2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ケーブルで音が変わるのは思い込みだった 124

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/30(木) 05:57:14.83 ID:AySx5eMe.net
前スレ
ケーブルで音が変わるのは思い込みだった 123
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1595006702/

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 19:35:35.51 ID:Foltt25G.net
>>49
お前が見ていない間にこっそりその辺に落ちてる銅線と交換しておきますね

52 :119:2020/07/31(金) 19:38:08.32 ID:7XTezmPC.net
>>46
ホントかよw
皮膜剥いたらサビていたなんてないぞ
ただ端末処理したスピーカーケーブルを剥いたことはないので、それは端末部分がサビることもあるかも?
バラ線よじってハンダ付けして使っていた頃は、一年に一回剥くんだが
剥いた部分との色の違いは歴然だね
まあだから剥くんだがw

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 19:38:28.96 ID:WHvk4Y/x.net
>>51
やめてよ
そんなボロボロの導線が俺のスピーカーやアンプに刺さってるの「見えたら」アドレナリンが激減しちゃうだろーが!

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 19:49:00.71 ID:v6bHM29W.net
>>48
あんたも全く同じじゃないか。

>全然有してない、何を思ってエントリーモデルでも人間の聴力の閾値以上の性能を有しているなどと書いたのか?
あんたも全く根拠示さず否定してるねぇ。

>これでは能力と経験不足で、←オレにはあるってか?
>まともなオーディオ機器 ←また持ち物で人を測るってか?
>その姿勢自体はいいだろう ←なんか偉そうだねぇ。
どんだけ自尊心の強い輩なんだろうかね。

全く、説得力なしでねか?

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 20:00:11.58 ID:Foltt25G.net
>>54
なるほどな、確かにお互い様だ、反論の仕方がちょっと進化してきたな
面白いじゃないか、確かにお前の言う通りだな

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 20:07:37.84 ID:Foltt25G.net
>>54
しかし俺が根拠を示せない事と同様にお前も根拠など示していない
お前が正しい事を言っている事が確定したわけじゃない事も事実だわな

それとよ、お前の言葉からは流石に今ある最新の機器を使って出る音を聴いた事がある奴からは到底出てこない様な言葉を述べているとしか思えないんだよ
お前は漠然感じた印象と想像で色々な物を否定しているだろう
それは流石にやっちゃいけないだろ?
使った事もない物をさも使った事があるように振る舞って、音質に差なんて無いなんて言うんだからな、そこは嘘だろうがよ

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 20:17:43.04 ID:pNqIeYTu.net
>>56
何をグダグダ
結局、自分では違いを感じるから音は変わる
変わないというのなら証拠を示せって言い張る
悪魔の証明も理解、納得出来ないバカじゃん

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 20:25:54.55 ID:Foltt25G.net
>>57
そういう逃げの一手を打つなよ、結局以前と何も変わらないなお前は、ちんこに少し毛が生えたぐらいか青二才が
お前は嘘を付いたんだよ、使った事もない機器に対して印象であれこれ文句を言ってしまったからな
それはやったらいけない行為だろ?
嘘はいかんな嘘は

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 20:31:18 ID:qT1EWeZl.net
中華デジアンの電源をリニア電源に変えたことも分からん奴おる?

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 20:33:28 ID:Foltt25G.net
>>57
お前がよ、ケーブルの中だけでおままごとしてるんなら、別に文句付けなかったさ
ケーブルなんて物は所詮ただの金属の棒きれだからな、それについての事なら別に聞くまでもない事は明白だしケーブルに関してなら同意しよう
ただお前はケーブルの領域を超えてきてしまったからな
今からでも引き返せるぞ、お前の主張はケーブルの範疇にとどめておくか?それともケーブルを超えた所に対してまで同じ主張を行うか?どっちか選びたまえよ
超えてきたからには少なくとも嘘を付く事だけは許されんよ、嘘だけは付くなよな

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 20:53:29 ID:pNqIeYTu.net
相当商売がヤバイと見た

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 20:55:43 ID:v6bHM29W.net
んーんと、火に油供給すべ。
ところでさ、高級機はケーブルの差を出せるってホザきをよく目にするが、それって、道理なのかなぁ?

機械式の精密測定装置だとかいうならデリケートってのは判るよ。
でも、アンプったら増幅器だろ?
結果として、しっかりした信号を出力することを命題とされてる機器だよな。
他のスレだったかで、レビンソンだったか、25W出力得るのに450W消費電力だとかあって、びっくらこえた。
そんなにコスト掛けて出してきた出力がたかが導体のケーブルごときでふらふらするってか?
普通、しっかりした増幅器なんだったら、途中のケーブルなにするものぞって出力でなきゃおかしい、って考えないのかね。
低価格の電源なんかもギリギリのアンプなら、補完的にアクセサリーでってなら少しは話が通る気はする。

他の工業製品ってそんなもんだろ?
車にしたって、大排気量高出力は加速がスムースや大人数で乗っても登坂力高いとか、多少の悪路でも乗り心地損ねないとか。
掃除機もそう、小さなゴミも残さない、長時間吸引力が落ちない。
そんな特性を持つから、価格が他とは一線を引く高額であっても評価されるんだよな。

普及品に比べてカタログ出力値は大きいですが、信号はヤワですって高額品の体たらくをチヤホヤするって、なんなんだろう。
やっぱり、ケーブルで音変わる、価格の張る機器ならケーブルで音変わるのがわかる、って輩は頭おかしいとしか思えない。

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 20:57:07 ID:ehRuCsna.net
>>58
では
あなたが使った機器でこれならケーブルの音の違いが判るっていうものを
具体的に示して、それを使ったブラインドテストで貴方自身が聞き分け出来るってことを
証明してみせてよ

それが出来なければ「嘘」だろ?

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 21:01:59 ID:9jZ/yQRi.net
まぁ?音が変わるか変わらないかと言えば
言うまでも無く【変わる】がこれを言うと
集団袋叩きに合うのが関の山だろうな・・・

一例で!先程CD【トップローディング式】の
ピックアップ周りにアコリバの小さい水晶を
四つ配置したら?ベース等の音階がハッキリと
して聴くに耐えなかったCDがきちんと
聴けるようになった♪
ここでも?未だにCDで聴いてるの【失笑】
アコリバの水晶?お前頭大丈夫なのか・・・
とまたまた集中砲火➕失笑の嵐!
更におまけで中国製の真空管アンプ使用中
➡中国製しか買えないの?直ぐに壊れるのに!

お言葉を返しますと♪
簡単に言うと音は変わる
➡貴殿は音のその変化すら判らないの?
お金使うの勿体ないな!
その脳ミソの使え無さが裏山鹿・・・
雨魔死香さん頑張って♪
ではでは!

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 21:05:43 ID:t79HVae1.net
どうでもいいスレなのでどうでもい話を書くと、
要は変わるのが分かるオレがえらい vs 変わらないことを理解できるオレがえらい
のマウントの取り合いなのでどこまで言っても不毛
変わればどうなのか、変わらないならどうなのか、オーディオ的に何かしたいわけじゃないので不毛

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 21:30:23.98 ID:t79HVae1.net
YouTubeのステレオサウンド訪問動画34分あたりで面白いこと言ってる
以前、書いたことがあるんだけどケーブルその他の変わる訳がない
というか変わるはずがない事でも音が違って聴こえる現象を説明するのに
「超能力」が一番矛盾がない、オレ理論であるが、それを裏付けるような話である
ぶっちゃけ真面目に考えるだけ無駄なので馬鹿話にしとけばいいのである

67 :119:2020/07/31(金) 21:36:51.48 ID:7XTezmPC.net
グダグダ言ってねえでとりあえず替えてみろよw
変われば納得
変わらなきゃ、それはそれで真実を得たわけだ

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 21:40:03.09 ID:Foltt25G.net
>>63
たまにはお前が使ってる機器を書いてみな?俺は前スレでもD90の事は散々書きまくったろ
それと「あなたが使った機器でこれならケーブルの音の違いが判るっていうものを具体的に示して」
って聞き方もなんか変だけどな
俺は別にケーブル否定派だからよ、ケーブルなんか適当な4Nのタフピッチの銅線で十分だろ
まあそれでも俺は抵抗値が銅よりは悪くなる理由はねえと言う事で銀線使ってっけど、
ケーブルなんか銅の単線をある程度太くして抵抗減らして接点を徹底すりゃケーブルなんかどうでもいいだろ、聞き比べる必要がそもそもない

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 21:47:07.85 ID:Foltt25G.net
>>62
ケーブルの聞き分けに必要なのはアンプよりDAC、アンプなんかそこまで変わらんわ
ただDACやアンプの性能が良くても悪くても、ケーブルによって発生する音の差自体は同じ量発生する

ただDACが良ければ上流から根本的に解像度の高い音が出るんで、聞き比べをしやすい状態は作りやすい
しかし性能が悪い機器を使うと上流から出された音自体が最初から潰れて出てくるせいでケーブルによって発生する微細な音の差なんか霞んじまって分からなくなるという事だ
静かな所で小声で話すのと、騒音の中で小声で話すような違いだわな
それ程ケーブルによって発生する差など小さな物である事には違いない

それとヘッドホンのケーブルならともかく、
スピーカーのケーブルは知覚する事は非常に困難だし接点の問題も滅茶苦茶でけえから何度も差し替えると逆に音悪くしかねんし、繋ぎ直す度に音変わってる可能性すらあるぞ
それとケーブル同士の音比べるとかあんま意味ねえよ、抵抗をとにかく減らす事を最も重視して接続する事を意識する事と、ケーブルがなんであるかよりなんかバナナプラグとか適当な端子利用して接触面積増やすとか接点活性剤使うとかそっちの方よほど効くわな

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 21:47:33.29 ID:Foltt25G.net
>>59
お前それ前スレでも言ってたじゃねえか
他の奴よりは若干マシそうではあるが、音質改善の方法としては効率が悪いと指摘したし、DACも悪いと指摘してやったじゃねえかよ

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 21:49:34.00 ID:m1t/TE1o.net
オーディオって周波数特性や歪みなどの単一周波数の信号で測定できる要素(静特性)で
考える限り、今、目の前で現実に起こってる事象をうまく説明できないんだよ。
ケーブルで音が変わるとか、アンプの蓋で音が変わるとか、クロックで音が変わるとか…
大昔はNFBで一定以上の性能が出てるアンプなら音は変わらないって断言する奴さえいたw
今でも静特性で音質を語る奴が普通にいるよな。お前は昭和かと。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 22:02:23 ID:qT1EWeZl.net
>>70
単コンのアンプ使ってる人には分からないよ
電源がプアだとDAC云々じゃないくらいヘボいんだってw
それこそ聴いてみりゃ一聴瞭然だよ
君のレベルならね

でもココ辺りの否定派の皆さんには多分分からないと思うよ

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 22:08:48 ID:Foltt25G.net
>>72
いや電源ほとんど効果ねえよ、むしろお前が変化と感じているそれは電圧の差である可能性は高いかもしれんな
綺麗な電気とか意味不明な事言う前に、変圧器で流す電圧自体を変えてみ?
よく電力会社によって音が違うとかクソみてえな話あるじゃん、あれ電圧と強いて言うなら気候や気圧の違いぐらいしかねえから
まずお前んちのコンセントの電圧を測れよ、それで何V来てるか調べてみるんだな、その後流す電圧変えるだけで全然変わる
100Vで動く機器に対して、105Vぐらい流しても壊れるわけじゃないから、100Vで動く機器なら95〜105Vぐらいの範囲で聞き比べてみ?

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 22:13:54 ID:Foltt25G.net
>>71
まあ俺も測定値を基軸とした考え方をする人間ではあるが、波形みても出音が完全に分かるわけではそりゃないわな
そもそも波形はざっくりしすぎている所はあるからな
確かに人間の知覚が難しい領域に対しての正確な測定は出来るが、波形の微細な変化の仕方であるとか、そう言ったことはあまり分からないんでね
ただ測定値良い音は普通に良い音だと思うよ、明らかに混じりっけの少ない音が出るから

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 22:28:24.88 ID:yXLCZAkH.net
いやいや、電力会社と発電方法の選択は大事だよ
まぁケーブルの選択よりはちょっと落ちるけどw

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 23:09:31.70 ID:qT1EWeZl.net
>>73
ウチには同じデジアン2基あって
1基はリビングでテレビに繋いでる
ぜんぜん違うんだってばw
ソースがどうのじゃない
同じテレビ音声突っ込んで
ナレーションで分かるレベル
硬いんだよ
サ行がキツい聴き苦しい
音量下げると聴き辛いし上げると煩い
聴いたことなきゃ分からんだろうが
この差は聴きゃすぐに分かる
わざわざデジアン買って試してみろとは言わないが
今トロイダルトランスリニア電源で駆動してる4k弱のデジアンは
20年以上前の100kクラスのアナログアンプ
AuraのVA80SEを越えてる

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 23:23:43 ID:v6bHM29W.net
>>69
なに主張したいのかトンとわからない。
>>62の主張は、性能の高い機器はケーブルなんぞものともしない、だろ?
DACを突然登場させても同じこと。(よく機器がーって時は特にアンプなんだけどな。)
もちろん、断線・接点不良とかの欠陥がない一般的な2から3mケーブル長の普通のスピーカーケーブルって条件でな。
端的に、ケーブルで音が変わるって機器は駄物ってことでいいだろ、ってこと。

そもそも、ケーブル否定派と自称しながら、なんで変わる派的なレスつけてくるの?

78 :119:2020/07/31(金) 23:26:59 ID:7XTezmPC.net
>>75
何ネタ豆乳してんだよw
電力会社による違いは確かにあるが、発電方式による違いなんかない
結局発電機に繋がった風車か水車を回すだけだからな

79 :119:2020/07/31(金) 23:29:31 ID:7XTezmPC.net
>>77
そりゃ機械で音が変わるわけではなく、ケーブルで音が変わってるだけジャマイカwww
ケーブルによる音の変化が分かり易い機械とあんまり分からない機械があるだけだ

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 23:32:47 ID:yXLCZAkH.net
>>119に期待♪

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 01:08:56.85 ID:1B1dP52c.net
4k円弱のデジアンかあ
ACアダプタ給電だから、2極DCコネクタ受けだよね

本体はおもちゃみたいなものだから、そりゃ電源変えれば音は変わるでしょう
でもそれはリニア電源にしたからじゃなくて、コモンモードのノイズ経路が変化したからだな
GNDの経路が重要なんであって、トロイダルトランスはたぶん全く関係ない
安いEIコアでも同じ結果になるよ

俺はケーブル否定派だけど、デジアンで満足してる人の気持ちはよくわからん
デジアンは出力にLCのLPFが入るので、微妙なケーブルの容量負荷で音が変わり易いってことなのかねえ

まあ、VA80SEが比較対象ならいい勝負かもしれない
結構お高いけど、VA80SEの中身見たことある?
オーディオ雑誌って本当に罪作りだよね

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 02:10:44 ID:CY6lwYfn.net
>>77,62
機器がいかに高性能でもケーブルや接点も電気抵抗があるので
機器が超正確な電気信号を端子から出力してもケーブルで情報の損失が起こる事とは全然関係ないので、必ず僅かな損失が起こる

デジタル信号であれば送受信側でデジタルデータの完全一致はするが、
デジタル信号ですら、電気信号の強さがある閾値を超える事で1、それ以外は0、として扱う様な判別方法で0と1を区別し、
その0と1の情報のまとまりを規格化し、ある程度の情報損失までなら修復可能なゆとりを持たせて、整合性を保とうとし、それをデジタルとして扱っているだけなので、
コンピュータの世界は0と1の世界ではあるが、本質的には全てアナログであり、デジタルというのはアナログをデジタルに見立てているだけだ

なのでデジタルであろうがアナログであろうが、ケーブルの抵抗値は少ない方が良く、損失は可能な限り起こさない方が良いという事になる
特にアナログは損失した情報の補正がデジタル信号の様に一切効かず、完全に情報が失われる性質があるので、
アナログ信号を損失なく機器から機器へ伝送する事は非常に重要で、DACとアンプを繋ぐXLRケーブルや、スピーカーケーブル、及びその接点には大変気をつけなければならない
これはケーブルで発生する損失の話をしているので、機器がいかに高性能であるかどうかとは全く関係がなく、ケーブルの損失は必ず僅かではあるが起こる

で、>>62は「高級機はケーブルの差を出せるってホザきをよく目にするが、それって、道理なのかなぁ?」と言ってたので、
それに対して高性能な機器ではケーブルの音の差を聞き比べやすく、性能が低い機器では差を聞き比べにくい理由を>>69で書いたという事だ

性能の高い機器を使うと、機器での損失が最小限に抑えられる事で、相対的にケーブルの損失度が浮き彫りになるので、ケーブルの差を知覚しやすくなる
逆に性能が低い機器では、機器内での損失が大きく発生し、ケーブルよりも巨大な損失が機器内で発生してしまうので、ケーブルの差などあるんだか無いんだかさっぱり分からなくなる
で、現在のオーディオ業界で流通している機器の中で、損失が最も大きい可能性のある機器が、DACである、という主張を俺はしているんだよ

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 02:13:56 ID:CY6lwYfn.net
>>77,62
質の悪いDACを使うとD/Aの品質が非常に悪いので、体感的にケーブルの音の差の10倍や20倍程度の損失が余裕で起こったりする
DACで大きく損失が起こると、損失量があまりに大きすぎて、ケーブルの差も分からないし、圧縮音源などの差も当然分からないし、
どこかを変えたとしても、全部同じに鳴っているかのような超大雑把な鳴り方をする
さらにその損失が起こった信号をアンプで増幅しようとしても、増幅元の信号が既に潰れてしまっているので、
いくら綺麗にアンプで増幅したとしても情報が潰れたまま増幅される事になる
そのアンプから出た気持ち悪い音に対して、アンプを交換して音を改善しようとしたり、
アンプに対してへんちくりんな電源取り付けたりして改善しようとしても本質的に間違った対策にしかなっていない
だからケーブルの差を聞き比べる為に最も重要な機器として、高性能なDACがある方が分かりやすいと前から言っているのだ

そもそもオーディオというのは繊細なアナログ信号を扱うという性質や、
人間の鼓膜という繊細な器官に対して高精度な空気圧を当てる事を目的とする繊細なジャンルなので、
僅かな粗が出た時点で品質的には許されないという性質を持つような要素もあるし、極めて繊細なジャンルと言える
だから車やら掃除機やら、大雑把な機能を満たせば良いという製品と比べる事自体がおかしい、例えが悪過ぎる

オーディオの最終目標は、保存されたデジタルデータの波形の完全再現性を実現する事が目標になるわけで、
その為に損失を抑える工夫の一つとして機器の性能向上やケーブルや接点の改善もある
そして現状、人間の聴覚を完全に超える機器などは存在しないし、波形の完全再現性も当然出来ない
だからごく僅かではあるが現状普通にケーブルの差の知覚は可能であるし、DACやアンプの性能も現時点で全く足りていない

で、これを述べた上で俺はケーブル否定派である
ケーブルは銅でも導体を太くすれば抵抗値を減らせるので
十分銀の代用にもなるし、その辺に落ちている銅でも十分使い物になる
むしろ重要なのは単線化、ノイズ対策、導体の太さ、理想的な接点、などが重要になる
ケーブル否定はケーブルや各機器の事を正しく理解した上で否定するべきであり、漠然と否定すべきではない
漠然と否定する奴に否定する資格はない

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 02:25:39 ID:EE8VzzX/.net
>>48
あなたが言う「まともなオーディオ機器」とは、エントリーモデルのことだよ
40年くらい前にデジタルオーディオ14ビット・16ビット論争があった

16ビット精度ですら過剰品質と言われていて、14ビットでPCMプロセッサは発売された
この程度の性能なんて、家電販売店で売ってるミニコンポで達成できている

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 02:36:38 ID:EE8VzzX/.net
>>50
接点の劣化で音は歪むよ

音が歪む不具合が発生との報告があったから、その部署に行ってみたら確かに歪んでた
1kHzの正弦波を聴くと明らかに歪んでいるのだ…
原因調査のためケーブルを外して波形を記録したが歪んでいない。ケーブルを元に戻したら再現しなくなってしまった

ケーブルはかなり古く、接点も汚れていたのだ。接触不良ということで一件落着である

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 02:46:15.37 ID:CY6lwYfn.net
>>84
その40年前の基準を持ち出してなんだというのだ?
40年前というと電子レンジも無かった時代でテレビもブラウン管だっただろう
君は今の生活で電子レンジを使っているかい?液晶テレビを使っているかい?どちらも40年前には無かった物だよ
使っているならば40年前の事など忘れ今の基準に合わせるべきだな
半導体関連の技術は飛躍的に進歩しており、
昔過剰であると考えられていた物が今では当たり前に存在する物としてある
そして当たり前に存在する状態から次はどうあるべきであるかを考えるべきだろう
お前の言っている事はただの詭弁である
40年前の基準など唱えた所で何の意味もない

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 03:06:11.36 ID:EE8VzzX/.net
>>86
人間の聴覚は数十年程度では進化しません
40年前からA/D・D/A変換の音質評価なんてやっていて、16ビットで過剰品質と言われていた

スペックを改善してもそれが体感できない僅かな変化。いったい何の意味があるのだろうか
技術の進化の恩恵で、エントリーモデルでも十分な性能が得られるようになったのですよ?

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 05:32:59.58 ID:o+fk8YaO.net
>>81
>結構お高いけど、VA80SEの中身見たことある?

そりゃあるさ
何せ25年前のヴィンテージだよ?
何度か空けて掃除してるしね
この機種で典型的な基板焼けも確認してる
出力トランジスタもそこそこ有名な日立の奴
型番は忘れたけど

デジアンの電源の話に戻るけど
ACアダプタのSWコモンモードノイズの影響じゃなさそう
NFJのコモンモードフィルタ付きラインフィルタも試したけど
ちょっと微妙だった
何よりググってみると
数は少ないものの
デジアンでリニア電源に換えて効果あったってレビューが複数見つかる
概ね印象は俺と同じ

出力LPFのせいでインピーダンスによってf特変わるってのも
実際の聴感にはほぼ影響ないよ
少なくとも自分の場合の可聴限界は14k付近だしね
そもそもPWMパルスの周波数は数百kHz
ウチのデジアンのICの場合で500kHzだからね

デジアンだから音が悪いってのはプラシーボだよ
ここら辺の否定派が好きな心理バイアスって奴?
それが分かったのもこのデジアンのリニア電源の音を実際に聴いたからだけどね
単コンでもデジアンの音が悪いってのは
デジタルアンプICだからって電源軽視したモノが多いからなんじゃないかと思ってる
パワー帯域が数百KHzに及ぶ分
寧ろA級やAB級より電源品質にシビアなんじゃないか

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 06:08:39.43 ID:o+fk8YaO.net
まぁ眉唾だってのは分かるよ
何せ4k弱だからね
自分もオモチャのつもりで買ったしw

ACアダプタ(24V4A)で初聴きした印象は最悪だったよ
昨今のテレビの音と大差ない
やたらと煩く低域もすっぽ抜ける
低価格中華デジアンを高く評価した記事も散見されるけど
さすがにあの音でアレはない

ラインフィルタも試したけど前出の印象
それが遊びの延長で13kのリニアトランス電源導入したらこれが化けたんだよ
詐欺にでも遭った気分だったね
いや今までのオーディオに対する印象がさw
電源と合わせて2万弱でこの音が出るなら
単コンアンプのあの値付けは何なんだと
何の変哲もないセオリー通りのシンプルな構成の電源でここまで変わる
何ならオーディオ機器のグレードは
電源の品質で意図的に操作してるんじゃないかと疑いたくもなる

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 06:17:23.35 ID:wGqDKbuP.net
でっかいトロイダル二個積んで中身スカスカアンプが
ハイエンドなんだからそれで良いんだろうね

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 06:38:47 ID:o+fk8YaO.net
日本で普通に買えるリニア電源も高過ぎなんだよね
「オーディオ用」ってすれば青天井になるのがこの業界
たかが電源ケーブルに数十万の値付けしてんの見ると
「詐欺だー」って言いたくなるのも分かるし
俺もそう思うわw

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 09:16:17 ID:vYz05Uxd.net
>>88
>出力LPFのせいでインピーダンスによってf特変わるってのも実際の聴感にはほぼ影響ないよ
へーそうなんだ。
http://highreso0.html.xdomain.jp/images/RS_F.jpg
まーデジアンで特性は違うだろうけど、5台くらい持っている中ではましな方。
中には中域からかなり影響が出るやつもある。
所詮テレビ用技術だからね。

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 09:42:22 ID:BCyJc/lu.net
>>89
> 電源と合わせて2万弱でこの音が出るなら
> 単コンアンプのあの値付けは何なんだと

VA80SEの値付けのことを言ってるんなら、ご愁傷様としか言えないなあ
中身を見ればわかるが、原価1万円で作って、10万円で売るビジネスモデルだもの

同じ10万円出すなら、当時の過当競争時代の国産アンプを買っておけば、
採算度外視で電源に巨大物量を投入した原価5万円くらいのものが買えたのにね

まあそれでも、オーディオ雑誌絶賛の舶来品を所有して満足感が得られるならいいことだ
中身がチープでも国産品より音楽表現に優れてるのかもしれないし(笑)

94 :119:2020/08/01(土) 09:46:12 ID:ITEWb2eg.net
>>81
中身がショボいから音もショボいかと思うとさにあらず
TEACのいっちゃん安い(昔は定価ニッキュッパ、最近端子が増えて若干の値上げ)CDPの音はバカに出来んぞ
中身すっからかんで信号経路がシンプルなのが、逆にいいらしい
アンプだとファーストワットもすっからかんだな

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 10:53:40.98 ID:o+fk8YaO.net
>>92
無負荷はともかくとして()
20kHzまでで1dB程度で聴感に影響あるというなら
まぁ聞かなかったとこにしてくれw

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 10:56:17.95 ID:o+fk8YaO.net
>>93
オーディオ誌も見ずに店頭で音聴いて即決したのよw
国産の物量アンプに辟易しててね

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 11:13:05 ID:lvDO8JcM.net
>>86
50年前、既に電子レンジはありました。巨大な変圧器が入っていてとても重く高価。

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 11:13:05 ID:lvDO8JcM.net
>>86
50年前、既に電子レンジはありました。巨大な変圧器が入っていてとても重く高価。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 11:42:52 ID:o+fk8YaO.net
>>94
回路はメインデバイスのリファレンスが余計なものがなくスッキリしてなおかつ音もいい
ということだと思うね
あとはそのデバイス自体の出来と
そのデバイスをいかに余裕を持って駆動出来るか
ってとこかな
こねくり回した回路で碌な音聴いたことないし

結局古い考えで大出力アンプが音がいいってのも
その大出力を出せるだけの電源積んでるから
普通に聴く音量で余裕を持って鳴らせるということなんじゃないかな

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 12:03:22 ID:BCyJc/lu.net
>>96
自分好みの音で選んだのなら、それが一番だよ
VA80SEは平滑コンに4,700uFしか入ってないラジカセ級の超軽量電源だけど、
わざとそうすることで音楽性豊かな音作り(笑)をしてるはずなので

球アンプのように積極的なカラーリングで音楽表現(笑)を追求するなら、ファーストワットもいいんじゃない?
あれ、原価(たぶん2万円くらい?)のうち8割はケース代だと思うが

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 12:14:49 ID:PwHENTJ8.net
>>82
んんー、機器の内部損失の件は多少説得力あるかも。内部損失というより出力特性の違いって点でね。
性能が劣ると感じる機器は、確かに、丸まったようなはっきりしない濁った音に聴こえることはある。
ただ、それら機器が差を感じさせる部分の出力の電気的な差の量とケーブルで損失する量の比較がなければ納得は行かないね。
んで、ケーブルで損失があるという点も、その損失が最終的な音として何dBの影響になる話をしているのかが全くわからない。
例えば、コーヒーにスプーンで砂糖を一杯入れるのが好みとする。砂糖の容器からカップに持っていくまでに何粒かこぼれたりする。
あんたは、何粒いつもより少なかったとか多かったを認識できると云っているようなものだとしか受け取れないよ。

>>83
DACの話はお止めよ。最終的にスピーカーに向けた信号の精度がどうかってだけだから。

人の聴覚性能だが、機能性能についてはそんなに他の生物に比べて高性能とは云われていないはず。感度は落ちるし。
ただ、私見だが、人には他の生物と異なり高性能の脳があるから、音情報の識別能力が高いってことだと思ってる。
音情報の識別とは、入力と音の記憶との比較処理であり、処理結果はそれこそアナログで幅がある。
だから、音の聴き分けの正確性・信頼性で生音や実際の音に接した度合いがモノをいうわけだと思ってる。

>僅かな粗が出た時点で品質的には許されないという性質
こんな話はありえない。同じ奏者が同じ部分を奏でて常に同じ音である保証はないので、人はある幅で許容・認定している。
つまり、車と掃除機と並べることの否定は根拠レス、あんたの願望程度だよ。
そもそも、機器側のケーブル性能要求は皆無だから、なんでも来いの姿勢でしょ。

>そして現状、人間の聴覚を完全に超える機器などは存在しないし、波形の完全再現性も当然出来ない
物凄い。思い込みの域出てないんじゃないの?どうして、こう適当なこと吐くんだろう。
それに、「ケーブルの差の知覚は可能」の根拠にどう繋がるの?
まあ、混乱するのは、比較元の音の記憶がとんでもっていう可能性を忘れること。各人どこ聴いて判別かわからんってのはあるな。
そもそも、さ行が刺さるになりがちな音高性能とされる機器の出力があるべき音かも怪しいってのも捨てきれない。

102 :119:2020/08/01(土) 13:43:52 ID:kvJfCtVr.net
>>100
いや、ファーストワットは八割がアイデア代
日本人の商売は、アイデアにお金を出さないのが最大の欠点
だからせっかく世界初のマイクロプロセッサーを開発しながら、マイクロソフトにしてやられたw
物凄い努力で世界最高のコンピューターを作っても、もうあちらさんは量子コンピューターだからねえw
やっぱ、お知恵拝借、三方一両得の国民性だから致し方ないのか(´・ω・`)

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 14:42:57.18 ID:wGqDKbuP.net
>102
あんたみたいなお人好しのアホが多いからだと思うよ
世界標準争いなんてのは魑魅魍魎の政治も含めたパワーゲームだ

104 :119:2020/08/01(土) 15:39:16 ID:RPyIie+Z.net
>>103
ʅ(◞‿◟)ʃヤレヤレ

2番じゃダメなんですか?
のタイプかw
ダメに決まってんだろ
一番だけが全て総取りが世界のルール

105 :119:2020/08/01(土) 15:42:11 ID:RPyIie+Z.net
ちな、ワタクシは義理と人情のとりあたまさんと人に呼ばれるお人好しだ(*´∀`*)
だがアホでは風呂敷包み一つで羽生村から出て来て、都内に家は建たないわなあ

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 15:45:56 ID:CY6lwYfn.net
>>101
細かいごちゃごちゃした話とかどうでも良いわ、結局俺が伝えたい事、最も重要な事は
「性能が劣ると感じる機器は、確かに、丸まったようなはっきりしない濁った音に聴こえることはある。」
お前も言ったこの感覚ね、この濁りをどんどん無くしていく事がオーディオでは非常に重要だと言っているだけね
それを手っ取り早く無くす方法として、DACの性能を上げる事が手っ取り早いよっつってるだけ
で、高性能DACを使うと音が濁る大きな原因の一つを排除出来るんで、ケーブルによって発生する微細な濁りが相対的に浮き彫りになり、ケーブルの違いも感じやすくなるっつってるだけ


それと生音や演奏とオーディオを一緒に考えないでくれ、オーディオはオーディオだから
保存されているデータをいかに正確にアナログ信号に変換しそれをいかに正しく増幅しスピーカーで空気圧として発射するかどうかがオーディオだから
生音や原音だとか演奏などの生ものと一緒にしないでくれ

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 15:57:13 ID:wGqDKbuP.net
>>105
またその手の低俗な話か

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 16:03:14 ID:CY6lwYfn.net
>>101
だから波形の完全再現性がオーディオにおいて最も重要になるっつってる
理想的なDACは、保存されているデータを D/A変換した後に更にA/D変換してデータに戻した際に、元の保存されているデータと全く同じデータになる事が理想である
アンプの場合はD/A変換されたアナログ信号を、増幅した後に、増幅した分だけ減衰して、元の同じアナログ信号と同じ信号を得られる事が理想
それを達成する為にはD/A変換や増幅行程で損失がゼロなければならない、それを目指す事がオーディオであると言っている

生音や演奏を録音しデータ化した時点で、その演奏は既にデータになっており、そのデータが最上のソースとなるので、もはや生音とは全くの別物
その保存されているデータを忠実に再生する事がオーディオにおいての最高の再生であり、それを目指すのがオーディオ、生音とか原音なんか意識する必要がない

109 :119:2020/08/01(土) 16:30:41 ID:RPyIie+Z.net
DACの性能は確かに大事だが、DACだけで機械の音は決まらんよ?
管球王国じゃスチューダーの730でCDかけてるぜ
オーディオ評論家の中では一番音が良かったと言われる菅野さんも
CDプレーヤーはマッキン・・・ ではなくスチューダーw
で、これが作られたのはもう30年以上も前でDACは16bitだwww
そういや某ジャズ喫茶も古いWADIAだが、新しいプレーヤーは細かい音まで出るけど肝心なガッツが出ないと言っていたなあ

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 16:35:46 ID:CY6lwYfn.net
>>87
また40年前の話じゃないか、まあいいだろう

そもそもね、その40年前のA/D変換やD/A変換の話だが、その16ビットにするかどうかを決める為の基準は、
当時の技術で16ビット付近が限界に近い性能であったからに過ぎないよ

根本的な話として、人間の聴力がどの程度であれ、性能自体は高ければ高い方が良い、理想的には性能は無限大が望ましい
しかし現実問題としてそれは不可能であり、当時の技術や、環境、量産、コストなど、
あらゆる要素を検討し、16ビットで手を打つ結論に至っただけなんだよ
当時24や32ビットでも余裕な技術があったならば16ビットなど無視してもっと高いビット数で論争が行われていただろう

そもそも技術的に余裕があり、簡単に性能が高め続けられるのであれば、
そこに不満を唱える人間自体がそもそも発生する事はない
順調に技術や性能が向上し、低コスト化もして行く物だ
しかしその様な順調な流れが続く訳はなく必ず頭打ちが来る事になり
性能の停滞とコストのバランスが崩れる日が来る

こういった際に人は言い訳をし始める
人間の聴力の限界や、民生品として過剰品質であるなど君が言ったような言い訳だな
だから16ビットが過剰品質だとか人間の聴力がどうであるかなど、壁にぶち当たった人間が述べた言い訳に過ぎない

例えば君は何か物を購入する時だって、性能と価格などを意識して自分の懐に見合った製品を買おうとするだろう
しかし君は心の底から納得して購入し、望んでそれを使った機会はそれ程多いだろうか?
出来る事ならもっと品質が良い物が欲しいだとか、もっと価格が安い物がほしいだとか、そういった葛藤の末に、
身の丈に合った製品を選択せざるを得ない場面は人生の中で多々あったのではないだろうか?

つまり君は性能の向上よりもコスト面に対しての不満を非常に強く感じているという事だな
君は昔の機器も最新の機器もほとんど差がないと思い込む事で、その様な思考回路を形成している
その結果、君の頭の中は停滞する事になり、ずっと古い同じ物で頭が埋め尽くされる事となり、
新しい考え方や可能性や新しい技術に対して目を向ける事が出来ない精神状況になってしまっているのだ

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 16:44:26 ID:V5VmHl87.net
こんな所で長文を書くのが生きがいなの?

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 16:46:15 ID:CY6lwYfn.net
>>109
「DACの性能は確かに大事だが」という発言で一旦全て完結しているな
DACの性能が大事ならDACは良い物にすべきだな、DACの話はそれで終わりだ

その次に発せられた「DACだけで機械の音は決まらんよ?」という発言は
それはDACで音が向上する事とは全く関係の無い事であり、DACの性能を高める事とは全く別の話題として扱うべきだな
DACで音が良くなる問題と、DACだけで音が決まる訳では無いという問題の切り分けをせずに、
一緒くたに扱って煙に巻くような言い回しをすべきではない

で、まあ確かにDACだけでは音は決まらんと思うよ、それはその通りだな

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 16:51:37.75 ID:axuKJ1Fw.net
やたらと一部分だけに固執する人ってたまにいるよね。
オーディオって全体の相性やバランスだと思うんだ

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 16:53:42.46 ID:CY6lwYfn.net
>>109
ガッツに関しては、歪み心地よさと感じている可能性はあるかもな
エレキギターなんかあえて音を歪ませる事によってバリバリした音を出しているわけだし
そういう意味では心地の良い歪み方、という要素も音楽にはあるだろうな

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 17:03:33 ID:BCyJc/lu.net
>>102
> いや、ファーストワットは八割がアイデア代

アイディア代って、中身知ってる?
2段直結ソース接地プッシュプルの4石アンプ
真空管時代にタイムスリップした化石みたいな回路だよ

原価2万円に(適度な歪みが作り出す)霊験あらたかな音楽性というお布施を乗せて40万円也
まあ、信者さん向けにはたまらんコレクターズアイテムなんじゃない?

> だからせっかく世界初のマイクロプロセッサーを開発しながら、マイクロソフトにしてやられたw

マイクロソフトはMPU作ってないが、お年寄り世代にはパソコンで一括りなんだろうね

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 17:05:08 ID:CY6lwYfn.net
>>113
オーディオに相性なんか存在しないよ、費用配分のバランスはあるがな
俺はコストパフォーマンスを最も念頭に置いた考え方をしているので、相性だとか意味の分からない考え方はせず性能遵守
音質向上に貢献しない機器への投資はしない事が重要
その為にどこにいくら出す事によってどの程度の向上が見込めるかを常に比較する事を意識し想定し続ける姿勢が重要

117 :119:2020/08/01(土) 17:13:37 ID:RPyIie+Z.net
>>115
だからおまいも同じ様なアンプ使って商売してみな?
どうなると思う?www

ちな、カシオは計算機を作ったが、ビル・ゲイツはパソコンを作って世界を席巻した
これは有名な話しだぞ?

118 :119:2020/08/01(土) 17:15:51 ID:RPyIie+Z.net
>>116
オーディオに相性がなかったら、どんなスピーカーにどんなスピーカーを組み合わせても
出て来る音は一緒ってか?w

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 17:31:20.58 ID:PwHENTJ8.net
>>106 >>108
DACの重要性、実演奏の音とオーディオの音との違い、等々、あんたに講釈いただく必要はありませんよ。
ケーブルで音変わらない派自称がなんでこう執念深いんでしょう。
その勝手な舞台造って自分の論理展開に曳き釣り込もうとするやり口は改めた方がいいですよ。
その上で、
>ケーブルによって発生する微細な濁り
概念的にありえない。ケーブルで劣化するとすれば減衰しか無いでしょ。
高性能DACが緻密な音を作っていながら音に濁りが感じられれば、それは、素直にスピーカーの分解能を疑うのが筋でしょう。
また、ケーブルにある特定部分で受け入れ難い減衰があったとするなら、それを補正するよう信号を補完するのが筋でしょう。
これは前々から様々な場面で指摘されていること。

前のレス入れる前に、Jeff,Levinson,アキュ、等目ぼしい機器のマニュアルに目を通しましたが、Cable Requirementsってな項目さえ無いですよね。ケーブルで機器側が意図する音に悪影響があるなら影響がない範囲を仕様として示しますね。
つまり、通常のケーブルであれば、機器側が想定する音は出るという前提なんだと受け取るのが妥当でしょ。
その想定するという音は、コモンセンスとして共有できるものと捉えるのが妥当だと考えますよね。
もちろん、メーカー・機器で狙ったか力不足かで音の特性はあって、それは選別できます
その際、通常のケーブルで満足できないとか欲しい音じゃないとかは、音を判定するその人間の音の記憶がトンチンカンって要素を無視しちゃいけないでしょう。
機器は正確に音を出しているが聴いてる方が違うってゴネてるだけなんじゃないでしょうかね。
ほんと、やってることが滑稽ですよ。

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 17:36:06.94 ID:o+fk8YaO.net
>>100
>VA80SEは平滑コンに4,700uFしか入ってないラジカセ級の超軽量電源だけど、

出力考えれば十分でしょw

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 17:38:39.51 ID:o+fk8YaO.net
てか変わらない派が息してなくない?

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 17:50:56 ID:AWI9ly1d.net
スピーカー間隔1.15mのデスクトップ環境じゃ
アホみたいに出力要らんのよね
これでも部屋で聴いてたら家族からクレーム来んだからさ

123 :119:2020/08/01(土) 17:52:22 ID:kmjsPKWL.net
変わらない派って最初からケーブル替えてみた人が一人もいない
という残酷な事実が全てを物語っている(ノД`)

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 17:58:44 ID:BCyJc/lu.net
>>120
当時は出てくる音が気に入ったから買ったんでしょう?
ならキミにとっての電源はそれで十分ってことさ
むしろそれ以上強化するとキミが辟易した国産アンプの音になる

>>117
4004を作ったのはインテルで
電卓用にインテルに発注したのはカシオではなくビジコン
パソコンを作ったのはappleやIBM

ビル・ゲイツ?

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 18:24:49.01 ID:lSRKaxrG.net
>>121
音が変わらないというソースの提示を求められたけど提示できずに退散したよ

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 18:37:04.51 ID:V4Oh/B9W.net
長文ばか

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 19:40:34 ID:N1fxk3i2.net
>>89
アンプ本体が4千円なのに電源だけで1万3千円ってのはバランスが取れてねーのよ
つまりちゃんとしたアンプにしようと思ったら品質保証がなにもなく
TIとかのリファレンスをコピーしてるだけの中華アンプでさえ2万円になるわけで

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 19:47:41 ID:o+fk8YaO.net
>>124
>当時は出てくる音が気に入ったから買ったんでしょう?
>ならキミにとっての電源はそれで十分ってことさ
>むしろそれ以上強化するとキミが辟易した国産アンプの音になる

その通りでがんすw
何せ>>122の通りデスクトップ環境なんでね

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 20:30:28 ID:o+fk8YaO.net
>>127
ヤフオクで買ったからねぇ
Aliだと6k〜7kってとこ

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 21:03:39 ID:wGqDKbuP.net
>>125
相変わらず
悪魔の証明も理解出来ないバカが
自我崩壊逃れのオナニーしてるわな

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 21:18:47 ID:EE8VzzX/.net
>>110
その当時だって12ビットや13ビットの機器はあったのよ
人間の聴力を越えた性能は過剰という議論のテーマに合った性能が14ビットなの

高性能のデバイスが低価格で入手できるなら、他製品と差別化し値段を高くしてでも売ろうとする
停滞したら売れないでしょ?だから時代遅れにさせて、捨てさせて、また買わせるんだよ
売る側の戦略にはめられてムダなコストを払う必要なんてないんだ

進歩や発展という言葉に騙されて散財してる自分を見つめなおしてごらんよ

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 21:27:11 ID:wGqDKbuP.net
>>123
なぜ能力の低い人ほど自分を「過大評価」するのか
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/47416?page=2

なぜ自分はケーブルの音の違いが判るって思うのか
と同じだよ

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 21:34:09 ID:220cRdOG.net
↑何言ってんのかな?コイツ
同じソフトで16bitのCDと、24bitのハイレゾじゃあ違いは明らかだ
聞いたことがないのかな?

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 21:35:22 ID:220cRdOG.net
おっと!
1個はさまったが、結局間違ってもいないというオチw

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 21:36:08 ID:axuKJ1Fw.net
>>130
詳しい話は忘れたが、科学的に立証されてる等と否定派が言っていて
それの文献等の提示を求めたら提示を拒否した

そんな話なんだが、悪魔の証明でもなんでもなく文献名を提示すればよかっただけの話

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 21:37:32 ID:BCyJc/lu.net
>>110
> だから16ビットが過剰品質だとか人間の聴力がどうであるかなど、壁にぶち当たった人間が述べた言い訳に過ぎない

16bit で十分人間の聴覚限界を超えていると思うよ
自分の耳が16bit 以上の聴覚を持っているかどうかは、一人で簡単に検証できる

24bitのハイレゾ音源Aと、その下位8bitをゼロ埋めして16bit相当にした音源Bを用意し、
A/Bのファイルをそれぞれ5つづつコピーして同一フォルダに入れ、foobar2000でシャッフル再生する
出題時のPCの画面を録画しておき、後で答え合わせをする
立派なABXダブルブラインドテストだ

同じやり方は wav と mp3(320kbps)の聞き分けができるかどうかにも使える

これやると大概の耳自慢は自尊心がズタズタになるので、あまりオススメしないが(笑)

>>133
マスタリングの違う音源での聞き比べはナンセンスだと思うよ(笑)

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 21:51:47 ID:EE8VzzX/.net
>>116
費用配分で最も重視するのは部屋だよ
室内音響の改善がほぼ全てである

スピーカーは極端に小型なものを避けて低域が出やすいものを選べばよい
これも昔から進化していないね。デジタルオーディオ登場の40年前から根本的な改善が図られていない
ちなみに自分が今使ってるスピーカーは二台セットで十万円。今だったら一台で十万円だろうな

他は音質向上に寄与しないよ。エントリーモデルで十分だよ
一体型の格安ミニコンポのスピーカーを交換するやり方が最もコスパいい
自分が試したのはこれだ
http://exemode.com/product-exe/as/er270.html

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 21:54:39 ID:220cRdOG.net
>>136
バカメ!
バカメだ!
バカメと言ってやれ!by沖田艦長

元のマスターは同じだ
おまいの耳はマスタリングの違いだけでメディアの違いも聴き分けられないへっぽこ耳かwww
だからあれほど実際に聞いてみろと小一時間。。。ヽ(´Д`)ノ

ホント、コイツら口だけだなwww

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 22:00:43.48 ID:wGqDKbuP.net
>>138
オーディオはいつもアンタのような言ったもん勝ち
本当に
空虚
空疎
空耳

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 22:02:31.03 ID:BCyJc/lu.net
>>138
マスターとマスタリングの区別がついていないようだが、そんな理解で大丈夫か?(笑)

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 22:11:35.37 ID:CY6lwYfn.net
>>136
その手の比較は俺が自主的に過去に何百回も繰り返してきた事だな
そんなのは超余裕で分かるよ、逆にそれが分からないのはDACが悪いからであると、
君に対しての書き込みではないが、俺の他の書き込みで散々書いたな
是非とも読んでみてくれ

DACが良ければむしろハイレゾ音源や圧縮音源の音の荒さを嫌でも感じる事になる
そもそも聞き比べるまでもなく聞いた瞬間に分かるぐらい分かるよ

そもそも圧縮音源やハイレゾの聞き分けについてはオーディオに詳しい奴ですら全く正しく理解がされていない
それは単純にほぼ全員の使っている機器の性能が悪いせいで鳴らし分けが全く出来ておらず、全部同じ音のように再生されてしまうからだ

まずハイレゾや圧縮音源の聞き分けに聴力は一切関係ない
機器の性能次第、高精度なD/A次第で聞き比べられるかどうかが別れるだけだ
だから君でも高性能なDACを使えば容易に聞き比べる事ができるよ
まあ言い方を変えるなら機器の性能は現状全く聴力に追いついているなんて言えないという事でもあるね

それについての理解がこのスレの全員、誰一人として分かっていないだけの事だな

実際君も自分でやってみて差を聞き分ける事が出来ないからそんな事を俺に言ってきたんだろうし、
だから何度も書くが、お前らの使っている機器の性能は本当に悪いよ、耳が悪いんじゃなく機器が悪い

現状の製品で下位製品と上位製品の性能が最も剥離しているのはDACとスピーカーであると断言できるよ
DACの性能差は雲泥の差がある、Topping D90を使えばどんな奴でも嫌でもそれが分かる

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 22:23:42.12 ID:EE8VzzX/.net
>>133
言わねばなるまい
「それ、ブラインドテストで判別できますか?」
CDの規格そのものが過剰品質のハイレゾである事実を知らないなんて…

>>136
実際に体験させるしかないよねw
パソコンを持ってれば簡単にできるからやればいいのに
自分はそれをやってmp3の128kbpsで十分ということを実感した

mpegの団体でもブラインドテストをやってるのよ。128kbpsで十分な高品質という結果である
CDなみの高音質という俗説は間違ってない

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 22:28:26.77 ID:BCyJc/lu.net
>>141
自信満々だねえ

だったらなおさら前スレで宿題になっていた
http://whitecats.dip.jp/up/download/1592874255/attach/1592874255.LZH
pass=12345

https://www.youtube.com/watch?v=DIhCmempwC4
のどのケーブルなのか答え合わせしてみてよ

差分は確実に16bitの最小分解能よりも大きいので、ご自慢のDACならお茶の子さいさいだよね

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 22:29:47.90 ID:CY6lwYfn.net
>>119
お前が正しく理解していないから講釈垂れとるだけだわな
生音を録音してデータ化した時点で、それは生音じゃないから、それは誰がなんと言おうと揺るがない事実だわな

そもそも優先度の問題だろう
お前が言うスピーカーの分解能を改善するのは、そりゃ当然ケーブルよりは高い優先度で改善すべきだわな
それとDACやアンプも当然ケーブルよりは高い優先度としてあるべきだろう
しかしケーブルの影響は皆無であり優先度も低いが、影響が完全な無であるわけではない

そもそもケーブルに音の差があるかどうかを聞き比べて確かめる必要自体がないしな
ケーブルや接点なんてのは可能な限り抵抗値を低くするように機器同士を繋げば良いだけでそれ以上いちいち確かめたりする必要自体ない

ちなみに「ケーブルにある特定部分で受け入れ難い減衰があったとするなら、それを補正するよう信号を補完するのが筋でしょう。」
この信号の補完って何?
失われた信号は永遠に失われたままで補完など出来ないだろ

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 22:42:19 ID:CY6lwYfn.net
>>143
君は馬鹿なんじゃないのか

http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1595006702/296
この書き込みでそのファイルに対しての答えは一応書いたが、
まず電源ケーブル自体の差が無に等しいぐらい無いという事が言えるし、
この聞き比べでは、ビットレートやビット数の聞き比べではなく、
ビットレートやビット数は全て一緒で、機器に取り付けられた電源ケーブルのみが違う音同士の比較なので、再生される音質自体は全部一緒
だから違いは分からないというのが答えだな
それとその1〜5のアップされたファイルは、微妙に変な加工の様な処理が行われており、Youtubeの動画に比べて若干音が荒いという事も言える
だから分からないね

君は俺を煽るためにそんな物を引っ張り出してきたんだろうが、的外れな物を持ってこないでくれ

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 22:45:30.63 ID:EE8VzzX/.net
>>141
この自信過剰はどこから来るんだろう
自分が超人・異能者だと本気で信じてるね

こりゃダメだ
もっと自分を客観視することが重要だよ

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 22:48:00.37 ID:CY6lwYfn.net
>>146
むしろ自分を疑い続ける事こそがオーディオだと思うが
俺は自分の中の真実を書いているに過ぎないよ

ていうか、この中にマジで高性能DAC使っている人一人も居ないの?
居たら別に俺が多くを語るまでもなく、こんな事は伝わると思うんだが

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 22:50:17.99 ID:BCyJc/lu.net
>>145
なるほど、キミのTopping D90をもってしても分からないのね
そこは正直に認めてもらってよかったよ

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 22:56:34.25 ID:CY6lwYfn.net
>>148
そうだな、それは分からんよ、それは動画ファイルをただ切り取ってWAVにしたわけじゃなさそうだからなんとも言えないし分からない
とりあえずWAVファイルの方が音が荒いって事は言える
だから加工の際に発生した音の潰れなのか、電源ケーブルの音の差なのかも混濁してよく分からん
とりあえずその1〜5のケーブルについては超微妙な音の伸び具合とか、極小の差はあるかないかのような差は聞き取れる気もするが、差はないと言ってもいい違いだろ

それとこっちはちゃんと答えたろ、答えは知らんけどよ
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1595006702/617
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1595006702/641
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1595006702/642

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 22:57:07.19 ID:EE8VzzX/.net
>>147
高性能DACというのはPCの内蔵サウンドのことなんだが?
AC97コーデックでPCのサウンドクオリティは完成された

ファンレス超小型PCが、超高性能の汎用デジタルプレーヤーなんだぞ?

総レス数 1002
456 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200