2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ここ、ど〜こだ?画像で場所当て9

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/24(日) 21:22:13.04 ID:nibpwO+66
出題者が任意の掲示板に画像を貼り、回答者が場所を当てるスレです

・デジカメはもちろん、携帯、銀塩画像の出題も可ですが、自分で撮影したものを使用してください

・出題してから何日も回答がないと忘れ去られます その場合出題者はヒントを出して回答を促してください
回答者からヒントを要望されたときも同様です

・レスが970まで進んだら、誰かが宣言して次スレを立ててください

・専ブラでの閲覧推奨です
コピペ厨が現れたら任意の文字列をNGワードに登録してください

前スレ
★ここ、ど〜こだ?画像で場所当て8
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/geo/1428061125/

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 21:27:50.03 ID:1M1Avyihm
>>481
3.上越線水上駅、正解です。

>>373 の出題の前に、車窓から転車台SLみなかみ号を見つけて、
それから >>373 を撮影しにいきました。

4.磐越西線更科信号場、正解です。

磐越西線に乗っていて、「信号場で待ち合わせをする」とアナウンスがあったので、
あわてて、一番後方に行っての撮影です。>>480 信号所ではなく信号場でした。

483 :画像の旅人 ◆TRIP5tLNNA:2015/06/20(土) 22:18:21.68 ID:Ptn6pUe15
>>480
2.磐越西線会津若松駅(会津若松運輸区)でどうでしょ

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 22:30:57.80 ID:1M1Avyihm
>>483
2.磐越西線会津若松駅(会津若松運輸区)の転車台と扇形庫、正解です。

SLを運行しているので転車台があるんだろうなと思っていたら、現役で使われている
扇形庫もあって、ちょっとうれしかったです。

485 :画像の旅人 ◆TRIP5tLNNA:2015/06/20(土) 22:34:57.48 ID:Ptn6pUe15
>>480
1.そのものズバリの画像が出てきません
以下の中に正解はあるでしょうか?
小出駅・坂町駅・新津運輸区・長岡運輸区・直江津運輸区

5.元スイッチバック駅でしょうか?
まさか中山宿駅のスイッチバック跡がこんなになったとも思えないので、ヒントお願いします

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 22:44:45.05 ID:1M1Avyihm
>>485
1.>>小出駅・坂町駅・新津運輸区・長岡運輸区・直江津運輸区
の中にございます。

5.ですが、追加画像がこちらです。
http://i.imgur.com/Zwq4euC.jpg
http://i.imgur.com/eXhRD1y.jpg

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 22:49:28.74 ID:1M1Avyihm
>>486
5.の追加画像のリンクがエラーっぽいので再アップしました。
http://i.imgur.com/H0U6oUe.jpg

488 :画像の旅人 ◆TRIP5tLNNA:2015/06/20(土) 22:59:40.04 ID:Ptn6pUe15
>>486-487
1.画像見つかりました 信越本線長岡駅(長岡運輸区)でどうでしょ

5.これやっぱり磐越西線中山宿駅のスイッチバック跡ですね
回答者が訪れた時はこんな状況でした http://2ch-dc.net/v5/src/1434808618157.jpg

489 :画像の旅人 ◆TRIP5tLNNA:2015/06/20(土) 23:05:22.77 ID:Ptn6pUe15
スレ間違えていないかのテスト

490 :画像の旅人 ◆TRIP5tLNNA:2015/06/20(土) 23:06:00.54 ID:Ptn6pUe15
出題します
日本百名城の所在地市町村代表駅を当ててくださいという問題です
城そのものの画像でなくてすみません

・日本百名城の所在地はWikipedia「日本100名城」に記載されている場所とします
・ここでいう市代表駅はJTB時刻表路線図の表示によります
・所在地が町村の場合は町村名を名乗る駅・含む駅としますが、そのどちらもない場合はWikipediaに「中心となる駅」として記載されている駅とします

1.この駅はどこでしょう
http://2ch-dc.net/v5/src/1434797360352.jpg

2.この駅はどこでしょう
http://2ch-dc.net/v5/src/1434797417538.jpg

3.この駅はどこでしょう
http://2ch-dc.net/v5/src/1434797489197.jpg

4.この駅はどこでしょう
http://2ch-dc.net/v5/src/1434797548799.jpg

5.この駅はどこでしょう
http://2ch-dc.net/v5/src/1434797636614.jpg

6.この駅はどこでしょう
http://2ch-dc.net/v5/src/1434797712149.jpg

7.この駅はどこでしょう
http://2ch-dc.net/v5/src/1434797798143.jpg

8.この駅はどこでしょう
http://2ch-dc.net/v5/src/1434797883567.jpg

9.この駅はどこでしょう
http://2ch-dc.net/v5/src/1434797957002.jpg

10.この駅はどこでしょう
http://2ch-dc.net/v5/src/1434798055659.jpg

491 :画像の旅人 ◆TRIP5tLNNA:2015/06/20(土) 23:06:56.58 ID:Ptn6pUe15
続きです
11.この駅はどこでしょう
http://2ch-dc.net/v5/src/1434798332777.jpg

12.この駅はどこでしょう
http://2ch-dc.net/v5/src/1434798388592.jpg

13.この駅はどこでしょう
http://2ch-dc.net/v5/src/1434798466154.jpg

14.この駅はどこでしょう
http://2ch-dc.net/v5/src/1434798533585.jpg

15.この駅はどこでしょう
http://2ch-dc.net/v5/src/1434798607947.jpg

16.この駅はどこでしょう
http://2ch-dc.net/v5/src/1434798680948.jpg

17.この駅はどこでしょう
http://2ch-dc.net/v5/src/1434798738377.jpg

18.この駅はどこでしょう
http://2ch-dc.net/v5/src/1434798784581.jpg

19.この駅はどこでしょう
http://2ch-dc.net/v5/src/1434798858786.jpg

20.この駅はどこでしょう
http://2ch-dc.net/v5/src/1434798919388.jpg

回答はどうぞごゆっくりとなさってください ご出題の合間にお考えいただければと思います
ヒントがご入り用であればどうぞご遠慮なく

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 23:10:14.52 ID:1M1Avyihm
>>488
1.信越本線長岡駅(長岡運輸区)、正解です。

前から転車台があるのには気づいていましたが、今回やっと撮影できました。

5.磐越西線中山宿駅のスイッチバック跡、正解です。

中山宿駅を過ぎる時に、旧駅のスイッチバックのことはすっかり忘れていたのですが;
車窓を眺めていて、おぉここだったとさっそく撮影。

以前、旅人さんにご出題いただいた画像と見比べて、
>>★ここ、ど〜こだ?画像で場所当て6
>>http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/geo/1417265135/568
>>8. http://2ch-dc.net/v5/src/1420801006179.jpg

ずいぶんきれいに整備されたんだなぁと感心しました。

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 06:26:41.38 ID:urELL2ncX
>>490,491
これまた大変興味深いテーマで。百名城は2006年に選定されたそうで、最初に
一覧を見たときは、大きな都市にある有名なところぐらいしか行ったことがなかったので、
さっそく住んでるところの近くからまわり始めたのを思い出します。

いちおう、根室のチシャ、沖縄のいくつか、あと行こうと思えばいつでもいけるかと思って
近畿のいくつか以外は訪れました。が、大半は車(かレンタカー)でして、鉄道を使ってと
いうわけではないんですよね。

で、パッと見であそこではと思うのは2つしかありません。

5.ですが、奥羽本線弘前駅でしょうか。弘前城の御三階櫓やリゾートしらかみの五能線
のノボリが見えてるようですし。手元の画像(待合室の中からの撮影です)と一致するところ
もあるような。
http://i.imgur.com/IIe9IuO.jpg

12.ですが、篠ノ井線・北陸新幹線長野駅でしょうか。画像に出ている長野オリンピックの
マークに見覚えが。手元の画像とも一部一致するような。
http://i.imgur.com/2PnMohU.jpg

長野市にある松代城、きれいに整備されてましたっけ。以前は海津城と呼ばれて川中島の
戦いの拠点になったところですし、江戸時代は真田家の居城となったところ。先日の沼田城址
では沼田駅前に大河ドラマに関係して赤字に六文銭のノボリが見えましたが、松代城あたりは
もっとにぎわっていることでしょう(たぶん)。

18.ですが、北陸本線長浜駅でしょうか。ちょっと古風でしゃれたデザインの跨線橋の建物に
見覚えがあります。長浜市には小谷城がありますね。先日出題した小浜駅前のパネルの浅井
三姉妹の生まれた城だったかと。

19.ですが、函館本線函館駅でしょうか。特徴的な壁画には見覚えがあります。函館には、
東北新幹線が八戸までしか行ってなかったときに、函館までカバーするお得な往復きっぷが
あったので、北東北出張の時に利用して何度も行った記憶があります。その企画きっぷが
なくなって、すっかりご無沙汰ですが。

市内にある五稜郭、最寄りの(といっても2.5kmぐらいはあるようですが)五稜郭駅から歩いて
行ったことがあるのを思い出しました。

残りについてはしばしお時間をいただけますでしょうか。もともと検索能力が低い上に、
テザリングの月7GBの制限があって、マップなどの通信量が多いサイトをグリグリ使うと、
けっこう通信量が増えてしまうので、ぼちぼち探していきたいと思ってます。

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 06:35:17.62 ID:urELL2ncX
出題します。JR東日本、大きな駅に駅ナカを作って商売熱心だなと思っていますが、
改札内の駅ナカにエスカレーターがあって2階まであると、立派だなぁと感心します。
そういうとこです。それぞれ何駅でしょう。

1.2か所からです。
  http://i.imgur.com/2Tl4s5C.jpg
  http://i.imgur.com/hEWa31i.jpg
2.2か所からです。
  http://i.imgur.com/bSTmtg5.jpg
  http://i.imgur.com/KlereUo.jpg
3.2か所からです。
  http://i.imgur.com/PE0Jjf6.jpg
  http://i.imgur.com/UrOAZH1.jpg

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 09:31:45.72 ID:urELL2ncX
>>490,491
ぼちぼちといいましたが、一覧を作って一通り見ていくと、いくつか見つかった気がします。

1.ですが、大人の休日倶楽部のノボリが見えますのでJR東日本、2面3線以上の大きな
地上駅で、ホーム上屋柱の下を水色に塗っていたり、ホームの特急乗り場のぶらさがった表示
が日本海側の駅でよく見かけるなぁと思い、手元の画像と比べると、一部一致するところ
があるような(たいぶ違ってますが)。羽越本線新発田駅でしょうか。
http://i.imgur.com/KTxUh4T.jpg
http://i.imgur.com/Tr12kWH.jpg

2.ですが、列車は広島色っていうんでしょうか非電化の島式ホームの地上駅で、これだけ
山がせまってきているところとなると、谷あいにSLが走るあの駅を思い浮かべます。
山口線津和野駅でしょうか。

3.ですが、ありがたや黄色と緑のラインカラーが見えます。JR東日本のその色の路線が
ある駅というので総武本線佐倉駅でしょうか。手元の画像と一部一致するところがあるような。
http://i.imgur.com/3HpdTW7.jpg

7.ですが、ありがたや「白いかもめ」ことJR九州の885系と思われる車両が写っています。
当初、吉野ヶ里公園駅かなと思ったのですがフィットせず、調べていくとどうやら。
鹿児島本線大野城駅でしょうか。

8.ですが、ありがたや味噌の字がある建物の清酒のところに「井」の文字を残していただいて
います。さっそく調べると、「清酒 井の頭」がヒットしました。ということで、飯田線伊那市駅でしょうか。
「井」がわからなければ、見つけるのは至難だったかと思います。

9.ですが、ホームの白三角の表示がJR西日本の新快速・快速の乗り場表示っぽいなという
ことで眺めているうちに、長い跨線橋がある駅を思い出したような。東海道本線近江八幡駅でしょうか。
手元の跨線橋からの眺めと一部一致するような。
http://i.imgur.com/xKhknwf.jpg
http://i.imgur.com/gtd8rUT.jpg
サティはイオンに名前が変わったようですが、夜10時まで営業って遅くまでやってるんですね。

496 :画像の旅人 ◆TRIP5tLNNA:2015/06/21(日) 09:46:08.28 ID:Ho5n3Q8Ni
>>493
5.奥羽本線弘前駅で正解です
弘前城の写真パネルでおわかりになりますね
現存天守は国の重要文化財だそうで
弘前城は訪問したのですがデジタル画像がありません

12.信越本線長野駅で正解です
1998年の長野五輪は冬季五輪としては最も南に位置する都市での開催になるとか
スキージャンプラージヒル団体の日本金メダルはドラマチックな展開でした
松代城は廃止になった長野電鉄河東線松代駅が最寄駅でした

18.北陸本線長浜駅で正解です
小谷城は訪問したときの画像があります
大広間跡の画像がこちら http://2ch-dc.net/v5/src/1434846632681.jpg
城跡に登る中間地点からの琵琶湖の眺めがこちら http://2ch-dc.net/v5/src/1434846810934.jpg
お市の方や三姉妹の上の二人もこの眺望を目にしたことでしょう

19.函館本線函館駅で正解です
五稜郭城は箱館戦争の舞台となりました
五稜郭城も訪問したのですがデジタル画像がありません

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 09:47:31.49 ID:urELL2ncX
>>490,491
10.ですが、ここにも広島色の列車が見えるようで、パッと見、天井が高く採光窓が明るい
いかにも山陽本線で見かける駅の印象(といって、そうたくさん駅を見たわけではないですが)。
そういうので調べると見つかったような。山陽本線岩国駅でしょうか。

時刻表の上のロゴマークは日本製紙岩国工場のようで。なお、岩国駅じゃないかと思った
時点で画像をよく見ると、錦帯橋のイラストがホームに見えますね。

11.ですが、高架駅ということで、当初鳥取駅かと思ったのですがフィットせず。「2枚きっぷ」
を調べるとJR九州がやっているということで、いくつかの駅を見ていくうちにどうやら。
筑肥線唐津駅でしょうか。

13.ですが、自動改札のない橋上駅でPASMOと出てますので、関東の私鉄の駅かな
ぐらいしかわからなかったのですが、ありがたや、「清酒○父錦」ではないかということで、
「秩父錦」であれば秩父鉄道沿線の駅の可能性ありということで、調べると一部一致する
画像があるような。八高線・東武東上線・秩父鉄道の乗り入れている寄居駅でしょうか。

手元の寄居駅改札口の画像と見比べると、一致するところがほとんどなく、ちょっと不安ですが。
http://i.imgur.com/4zsprYi.jpg

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 10:04:43.99 ID:urELL2ncX
>>490,491
14.ですが、JR西日本の駅ということで、一覧と画像を見ているうちに、橋上駅の
通路の先が大きく開いていて、緑が多いところを思い出して、さっそく手元の画像を
見ると一部一致するような。
http://i.imgur.com/fn7mB8G.jpg

福知山線篠山口駅でしょうか。黒豆のデカボーがいないのが、ちょっと不安ですが。

15.ですが、ありがたや駅名標にオレンジ色を残していただいていますので、
JR東海の可能性大。その範囲内で、かなり雪がふるところとなると、新城駅なども
候補でしたが、調べていくと見つかったような。中央本線恵那駅でしょうか。
明智鉄道のホームが見えてるように思います。

16.ですが、JR西日本で駅舎が写っていますので見つかったような。
伯備線備中高梁駅でしょうか。

回答者は、18きっぷ利用でこの駅で降りて、備中松山城まで歩いたことが
ありますが、三大山城の1つということで、汗びっしょりになった思い出が。途中に
大石内蔵助が腰かけた石というのがあったような。

17.ですが、豊肥本線豊後竹田駅でしょうか。ホームに城の模型があることから
調べていくと。瓦屋根の立派な駅舎が写っていますが、以前、駅舎は撮影した記憶が
ありますが、なんせ車で行ったので;

20.ですが、緑色の瓦屋根のしっとりした駅舎のようで、調べていくと見つかったような。
予讃線伊予大洲駅でしょうか。

大洲城に訪れたのは、20年以上前で、その後木造で天守を復元したそうなので、それを
見に行きたいとは思っているんですが、なかなか。

499 :画像の旅人 ◆TRIP5tLNNA:2015/06/21(日) 11:25:15.02 ID:Ho5n3Q8Ni
>>495
1.羽越本線新発田駅で正解です
だいぶ違っているところはあってもおそらくこの改札口にはデジャヴをお感じになるかと
剣豪中山(堀部)安兵衛の出身地で、かって同じ勤務先にこの市出身の剣道有段者がいました

2.山口線津和野駅で正解です
道端の堀に錦鯉の泳ぐ山陰の小京都です
森鴎外の出身地でもあります

3.総武本線佐倉駅で正解です
夕陽の残照を強調するためにわざとアンダーで撮影しましたがおわかりで
JTB時刻表では市代表駅になっていますが、市街地や市役所は京成佐倉駅の方が近いですね

7.鹿児島本線大野城駅で正解です
福岡市のベッドタウンで列車が頻発しています
かつては白木原駅といいましたがJR化の際に現駅名に改称されました

8.飯田線伊那市駅で正解です
高遠城も訪問したのですが、デジタル画像がありません
大奥を揺るがす大事件となった絵島の囲い屋敷がありました

9.東海道本線近江八幡駅で正解です
観音寺城は行ったことはありませんが、安土城は訪問時の画像があります
城跡に登る石段がこちら http://2ch-dc.net/v5/src/1434853132025.jpg
石段に埋め込まれている石仏がこちら http://2ch-dc.net/v5/src/1434853208259.jpg

500 :画像の旅人 ◆TRIP5tLNNA:2015/06/21(日) 12:22:31.42 ID:Ho5n3Q8Ni
>>497-498
10.山陽本線岩国駅で正解です
出題画像をよ〜く見たら画像の左端に駅名がもろに
ぶら下がっているモザイクをかけたペナントは「おいでませ山口へ」でした

11.唐津線唐津駅で正解です
かつて筑肥線はこの駅を通らず、東唐津駅でスイッチバックし、山本駅で唐津線と合流していましたが、1983年に高架化され、同時に筑肥線が乗り入れるようになりました
名護屋城も(百名城以外の唐津城も)訪問しましたがデジタル画像がありません

13.秩父鉄道(の管理駅)寄居駅で正解です
鉢形城が日本百名城に選定されていることは出題者も初めて知りました
鉢形城の説明看板画像はこちら
http://2ch-dc.net/v5/src/1434855153687.jpg
http://2ch-dc.net/v5/src/1434855184476.jpg
鉢形城からの眺めはこちら
http://2ch-dc.net/v5/src/1434855250777.jpg
http://2ch-dc.net/v5/src/1434855298600.jpg

14.福知山線篠山口駅で正解です
かつてこの駅から旧篠山駅方向に篠山線が分岐していましたが、1972年に廃止されました
今でも駅名に「口」がついているのはそのためです

15.中央本線恵那駅で正解です
岩村城は明知鉄道岩村駅が最寄駅です
岩村駅は行きましたが、岩村城には訪問したことがありません

16.伯備線備中高梁駅で正解です
備中松山城も訪問しましたがデジタル画像がありません
若い時に登りましたのであまり大変だった記憶がありませんが、今なら城までたどり着けないかも

17.豊肥本線豊後竹田駅で正解です
滝廉太郎の「荒城の月」のモデルとなった城で、城跡には廉太郎の像があります
岡城の画像はこちら http://2ch-dc.net/v5/src/1434856370969.jpg
滝廉太郎像はこちら http://2ch-dc.net/v5/src/1434856427082.jpg

20.予讃線伊予大洲駅で正解です
大洲城は訪問したことはありませんが列車車窓から撮影した画像があります
http://2ch-dc.net/v5/src/1434856715519.jpg

501 :画像の旅人 ◆TRIP5tLNNA:2015/06/21(日) 13:00:27.39 ID:Ho5n3Q8Ni
>>494
1.三鷹駅ナカのディラ三鷹かもしれません

502 :画像の旅人 ◆TRIP5tLNNA:2015/06/21(日) 13:18:38.41 ID:Ho5n3Q8Ni
>>494
2.考えていくとどうやら思い出したような
この画像の場所でどうでしょ
http://2ch-dc.net/v5/src/1434860149581.jpg (ディラ西船橋)

503 :画像の旅人 ◆TRIP5tLNNA:2015/06/21(日) 13:22:23.86 ID:Ho5n3Q8Ni
>>494
3.エキュート品川でどうでしょ

1.はディラ三鷹からアトレヴィ三鷹に変わったようで

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 17:16:14.58 ID:2fs7QkEDl
>>501-503
1.アトレヴィ三鷹、正解です。

アトレというと四谷「階段」のアトレ四谷の木製の階段、アトレ上野の駅舎正面ホールを
活用した立派な階段を思い出しますが、これらは改札外で、三鷹駅のように改札内の
駅ナカにエスカレーターがあるところも珍しいかと思って以前、撮影しました。鉄骨など
やや無粋なところはあるようですが。

2.ディラ西船橋、正解です。10周年だそうで。西船橋というと、ギャンブル好きのおじさん
の街といったイメージですが; 駅ナカはけっこう立派で、エスカレーターまであるのに
感心しました。

3.エキュート品川、正解です。>>458 でうっかり「エキュート品川2階」って書いてしまい
ましたが、今回品川駅構内をぶらついてて、こんな立派な駅ナカがあるのに感心。
エスカレーターの下には、盆栽のでっかいのも置いてました。さすが品川駅。
http://i.imgur.com/lFjrsEZ.jpg

エキュートというと大宮駅の駅ナカ、初めて行った時は、ホームの真上に広大な商店街
が広がていて、買い物や食事したあと数十秒でホームに行くことができる利便性に実に
感心したのですが、構内の空間を有効活用しててJR東日本、商売上手だなぁと思ってます。

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 17:35:01.58 ID:2fs7QkEDl
>>499,500
お城の興味深い画像のご紹介、ありがとうございます。特に鉢形城からの眺めで
河原に大砲などを出して合戦の模様を再現しているところは興味深いです。
この4月に鉢形城を訪問したときに、寄居北条祭りのポスターを見かけましたが
(今年は5月10日開催だったそうで)、ちょうどその頃の撮影でしょうか。

日本の大きな都市の大半が江戸時代の城下町をベースにしていますし(新潟市や青森市
など例外もありますが)、そういう城下町にひかれた鉄道の駅とお城、そして行政庁舎や
繁華街の位置関係を確認するのというのは、個人的には大好きです。

ほとんど行ったことのないヨーロッパでは、教会と広場と市庁舎が近くにあって、駅とそこを
結ぶ道に繁華街があるという、どこも金太郎飴のようなつくりになっているところが多い印象で
どこに行ったか記憶に残らないように思いますが、日本の都市の場合は千差万別の印象。
ですので、初めてのまちに訪れると、いろいろ見どころがあるなぁと思ってます。

506 :画像の旅人 ◆TRIP5tLNNA:2015/06/21(日) 17:56:50.54 ID:Ho5n3Q8Ni
>>505
鉢形城は2005年4月3日撮影ですね
秀吉軍に攻められたということは1590年頃になりますが、鉄砲伝来が1543年ですから、果たして大砲使ったでしょうかね?
はなはだ疑問です

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 17:59:18.83 ID:2fs7QkEDl
>>480
出題もれていたのの追加です。この転車台は何駅でしょう。

http://i.imgur.com/cMmaZEa.jpg

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 18:12:49.03 ID:2fs7QkEDl
出題します。鉄道車両関係の展示ということで。駅ではない公園などに展示されて
いるものもありますが。それぞれどこでしょう。なお同一駅周辺から2つ出題
しています。地域分布は、東北3、関東1、甲信越1、九州2です。

1.http://i.imgur.com/9Z60bRi.jpg
2.http://i.imgur.com/1fLmu9R.jpg
3.http://i.imgur.com/WAbit40.jpg
4.http://i.imgur.com/ox5aDxE.jpg
5.http://i.imgur.com/sdROxRj.jpg
6.http://i.imgur.com/7pHcuih.jpg
7.http://i.imgur.com/9Tt9NRH.jpg

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 18:39:34.63 ID:2fs7QkEDl
>>496
小谷城からの眺めの画像、先日飛行機から撮影したのを出題しましたが竹生島が
写ってますね。いい眺め。お市の方や浅井三姉妹の、その後の戦国時代に翻弄された
数奇な運命が、ちょっと想像できない穏やかな眺めだと思います。

>>506
城攻めと大筒というと、1614年の大阪冬の陣で、家康が大阪城に大筒で攻撃をして
(たしか、外国から輸入したのだったかと)、たまたま淀殿の近くに着弾して死者が出たのが
講和になる原因の一つだったとか、どこぞで読みましたが、その当時ですら、あくまでも
補助的な使われ方しかされていなかったとしたら、秀吉の北条攻めの時に、どれくらい
大筒が使われていたのか、ちょっと疑問ですね。

510 :画像の旅人 ◆TRIP5tLNNA:2015/06/21(日) 18:56:12.74 ID:Ho5n3Q8Ni
>>508
4.奇遇ですねw この機関車でどうでしょ http://2ch-dc.net/v5/src/1434880440972.jpg (ウェスパ椿山)
回答者撮影時は手前の規制柵はありませんでした

511 :画像の旅人 ◆TRIP5tLNNA:2015/06/21(日) 19:15:04.49 ID:Ho5n3Q8Ni
>>507
東北本線郡山駅でどうでしょ

512 :画像の旅人 ◆TRIP5tLNNA:2015/06/21(日) 19:23:48.26 ID:Ho5n3Q8Ni
>>508
5.磐越西線会津若松駅でどうでしょ

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 19:26:14.20 ID:2fs7QkEDl
>>510
4.ウェスパ椿山駅前の8620型(ハチロク)で、同型が五能線を走っていたそうで。
もし時計を戻すことができたら、五能線を走る蒸気機関車の姿を見てみたい気が
します。

>>511
東北本線郡山駅、正解です。郡山駅、何度も利用しているのですが、意識しないと
転車台があることにもまったく気づいていませんでした。今は、見つけるとラッキーって
気持ちになります。w

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 19:34:55.67 ID:2fs7QkEDl
>>512
5.磐越西線会津若松駅、正解です。C57の動輪だそうで。

出題者は蒸気機関車の知識も乏しいのですが、C57の記事を読むと、「貴婦人」
とニックネームがついていたのに、4次形は「山男」と呼ばれていたとのくだりには
笑ってしまいました。

515 :画像の旅人 ◆TRIP5tLNNA:2015/06/21(日) 19:56:44.66 ID:Ho5n3Q8Ni
>>508
6.信越本線新津駅でどうでしょ

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 20:10:27.13 ID:2fs7QkEDl
>>515
6.信越本線新津駅、正解です。

さすが鉄道のまち、こういう展示もいっぱいあるなと思いましたが、
なぜ新幹線の台車なのかなとか、ちょっと野ざらし感はありました;
http://i.imgur.com/OpkRV25.jpg
http://i.imgur.com/sVCMTBH.jpg

517 :画像の旅人 ◆TRIP5tLNNA:2015/06/21(日) 20:20:32.52 ID:Ho5n3Q8Ni
>>508
1.蕨市大荒田交通公園のC11304でどうでしょ

518 :画像の旅人 ◆TRIP5tLNNA:2015/06/21(日) 20:24:19.21 ID:Ho5n3Q8Ni
>>508
2.青森市合浦公園のC11167でどうでしょ

519 :画像の旅人 ◆TRIP5tLNNA:2015/06/21(日) 20:28:41.05 ID:Ho5n3Q8Ni
>>508
3.若松駅前貨物駅跡久岐の浜広場の19633でどうでしょ

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 20:31:17.60 ID:2fs7QkEDl
>>517,518
1.蕨市大荒田交通公園のC11304、正解です。

C11の静態保存一覧を眺めていると、ここに保存されていることを知って、先日、
自転車で訪問しました。

2.青森市合浦公園のC11167、正解です。ここも同じく、静態保存されてることを
知ったので、先日、五能線などを車で回ったつでに時間があったので寄ってみました。

521 :画像の旅人 ◆TRIP5tLNNA:2015/06/21(日) 20:31:44.67 ID:Ho5n3Q8Ni
>>508
7.筑豊本線若松駅改札内の貨車セム1000と車輪でどうでしょ

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 20:40:01.94 ID:2fs7QkEDl
>>519
3.若松駅前貨物駅跡久岐の浜広場の19633、正解です。

9600形は、国鉄で最後まで稼働したとのことで長命だったのですね。
この静態保存のSL、あまり手が入れられていないようで、かなり風化して、見ていて
わびしくなりました。

同じ若松と名前がついてますが、会津若松駅と違って、福岡県の若松駅は、かつて
石炭積み出し港としてにぎわったのがウソのような、静かな町になっているように
思います。

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 20:45:36.35 ID:2fs7QkEDl
>>521
7.筑豊本線若松駅改札内の貨車セム1000と車輪、正解です。

こういう画像でもおわかりになるんですね。場所をかえた画像をいちおう。
http://i.imgur.com/Aquwqk1.jpg

石炭車の頭文字の「セ」ムだそうで。昔の石炭積み出し港を思い起こさせる
展示だと思います。

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 20:57:44.90 ID:2fs7QkEDl
出題します。赤レンガの建物等ということで。駅や車窓からが多いのですが、
1つは駅とは関係なく公共施設です。それぞれどこでしょう。

なお、地域分布は、北陸2、東京都2、甲信越1、北陸2、九州1です。

1.http://i.imgur.com/9UWwmen.jpg
2.2か所からです。
  http://i.imgur.com/UxmoDXK.jpg
  http://i.imgur.com/lmqY8Dm.jpg
3.http://i.imgur.com/582K7wC.jpg
4.http://i.imgur.com/TUBRwYq.jpg
5.http://i.imgur.com/DwLeeVY.jpg
6.http://i.imgur.com/vX6Q72i.jpg
7.http://i.imgur.com/ym5BupG.jpg
8.http://i.imgur.com/l1m75bt.jpg

525 :画像の旅人 ◆TRIP5tLNNA:2015/06/21(日) 21:07:23.34 ID:Ho5n3Q8Ni
>>524
4.奇遇ですねw 逆光でよく見えませんがこのランプ小屋でどうでしょ
http://2ch-dc.net/v5/src/1434888276814.jpg (磐越西線山都駅)

526 :画像の旅人 ◆TRIP5tLNNA:2015/06/21(日) 21:09:54.74 ID:Ho5n3Q8Ni
>>524
1.小浜線小浜駅でどうでしょ

527 :画像の旅人 ◆TRIP5tLNNA:2015/06/21(日) 21:12:15.52 ID:Ho5n3Q8Ni
>>524
2.鹿児島本線折尾駅でどうでしょ

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 21:16:12.83 ID:2fs7QkEDl
>>525
磐越西線山都駅、正解です。磐越西線の喜多方駅以西は明治末期に開通した
そうですが、当時の車両灯などに使用した油は、このような立派なランプ小屋
(煉瓦製油庫)に保存されていたそうで。まあ、あちこちで見かける気がしますが。

529 :画像の旅人 ◆TRIP5tLNNA:2015/06/21(日) 21:18:49.58 ID:Ho5n3Q8Ni
>>525
3.今度は順光なのでよく見えます このランプ小屋でどうでしょ
http://2ch-dc.net/v5/src/1434889015622.jpg (磐越西線馬下駅)

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 21:25:35.80 ID:2fs7QkEDl
>>526
1.小浜線小浜駅の煉瓦造りの給水塔、正解です。駅の人に、立派な遺産ですね
って聞いたところ、保存するかどうか、今議論中なんですとのこと。風化して倒壊する
危険性があるし、その整備費用の負担でもめてるとか;

2.鹿児島本線折尾駅のレンガの連絡通路、正解です。駅弁の「かしわめし」とともに
日本初の立体交差の駅として有名ですよね。現在、改築工事の真っ最中でした。
以前は、木造の中々味のある駅舎だったと思うのですが、駅舎を保存するか、かなり
議論になったと思うのですが、結局どうなったのかフォローできてません。

531 :画像の旅人 ◆TRIP5tLNNA:2015/06/21(日) 21:31:14.57 ID:Ho5n3Q8Ni
>>524
6.東京都北区立中央図書館でどうでしょ

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 21:35:09.96 ID:2fs7QkEDl
>>524
>>地域分布は、北陸2、東京都2、甲信越1、北陸2、九州1です。
北陸2が2つでてますが、東北2の間違いです。失礼しました。

>>529
3.磐越西線馬下駅のランプ小屋、正解です。4.の山都駅のと同一日の撮影
です。似ているような、ディテールは違うような。

ランプ小屋、今まで意識していませんでしたが、Wikipediaのランプ小屋の記事w
見ると、この馬下駅のが最初に画像として紹介されていますね。

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 21:42:31.65 ID:2fs7QkEDl
>>531
6.東京都北区立中央図書館、正解です。赤レンガつながりということで、ちょっと
無理矢理の出題でした;

元東京砲兵工廠銃包製造所の建物として使用されていたレンガ倉庫を図書館の
一部として活用しているようで、レンガのところはカフェとして使われていました。

通称、赤レンガ図書館だそうですが、モダンな建物にこういう古い建物が組み合わ
されていると、ぐっと魅力てきになります。背景には、陸上自衛隊十条駐屯地の
電波塔が見えますが、このあたりのランドマークになっているように思います。

534 :画像の旅人 ◆TRIP5tLNNA:2015/06/21(日) 21:47:04.66 ID:Ho5n3Q8Ni
>>524
5.旧国鉄新庄駅機関庫でどうでしょ

535 :画像の旅人 ◆TRIP5tLNNA:2015/06/21(日) 21:54:37.25 ID:Ho5n3Q8Ni
>>524
7.8. ちょっとわかりません ヒントお願いします

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 21:55:47.46 ID:2fs7QkEDl
>>534
5.旧国鉄新庄駅機関庫、正解です。

車窓からの眺めですが、たったこれだけの画像からよくおわかりになるんですね。
いちおう新庄駅から北側の眺めの画像を。
http://i.imgur.com/lfyR96h.jpg

赤レンガ車庫というと、糸魚川や和田山なども有名なようですが、長らく保存して
活用してほしいです。

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 22:04:25.49 ID:2fs7QkEDl
>>535
7.ですが、出題画像の数分前に撮影したのがこちらです。
  http://i.imgur.com/hP0A8jx.jpg

8.ですが、同一の建物の別の場所での撮影がこちらです。
  http://i.imgur.com/Xd8Gec9.jpg

538 :画像の旅人 ◆TRIP5tLNNA:2015/06/21(日) 22:12:04.20 ID:Ho5n3Q8Ni
>>537
7.金沢市民芸術村でどうでしょ

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 22:14:33.31 ID:2fs7QkEDl
>>538
7.金沢市民芸術村、正解です。実は、この場所は以前出題していたように
思いますが、車窓から赤レンガの建物がすごく目立つので今回、つい出題しました。
元紡績工場だそうで、こういう風に古い建物を活用するのは、さすが金沢だなと
思っています。

540 :画像の旅人 ◆TRIP5tLNNA:2015/06/21(日) 22:15:43.00 ID:Ho5n3Q8Ni
>>537
8.東京駅の中にこのようなところがあるらしいです

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 22:24:05.26 ID:2fs7QkEDl
>>540
8.東京駅、正解です。出題画像は、東京駅丸の内北口にある
東京ステーションギャラリーという美術館の入口で、東京駅の赤レンガのもともとの
を壁に使ってました。

追加画像は、たしか丸の内中央口近くに東京駅改修工事の展示としてあったと
思います。ちなみに、追加画像の撮影後、右を向いた画像がこちらです。
http://i.imgur.com/hNGbeqi.jpg

この東京駅の古い赤レンガの撮影をしてから、赤レンガの建物にも注意する
ようになりました。今後も機会があれば集めていきたいとおもっています。

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 06:06:11.69 ID:TQR2PBeyw
出題します。今回のは、カメラのアングルをちょっとあげて、天井とか、
その空間がなかなかいいなと思ったところを出題です。1つだけ、駅舎ではなく
駅前の建造物です。地域分布は、関東3、北陸1、近畿4です。それぞれどこでしょう。

1.http://i.imgur.com/Dw2tLYe.jpg
2.http://i.imgur.com/yMvhTTe.jpg
3.http://i.imgur.com/6F932n8.jpg
4.http://i.imgur.com/pcHmBLw.jpg
5.http://i.imgur.com/FSr6XdS.jpg
6.http://i.imgur.com/MFISaae.jpg
7.http://i.imgur.com/ixSbGDO.jpg
8.http://i.imgur.com/Lkz1oFu.jpg

543 :画像の旅人 ◆TRIP5tLNNA:2015/06/22(月) 06:35:51.20 ID:OUyU27ET1
>>542
1.関西空港駅でどうでしょ
2.金沢駅もてなしドームでどうでしょ
7.パッと見、浦和の東口地下道螺旋階段ぽいです

544 :画像の旅人 ◆TRIP5tLNNA:2015/06/22(月) 06:50:02.95 ID:OUyU27ET1
>>542
6.日光線日光駅でどうでしょ

545 :画像の旅人 ◆TRIP5tLNNA:2015/06/22(月) 07:00:24.32 ID:OUyU27ET1
>>543
7.東西間違えちゃいました あらためて >>542 7.浦和の西口地下道螺旋階段でどうでしょ

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 07:13:12.86 ID:TQR2PBeyw
>>543-545
1.関西空港駅、正解です。よく来ているはずの駅なのですが、今回、改札出てすぐの
天井がシャープなデザインの天窓になっているのに気付きました。けっこう気に入った
画像です。

2.金沢駅もてなしドーム、正解です。巨大なケージに入れらた小鳥のような雰囲気
ですが、金沢駅、いろんなところのデザインにお金がかかっていて、地方都市の駅
としては随一ではないかと思っています(豪華さという点で)。

6.日光線日光駅の待合室、正解です。さすが関東の駅百選といいますか重文クラスの
駅舎で、こんな待合室にいるだけで幸せな気分になります。

7.浦和の西口地下道螺旋階段、正解です。駅前ロータリーにあるバス乗り場に行く
階段で、浜松駅前などを思い出す、ちょっと昭和の香りのする(車を優先して、バリアフリー
ではないという点で)感じがしました。

なお、本日から2泊ほど東京を離れます。今月は特に東京を離れることが多いような
気がしていますが。レスが不規則になるかもしれません。

547 :画像の旅人 ◆TRIP5tLNNA:2015/06/22(月) 19:02:01.70 ID:OUyU27ET1
>>542
3.この画像の駅でどうでしょ http://2ch-dc.net/v5/src/1434945720216.jpg (メトロ後楽園駅)
4.近鉄橿原神宮前駅でどうでしょ
8.大阪高速鉄道大阪空港駅でどうでしょ

5.叡山電鉄鞍馬駅に似ていますがたぶん違うと思います 違っていたらヒントお願いします

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 19:51:45.09 ID:5Sl8n5S2h
>>547 今日は出張せず、明日朝早く行くことにしました。

3.メトロ後楽園駅、正解です。南北線の途中の踊場?のところですが、
個人的には地下宮殿っぽい雰囲気がしてます。

4.近鉄橿原神宮前駅、正解です。さすが近畿の駅百選。村野藤吾氏の
設計ということで、駅舎内にも荘厳な雰囲気がするような。

5.ざんねんながら叡山電鉄鞍馬駅ではありません。出題画像にある鏡の
入った丸窓は(同じかわかりませんが)駅舎外にも同じようなのが出てます。
その画像がこちらです。
http://i.imgur.com/ucAheS4.jpg

549 :画像の旅人 ◆TRIP5tLNNA:2015/06/22(月) 20:03:38.23 ID:OUyU27ET1
>>548
5.高野山ケーブル高野山駅でどうでしょ

ところで、8.の判定はまだですか?

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 20:11:12.84 ID:5Sl8n5S2h
>>549
5.高野山ケーブル高野山駅、正解です。こちらも百選の駅ということで、
中も立派でした。

失礼しました。8.大阪高速鉄道大阪空港駅、正解です。

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 20:56:27.69 ID:5Sl8n5S2h
>>490
6.ですが、はくたか(北陸新幹線開通前の在来線特急)っぽい車両が見える
ということで北陸地方の可能性ありということで調べてみると見つかったような。
七尾線七尾駅でしょうか。

手元の画像と一致するところがあるような。ホームはのと鉄道の切欠きホーム
のように思えます。
http://i.imgur.com/FG0LSEs.jpg

残りの4.ですが、ざっと探してみましたが見つけられません。ワンマンの列車、
パッと見がJR四国のではないかと思い、徳島、高松、丸亀、今治、宇和島、高知
を探してみましたがフィットしませんでした。四国ではないのかと、もう少し広げて
探したのですが。ヒントを希望します。

552 :画像の旅人 ◆TRIP5tLNNA:2015/06/22(月) 21:10:28.01 ID:OUyU27ET1
>>551
6.七尾線七尾駅で正解です
見えている車両はご明察のとおり「はくたか」ですね
サンダーバードの和倉温泉に乗り入れる車両は6両編成ですから

4.のヒントは画像追加よりも文章で
今年放送されているあるNHKドラマの主舞台ですが、最近は県の中央部や西部にも舞台が移りつつあります
昨日の回では○○屋事件の場面がありました
最近ご出題いただいた都市です

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 21:18:14.23 ID:5Sl8n5S2h
>>552
4.のヒント、ありがとうございます。あっ!っと思ってJTB時刻表をめくると、
あぁ萩市の代表駅は、萩駅ではなくって東萩駅でした;;

また一覧作成のときにミスをしています。これでは見つかるわけがありません。

ということで、山陰本線東萩駅でしょうか。

554 :画像の旅人 ◆TRIP5tLNNA:2015/06/22(月) 21:27:01.73 ID:OUyU27ET1
>>553
4.山陰本線東萩駅で正解です
萩市はNHK大河ドラマ「花燃ゆ」の主舞台ですね
昨日の回では長州藩士を新撰組が襲う池田屋事件の場面もありました

そういえば、ブラタモリ川越の回で江戸と川越の舟運のために、新河岸川の流れを人工的に蛇行させたと言っていましたね
川の流れを遅くして水量を増やす目的であったとか
その川越の菓子屋横丁では21日に5人死傷という大きな火事があったとか

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 21:53:41.10 ID:5Sl8n5S2h
出題します。すべて同一日撮影です。それぞれどこでしょう。

1.http://i.imgur.com/nlDwNdu.jpg
2.http://i.imgur.com/OWBPapV.jpg
3.http://i.imgur.com/JmMyY9x.jpg
4.10秒ぐらいの間隔で2方向です。
  http://i.imgur.com/eLJ06CZ.jpg
  http://i.imgur.com/HucHEDX.jpg
5.http://i.imgur.com/difLsFT.jpg
  これではあまりなので、そのちょっと前の画像がこちらです。
  http://i.imgur.com/LMmWVH7.jpg
6.http://i.imgur.com/Ag7fkDr.jpg
7.短時間に2方向です。
  http://i.imgur.com/fLrzrsk.jpg
  http://i.imgur.com/QQ7f455.jpg
8.http://i.imgur.com/Uqd2CUz.jpg
  この橋梁からの眺めです。
  http://i.imgur.com/tKAmYqv.jpg
9.2方向です。
  http://i.imgur.com/0olCj74.jpg
  http://i.imgur.com/1XWHlF2.jpg
10.2方向です。
  http://i.imgur.com/anlTbVa.jpg
  http://i.imgur.com/SVYhBsc.jpg

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 22:01:18.24 ID:5Sl8n5S2h
>>554
東萩駅が萩市の代表駅であることは、以下のスレで自分が述べていて、その時は
気づいているのに
>>★ここ、ど〜こだ?画像で場所当て7
>>http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/geo/1422873909/732

ほんと、学習能力がなくてすみませんね。(;_:) 

ブラタモリの川越の回は楽しくみました。で、火事のニュースにはびっくりしました。
あの横丁、週末の人通りがすごく多かった記憶がありますが、日曜だったので、
たくさんの人がいて大変だったことでしょう。また元通りになることを願ってます。

557 :画像の旅人 ◆TRIP5tLNNA:2015/06/22(月) 22:10:24.90 ID:OUyU27ET1
>>555
3.新潟県東蒲原郡阿賀町役場でどうでしょ

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 22:16:44.15 ID:5Sl8n5S2h
>>555
続きです。

11.http://i.imgur.com/Ap7zcrd.jpg
12.2方向です。
  http://i.imgur.com/XhPypYs.jpg
  http://i.imgur.com/TkpCowe.jpg
13.2方向です。
  http://i.imgur.com/uTGUqEv.jpg
  http://i.imgur.com/LRhjvv9.jpg
14.http://i.imgur.com/qxDni3P.jpg
15.http://i.imgur.com/e7NZifb.jpg
16.http://i.imgur.com/Kk8b5Yl.jpg
17.http://i.imgur.com/1yuGl8A.jpg
18.http://i.imgur.com/7NxVNAc.jpg
19.2方向です。
  http://i.imgur.com/trjbG74.jpg
  http://i.imgur.com/ZR3hHfk.jpg
20.2方向です。
  http://i.imgur.com/wdbc5uO.jpg
  http://i.imgur.com/u4q8myA.jpg

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 22:22:16.01 ID:5Sl8n5S2h
>>557
3.新潟県東蒲原郡阿賀町役場、正解です。

最初にこの役場からお答えいただくとは思っていませんでした。
津川駅から2キロちょっとありますので、行きだけは、ちょうとタイミングよくバスが
接続していたので、それに乗って訪問しました。といっても週末ですので閉まっていて
外を見ただけです。

560 :画像の旅人 ◆TRIP5tLNNA:2015/06/22(月) 22:26:21.88 ID:OUyU27ET1
>>558
20.このストビューの踏切でどうでしょ https://goo.gl/maps/2AZF5

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 22:29:05.65 ID:5Sl8n5S2h
>>559
遅めの時間にたくさんの出題をしていまい、しかも、かなりわからりづらい出題
になったかなと思い申し訳ないです。

明日、朝一の新幹線に乗る予定のため、今夜はここまでとさせていただきたく。
レスは、明日の夜になるかと思いますので、よろしくお願いします。

562 :画像の旅人 ◆TRIP5tLNNA:2015/06/22(月) 22:31:52.65 ID:OUyU27ET1
>>555
2.会津若松駅北方の扇町自動車学校でどうでしょ

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 22:36:25.57 ID:5Sl8n5S2h
>>560
20.ストビュー、ドンピシャですね。磐越西線馬下駅の東すぐの踏切、正解です。
すでに馬下駅のランプ小屋で、ここで下車したことはおわかりになったのではと
思いますが、よく、すぐに見つけることができますね。

>>562
2.会津若松駅北方の扇町自動車学校、正解です。ここは、磐越西線が、
スイッチバックっていうんですか、喜多方方面と郡山方面に分岐するところでもあり、
自動車学校と一緒に撮影できて、個人的にはちょっと興奮しました。w

564 :画像の旅人 ◆TRIP5tLNNA:2015/06/22(月) 22:39:05.11 ID:OUyU27ET1
>>555
4.このストビュー地点でどうでしょ https://goo.gl/maps/0HfF4

>>563
馬下駅に向かう途中でこの踏切渡りましたから このあと駅までの道がちょー狭かったので印象深く残っています

565 :画像の旅人 ◆TRIP5tLNNA:2015/06/22(月) 22:44:53.69 ID:OUyU27ET1
>>555
10.このストビュー地点でどうでしょ https://goo.gl/maps/ZYGjo

566 :画像の旅人 ◆TRIP5tLNNA:2015/06/22(月) 22:59:15.00 ID:OUyU27ET1
>>555
5.五泉〜北五泉ほぼ中間地点の越後天然ガスガスタンクでどうでしょ

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 06:28:53.62 ID:LMQmZEU8S
>>564-566 移動中の新幹線の中からです。

4.ストビューでご紹介の馬下駅よりちょっと東に行った車窓より阿賀野川の
橋や堰(たぶん)を眺める、正解です。馬下駅では次の列車まで30分ほど時間が
ありましたが、ランプ小屋などが気になって橋までは行けませんでした。

10.ストビューでご紹介の阿賀野川の支流の常波川にかかる城山橋の眺め、
正解です。津川駅からバスにのり、原町交差点(温泉入口バス停)で下車して、
阿賀町役場に行くまえに、先にこちらの橋のほうまで行ってみました。

欄干に「狐の嫁入り」の絵が飾られていますが、若松街道沿いの津川の町は
このテーマだらけの感がありまして、おいおいまた出題ででてくるかもしれません。

5.五泉〜北五泉間の線路西方にあるガスタンク、正解です。新発田でも感じましたが
新潟県は天然ガスを産出するところでもあるせいか、けっこうあちこちにガスタンクが
目立つ気がします。他でもけっこう撮影してますが、はたして出題できるのか、
しばし検討する時間が必要かと思っています。

568 :画像の旅人 ◆TRIP5tLNNA:2015/06/23(火) 06:36:21.42 ID:yPYDOAlsv
>>555
7.この航空写真の地点ではないでしょうか https://goo.gl/maps/HvKeA

569 :画像の旅人 ◆TRIP5tLNNA:2015/06/23(火) 06:46:34.09 ID:yPYDOAlsv
>>555
9.このストビュー地点でどうでしょ https://goo.gl/maps/MxMmf

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 06:56:03.68 ID:+zNzLsvkL
>>568
7.航空写真でご紹介の、磐越西線徳沢〜上野尻駅間の車窓から眺めた
銚子ノ口あたり、正解です。マップで、川の名前が阿賀野川から阿賀川に変わって
いるようですが、どこからそうなのか確認できてません。

橋などの人工の構造物が写っていませんし、今回の出題の中では一番の難問かな
と思っていましたが、ほんとよくおわかりで。

磐越西線の車窓から阿賀野川(阿賀川)を眺めていると、ダムだらけの感があり、
ダム湖といいますか、水かさがまして水量の多いところが多いように思いますが、
このあたりは、昔からの景観が保持されているようで、沿線の眺めの白眉といっても
いいのかなと思いました。ちょっと吾妻線の吾妻渓谷あたりを思い出しました。

>>567
10.のコメントの補足です。出題画像の2番目のに、一瞬UFOかと思うのが
写っていますが、縮小前の画像でよく見ると、ミサゴかなにかちょっと小型の
肉食の野鳥が、たまたま、ああいう姿で写っているのでした。

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 07:07:55.03 ID:+zNzLsvkL
>>569
9.ストビューでご紹介の津川の町の(おそらく中心部)「狐の嫁入り屋敷」の
入り口前あたり、正解です。

>>505 で、鉄道の駅と行政庁舎と繁華街の位置関係をみるのが興味深いと
書きましたが、実は、この津川の町に行った日だったので、このあたりを意識した
コメントでした。

鉄道の駅は町からは橋を渡った対岸にあり、町役場もちょっと町はずれ、そして
このあたりの昔からの集落は、江戸時代の町によくみられると思うカクッとなった
クランク型の道が残ったりしていたり、豪邸のレンガの壁があったりと、なかなか
見どころがありました。

予備知識なく、たまたまこの駅までの列車だったので途中下車したのですが、
味わいのある町で、訪れることができて良かったです。

572 :画像の旅人 ◆TRIP5tLNNA:2015/06/23(火) 18:48:33.43 ID:yPYDOAlsv
>>555
1.このストビュー地点でどうでしょ https://goo.gl/maps/frXwB
6.新津駅南の信越本線・磐越西線分岐点でどうでしょ
8.磐越西線新関〜東新津間で能代川を渡る地点でどうでしょ

573 :画像の旅人 ◆TRIP5tLNNA:2015/06/23(火) 19:35:53.05 ID:yPYDOAlsv
>>558
12.このストビュー地点でどうでしょ https://goo.gl/maps/9zPmg
14.このストビュー地点でどうでしょ https://goo.gl/maps/kn0xv
15.このストビュー地点でどうでしょ https://goo.gl/maps/6vHJW
19.このストビューに見える鉄道橋からの眺めでどうでしょ https://goo.gl/maps/63PKc

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 19:49:22.29 ID:J63uutwH2
>>572
1.ストビューでご紹介の、上野尻駅のちょっと北側、阿賀川にある上野尻発電所
のあるダム、正解です。

福島県では阿賀川で、新潟県に入るのt阿賀野川と呼ぶようですね。

6.新津駅南の信越本線・磐越西線分岐点、正解です。ここからいよいよ磐越西線
が始まるかとワクワクしました。

8.磐越西線新関〜東新津間で能代川を渡る地点、正解です。能代川、「のしろがわ」
と呼ぶのかと調べると、「のうだいがわ」と呼ぶそうで。昔は上流で採掘された石油を
運んでいた川だそうで、へぇー、石油って、けっこう山のほうでとれたんだなと思いました。

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 20:13:21.53 ID:J63uutwH2
>>573
12.ストビュー、ドンピシャですね。津川駅の南にある阿賀野川にかかる「きりん橋」
からの眺め、正解です。

きりん橋、なかなか目立つ橋でした。
http://i.imgur.com/ROL3i8Q.jpg
なんで、「きりん」なのかと思ったら、上流(東)に麒麟山というのがあるそうで、そこの
狐火が、狐の嫁入りの伝承になったんだとか。

14.ストビューでご紹介の、豊美駅の北、国道459号が阿賀野川を超える橋あたり
を眺めるところ、正解です。ストビューですと公園?がまだ整備中ですね。車窓からは、
いくつか彫刻が眺められて目を引きました。

15.ストビュー、これまたドンピシャですね。w 鹿瀬駅北側の国道459が阿賀野川に
かかる橋、正解です。マップでは赤い吊り橋は表示されていませんね。旧道なんで
しょうか。人道橋になっているようですが。

19.日出谷駅の西で磐越西線が阿賀野川を越える橋梁からの眺め、正解です。
ストビューから鉄道の橋梁の眺めるのも、なかなか趣がありますね。

576 :画像の旅人 ◆TRIP5tLNNA:2015/06/23(火) 20:25:13.05 ID:yPYDOAlsv
>>558
13.磐越西線猿和田〜五泉間で早出川を渡る地点でどうでしょ

577 :画像の旅人 ◆TRIP5tLNNA:2015/06/23(火) 20:31:11.92 ID:yPYDOAlsv
>>558
16.このストビューに見える鉄道橋からの眺めでどうでしょ https://goo.gl/maps/lUxPw

578 :画像の旅人 ◆TRIP5tLNNA:2015/06/23(火) 20:39:22.17 ID:yPYDOAlsv
>>558
17.このストビュー地点でどうでしょ https://goo.gl/maps/s65QQ

579 :画像の旅人 ◆TRIP5tLNNA:2015/06/23(火) 20:46:05.58 ID:yPYDOAlsv
>>558
11.このストビュー地点でどうでしょ https://goo.gl/maps/aI8fj

580 :画像の旅人 ◆TRIP5tLNNA:2015/06/23(火) 20:50:22.23 ID:yPYDOAlsv
>>558
18.このストビュー地点でどうでしょ https://goo.gl/maps/uv2lh

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 20:56:51.08 ID:J63uutwH2
>>576-578
13.磐越西線猿和田〜五泉間で早出川を渡る地点、正解です。

出題者があとから見ても、はたしてどこだっけと思うような画像で、ほんとすみませんが、
当てていただいて、光栄です。阿賀野川に出会うまでは、この川を超えるところでも、
けっこう感心したのですが、今見返すと、川も深くないですし、何とも特徴のないところ
に見えます;

16.ストビューでご紹介の三川駅北西の鉄道橋から阿賀野川下流の北東方向の
眺め、正解です。よくおわかりですね。

17.ストビューでご紹介の揚川ダムの北側の磐越西線から南方向、国道49号の
橋や揚川ダムを眺める、正解です。

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 21:09:01.51 ID:J63uutwH2
>>579
11.これまたストビュードンピシャですね。磐越西線から福島県営荻野漕艇場を
眺める、正解です。以前、戸田公園の漕艇場を見てましたので、ここを見ると、おぉ
漕艇場だってことでの出題。阿賀町役場にボート競技で活躍する選手の垂れ幕が
ありましたが、ダム湖があるところはボート競技がさかんなのかなと思ったりしました
(津川にも漕艇場があって、阿賀黎明高校が強豪校のようです)。

18.ストビューでご紹介の、山都駅のちょっと南西の磐越西線から阿賀野川にかかる
橋を眺める、正解です。

これで、>>555 >>558 のすべて正解していただきました。ありがとうございました。
ちょっと難しいのでは、と思っていたのですが、さすが旅人さん、素晴らしい検索能力で。

なお、>>567 で、「常波川」と書きましたが、「常浪川」が正当です。ストビューは
意図的と思いますが紅葉の時期に撮影していて、旅人さんからご紹介いただいた
ストビューの画像、楽しめました。

総レス数 1001
511 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200