2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スピーカー自作などの初心者用 質問スレッド 01

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/08(土) 20:57:29 ID:1U9baAHX.net
ユニット複数個使用したトーンゾイレスピーカー作りたいと思うんだけど情報少ないですよね。
片側フルレンジ4発くらいで考えてるんすけど、ぶっちゃけ音質が悪くてネットにも上がらない
現状は情報が少なくて・・・・
フルレンジをただ繋げてるだけで、長いエンクロージャーを作れば良いと思ってるんすけどね。
P800Kが4発とか、ダイソーのスピーカーユニットを8連でって人がいたくらい。

デメリットとかあれば作る前に教われればなっと思う。
予定では高さ800mm程度の4発フルレンジを考えてます。

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/08(土) 21:22:39 ID:NANVO7Mx.net
>>86
ちゃんとググれよ   指向性スピーカー設計データ
http://www.cepstrum.co.jp/hobby/array_sp/array_sp.html

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/08(土) 21:52:46 ID:kxm51k6O.net
コストがかかりすぎるから作例少ない。
4発でも出来るけど、普通は8発くらい使うが、3000円のユニットだったら24000円になってしまう。
だったら普通のスピーカー作るなら高級ユニットが使えてしまう。

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/08(土) 22:44:24 ID:kHHGSFsp.net
マルチ化により効率アップにより振動板振幅小化により低歪化が期待出来るが

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/09(日) 00:17:26 ID:AfoHJYTe.net
スピード感のある低音を出すために多数ウーファーにした作例があったような

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/09(日) 00:33:00 ID:DmEOwb5b.net
多数による低振幅化と、ユニット一本あたりのコスト低下による質のトレードオフ。
トレードオフだからこそ、世の中には普通のスピーカーと多ユニットのスピーカーの二種類が存在する。
もし絶対的にどちらかの勝ちなら、一方のスピーカーしか市場に存在しない。

92 :86:2020/02/09(日) 02:36:01 ID:bkUr42l9.net
>>87
う〜ん、ちょっと小さいんですよねぇ。
10cmクラスのフルレンジユニットを使ってみたいと思ってるので。
高さ800mmくらいを想定してたんで、なかなか検索に引っかからなかった。
6連にしちゃうと、高さ1000mmくらいになっちゃうし規模が大きいかな。

FostexのFF-105WKを片側4chとかしたら、6000円×8個=48000円かぁ。
ちょっとしたお金持ちが作ったりしてたらいいなぁとか思ってたんだけど。

>>88の言うように、かかる値段の割に良い結果にならないのかもしれない。
でも興味はあるから、そのうち良いユニットを見つけたら多数個買おう。
安くて10cm〜12cmクラスの良い感じの中古ユニットでも見つかればなぁ。

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/09(日) 09:49:48 ID:stt5gC3o.net
>>92
>ちょっと小さいんですよねぇ
って単にコピーするための作例を探してるの?
小さくても大きくてもトーンゾイレはトーンゾイレ
大きくなったら低音が出るようになるだけ
トーンゾイレの特性はあのサイトで十分にわかる
トーンゾイレは指向性制御が目的、だからコストとか規模とかではないよ
何をやりたいの?

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/09(日) 13:55:28 ID:280USSQP.net
>>92
複数個のユニットのため高額化する個違いに
水平指向性は拡大するけど垂直指向性は狭くなる。
さらにはユニット相互に干渉しあって中高音域から上の周波数帯域は凹凸が多くなり
高音に至っては音圧が低下して高音不足に感じやすい。
トーンゾイレの作例が少ないのもこういった理由から。

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/09(日) 14:43:39 ID:280USSQP.net
タイプミスしてた。
× 複数個のユニットのため高額化する個違いに
〇 複数個のユニットのため高額化すること以外にも

96 :86:2020/02/09(日) 20:44:20 ID:bkUr42l9.net
>>94
その説明が欲しかったんです!
それを言われるまで、ユニットを増やせば良いメリットがあると思ってたので。
オペラハウスでも使われてるとか載ってるし、臨場感が上がるとかそういう効果があるかと。

長い振動板の仮想楕円ユニットみたいになるから指向性が上がるのかな。
何で縦方向(柱を立てた状態で)で指向性が上がるのか謎だが。

そこそこ解決できたけど、実感してみたいからその内作ろうかな。
YouTubeで披露できたら観に来てね。
再生数増やしたいので。

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/09(日) 22:36:55.14 ID:280USSQP.net
>>96
トーンゾイレやとそれと類似したユニットレイアウトがオペラハウスでの使用例があるのは
「人の声が会場の隅にまで届けばよい、それ以上の再生能力にはこだわらない」が根本にあるから。
ようするに放送設備でしかないので縦一列配置が有効になる。
放送設備の必要条件と一般人が狭い自室で聞く場合とでは全く違う。
海外製ハイエンドスピーカーにはトーンゾイレがあるがあれは極端に広い部屋での使用を前提としているか
あるいはメーカー、ブランドの技術力誇示のためのデモ用、ハッタリかましたいだけの絵に描いた餅。

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/10(月) 01:25:02 ID:D9RvVt6S.net
>>94
垂直指向性が狭くなるのはデメリットでなくてそういう狙い
その分縦幅をとってるわけだからそれで良いわけで


理想と言われる点音源って本当はすごく不自然だと思う
点のマイクで拾った音を点で放つわけだから
でも本来音は面で来て干渉してるのに
特に多楽器やAV用途の際には違和感がすごい

それよりもトーンゾイレのほうが自然だと思ってる

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/10(月) 08:38:17 ID:/dTU/oSc.net
>>98
そういう狙いもあると汲んだつもりだけどな。
縦幅を取ってるからそれで「よい」かどうかは使用環境にもよる。
トーンゾイレには一般論としてこういった要因があると列記しただけだよ。
どの方法が良いかは各個人の主義主張によるのでこれ以上は言及しない。

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/10(月) 09:25:04 ID:kkuxG8za.net
パーツイクスプレスでセールをやっているよ、例えば
Peerless by Tymphany 835025 6-1/2" Aluminum Cone HDS Wooferが30$

トーンゾイレのhomeへの応用はこれを見てくれ
https://www.audioholics.com/tower-speaker-reviews/epique-cbt24

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/10(月) 09:54:47 ID:/dTU/oSc.net
傾斜角とカーブを付けて耳への到達に時間差が生じず
ユニット間の相互干渉を避けるためにも有効な方法でトーンゾイレの一つの回答だよね。

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/10(月) 13:21:01.26 ID:3R8VG+BD.net
>耳への到達に時間差が生じず

逆だが?

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/10(月) 13:22:06.91 ID:hbDgGrm2.net
そういえば、小学校の時の体育館には縦になが〜いスピーカーが設置されてたっけ。
あれは反対側の端まで聞こえれば良い設計だったのか。

距離が10メートルとか遠くなると、指向性なんて関係なくなりそうだ。

家庭で作るなら、どうやら>>100のようにラウンドをつければ縦方向の指向性はパスできそうだな。
それにしても見事なスピーカーだぁ・・・

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/10(月) 15:28:49 ID:82wjsJ90.net
球面波
理想呼吸球

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/10(月) 15:30:11 ID:ivwovRSu.net
トーンゾイレはいいとしても傾斜角とカーブは姑息な手段だと思うけどな。
相互干渉を避けるとか何を今さらという感じ。

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/10(月) 21:16:11.65 ID:g0fmE/BK.net
CBTは時間差をつけかつ上方ほど出力を落とすことによりBeamingをコントロールしてるんだが…
干渉補正のDSP必須だしStep responseは相当酷いことになってるんでは?

ちなみにオペラハウスだのシアターだののPAがスピーカー並べただけだという発想がわからん
DSP使いまくってサービスエリアコントロールするために並べてんじゃないの

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/10(月) 23:32:56 ID:D9RvVt6S.net
>>105
あのカーブは干渉を避けるためじゃないだろ
何も分かってないな

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/12(水) 21:07:48.06 ID:fQrgx4Pu.net
>>104
そっか、音波は球状にひろがるんだもんね。
両端のユニットから内側の複数のユニットの球が重なって円柱状の放射になるけど、両端の
外側にユニットは無いから単一の薄い音波しか出なくて殆ど聞こえないから指向性になるのか。

てことは、4連ゾイレよりも2×2の配置なら音が広がるって事か。
左右方向と上下方向に広がるだけで斜め45度には指向性が発生する感じっぽいけど。
8ユニット円周配置すれば音場は広がるかな。
もしくは少し角度をつけるか。

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/13(木) 20:08:22 ID:UU3DKJwW.net
SB ACOUSTICS のHPがここ数日メンテ中だったが、衝撃のハイテク素材TeXtremeをSATORIに採用。
http://sbacoustics.com/product/6-5-satori-mw16tx-4-textreme/
http://sbacoustics.com/product/satori-tw29txn-b-8-textreme/
最新カーボン素材のTeXtreme ®を使用。
カーボン繊維を糸ではなくシート状にすることで飛躍的にカーボン密度が向上し、
カーボンの隙間を埋めるレジンによって損なわれていたカーボン本来の性能を
限界まで引き出すことに成功。
加えて隙間と厚みが減ることにより、重量増の原因であるレジンの使用量も減らす
ことができるので、強度と軽量化両方に劇的な変化をもたらす。
カーボン系の振動板は従来からあるが、それとは比べ物にならない軽量さと内部損失の高さが注目の素材。
SBのHPではカミングスーンとなっているので発売時期は未定。

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/15(土) 08:52:22 ID:k08+NqkX.net
SBアコのホームページで周波数特性を見るにはどうするの?
HPの内容が変わっちゃっていて数値比較しかできない?
eXtremeを使ったSATORIはブレイクアップのピークが抑えられている
薄くして少しやわになっていると想像している
フルレンジでも使えそうに作っているような感じだね

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/17(月) 04:15:08 ID:XT9QWbbV.net
2月17日からBS231放送大学アーカイブス知の扉で音楽・情報・脳
始まるよ
13

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/22(土) 03:37:44 ID:YQwMP8bd.net
クラシック倶楽部
ウィーンアカデミー管弦楽団
ハーゼルベック指揮

響きにこだわった演奏はスピーカーのテストに良いと思いますか?

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/22(土) 13:03:32 ID:WX9AhdgS.net
スピーカーのどの側面を評価するかによらないかい?
オケは音場感や楽器の分離・定位・奥行・楽器ごとの音量バランスなんかは良いけど
高音低音のレンジや低音のキレを評価するには不向きだと思うよ

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/22(土) 21:00:04.08 ID:KNjOKhKP.net
グラモフォンが美しく響くのが良いシステム

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/24(月) 10:12:20 ID:IG13n6dB.net
>>109
いや、それは既にヤマハがやってる。
NS2000、NS1000Xのウーハーがそれでゴルフシャフトに使うカーボンシートを応用した。

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/29(日) 21:54:14.06 ID:3t6HJR+V.net
4月2日木からBS231放送大学アーカイブス知の扉で音楽・情報・脳 始まるよ !

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/31(火) 19:06:07.01 ID:8DXazt33.net
磁気回路強くして振動板を軽くするとハイ上がりになってしまって駄目だという意見が多いが、逆RIAAイコライザーを入れれば良いだけ。
レコード盤再生でもイコライザー入ってるし、機械系〜電気系振動変換にはイコライザー入れるのが自然で良いと思いますがどうですか?

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/31(火) 22:57:40 ID:PLuMzKF1.net
イイと思います。

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/31(火) 23:27:03 ID:TI5HwHC5.net
ですよね

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/01(水) 00:57:40 ID:HQ3jSqAk.net
>>117
RIAAというのは米国レコード協会のことなので、そんなところにRIAAと使うのは間違い

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/01(水) 04:11:33 ID:HQ3jSqAk.net
ちなみにRIAAイコライザとはレコードを再生する際に使う高域を下げるイコライザで、逆RIAAイコライザはその逆特性の高域を上げるイコライザなので、その意味でも間違っている。

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/01(水) 15:30:49 ID:p4gQReB0.net
ハイハイ

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/10(金) 07:58:42 ID:qE7TNj5t.net
>>117
速度型スピーカーユニット ってやつだね、
ハイ上がり特性だからその逆特性で駆動すると周波数特性が平らになる
けど、そうするとなんか普通のスピーカーになっちゃう希ガス

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/10(金) 08:04:44 ID:qE7TNj5t.net
ハイ上がりというか、ある周波数以下が下がってくる特性、低域下がりだね、思い出した

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/21(火) 23:07:35 ID:INwUOgmr.net
オンキョーのTW-9Aというツィータを入手しました。
ネット上にスペックが落ちてないので、仕様分かる人教えてください。

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/21(火) 23:25:58.07 ID:xoFpsNeI.net
>>125
昔ならググレカス、なんだけど、今は、ここですよ
https://www.hifido.co.jp/sold/10-54378-77916-00.html

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 01:15:22 ID:xLC7/UTb.net
>>126
106dB/w/mは50cmじゃないかなぁ

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 03:11:54.52 ID:FC3j8VIJ.net
>>115 それは単なるカーボンファイバー繊維を使った振動板だろ。ヤマハに限らず、いろんなメーカーがやってる。
SB ACOUSTICS も従来からカーボンウーハーはラインナップしてる。
今度新発売されるのは、最新カーボン素材のTeXtreme を使用ってのが目新しいんだよ。
TeXtreme が登場したのは2013年。1986年発売のYAMAHAの1000X にどうやって使用できるんだよ。アフォじゃね?
https://kyodonewsprwire.jp/release/201304081026
TeXtreme カーボン繊維を糸ではなくシート状にすることで飛躍的にカーボン密度が向上し、
カーボンの隙間を埋めるレジンによって損なわれていたカーボン本来の性能を
限界まで引き出すことに成功。

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 03:15:07.81 ID:FC3j8VIJ.net
上記書き間違え、TeXtreme登場は2013年じゃなく2003年。

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 07:31:10 ID:IgOcLUNC.net
>>128
TeXtremeは従来型と何が違うのかお前の言葉で説明してみろ。
ヤマハのピュアカーボンは単一方向にカーボンファイバーを並べてバインダーを塗布。
シート状にしたのちにオートクレーブで焼成しバインダーも炭素化したものだ。
メーカーPRを読む限りこれと同じとしか思えんのだが。
お前が貼ったURL先も具体的に何が違うのか説明してない。
人をアフォと呼ぶ前に自分で理解して説明するくらいの知識を持つべきだな。
なおSB ACOUSTICSをはじめ他社が発売しているのは綾織りカーボンだ。
上記ピュアカーボンとは外観がまるで違う。

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 10:18:16.73 ID:GI/aO+pp.net
>>125
こういう単品ツィータには可変アッテネータ内蔵してくれ
1〜3Ωの抵抗を揃える羽目になってちょっとめんどくさい

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 10:58:30 ID:Br/fts32.net
>>127
ラ技69/12を見る限り50センチ(旧JIS)ですね

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(木) 02:14:42 ID:VQa7k7PT.net
>>130
俺が>>109 で書いたのは以下
SB ACOUSTICS のHPがここ数日メンテ中だったが、衝撃のハイテク素材TeXtremeをSATORIに採用。
http://sbacoustics.com/product/6-5-satori-mw16tx-4-textreme/
http://sbacoustics.com/product/satori-tw29txn-b-8-textreme/
最新カーボン素材のTeXtreme ®を使用。

なのに>>115のアフォは「いや、それは既にヤマハがやってる。
NS2000、NS1000Xのウーハーがそれでゴルフシャフトに使うカーボンシートを応用した。」
と、時系列整合しないアフォな投稿した。
2003年に登場した素材を1986年発売のスピーカーが使えるわけないだろ。
それを「既にやってる」ってアフォとしか言えん。
ここまでは事実だけを書いている。読み返して確認しろ。

で、俺は>>128 で 「今度新発売されるのは、最新カーボン素材のTeXtreme を使用ってのが目新しいんだよ。」
と書いただけ。
 で、>>130 のアフォが 「TeXtremeは従来型と何が違うのかお前の言葉で説明してみろ。」
と、自分の勘違いを認めずに発狂して俺にかみつく
ここまでも間違いない。

知ったかぶりしてヤマハの話を持ち出した奴がアフォなのが証明された。はい解散

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(木) 02:22:50 ID:VQa7k7PT.net
解散って書いてなんだが、TeXtreme は航空機にも使用されるほどの素材。
ヤマハがNS2000、NS1000Xのウーハーに使用した素材がTeXtremeと同等性能なら、なんで特許取得したり、商標登録されてないんだよ。
現行のヤマハが炭素繊維素材を使った振動板のスピーカー作ってないのを見ても大した性能の素材じゃないってことだ。
NS-5000も使用してないじゃないかW

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(木) 02:30:27 ID:VQa7k7PT.net
>>130
>>TeXtremeは従来型と何が違うのかお前の言葉で説明してみろ。
ヤマハのピュアカーボンは単一方向にカーボンファイバーを並べてバインダーを塗布。
シート状にしたのちにオートクレーブで焼成しバインダーも炭素化したものだ。
メーカーPRを読む限りこれと同じとしか思えんのだが。
お前が貼ったURL先も具体的に何が違うのか説明してない。 TeXtremeは従来型と何が違うのかお前の言葉で説明してみろ。
>>
じゃあ違いを書こうか。
ヤマハのピュアカーボンは単一方向にカーボンファイバーを並べてバインダーを塗布。
シート状にしたのちにオートクレーブで焼成しバインダーも炭素化したもの。
つまりバインダー(多分レジン)を使用している

TeXtreme は、カーボン繊維を糸ではなくシート状にすることで飛躍的にカーボン密度が向上し、
カーボンの隙間を埋めるレジンによって損なわれていたカーボン本来の性能を
限界まで引き出すことに成功。
従来の炭素繊維(YAMAHAが1986年に使ったのを含む)に比べ、バインダー(レジン)を減らしてるってこと。
俺の貼ったURLに違いはちゃんと書いてあっただろ。お前がよく読まなかっただけ。
アフォなうえに早とちりのドジなんだよ、お前は。恥の上塗りしちゃったなw

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(木) 06:32:17 ID:O/8khhfI.net
アホが連投までしてなにが言いたいのかね?
全く説明になっとらん。
死ぬまでやってろ。

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(木) 06:54:40 ID:wmq0/4OY.net
いや、説明にはなってるだろ。

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(木) 17:04:40 ID:VQa7k7PT.net
>>136 何が言いたいって? 2020年、これから発売予定の最新鋭SPユニットの話題してるのに、
「1980年代のレトロスピーカーが同じ技術使ってた」なんて勘違いをドヤ顔で披露しちゃったアフォ年金老害ジジイに
正確な情報を教えてやってるんだよ。
これだけ明確に説明されたのに「全く説明になっとらん。死ぬまでやってろ。」とキレて醜態をさらしてる。老害の末期症状。

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(木) 17:12:47 ID:VQa7k7PT.net
>>136 午前6時〜10時に5CH書き込みとか、年金暮らしは暇でいいなあ。
お前ら団塊世代以上が食い散らかしたツケを現役以下世代が払わされてるんだよ。
物心ついたころには消費税払わされ、就職したらクソ高い社会保険料払ってるのに医療費自己負担3割
将来もらえる年金は自分が払った金額より少ないとかやってられん。
新型コロナにでもさっさと感染&昇天して高齢化を食い止めるとかしてくれ

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(木) 19:36:49 ID:vKcm4OCn.net
>>139
10時出社のやつなんかたくさんいるし、昨今の
在宅ワーク全盛の状況でそんなこと言っても
何いってんだお前と思われるだけや。

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 11:32:47 ID:z5Tjd7ut.net
>>130 の書き込みが朝7時台 だったり、>>136が朝6時台だったり、老人特有の行動パターン。
たとえ時差出勤や遅番・在宅ワークでも、普通の勤め人はこんな早朝に5CHやったりしないわ。
俺は自営だから通勤不要なのもあるが、朝はできる限り遅くまで寝てたいわ。

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 20:21:35 ID:cdeAXdpL.net
文章読む限りだと、TeXtremeはよくあるカーボン製品より樹脂の使用量が少ないけど何割かは樹脂でできている。

ヤマハのは焼成して樹脂までカーボン化させた100%カーボン振動板。

こういうこと?

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 20:26:44 ID:K/sVLe9s.net
>>142
>ヤマハのは焼成して樹脂までカーボン化させた100%カーボン振動板。

オートクレーブって炭化させられるようなしろもんじゃないぞ。

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 20:38:53 ID:cdeAXdpL.net
じゃあどういうことなのよっ!

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 21:33:03.78 ID:N2iGAaW7.net
TeXtremeというのは、その名の通り織りがあるんだね、Yamahaのは、繊維を並べてだけ(方向は層によって変えているみたい)
どちらにしろカーボンそのものではだめで何らかの固定材(樹脂なり接着剤なり)があるんだね
で、製品としては、
Chomarat社によって提供されている同じT700繊維から得られる、多軸型非捲縮織物(NCF) C−Ply 268gsm(2×134gsm、0+/−45)、C−Ply 150(2×75)0/20/0/25;
又は、Oxeon SE社によって提供されている同じT700繊維から得られる、Textreme 160(2×80gsm plies 0/90)、若しくはTextreme 160(2×80gsm plies 0/90)である。
てなところだね

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 22:09:06 ID:z5Tjd7ut.net
ココの解説がわかりやすいかな
http://www.lafino.co.jp/fs/tennisshop/gd8370
普通のカーボン繊維原糸は断面が丸い糸なんだが、TeXtremeは薄く平べったいリボンみたいな原糸。なので織った時に原糸間の隙間が少ない。
糸の隙間を埋める充填接着剤の量が減るので同じ強度なら重量が軽くなる。

以下、2015年のプレスリリースより抜粋
カーボンファイバー開発は進化し続けているが、全てのカーボンファイバー材料が同じではない。
TeXtreme(R)テクノロジーは、円形の糸(yarn)の代わりに薄い平ひも状での使用に基づいている。
これは特許保護された処理法で、他のカーボンファイバー素材と比して重量を軽減し、性能も向上するユニークな可能性がある。
TeXtreme(R)は通常のカーボンファイバー素材と比して重量を20-30%削減することが可能であり、
剛性と強度のいずれかもしくは両方の水準が維持あるいは強化される。

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 22:19:46 ID:z5Tjd7ut.net
>>115 の、アフォジジイが言った
「いや、それは既にヤマハがやってる。
NS2000、NS1000Xのウーハーがそれでゴルフシャフトに使うカーボンシートを応用した。」
は、丸い断面のカーボン糸を使ったカーボンシートでしかない。

アフォジジイは、自身の若かりし頃に見た古い技術が、
2020年発売予定の最新鋭スピーカーユニットに使われる技術と同じ
などと勘違いをドヤ顔で言い放つ。

懇切丁寧に間違いを指摘されると、>>136 で
「アホが連投までしてなにが言いたいのかね? 全く説明になっとらん。 死ぬまでやってろ。 」
と、発狂
その後も多数のスレ民に袋叩き、恥を晒し続ける ←今ここ

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 22:21:54.48 ID:z5Tjd7ut.net
途中が抜けたので訂正
>>115 の、アフォジジイが言った
「いや、それは既にヤマハがやってる。
NS2000、NS1000Xのウーハーがそれでゴルフシャフトに使うカーボンシートを応用した。」
は、丸い断面のカーボン糸を使ったカーボンシートでしかない。

アフォジジイは、自身の若かりし頃に見た古い技術が、
2020年発売予定の最新鋭スピーカーユニットに使われる技術と同じ
などと勘違いをドヤ顔で言い放つ。
懇切丁寧に説明されても、
>>136 で
「アホが連投までしてなにが言いたいのかね? 全く説明になっとらん。 死ぬまでやってろ。 」
 と、発狂
その後も多数のスレ民に袋叩き、恥を晒し続ける ←今ここ

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 22:33:42.95 ID:Gkx6WbtW.net
ukaudio19750808@yahoo.co.jpとかどうした?
個人情報晒すの良くないな

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 01:59:17 ID:9fhN1csO.net
ストーカー粘着 こわっ

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 07:43:47 ID:cl5d0J2l.net
TeXtremeでググるといろいろ出てくるよ

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 16:29:40.86 ID:9fhN1csO.net
>>151 いわれんでもググるぐらいココ見る奴なら誰でもやるわ。アフォじゃね?

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 16:55:39 ID:9fhN1csO.net
http://sbacoustics.com/product/6-5-satori-mw16tx-8-textreme/
http://sbacoustics.com/product/satori-tw29txn-b-8-textreme/
TeXtreme使用のユニット、ミッドウーハーもツイーターもカミングスーンになってるから、来月以降の発売か。
新型コロナ(トヨタの新型車ではないw)は東南アジアにも広がってるから、生産遅れてるんだろうな。
いったいいつになったら発注受付してくれるのか。
今、現行のsatori使ってるんだけどだ、取付寸法は当然一緒なんで早く付け替えて試してみたい。
https://yahoo.jp/box/5RoZ31

WFは現行のパピルスコーンのより値段が3〜5割くらい高くなるかなあ。
TWは現行のSATORIリングドームラジエーターは高くなるのは当然として
SATORIベリリウムTWネオジム より高くなるかもしれんな。日本の販売価格はペア12万〜14万かな。
海外SHOPから個人輸入しても送料と通関費用込みでUS$800越えか。

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 16:57:17 ID:9fhN1csO.net
10行目訂正
TWは現行のSATORIリングドームラジエーターよりは高くなるのは当然として

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 07:37:04 ID:R1fGPZGF.net
>>152
んでもってググって何が分かったの?

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/08(金) 16:04:38.28 ID:7zHSV7mf.net
ツイッター 8Ω 98dB
ウーハー  4Ω 89dB
で6dB/octネットワーク作りたいんですが、初体験なので全く分かりません。
LとCの値を誰か計算して下さい。
能率が大きく違うのでアッテネータも入れるべきですか?

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/08(金) 17:13:57 ID:SX4bFDJg.net
>>156
それだけの情報量で、ネットワークの設定は到底出来ません。
アッテネーターについても、同様です。
もっとパッシブ・ネットワーク設計を、入門書等で熟知する必要があります。
ただし、バッタもんの入門者(例:PCを使ったシミュレーションを鵜呑みにしてる書籍)は、
誤りがあるのでお勧めできません。
あるいは、質問と同じユニットでの組合せの作例(信頼の有る雑誌:MJ?公開など)を参照するのが良いでしょう。
また、6dB/oct. の パッシブ・ネットワーク にこだわる考え方は変です。 

ちょっとコストは掛かりますが、Fostex の
EN15ステレオ2Way型チャンネルデバイダー https://www.fostex.jp/products/en15/ と
AP15dパーソナル・アンプ×2台 https://www.fostex.jp/products/ap15d/ 辺り で
遊ぶのが、マニアックで面白いでしょう。
ただし、鵜呑みにして実施する場合、自己責任でお願いします。私は絶対に責任を取りません。

158 :157:2020/05/08(金) 17:18:49 ID:SX4bFDJg.net
>>157 の
×:バッタもんの入門者
○:バッタもんの入門書
でした、申し訳ありません。

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/08(金) 17:32:19 ID:7zHSV7mf.net
>>157
解説ありがとうございます。
>それだけの情報量で、ネットワークの設定は到底出来ません。
ネット検索すると幾つか見付かるネットワーク設計のサイトなど見ると、
ユニットのインピーダンスと能率を入れるとLやCが自動計算されるサイトがありますが
それは間違いと言う事ですか?
SPユニットの総額が7千円なので、残念ながらFOSTEXのそんな高級品は買えそうにありません。

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/08(金) 17:50:35 ID:5gdU1Acu.net
能率の差を無視すれば簡単な式でCとL計算出来る。

能率差を補正する回路組むと難しくなる.
アッテネーターで誤魔化すとか。
スマホ測定器と耳で素子定数追い込むとか。
初級ならそんな感じかな

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/08(金) 17:57:15.26 ID:zGUwRhLm.net
>>156
使おうとしているユニット名をさらしてください。
ウーハーと言ってもフルレンジとして使えるものもあります。
そうすれば、ツイータ側に抵抗とコンデンサを入れるだけで済むかもしれません。
これから購入するなら変更することを強く推奨します。
購入後であれば、どちらかを買い替えるほうが楽になります。
インピーダンスと能率の違うものを使うのはちと早いと思います。

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/08(金) 18:10:30.19 ID:BS+j4Pm2.net
>>159
>>それは間違いと言う事ですか?

いちおう音が出る、というレベルでよければ間違いではない
きれいにフラットにしたかったり、良い音にしたかったりするなら
そこからカット&トライで詰める
ヒアリングをしながら10回ぐらい作りなおして、1年で済めば、まあ普通?
ユニットの相性が悪かったり、そもそも選定が間違っていたら、永遠にたどり着かない

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/08(金) 19:06:10 ID:vWd8rrp0.net
>>159
肝心なのは使用予定のウーハーとツイーターの機種名が不明であること。
それぞれのユニットの一番特性の良い周波数部分を使いたいがそれはユニットごとに違う。
ユニットの素性が分かればクロスオーバー周波数の設定ができる。
インピーダンスと能率だけで自動計算してくれるサイトはない。
LとCの値を入力して算出されたクロスオーバー周波数が妥当か検討する
あるいは希望するクロスオーバー周波数の数値を入れて算出されたLとCの値を参考にする。
の二通り。
そこで算出された数値はほぼ正しいし参考にはできる。
しかしユニットにはインピーダンスカーブがあり周波数ごとに乱高下する。
クロスオーバー周波数近辺のインピーダンスが公称値よりも大幅に高ければLやCの利き方が変わってくる。
そのため想定通りの減衰特性が得られないので調整が必要になる。

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/08(金) 19:43:27 ID:toLG9UEW.net
>>157
質問者が6dB/octネットワークを作りたいと言えば6dB/octのパッシブ・ネットワーク にこだわるのは変だと言い、2wayだと言えば2wayにこだわるのは変だと言う。
要するに単にこいつの言うとおりに作らないのは全部変だということで、こういう人間のクズは無視するのがいちばん。

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/08(金) 19:55:17 ID:fRxN2zs4.net
若い頃の苦労は、買ってでもしれと言うから、これでもかとLとCを買いまくって
あらゆる組み合わせのネットワークを試しなさい。
自作SPに近道は有りませんよ。苦労がきっとあなたの糧になるでしょう。
そして、山のようなクズネットワーク素材に囲まれて
人生残りわずかのお爺さんになったらこのサイトで検証してみて。
http://www.asahi-net.or.jp/~ab6s-med/NORTH/SP/netwark_canvas.htm

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/08(金) 20:02:26 ID:qFdS14Bz.net
164の指摘にワロタww
悪意や自覚がないかもしれないけど自分の考え以外はダメって人は多いんだよな

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/08(金) 20:13:06 ID:QkxKpaBK.net
ニーチェだからね。
そんなんダメだ、それもダメだ、しか言わない。何年も何年もこの調子。

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/09(土) 00:12:26 ID:gTQok31L.net
>>159
仮に
ツイッター 8Ω 98dB 再生周波数帯域1.5kHz〜20kHz 推奨クロスオーバー周波数3kHz以上
ウーハー  4Ω 89dB 再生周波数帯域40Hz〜2kHz 推奨クロスオーバー周波数不記載
だとしよう。
再生帯域の数字だけで見たら繋がりそうだけど
ツイーターの推奨クロスが3kHz以上ではウーハーとは繋がらない。
ツイーターを推奨クロスぎりぎりで使う場合は12㏈/octフィルターで組まないと耐入力が不利になる。
ツイーターの推奨クロスよりも高いクロス周波数を選択してようやく6㏈/octフィルターが採用できる。
それには10kHz以上まで伸びたフルレンジかウーハーとの組み合わせが必須事項になってしまう。
ネットワーク回路を考える以前に組み合わせるユニットの素性や仕様が大事になるんだよ。
失敗覚悟ならばここで質問してないで自分で考えて動く事だよ。
ネットワーク回路定数を計算してくれるサイトを知ってるなら尚更だよ。
ちなみに、私もあのサイトは便利に使わせてもらってます。

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/09(土) 14:50:51 ID:erg04pf+.net
>>165 TW WF 2個づつの総予算7000円で2WAY自作する貧乏人が、コイルやコンデンサを値違いで何個もそろえるほど金持ってるわけないだろWWW

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/09(土) 15:32:42.25 ID:RI5DtWod.net
じゃあブラックボックスのシミュレーションで計算して決めるしかないね

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/09(土) 18:11:21.38 ID:gTQok31L.net
>>170
ビギナーならばそうするしかない。

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/09(土) 20:33:56 ID:f0lEDOEb.net
ご本人、TW,WFの型番を出さないだろうから、能率と合計価格で何か当てっこしようか?
と、89dBで1個2千円くらいのユニット探したけど見つからなかった、フルレンジか?
TWも98dBもの高能率で安いのなんかあるのだろうか?   全部中華か?

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/09(土) 21:26:46 ID:3w3OvgOV.net
俺はだいたい分かる。
ウーハーにコイル0.22mH、ツイーターにコンデンサー1.0μF でいいよ。
完璧な音質になる保証はないが、音は出る。

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/09(土) 22:06:57 ID:gTQok31L.net
ツイーターはMonacor HT30だろうな。
これがコイズミ価格3084円だからウーハーは4000円以下のはず。
ところがコイズミ扱いでは「ウーハー」には候補が無い。
フルレンジか?と調べようと思ったけどあほくさいので止めた。
尼扱いかもしれんが・・・・・・とにかくトイレに行ってくる!!

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 07:29:02 ID:DoztvAEf.net
Monacor HT30、確かに能率ではあっているけど、高すぎる、
2個必要なんだからそれだけで予算の9割近い
TWは能率からしてホーンなんだろうね、ピエゾ+プラホーンってところだね
でもさ、あほらしいから、本人出てきてちゃんと説明汁

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 07:34:51 ID:8pAHGeLR.net
そんな必要はない。
もうこの話題は終了だからだ。
かえって出てきたら話題が戻ってしまうので逆に駄目。

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 09:54:49 ID:4mD7g+Ev.net
>>175
えっ?左右二本分で合計7000円?
いくら何でも安かろう悪かろうは想像できるから付き合いきれない。
>>176の指摘もまっとうなのでこのネタからは降りる。

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 15:51:58.58 ID:AvrENxj+.net
>>177 同感
>>169に記載の通り、TW2個 WF2個 合計7000円 中華ユニットだとしても、こんな予算で買える
安物ではネットワーク回路にこだわってもクソ音しか出ない。
この予算ならオクでフルレンジ2個落としたほうが良い

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 15:59:20.91 ID:hfQhQMQY.net
シミュレータ(例えば>>165)を使ってテキトーに算出したネットワークを組めばいいでしょう。
ネットワークとしてはちゃんと機能する。

キチンと追い込んでいい音に仕上げるには不十分だが、
これ以上は使用ユニットやどんな箱に入れるのかといった様々な情報が必要になったり、
更にはトライアンドエラーが必要となったりする。

必要な情報を出さないから終了でいいでしょう。

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 22:09:34 ID:4mD7g+Ev.net
最初にレスをした>>157のおかげでこじれたな。

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 04:27:22 ID:efbPH7KO.net
質問者そっちのけはピュア板の伝統

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 15:19:00 ID:Ijv6AiDt.net
質問者は逃げたな

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 15:52:56 ID:GXuTMUWv.net
ここの頭がおかしい奴らを見ればたいてい逃げ出す

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 23:54:47 ID:Z9Qi3JaP.net
ネットワークにアッテネータを入れる場合、
100Wアンプを接続するなら100Wのアッテネータが必要ですか?

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 07:31:51 ID:w4C1adOe.net
>>184
ケース・バイ・ケース

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 07:38:06 ID:k4rAIpqG.net
不要

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 09:14:30 ID:gLKSvkgB.net
>>184
逆に問いたい。
200Wのアンプを接続するなら200Wのアッテネータが必要ですか?
また200Wのアッテネータはどこで買えますか?

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 09:58:30 ID:w4C1adOe.net
> 200Wのアンプを接続するなら200Wのアッテネータが必要ですか?

わかんねえのかよバカが

> また200Wのアッテネータはどこで買えますか?

ググレカス

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 11:32:40 ID:xqQoX9vj.net
解らんから聞いてる奴に逆に質問とか(

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 16:09:19 ID:zuub65Ct.net
アンプの出力ではなくてスピーカーユニットの耐入力と減衰量で考えるんじゃね?
耐入力10wで、アッテネーターで1/2にするのなら10w
1/10にするのなら90w

というのも、耐入力10wのスピーカーに最大出力1000wなど大出力アンプを使うのは
かならずしも不適切では無いし、もちろん禁止されていない

これ以外にも考えることはある
アッテネーターを構成する抵抗の耐電力は単に直列か、Lパッドかで違う
耐電力ぎりぎりにするのは良くない
かといって、でかい抵抗はセメントやホーロー、要放熱器になってしまう
ホームユースでツィーターに1w以上喰わせるかなあ?とか

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 16:43:34 ID:V9EPtR2z.net
コイルを自作する場合、皆さんボビンはどうしているの?自作するの?

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 18:45:14.11 ID:g5e9trfy.net
>>191
ボビンなし、ガラ巻き

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 19:16:53.54 ID:cN8M0UkV.net
>>191
SP自作初心者は、コイルの自作を薦める悪魔とは、付き合わないこと。
それは相当の上級者が拘ることで、初心者は手を出すべき内容ではない。

普通は市販品の購入で済ます。

Fostex のコイルなら、市販完成品スピーカー に使われているモノと
比べても高級品に相当するから、初心者ならそれで十分です。

作りたければ、昔の自作スピーカーに関する書籍に載っている。
作りたかったら、それぐらい調べているでしょう。

なおコイルは、空芯の特性が素直なので、Hi-Fi では好まれる。
ただしインダクタンスの高いコイル(> 3.5mH ?)は、
空芯では、大き過ぎて素線が長くなるので、あまり薦められない。

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 20:17:03.18 ID:V9EPtR2z.net
>>193
解説ありがとうございます。
とりあえず巻いてみます。
いちおう上級者です。

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 20:42:16 ID:EWgTNFW6.net
5ちゃんねるアルアル
上級者に初心者が教えを垂れる

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 20:44:25 ID:Qw7CjQiR.net
一応初心者用のスレだからなココ

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/14(木) 07:26:50 ID:9TInJ9+/.net
巻き芯ならば木材も使える。
既製品のコイルにも木製巻き芯があったよ。

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 01:08:06.15 ID:BgGMgh0W.net
ヤフオクにいた自作スピーカー、改造スピーカーの出品者、いなくなっちゃったんだけど
コロナで店閉めたのかな
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b453071218
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v701392301
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q359599024
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j636783676
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/458108161
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d417344192

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 08:30:11 ID:/SH1NkQ5.net
外装選択式のあいつか?
まだ出品してたはずだがユニットを継ぎ接ぎしたパチモンは無くなったよ。
仕入れ先のドフや奥に手頃なジャンクが無くなったからだろう。

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 15:39:38 ID:yIjdO/L+.net
密閉型をバスレフ改造してオクに出品している業者?いるけど、
そんな改造していい音になるの?

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 16:37:21 ID:iA66vqky.net
>>200
市販の密閉型スピーカーの多くは元の製造時の状態で最適になるように設計されてる。

そんなスピーカーにポートをつける時点でバランスが崩れて滅多に良くなることは無い

確かに低域は出るようになるけどね

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 17:21:12 ID:mzhOnCE/.net
バスレフ型のポートを塞いで密閉にしてもそれなりに使えることが多いが、密閉型にダクトを付けてバスレフにしてもうまく行くとは限らない。
これはバスレフ型の方が成立条件が厳しいからだ。

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 17:27:59 ID:BgGMgh0W.net
>>199
外装選択式、スピーカーユニット継ぎはぎの奴は別人だな。そいつはまだオクで絶賛出品中
https://auctions.yahoo.co.jp/seller/s6w8c4r1

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 17:32:08.24 ID:/SH1NkQ5.net
>>203
そうなのか、これは失礼。

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 18:10:41 ID:OiHeZZ3E.net
>>200
オーディオユーザーの大半は低音の大音量は好むが、低音の正確さとかには興味が無い/気づかない

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 18:11:29 ID:OiHeZZ3E.net
>>205
ドスドス大きいほど良いスピーカー

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 18:14:56 ID:/SH1NkQ5.net
>>205
語弊があるから「音楽ファン」としてくれ。
「オーディオユーザー」としてしまうと「マニア」も「音楽ファン」も一括りだ。
少なくとも「マニア」は低音の質や出方にも煩いぞ。

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 18:19:44 ID:pdthdCaK.net
低音の質を問うようになったらピュア民だな
これは大半に入らないでこの板でたむろしてるやろ

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 22:44:43 ID:dTBqeoup.net
むしろハイスピードな低音などと矛盾したことを言って低音不足を誤魔化す一部のオーディオマニア

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 06:43:04 ID:ZpkIBjTK.net
>>209
あるある!

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 08:21:46 ID:xULIIJE6.net
そもそも良い音なんて無い、有るのは曲の違いだけ
と信じて疑わない輩が増えて、無駄な議論を吹っかけてくるので注意が必要。

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 08:25:15 ID:4ppeTiMT.net
>>209
お前が知らないだけ。
ナマの低音では矛盾してなく存在する。

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 09:11:02 ID:vBfGt6lk.net
ハイスピードの低音って言っているのは、高音成分がきちんと出ているからだね
低音だけだったらぶーぶー、うーうー鳴るだけだもんね

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 10:33:39 ID:Rx5KOye1.net
ドン!とドゥンは違うだろ

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 10:51:21 ID:EK2vQfR3.net
自作の人の不思議なんだけど。。。
ユニットやネットワークには細かくこだわるのに、箱の板材にこだわる人が
少ないのはなぜなんだろう?。  
せっかくつくるのにそこらの合板で、雑な音になったり、ボケた音になったりしてる。
板材で大きく変化することは知らない人が多いのかな?

せっかくの作品の音が、だいなしになっちゃうのになあ。

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 10:59:24 ID:+IjzkrbW.net
実際にそんな音を聴いたことがないから
材料にこだわると同じユニットでもこれだけ音が良くなります
そんなの聴かされれば誰でもオレも同じの作ってみようと思うだろうけど
そんな機会がないんだろ。オレもない

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 11:10:25 ID:Rx5KOye1.net
板材は材質、厚み、組み立て方などの多くの変数があるからなぁ
検証している人は居るんだろうけど

個人的にはMDFの音が好きだわ
変に高音の響きがのらなくて良い

ただ音質はともかく
いつかはウォールナットの無垢材で作ってみたい憧れはある

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 12:19:29 ID:Fmg/Hihx.net
>>215
音にこだわって スピーカーBOXの材料選ぶ場合
駄目な例が 無垢材。これはどうあがいてもその材料の音が乗っちゃう。
金属・プラスチックなどは 板厚次第。うすけりゃダメ。見た目と比較して非常識な重さならいい音になる。

合板・MDF・パーティクルボード複数の種類をつかって十分な板厚、重量稼ぐと
嫌な音が乗らない・
結局 メーカーが採用してるパーティクルボードとMDFの中間くらいのやっすい素材に、突板仕上げ・ビニール木目仕上げが無難になる。

究極のモニター系として 超重量級の特殊樹脂一体成型のものとか聞きやすかったけどね。

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 12:26:33 ID:QS6imwyN.net
>>218
樹種と材をしっかり選んで上手く作れば無垢材はいい感じになるよ
めちゃくちゃ難しいし好みに左右されるし万能じゃないが

見た目は最高にいいけどさ

MDF等が安定していて無難なのは同意

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 12:29:28 ID:ZpkIBjTK.net
>>215
シナラワン合板が入手しやすくその材の音質傾向が分かっているから。
ボケた音になると分かってるからそれを補完するように調整するだけだ。
ネットワーク調整もその一環だと俺は考えてるよ。
使い慣れない高級板材を使って妙な音になったら目も当てられない。
とはいえいつかはウォールナット無垢で作ってみたい。

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 14:47:02 ID:72PsB0Vk.net
>>209 209~214 は、群遅延を知らんのかw
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4813/20200328/64750/
これに対する補正を掛けるのは業務用のSPマネージメントシステムじゃ当たり前だのクラッシュバンディック2
https://www.fostex.jp/20160112/8351/
これを民生機用に使えるようFOSTEXで開発した人はのちにPIONEERにヘッドハントされ
PIONEERのAVアンプに搭載されるようになった。
https://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0802/06/news086_3.html

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 15:11:18 ID:0dl8SNGT.net
>>198-221
つ >>1

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 16:23:45 ID:EK2vQfR3.net
オーディオ用木材で大失敗の経験を言うと。。。
欅、花梨、の無垢材は超不向き。 甲高い中高域が付きっぱなし。
あと、ホームセンターの集成材。 モワッとボケボケ
これ使ったら、その時点で駄作は間違いなし。
ユニットもネットワークもすべてダイナシになるよ。  
 

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 16:29:54 ID:ZpkIBjTK.net
>>223
オーディオ用木材なんてものは存在しない。
集成材でも種類があるぞ。
自分の力量の無さを棚に上げて他人にも失敗を押し付けるような書き込みはウザイだけ。
しばらく黙ってろ。

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 16:34:02 ID:EK2vQfR3.net
だから、せっかくこだわるなら良きものを作れと言ってるだけさ。
木材が選べない自作なんて製品にかないっこない。  オナニーになるのさ。
オマエだよ。

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 16:37:45 ID:EK2vQfR3.net
オーディオ用木材じゃなくて、エンクロージャー作成に当たっての木材選び、だ。
メーカーは何年ものノウハウが継承されててその中から再度選ぶわけさ。
自作派は、ユニットとネットワークの回路、パーツは吟味して、箱の材料は
容積しか考えない。  これが悪い音の始まりさ。

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 16:39:28 ID:Rx5KOye1.net
煽り耐性ゼロかよww
いい歳なんだからケンカ腰爺なんか普通にスルーしいや

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 17:54:30 ID:80yAK/Aj.net
>>223
「ホームセンターの集成材」ってどれ使ったの?
パインや杉、ファルカタ、アカシアとか色々あるけど。

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 18:28:16 ID:ZpkIBjTK.net
そもそも「初心者用」と断りがあるスレ。
板材の質にまで言及するのは中級者以上になってからだ。
以上で自制する。

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 18:54:25.44 ID:EK2vQfR3.net
パイン.
そうだな。初心者用ならなんでもよいな。作ることを楽しむだけだな。

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 18:57:58.82 ID:zyKNVTri.net
スピーカーメーカー(Fostexなど)が製品をテストする時にはどんな
バッフル板を使っているのかな?
それと同じ板を使えばいいんじゃないのか?

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 19:03:51 ID:QS6imwyN.net
JIS箱だな
驚くべきことに国際標準に採用されてる

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 20:56:33 ID:tAQcMmx2.net
オーディオの初心者用木材を使えば良い

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 23:32:10 ID:LOE3l0dA.net
蒲鉾板とかどうですか?
匂いしますけど。

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 09:37:03 ID:/Q99ELB4.net
縫い糸のボビンが良いんですけどね

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/18(月) 00:19:50 ID:PEQXzQPv.net
空芯コイルって左のように空芯の部分がありますが、
その部分って必要なんですか?
右のように空芯が無いのはダメ?
sssp://o.5ch.net/1nrzi.png

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/18(月) 01:12:22 ID:p7CcX3I3.net
巻かぬなら巻かせてみよう空芯コイル、やってみれ

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/18(月) 02:41:43 ID:fUiTdGbH.net
>>236
空気の磁束密度が飽和するから駄目

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/18(月) 02:44:16 ID:lrmFpv26.net
>>236
こんな奴に自作なんてできるのか?

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/18(月) 02:57:08 ID:PEQXzQPv.net
>>238
空気は飽和しないだろ

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/18(月) 03:18:02 ID:fUiTdGbH.net
空気の磁束密度が飽和すると余ったエネルギーが時空を破壊してマイクロBHが出来、半径10キロが異次元に飛ばされるぞ。

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/18(月) 21:06:02.68 ID:R1ExLIUq.net
ギターの木材は昔から決まってる。バイオリンもクラリネットもウッドベースも。
スピーカーだけはホームセンターのわけわからん合板か集成材。  
楽器も初心者用は樹脂とか集成材でいけるかな。

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/18(月) 21:08:48.92 ID:+ZzfXEDS.net
格付けランクじゃプロがプラスチックのカラフルな楽器を吹いてたなあ
あのサックスとトランペットは欲しいな

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/18(月) 21:12:07.21 ID:4xT80l8E.net
自演が下手すぎる件について

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/22(金) 00:46:31 ID:yYC0gQsm.net
ネットワークに使うインダクターって電線の長さが
何十メートルもあるけれど、そんなに長いと音が遅れないの?

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/22(金) 00:58:53 ID:Hc3OWGev.net
>>245
遅れては大変だから太い線を使うんだよ

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/22(金) 01:01:17 ID:1GcDbP9O.net
>>245
電気が届くのが遅れるということなら実用上遅れない。
電気の伝わる速さは真空中で3×10^8 m/s(実際にはこれより多少遅くなる)。
空気中の音速は340m/sなので電気の方が100万倍近く速い。
つまり電線が1mにつき空気中の距離に換算して100万分の1m (1μm)分の遅れにしかならない。
ただしコイルを通ると波形の立ち上がりが遅くなるが、これはコイルの性質によるものであって電線の長さによるものではない。

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 21:22:12.81 ID:zLjELFDK.net
電子が流れるというのは、自由電子がぴゅっと流れるんだね、光速で、信じられない

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 21:23:30.35 ID:hPZUETA9.net
光速じゃないぞちゃんと勉強せい

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 21:49:40.67 ID:TT7W5FGX.net
1mくらいの長さのホースにパチンコ玉をいっぱいに詰めて片端のパチンコ玉を押すと、もう片方の端からパチンコ玉がすぐに出る。
しかしこれはパチンコ玉が高速移動したわけではない。

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 07:42:54 ID:qINWVBcn.net
>>250
どういうこと?
全然関係なくね?

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 09:42:35 ID:VJanmhWO.net
ホースにパチンコ玉、漏れはところてん方式と理解している
自由電子が線の入り口に1個入ると、出口にいる自由電子が押し出される
というか刺激で追い出される、と理解している、その刺激の伝わりが光速なんじゃね

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 09:46:01 ID:8dAkq6FN.net
信号の伝達速度は光速、電子の移動速度は人が歩く程度
>>250は分かりやすいと思う

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 14:28:33 ID:5VSW4urH.net
超伝導状態で導線の中の電子量を超える電流を流したら光速を超えたりしないか?

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 15:12:40 ID:rJuqEFrG.net
超伝導の電流限界を超えると普通伝導になるだけ

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 23:03:26 ID:whAe4qAc.net
スピーカーを自作中で、
50W+50Wくらいのアンプで鳴らす予定なんですが、
スピーカーの内部配線は0.75sqくらいで十分でしょうか?
1.25にすべきですか?

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 23:34:24 ID:nh638wlk.net
スペースに問題がなければ、普段使ってるSPケーブルを使うのが安心じゃない?

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 23:46:18 ID:IWShD5M9.net
>>256
できるだけ太く

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 08:09:18 ID:hABLc3Or.net
>>256
鳴らすアンプの出力で決める?
不思議な
結論は出来るだけ太くで変わらないけど

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 10:43:34 ID:hPOkkQh3.net
できるだけ太くって、
25sqくらいならOK?

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 12:45:40 ID:UPJYtanj.net
可能ならそれが良い

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 14:35:08.02 ID:oPVI5ylM.net
人間のクズは難癖を付けることが目的だからな。
太すぎて端子がもげたとかフレームがひん曲がったとか言って謝罪と賠償を要求してくるぞ

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 16:57:04 ID:phtAqhw1.net
>>256
メーカー製だと太さよりも、シースが柔らかくてどちらかというとぶよぶよの振動防止方向の物を使ってるね
参考まで

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 17:36:22 ID:sPaMU33I.net
>>260
太く短くが原則
但し配線が綺麗にストレスがかからないようにまとめられる程度の長さに

0.75sqでも機能はするけどちょっと細くて音が貧弱な気がする

4sqもありゃたぶん十分だけどね。

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 19:54:38 ID:2MOexTwY.net
>>256
0.75SQ はちょっと細い。
入手し易い1.25〜2.0SQの平行線にしておこう。
アンプ出力とケーブルの太さに相関関係はないから考慮しなくても可。
太くしすぎるとユニットの端子に負担がかかるので良くないよ、4SQなんて論外。

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 19:58:48 ID:1y12DMtD.net
>>256
短いんだから十分
コンマ5スケでも大丈夫

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 20:01:57 ID:ZsCBidpA.net
つまり作り手が好きにすればいいという事

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 20:06:54.17 ID:vOil0nlj.net
Yoshii9なんて0.2sqのライカル線だよ

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 09:14:39 ID:Cyry0osT.net
>>263
じゃあベルデンなどのカッチカチのケーブルは不可?

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 09:45:11.28 ID:Fvfcbcap.net
シリコン電線が良いのではないかと思う
aliて売っている、例えば  https://ja.aliexpress.com/i/32963534804.html

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 19:40:32.52 ID:iqrdTpaM.net
2.1chシステムが好きで「コンパクトなメイン+サブウーファー(SW)」の組み合わせで
色々と既製品を試しているのですが

・バスレフポートから出る音がSWとのクロスオーバーのつながりを悪くする
・高域はあまり出ていなくても気にならない、可聴帯域くらいまで出ていれば十分(〜16kHz)
・低域は音の方向性を感じる下限の100Hzくらいまで出ていてほしい(そこから下はSWに任せる)

以上のことを満足するには密閉型フルレンジSPを自作しかないと思い立ち、自作に挑戦しようかと考えています
そこで出てくる疑問がいくつかあります

・密閉型のキットは少ないように感じるが、自作は難しいのか、また問題はあるか
・100Hz〜16kHzのレンジを出せるユニットは現実的か(ユニットの選定はこれからです)
・できればスタンド不要になる高さのものがいい(35〜40cm程度)がキットであったりしないかな?

そのほか、先輩方からアドバイスいただけるとありがたいです

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 19:47:38 ID:w+ii7XkT.net
>>271
sageないヤツには答えないよ

でもFOSTEXのM800なんかいいかもね
BOXはP800Eで吸音材増やしてバスレフを塞げばいいかもね
それから始めてユニットあれこれ試したり、BOXも密閉にこだわらずにバスレフ型を作って塞げばいくらでも選べるかもね

sageないヤツには答えないけど

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 19:52:09.54 ID:74xshoh9.net
一つ目、密閉型は需要が少ないから。
板の切り出しから始める完全自作ならば密閉、バスレフ自由自在だけどな。
君の言う自作の範疇では選択肢が狭くなり選り好みはできない、それだけだ。
二つ目、ほとんどの10pフルレンジはその帯域をカバーしているから無問題。
ただし極端な小型密閉箱では200Hz以下だら下がりになるから注意な。
三つ目、お手軽に済ませたい気持ちはわかるが「そんなものはない」。
キットに依存しないで完全自作にしろ。

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 20:05:29.35 ID:e1cl3Tn9.net
>>271
市販のトールボーイ買って密閉に改造がコスパ良い
吸音材め一杯入れる

275 :271:2020/06/02(火) 20:42:35.57 ID:iqrdTpaM.net
ご返事ありがとうございます、とても勉強になります

>>272
すいません、以降sageます
やはりバスレフ塞ぎは自作でも有効なんですね(今使ってるSPもスポンジ詰めています)
かんすぴは自分でも名前を聞いたことあります、まずはそこから始めてみようかな?

>>273
1、3 ちゃんとした密閉型が欲しいなら完全自作しかないんですね・・・
2、自分の必要な帯域をカバーした商品がありそうで良かったです
  小型にすると空気ばねの影響が大きくなる、というやつですね、もし完全自作するならそこもしっかり計算します

>>274
机上に置く際に机から耳まで35〜40cmなのでその高さのSPがいいな、って思ったんです
だからトールボーイは高すぎるんです・・わかりにくくてすいません

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 20:49:16 ID:74xshoh9.net
>>275
自分が必要とするサイズにできる
これが完全自作のメリットだよ。

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 20:52:39 ID:iqrdTpaM.net
SP自作初挑戦で完全自作はちょっと自信がないので
8〜10cmユニットを使用する、比較的高さのある箱を探して
吸音材を買い足してバスレフポートを塞ぐ作戦でいこうかと思います

或いは今使っている小型SP(DENON SC-A33)を破壊覚悟で分解して
もっとしっかりバスレフ塞ぐ+吸音材を追加で様子を見てもいいかなと思い始めたり・・・

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 20:56:38 ID:iqrdTpaM.net
>>276
自分の求める形を実現できるのはとても魅力的なのですが・・・
いかんせんハードルの高さを感じてしまいます

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 20:58:26 ID:w+ii7XkT.net
>>275
かんすぴ楽しんだ後として
電動ドリルを持っているなら自在鋸を手に入れれば自分でサブバッフルが作れる

MDF板に73〜79mmの穴を開けて8cmのユニットをつける
その板をBOXに取り付けられるようにする
何とハードオフで\1,000のスピーカーが宝の山になる

市販品スピーカーのユニットを外してフルレンジに換装するだけでも楽しめますよ
まずは手軽に行ってみましょう

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 21:17:37 ID:w+ii7XkT.net
追記:もしFOSTEXのM800(8cmメタルコーン)に興味がおありならONTOMO Shopで3000円ぐらいであるよ
ヤフオフのぼったくり転売に注意して

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 22:34:00.83 ID:iqrdTpaM.net
>>279,280
電動ドリルは持ってませんが自在鋸まであれば夢が広がりそうですね
ハードオフは自分もよくいきますがジャンクSPにそんな使い道があるとは知りませんでした
ONTOMO Shopは他にもいろいろキット売ってて気になってるので見てみます

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 22:42:13.71 ID:w+ii7XkT.net
良いオーディオライフを(/・ω・)/
そして沼へようこそ

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 22:45:58.68 ID:74xshoh9.net
いいや沼には来てないな。
完全自作はハードルが高いとか言ってるようではいつまでもビギナーだよ。
俺みたく三六合板をどう切り刻んで箱にするか妄想するようになったら沼生活だ。

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 22:53:23 ID:Mi+uSuNw.net
>>283
本当にハマってる奴は相談抜きで黙々と作り、後でドヤ顔でスレで叩きまくる

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 23:28:03.59 ID:iqrdTpaM.net
>>282
ありがとうございます、沼コワイ
もしよければ一つだけお聞かせください。
100Hz〜16kHzのレンジを狙うならユニットは10cm(P1000K)のほうがバスレフ塞ぐことで
f0より少し上から減衰が始まった際にちょうどいいかなと思ったのですが
M800をお勧めされたのは名機だったりするからなのでしょうか?

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 23:53:31.20 ID:7G5xT5EL.net
密閉にはフェイズプラグ付きやコアキシャル型のユニットは使えないって聞いた事があるけど実際はどうなんだろう

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 00:16:13.91 ID:shwwLhGe.net
>>286
何が駄目なのか聞きたい

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 00:40:10 ID:dWy/T5k4.net
はっきり知らないがプラグやツイーターの付け根部分に隙間があるとかなんとかだった気がする

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 01:07:12 ID:6prfUTni.net
>>286
完全密閉型(エアサスペンション型)なら無理だけよ
でもそれ用のユニットが自作用に売ってないんじゃ?

普通の密閉型なら問題ないでしょ

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 02:43:13 ID:shwwLhGe.net
その隙間がどれ程度音に影響する?

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 07:16:42.90 ID:EML+sZNF.net
>>285
コンパクトという事、サブウーハー使用との事だったのでサイズもお値段も手ごろなM800をすすめました
P1000Kも値段の割に音いいのでP1000Kも良いのでは
ただ高音のキャラクターが異なるのでそこが好みに合うかは聴いてもらわないと何とも

フォスユニットの個人的感想は
M800は高音に響きが乗って聴き心地が良い。音質が価格破壊(あくまでコスパ的に)
P1000Kはバランスが良い
FEシリーズはハイ上がりすぎておそらく目的から外れる
そしてP800Kには気をつけて。音がこもって聴くに堪えない

8cm、10cmは多くのユニットがあるので楽しみと悩みが尽きません
ちなみにマークオーディオも良いユニットですよ

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 08:08:47 ID:kA3s3jRR.net
>>285
P1000Kは高音が速めに落ちてるのが聴感でもわかるよ。
〜16kHzまで確保は無理、ツイーターが欲しくなる。
P800Kは高音まで伸びてるけど綺麗とは言い切れない。
ちょっと大きめの箱に付ければ100〜16KHzは確保できる。
M800は聞いたことが無いので俺は知らん。

>>284
それは数年前の俺だな。

293 :285:2020/06/03(水) 18:23:16 ID:p0UCUfI2.net
>>291,292
やはりユニットが大きくなると高域は物足りなくなりそうですね
コスパという単語に弱いのでおすすめの通りM800を使ってみたいと思います

やっぱり箱も自作したいと思い、W140*H400*D180、板厚18mmで
計算すると内容積が5.45L
そこからQocを計算すると0.82と出ました
M800のQ0=0.75なので理想Qocの0.7にはなれないのは仕方ないのですが
このくらいの値なら密閉型として許容範囲でしょうか?(計算合ってますよね)

F0=105 m0=2.5 Q0=0.75 a=3 で計算してます

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 20:38:13 ID:kA3s3jRR.net
>>293
板厚は15ミリでよいよ。
端数が出ないので裁断を依頼する際も明瞭。
内容積及び設計パラメーターはそれでよいと思う。

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 21:34:00.44 ID:G3t8y8M/.net
>>293
15mmのMDF推奨、がっちりできる、内部補強も必要

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 23:36:59.34 ID:p0UCUfI2.net
>>294,295
アドバイスありがとうございます、MDF15mmでいきたいと思います
補強は考えていませんでした・・・
先人達のやり方を調べた所
・バッフルを二重にして取り付け部剛性を上げる
・側板間、前背面間に突っ張り棒のような板を入れてやる
・側板、前背面の板に柱状の木材を張り付ける
この辺がメジャーな補強箇所でしょうか?

あと木材カットはホームセンターにお願いするつもりなので
円形くり抜きカットできるところを探してみようと思います
(電動ドリルすら持ってないのですが無謀でしょうか・・・?)

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 23:52:53 ID:EML+sZNF.net
>>296
サイズはそれでよいので背板か底板を取り外せるようにしておくと良いよ
内部に木枠を組んでそこに背・底板をねじ止めする仕様
密閉型は吸音材の材質や量がキモになるので、後から調整できた方が勉強になる

穴あけはやってくれるホームセンターもあるし、できなくてもドリルは使わせてくれる
サイズ決め打ちなら73mmや76mmのホールソー買っておけばホームセンターのドリルで使えるかも
自在鋸の方が汎用性高いんだけど、慣れないとケガするのでホールソーがオススメ

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 23:58:54.30 ID:EML+sZNF.net
画像在りました。取り外し可能底板はこんな感じ
ttp://img-cdn.jg.jugem.jp/947/3696906/20170914_670538.jpg

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 00:33:27 ID:pY3rboSi.net
>>297
丁寧にありがとうございます
はじめは夢物語だった箱自作も少しずつできそうな気がしてきました
ホールソーはホムセン行ったときにチェックしとこうと思います

取り外し板は箱の寸法からして底部がよさそうですね
しかし突っ張り棒補強を入れすぎると吸音材の出し入れに難儀しそうです
試作機=完成品となる自作の難しいところですね

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 08:32:01 ID:GE2gl/PM.net
>>299
底板に蓋は初めて見た、普通はやらないんじゃないだろうか?
2WAYなんかはウーハーを取り外して行う、今回の場合は、裏板の下半分でどうでしょう?
15mm板なので、フランジ不要で板に直接ねじ止め、上側だけはフランジ必要、
SP端子は上半分に付ける、MDFはネジの付け外し数回でダメになる可能性あるが、その場合はネジを長くして対処
吸音材はアバウト、全くなし、全部入れ、比較試聴後、えーいこの程度でどうだ、で決める
もしくはスピーカーの後ろ部分は初めから入れておく、下の部分にどう入れるかを音を聴きながら検討する
上下のツッパリ棒は普通は入れない、前後(SPの下あたり)と左右(1か所か2か所)、それと側板に棒を接着して補強

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 20:54:42 ID:n94Hh8zK.net
SP取り付け穴は回し鋸で開けたことがあるけど、労力はアレだな
バッフル二重はいろんなSPを付けるために付けるんじゃ無いのか?

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 21:40:13 ID:+OwVPvbC.net
吸音材はスピーカーの穴を使うのが良い。箱は全部完全に固定。接着剤と木ネジで。

まあ、本を買ってちゃんと予習しないと中途半端なものしか出来ないよ。

303 :299:2020/06/04(木) 21:57:44.31 ID:pY3rboSi.net
ホームセンター回って5軒目で円形くり抜きカットしてくれるところを見つけました
これで木材加工はすべてお任せすることができそうです
ただ、そこのホームセンターはMDFが1820*910サイズしか置いていないので
半分以上あまり材になってしまうのがちょっともったいない感じです・・・

>>300
裏板の下半分もいいですね、検討してみます
吸音材、補強の位置はとても参考になります、その方向で行きたいと思います

>>301
箱キットを見ていたら、ちょうど近いサイズ感の
https://ontomo-shop.com/?pid=113596085
これがバッフル補強をしていたので
ただあまり一般的ではないようですし、今回は見送ろうかと思います

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 07:21:03 ID:RAHi0Etz.net
>>303
サイズ違いで4台作れるようにしておけば? どうせ次が欲しくなる
ホームセンターは後から持ち込み不可だから切れる時に一気に切ってしまうしかない
後ろ蓋半分方式の場合、その板は余分に切ってもらうと良い、バスレフ転向用
上側は面倒でもフランジを付けないと空気漏れする、切り忘れたらべニア板でも段ボール数枚でも良いから追加汁
バッフル補強、やるんだったら、縦一本下側に入れればよいよ

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 16:03:02.22 ID:AMZ32s0A.net
ホームセンターは作業する人によって精度が変わるからなぁ
〇〇cmでカットしてくださいって言っても数mmはずれると思った方がいいよ

個人的な意見だとまずは安い組み立てキットで試したほうがいいと思う
吸音材は張り付けないならスピーカーの穴から出し入れできる(エージング終わったら調整するだろうし)
接着も直角出したり接着が乾くまで抑えておくのが難しいから余分にカットしておいた方がいいと思う

近所のホムセンもコロナの影響で貸し出し中止になってるから時期が悪いかも

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 16:08:42.82 ID:AMZ32s0A.net
端子とかユニット買うのに通販すると思うからその時にいろいろ見てみるといいかも(自在錐も売ってたりする)
宣伝になるかもだけどアマゾン、NFJストア、コイズミ無線などをよく利用してます

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 21:25:16.12 ID:K3+wIT3X.net
>>304
満足いくものができたら一回で終わらせるつもりなので・・・もちろん沼にハマることも想定はしていますがw
取り出し口は色々設計して底部に設けるのが一番綺麗で余計な切断面も増やさずに済みそうなので
それで行こうと思います

>>305,306
ご忠告ありがとうございます、でもやっぱり自分の望むサイズ、形式のスピーカーが欲しいという
思いが強いので、一度設計を含めての自作をしてみたいと思います(何事も経験ということで・・・)
通販サイトは色々見てみたいと思います

板ですが、集成材(メルクシパイン、レッドパイン)がちょうどいいサイズで比較的手ごろな値段で売ってました
木目が見えて未塗装でも様になりそうだし、こちらにしようかと思案中です

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 21:33:53.93 ID:gHpX1qdI.net
>>307
板材も悩みだしたのなら1点だけ
無垢材には手を出さないように
売ってる時は平面に見えてもカットして日数経つと湿気の関係で反ります
木材の専門店まで行けば十分に乾燥した良い木材も手に入るでしょうがそれは別の話

合板、集成材、MDFからお好みでどうぞ
どれがいいかは自作マンの間でも議論が分かれるところ

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 21:48:31.80 ID:K3+wIT3X.net
>>308
ありがとうございます、今使っているテーブルが(多分)パイン系の集成材で
その見た目、質感が気に入っているのでスピーカーも同じものを使ってみたいと思います

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 10:33:40.29 ID:TAKvHBam.net
スピーカーって家具じゃなくて音の出る製品なので、見た目で選ぶと失敗する
叩いてみてその音がスピーカーの音に追加されるという事をわかってやるなら良いけどね
MDFはメーカーが使っているものは密度が高くて良いのだけれど、市販品は密度が低い
それで、補強でガシガシにすると、コツコツという音になってスピーカーの振動でも付帯音が少なくなる
特に密閉で躍動感のある音を出すには吸音材は少なくなるので箱鳴りの影響が顕著になるはず
まあやってみなはれ、箱作りは1回じゃすまないだろうね

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 11:16:26 ID:TAKvHBam.net
追加、M800で5.45Lの密閉だとスーパーウーハーとのクロスは200Hz弱になるんじゃないかと思う
元々のF0が105Hzで小さい箱でfoは115Hzに上昇、周波数特性は、300Hzくらいからだら下がりかな

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 12:09:36.47 ID:xZYNvyZ2.net
音源がfoober等のPCソフトだったり、アンプがAVアンプならイコライザーで持ち上げれば100Hzまで使えるんじゃないかな

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 15:46:29 ID:Wr+/GqIq.net
>>310,311
もちろん音響的にMDFより集成材の方が良い結果をもたらしそうという判断もあります
>周波数特性は、300Hzくらいからだら下がり
そんな高いところから落ちちゃいますか、それだとクロスが高すぎて
SWにだいぶ定位引っ張られてしまいそうですね
バスレフの付帯音が嫌で密閉型を考えてきましたが
それだけ低域で減衰を受けてしまうのは考え物ですね・・・
やっぱり密閉型の作例が少ないのはそれなりの理由があるのですね

>>312
それも手だとは思うのですが2.1chだとSWも一緒に影響受けてバランスが崩れそうで・・・
なるべくイコライザ無しでバランスとりたいと思ってます

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 17:10:53 ID:S72Mkt2j.net
アンプとSWはもうあるの?
SWであんまり上まで出すと定位がくるって音酔いするよ(体験者は語るw)

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 17:38:04 ID:Wr+/GqIq.net
>>314
現在onkyo sl-105を使用中です
元々小さなアクティブSPと併用して使っていたのですが、ご指摘の通りクロスが高すぎてSWに定位が引っ張られ気持ち悪い
→SPをDENON SC-A33に交換したところ
クロスを60Hzまで下げられたので定位の問題は解消しましたが、今度は
・バスレフの音が邪魔に感じる(とりあえずスポンジで塞いでます)
・スーパーツイーターの高音がキツイ
・背面にもウーファーがあるせいで定位がボケる
その結果を踏まえフルレンジ1発・密閉型ならば問題点が解消するのでは?と考え現在に至ります

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 10:03:44.31 ID:Lv2DX+a/.net
とりあえず情報を小出しにするんじゃなくてまとめて出した方が有意義な助言が得られると思うよ?
現在のプレーヤーとアンプは何とか、SPの設置状況、聞く音楽のジャンル、グレードアップの予算とか、その他諸々の関連情報だな

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 10:18:52 ID:I7nrfrlo.net
SWに合わせてメインスピーカーを何とかしようという魂胆がおかしい
SC-A33は60HZなんて出ないよ、スペックでさえ80Hzだ、実力はもっと上、たぶん100Hz前後の音に騙されている
一番幸せになれるのは、SWと現行のスピーカーを外して新たにまともなスピーカーを買う事だね
予算は無さそうだから、YAMAHAのNS-BP200(ペア8千円)当たりを買って出直しが良さげ
どうしてもSWが使いたいというのであれば、同じシリーズのスピーカ、D-105Mを買うべし

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 12:40:00 ID:QRb3pKx2.net
ソースにMP3使っている人はフルレンジマジオススメ

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 14:44:49.43 ID:1F50JRVw.net
>>316,317
お心遣い感謝します、現状を書かせていただきます
音源:PC
DAC:EDIROL UA-25
アンプ:アクティブSP Pioneer ISS-200A-W(アンプ部のみ利用)
SP:DENON SC-A33
SW:ONKYO SL-105

PCディスプレイ脇にSP、足元にSWを置いた2.1ch構成です
机上が狭いためコンパクトなSPで、低域も欲しかったためSWを追加しています
聞くジャンルはJPOP(女性ボーカル多め)、邦ロック、ゲームのサントラなどです
現状の不満は>>315です
SP買い替えの予算は2万前後を考えていますが、机上が狭いのでサイズは幅15程、奥行20前半で納めたいです
今使っているSW(というより2.1ch構成)が気に入っているのでSWは活かしたいと思ってます
ややスレ違いですが「自作も含めて検討している」ということでご容赦ください。

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 14:58:43.84 ID:yk7KQCmc.net
>>319
フルレンジには良さがあることは認めるが欠点もある(だからマルチウェイが多い)。
小形2wayでいいのではないかと思うが。
ただ近距離で聴く場合は背面にユニットがあるようなスピーカーは避けた方がいいと思う。
バスレフは低域限界やチューニングにもよるが、塞げばよくなるのなら塞いで使うのも一法だ。
ツィーターから出る音がきつい場合は前にティッシュやタオルを貼る古典的な方法もある。
コアキシャルというものもあり、これも良さはあるが、上記のタオルのような方法を使いにくくなるデメリットもある。

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 20:14:11 ID:VJQXhutK.net
机の標準サイズは1200x700mm位らしい、全部机の上だと厳しくないかい?
SPの底面が300x200mmあると選択肢が増えるんだけど

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 02:15:15 ID:oHty0nP+.net
てすと

323 :319:2020/06/08(月) 02:23:12 ID:oHty0nP+.net
>>320
アドバイスありがとうございます、参考になります
今のスピーカーも色々改善の余地がありそうですね(背面ユニットはどうしようもないですが)
出音が気に入らないからすぐに買い替え、ではなく試行錯誤してみる余地はありそうです
ひとまずちゃんとした密閉型に近づけるべく、吸音材を詰めてみたいと思います(現状は底面のみにしか吸音材は入ってませんでした)

>>321
うちの机もちょうどそんなサイズです
色々と制約があるのは理解していますができればこのサイズで行きたいと思ってます

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 08:44:30 ID:8VauAvqP.net
>>319
アンプを調べて倒れそうになった、ボトルネックはこれ、スピーカーじゃない
それと、エディロールはUSBでPCから電源を取っているんだろう、このDACの音もネックかも
という事は、アンプを変えるのが先決、但し予算はオーバーする
アンプのみであったらマランツ、PCとの接続が同軸か光でできるのであればDAC付きのyamaha、確かどちらも2.5万
USB接続しかできないのであればDENON、これは少し高い、確か3.5万
どれにしてもフルサイズなので、机の下に置くしかないが、足を載せる台にすればよいかな
スピーカーはそれから検討すれば十分

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 09:13:54 ID:SA2on0b6.net
あっこれあれかPioneerになってるけど実際は協力じゃなくてOlasonic(東和)が作ってるだろってアクティブスピーカーのアンプ部

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 15:40:35.89 ID:sU10NWQB.net
FX-AUDIO-FX-Q50J がちょうど良さそうだけど在庫がない
似たようなのがアマゾンにあるけど予算オーバーしそう

PC用ならアクティブスピーカーか中華アンプ(Lepyなど)を試しに買ってみるのもいいかも

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 00:28:18.97 ID:d4j9JBjR.net
>>324
アンプはやっぱりショボいですよね・・・
一応調べたところ内部にTPA3130とJRC4580が使われており
安い中華アンプ相当と聞いて流用してみたのですが

折角色々挙げていただいたんですが国産だと大きくて高くなりがちなので安くてコンパクトな中華製で
DACとアンプを調達することを検討してみようかと思います

>>325
そうです、スピーカ部は卵型のアレです

>>326
FX-AUDIO FX-Q50Jは自分にはピッタリだったのですが在庫切れ入荷未定、残念です

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 00:46:13.07 ID:d4j9JBjR.net
本日吸音材が届いたのでSC-A33の背面を開けて側面、上面、ツイーター後部
あとバスレフポートに適宜詰めてみました
中高域にあった耳に付くような音が緩和され、中低域の籠った感じが軽減されたように感じました
総じてバスレフに詰め物をしただけの状態よりも良くなったと思います
スピーカーはひとまずこれでOKな感じです

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 09:39:20.81 ID:Uo1AUpYa.net
>>328
吸音材を詰め込むのは音を殺す方向
他の部分の悪さを目立たなくするための対策、本質的じゃないなぁ
そのスピーカーの評価で「ツイーターの高音がキツイ」というのは無いよ
中域がへこんでいる、というのはあったかな、まずはおもちゃのアンプを何とか汁

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 15:35:04.82 ID:4xxOPCSg.net
音の好みも十人十色だし好みの音じゃないのを悪い音と表現しても仕方ない
吸音材を調整するのは基本(初歩)的なチューニングだと思う
アンプを変えたらまた調整すればいいだけの話だし

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 18:02:33 ID:QscO/lYC.net
既製品の吸音材抜いて良くなったとか言ってる奴は
耳が腐ってる

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 20:31:16.33 ID:MCgNX4Qa.net
箱の中の共振音を聞いて=躍動感がある

個人の勝手だろが

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 08:51:17 ID:a3bINNnh.net
アンプを変えたらその都度調整ってのはうーん、何とも言えないなぁ
自作品だったら何やっても良いけど、既製品はそれなりにバランスとって作ってあるからね

334 :330:2020/06/10(水) 13:42:31.91 ID:vY4UosN1.net
最低でも328から読んで発言の意図を理解してからレスしていただきたい
音の変化を楽しめない人には改造や自作はお勧めしませんし
好みの音は人それぞれだから自分の好きな音に改造すればいいって話です
アンプを変えてもそのままで満足ならわざわざいじる必要ないですし
SPとセット品のアンプやアクティブスピーカーのアンプは専用に設計されているのでそう発言したまでです

ttps://www.youtube.com/watch?v=VafFnuFPXz0
参考までに吸音材のプチ改造動画を張っておきます。

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 14:14:26.36 ID:/thyXDrq.net
コストの問題
時代の問題
万人受けする調整

こういうので所有者の求めるベストとも本来のベストとも違ってる可能性が十分にあるし
良くなったと思えるならそれでいい話じゃないの

336 :328:2020/06/10(水) 15:18:10.55 ID:9FQEKzRg.net
本日S.M.S.L SA300というDAC内蔵型アンプを注文しました
現在のDACは年代物ですしアンプはアクティブSP付属のもので
伸びしろはありそうなのでどれくらい変化するか楽しみです

吸音材ですが上の方でバスレフを密閉型に改造するなら
ポート塞ぎと吸音材追加はセットでやるのが基本とここでのアドバイスや解説されているサイト
を受けてあまり深く考えず挑戦してみた次第です

結果、自分的には良い方向への変化を感じられたので満足しています

ここでは自作SPの相談(結局作りませんでしたが)からはじまりSP改造や構成のアドバイスまでしていただき
大変勉強になり感謝しています、皆様ありがとうございました

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 16:08:38.29 ID:vY4UosN1.net
それいいですね
形もPCで使うならその方がよさそうだし音も高評価ですね

バスレフポートを塞がないといけないってこともないですし吸音材で反響が減ったり低音が柔らかくなったりするので
そのSPは背面にユニットあるから難しそうですがいろいろ試して音の違いを楽しんでみてください

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 20:09:57.62 ID:D3B0+62C.net
そして一周回って元に戻したのが一番良いまでがテンプレ

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 22:52:50.23 ID:a3bINNnh.net
結局アドバイスに従う事無く自分の判断で決めているな
安いのはやはりそれなりだから又迷い道に入ってしまうかもしれない
やっぱり迷いましたって別のスレで会うかもね

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 22:58:07.28 ID:zix6vA2J.net
アドバイスした一人だが趣味のオーディオなんだからそれでいいんじゃない
自分が言ったとおりに動かないと怒りだすおじさんもいるけど
判断するのは受け手側ってのは当たり前なんだよなぁ

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 23:26:15.69 ID:a3bINNnh.net
まあね

342 :328:2020/06/11(木) 22:11:12.97 ID:foIeX+A0.net
本日S.M.S.L SA300到着したので早速接続して聞いてみました
月並みな表現ですが、楽器の輪郭がはっきりし微細な音まで聞き取れるようになりました
ボーカルの生々しさも感じられ、音楽を聴くのがより楽しくなりました
サイズ、価格の制約の中でこの音が得られれば自分的には大満足です

>>337
ありがとうございます、そう言っていただけて嬉しいです

>>339,340
折角アドバイスして頂いたのにすいません
でも全ての意見は熟読の上検討はしていますのでご理解いただければと思います

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 21:51:33.56 ID:wkUlI+hs.net
>>342
次回は、DENON PMA-150H を検討してください

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 21:52:42 ID:vuMADVjQ.net
こんにちわ。わからないことがあるので教えてください。
http://www.mh-audio.nl/Calculators/BRA.html
このページで、
QB3 or Third-Order Quasi-Butterworth ? is the most popular vented alignment, because it yields a smaller box and a lower f3. However, the transient response is not as good as SBB4 or SC4.
SBB4 or Super Fourth-Order Boom Box ? is characterized by a large box, low tuning frequency (longer vent) and good transient response (which puts the term boom-box out of place).
とありますが同じユニットで計算するとSBB4 のほうがボリュームが小さくなります。
上の文章はクックブックにも同じことが書かれているので正しいとは思うのですが
このページの結果もExcelで計算しても解説とあいません。どうしてでしょうか。

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 13:53:33 ID:0XDHrEnx.net
そういう質問は、ここではなくて、そのサイトのコンタクトで聞いて下さい
http://www.mh-audio.nl/EmailFormNew.asp
スピーカーボックスの設計の定番は、speaker editor(sped)だと思います
ユニットのデータがかなり整備されているので便利ですし、結果も実物とかなり合います

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/01(水) 23:06:33.11 ID:JbjcXMsa.net
344です。手計算でもシミュレータ2種類でも
計算結果は一致するので気にしないことにしました。SBB4で行きます。ありがとうございました。

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 22:23:52 ID:Ij0i4Zjx.net
スピーカーを自作してしまう人をリスペクトしてる
オクでいくつかゲットして楽しませてもらっているんだけど
どれもメーカー製品にひけをとらない感じで普通に聞いて楽しめる出来栄え
オーディオの見識をぐっと広げてくれて感謝

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 23:34:32.29 ID:l5Q7QpIf.net
箱に入れるだけ

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 00:09:52 ID:81bXHY6N.net
玉石混交だ

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 07:57:23 ID:c4r3xDz+.net
耳だけで判断してめちゃくちゃな特性をしているのもあるから注意だね
何故だか知らないけど、物理特性を確認しない人が多すぎ
今はPCとマイクで簡単に特性測定できるのにね

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 15:33:01 ID:81bXHY6N.net
謎は謎のままにしておかないと夢が壊れるということがある。
また、下手に知ってしまうと、その知ったことをクリアした条件でないと満足できなくなる。
ハードルが倍になってしまう。

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 23:24:19.30 ID:62zGOr/r.net
メーカー製を安く自作しようとすると大概失敗する。
メーカーが手を出さない範疇で、なおかつ自分の好みに合うソフトや筐体を見つけられれば利点は有る。

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 01:00:04.39 ID:GM0aikM4.net
カーステ用の同軸スピーカーを使った自作スピーカーとかなら比較的お手軽そうだけどどんなもん?

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 01:03:48.16 ID:qq3aL7uK.net
というか、ネットワークを自分で作らない限りは、基本、箱に入れるだけなので、そうそう難しくて大変という事はない。

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 01:20:51 ID:P5OGwGF9.net
ちゃんと計算なりシミュなりしないと低域特性がね、ピークをもったりするからね
でも、シミュでピークが出てるのにそのまま作ってる人もいるから困る
ネット(多分ブログ)で恥ずかしげもなく出している人がいる

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 08:35:32 ID:IjN4+agb.net
手持ちのパイオニア、SONY、TEAC、クリプシュ、モニターオーディオ、KEFなどと同様に、
ネットで購入した自作のスピーカーをいくつか楽しませてもらってます
あくまでイメージとしては素直に鳴らしっぱなし的なストレートな感じがなかなか魅力的です
この場を借りて自作派の方々に感謝とエールを送らせていただきます
これからも制作を続けて素敵な作品を世に送り出してください
心から応援しています

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/15(水) 06:19:58 ID:qLgbmJhm.net
最近のフリーのシムは良くできてる。ドライバーのf特、フィルタ特性、バッフルステップ、エンクロージャー特性、ドライバーアライメントを合成できる。最低限の事がやっとできるようになったとも言えるけど。

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 08:30:23 ID:2+THf0pH.net
バーチカルツインにチャレンジしたい
ユニットが増えて難しそうだけど

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/19(日) 11:58:42 ID:PDLiTAV6.net
ブックシェルフサイズのバスレフを作っているのですが、エンクロージャーの内部は塗装したほうが良いでしょうか。
音が良くなるとかメリットありますかね。

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/19(日) 12:37:49.73 ID:5g2l/kZ4.net
内側を塗装したSPって見たこと無いし外をキレイに塗装するだけでも大変だけど是非挑戦してみてくれ
1,塗装無し 2,外側塗装 3,内側も塗装 こんな感じで

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/19(日) 14:40:28 ID:AXKqE4QQ.net
音だけで言うなら、塗装は必要悪では?
外側は見た目と汚れ防止に、内側は防虫効果のために音を我慢する方向だと思う。

362 :359:2020/07/20(月) 20:22:56 ID:6XSnEXdn.net
ためしに片一方の内側だけ塗装して聴き比べてみようと思います。

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 20:27:25.00 ID:sA8Zrb3i.net
メーカー技術者がどこかの記事(スレテオ誌の自作キット)で言っていたが
バスレフの内側は滑らかな方が雑音出ないってさ

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 20:36:16.56 ID:HIRrBF5e.net
>>363
そりゃダクトのことだろう

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 20:40:39.37 ID:CxEbP7WM.net
もう理系の会話とは思えない

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 22:55:09 ID:bl6olDjW.net
>>359-362
ドイツのスピーカーブランド Quadral の Rhodium 200 スピーカー が、
エンクロージャー内側塗装が高音質になるとアピールして発売されている。

ステレオ1998年7月号:特集記事、
知って得するスピーカーの作り方、教えます、仕上げ編:P.127 に

「塗装はエンクロージュア内部にも行うと音質的にかなり良くなる。この話を
あるメーカーのエンジニアに話したら、それは実験したことがあるし、結果が
良いことも知っているが、コストが合わないと言われた。( by 故:入江順一郎 氏)」

と載っていた。

>>365
宗教と対立させないために屁理屈である学問上の分類になる、
文系or理系 と 趣味のSP自作の会話 に、相関関係は一切ない。

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 23:27:50 ID:Ovfgpr5J.net
弦楽器も内側に塗装してないけどあれはなぜだろ?

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 23:50:45 ID:/p2LcNbq.net
塗装と一言で言っても皮膜を作るニスと作らないオイルでは色々と異なるはず

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 17:16:08 ID:V2CiF0O4.net
>>367
アコースティック弦楽器のボディは響かせて音量をかせぐためのものだから塗装しすぎて振動を抑えてしまうのはよくないんじゃないかな

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/22(水) 04:58:59 ID:POqP+RBy.net
スピーカーは振動板以外は動かないほうが良いんじゃね

振動板も信号が来たときだけ動くようにチューニング

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/22(水) 17:23:44 ID:0u38t477.net
空間軸と時間軸の管理でつね
でつ←スヌーピー

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 10:09:31 ID:fGyZNN6E.net
>>359
塗料の種類とか木の状態とか色々あるから何とも言えないな
費用対効果の問題もあるね
その前に補強をガチガチにやるほうが良いかと
外から叩いてどの面もコツコツという音になるようにね

373 :359:2020/07/23(木) 13:36:51 ID:TglyO5vi.net
>>372
ユニットがFOSTEXのFE83Enで説明書記載の6.9Lバスレフを作っています。
すでに板をカットしてしまったため、がっちり補強すると内容積が減ってしまい音的にマイナスにならないか心配ではあります。どうでしょうか。
板は説明書に15mmとあったので15mmラワン合板を買いました。
内部の塗装は>>366氏が先例を挙げてくれたので、家にある水性アクリルペンキを塗ってみようと思います。

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 16:07:00 ID:fGyZNN6E.net
>>373
それなら作例通り作るほうが良いでしょう
何か問題あってもFOSTEXに問合せできますから

375 :366:2020/07/23(木) 16:10:32 ID:uCPTqyxO.net
>366 だが、自作SPで大人気だった 故:長岡鉄男氏 の
内容積が 約 1.4 リットル の BS−8 と言う FE83(FE83Enの初代モデル)
を使った 小型バスレフ がある。
それは、FE83(E/En/NV)でも十分使えるハズです。

ちなみに 私は BS−8 と、ほぼ同じ内容積とダクトの共振周波数を持つ
バスレフ箱 に FF85WK を搭載して使っています(設計値は最適値ではない)が、
重低音は常識で再生不可能ですが、何も問題なく非常に楽しんで聴いています。

 一般的に FE83シリーズ なら、多少内容積等が変わろうと、
音に大きな悪影響は出ないのが普通です(万能なユニット)。
SP自作は、多少いい加減でも、"音" は普通に出ます。

「がっちり補強すると内容積が減ってしまい音的にマイナスにならないか」と
心配しているようですが、ほんの少し内容積が減るより、
小型エンクロージャーの剛性を高め過ぎて、エンクロージャーの鳴きが減り、
低音域の量感が減る方が問題でしょう。 <- 補強の方法も影響する。
それでも全然問題ないと思う人もいるハズです。
かえって中高音域の解像度が高まり、好みになる人もいるでしょう(一長一短)。
つまり、あなたの主観で判断されることで、他人には分かりません。

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 16:20:50.63 ID:SPApaJgb.net
>>373
ガッチリ補強しすぎると内容積減で低音再生に若干の影響が出る。
箱鳴きも音作りに利用するので補強しすぎは音痩せにつながる。
総じて中低音が不足、物足りない音になりやすい。
と、高剛性主義者である俺の失敗談もねて。
サブウーハーの追加を前提とし中高音のみの質にこだわるならばガッチリ補強は有効。

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 16:57:01 ID:YgfrpJC7.net
>>373
外側を補強すれば内容積減らない

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 16:58:02 ID:YgfrpJC7.net
スピーカーはスピーカー以外振動してはいけない

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 18:17:09 ID:c+irUK6t.net
>>378
エネルギー等価の法則から言ってそれはあり得ない。
空気振動以外のエネルギーはフレームから箱に伝わる。
吸音材は100%空気振動を吸収できないので箱内部の空気振動も箱を振動させる。
大事なのは特定の周波数で共振が大きくならないようにすることと、
短い時間で共振が終息する内部損失の大きい素材を使うこと。

380 :359:2020/07/23(木) 19:02:03 ID:TglyO5vi.net
>>374-379
ありがとうございます。勉強になります。
補強は完成してからでもできそうなので、ひとまず補強無しで作り、しばらく聴き込んでから補強いれるか決めようと思います。

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 19:39:34.24 ID:2DGtt6bH.net
外側に貼る補強は、補強としては超弱くて、ほとんど意味ないよ。
吸音性、吸振動性のゴムみたいなのを貼って、板の鳴きを外に出さないよう封じ込める、みたいな補強なら意味あるけど。

382 :359:2020/07/23(木) 20:01:31 ID:TglyO5vi.net
>>381
そうなんですか。
ユニット取り付け穴から手を入れて細く切った合板をボンドで内部に張っていくのは補強になりますかね。

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 20:29:08 ID:S7xcNPQZ.net
>>381
定在波対策とかは別で、板の接合部を節として、腹に補強して振動を押さえるなら、箱の内外は関係ないだろ?
アバンギャルドだから外の補強はやらないけど

>>382
周囲の板に桟を付けて裏蓋をネジ止めにしない?

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 20:38:29 ID:9A93oYL7.net
>>382
なることはなるが、接着層が厚いと補強材と一体化せず弱くなる。
接着するときに強く押し付けるのが一番だが、そういうやり方だと結構難しいのではないか?
また補強材を付ける前に塗装してしまうと塗装の上から接着することになり、やはり強度的に弱くなりがち。
正直、内側に塗装する必要はないと思う。

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 20:42:24 ID:CvvltnpR.net
>>379
発達障害

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 21:37:23 ID:2DGtt6bH.net
>>382>>383
内とか外とか関係なく、貼るという補強は、補強の効果は超弱い。

387 :359:2020/07/23(木) 22:27:34 ID:TglyO5vi.net
皆さん、ありがとうございます。
補強も奥が深いのですね。
興味深いので、今回はあえて補強無しで作り、
次回は補強材の分だけ内容積を増やしガッチリ作り音を聴き比べてみたいです。
自分の技量では箱の内寸にぴったりハマる補強材は作れないと思うので、補強材もホムセンでカットしてもらいます。

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 22:39:37 ID:c+irUK6t.net
>>385
学が無さすぎだろ
自分の知識レベルを超えた話をされて理解できないので
そんなことしか言えない哀れな奴
まあ、江戸時代の人間が令和の科学技術を見ても理解できないよなあ

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 23:12:11 ID:S7xcNPQZ.net
>>386
>外側に貼る補強は、補強としては超弱くて、
>>381
>内とか外とか関係なく、

どっちだよw

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 23:19:08 ID:9A93oYL7.net
>>389
このように平気で捏造する奴はたくさんいる

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 23:45:13 ID:2DGtt6bH.net
>>389
解釈がおかしいんだね。

>外側に貼る補強は、補強としては超弱くて、

を、内に貼れば効果は高いが外だと弱い、という意味に解釈してるのが間違ってるわけ。

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 23:58:37 ID:nkz3rpfM.net
>>391
どう解釈してほしかったの?

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 00:13:47 ID:rWCdnoQS.net
外に貼ろうと思ってるんだろうが、貼る補強ってのは補強としては超弱い。もちろん内側でも弱い。

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 00:21:30 ID:6e9QY178.net
>>393
貼る補強が弱い理由は?

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 01:57:14 ID:y+uOI1A3.net
一面だけを強くする補強は内、外は関係無いけど隅や対向面を繋ぐ補強は(現実的には)内側でしか出来ない

396 :む〜ぱぱ:2020/07/24(金) 08:23:55 ID:QXcyK92r.net
クランプみたいにすれば可能ですぴょん(^^)。

397 :む〜ぱぱ:2020/07/24(金) 08:25:42 ID:QXcyK92r.net
> 389名無しさん@お腹いっぱい。2020/07/23(木) 23:12:11.41ID:S7xcNPQZ>>390>>391
> >>386
> >外側に貼る補強は、補強としては超弱くて、
> >>381
> >内とか外とか関係なく、

あんかあが逆さまだっしゅ(^^)。

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 11:15:31 ID:5iMr75lS.net
内側で前後なり左右に棒を渡して補強するのが良いのだけれど、それができない場合には
板を張り付けるのも補強にはなるね、要するに厚い板を使ったのと同じになるからね
同じ種類の板ならそうだし、使ったのより硬くて重い板と柔らかくて軽い板だと効果も変えられる
382さんの場合は、ともかく説明書の通りに作るのが良いね、色々やるのは次回からだね

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 12:32:53 ID:qYmZA/lq.net
>>393
>外側に貼る補強は、補強としては超弱くて、

「外側に」って書かないほうがよかったんじゃない?
それ読み手の責任にしちゃう?

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 13:02:49 ID:WqOLTIcx.net
貼るだけじゃなくて木ネジも使う

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 14:05:29.89 ID:6e9QY178.net
木ねじは勘違いしている人もいるが、木ねじのところしか接合しない。
木ねじと木ねじの間は圧着されると思うかも知れないが、それは圧着されるような形状に加工してあればの話で、そもそも木ねじのところすら単に下孔を開けただけではねじ込むと盛り上がってきて浮いてしまい、とても圧着どころではない。
メーカー製のエンクロージャーも接着が主力であり、木ねじなどは使われていない(ユニットなどサービスのために取り外しが必要となるところのみ)。
自作の場合でも木ねじの役目は接着剤が硬化するまでの間固定するためであり、ハタガネなどを使えば不要なものである。

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 14:30:42.38 ID:rWCdnoQS.net
>>399
お、外から貼ろうとしてるな?貼る補強は弱いぞ。
というレスだからなあ。
そうなん?じゃあ外だと弱いなら、内ならいいんだな?なんて、解釈されるなんて、トンチみたいな発想されるとは
思わなかったってだけ。
たしかにシビアに見れば書き方が悪い点があったが、そうは解釈せんだろう、という無意識があった上で書いた文章だから
トンチ的に悪いと言われても困る。

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 16:08:03 ID:qYmZA/lq.net
>>402
>外側に貼る補強は、補強としては超弱くて、ほとんど意味ないよ。
どう見ても主語は「外側に貼る補強」
明らかに書き方がおかしい
まあ言いたいことが多くて焦ってしまって筆が滑ったんだろうけど

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 17:00:22 ID:IWXTZnw9.net
>>401
> 木ねじの役目は接着剤が硬化するまでの間固定するため
> 孔を開けただけではねじ込むと盛り上がってきて浮いてしまい、とても圧着どころではない

硬化するまでの間、圧着すら出来ないの?

405 :359:2020/07/24(金) 20:22:40 ID:9tCL4MyM.net
>>398
スピーカー工作は今後も続けるので色々なやりかたを試したいと思います。

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 21:41:34 ID:NcDoE93+.net
>>405
質問者そっちのけで議論を始めるのがこのスレのテンプレだから、あまり気にせんでくれw
あと下のサイトの弦楽器が結構面白いよ
>楽器解体全書 - ヤマハ株式会社
ttps://www.yamaha.com/ja/musical_instrument_guide/

407 :359:2020/07/24(金) 22:18:19 ID:9tCL4MyM.net
>>406
ありがとうございます。そのサイトは面白くて勉強になりますね。

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 22:45:06 ID:NcDoE93+.net
>>389 だけど >>397 指摘の通りアンカと引用が逆でしたすんません
振動の実験室でテストピースをしこしこラッピングしてたけど、
固定の状態で結果が変わるんだって
実験じゃなくて趣味の工作なんだから好きなようにやれば良いんじゃないか?

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 00:34:41 ID:f/ROyj23.net
ペア10万位のドライバーで 2wayを組みました。
クロスオーバーの定数も決定しましたが、手持ちのローパスフィルタ用空芯コイルが線径1.2mmで頼りないので14AWGの空芯コイルか横浜ベイの鉄心コイルを買おうと思います。14AWGは確実な選択ですが鉄心はその半分のDCRなので使ってみたい気もします。鉄心ってどうですか。

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 01:06:18 ID:Nkce/ONY.net
>>409
ネットワーク外付けだろうからまずは手持ち品でやって問題があれば変えればどうでしょう?
鉄心はどのくらいのパワーを入れるか次第だと思います。両方買って3種類試すのが自作派でしょう

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 06:48:13.68 ID:f/ROyj23.net
シミュレータで設計して音は出してます。これ以上定数はいじらないので確実に効果があるコイルのグレードアップを考えています。まあ試す順番は鉄心→空芯ですが。

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 09:52:48 ID:x0Zw6sju.net
AWG14って線径で0.51mmだっけ

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 10:00:30 ID:XK10vUSq.net
>>412
1.628mm

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 10:20:44 ID:x0Zw6sju.net
>>413 ?
AWG14だったんだった (1.628mm)
なんでか AWG24(0.5105mm)と勘違いしちまった吊ってくる

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 10:23:13 ID:mqvUrZC+.net
イキロ

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 01:24:50.69 ID:4826cI71.net
>>411
測定はしていないの? していないんだったらマイク買って測定が先だね

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 02:17:53 ID:rM/T8PGe.net
鉄心は飽和するから気を付けて

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 09:04:50 ID:8lc/EFi0.net
>>411
そもそもDCR違ったらゼロからシミュレーションやり直ししないと
もしかしてコイルのDCR反映しないシミュレーターとか使ってるのかな?

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 01:21:29 ID:ISGEcNCM.net
DCRはTSパラメータに影響しますが大差はないですね。bassの能率は1dB程度上がります。

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 08:23:40 ID:zSVLFXeR.net
1dBも上がるようなコイルとか使うなよ

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 21:08:01 ID:X2JtXIaY.net
>>409
コイルのDCRを気にするならマルチアンプの方が・・・と悪魔の囁き
気合の入ったネットワーク用素子は高価ですよ〜

422 :む〜ぱぱ:2020/07/27(月) 21:52:00.46 ID:ibNjRALP.net
マルチは犯罪ですぴょん(^^)。

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 10:18:08 ID:hJ44PuKY.net
マルチアンプって魍魎の匣みたいだな。

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 10:34:27 ID:hJ44PuKY.net
インピーダンス測定はしたいですね。f特は要らない。

425 :む〜ぱぱ:2020/07/28(火) 18:12:04 ID:kJv2Gr85.net
箱のなかにみつしりと吸音材を詰め込むのだっしゅ(^^)。

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 18:18:37 ID:wN6LgVid.net
>>424
何故にf特測定不要と思うのでしょうか?
こちらはマルチですけど、聴感上で合わせたのと、f特を測りながら合わせたのでは違います。
f特が平らになるほうが音は滑らかになり良くなりますよ

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 20:44:39 ID:hJ44PuKY.net
>>426
同感です。

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/29(水) 22:56:51.10 ID:+mDS1Fbm.net
10cmのフルレンジかウーハーで
出力音圧レベル95〜100dBくらいの高いやつ探しているのですが
ありますか?

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/29(水) 23:16:45.24 ID:84rfVQJN.net
>>428
有ったとしても、f0が200Hzとかになるんじゃ?

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/29(水) 23:28:03.01 ID:WPWygp8m.net
検索したらALTECのCF204−8Aがギリ95dB
ただ、じゃじゃ馬っぽい音しそう

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 09:36:30 ID:3SopwIM5.net
>>430
この能率も1kHzの能率でそれがピークだったりする
100Hz、200Hzの能率は、90dB程度か、それ以下

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 15:22:56 ID:h3xs0dwP.net
測定データ載せてるサイトあった
http://blog.livedoor.jp/deep__green/archives/52243628.html

200Hzは92db。まぁ10cmフルレンジならみんなこんなもんだ
面白いのは2KHz〜5kHzが100dB超えてること。
一緒に載ってるCF404-8Aの方が、特性平坦だね
1kHz前後がちょっと凹んでるから公称92dBだけど全体的にみると
能率高くて実質95dBでいける
そのサイトの別のページの説明では、大昔の405Aと405-8G、そして最後の
CF204-8Aが、昔からのALTECサウンドで、途中に出てた、
405-8H、404-8AはELECTRO VOICE傘下で、音もHIFI志向とのこと。

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 08:18:46 ID:cLSdw394.net
National EAS-10F100 94dB/W/m
FOSTEX PS100 92dB/W/1m
FOSTEX FE108Super 93dB/W/1m

Nationalは家ではテレビ音声用に使ってる

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 22:06:29 ID:qLdZRwQc.net
そういや、学校の放送用とかお店の業務案内で使う天井に埋まってるスピーカーってL級だっけ?95db/Wとかあるよね。
ハードオフでたまに売ってるから数百円で買った事あるけど、ラジオの外部スピーカーにしたら良かったよ。
効率良いから、結構大きい音で鳴る。

所詮、ラジオ向けの音だけどね〜。
あと、業務放送向けか。

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 12:47:53 ID:DpCSQ2D2.net
そのシーリングスピーカーの音質評価をする奴がツベにいる。
ここは低音が〜、音の抜けが〜と駅や体育館、デパートを巡ってレポしてる。
ほんとバカ。

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 12:56:51 ID:ZifuUm+g.net
天井スピーカーでも10cmだとそこまで能率は高くないようだ。

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 17:53:20.71 ID:VX/wj8kS.net
いや、それは面白いだろ、馬鹿馬鹿しいから自分でやる人はいないだろうがw
埋込に使われてるやつ、音質は意外と良いのがあって、やはり目をつける人はいるもので
検索すると色々見つかる。設計見ると古式ゆかしいフィクスドエッジだったり
今のはさすがにフェライト磁石だが中古で探せばアルニコ磁石のもあって
値段も安いし遊ぶには良い素材だ

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 17:58:15.67 ID:VX/wj8kS.net
>>436
そうそう、最近のはちっちゃくなって音質も落ちてる感じがする
以前のはこれまた懐かしいとも言える16センチ、ロクハンなんだよね

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 18:29:04 ID:ZifuUm+g.net
今でも16cmとか12cmのもあり、大きくなるほど能率も高い。
ただ建築屋からすれば単なる邪魔者だから小さい方が好まれるだろうとは思う。
教室の前などにあった昔懐かしい箱に入った物も今でもあり、やはりというか16cmスピーカーのようだ。

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 19:58:58 ID:t/7vJEdd.net
江川さんが褒めたことで有名なダイトーボイスのDS-16FはPN-15という天井埋め込みスピーカーのユニットだと聞いたことがある。
でもダイトーボイスは廃業しちゃったんだよな。
Claret AudioってとこがCS-16Fという商品名で販売を続けてるけど。

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 00:42:37.14 ID:sv6l5bRj.net
fe103nvを無理やりBH1000に取り付けたけど
エージング不足もあるんだろうけど
高音域不足で耳障りでもあるので、
外付けでホーン系ツイーターを付けたいなと思うけど
やる方法ありますかね

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 01:27:44.23 ID:hQqRvRvh.net
まずエージング終わってからツイーターつけろ

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 08:31:22 ID:RgTqtX5E.net
ちょいのせツィーター買って0.47uFあたりのコンデンサー直列で繋いで終わり
ツィーターは1セット持っておくといいよ
フォステクスが新型発売するはず

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 08:50:37 ID:sv6l5bRj.net
なるほど ありがとね参考にしますわ

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 18:50:53 ID:smbYe9m9.net
https://ause-audio.com/?page_id=29

会社概要
住所
〒300-2436 茨城県つくばみらい市絹の台5-19-5

資本金
300万円

2012年設立 代表社員 月岡政彰

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 23:07:17.14 ID:Q4lJ2vAv.net
>>445
本人?

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 23:43:51 ID:Ub2uqw6t.net
「逢瀬」の意味は、密会、あいびき、という意味、出会茶屋だなそこは

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 16:57:28.88 ID:uOh78yOQ.net
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/speaker/tu_tweeter/ts-st910/01.html

今の所このツイーターがおすすめ
ちゃんと歪データも公表

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/17(木) 15:23:08.37 ID:l+p3JZWj.net
逢瀬はディスると絡んできたりしてめんどくさいガレージメーカー。
不具合多かったり謳い文句の割に作りが悪くて最近も何かと問題になってるっぽい。
他のメーカーや製品を貶したりする言動も多くて不快な思いをすることになるので関わらないほうがいいと思う。

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/17(木) 18:18:05.83 ID:ojTs/BwR.net
みなさんはVIOの処理はいつもどうしてらっしゃいますか?

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/22(火) 15:16:28.06 ID:QDqV9Y0O.net
カーオーディオ用のサブウーファーを作ろうと思いパイオニアのTS-W252PRSが面白いと思ったんですが
サブウーファーとしては尖ったパラメータで設計に悩んでます
メーカー推奨としては28LのシールドBOXと記載があるのですが、個人的にはそんな箱に入れたくはないと思ったりします
ここの皆さんならどう設計します?

パラメータの載ってる説明書リンクがこれです
https://jpn.pioneer/ja/support/manual/manual_pdf.php?m_id=4820

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/26(土) 14:00:55.61 ID:A/3NpI9L.net
指定容積でノーチラスチューブだな
ドライブ力で伸ばすタイプではなさそう

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/26(土) 15:38:42.23 ID:pvOzdAvE.net
そのままでやってますよ
吸音材目一杯

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/26(土) 21:25:13.86 ID:A/3NpI9L.net
正解じゃね
アコースティックサスペンション狙いでギチギチ吸音材とその分気持ち大きいハコ

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/27(日) 02:17:50.43 ID:Zp0S9WHN.net
アコースティックサスペンション殺す為に吸音材目一杯いてる

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/28(月) 21:09:33.08 ID:LvBmPDpm.net
252PRSを28Lシールドに入れて吸音材詰めてるの?
ダンプされすぎない?

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/29(火) 08:18:07.23 ID:MMnjW0kh.net
カー用でしょ
+12dB/octのルームゲインあるんだから、キャビンサイズに合わせてメチャダンプした特性にせんとあかんでしょ

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/30(水) 04:50:52.51 ID:HazoLAd7.net
むしろリスニングポイントでの音圧が左肩上がりになるようにするのが正解かと

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/30(水) 12:55:46.03 ID:43zTQ2Hd.net
>>456
ヒント:吸音材目一杯入れればバスレフでも良くなる

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/30(水) 20:12:50.99 ID:FBGmNVyV.net
バスレフでもというよりバスレフ向けだよねこのユニット
28Lシールドでは車内だと音圧はフラットに近くなるけどもそれでは音圧が足りんでしょ
40Hz付近ブーストするくらいなら群遅延低めに設計したバスレフの方が特性は良いのでは

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/30(水) 20:45:29.69 ID:BrPmHaXx.net
Qts=0.28だからな
ホームオーディオ的にはバスレフ向き
カーオーディオは部屋が狭い
そしてイコライザ使用が普通

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/30(水) 21:14:54.88 ID:F37Pqz0p.net
そもそもカーオーディオの25cm重量級サブウーハーという物は、
小さいエンクロージャーに入れて低音が出るように設計されている。
ホームオーディオ用のサブウーハーに近いものだ。
小さいエンクロージャーの密閉に入れても低音が出る。

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/30(水) 23:42:03.33 ID:3ZGhFxW4.net
>>461
これリニア領域狭いで?

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/01(木) 01:05:40.51 ID:2r2KlmFo.net
そうは思えないが?

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/01(木) 06:18:01.65 ID:1BLAnMbr.net
適当にcabin gain入れて2πマウント、28L密閉、吸音材40%充填でこんな感じ
ttps://i.imgur.com/JJaKYJH.jpg

Active filterの設計大変そう

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/04(日) 00:00:43.16 ID:c2cW61WG.net
これ18Lシールドでよくね

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/18(水) 06:35:36.75 ID:kW78AOv6.net
DIATONEスピーカーDS-103V
というスピーカーを改造しようかと思ったのですが、中をみたらこんなコイルが出てきました。
この役割はなんだったのでしょうか?フルレンジかと思っていましたが、ちがいますか?
https://o.5ch.net/1qsd4.png

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/18(水) 10:05:09.07 ID:67yEE94F.net
>>467   多分だけど、
配線の片方が端子、もう一方がスピーカーへ行っているとして
低域に少しピークが出るのでそこで音圧が上がるのを下げる目的
変にどこどこ音を出さないで、自然な低音にするためと思う

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/18(水) 10:16:01.80 ID:+y2Msntg.net
>>467
R, L, Cが全部並列になっているのかな?
並列共振で特定の周波数でインピーダンスが高くなるから、スピーカーと直列に入れて何かピークを抑えているんだろう。

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/18(水) 12:28:54.98 ID:psrPQWcS.net
>>467
パッシブネットワーク(以下NW)だけの画像だけでは明確な回答は出てこない。

まず >>468 さんが仮定せざろう得ないように、どのようにユニットに
接続(並列 or 直列 等)されているのかが分からないと判断できません。
次に、NWのRCLの値、ユニットの インピーダンス特性 と 周波数特性 や
できれば T/Sパラメーター 等も推測するのに欲しい情報です。

さらに箱の方の情報も必要で、パッシブラジエーター搭載のSPシステム
だと言うことも、ググらないと分かりませんでした。

ただし、上記情報は、一般的な初心者には知り得ない情報だから、
投稿することはまず無理です。つまり正解が出にくい質問となります。(w

市販SPシステムに載っているフルレンジ・ユニットは単品市販されているそれの
ように、指定箱?に搭載して、f特がフラット? になるように設計する必要はない
ので、完成したSPシステムとして、f特をフラット? に近づける目的で、
NWを使って設計でチューニングしたSP(BOSE:101MM等)は普通にあります。

一見したところ、故:長岡鉄男氏が命名したPST方式に見えました。

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/18(水) 16:10:29.43 ID:kW78AOv6.net
>>468
あざす、プラスの線の間に入っていました。
写真右がスピーカーに左側が端子(外)に
469
RCLは並列です。パッシブなので低音カットしているのでしょうかね
470
このスピーカーがどうもキリっとしないのでフルレンジスピーカーを交換しようと思っていたんです
パッシブだと20Wレベルのフルレンジでは密閉で動きが悪くなるのかな?

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/18(水) 21:18:06.22 ID:BjLRr5JY.net
直結で聞いてみろよ

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 06:11:04.39 ID:NhwxM6IZ.net
触っちゃだめなキチガイじゃん
>>470 ID:psrPQWcS
http://hissi.org/read.php/pav/20201118/cHNyUFFXY1M.html

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 06:12:44.95 ID:AuE4DFDN.net
触っちゃだめなキチガイじゃん
>>470 ID:psrPQWcS
http://hissi.org/read.php/pav/20201118/cHNyUFFXY1M.html

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 18:25:25.78 ID:BwZFlH5k.net
>>467
小型スピーカーを小型箱に搭載して鳴らすとハイ上がりになりやすい。
コイルとコンデンサー、抵抗を並列に繋いで中高音をレベルダウンする手法は度々採用されてる。
これにより平坦なf特にできている。
DS-103Vはパッシブラジエーターでは低音補填が十分でなきなかったようだ。

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 19:11:51.03 ID:au7rwUXS.net
これらのスピーカーのダイヤフラムについている赤丸で囲った部分は何なのでしょうか
ご存じの方がいたら教えてほしいです

https://i.imgur.com/XC0JYMy.jpg
https://i.imgur.com/iCsdGmp.jpg

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 19:19:54.69 ID:nO9N79fD.net
>>476
これはボイスコイルに行く線です。
スピーカーの裏側を見れば端子からの線がどこへ行っているかわかると思います。
ボイスコイルの巻線を単に伸ばすと振動で切れてしまうので、線を途中でつないで切れないようになっています。

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 19:22:17.34 ID:3fSM4Lmg.net
>>467
ググったらインピーダンス補正らしい
外すとスコーカーみたいになるって書いてるので、>>475さん説で正しいようだ
https://sputnik-dev.com/audio/sp/diatone-ds-103v/682/

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 19:22:21.74 ID:3fSM4Lmg.net
>>467
ググったらインピーダンス補正らしい
外すとスコーカーみたいになるって書いてるので、>>475さん説で正しいようだ
https://sputnik-dev.com/audio/sp/diatone-ds-103v/682/

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 19:31:37.18 ID:j24c+LtW.net
皆さん情報ありがとうございます
あれからその情報を元にぐぐったりしてみました
で、上でも書いて頂いたようにコイルを抜いてつないでみました。
スッカリスッキリとサラサラした音になりました

が、やはり低音0でどの曲も同じに聞こえ、ボーカルの声も変わるレベルです
そこで、プリ付のアンプにして低音増し増しで聴いたら一気に普通なレベルになってくれました。これならこのままでいいかな?
母親の店で使っていた形見なのであまり弄りたくもなかったので
ありがとう (まだ生きてますが)

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 19:34:25.32 ID:au7rwUXS.net
>>477
ありがとうございます
ずっと何なのかわからずモヤモヤしていたのが解消しました

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 22:26:16.02 ID:E/VfiZyl.net
467
参考?になるかわかりませんが、スペクトラムを取ってみたので貼ってみます。
コイルを抜いて低音増し増しで結構まともに思えます。ただ、7kから落ちていきますので高音もプラスですね。
この時のプリ調整は 高音0 低音多め
https://o.5ch.net/1qtbn.png

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/20(金) 07:21:06.71 ID:9+pSFx8Q.net
>>478
あれはインピーダンス補正ではないよ。
スピーカー自作でネットワーク回路の動作概念の知識がないと理解できない構成。

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/20(金) 08:35:13.60 ID:3/GQXgmz.net
知ってるなら元の質問に答えてやりゃいいのに

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/20(金) 10:20:38.52 ID:8NuQqxjm.net
コイルとコンデンサの見た目、抵抗の値からエスパ―すると
適正に設計された低域特性は、あるところまでフラットに下がっていってそこから落ち始める
でも別のユニットを入れると、ユニットの特性の違いで低域にピークが出る場合がある
それはインピーダンス特性で言うとユニットのインピーダンスが上がっている周波数とポートでインピーダンスが上がっているとこの中間
そこはインピーダンスが低い、なので、抵抗値(10Ωくらい)がピークの特性の回路を直列に入れるとどうなるか?
それで信号が分割され、音圧レベルが下がる、周波数選択性のアッテネータだね、そんなとこだと思うよ

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/20(金) 17:59:06.00 ID:j+RXF2lZ.net
質問
単品で売っているスピーカーの説明にある周波数特性って箱に入れてベストなら出せるかもねですか?
まさか、裸の状態の特性ではなさそうですし。
少々詐欺も入っているのでしょうか?

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/20(金) 21:55:02.73 ID:8NuQqxjm.net
>>486
簡単に言うと標準箱があるのです、詳しくは、
https://acoustics.jp/qanda/answer/153.html
詐欺ではないのですけど見た目がきれいになるようにスムージングしているのもありますし
グラフの目盛りの取り方で奇麗に見えいるようにしてるのもあります

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/20(金) 22:35:07.74 ID:j+RXF2lZ.net
>>487
GJ Thx

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 13:29:36.31 ID:VdkPfZLY.net
今までサブウーファー用のエンクロージャーを21mmMDFで作ってた
先月同ユニット同容量で21mmシナ合板で作り直したんだけども、音は何も変わらんねw

メインのスピーカーはMDFとシナ合板では聴感上に差があるのにサブウーファーでは判らんものだなぁ
倍音の響きが無関係だからだろうか

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 14:20:44.66 ID:T2ldKImR.net
内部損失が奏功していそう。
どうしても体感したいなら、杉の無垢板で作り直せば
SWでも違いは聴こえるのでは?

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 15:48:12.14 ID:wb5JVTeA.net
釈迦に説法かもしれんが、MDFは密度のランクがあるので、
スピーカー製作時は密度を気にして買わないといけない。

>>490
>杉の無垢板

完全乾燥の材料じゃないと縮むし割れる。

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 16:04:30.47 ID:wjfxKtXy.net
>>491
そこら辺簡単にコントロールできるのがMDFのいいところ
ただ、ホムセンとかで買う時は密度とかを公表してないからイマイチ分かりにくい

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 16:37:19.01 ID:Rf/0o8Kx.net
ランクはあるが所詮は中密度。
MDFのMはMediumのM。

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 19:39:03.07 ID:eBt+THGu.net
サブウーファーといえばパーツエクスプレスのウーファーキャビネット
安いのに内部補強も入っててアメリカってDIYしやすい環境で良いよね

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 20:10:54.16 ID:cdjrzApy.net
>>491-493
だけどメーカーが使っているのはかなり硬い、ホームセンターのとはずいぶん違う
自作の場合は、補強をかなりやらないとならないけど、ちゃんとコツコツいうようになるよ

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 21:11:12.59 ID:bLxtHlN7.net
コンクリを利用したほうが良くないですか?
排水溝とか使えばいいですよね

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 21:54:32.65 ID:+SPhn6Pv.net
>>482
そのネットワークは通常の6dBバッフルステップ補正をちょっとモディファイして
耳障りな3kHz辺りにディップを作り,その上はレベル上げたユニットのハイ落ちを
補正してるんじゃないかな
割とFs低めな10cmフルレンジ適当に選んで同一サイズのPR箱で
シミュレーションするとこんな感じ
ttps://i.imgur.com/BkBE4Nz.jpg
黒が素の特性,赤が補正ネットワーク使用時,ちなみに緑がL抜いた時

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 23:56:45.76 ID:L+V+pYFE.net
>>497
周波数特性は良くなるけどDFや過渡特性が悪化するから俺は直結がいいね

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 08:09:16.40 ID:E1K5IIHd.net
>>497
こういうソフトは個人が買うのですか?まさかフリーでないですよねw
スピーカー素性を調べていたときに、楽天マーケットで討ってた人が説明書も写していたのですが、中音を調整するネットワークとの説明が書いてありました。

498
結局、直結したサラっとした音があまりに良くてコレを音質調整してます
プリやイコライザーを使わない方を好んでいましたがこれは使わないと無理ですね
しかも、今はブラウザの機能拡張にもイコライザーがあり、Amazonミュージックとかをブラウザ(ALSA)で聞いているので助かりました
音が多い派手なのは全く合わないのですが、その他はかなり癖になるサラリ感です
二千円で売ってるレベルなので見つけたらサブとして買っておきたいくらいです
相談して良かったですわ 適当な安いスピーカーを付け替えていたかもしれません

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 11:52:35.60 ID:80d4treH.net
>>499
これはBasta!というソフトですが,フリーです
ttp://www.tolvan.com/index.php?page=/basta/basta.php
この類いのシミュレーションソフトの先駆けであるspeaker workshopは
すでに20年位前からフリーソフトとしてありました
現在はVirtual CADが人気のようですが,私はBasta!/Speaker workshop派です

ttps://diy-audiospeaker.sub.jp/
とかを参考にされてはどうでしょうか(作者ではありませんw)

501 :500:2020/11/22(日) 11:54:43.78 ID:80d4treH.net
×Virtual CAD
○Vituix CAD

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 18:39:21.75 ID:E1K5IIHd.net
>>500
教えてくれてありがとう
こんなの手にしたら作ろうと思ってしまいますね
ちょっと躊躇してしまうw
学生の時にノコギリで作って以来、自作はしてませんわ

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 13:29:51.55 ID:MfB/qKpt.net
>>482
この周波数特性データに問題があったので修正をしておきます。
実際は7Kから落ちていたのは音源の方でスピーカーは落ちる所か大きく↑にあがって12Kまで頑張りすぎていました。

これはYOUTUBEの動画データで測定したのですが、よくない動画を選んだようです。
低音はこんなもんでしたがw
動画だと録音機材の限界もあり、YOUTUBE自体が14K で切っていると噂もあり信用できないようです。
ので、自分で音データをつくりました。
連続音ではなくスポット的ですが、十分性能と調整に役立つと思います。
宜しければ使ってみてください。
https://16.gigafile.nu/1130-db98c0a423adff6867c4133a96599b3d5

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/24(火) 08:13:57.48 ID:WpEAThox.net
>>503
wavegene使えば?
最近の中華DAC使えばふた昔前の数百万レベル測定器以上の超低歪信号出せるよ

ちな、
ttps://lavender.2ch.net/test/read.cgi/pav/1606084474/2

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 18:11:22.99 ID:wsCRwWGf.net
3wayとかでツイーターはおいといて、
ミッドはエンクロージャー容積は
どの程度必要なんでしょうか?
市販の分解すると密閉になってるのも多いですが。

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/28(月) 08:11:37.13 ID:KP1rKEsM.net
ウーファーと同じに理論でOK

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 10:12:36.17 ID:1BoFTgFD.net
>>505
要するにMIDの低域をいくつからにするかを決定すれば決まる
高く設定すると密閉で小さい箱で良いし、低く設定するとバスレフ箱になったりする

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 10:45:49.97 ID:dFT6w+6R.net
>>507
かな?って思ってたけど、
識者にはっきり言って頂けるとありがたい。

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 17:10:54.22 ID:+6stKJMr.net
嘘を嘘と見抜けないと難しい

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 00:13:43.23 ID:6GghRCo5.net
>>505
それはユニット次第なので何とも言えないでしょう
小さ過ぎることへのリスク回避なら典型的なバターワース特性を得られる容量でいいです
パラメーター全くわからないユニットなら、例えば10cmスコーカーなら0.5Lで実用十分な場合が多く吸音材を詰めまくってダンプしてやれば良いだけの話

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 09:15:08.36 ID:kkhcheIP.net
>>509
うそ見抜けないです、どこが嘘ですか?

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 12:08:12.73 ID:aq3jrznc.net
バスレフw

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 16:42:07.65 ID:xE8/fHAB.net
バスレフチューニングが必要なのは200Hz以下だろうから、そんな低いクロスのミッドは無いって事?

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 00:42:44.95 ID:cOvi4D4Y.net
周波数特性だけではなく群遅延等を考えてもミッドレンジをバスレフにするメリットが何一つないということ

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 09:33:39.66 ID:yhx/G/2Y.net
>>512-514
ソナスのアイーダIIはクロス200Hzでポートがあるね
共振を低くしていて単なる空気抜きかもしれないけど

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 10:21:57.94 ID:6UJMkHzS.net
海外メーカーの大型の4wayにはミッドバスがバスレフに
なってる機種がいくつかあるね。
>>515が書いてるとおり、クロスの周波数的に、単なる
空気穴の場合もあるけど。

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 12:26:59.88 ID:cOvi4D4Y.net
それポートになってるの?
単なる穴じゃなくて?
ミッドレンジのキャビネットに吸音材詰めて穴空いてるなら共振目的ではないよ

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 12:32:43.69 ID:hoHS0SJE.net
>>517
内容積とクロス周波数によってはポートつけてクロス周波数より充分低い共振周波数にしないと悪影響があったりすることもある

ただの穴でもヘルムホルツ共鳴は起こるわけだし

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 13:16:47.36 ID:qkXucek0.net
・Qts0.5超えるようなミッドで箱の空気ばね抑えて反応良くするなら穴あけ+吸音
・空気ばね入れて低音少し盛るなら完全密閉にしつつ定在波の消える最小限の吸音材
・普通に背面の音消すだけなら完全密閉で吸音材ぎっしり
って感じ?

Q値の馬鹿低いFE168EΣをでかいダクトで共振させてミッドとして使うモアイみたいな作例もあるけどあれはFd=65Hzくらいかね
あれは低音の補強にしてるんだろうけど、息抜きに使うにしても充分離れた帯域に急峻なHPF入れてないと普通にバスレフ動作して
振動板のブレークアップみたいな周波数特性のピークが出かねないし、穴あけは慎重にやらないとね

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 18:20:34.95 ID:ym1EHM2E.net
>>519
車のサスペンション、バネとダンパーと車輪を考えればわかる

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 14:09:21.14 ID:6610+svm.net
>>519
>Q値の馬鹿低いFE168EΣをでかいダクトで共振させてミッドとして使うモアイみたいな作例もあるけど・・・
それは間違いです。

まず ×:FE168EΣ、○:FE168Σ でユニットの特性が異なり、同じバスレフ箱なら
FE168EΣの方が低音の音圧が、やや低くなってしまいます。<- ケアレスミス? ただし
設計依頼主の音楽家:加藤氏は FE168EΣ に交換している。 <- さほど違いはない?

次に「現代に甦る、究極のオーディオ 観音力:p.46 SS-66(モアイ)の設計」 に
書いてあるが、モアイは小型ブックシェルフ(現代では小型とは言えない?)+SW
という構成で、FE168Σはウーファーも兼ねているフルレンジとして使用していて、
小型ブックシェルフ単体でも、モニターSPとして使える仕様となっています。
FE168Σ を、低音が伸びていないミッドバスとしては使っていません。

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 22:12:35.16 ID:ehkBMzjO.net
>>521
普通にEΣと168Nで0.68mHのコイルの組み合わせでも問題ない。
HSの場合は試したことないから知らないけど。

そりゃ分かってるけど、共振の低いバスレフ参考例としてモアイの上箱の設計を出しただけ。
フルレンジユニット+低い周波数のダクトの組み合わせだと確かに群遅延は小さくできたりレスポンス良いけど、
ミッドとして使うには結構低音出たりするからきちんと切らないと難しいよねって話。

523 :521:2021/01/11(月) 01:21:58.35 ID:3I5AivR/.net
>>522
何をワシに反論してるのか? 全く意味不明

>普通にEΣと168Nで0.68mHのコイルの組み合わせでも問題ない。
モアイ(SS-66)の小型ブックシェルフ側のウーファーをFE168Σ から FE168EΣ に
代替してもバランスが取れていると書いていたのを載せただけで、
あなたの意見は訊いてなどいません。

しかも 0.68mH のコイルは、単純計算で、約 1.9 kHz 以下を通すローパスフィルター
になり、FE168EΣに使えば、中高音域から高音域はカットされていまい、
何の目的でどこに使うのか? 意味不明!! SW用の FW168N は周波数的に関係なし。

>そりゃ分かってるけど、共振の低いバスレフ参考例としてモアイの上箱の設計を出しただけ。

は、 >>519 の 「ダクトで共振させてミッドとして使うモアイ」で
ミッドバスとして使われていない話に、全く関係ない「共振の低いバスレフ参考例」
を持ち出すとことは・・・ 話が食い違い過ぎる。(w

>・・・確かに群遅延は小さくできたりレスポンス良いけど・・・
モアイにはミッドバスはない話(≡ミッドバスの使い方の参考例はNG)に、
全く関係のない「群遅延」や「レスポンス」などの謎の言葉?を持ち出して、
話をすり替えようとしても、後の祭りどころか、恥の上塗りですよ!www

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/11(月) 14:01:40.55 ID:zZ9cnDfJ.net
この人なんで顔真っ赤で発狂してるの?
あなたの意見は訊いていなどいませんとか言い出しちゃったし急にスイッチ入っちゃう人って怖いわ

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/31(日) 09:19:40.53 ID:q4UhdT1K.net
モアイ使用中、長鉄命の人なんじゃ?

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 12:30:57.98 ID:WnT6WPwX.net
スレチだったら申し訳ないんですが、某お楽しみ袋、今年はまだ発送されてないんでしょうか?
未だ届かず…

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 14:10:01.36 ID:riIaqX12.net
>>526
忙しくて忘れられてる,見落としになってしまったんだとおもふ
去年そうだったんで・・・

電話かメールだねw

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 16:36:03.34 ID:JFx3D1A6.net
>>527
あぅあぅ
そうだったんですね…ありがとうございますっ
因みに今年のお楽しみ袋はどんなものだったのでしょう?
自分に不要っぽいものなら、問い合わせて送ってもらうのもかえって悪いかと思ったり…

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 10:39:00.25 ID:7t16NQno.net
To maintain !

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/27(土) 14:51:14.47 ID:Nd1WMIDd.net
>>1
ナニかこう、人の書き込みに対して

「同意」とか「そうだよなー」
といった同調するような対話は少なく

「それは違うな」とか「お前は何を言ってるのだ」など
戦闘態勢に入る住人が多い板

まぁ考えられる理由としては、>>57のリンク先にあるようなので説明は省くが

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/31(水) 10:47:38.06 ID:GjUUiBU6.net
NFJの自作キットと開口済みバッフルでフルレンジのスピーカー作ってみたいと思ってるのですが
工具はドリルくらいしか無いのですがパッシブラジエーター付けるのは無理でしょうか?

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/31(水) 13:36:43.53 ID:GjUUiBU6.net
ホールソー買ったらいけますかね?

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/31(水) 20:39:08.69 ID:2GA5J75W.net
>>532
ホールソーは径が決まってるからパッシブラジエーターのサイズに合うか分からないよ
ドリルで開けた穴に引廻しノコかコッピングソー入れて切り抜いたらいいんじゃないかね
今後もスピーカー作るつもりなら自由錐かジグソー買ってもいいかもね
神沢のK-102はオススメだ
中国製の安価な自由錐はやめたほうがいい

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/31(水) 21:38:21.43 ID:GjUUiBU6.net
ありがとうございます。
教えて頂いた自由錘購入で行きたいと思います。

ところでボンドで箱を固定するという事は、スピーカーやターミナルを固定して配線終わってから最後にボンドしてクランプで大丈夫ですかね?
後から簡単にパネル開けるられるような加工とかありますか?

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/31(水) 22:26:25.47 ID:2GA5J75W.net
>>534
1.板に穴をあける
2.ボンドを塗って箱を組み立てる(クランプで固定して1日放置)
3.吸音材入れてユニットなどの部品を取り付ける
普通にこんな感じでいいと思うけど

後面の板だけ接着せず木ネジで固定して取り外しできるようにすれば内側から付けるタイプのユニットを付けたりもできる
ただしMDFはネジ穴がバカになりやすいから締めすぎないように

じゃあそろそろ寝ます

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/31(水) 23:30:59.37 ID:GjUUiBU6.net
ありがとうございました

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/10(土) 10:34:01.67 ID:ftEMpb02.net
補修用スピーカエッジの内側に厚紙とか薄いベニヤとかを張り付ければ
パッシブラジエータとして使えますか?

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/10(土) 16:28:47.85 ID:gMRR0J/I.net
和紙でSPを作る人がいるんだから余裕だろ?
プラスチックのボトルを切り抜いてエッジを貼ってパッシブラジエターにするより良いのではなかろうか

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/11(日) 09:02:45.32 ID:6RDnRMNT.net
ジャンクのウーハーの磁石外してパッシブラジエーターとして使ってる。

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/11(日) 09:06:36.63 ID:0q/4cT8A.net
敢えてウーファーユニットをそのままパッシブラジエーターとして使うというのもあり

因みにアッテネーターやフィルタ回路を組んでパッシブラジエーターとして使っているユニットに接続して効きを調整することもできるらしい

確かソナスファーベルのEXTREMAが採用してたと思う。

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/11(日) 17:48:45.99 ID:Ot4PKKxk.net
ツインウーハーの片方配線外すとあら不思議

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/11(日) 18:08:50.25 ID:SwyRZSer.net
ウーハーと同じパッシブラジエターが付いているように見えてもまともな設計ならそうではない。
パッシブラジエターの動作原理はバスレフと同じで、バスレフポートにはサスペンションは不要なので、パッシブラジエターにも本来サスペンションは不要。
しかしエッジがないと振動板を支えられないし、空気も漏れてしまうので、エッジは付けざるを得ない。
しかしサスペンションが付くと周波数特性にディップができるので良くない。
そこで極力柔らかいエッジとし、ダンパーも切り取られていたりなかったりする。
なお、駆動する場合は「パッシブ」ラジエターではない。

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/11(日) 18:37:19.90 ID:kBiN1wmL.net
振動系が一緒ならエアカップリングで振幅半分になるだけかな
最適設計された密閉箱に応用すればfbの耐入力は上がるが下は落ちるな

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/11(日) 18:56:55.34 ID:ba5RwnpT.net
長岡鉄男が新品のSPユニットを使ってパッシブラジエターにしてるのを見て
モッタイナイと思った俺は貧乏性w

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/23(金) 19:56:48.75 ID:KKRL1I2b.net
いつも拝見させていただきます。
ご相談させて頂きたいことがあります。

ユニットにDCU-F104W(フルレンジ)
エンクロージャー方式はバスレフ型
最近、高音域が足りないように感じてきて祖父が遺した seas T25CF002を利用したいと考えています。
フルレンジへのコイル追加は今後行うとして、コンデンサを入れる必要があり、計算したところ。
159000÷(2000Hz×6Ω)=13.25≒14(μF) と出ました。
つまり、14μF以上(例えば20μF)とかであればツイーターは故障しないのでしょうか。
基礎的で申し訳ありませんが、何卒ご教授いただければと思います。

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/23(金) 20:05:21.45 ID:EUJhxR62.net
コンデンサーが大きいほどツイーターには低い信号が入る。
以上ではなく以下

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/23(金) 20:09:47.41 ID:ZT11fmzo.net
ネットワーク計算は使ったこと無いけど↓これやってみて

>自作スピーカー設計プログラム >ネットワーク設計プログラム
ttps://www.asahi-net.or.jp/~ab6s-med/NORTH/SP/

548 :545:2021/07/23(金) 20:10:16.93 ID:KKRL1I2b.net
>>546
お返事ありがとうございます。
13μFとかであれば良いのですね。
ご教授ありがとうございます!!!

549 :545:2021/07/23(金) 20:17:38.59 ID:KKRL1I2b.net
>>547
ありがとうございます。
わからない部分がありますが、ググりながら入力をしていきます。

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 19:48:54.02 ID:1FCyR9Fu.net
ニードルフェルトをお安く求める方法について教えてください
Amazonにて長1000mm×幅900mm×厚み8mmを\2000弱で買ってるんだけど
手芸屋や建築資材屋など別ルートでもっと安くありませんかね

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/25(土) 17:05:02.30 ID:I5TATBEP.net
ジョイフルホンダで2m?X5m位買ったけど送料の方が安い位だった記憶がある
モノ見て自分のシステムには使えん感じだから、そのまま部屋の片隅に立てて吸音材として使ってる

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/25(土) 19:37:01.31 ID:UkQKPxKm.net
>>550
大きなホムセンのカーペット売り場で切り売りしてたぞ
値段忘れたけどメートル数百円だと思う

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 09:47:21.11 ID:xxFAC++9.net
>>212
やっさしー
それにしてもこんな勘違いするのよくいるのか

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 10:18:51.25 ID:uHsfftxz.net
http://musicbird.jp/programs/au-tokubetsu/
キヨの写真の下の文章に注目

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 03:48:24.26 ID:un9Zn7do.net
>>550
近くのビバホームで、巻で10cm幾らで売ってたよ。アマよりは安いと思う。

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 11:30:58.13 ID:Lsuz2suk.net
質問させてください。

雑な図で申し訳ないのですが、
https://i.imgur.com/9UHLMK6.jpg

8オーム100w(pgm)のスピーカーユニット4発で直並列回路を組んだ場合、直列部分が16オーム200w、回路全体だと8オーム400wになるんでしょうか?

その場合、選ぶアンプの出力としては8オーム200〜400w(rms)ぐらい?

初歩の初歩的な質問で申し訳ありません。
よろしくお願いします。

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 20:08:51.84 ID:4Q9D49mV.net
スピーカーのシリパラ接続はやったこと無いが、俺の汁範囲ではそれでおk

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 23:04:28.32 ID:HafHYp23.net
正にオームの法則

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 00:48:39.33 ID:OXle+2dG.net
>>556
それで問題ないと思うけど、定格いっぱいの超絶爆音を鳴らすわけではないならアンプの出力は気にしなくていい

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 12:29:15.93 ID:jup9EIFw.net
ありがとうございます!>>556です

ブリッジ回路にしないとダメだと気づき修正しました
https://i.imgur.com/GjEn2O2.jpg
スピーカーの許容入力は各ユニットの総和でいいんですかね…よく分からないのですが…
オームの法則で導き出せるものですか??

こういった4発セットのスピーカーをツィーターやウーファー等組み合わせながら作りたかったんですが、許容入力を揃えるのは無理ゲーだと言うことで頭を悩ませております
https://i.imgur.com/aPJIJyR.jpg

また、アンプについては大出力のものを絞ってスピーカーを鳴らす方が音質や音圧が良い、とされてるんですね
初心者には難しいですが…

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 13:07:59.96 ID:jup9EIFw.net
すみません、自己解決したかもしれません

電力=電圧2乗÷抵抗や電力=電流2乗×抵抗から、各ユニットへの出力は1番少ない60wが基準になる
よってスピーカー全体としては8オーム240w(pgm)になる

端折ってますがこんな感じかな…?

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 13:17:19.65 ID:IiZd0Nty.net
>>560
え、これ4つ同型の物じゃないってことですか?

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 17:41:08.23 ID:jup9EIFw.net
同型ではない場合はどうなるんだろ、という仮定をしてみた図です…

ローパス、ハイパスのようなネットワークの存在をほんの先程知ったのでこの有様です
もっと調べてからでないとスピーカーをオシャカにして終わりそうですね…

じっくり勉強し直してみます
ありがとうございました

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 18:15:21.92 ID:6sxY5n5O.net
スピーカーユニットのインピーダンスはたとえば8Ωといっても実際には全帯域8Ω一定ではありません。
典型的には低域共振周波数で大きく上がり、また高域でも上がります。
スピーカーユニットが変われば低域共振周波数も変わり、上がり方も変わり、インピーダンス特性は別物になります。
そういうものを直列につなぐと干渉します。

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 22:48:42.94 ID:DB3zDk1B.net
>>560
>アンプについては大出力のものを絞ってスピーカーを鳴らす方が音質や音圧が良い、とされてるんですね
大出力の半導体は動作が鈍いって話もあるな

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/07(金) 09:09:27.70 ID:p3wy1/mI.net
>>563
そもそも同じ周波数を複数のユニットから出すと音響出力は位相差で干渉して単純な加算にならず、ピーク、ディップだらけになる
市販のMTMとかトーンゾイレ、PAのスタックなどはその影響を計算、測定して設計されてる

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 09:18:56.52 ID:1Q5JXcIb.net
>>566
波長による

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 09:41:04.39 ID:9xu/ZERr.net
エンクロージャー容量について
例えば30L推奨のウーファーがあったとして、箱に2発取り付けようと思うと60Lあった方が良いんでしょうか?

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 10:00:31.72 ID:1NtlKFGR.net
>>568
30L推奨の同じウーハーを2本使う場合は、推奨どおりにするなら60Lになる。
理由はそれぞれ30Lの箱に入れたウーハーを2台くっつけて置き、箱に孔を開けてつなげると、中の空気圧はどちらも同じだからつなげても空気は動かない。
これは60Lの箱に2本入れたのと同じ。

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 10:22:12.43 ID:9xu/ZERr.net
ありがとうございます!

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 12:31:45.66 ID:dYcOco2Z.net
>>568
設計次第

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/21(金) 12:09:33.52 ID:Hj9a4i+N.net
ウーハーとツイーターで密閉2way作る場合
ツィーターは空間を仕切ってあげた方が良さそうでしょうか?

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/21(金) 12:15:04.93 ID:zb5pZF0w.net
>>572
ツィーターの振動板の裏側がむき出しだったり穴が開いている奴は仕切る必要がある。
密閉されていれば仕切る必要はない。

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/21(金) 17:56:38.32 ID:Hj9a4i+N.net
なるほどー
一応仕切ってあげた方が良さそうかなぁ…

ありがとうございましたー!

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/23(日) 15:20:48.40 ID:74HsrR73.net
質問ですが、Markaudio CHR-70の極性を教えてください。
赤と青の端子のどこにも書いてない。

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/23(日) 15:47:13.42 ID:ZVejbYOD.net
買った店に問い合わせるのが一番

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/23(日) 15:59:10.80 ID:edH4t1Q2.net
オレの知らない世界もあるかもしれないが、知る限り普通は赤がプラスだ

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/23(日) 20:06:41.67 ID:74HsrR73.net
>>576
>>577
ありがとう。

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/24(月) 11:52:18.56 ID:maoVhXpo.net
一応限界まで調節してみたけど一個フットが斜めに取り付けられてて回らない
どうにもならんなこりゃ
PMA-50の時はこんなことなかったのに最悪だわ

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 09:37:25.11 ID:ekJbqmfR.net
90db近かった遠い記憶

総レス数 580
200 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200