をする必要がある。

45 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3f9d-FPvj):2020/06/27(土) 06:55:44 ID:pbGV/TTN0.net
>>39
1908年の小説かぁ。1898年の宇宙戦争を読んだ限り、英語に古さは感じないはず。

英米英語の違いは有る。
e.g.
fire/sack/dismiss = 解雇する

ただし、ガソリンエンジンはまだ普及途上で、石炭エンジンが主流だったとか、インターネットがまだ無いとか、時代背景知識が必要。
Cellular技術がまだ5G到来前の今を想像すると理解できるはず。

46 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8f9d-U6wj):2020/06/27(土) 07:01:51 ID:z+8/EtlG0.net
pb化された古典の多くは古い綴りをかなり直してある
日本の新旧仮名遣いと同じように

47 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/27(土) 07:21:19.93 ID:HCLo8dQF0.net
>>39
シェークスピア作品からの引用があるから1500年代も含むw
Anne of green gablesは子供の本にも関わらず使われている語彙は豊富だ。昔の作家は子供の本
だからと言って遠慮はしない。
昔の童話は子供むけだからと言ってあまり気にすることはなしに残虐な話も高度な内容も
平気で出てくる。子供たちは意味が分からないので読み飛ばす。読み飛ばしながらも理解し
大人の世界に近づいていく。
 多読も同じで別にやさしい本を読む必要はない。読みたい本を読み飛ばして読んでいけばいい。

48 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/27(土) 07:31:57.09 ID:pbGV/TTN0.net
トイ・ストーリー ディズニーの英語
石原真弓 (著)

これも子供向けの本だったが、つまらんかった。
日本語訳つきなのだが、その日本語が信頼できん。

おまけに、シナリオがつまらんのだ。さすが子供向けの映画だ。
展開がシンプルで全くドキドキ感無し。

宇宙戦争の方がよっぽど面白かった。

49 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/27(土) 07:39:25.15 ID:pbGV/TTN0.net
NHK Enjoy Simple English Readers Edogawa Rampo in English

こいつは、面白かった。今見たら、1,426円。
俺が読んだ時は、0円だった。Kindle Unlimited版。

調子に乗って、同じシリーズを読んだが、いまいちだ。
やっぱり作家によるんだよねぇ。

英語は日本人向けって感じがして、今なら嫌だな。

50 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/27(土) 07:39:58.63 ID:pbGV/TTN0.net
>>46
What does pd化 stand for?

51 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/27(土) 07:40:14.93 ID:z+8/EtlG0.net
日本の名作絵本やおさるのジョージ
なんかも耳遠い言葉結構あるよ

最近では
あめにくゆり〜♪とかな

52 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/27(土) 07:41:36.27 ID:pbGV/TTN0.net
挫折したのが、Amazing SpiderMan
漫画なのだが、難しいし、全て大文字ってのが馴染めん。

53 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/27(土) 08:04:50.91 ID:pbGV/TTN0.net
Kindle Paperwhiteで読んでるけど、辞書がモッサリでイライラ。
宇宙戦争だと、330箇所もメモ取ってる。

そのTextFieldの動作も微妙ってかbugってる。
ほんとにもう、プンプン。

IME : Input Methodが馬鹿すぎる。

54 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/27(土) 09:49:43.33 ID:qd4aFs+HF.net
Kindle unlimitedは対象書籍の入れ替えがあるので、読みたい本がunlimited対象になっていたらすぐに読んだ方がよい。

55 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/27(土) 09:50:57.87 ID:Ga0cRES8M.net
kindleにいい辞書入れる方法無いんですかね。数千円払うのは問題ない。

56 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/27(土) 10:09:29.06 ID:WefmxqNEF.net
標準以外の辞書を登録は可能。ただし希望の「いい辞書」が登録可能かはわかりません。
まず、希望の辞書がkindleで購入可能か確認して。
unlimitedに加入しているならunlimited対象の辞書を借りると選択可能になることを確認出来る。

57 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/27(土) 11:05:29.78 ID:Ga0cRES8M.net
情報ありがとうございます!
やってみます。

58 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/27(土) 11:09:56.24 ID:78ESjhk9F.net
<https://muvuvu.com/kindle-辞書追加/>

59 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4f96-IM6d):2020/06/27(土) 11:38:15 ID:3D8cR5V/0.net
kindleの英和ってプログレッシブ中辞典、英英はOxfordやNew Oxford Americanみたいなんだけど、これじゃ不十分?

60 :名無しさん@英語勉強中 (ワイーワ2W FFbf-PIQW):2020/06/27(土) 12:19:37 ID:WoBJnVifF.net
Marriam Webster’s Advanced Learner’s
が英英では追加出来る。
Amazonのアカウントサービスのコンテンツから。

61 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7fe3-9Lnn):2020/06/27(土) 21:07:26 ID:5bCR/aDZ0.net
好きなミステリー作家の英語本と翻訳本を2冊用意して
訳が取れないところだけ翻訳に当たる→原文で確認
訳がわかってると思っていて確認してみるとたまに全然違う場合もある
語彙力3000でも多読王国YL7を普通に読める

このやり方ならお金が全然かからないし
絵本も不要
ペーパーブック&古書なら1単語あたり0.01円くらいのコスパも可能

好きな作家だから苦にならないし
同じ作家で複数冊回せば単語は重複しているのでどんどん楽になり
語彙力はすぐに数千は増える
30回遭遇した単語は自然に記憶されると言われています


あとは海外のユーチューバーのセリフを字幕表示してマウスオーバー辞書で見ながら毎日見まくる
2倍速でついていけるようになればリスニング能力は飛躍的に伸びる

audiobookを倍速で聴くのも効くね


遊びながらの方が継続できるっていうのがポイント
所詮はただの言葉に過ぎない

でも最近無料翻訳の性能が上がってきてるから
英語って将来不要になるかもしれんね

62 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/27(土) 23:59:48.01 ID:3D8cR5V/0.net
宇宙戦争読み終えた。
最後少し消化不良だけど。
https://english-e-reader.net
ここほんと有り難い。自分はまだGRのレベルなもんで。


>>61
翻訳と2つ揃えるなんて面倒くさい。そこまで好きな作家とかないし。多読中は日本語に戻らないほうがいいと思うしね。まあ自分に最適な方法を追い求めるのは良いことだけど。

63 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/28(日) 05:01:27.57 ID:H/Sda62B0.net
>>61
それ正解だな。
マウスオーバーで辞書みれるんか? 知らんかった。

でもSFとかミステリー好きな奴は多いな。うらやましいよ。SF、ミステリーなら作品は腐るほどあるものな。

>多読中は日本語に戻らないほうがいいと思うしね。まあ自分に最適な方法を追い求めるのは良いことだけど。

バイリンガルでも子供のころからバイリンガルな人は英語日本語を混在しても全く平気みたいだね。
学習方法の違いによるかもしれないが、日本語が混ざると英語への集中度が落ちて理解度が落ちるというのは
あるな。チャンポンに慣れたほうがいいのか、それとも英語だけの環境にして学習効率を上げたほうがいいのか?
 思うにInput蓄積って時間がかかるが、Outputは慣れるだけで割と簡単にできるようになる。ふつうは対立概念
としてInput、Outputしか考えないがChanponってのもありって気がする。圧倒的にInputが重要なのだが
Outputに慣れてくるとInputにも相乗効果が生まれる。じゃあChanponはどうかというと、これもマスターすると
相乗効果が生まれると思う。

64 :名無しさん@英語勉強中 (ベーイモ MM8f-R31y):2020/06/28(日) 16:11:44 ID:OXKv0adWM.net
× スキャルピング
○ スキャニング
だと思います。多分。

65 :名無しさん@英語勉強中 (ワキゲー MMbf-g/vt):2020/06/28(日) 17:18:55 ID:omquf4CmM.net
>>27 >>64
スキャルピングは株かFXだったかで使ってたと思う

66 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/28(日) 21:52:54.53 ID:O6Pyi0SzM.net
要は飛ばし読みというより、所謂拾い読みという奴だろう

67 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/28(日) 21:57:25.01 ID:CbpMXPCIp.net
アナルリーディング

68 :名無しさん@英語勉強中 (スップ Sddf-85Hs):2020/06/29(月) 09:48:27 ID:NUxg/e1Ed.net
ワキゲまみれなんです?

69 :名無しさん@英語勉強中 (ニククエ 0fe3-SnSU):2020/06/29(月) 12:59:45 ID:ub3x4oBl0NIKU.net
ワッチョイの意味も知らないあほの自演

70 :名無しさん@英語勉強中 (ニククエ Sd5f-9WnJ):2020/06/29(月) 13:09:00 ID:v2AktTbWdNIKU.net
>>Outputに慣れてくるとInputにも相乗効果が生まれる。

生まれるよ。わからない言葉を調べれば。ここのスレの人みたいな推測とか代替とかやってたら生まれないけど。

71 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/29(月) 14:11:53.96 ID:0hrPV60u0NIKU.net
>>66
リサーチ読みって感じかな。
書く場合には問題意識をもって何冊もの本から関係ある部分を拾いだしながら読みに行く。
だから書くことが先行するような読み方をしていると読みの質が深まる。単に作者の意見を抜き出して
読むというよりは、それに自分独自のアイデアを加えて発展させるような読み方をする。
書くという作業はそれ自体が創造的な作業になるけれどもそれと同時に書くために調べる読書は
読むことが創造的な作業に変化する。一般的論文の場合は拾い読みになると思う。しかし文学作品の
評論とかだと通読は当然するので拾い読みだけってことにはならないが、最初に受け取った印象を
言葉に変換して文章にしていく過程で再度拾い読みや繰り返し読みをしていくと思う。
 結局創造的読み方のほうが立体的に読むことになるので語彙のネットワークが広がる。語彙を使いこなせる
ということはこのネットワークがしっかりと出来上がることだから英語の上達も速い。厚みのない学習を
していると努力しているようでもあまり上達しない。
 例えば落語家と小説家の違いのようなものかな? 落語家は同じ話を叩き込んで覚える。2,3分の話を
10本程度覚えるのに10年も修行する。しかもその覚えた話しかできない。それに比べて小説家は湯水のごとく
物語が出てくる。10年間違った手法で学習するだけでも膨大な違いがでてくる。だから英検1級を目指す
なんてのも落語の弟子入りに近いので英語力は頑張った割に伸びないと思うな。

72 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/29(月) 14:17:28.67 ID:0hrPV60u0NIKU.net
2,3分ってこはないか? もっと長いのもあるな。知らんけど。落語家がいたらすまん。w
話芸という芸術性を高めることとは極める方向性が違うから、どちらがいいとかいうつもりはないが
言語を獲得するうえでは、立体的創造的学習をしないとだめだと思う。

73 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/29(月) 17:05:42.67 ID:pLPDE5tKMNIKU.net
もうちと具体的に英語に寄せて語ってくれんかな

74 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/29(月) 17:22:17.45 ID:RK2v5kVP0NIKU.net
落語家は修行時代に50の噺を一語一句違わないように丸暗記するんだよ。住み込みで師匠にこき使われながらな。
そんでその中から2、3を抜き打ちでちゃんと覚えてるか師匠にチェックしてもらって、はじめて舞台に立てると…
これは何をしてるのかというと要は落語の型を身体に染み込ませてるんだな
むしろジャップ英語教育に足りてないのはこの身体に染み込ませるという作業だろ。
理屈ばっかやってるからいつまでたってもジャップは英語喋れないままだし、どんどん世界から置いて行かれてるよね

75 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/29(月) 17:42:01.58 ID:RUA88HaG0NIKU.net
ネイティブ英語のススメ
https://honmono-eigo.com/

76 :名無しさん@英語勉強中 (ニククエ MM0f-VNfM):2020/06/29(月) 17:47:06 ID:VmVm8E/WMNIKU.net
>>31 >>66
ま、結局「テスト問題を飛ばし読みや拾い読みしていい」と教えてる先生はおらんてことよ

77 :名無しさん@英語勉強中 (ニククエ 4f60-pPzt):2020/06/29(月) 18:21:48 ID:0hrPV60u0NIKU.net
>>74
 そういうことだな。要するに丸暗記ってことだね。数は10でも50でも100でも同じことだな。
 そこまでが教育ってことだな。しかしそこから抜け出て三枝のように創作落語をやったり司会をしたり
できるようになるには、その教育がある意味邪魔になる。それを破って出ていかないといけない。
これが一般には守破離といわれることだ。

>もうちと具体的に英語に寄せて語ってくれんかな

例えば英検一級は教育で教えられる最高レベルだな。落語の前座みたいなものかな? しかしプロではこのレベルでは
通用しない。なぜかというと基礎の形が出来上がっただけだからね。いわば守破離の守が完成した段階だ。
「守」は言われるままにやっていれば到達できるが「破離」は独自の工夫がいる。自分の個性を出していかないといけない。
仮に一級の神経ネットワークのノッドが10000とすると実際に使いものになるにはさらにノッドを100倍から1000倍に
拡張する必要がある。これは今までのやり方ではダメってことだね。今までのやり方では頑張っても10年で10倍がやっとでしょう。

78 :名無しさん@英語勉強中 (ニククエ 4f60-pPzt):2020/06/29(月) 18:24:33 ID:0hrPV60u0NIKU.net
>ま、結局「テスト問題を飛ばし読みや拾い読みしていい」と教えてる先生はおらんてことよ

そういうことだね。先生が指導できるのは英検1級までってことだね。

79 :名無しさん@英語勉強中 (ニククエ 4f60-pPzt):2020/06/29(月) 18:36:29 ID:0hrPV60u0NIKU.net
だから学生が1級を受けるのはいいことだが、さんざん教育を受けてきたいいおっさんが勉強ごっこみたいなことをまた
始めるのはどうかと思う。

80 :名無しさん@英語勉強中 (ニククエ Sd5f-mOFU):2020/06/29(月) 20:19:47 ID:52sJrjcKdNIKU.net
>>77-79
そんな英語とは一ミリも関係ないレベルの低い事を考えてると、
differentから転のニュアンス感じる馬鹿になっちゃうぞwww

81 :名無しさん@英語勉強中 (ニククエ 7fe3-9Lnn):2020/06/29(月) 21:10:52 ID:MiHvVHcV0NIKU.net
>>71
リサーチ読みですか

以前読んだんですけど
三井物産の取締役の人が日経で読書術を披露してました
自分の読んだ本の内容は人に話すようにしているって言ってましたね
アウトプットを意識しながら読んで、実際にアウトプットもすると頭に残る

文章にするため
読むんだったらもっと残るんでしょうね

82 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/30(火) 17:18:30.62 ID:LHQqMc0FM.net
前スレの速読術に効果がないって話、引用されたブログが伝聞調&意識高い系で気持ち悪かったんで
もうちょい元ネタに近そうな所まで掘ってみたぞ

元Googleエンジニアが「速読術のウソ」を科学的に解説
https://gigazine.net/news/20190912-speed-reading-fallacy/
>「速さと精度はトレードオフで、適切に理解するには適切な速度で読む必要がある」との結論が導き出されました。
>つまり、あまりに速く読み過ぎると内容が頭に入らないので、読む意味がなくなってしまうというわけです。

>「ゆっくりリラックスしながら本を読むと、わずか6分間でストレスレベルが68%も低下」することが判明しています。
>ストレス解消の手段としてよく利用されている音楽鑑賞では61%、コーヒーを飲むことで54%、散歩で42%のストレスレベル低下が見られたことを考えると、
>読書はストレス解消にうってつけだといえます。

>読書をすることで「記憶力の向上」「語彙力の充実」「分析力の強化」といったメリットが得られるとしていますが、
>これらの効果は本の内容がきちんと頭に入っていることが前提となります。

>「こんなに読んだと自慢できる本のタイトルをいたずらに増やすよりも、少ない本をじっくり読んで確実に自分のものにすべきです」
>と述べて、本を速く読むよりも内容の理解と吟味こそが重要だと強調しました。

83 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/30(火) 17:30:49.56 ID:HOWfx/Ww0.net
たとえばクラシックのピアニストが全くの初見で難解な曲を最後まで弾ききるのを想像してみよう
彼または彼女はたった一つの音ですら読み落さないだろう。これが速読ってヤツだ。
もちろん初心者には信じられないだろうが、自分が出来ないからといって他の誰かも同じように出来ないだろうと考えるのは単に想像力の欠如であって
簡単にいうと、それくらいの想像もできない馬鹿だからできないんだな

84 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8f96-VDpN):2020/07/01(水) 00:10:11 ID:x+HLGxoT0.net
多読って速読じゃないしな
理解の精度にばかりこだわって能力以上のものを解析しながら読むとしたらリラックスなどできないし

85 :名無しさん@英語勉強中 :2020/07/01(水) 03:13:58.88 ID:YUAIlTTpM.net
>>83
楽譜に複雑な論理的思考が必要か考えてみよう
ピアニストが初見で難解な曲を弾きこなす事と本の速読は全く違う
比較することすらナンセンスだということに気づこう

86 :名無しさん@英語勉強中 :2020/07/01(水) 03:30:11.51 ID:FRaXL30A0.net
おまえ本読むのに論理的思考力しながら読んでんの?哲学書やら頭使って抽象的な意味を拾い上げていかなきゃ読めないものは別にしてたとえば
新聞読むのに論理的思考力がいるかちょっと考えればすぐわかるだろ
おまえが英文読むのに論理的思考力を駆使しなきゃならないのはジャップ教育にそう植えつけられたからか、単に読む力がないからじゃないのワロタ笑

87 :名無しさん@英語勉強中 :2020/07/01(水) 03:39:54.75 ID:YUAIlTTpM.net
>>86
いや、ピアノの初見弾きと本の速読は使う筋肉が違うよって話
流石にそれくらいはわかるだろ?

88 :名無しさん@英語勉強中 :2020/07/01(水) 03:41:05.78 ID:FRaXL30A0.net
じゃあなんで論理的思考なんて言葉が出てくるの?

89 :名無しさん@英語勉強中 :2020/07/01(水) 03:45:36.93 ID:YUAIlTTpM.net
>>88
本は前に見た文脈から結論を導く必要があるからだよ
初見弾きは目の前にある答えをリアルタイムに弾いて前に前に進んでいくものじゃないのか?
頭の使う部分が本の速読とはちがうんだよ
だから論理的思考って言葉を使った

90 :名無しさん@英語勉強中 :2020/07/01(水) 03:48:49.83 ID:FRaXL30A0.net
だから新聞読むのに文脈から結論を導き出す必要があるならそれは単に読む力がないからじゃないの?

91 :名無しさん@英語勉強中 :2020/07/01(水) 03:50:56.71 ID:YUAIlTTpM.net
>>90
新聞にも論理的思考は必要だよ
ピアノの初見弾きと同じやり方で読んでいたらまず内容は入ってこない
ただ速いスピードで文字を追ってるだけになってしまう

92 :名無しさん@英語勉強中 :2020/07/01(水) 03:54:53.65 ID:FRaXL30A0.net
ピアノの初見にだって曲の解釈はあるがじゃなければとても人前でストーリーを語るようには弾けないよね単に右から左に機械的に指示されたボタンを押しているだけなわけないじゃん

93 :名無しさん@英語勉強中 :2020/07/01(水) 04:02:59.60 ID:FRaXL30A0.net
単に頭の良さの問題だな。頭のいい人ってのは頭の中での関連づけ作業いわゆるショートカットが日常化してるんだなだから簡単にアホの人と情報処理量の差がついちゃうんだな将棋の藤井も詰将棋の試験で他のプロ棋士の半分くらいで試験会場から出てくるっていうしな

94 :名無しさん@英語勉強中 :2020/07/01(水) 04:09:35.23 ID:FRaXL30A0.net
他のプロ棋士の半分の速度で21手詰だかなんだかの詰将棋何十問を解いちゃうの凄くね?手抜いてんのかな?勘で解いてるとかか?

95 :名無しさん@英語勉強中 :2020/07/01(水) 04:29:31.04 ID:YUAIlTTpM.net
>>92
初見って知ってる曲を弾くものなの?

96 :名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MMef-8H1z):2020/07/01(水) 07:42:27 ID:wVNtDTAgM.net
>>83-95
両方バカそう

97 :名無しさん@英語勉強中 :2020/07/01(水) 07:47:53.94 ID:S3EmJS+X0.net
ピアノの初見は天才ソロバン少女みたいなもん

98 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8ee3-4RW8):2020/07/01(水) 10:11:38 ID:+mdK7hzG0.net
>落語
>ピアノ
遠めの例えは糞記事フラグ

99 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8fe3-Wiu6):2020/07/01(水) 10:25:32 ID:sfi/7WKV0.net
>>20 >>82
SSS式だって7割も読めてない本を語数カウントしたりせんよな
まあ所詮自己申告だからゆるい奴もいるかもしれんけどね

100 :名無しさん@英語勉強中 :2020/07/01(水) 14:03:38.96 ID:sE/8Eiad0.net
速読できるっていっても
センター試験(今は統一テストか)の国語を解くときには読むスピードは一般人と同じなんだよね
所詮、速読ってその程度のものだと思ってる

国語の問題が一般人の2倍の速度で解けるなら認めたいけど
全然そんなことない
情報処理能力上がってないじゃん

101 :名無しさん@英語勉強中 :2020/07/01(水) 14:09:22.20 ID:V8jxMySdr.net
センター国語を5分で満点とかいう天才児が
報道されないということは、まあそういうことなんだろうね

102 :名無しさん@英語勉強中 :2020/07/01(水) 20:24:57.45 ID:aKOnWlxw0.net
>>100
 同じじゃないよ。倍速でとける人はもちろんいるよ。
 速読は「試してガッテン」とか「テストの花道」とかでもやってたな。「テストの花道」では実験をして
1週間くらいトレーニングした中の一人は10倍くらいのスピードで読めるようになった娘もいたと思う。
その娘はもともと読む速度が他の娘よりもかなり速かったし、読書には慣れていた感じだったな。
でも1週間で10倍UPは驚異的だな。
 速読教室に通うだけで伸びる人は短期間で10倍くらいは軽く伸びる。しかし凡人は無理。w
無理じゃないと思うが10000時間コースじゃないかな。短期間に10倍になる人はもともと速読の
9割くらいの条件がそろっていて、あとの1割を教室で「気が付いた」って感じだな。

103 :名無しさん@英語勉強中 :2020/07/01(水) 20:57:02.80 ID:2od62guu0.net
速読が得意な奴には内容について色々質問してみればいい
前にも答えられなくて恥かいた速読得意な人いたなw

104 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9e20-ERT+):2020/07/02(木) 01:14:18 ID:wYAXpPGE0.net
速読は視野移動速度の高速化、視認範囲の拡大、不要情報の読み飛ばし、語彙力の増強
などの複合で高速読書を可能にしている。内容を理解しながらどこまで速く
読めるかは最終的にその人の語彙力、記述内容の事前知識、論理思考力などに依存する。
意味を調べたり、考えて読解しなければ読めない内容ならいくら速読技術を持った人間でも
速読は出来ない。それでも速読しているなら理解度が落ちて読み飛ばしになっているだけ。

まあ1ページ数秒とか常人には手品か詐欺にしか見えないような超速読能力の大半は
視認範囲の拡大、いわゆる映像記憶とか写真記憶と言われる能力によるものだ。
サヴァン症候群の画家が記憶だけを頼りに写真みたいな絵を描く。アレと同じ能力。
ようするに文字列を字としてではなく映像として記憶してる。脳科学的に言えば
通常の読書が左脳読書、超速読は右脳読書だ。左脳読書は読む読書、右脳読書は
見る読書とも言う。

105 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9e20-ERT+):2020/07/02(木) 01:21:53 ID:wYAXpPGE0.net
馬鹿じゃなければ察しがつくだろうが、見るだけじゃ内容の理解は出来ない。
右脳読書で高速化出来るのは見ただけで内容が完璧に把握出来るような
簡単な内容だけだ。読解作業が必要な高度な内容を伴う読書では左脳読書が
必要なので右脳読書のような高速化は不可能。左脳読書は学ぶ読書。
右脳読書は知る読書とも言える。

つまりどういう事か。英語学習が目的の多読ならそれは当然学ぶ読書だな。
それじゃ右脳読書は無理だ。読解作業には左脳読書が不可欠だからな。
速読技術における読み飛ばしとは不要情報の読み飛ばし、自分に必要なさそうな
情報を選別して文字通り読み飛ばす。夏目漱石が言ってる英語学習としての
読み飛ばしは読み飛ばすとは言っても意味を調べないってだけの話だからな。
何度も読んでいる内に周辺情報から意味が推察出来るようになるって話で、
実際には読み飛ばすどころか、より注意を払って周辺情報も含めて記憶に
留めておかないといけない。

速読どころか、むしろ時間のかかる作業なんだよ。そんな事やってる暇あったら
マウスオーバー辞書なり、翻訳アプリでさっさと意味把握した方がよっぽど
手っ取り早い。昔みたいに紙の辞書でヘーコラ、チンタラ意味調べる必要などないからな。
今の時代、何も考えるまでも、周辺情報からいろいろ推察するまでもなくマウスオーバー辞書で
一瞬の内に意味が分かっちまう。速読技術が夏目漱石流化石多読術を正当化する
一助になるとでも思ったか。そうは問屋が卸さないんだよ。残念だったねw

106 :名無しさん@英語勉強中 :2020/07/02(木) 09:03:53.49 ID:YsDhLkwG0.net
足の速い人は走る姿も美しい。フォームに癖がない。だから癖のない美しい文章を書ける人は
やはり思考力も高くなる。汚い言葉を使わないとか嘘を言わないというような基本的なことは
思考力とは関係ないことのように思われるが、長年の積み重ねで大きく変わっていく。
国という大きな括りでみても常に嘘を付き続ける国家とか、その国の首長が毎回最後は
犯罪者として終わるようなところからはノーベル賞を生み出すような人は永久に出てこない。
つまり悪いクセは早く直したほうがいい。
しかし一方でスピードに乗る練習も必要だ。あまりフォームを意識しすぎているとスピードに
乗れない。スピードを上げることで自動的にフォームが矯正される場合も多い。だから雑でも
いいのでとにかくスピードを上げるという練習も必要な時がある。寧ろ雑に読み飛ばすことを
意識してスピードをとにかく上げる。
日本人はとにかく丁寧に行うという教育は徹底しているので、其の点は凄く良い点も多いのだが
馬鹿丁寧になりすぎる場合もある。それにそもそも文化の本質を理解しないで苦痛を感じながら
従っている人も多い。整理整頓を理解して腹に落として実行できている人がどれだけいるだろうか?
規則に従って苦痛を感じながらやっている人と理解して積極的にやっている人では全く違う効果が
生まれる。

107 :名無しさん@英語勉強中 :2020/07/02(木) 09:04:19.05 ID:YsDhLkwG0.net
 このように考えると日本人に必要なのは寧ろ飛ばし読みだ。雑に読むことが重要だ。だから漱石
の方法は非常にいいところをついている。また多読が人気なのは日本人によく合っていて目に見える
効果があるからだ。
しかし同時に従来日本人が得意としてきた丁寧に読む作業も必要だ。この2つを立体的に組み
合わせる必要がある。これは右脳、左脳の役割で言えば両方の脳をバランス良く使うことが重要だ
ということでもある。しかしバランスで本当にいいのだろうか? バランスというのであれば1時間の
勉強時間を30分に分けて半分を精読、半分を多読にするというようなことになる。しかしそれでは
勿体ない。こういうバランスの仕方ではあまり効果は変わらない。
 立体的学習方法というのはこういう形式的なバランス学習とは違う。創造的学習方法だ。

108 :名無しさん@英語勉強中 :2020/07/02(木) 09:22:23.67 ID:XNif9d2C0.net
権威主義ですっごくプライド高そう

109 :名無しさん@英語勉強中 :2020/07/02(木) 09:59:37.93 ID:YsDhLkwG0.net
じゃあ創造的学習方法とはなにか? その前に多読とはなにか? 整理整頓とはなにか?
精読とはなにか? 聞き流しとはなにか? 音読とはなにか? そういうことを一つ一つ丁寧に
考えてみることで創造的学習がどういうものかが分かる。これらの方法については熱心に推奨する人が
いると同時に猛烈に反発する人がいる。しかし音読で実際に効果を出している人に
「音読は糞だ。古い」と欠点ばかりを指摘してボロクソに言うのはどうかと思う。聞き流しについても
非常に批判が多い。しかし聞き流しで実際に効果を出している人もいる。其の人の
学習段階に最適な方法で組み入れた場合には、音読も聞き流しも劇的な効果が生まれる。
ただ多読や精読ほど汎用性がないというだけだ。其の人に嵌まれば効果があるが、外れることが
多いというだけだ。例えば整理整頓を理解して実践している人は非常に整理されたクリアな頭を
保つことができる。これは創造的であるためには必須だと言える。しかし整理整頓が全くできないが
それでもクリエイティブな人もいる。こういう人が整理整頓をマスターすれば更に飛躍できる筈だが
何かができないからと言って全然駄目ってことにはならない。
一方で形式的に整理整頓をやっている人もいる。形式的に多読をやっている人もいる。まあ
それでもある程度は効果があるだろう。しかし聞き流しを形式的にやっている人は更に効果は
期待できない。多くの批判がこのようなメソッドを形式的に適用した場合を前提にしていると思う。
創造的学習方法とはこのような形式的メソッドの適用を否定して、全てを効果的に使う方法だ。
だから音読も聞き流しも有効に活かす事ができる。

110 :名無しさん@英語勉強中 :2020/07/02(木) 10:21:11.11 ID:7vqqFn9y0.net
>>76 >>65ー66
スキャニングやスキミングというのが、「結論一つとその根拠が3つ、前提条件が一つ」みたいな感じで書かれている論説なんかを
「最初にいきなり結論が書いてあったから、次の段落は根拠かな?」とか話の順序を分析・予測しながら要点だけ探して読む、
という技法なんだよね。
なんで、小説とか絵本をスキャニングやスキミングで読むって事はあまりないというか、やっても意味がない。

111 :名無しさん@英語勉強中 :2020/07/02(木) 12:30:57.73 ID:nkFLtGgM0.net
上の「元Googleエンジニア・・」のリンク先にもあったけど、速読を否定する研究結果。
https://journals.sagepub.com/doi/10.1177/1529100615623267

112 :名無しさん@英語勉強中 :2020/07/02(木) 12:48:37.38 ID:SExvz6F8d.net
音読で効果が出た人の話を良く聞くとシャドーイングや暗唱の事を音読と呼んでる場合がほとんど。そりゃシャドーイングや暗唱は効果あるよ。音読はないけどね。

113 :名無しさん@英語勉強中 :2020/07/02(木) 12:52:52.43 ID:SExvz6F8d.net
聞き流しで効果あった人の話を良く聞くと、内容が余裕で理解出来る上級者だったり、日本語の訳が交互に出てくるやつを聞いてる人だったり、すでにスクリプトで内容を確認してる人だったり効果あって当然なやり方の人ばかり。ただの聞き流しで効果あったら今頃みんな英語が出来てる。

114 :名無しさん@英語勉強中 (ワキゲー MM42-0v+Q):2020/07/02(木) 15:11:23 ID:Ao7QpMIUM.net
>>68-69
別人だ、以前から俺以外に最低一人はいる。

結局精読ってどういうことなの?
184 :名無しさん@英語勉強中?(ワキゲー MMbf-QDFc)[sage]:2020/06/28(日) 15:52:44.73 ID:O6Pyi0SzM
現実の社会を見るに、昔の日本の一部に「英語で思考すれば、英語の性質によって論理的になる」という説があったのは単なる欧米コンプレックスでしかないわな。
東大の学長が言っても寝言にしか聞こえない。

   >>65

多読のすゝめ 10冊目
66 :名無しさん@英語勉強中?(ワキゲー MMbf-QDFc)[sage]:2020/06/28(日) 21:52:54.53 ID:O6Pyi0SzM
要は飛ばし読みというより、所謂拾い読みという奴だろう

結局精読ってどういうことなの?
191 :名無しさん@英語勉強中?(ワキゲー MMbf-QDFc)[sage]:2020/06/28(日) 21:58:14.86 ID:O6Pyi0SzM
母語で知らないものの話は外国語で読んでもよく分からないだろう。

http://hissi.org/

115 :名無しさん@英語勉強中 (ワキゲー MM42-0v+Q):2020/07/02(木) 15:21:18 ID:Ao7QpMIUM.net
>>110
俺も本屋で立ち読みする時なんかそんな感じだが、
そもそも前提として「精読出来る(書いてある事が全部分かる)能力」があって、本を読み慣れていてはじめて
話の流れをつかんで「ちょっと先で結論が出そうだな」と飛ばして行けるわけで、
書いてある事が全部読めない奴がやるような事じゃないな。

あと、情報収集の役にはたつんだけど
やっぱりそういう読み方したやつは「読んだことがある本」には入れにくいよな。気分的に。

116 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0a60-ERT+):2020/07/03(金) 07:57:19 ID:IVwooF/v0.net
>>113
オズの魔法使いがかろうじて読めるレベルを上級者とはいわない。それに高卒なら其のレベルは語彙的に
も文法的にも読める。
しかし聞き取れるかというと最初は30%くらい。2回め50%、3回目80%、4回目90%ってくらいに
なってドンドン聞き取れるようになる。
語彙や文法が分かっても聞き取れないのは、スピードについていけない。発音に慣れていない。という
ことがある。だからただ聞き流せば聞き取れるようになる。

117 :名無しさん@英語勉強中 :2020/07/03(金) 08:48:16.63 ID:IVwooF/v0.net
>>112
シャドーイングは音を追いかける。
音読は文字を追いかける。
其の違いだけだが、それぞれ利点も欠点もある。しかしシャドーイングは上級向けで
同時通訳とかの練習方法だな。日本語でだってシャドーイングをやるのは難しい。だから発音を矯正
するのであればリピーティングだな。
目新しい商業プロパガンダに飛びついたからと言って英語ができるようにはならない。

音読は暗唱しようとしないが自然に覚えてしまうという自動記憶だ。口の筋肉が発声と内容を
自然に覚えてしまう。意味がわからなくても覚えてしまう。坊主のお経の暗唱方法は2000年間
あいも変わらず音読だな。
殆ど意味をしらないのに膨大な量のお経を音読だけで覚えてしまう。
 昔スピリチュアルがブームになった時に1週間程山で座禅修行をやったことがある。
お経の意味は全然知らないが耳だけで自然に覚えてしまうな。1日4回か5回
くらいお経を読む(食事3回+@)それだけで覚える。覚えたのは「観自在菩薩....」の一本だけだが
坊主は毎日やってるので、一年もやってれば40〜50本くらいは覚えるのかも知らん。どうせなら
英語のマントラにしたら坊主は英語バッチリになると思うな。
 ちなみに坊主はウンコを一本するときもお経を一本上げる。
お前らもウンコ一本英語一本くらいの意気込みがあれば、365ウンコで50ページくらいの
短編小説くらいなら暗唱できるだろうな。

118 :名無しさん@英語勉強中 :2020/07/03(金) 09:06:06.67 ID:Ga/jjK9TM.net
>>116-117
(転のニュアンス)感じるんでしたよね?

119 :名無しさん@英語勉強中 :2020/07/03(金) 09:47:10.90 ID:IVwooF/v0.net
英語学習というターゲットを決めたら全体像を掴む事が重要だろう。全体像を知らないと、詰まらない
ことに拘って何時まで立っても先に進まないということになる。
本を読む場合も同じで全体像を掴んで読めば、読まないで飛ばしたほうがいい部分は沢山ある。
高い山に登るのに、Map(全体像)を知らないで踏み込めば必ず裾ので迷子になる。隣の山に登って
しまうかもしれない。エベレストに登るのが目的なのに日本の険しい山でいくら練習しても現地の山は全く
性質が違っていてあまり意味がないかもしれない。
 ということでターゲットを絞り込むということと全体像を掴むということは重要なのだ。

120 :名無しさん@英語勉強中 :2020/07/03(金) 10:00:01.65 ID:Ga/jjK9TM.net
臭く

121 :名無しさん@英語勉強中 :2020/07/03(金) 10:00:34.41 ID:Ga/jjK9TM.net
草草草

122 :名無しさん@英語勉強中 :2020/07/03(金) 10:05:13.12 ID:IVwooF/v0.net
全体像を掴まないで無闇に進むと野ツボに落ちる。糞まみれ、だから臭い。

1.英語のターゲットを絞り込む
2.全体像を掴む
3.一歩一歩クリアして前進する。(英語を学習する)

1,2は英語とはあまり関係ない能力だな。しかしそもそも1を失敗するとすべてがパーだな。
これは成功したと仮定するしかない。じゃあ2はどうかと言うと、なかなか難しい面もある。巨大過ぎて
最初から全体像が見えない場合もある。だからとにかく踏み出してみないと始まらないが、それでも
方向転換したり実験したり観察したりして、常に全体像を掴む努力が必要だ。そうすると見通しが
できる。後は一歩一歩前進するだけだ。

123 :名無しさん@英語勉強中 :2020/07/03(金) 11:30:11.49 ID:5SZVumjid.net
>>108
権威主義というのは「偉い人や有名な人の言う事なら何でも信じちゃう」みたいなやつ
YsDhLkwG0の書いてる事はただの独自説だから権威主義ではない
YsDhLkwG0と同じ事を言っている有名な先生はいない
権威に失礼

124 :名無しさん@英語勉強中 :2020/07/03(金) 11:52:34.99 ID:46IMKEg70.net
専門の科学論文のほうが
変な言葉や無意味にむつかしい単語とか使ってなくて
小説とかニュースとかより読みやすい気がする…

しない?

125 :名無しさん@英語勉強中 :2020/07/03(金) 14:15:08.52 ID:Ga/jjK9TM.net
その分野の人にとっては読みやすいでしょ

126 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6b60-ERT+):2020/07/03(金) 17:55:24 ID:SHj/FPJN0.net
>>124
そう。しかしもっと読みやすいのもある。

https://www.youtube.com/watch?v=ygdIkqK7eyY
Evelyn Wood Reading Dynamics Video 1
速読:ダイナミックリーディングだけど、ダイナミックリーディングはともかくとしてこの英語って聞き取りやすいと
思わんか?
 宣伝とか売り込みとか宗教とかは聞き取りやすい。
結局、理解してもらわないことには売れないからな。しかも財布の紐がゆるい連中は頭も緩いからなるべく
ゆっくり簡単な言葉で噛み砕いて説明しないと、理解してもらえない。理解されないと「臭い」と思われる。

127 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 539d-5OPD):2020/07/03(金) 18:04:35 ID:pjJBpVLT0.net
前にも書いたが一般向けの学問概論なら
very short introductionsが現時点のベスト
質のたかいaudibleも揃っているし、日本の
まともな大学でも教材に使われている

128 :名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MMb6-VDpN):2020/07/03(金) 18:04:51 ID:Z98ESwDyM.net
語りたがりのスレ

129 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ abe3-g5KU):2020/07/03(金) 21:23:40 ID:JTJm4Vqt0.net
177 自分:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0fe3-UIH7)[sage] 投稿日:2020/06/27(土) 14:17:05.16 ID:jxgb1T9H0 [2/4]

自分の英語力の変化に合わせて、「何を読むか」、「どのように読むか」が変化していくのはあたりまえ。
外国語習得には読む素材と自分の英語力のバランス、そして読み方の量と質のバランスよく考えないといけない。
ただやみくもに英文を大量に読んでいれば、自然に英語力が向上していくなどと勘違いしてしまうと、下のような状態に陥る。

43 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2020/04/09(木) 12:35:49.99 ID:JCyF9YB30 [1/2]
多読自体、扱いを誤るとオカルトの温床ですよ。
いわゆる「すべり読み」で半分も読めてない状態にならない様に、答え合わせや指導をしてくれる人がいた方が吉。
もしくは自分で辞書や参考書片手に厳密に答え合わせするか(最初に読む時は「止まるな、戻るな、調べるな」だけど、読み終わってから答え合わせしてはいけないとは言ってない)
すべり読み対策をせずに我流でこじらせた人は、分厚い洋書を開いて、書いてある事を9割くらい読み飛ばしながら

「おお〜脳にイメージが!英語の英語としての意味が!流れ込んでくる見えてくるぅ〜〜〜☆」
(↑実際には断片的に読めた部分から何か妄想してるだけ)

「私は今!この分厚い洋書が!スラスラと読めているぅ〜〜〜☆」
(↑実際にはほぼ読めてない)

みたいな状態になる。
この状態の人が作った訳文とかに「こことここが文法的に間違ってますね」なんて指摘を入れてしまうともう大変。

「私は英語を英語のまま読むという高度な読み方をしているのに、文法を当てはめて日本語に訳さないと理解できないレベルの低いあなたがなんで文句をつけてくるの!」

みたいな事言われますよ。

130 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c620-ERT+):2020/07/04(土) 02:42:03 ID:U4I9+W9T0.net
まあこのスレの頭の悪そうな書き込み内容見れば分かる通り、
日本の多読信者なんて悪名高いヒアリングマラソン、聞き流し信者と同じだろ。
>>1みたいに夏目漱石も言ってる事だし、楽して英文読んでるだけで
英語が自然に身に付く!!

と本気で信じてる。実際に多読で語彙獲得するには1ページに未認識語が
多くても数語程度の本の大量読書が必要だ。そんなに大量に読んでる暇あったら
普通に文法書読んで、単語帳で覚えた方が遥かに効率的だろ。ってぐらいの
大量読書がな。

日本の多読馬鹿はまさにヒアリングマラソン聞き流し感覚だから、ほとんど
内容理解出来てすらない本を一日10分とか、お前は園児かと笑っちゃうぐらいの
読書量で語彙も読解もいつか身に付くと本気で信じてる。そんなんで英語が
出来るようになるなら今頃、日本中バイリンガルだらけになってるっての。
まあ、馬鹿は死ななきゃ直らないって話だなw

131 :名無しさん@英語勉強中 :2020/07/04(土) 07:05:33.19 ID:jENEZ5RNM.net
頭悪そうなのは一人(日刊毎朝長文)くらいでしょ

132 :名無しさん@英語勉強中 :2020/07/04(土) 07:33:47.06 ID:AGgKMbyZ0.net
>自分の英語力の変化に合わせて、「何を読むか」、「どのように読むか」が変化していくのはあたりまえ。
>外国語習得には読む素材と自分の英語力のバランス、そして読み方の量と質のバランスよく考えないといけない。

実際には創造的であるということは「当たり前とおもってることが当たり前じゃない」という発見が
常にあることなんだよね。
「バランスをよく考える」と間違えるというのもそういうことなんだよ。量と質がバランスしていることは
重要であってもバランスを目指してバランスさせようとすると徒労になる。英語というテーマは巨大だから
そう簡単には攻略できない。常識的で当たり前のことをやっていると何時まで立っても攻略できない。

 もっと具体的には例えばChainaという悪は嘗てからなんとなく理解していたと思う。しかしこれは非常に
巨大だから勇気を持って立ち向かう前にどこの国もひれ伏してしまう。
 悪を見て見ぬ振りしてズルズルと付き合うという状態が続いてきた。WTOにまで招き入れて公正な
市場を邪悪で汚染してしまった。経済界から汚染が始まりメディアの汚染、政治の汚染にまで広がっている。
ここ20年は非常に傲慢なやり方でやりたい放題だ。常識的に考えるとこれに立ち向かう方法はない。
当たり前に考えたら無理だろう。
これが常識や当たり前の最大の問題だ。ノーベル賞をもらった常識的に非常に優秀なオバマも中国にひれ伏した。
これがオバマゲートだ。
これに対してトランプは非常識なタコだからチャイナ屁の河童だ。だから攻略方法を見つけた。
暗殺、資産凍結を含む個人攻撃だ。結局巨大なチャイナといえども、邪悪なのはCCPだけだ。
其の中でもチャイナセブンだ。コイツラを潰せばCCPを終わらせる事ができる。
国際法定を開いてチャイナ7を死刑にすればいい。そうすれば正当性が生まれるので暗殺も当然可能だ。
これは常識的に許される。常識は重要だが、考え方として非常識が必要なときがあるということだ。

このくらい具体的に説明すると分かるだろ。英語の学習においてもいかに権威とか常識にとらわれていて
自ら考えることを閉ざしているかということだ。だから何時まで立っても伸びない。

133 :名無しさん@英語勉強中 :2020/07/04(土) 11:16:07.86 ID:EHv2ENU30.net
178 自分:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0fe3-UIH7)[sage] 投稿日:2020/06/27(土) 14:53:27.92 ID:jxgb1T9H0 [3/4]
要するに、英文をたくさん読むのはけっこうだが、自分が正確にその英文(単語、文法など)を
理解できているのかどうかを確認する(答え合わせをする)作業をどこかで行うか、
あるいは、読書はあくまで練習の場(あらかじめ学習しておいた単語・文法を使う機会を増やす場)と位置付け、
語彙力や文法、英文解釈力の強化は読書とは別のやり方で行うか(単語帳、参考書、問題集等を利用)しなければならない。

そうした作業をせずに、英文の中に出てきた自分のわからない単語や文法をわからないままで放置して、
あるいは、間違っている自分の理解を改訂せずにそのまま放置して、いくら大量に英文を読んでも
英語力の向上には結びつかない。それこそ伊藤和夫が「英文解釈教室」のはしがきで
下記のように指摘したとおりの状態に陥る。

”「多読が重要である」と言われる。だが、そもそも読むことができない者に多読と言ったところで、
それは多くを読んでいるのではなく多くを誤解しているにすぎない。”

総レス数 766
273 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200