2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

欠史八代とは何だったのか? 其2

1 :日本@名無史さん:2019/03/06(水) 00:39:29.03 .net
議論の続きをどうぞ

前スレ
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1547384861/

169 :日本@名無史さん:2020/02/28(金) 19:56:21.79 ID:KyVLbL48U
仲哀を殺したことで、神功と竹内宿禰は保守派から朝敵扱いされてしまった。
だから大和に戻れなくなった。
仲哀の次の天皇はすぐに大和で即位しただろう。
応神は九州で生まれた。周辺には秦一族がいる。莫大な資金と大陸生まれの強力な武器を保持していただろう。
しかし出来れば武力で大和入りをしたくない。だから、出雲や吉備や尾張など、有力国を次々と味方につけていった。これが「国譲り」の真相なのである。




大和を牛耳ったのは長髄彦で、仲哀の

170 :日本@名無史さん:2020/02/28(金) 20:04:04.13 ID:KyVLbL48U
応神が大和に向かった時、大和を牛耳っていたのは長髄彦で、仲哀と同じもちろん保守派である。
ニギハヤヒも天孫とされているから、彼がおそらく天皇か、その近親者だったのだろう。
結局応神は大和入りしたが、記紀の編集者はこの東征を神武に置き換えた。

171 :日本@名無史さん:2020/02/28(金) 20:11:24.41 ID:KyVLbL48U
なぜ応神東征を神武東征に置き換えたのか。
これは欠史八代での記述が少ない事と関係している。
日本書紀は外国の読者を対象とした神話・歴史書である。
つまりアークを探しているユダヤ人も読むわけだ。
記紀の編集を命じた天武天皇の頃、エルサレムは想定外の事態にあった。
イスラム教が突然広がり、638年にエルサレムを占領してしまったのだ。

172 :日本@名無史さん:2020/02/28(金) 20:20:38.83 ID:KyVLbL48U
その頃のユダヤ人はペルシャ人に期待していた。
彼らこそがビサンティン帝国によるエルサレム占領を解き放してくれる。それによってユダヤ人は悲願のエルサレム第三神殿の建設に乗り出せるからだ。
これは新バビロニアにユダ王国を滅ぼされ、バビロンに捕囚されたがペルシャ人に解放され、第二神殿を作った1100年前の出来事の再現であった。
しかしイスラム教徒のアラブ人にエルサレムが占領され、その4年後にはササン朝ペルシャまでが滅亡してしまった。

173 :日本@名無史さん:2020/02/28(金) 20:28:38.56 ID:KyVLbL48U
しかもその50年後、イスラム教徒は、よりによって第三神殿の建設予定地に「岩のドーム」という寺院を建設したのである。
おそらくこれでユダヤ教徒の過激派は、武力を使ってまでも、アークの奪還を主張したであろう。
ヒゼキア王の時にエルサレムを攻めたアッシリア18万の軍勢が、アークの働きでまかれたペスト菌で撤退した。同じように、アークを担いでエルサレムに入れば、ペスト菌か何かでイスラム軍が撤退するだろう。

174 :日本@名無史さん:2020/02/28(金) 20:34:52.68 ID:KyVLbL48U
記紀が編纂されていた時、アーク奪還で武力行使もいとわない過激なユダヤ教徒がいた。
この情報はおそらく唐にも伝わっていただろう。
となると、宇佐にアークがあるとはとても記載するわけにはいかない。
だから初代神武の即位を東征の形で大和にしたのである。
大和なら攻められる心配はないからだ。
もちろん欠史八代の活動場所も封印した。宇佐周辺だと分かってしまうからだ。

175 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2020/02/28(金) 21:02:02.44 ID:FgktF/tQG
抹殺ではなく、倍暦を行使してたのさ。

活動の封印っていうのはありうるが、これは倍暦に未知な紀の
編纂者たちが、暦があわないので、困ってのせられないでいたという
ことだな。欠史八代間がそういう原書記載が多かったのだろう。
だからほとんど記事がないわけだ。

とにかく神武が外国から来たという記事は記紀にはない。
古事記の国生みにてなぜ日本の国生みだけで外国の国生みがないのかと
問われれば、記載すると日本と外国とは一体同体と観られて、同じ民族だと
か同じ国土だとか言い出す論が出るからだ。同じではなく、別なのである。

別だということは、この神国日本が外国とは別ものであり別格で
あって、同格でないとをはっきりさせるため、外国の国生みは
載らないのである。

たとえば満州も昔日本とか倭だといわれていたとか、西欧から神武が
来ただとか、こういう主張を完全に葬るため、記に外国の国生み
は無いのである。

だからこそ神国日本は外国とは別格であり、世界1位の國體であるから
して、他国とは同視できない。このことは、わが神国日本が全世界の
別格の国であり、それゆえこの神国日本は萬邦無比の國體を誇るの
である。ならば全世界の統帥権は大元帥陛下

176 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2020/02/28(金) 21:03:16.55 ID:FgktF/tQG
〜尻切れ

全世界の統帥権は大元帥陛下にある。

177 :日本@名無史さん:2020/03/02(月) 15:26:22.05 ID:kWZYHBFfI
>>175
>倍暦に未知な紀の編纂者たち

仮に倍暦が使われていたとして、記紀の編集者がそれを知らなかった、というのはあり得るだろうか? 編集には約50年かかった。関わった者も膨大であろう。もちろん素人の歴史家ではない。にもかかわらず、たった一人も倍暦について知らなかったとは、とても考えられない。
仮にだ。本当に誰も知らなかったとしよう。では初代神武と、5代孝昭から16代仁徳までの長すぎる即位期間と、それに伴う長すぎる寿命について、誰も疑問に思わなかったのだろうか?

>神国日本は外国とは別格であり、世界1位の國體であるから

だからこそ記紀の編集が始まった時、世界中(朝鮮半島・中国大陸・中近東)の人々が注目しただろう。そして注目されていることは記紀の編集者にも分かっていたはずだ。同時に未来の読者の目も意識していたはずだ。
ゆえに絶対的におかしな記事は書けなかった。倍暦を知らず、暦が合わないので困り、欠史八代の記事が書けなかったなどと言う、世界中から、後世から、バカにされるような編集など、一つとしてなかった。

断言して良い。記紀における年代表記も含めた記事内容は、様々な仕掛けがあるとはいえ、大筋では完全に正しい。

178 :日本@名無史さん:2020/03/02(月) 15:41:00.64 ID:R+dXiIaUx
>断言して良い。記紀における年代表記も含めた記事内容は、様々な仕掛けがあるとはいえ、大筋では完全に正しい。


そう思う人がいてもいいよね

そうは思わない人がいてもいいよね

179 :日本@名無史さん:2020/03/02(月) 15:43:34.25 ID:kWZYHBFfI
>>168
飛鳥奈良時代、大和朝廷は東北への進出を着々と進めていた。
つまり蝦夷と呼ばれていた人々を、時には殺していたわけだ。
しかし曽我物語にあるように、応神に負けた長髄彦の兄である安日彦が、青森の弘前に逃げたとの話がある。
おそらくこれは事実だったのだろう。そして逃げた者の中には天孫族系の者もいた。
つまり東北を征伐する際、天孫を相手に弓を引く、という事態にもなりかけないのだ。
そうなると天罰が怖いので、士気に悪影響を及ぼすのは必至だ。
だから記紀の編集者は事実の抹殺を命じられた。天皇の存在を消せば、天孫が東北に逃げたという事実も隠せるからだ。

180 :日本@名無史さん:2020/03/02(月) 16:10:35.12 ID:kWZYHBFfI
さて174の続き。
神功皇后と竹内宿禰が仲哀を殺害したことで朝敵扱いとなった。これは当然だろう。
大和の保守派は仲哀に変わる天皇を即位させた。これは正統だろう。
だから応神の東征はクーデターであったわけだ。即位は270年だが大和入りはずっと前ではなかったか。纒向遺跡の箸墓古墳が出現するのもこの頃だ。

181 :日本@名無史さん:2020/03/02(月) 17:40:01.82 ID:kWZYHBFfI
>>179
三韓征伐の後に大和へ戻った神功皇后は、応神の腹違いの兄弟である?坂皇子と忍熊皇子が次の天皇と名乗ったので、両者を討ったと、日本書紀に書かれているぞとの反論が出る前に。

実は神功「皇后」ではなく神功「天皇」ではなかったかとも考えている。
?坂皇子と忍熊皇子を討って、三輪山の南西の磐余に都を置いた。
初の女性天皇とされる名前が推古、つまり「古」き「推」し測るとされたのも、「古」が神功天皇を指すのではないかと。

しかし神功天皇説だと大きな問題も生じる。
仲哀暗殺に関して人々が納得していたのかということだ。
ご神託に反したから神の怒りで死んだとの説明を本気にしただろうか。
166で記述したような保守派は信じなかっただろう。
問題はもう一つある。
なぜ応神の即位が神功が死んでからと言うことなのか。
母であるなら神功はもっと早くに息子の応神を天皇につかせたはずだ。
しかし応神の即位は71歳。
実は保守派に巻き返され、応神は故郷の九州に亡命していたのではないか。
神功天皇はおそらく殺されたのだろう。あるいは共に亡命か。
いずれにせよ応神は若くして天皇になれなかった。
そして東征して長髄彦を討った。
神功と応神の親子で二回の東征があったわけだ。

182 :日本@名無史さん:2020/03/02(月) 17:42:11.31 ID:kWZYHBFfI
>>181
?坂皇子→かご坂皇子

183 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2020/03/02(月) 17:58:18.36 ID:QLlPWHSx+
>>177
全然ではなかろうが、現代だって否定者が多いのに、当時もそういう
ことでまあ信じられないといういうか、出典を躊躇しただろうな。
だから完全に未知とは言えないが、そういう倍暦に未知の連中に、ある者
が倍暦だと言い出しても信じられずか、半信半疑、あるいは何らかの利害で
否定に終止したとか、そのへんだろう。

断言だとw 当時百数十歳も生存者ばかりの天皇らを、1年365日的の
通常暦で、大筋紀は完全に正しいのか?

184 :日本@名無史さん:2020/03/02(月) 18:16:36.12 ID:kWZYHBFfI
>>178
定説では初代天皇の即位は300年前後だ。もちろん諸説あるが(ありすぎるが)、紀元前660年説をとる正統な歴史学者は皆無であろう。
なぜか。
古すぎるからである。一昔前までは、まだその時代は縄文時代だとされていた。
今では、弥生時代は紀元前950年頃から九州北部の筑紫平野で始まり、250年間ほど他へは広まらなかったとされている。
では、弥生文化を日本にもたらしたのは渡来人とは何者、とはならないか。
大陸での戦争の亡命者では断じてあり得ない。なぜなら朝鮮半島で土地が有り余っているからだ。
さらに言えばその頃大陸では大規模な戦争など皆無だ。
確かに紀元前770年から春秋時代が中国で始まったが、土地を追われた一般庶民が海を渡るとは考えられないだろう。
つまり渡来人とは、日本が神国であることを意識した人々、つまりインテリであり、優れた職人であり、宗教関係者などであったわけだ。
しかも紀元前660年は少しも古くない。
日本史だけの狭い視点で考えるのではなく、世界史の中の日本で考えるべきだ。
その頃にはすでに中国の殷は滅んでいた。ミタンニ王国も滅び、ヘブライ王国は分裂していた。エジプトは新王国時代に入っていた。
決して神話の時代ではないのである。
世界とっくに歴史時代に入っていた。
しかもその時から日本は神国として大注目されていた。152参照。
そしてユダヤ人にとっては、天皇家はダビデの一族でなければならない。159参照。
そして何よりも、記紀の編集者に、大嘘を書く必然性も理由も、全くないのである。
専門家は確かにミクロには強いが、時としてマクロで大失態を演じる。
地質学者が最初、大陸移動説を認めなかったのがその典型だろう。
そして同じことが、紀元前660年説にも言えるのである。

185 :日本@名無史さん:2020/03/02(月) 18:34:47.10 ID:kWZYHBFfI
>>183
当時百数十歳も生存者ばかりの天皇ら

だから147で説明している。神武天皇を偲んで同じ天皇名を5代続けると。
これが襲名の起原となったのだろう。歌舞伎や落語では当たり前のことだ。
面白いのは、国分グループという企業では、社長になると国分勘兵衛という名を襲名する。現在の国分勘兵衛は12代目だ。1712年からとあるから、後世に事情を知らない人が調べたら、この人は300歳以上も生きたのか、となるだろう。
となると武内宿禰だ。
彼は景行14年(85年)に生まれ、最後の記述は仁徳50年(363年)。つまり278年以上は生きたことになる。
倍暦で2で割っても139歳以上。あり得ない年齢だ。
しかし襲名なら説明できる。竹内家は代々、当主になると宿禰と名乗っていたわけだ。
だから襲名天皇名としようか。履中が廃止するまで使っていたわけだ。
矛盾は、全くない。

186 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2020/03/02(月) 18:53:40.20 ID:MuF3G6F2j
記紀に神武が5人も6人7人もいたとの記述はない。
記紀は七色仮面ではない。

武内大臣の場合は、当時3倍暦を行使してたからであり、しかも仁徳が
日本一の長寿の旨話してたんだから、世襲式ではない。
3倍ならば、武内は百余歳くらいになり、現今でもこれくらいの寿命は
あるんだから、おかしくはない。

https://www.youtube.com/watch?v=Vuj3gsTSnQg&list=PLwlJQlnAQGt7zvuKlfE1x2Cd9Dn6xFL4X&index=3&t=0s

187 :日本@名無史さん:2020/03/02(月) 19:00:21.27 ID:kWZYHBFfI
さてその襲名天皇の最後が16代仁徳。
古事記では仁徳とされている出来事が、日本書紀では先代の応神になっていたりしているなど、一人二役説もある。つまり同一人物説だ。
しかしこれは仁徳の逸話の一部を応神に置き換えたのであろう。
なぜなら応神はほとんど九州で過ごしていたため、大和での逸話が少ないからである。
応神の東征を神武に置き換えたのと同様、理由のある置き換えは嘘にはならないのである。

188 :日本@名無史さん:2020/03/02(月) 19:04:12.70 ID:kWZYHBFfI
>>186
天皇が倍暦の時に竹内宿禰だけが三倍暦?

189 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2020/03/02(月) 19:32:24.29 ID:kzL6eaNc/
>>187
記紀は推理小説や忍者映画ではない。

>>188
他も3倍暦をやってたんだよ。成務の時代も3倍だよ

その裏付けとなるのは、隅田八幡鏡の銘文さ。

「日十大王」とあるだろう。
これは一か月が十日間しかなかったから、その時の大王名なのさ。

190 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2020/03/02(月) 19:48:37.27 ID:kzL6eaNc/
あっ、そうそう。
書き込みがまずったが、日十大王が成務だという意味ではない。

191 :日本@名無史さん:2020/03/02(月) 20:07:11.27 ID:kWZYHBFfI
>>189
>>146隅田八幡鏡の文字の「日十大王」がある。
当時は一ヵ月が十日(あるいは11日)だったのだ。ということは、
この四代間が3倍暦を行使していたということなのだ。

この説明から、3倍暦を使っていたのは、孝昭から孝元までの四代間だけ、と解釈していたのだが。
成務の時代も3倍なら、武内宿禰が生きた景行から仁徳までも3倍?
となれば、初代神武から4代威徳まで2倍、5代孝昭から8代孝元まで3倍、9代開化から11代垂仁まで再び2倍、で、12代景行から16代仁徳まで再び3倍。
ややこしすぎる上に問題は14代仲哀。
景行から仁徳までの3倍暦期間内だから、仲哀は15歳で即位し、即期間はたった2年半。だから享年は17歳か18歳。
さらに問題は后の神功皇后。
3倍暦だから応神を生んだのはわずか10歳。明らかにあり得ない。
仲哀の時だけ、(実に都合良く)、2倍暦になったと言うことか。

192 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2020/03/02(月) 20:39:11.36 ID:StS0PZsEE
そのとおり、仲哀の世は2倍年暦を行使してたのだ。
そこは3倍ではない。
引っ越しで段ボールの中にノートがあって、ちょっと資料をいま出せ
ないが、御免。ただし仲哀世は通常暦も並行して行使していたが、2倍
を前面に出してやっていた。現今の新暦に旧暦もあるようにな。

つまり朝廷は、当時暦法の変更をおこない、倍暦をほぼ優先してたが、
通常暦も残存していたのだ。仲哀の時代の歴訪判断は、苦労したよ。

193 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2020/03/02(月) 20:40:46.21 ID:StS0PZsEE
>>192
×歴訪判断
〇暦法判断

194 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2020/03/02(月) 20:50:11.06 ID:StS0PZsEE
これ ↓ も例外一個の他、1日〜10日間の記述しかない。
日十大王ではないと思うが、3倍年暦を成務の代もしていたということ。

 【成務紀の日数統計表】

 1日 1 11日 1 21日 0
 2日 0 12日 0 22日 0
 3日 0 13日 0 23日 0
 4日 0 14日 0 24日 0
 5日 1 15日 0 25日 0
 6日 1 16日 0 26日 0
 7日 1 17日 0 27日 0
 8日 0 18日 0 28日 0
 9日 0 19日 0 29日 0
 10日  1 20日 0 30日 0

 上表の11日以外は全て月の上旬の日数記事である。
 11日は成務紀末の6/11の成務天皇崩御の日であり、これのみ
 月の中旬に在る。崩御日のみは、次帝仲哀の代
 の通常暦(あるいは2倍年暦)での日数記載だったと
 観るのが相当なのである。

 ということは、純粋に成務紀の暦法記事は、全部月の上旬に位置してると
 いう事なのだ。つまり成務の代の1ヶ月は現今の30日(31日等)の
 1/3の〜10日間しかなかったということだ。このことは、成務の当時
 には3倍年暦を行使していたということを物語っているのだ。

195 :日本@名無史さん:2020/03/02(月) 20:59:47.21 ID:kWZYHBFfI
>>192
>>194
仲哀2倍暦と、竹内宿禰3倍暦。説明詳細、よろしくお願いします。

196 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2020/03/02(月) 21:19:39.06 ID:EbJ2mS4ez
先のとおり仲哀は2倍年暦を行使していたのだが、これは資料があるも、
引っ越しでとってあるノートを段ボールから出さねばちょっと無理だ。
なにせ40箱もあって、どこにあるか? 見つけださないとダメだ。

ただいえることは、竹内大臣のとき、全部3倍ではない。
仲哀時はそれにならって2倍暦をやってたことになる。
そうすると大臣の真の寿命がまじかにも見え始めてくる。

197 :太国 ◆WKR/b26MqQp5:2020/03/08(日) 22:01:35.79 ID:IGGCfZ3x+
http://inri.client.jp/hexagon/floorA3F_hb/a3fhb411.html

198 :日本@名無史さん:2020/03/13(金) 07:19:44.39 ID:2Xk32epLe
 >>187の続きの前に重要な訂正を。
>>145等で、記紀の編集者が漢風諡号を付けたと解釈できる記述になっているが、実際は奈良時代の淡海三船によるものである。彼が神武から光仁までの漢風諡号を付けた。780年代前半の頃と思われる。

199 :日本@名無史さん:2020/03/13(金) 07:36:44.98 ID:2Xk32epLe
となると、>>146での指摘を解釈すると、「孝」の字を付けたのは淡海三船になる。
淡海三船は三倍暦を知っていた。
一方で、その約60年前に日本書紀を完成させた数多くの編集者たちは三倍暦を知らなかった。
そんなわけはさすがにないだろう。
さらに言えば、丁度1300年後に生きる我々でさえ三倍暦について議論しているのである。
だからこう断言できよう。。
もし二倍暦三倍暦が使用されていれば、記紀の編集者は必ず知っていた。

200 :日本@名無史さん:2020/03/13(金) 07:58:16.59 ID:2Xk32epLe
倍暦が使われていて、編集者もそれを知っていた。
となると、編集する際、通常の暦に置き換えるだろう。
A天皇の享年が140歳と伝承されており、当時が二倍暦なら、70歳と編集した。
そうしないと神武の即位年が大幅に早くなるからである。
古事記ならまだ良い。読者は日本人だから倍暦の存在を知っているからだ。
しかし日本書紀は外国人が対象である。彼らは倍暦の存在など知らない。
定説だと初代天皇の即位は250年から350年頃だ。
それが事実なら、8世紀の外国人学者等も当然知っていたはずだ。
ところが日本書紀を読むと、初代の即位は1000年近くも古く記述している。
日本人は自分の歴史にどんだけ見栄を張ってるんねん、と嘲笑されて当然だろう。
同時に未来の読者にも記紀の記述について信頼されなくなってしまった。
編集者はこのような事態になるのを誰も想定しなかったのだろうか。
それ程いい加減に編集していたのだろうか。
いや違う。
彼らは時空の目を痛いほど意識して誠心誠意に編集したはずだ。
なぜなら神国の歴史書だからである。

201 :日本@名無史さん:2020/03/13(金) 08:50:20.70 ID:2Xk32epLe
記紀における雄略の記述を考慮すると、一つの面白い解釈ができる。
その前に、なぜ古代日本人が倍暦を使っていた可能性があるかだ。
430年頃、南朝宋の裴松之(はいしょうし)という者が引用した「魏略」という本に、倭国の風習は「正歳四節を知らず、ただ春耕秋収をもって年季とする」という文がある。つまり四季節で一年ではなく、二季節で一年としていた。だから四季節で二年、というのが根拠だ。

202 :日本@名無史さん:2020/03/13(金) 09:01:07.84 ID:2Xk32epLe
そして貝田禎造(かいたていぞう)という人が、日本書紀の記事の日付を細かく統計にとった。
すると月の前半つまり十五日以前の日付がほとんどで、後半の記事は例外的にしかないと判明した。
つまり>>194のような図だ。
この形は22代清寧まで続いた。
つまり480年代前半まで倍暦が使われていていた可能性があるわけだ。

203 :日本@名無史さん:2020/03/13(金) 09:12:32.36 ID:2Xk32epLe
雄略は21代だから清寧の一つ前である。
享年は、日本書紀では62歳だが古事記では124歳。
ぴったりと二倍暦だ。
実は日本書紀と古事記では享年が倍ほど違うのが幾つもある。
2代綏靖は、日本書紀では84歳で古事記では45歳。
8代孝元は同じく116歳と57歳。
9代開化は111歳と63歳。
なぜか清寧以降の26代継体が82歳と43歳。
しかしいずれもぴったり二倍ではない。
しかも日本書紀が古事記よりも倍近い。
つまり、雄略だけがぴったり二倍で日本書紀の方が少ない。
これは明らかに意図的だ。

204 :日本@名無史さん:2020/03/13(金) 09:28:15.53 ID:2Xk32epLe
その意図とはずばり、我々日本書紀の編集者たちは、倍暦をきちんと通常暦に編集し直してますよという意思表示ではなかったか。
清寧ではなく雄略が選ばれたのは、倍暦使用は雄略の時代が最後だった可能性もあろう。
とにかくもう一度繰り返す。
二倍暦三倍暦をそのまま記述して、神武の即位を1000年も古くにするとの失態を、高い誇りを抱いていた日本書紀の編集者達がするはずがないのである。

205 :太国 ◆WKR/b26MqQp5:2020/03/13(金) 09:29:07.75 ID:yTjIzUKtZ
>>197
だからそういうもっと古代のことを記紀の編纂者たちは否認してたと
いうことと考えていい。いまでも倍暦否定者はいくらでもいる。
否認ということは信じないことであり、知ってたなら肯定だから、
知らなかったほうになろう。だが、例外的には編纂者の中に知っていた者
がいた可能性もある。だが大勢が否定派では、知らなかったと
観ざるを得ない。こっそり知ってた例外者はありうる。そういうのが
そのコチラの話だ。

その雄略の文証を出しても強硬否定派がいるのだ。

外国では倍暦の例はけっこうある。
紀の倍暦を言い出したのも外人だろ。

206 :日本@名無史さん:2020/03/13(金) 09:40:56.72 ID:2Xk32epLe
ようやく>>187の続き。
17代履中の即位年は72歳とかなりの高齢だが、即位期間は5年。
これ以降即位期間が50年を超えるのは実に124代昭和までとなる。
つまり履中でもって襲名制を廃止したのだろう。
おそらく中国の王朝や朝鮮三国からの依頼か。
つまり襲名だと記録がややこしくなるからだ。
だから竹内家も宿禰の襲名を廃止したのは至極当然である。

207 :太国 ◆WKR/b26MqQp5:2020/03/13(金) 10:09:00.26 ID:816/95UbA
紀年法研究家の倉西裕子女史の主張も二倍暦否定であり、
折りたたみ式紀年論というべきか、これはなんでそのように
折りたたむのか動機が見えない。彼女の論は間違いだな。

コングのスレのコングが倍暦否定派だ。やつはいま不在で論を
しなくなったが、神功の時代を邪馬台国時代に主張しており、
これなど電波的大間違いだった。通常暦だと言い張っていた。w

以前よく書きこんでいた唐松山という男だが、秀真伝を信じ切って
いて、これが奴の紀年設定に初めからの失敗だったということを
奴は想い知っていない。伝の中身が正しいかの疑惑を元々持たないで
年代を決めてたから、ここからもう真はない。
吉田六雄という秀真伝研究家が奴だと思う。奴は倍暦否定派だがこれは
ウソで、こっそり倍暦を許容していた。だが、結局伝の信じすぎで、
奴は墓穴を掘っていた。こいつも倍暦使用がばれたので、もういまは
書き込みをしなくなった。

208 :日本@名無史さん:2020/03/13(金) 10:10:10.87 ID:2Xk32epLe
さて>>67で指摘されている辛酉革命説についてだ。
明治時代の学者である那珂通世(なかみちよ)が説いたわけだが、これは全くこじつけである。
基準のとなった601年に革命的な出来事は生じていない。
第一、日本書紀の編集者が大嘘を書くはずがない。
>>200で指摘したように、大見得を張っていると外国人から嘲笑される可能性があるからだ。
子の恥は親の恥である。
同じく人の子の恥は神の恥である。
書記の編集者が笑われることは、アマテラスが笑われることでもある。
当時の人々は何よりも天罰を恐れた。
自身だけではなく末代まで祟られることもあり得るからだ。
よって天罰が下るかも知れない記述をするはずがないのである。
神武天皇の即位は紀元前660年。
編集者はこの事実をそのまま記述したに過ぎない。
真実は常にシンプルなのである。

209 :日本@名無史さん:2020/03/13(金) 10:15:38.97 ID:2Xk32epLe
欠史八代に関する書き込みは、特に何もない限りこれで終了とする。
有効な反論や異論があった場合に限り、再度書き込みをさせて頂こう。

210 :太国 ◆WKR/b26MqQp5:2020/03/13(金) 10:32:36.97 ID:816/95UbA
>>208
皇統に世襲はあるも、襲名はないな。名の一字が襲名だということは
まあいえるだろう。w
あとのここの論はおおむね同意だな。

倍暦を朝廷がやり始めた原因は天罰的意味合いを含むといえば、
そのとおりかもしれない。
これは現今のコロナ病にうっすらと関係があろう。

倍暦使用の原因は神武即位直前のころ、皇兄の五瀬命が5/8に敵に射られ
戦死したことからだ。神武らはこれを大いに嘆き、そのころから聞いて
いたか、五月蠅為す高天原の大荒れ暗黒の凶を思い起こし、このことで
5月を大凶としたのだ。五瀬命の御名の五と月数字の五が一致していたこと
から、朝廷は5数を嫌い恐れたのだ。

だから神武紀には即位後、1月から4月までの記事だけで、5月以降
の記事は存在しない。5月を嫌い1年を1月から4月までの4か月で
行使し、5月以降は4月と分断してなくしたのだ。だから5月〜12月の
記事は即位後ないのだ。ただ神武崩御の後の葬儀では9月として5月以後
の記述がある。これは綏靖が奇異の暦法を神武崩御にてやめさせたからだ。

1月〜4月まででと、神武即位〜崩御まではこれでの1年が4か月間の
行使だったのであり、これは3倍暦をしてたのだということだ。

211 :太国 ◆WKR/b26MqQp5:2020/03/13(金) 13:32:24.83 ID:9RvIP+KIA
ギリシャ側から五輪採火式を5月にしてくれとの要望依頼があったが、
これを日本のIOC関係職員が断ったという。

これは善手だった。もし採火式を5月にしたなら、天帝の怒りは収まり
にくくなるのだ。昨日でよかったのだ。天皇5月即位で迎える五輪は
もうこれで凶兆となる令和を知れるのであり、そのもうひとつの兆候が
ゴーン(五音)被告逃亡の出来事だ。数字の5は朝廷並びに神国日本
にとって凶に傾きやすい数字だということだ。現今は五月蠅為す萬の禍
悉くに起こりきの情勢だ。方位の五黄殺は現前として在るということだ。

7月24日五輪開催だというが、この日は旧暦の6月だから、かろうじて
5月を避けている。あらゆる難事が起ころうと凶月旧5月から外れて
るので、五輪はなんとか苦難の中、乗り越えられよう。

212 :日本@名無史さん:2020/03/15(日) 06:31:09.01 ID:+YU9iO0og
>>1水俣病!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

213 :日本@名無史さん:2020/04/28(火) 20:35:29.31 .net
神武と欠史八代の天皇にも婚姻家系や宮と陵墓の所在地
以外に何か特筆すべき事績はあったはず
それを敢えて書けない理由があったに違いない
神武+欠史八代はよく葛城王朝と称されることがあるが
実はすでに崇神天皇より前の9人の王全員には神武天皇の
血筋でない者も含まれていたので、各天皇の事績をいろいろ詳しく
書くと万世一系でないことがバレる恐れがあったのではないか

214 :129:2020/04/28(火) 20:36:31.80 .net
婚姻家系→婚姻関係

215 :日本@名無史さん:2020/05/03(日) 00:26:22 .net
>>213

ただの大和の居候だったんだろ。
実権は物部氏の方にあった。

216 :日本@名無史さん:2020/05/03(日) 00:32:46 .net
それよりも・・・、
浦島太郎(仮名、キャラクター名)の話ばかりなんだけど、なぜだと思う?

217 :日本@名無史さん:2020/05/03(日) 00:41:37.94 .net
他のスレにも書いたことがあるんだけど、
128(の書き込みw)は、どこの池沼なんだ?

218 :日本@名無史さん:2020/05/03(日) 01:29:02 .net
>>216
は?なにが?

219 :日本@名無史さん:2020/05/03(日) 02:03:45 .net
>>218
キチガイに触るなって・・・

220 :日本@名無史さん:2020/05/03(日) 02:05:43 .net
どこの池沼なのか知らないけど、お前が何なんだ?
頭が悪いんだろう。

221 :日本@名無史さん:2020/05/03(日) 16:17:01 .net
>>215
物部は筑後山門の邪馬台国時代からの天皇の部下だよ
筑後山門に物部の祖先を祀る神社が集中している

222 :日本@名無史さん:2020/05/03(日) 16:43:12 .net
>>221

もともとニギハヤヒはアマテラスの孫

223 :日本@名無史さん:2020/05/07(木) 03:00:00 .net
>>222
アマテラスは太陽崇拝の擬人化ではなく
実在した人物がモデルなの?

224 :日本@名無史さん:2020/05/07(木) 03:03:52 .net
ニギハヤヒはスサノオの子の大歳という
歴史マニアの見解もあるよな

神々のルーツはほとんどが出雲で
神武天皇の故郷の日向には神々がほとんどいないともいうし

225 :日本@名無史さん:2020/05/07(木) 20:08:09 .net
>>223

たぶん、古代の倭王。
ただ、何人かの像を重ねて一人の話になっている。
例えば、八咫の鏡(平原遺跡に出土)を作らせたのは、実際には卑弥呼。

226 :日本@名無史さん:2020/05/07(木) 20:12:57 .net
>>224

スサノオは出雲に流れ着くが、もともとは筑紫の日向の小戸(福岡市西区小戸)の生まれだよ。
アマテラスも同じ。
博多湾の岸に昔は岬(タチハナ)があり、その西側が小戸、東側が大戸。

227 :日本@名無史さん:2020/05/07(木) 22:50:04 .net
>>226
> 岬(タチハナ)

なにそれ?

228 :日本@名無史さん:2020/05/08(金) 07:48:20 .net
岬のことをそう呼んだと言われている。

229 :日本@名無史さん:2020/05/08(金) 07:52:04 .net
スサノオ

『古事記』の記述によれば、神産みにおいて伊邪那岐命が黄泉の国から帰還し、筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐原で禊を行った際、天照大御神、月読命に次いで鼻を濯(すす)いだときに産まれたとする。

小戸大神宮(福岡市西区)

伝説では伊邪那岐(いざなぎ)の神の「みそぎ祓(ばらい)」をしたところで天照大神、志賀三神、住吉三神が出現したという由緒の地とされている。

230 :日本@名無史さん:2020/05/08(金) 09:18:18 .net
>>228
ソースは?

231 :日本@名無史さん:2020/09/14(月) 20:57:08.71 .net
>>229
>筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐原で禊・・・・・・
橘は岬(タチハナ)>>226か。
小戸(ヲド)・大戸>>226(オホド)って何なの?
阿波岐(アハキ)って何なの?

232 :日本@名無史さん:2020/11/29(日) 01:48:36.23 .net
961メンマ(福岡県) [ニダ]2020/11/28(土) 22:20:38.35ID:yJW/g6yj0
https://i.imgur.com/W5YcyN6.jpg








全くデタラメな妄想家系図
伊弉諾尊・伊弉冉尊、素戔嗚尊、天照大神といった
人間の妄想が産みだした架空の神々は
実在したかもしれない人間の神武天皇と何の繋がりもない。
実在してる人と実在してない神を混同するな


968メンマ(福岡県) [ニダ]2020/11/28(土) 22:33:23.51ID:yJW/g6yj0
日本書紀から想像すると、古代の天皇は50や60になって即位し
それから嫁さんを迎えてたらしい
当時の女性は今の女子中高生ぐらいの年齢で結婚していただろう
そして20年ほど経って、70歳とか85歳ぐらいのよぼよぼの
爺さんになって30歳半ばに達した嫁さんとの間に跡継ぎを授かり、
さらにほとんど子供をもうけることなく50年ぐらい生きたそうだ
いや、嫁さんの年齢は正確に分からない。ひょっとして天皇と結婚した
とき幼女だったから20年とか当たり前に過ぎて出産したのかも?
日本のおっさんたちからロリコン性犯罪者が絶えないのは皇室に由来してるのか

233 :日本@名無史さん:2020/11/29(日) 01:52:37.02 .net
970ボ ラギノール(東京都) [JP]2020/11/28(土) 22:38:10.40ID:wQ1aP4EM0>>987
>>968
でも全部お前の想像じゃん

987メンマ(福岡県) [ニダ]2020/11/28(土) 23:06:17.87ID:yJW/g6yj0
>>970
天皇の年齢は日本書紀通りなんだけどね
女性が子供を産める年齢には限度があるから
年老いた夫と若い妻の組み合わせにならざるを得ない

第5代 孝昭天皇
父:第4代懿徳天皇 母:天豊津媛命(懿徳天皇の兄息石耳命の娘。
祖父の第3代安寧天皇の時代に誕生していたと考えられる)
懿徳天皇5年(1歳) 誕生
懿徳天皇22年(18歳)2月、立太子
懿徳天皇34年(30歳)懿徳天皇崩御(77歳)
孝昭天皇元年(32歳)1月、即位
7月、掖上池心宮に遷都
孝昭天皇29年(60歳)1月、世襲足媛を立后
孝昭天皇?年     世襲足媛が第一子天足彦国押人命を出産
孝昭天皇49年(80歳) 世襲足媛が第二子日本足彦国押人尊(孝安天皇)を出産
孝昭天皇68年(99歳)日本足彦国押人尊を立太子
孝昭天皇83年(114歳)8月、崩御

234 :日本@名無史さん:2020/11/29(日) 01:53:09.87 .net
第6代 孝安天皇
父:第5代孝昭天皇 母:世襲足媛
孝昭天皇49年(1歳)誕生
孝昭天皇68年(20歳)1月、立太子
孝昭天皇83年(35歳)孝昭天皇崩御(114歳)
孝安天皇元年(36歳)1月、即位
孝安天皇2年(37歳)10月、室秋津島宮に遷都
孝安天皇26年(61歳)2月、姪の押媛を立后
孝安天皇38年(73歳)9月、孝昭天皇を掖上博多山上陵に葬る
孝安天皇51年(86歳)押姫が大日本根子彦太瓊尊(孝霊天皇)を出産
孝安天皇76年(111歳)1月、大日本根子彦太瓊尊を立太子
孝安天皇102年(137歳)1月、崩御

235 :日本@名無史さん:2020/11/29(日) 02:28:54.30 .net
孝昭天皇や孝安天皇はなかなか子どもができにくい体質な
割に長生きで后に迎えた女性に何度も先立たれたんだろう
40ないし50も年が離れた女性を后に迎えたのはやむを得ないこと
継体天皇だって58歳で20代の手白香皇女と結婚して欽明天皇を
授かった
世襲足媛や押媛もたぶん40歳ギリギリぐらいまで子供を産んだが、
子供の大半が早死にしたんだろうな

236 :日本@名無史さん:2020/11/29(日) 04:00:20.81 .net
普通にただの伝承だろ
記紀で食い違うところ、たとえば年齢などは信憑性ないけど

237 :太国 :2020/11/29(日) 06:36:02.57 .net
当時2倍年暦等を行っていたということだ。

238 :日本@名無史さん:2020/12/27(日) 10:53:37.13 .net
そもそも日本書紀は2倍歴採用してないと見るべき
神武の即位年から持統譲位の年まで西暦換算が可能
神武即位=紀元前660年(辛酉)
持統譲位=西暦四696年(丙伸)

持統譲位=西暦年696年(丙伸)は史実
神武の即位年紀元前660年(辛酉)は造作
造作と史実との間を埋める為に天皇の没年齢が異常に
長くなったと言うお話し

239 :日本@名無史さん:2020/12/27(日) 14:40:48.21 .net
考古学とぜんぜん一致しねーんだよ。

240 :日本@名無史さん:2020/12/27(日) 14:45:12.68 .net
日本中を掘り返したいよね
いいかげん古墳とか早くひっくり返したい

241 :日本@名無史さん:2020/12/27(日) 14:46:37.64 .net
1C末:神武
2C初め:綏靖(帥升)
2C後半:孝昭、倭国大乱に
190年頃:卑弥呼(宇那比姫)共立
249年頃:孝霊(侵略王フトニ)即位
266年:臺与(百襲姫=フトニの娘)、晋に朝貢
331年:崇神没
370年:景行没
37?年:成務没
380年:仲哀没
389年:神功没
430年:応神没

242 :日本@名無史さん:2020/12/27(日) 20:17:13.76 .net
卑弥呼は九州、2世紀末の畿内の神武と並行だよ。

243 :日本@名無史さん:2020/12/28(月) 11:49:34.74 .net
やっぱり邪馬台国畿内ヤマト説論者はダメだわ
卑弥呼、臺与の邪馬台国は九州に存在してたから
欠史八代とは全く関係ないわな

244 :日本@名無史さん:2021/03/12(金) 00:58:44.13 .net
たけし「歌を歌ったり映画やる気力もねえや、馬鹿やろう」

245 :日本@名無史さん:2021/03/12(金) 08:40:43.45 .net
綏靖(^-^)v「人肉美味いお」

246 :日本@名無史さん:2021/03/12(金) 10:09:39.96 .net
韓国盛衰記
   _  ∩
( ゚∀゚)彡 全て、日本の金!恩知らずな韓国!!
 ⊂彡

李        / ̄\      朝       / ̄\           民
朝       /  日  \     鮮      /  漢  \         主
      /    帝   \   戦    /    江   \        党
     /     支     \ 争  /      奇     \      景
__/       配       \_/       跡       \    気
                                         \/ ̄\ 2度目の破綻



       韓国併合             日本資金援助
      日帝遺棄資産            ・8億ドル+α(経済協力金)1965年
       ・21兆円超                ・40億ドル(特別経済協力金)1983年
                                ・100億ドル(通貨危機救済金)1997年

247 :日本@名無史さん:2021/12/13(月) 13:02:11.97 .net
>>236
無文字時代の口伝えの伝承が『紀』に下記意図の下で採録されたと?
50 :天之御名無主:02/01/24 22:12
第1代から第9代までは作り話です。日本書紀は中国王朝向けに作られたため、
自国の歴史を古くして見栄を張ろうとした・・・・・
天皇家って何処からきたん?
https://academy2.5ch.net/test/read.cgi/min/987611776/50-

248 :日本@名無史さん:2021/12/13(月) 23:35:05.54 .net
本当は書いた記録もあったけど、都合が悪いので日本書紀が完成してから全て焚書した。

249 :太国 :2021/12/14(火) 08:24:57.81 .net
ツクリ話ではないね。現に古墳があるんだから、もしそうならばかばかしくて
あくせく膨大な労働力がかから古墳を9基も造るわけがねえ。

作り話より作り古墳のある現実のほうが八代はいたとうなづける。
たった九代分天皇を増やしても、中国のもっと古代の夏殷に及ばないんだから、
もっと代数を増やすはずだろ。そうなってないということは見えはりとは
いえない。

250 :日本@名無史さん:2021/12/14(火) 08:42:33.39 .net
例えば、徳川将軍家の例を見てみよう。
家康・秀忠・家光と3代までは親子孫だが、家綱・綱吉は兄弟相続だ。
欠史八代とは(従)兄弟で、実在はしたが即位はしておらず、神武の即位をBC660年に遡らせるために、即位したことにした可能性が高い。

251 :日本@名無史さん:2021/12/14(火) 08:48:29.88 .net
万世一系なんて、天武天皇の理想だったかもしれないが、実際はその昔にはありえない。
ただ、子には必ず親がいて家系はあるもので、この時代は昔は百姓ということも無かろうから、それなりの名家ではあったんだろう。
神武とか崇神とか応神とか、有名どこは実在した伝説はあるのかも。

252 :日本@名無史さん:2021/12/14(火) 09:05:43.36 .net
古墳である時点で、少なくとも年代はかなり違うはず。
しかも陵墓の指定がいい加減なのは周知の事実。

253 :日本@名無史さん:2021/12/14(火) 09:08:17.14 .net
>>250
台与から倭王位を譲位されて神武東征が行われたとすると、その実年代は260年。
それをBC660年に800年遡らせるには、古墳時代中期5世紀・応神仁徳朝の天皇を100歳越えにするだけでは、足りずに欠史八代が考え出されたんだろうw
神武と崇神は共にハツクニシラスで親子だろうから、欠史八代は崇神の弟達を兄達という設定にしたものと考えられる。

254 :日本@名無史さん:2021/12/14(火) 09:20:07.13 .net
神武: 最初に擁立された纏向のリーダー
欠史: いろんな参加国の持ち回り

年代は神話ぽく見せる偽装、かつ稲作の畿内到達をイメージ

255 :日本@名無史さん:2021/12/14(火) 09:23:15.25 .net
>>253
もしかしたら記紀は、神武東征(宮崎→大分→筑紫→安芸→吉備→摂津→大和)が、狗奴国を降伏させた台与の命令ではなく、張政(魏帝)の命令だったことを隠そうとしているのかも!

倭人伝
(3代皇帝曹芳)正始8(247)年、王頎(おうき)が帯方郡の太守となった。親魏倭王の卑弥呼は、狗奴国の男王卑弥弓呼が従わないため、載斯烏越らを帯方郡に遣わして、互いに攻擊しあう状況を説明した。
そこで王頎(おうき)は塞曹掾史の張政らを遣わして、皇帝詔書・黃幢(曹魏の皇帝旗)を齎し、難升米に授けて、檄(ふれぶみ)を作り、どうすべきかを解り易く説明した。
張政が倭に到着した時、卑弥呼が死んだので大いに冢をつくった。径は百歩あまり、殉死した奴婢は百人あまり。男王を立てたが、国中が服さず、互いに誅殺し合い、千人あまりが殺された。
その後、卑弥呼の宗女で13歳の台与を立てて王とすると、国中が従った。政(張政)らは檄(ふれぶみ)の内容を13歳の台与に解り易く、具体的に説明した。
新女王台与は大夫の善中郎将・掖邪狗ら20人を遣わし、政(張政)らが還るのを送らせた。
彼らはそのまま台(洛陽)まで行き、男女生口30人、白珠5000孔、青大勾珠2枚、異文雑錦20匹を皇帝陛下(3代曹芳)に献上した。

倭人伝には「女王国東渡海千里複有国皆倭種(本州)又有侏儒国(四国)在其南。去女王(之所都)四千里」とあるから、王頎(おうき)が渡した檄(ふれぶみ)の内容とは、

「朕の忠実な僕である親魏倭王・卑弥呼よ、東にある本州や四国を第2第3の狗奴国としないために、朕の後ろ盾がある今のうちに武勇に優れた将軍を立て、急ぎ征服し平定しておきなさい(魏の皇帝曹芳より)」

256 :日本@名無史さん:2021/12/14(火) 09:37:53.17 .net
>>255
神武東征は三国志外伝だったのか・・・

それ三国志の権威・渡邊義浩先生(古代中国史・畿内説)に教えてあげなよ

257 :太国 :2021/12/14(火) 10:36:52.75 .net
>>250
ツクリ話なら、紀の編者らは公文書偽造同行使で当時の糾察官吏に
パクられる。いまの政界なんか少しの失言で更迭され大きければ失脚だぞ。
当時でさえ政敵は多い。そんなツクリ話に史実とした文書を造れば同罪で
流罪打ち首押し込めとかやられる。だからツクリ話ではない。

前660年に引き延ばしも公文書偽造だろうが、だからそんな真似はしてねえ。
この年代は現今の暦法で逆算した数字であって、現実にはそれは真の年代
ではない。古代の朝廷は当時1年を半年等で暦を編んでたものであって、
真の年代は前660年よりもっと後代に位置する。

したがって紀のここの記述はウソではない。

258 :太国 :2021/12/14(火) 10:42:16.85 .net
当時の1年は現今の半年等であって、これは当時2倍暦等を行使してたのさ。
だから捏造ではないね。引き延ばしはされてない。
【紀の欠史八代間の立太子、即位、崩御、立后等の日数統計表】

1日 4  15日 0  29日 0
2日 2  16日 0  30日 0
3日 3  17日 0
4日 3  18日 0
5日 6  19日 0
6日 3  20日 0
7日 2  21日 0
8日 3  22日 0
9日 3  23日 0
10日 1   24日 0
11日 4   25日 0
12日 3   26日 0
13日 3   27日 0
14日 7   28日 0

ことごとく月前半の2週間に収まっている。

259 :日本@名無史さん:2021/12/14(火) 21:19:44.55 .net
卑弥呼の前の男王が日向三代なら、その直後の神武は卑弥呼と同世代だよ。
そして13歳で即位した壹與は少なくとも3世紀末までは君臨していただろう。
魏志倭人伝に壹與の事績が少ないのは、その年代が晋の時代なので、詳しく載せる必要がなかったから。
または、三国志か成立した280年頃にはまだ存命中だったからだと考えられる。

260 :太国 :2021/12/14(火) 21:37:17.63 .net
>>259
卑弥呼は神武の年代ではないね。
卑弥呼と同世代は百襲媛と崇神。

神武の代だと後代の天皇の各在位期間がスシ詰めになるからおかしいとなる。

261 :日本@名無史さん:2021/12/15(水) 12:36:23.00 .net
いや、記紀が間延びし過ぎ。

262 :太国 :2021/12/15(水) 12:44:52.43 .net
間延びしたのは紀のほうではなく、紀の年代をいまの太陽暦的1年365日
での計算をしたほうが間延びさせた張本人だ。

当時の1年は現今の半年等だから、現今の計算した人物らが間延びさせたのだ。

263 :日本@名無史さん:2021/12/15(水) 12:47:22.91 .net
紀元前のところの王代記は差しさわりがあるからカットしたら空いちゃってー
仕方ないからその分伸ばしましたー的なw

264 :日本@名無史さん:2021/12/15(水) 13:54:34.68 .net
漢詩に通じていた淡海三船が歴代天皇の漢風諡号を選出したとのことだが
漢詩に通じているなら何故武則天に皇太子の座を廃され処刑された太子の諡号である「懿徳」の名前や
「(孝)霊」なんて一番諡号として使ったら不味い名前を付けたのか
とくに後者なんて古事記に吉備平定の事業が書かれ風土記に鬼退治の伝承が奇跡的に残されているなど欠史ではない天皇なのに

265 :日本@名無史さん:2021/12/15(水) 14:13:23.43 .net
それでつながっちゃうよね

266 :日本@名無史さん:2021/12/15(水) 15:07:17.10 .net
型通りの欠史九代批判は聞き飽きた。

267 :日本@名無史さん:2022/01/28(金) 09:53:42.69 .net
>>229
>黄泉の国から帰還し、筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐原で・・・・
イザナギの帰還地が筑前国日向とされているのは後年のヤマト王権主宰
天皇家には先祖がこの地に住んでいたという伝承があったということか?

268 :日本@名無史さん:2022/02/02(水) 15:16:23.56 .net
>>3

ごっさかいと遺跡では野ダタラ跡は確認されてないから、かえし付鉄器が持ち込まれたのか作られたのかはまだ分かってない。

単純な製鉄なら、畿内で弥生時代後期、紀元前後で既に製鉄は行われている。
https://www.sankei.com/article/20211028-75RGI6VFHFO65IYKHWI27P7DQM/
たいたいこの手の安曇推しのアホはヤマトに製鉄が無かったとか吠えてるけど、そんなことは全くない訳だ。

安曇地籍と鉄器も基本的に無関係。出雲にすら安曇地籍はあるが、ごっさかいと遺跡の様なものはない。
別の一派が鉄の武器を制作していたのだろう。

単純に物量が必要になったから大量に鉄器が輸入されていたという事しか分かってないし、安曇族は海氏の親戚にすぎない。

総レス数 1085
524 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200