2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

NHK大河ドラマ「真田丸」質問解説スッドレ

237 :日本@名無史さん:2016/07/05(火) 05:34:48.47 .net
瓜ってこの時代あったんだな メロンじゃん フルーツじゃん

238 :日本@名無史さん:2016/07/05(火) 12:23:57.99 .net
>>237
プリンスメロンの片方の親は真桑瓜

239 :日本@名無史さん:2016/07/05(火) 15:57:15.30 .net
フルーツじゃ無いじゃろ。
そのままじゃ味が無い、漬け物じゃろ?

マッカじゃないじゃろし。
瓜の漬け物はのうなったのう。瓜はいかにも、昔の田舎の食べ物いう感じやさかいのう。

240 :日本@名無史さん:2016/07/05(火) 22:01:12.91 .net
>>235
基本は御所言葉だし
そこを強調するとアズマってのがバレちまうからなw

241 :日本@名無史さん:2016/07/05(火) 22:32:58.38 .net
東京の標準語ってのは薩摩長州と江戸が混ざったのらしいからな

242 :日本@名無史さん:2016/07/05(火) 22:47:18.66 .net
武蔵野も入れてくれよ

243 :日本@名無史さん:2016/07/05(火) 22:47:56.41 .net
江戸と言っても山の手言葉だけどな。江戸っ子が話す江戸弁(下町言葉)とは違う。
薩摩長州も関係ない。

244 :日本@名無史さん:2016/07/06(水) 01:07:55.37 .net
怒る時、こら、と言うのは薩摩弁だな

245 :日本@名無史さん:2016/07/07(木) 17:45:26.53 .net
薩摩弁ちゃうわこらw

246 :日本@名無史さん:2016/07/07(木) 18:09:24.47 .net
おい!

が薩摩弁。

247 :日本@名無史さん:2016/07/07(木) 19:35:46.33 .net
おい、こらっ

248 :日本@名無史さん:2016/07/08(金) 15:01:47.55 .net
ネット上で真田丸見れるとこないですか?
リアルでテレビが買えません

249 :日本@名無史さん:2016/07/08(金) 16:39:49.45 .net
あるけど教えない

250 :日本@名無史さん:2016/07/08(金) 18:37:10.54 .net
NHKオンデマンドくらい教えてやればいいのに。

251 :日本@名無史さん:2016/07/08(金) 18:57:44.56 .net
黒い!潰れた広鼻!ぶ厚い唇!土人!南方ヅラ!マニラ顔!


赤の遺伝子afb1b3。 南方モンゴロイド。


それはマニラのスラムに漂う腐った屎尿の臭い。
この世で最も不浄な臭くて汚らしい穢れた遺伝子。

台湾人、中国人、朝鮮人にもたっぷりと入っている。

赤の遺伝子afb1b3が入ると南方人になり、日本人種が穢れる。

gm遺伝子
http://www.geocities.jp/ikoh12/kennkyuuno_to/001Gmidensi_1/asiaandjp.gmidennshi.nobunnpu.jpg 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:64a812ccf8e4a0c33443d7cecf6a78f3)

252 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 19:30:22.63 .net
でやんす ありんす てやんでぇい 手鼻ラーメン

これが江戸弁

253 :日本@名無史さん:2016/07/10(日) 20:01:00.82 .net
遊郭言葉や

254 :日本@名無史さん:2016/07/12(火) 02:49:42.30 .net
ひつもん。

なんで戦国時代の人ってミドルネームがあるの?

255 :日本@名無史さん:2016/07/12(火) 05:25:08.40 .net
>>254
洗礼名のこと?

256 :日本@名無史さん:2016/07/12(火) 05:29:07.46 .net
真田源次郎 信繁とか

何で名前が二つあるの? どれが本名?

257 :日本@名無史さん:2016/07/12(火) 05:42:04.61 .net
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/仮名_(通称)

258 :日本@名無史さん:2016/07/12(火) 05:51:29.29 .net
仮名のURLにゃぁ、なっとらんのう。

259 :日本@名無史さん:2016/07/12(火) 06:28:18.58 .net
字と諱

260 :日本@名無史さん:2016/07/12(火) 09:59:09.99 .net
戦国時代じゃなくても、少なくとも平安時代くらいからはある
真田(名字)源次郎(仮名)信繁(諱)

おそらくは諱を直接呼ぶのは失礼という考えがある中国の影響
長男なら源太とか太郎とか、次男なら次郎とか長序が分かる単純な仮名がつけられるのが普通
官位があれば、あるいは官位を称してれば真田左衛門佐のように呼んで識別するのが一般的だが官位がないとそれもできない
したがって真田源次郎、という風に呼ぶ必要性が生まれる

明治になって仮名と諱が統合されたから現代人からするとよく分からなくなっている
ちなみに名字の他に源平藤橘のような姓もある

261 :日本@名無史さん:2016/07/12(火) 17:55:25.89 .net
姓と名字も明治の時に統一されたから違いが判りにくいよね。

262 :日本@名無史さん:2016/07/12(火) 18:06:31.88 .net
サンクス

姓と苗字も違うのか…!


じゃあ俺も仮名を付けるかぁ

263 :日本@名無史さん:2016/07/12(火) 18:40:37.20 .net
佐村河内守

264 :日本@名無史さん:2016/07/12(火) 19:09:51.06 .net
例えば徳川家康をフルネームで書くと「源朝臣徳川次郎三郎家康」または
「徳川次郎三郎源朝臣家康」となる。源は本姓(ほんせい)、朝臣(あそん)は姓(かばね)、
徳川は名字、次郎三郎(じろさぶろう)は通称、家康が諱。

かばねは古代史で出てくる臣(おみ)とか連(むらじ)と同じもの。本来はいろいろあったんだけど
ある時期までに朝臣に統一されたような状態になってしまった。

次郎三郎は仮名のうちの通称に当たる。兄弟の中の順番を表す排行名に見えるけど
実は代々同じ名を名乗っている。江川太郎左衛門と同じ。

265 :日本@名無史さん:2016/07/12(火) 20:04:23.04 .net
姓は同じものが代々受け継がれてゆくのだけど、同じ姓の人でも住んでる地名を冠して言わなければ分かりにくくなった
それで二条の藤原さん、九条の藤原さん、近衛の藤原さん、‥
新田の源さん、足利の源さん、徳川の源さん‥などと区別できるようになった

266 :日本@名無史さん:2016/07/12(火) 20:09:16.36 .net
中韓は姓なので日本みたいに新しい苗字など増えてゆかないから、姓の種類が少ない

267 :日本@名無史さん:2016/07/12(火) 20:20:54.37 .net
>>264
マジか… スペイン系の名前にも劣らない長い名前だな

平民はどうだったんだ?

268 :日本@名無史さん:2016/07/12(火) 20:41:16.22 .net
やまのふもとに住んでりゃ山本、村の中心なら中村、てなもんだろ
姓は‥馬の骨の子孫だからそんなものはない

269 :日本@名無史さん:2016/07/12(火) 21:02:03.22 .net
今は下級国民でも教育受けて字くらい知ってるけど、昔は文部省も学校もなかったから、下々は字も読めなかった
兼家とか家康とか正武とか徹とかの難しい諱なんて付けられるわけもあんめぇ

270 :日本@名無史さん:2016/07/12(火) 21:35:39.76 .net
諱?調べたら死後付けられる名前って書いてあったが、、

271 :日本@名無史さん:2016/07/12(火) 22:06:52.60 .net
>>270
何を見たんだ?死後に付けられるのは諡(おくりな)。
諱は「いみな」だ。忌み名という意味があって大事な本名だから他人が
みだりに書いたり呼んだりすることは憚られる。

272 :日本@名無史さん:2016/07/12(火) 23:32:13.28 .net
草燃えるというドラマでは
ほうじょうのまさこ
わだのよしもり
という言い方をしていたけどこれは間違い?

地名にのをつける言い方は今でもするので間違いとも言い切れない気がするが

273 :日本@名無史さん:2016/07/13(水) 00:17:11.80 .net
一般的に本姓には「の」をつける。名字にはつけない。
と言われてるが反例もあるのではっきりどうとは言い切れない。


みなもとのよりとも
たいらのきよもり

ほうじょうまさこ
とくがわいえやす

反例
高師直(こうのもろなお) 高は名字で本姓は高階。

本姓は朝廷に与えられるか認められる必要があって勝手には名乗れない。
どこの馬の骨かわからない人間は過去に朝廷が認めた源氏とか藤原氏とかの子孫を
勝手に名乗るのが普通。
真田丸で秀吉が「とよとみのひでよし」と名乗っていたのは本姓を持たない下賎の出の秀吉が
朝廷に豊臣という新しい本姓を認めさせたということを強調したもの。

274 :日本@名無史さん:2016/07/13(水) 00:39:34.28 .net
>>192
160センチぐらいだったというのが甲冑から言われてる。
大男だったという記述が信憑性のある史料では全く出てこないのと合わせて考えると190センチだった可能性より160センチ前後だった可能性が高いだろうという話みたい。

実際は会って測った人しか分からない。

275 :日本@名無史さん:2016/07/13(水) 00:40:51.69 .net
>>184
しかもその虎は既に他の人の武器で傷付いていた手負いの虎だっという話だね。

276 :日本@名無史さん:2016/07/13(水) 00:43:39.23 .net
>>174
土木工事の天才とされていて清正は他の城の縄張りやら重要箇所の割り当てを多数こなしていたらしいけど。
清正自身が専門知識があったというより、恐らく優秀な石積み職人や大工集団を抱えていたということのようだけども。

277 :日本@名無史さん:2016/07/13(水) 00:47:13.35 .net
辞書アプリで

いみな【諱】
死後,その人をうやまっておくる称号。おくりな。


って書いてある

278 :日本@名無史さん:2016/07/13(水) 01:01:53.50 .net
粟津出身の人が普通に粟津さんと呼ばれ続けて通り名になってたりしたな
上杉家とかの家来の農民に「名字の名主」ってのがいる
刀狩り〜戦後の時に、功績のあった人々を武士と農民を分けないといけなくなって
その時に武士より農民を選んだ名家がわりといる
家の格としてもそこらの武士より高かったよ
もちろん名字、帯刀も許されてる

279 :日本@名無史さん:2016/07/13(水) 02:07:14.52 .net
◆なぜ稲作が長江江南ではありえないのか


日本に水田稲作が伝わった当時の長江江南の遺跡から出土するイネは
中粒種と短粒種が約半々の割合で混ざって出土してくる。
ところが、日本の最古水田から出土した炭化米は短粒種のみ。
しかも、当時の長江江南の主力農具だったはずの石スキが伝わっていない。
というか、最古水田にはスキという器種自体がないし、石刃の農具もない。
それどころか、当時の長江江南には無いエブリとクワといった農具が最初に
伝わってしまっている。
しかも、当時の長江江南の炊飯器だった鬲や鼎といった三足土器も
最古水田にはさっぱり伝わっていない。
日本稲作が長江江南から伝わったなんて2兆パーセントありえません。

280 :日本@名無史さん:2016/07/13(水) 04:19:18.84 .net
>>277
もうちょっと詳しく書いてあるWikipediaなど見れば、それは間違いとわかる

281 :日本@名無史さん:2016/07/13(水) 07:50:28.39 .net
お茶の栽培でも中国本土からダイレクトに伝わったし稲作もダイレクトなのは動かし難い
栽培不可の土地を伝わったと考えるのは解しがたい

282 :日本@名無史さん:2016/07/13(水) 09:33:02.20 .net
>日本では時代が下ると、僧侶の受戒が、俗人の葬式で死者に授戒し戒名として諱を与える儀礼として取り入れられた。
>このため、現在では諱は諡と混同され、現代日本語ではしばしばほとんど同義に使われることもある。

まさにこの混同が起こってるな
諱(いみな)と諡(おくりな)は本来別物

283 :日本@名無史さん:2016/07/13(水) 13:52:28.43 .net
地侍の堀田作兵衛って小汚い服着て、百姓みたいな生活してるけど、
あれ江戸時代で言えば庄屋でしょ?
戦国当時だってもっと小綺麗な暮らししてたんではないのか?

284 :日本@名無史さん:2016/07/13(水) 14:32:15.33 .net
スレとは関係ないけど、名字の名主に対して、家柄町人というのもいた
一般人が城に上6がるには名字が必要だったから
庄屋さんは名字あるね
地侍でも小作農に働かせるタイプは世間が安定しないと難しいんじゃないかな
部下を納得させられるだけの働きができなけりゃ贅沢は難しいでしょ
演出もあるし

285 :日本@名無史さん:2016/07/13(水) 20:05:59.86 .net
>>281
そんなオカシな事言ってる考古学者は一人も居ないぞ台湾褐色ブタ広鼻ロイド。

286 :日本@名無史さん:2016/07/13(水) 20:06:25.71 .net
>>283
地侍=庄屋ではない。
地侍ってのは基本的に自作農で小作人を有期限、無期限で抱えたりもするけど家族のみってのも多い。
小作人いるところは戦に行く時にそいつらを従者として連れてくけど、他の地侍を傘下に置くことはない。

地侍は組親と呼ばれるようなそれこそ庄屋クラスの国衆とか大名配下の侍の指揮下に入るのが基本。

287 :日本@名無史さん:2016/07/13(水) 20:18:05.98 .net
最後は信繁が秀頼連れて鹿児島に落ち延びて天草四郎が生まれるとこまで描いたらいい

288 :日本@名無史さん:2016/07/13(水) 20:52:47.09 .net
最後は天草四郎が美輪明宏に生まれ変わるところまで描いたら良い

289 :日本@名無史さん:2016/07/13(水) 21:13:42.09 .net
信繁(もう中学生)
秀次(流れ星ちゅうえい)

290 :日本@名無史さん:2016/07/13(水) 22:09:56.64 .net
 知らんがな

291 :日本@名無史さん:2016/07/14(木) 02:35:16.09 .net
◆なぜ稲作が長江江南ではありえないのか


日本に水田稲作が伝わった当時の長江江南の遺跡から出土するイネは
中粒種と短粒種が約半々の割合で混ざって出土してくる。
ところが、日本の最古水田から出土した炭化米は短粒種のみ。
しかも、当時の長江江南の主力農具だったはずの石スキが伝わっていない。
というか、最古水田にはスキという器種自体がないし、石刃の農具もない。
それどころか、当時の長江江南には無いエブリとクワといった農具が最初に
伝わってしまっている。
しかも、当時の長江江南の炊飯器だった鬲や鼎といった三足土器も
最古水田にはさっぱり伝わっていない。
日本稲作が長江江南から伝わったなんて2兆パーセントありえません。

292 :日本@名無史さん:2016/07/14(木) 06:18:39.48 .net
>>291
マルチは辞めろ
稲作は半島になんの縁もない

293 :日本@名無史さん:2016/07/18(月) 07:05:54.72 .net
父→子「豆州と呼ばせてくれ」
意味わからん

294 :日本@名無史さん:2016/07/18(月) 12:47:15.58 .net
えっ?

295 :日本@名無史さん:2016/07/18(月) 14:51:57.13 .net
○○課係長みたいなもんだろ

296 :日本@名無史さん:2016/07/18(月) 14:57:38.89 .net
秀吉一家は大納言になろうが関白になろうが秀次を「孫七郎」と呼んでるのに
真田一家って本当に官位コンプレックスだな
昌幸は正式に任官されてないのに安房守って自称しつづけたし

297 :日本@名無史さん:2016/07/18(月) 14:59:01.60 .net
【自称官位から正式官位へ】真田昌幸の安房守任官をお祝いするスレッド
http://nhk.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1468617238/

298 :日本@名無史さん:2016/07/18(月) 16:53:09.77 .net
孫七郎の娘は源次郎と子供産んで東北の方で で暮らしたのか、ルソンに渡ったのかどっちやねん??

299 :日本@名無史さん:2016/07/18(月) 17:10:47.14 .net
>>298
この大河上ではルソンに渡った後、ほとぼりが冷めた頃(例えば秀吉死後)に
日本に戻って信繁の元に行って、娘を産んだって事になるんじゃないかな

300 :日本@名無史さん:2016/07/18(月) 17:37:28.38 .net
なるほど、

301 :日本@名無史さん:2016/07/18(月) 20:09:16.18 .net
>>293
ドラマ観賞とかできない性質(たち)?

302 :日本@名無史さん:2016/07/18(月) 20:22:42.16 .net
千利休以外で初めて京阪式アクセントの男の声を聞いたな。一言だけで顔出しもなしだったがw

303 :日本@名無史さん:2016/07/18(月) 21:50:40.66 .net
>>293
できるけど?伊豆守から呼び換えて豆州って呼びたいってなに

304 :日本@名無史さん:2016/07/18(月) 21:51:23.61 .net
間違えた>>301

305 :日本@名無史さん:2016/07/18(月) 23:15:17.16 .net
>>303
とりあえず三回くらい見直せ
それでわからなければ、小学校からやり直せ

306 :日本@名無史さん:2016/07/19(火) 00:06:33.50 .net
ちなみに阿波の神は房州、玄人だよ

307 :日本@名無史さん:2016/07/19(火) 01:10:02.49 .net
◆なぜ稲作が長江江南ではありえないのか


日本に水田稲作が伝わった当時の長江江南の遺跡から出土するイネは
中粒種と短粒種が約半々の割合で混ざって出土してくる。
ところが、日本の最古水田から出土した炭化米は短粒種のみ。
しかも、当時の長江江南の主力農具だったはずの石スキが伝わっていない。
というか、最古水田にはスキという器種自体がないし、石刃の農具もない。
それどころか、当時の長江江南には無いエブリとクワといった農具が最初に
伝わってしまっている。
しかも、当時の長江江南の炊飯器だった鬲や鼎といった三足土器も
最古水田にはさっぱり伝わっていない。
日本稲作が長江江南から伝わったなんて2兆パーセントありえません。

308 :日本@名無史さん:2016/07/20(水) 13:16:36.31 .net
>>283地侍の定義が何だが武田領の場合、軍役負担と引き換えに色々免許状乱発してるから
動員人数は多いけど零細な地侍も多そうなイメージだな。

309 :日本@名無史さん:2016/07/23(土) 19:50:27.51 .net
豊臣家としての集まりで、太閤秀吉が最上席、関白秀次が次席に座しているけど
実際はどうなんだろう?
御前会議では関白が臣下の最上席で、太閤は・・・あ、出席しないのか

310 :日本@名無史さん:2016/07/23(土) 22:39:14.83 .net
天皇家だって天皇より上皇が上と主張して家長の権限で院政を布いているんだから
家族の集まりでは秀吉が最上席だろう。

311 :日本@名無史さん:2016/07/28(木) 20:05:56.50 .net
プライベートな場では家長たる上皇が上席だろうけど、
公的な場には、・・ご隠居は原則出ないんだよな・・・

312 :日本@名無史さん:2016/07/28(木) 21:54:44.83 .net
公式な存在じゃないから慣例に沿わず動けるという存在だからな。
だからやっかい

313 :日本@名無史さん:2016/07/29(金) 00:22:31.96 .net
プーチンが大統領の時は首相より偉い
首相の時は大統領より偉い

314 :日本@名無史さん:2016/08/01(月) 07:59:53.47 .net
寝たきりで体力の衰えた秀吉が数キログラムはありそうな砂金の袋を震えることなく軽々と持って・・・?

315 :日本@名無史さん:2016/08/01(月) 10:47:07.53 .net
院政は荘園をもってるかどうかで決まるわけでしてね
所領のない戦国期上皇(正親町しかいないが)が天皇の上に立つのは??

316 :日本@名無史さん:2016/08/02(火) 11:19:11.26 .net
上皇云々の話は太閤になった秀吉の立場を例えるために出てきたもので、戦国期の上皇そのものの存在、力の話題ではないと思うけど。

317 :日本@名無史さん:2016/08/02(火) 19:42:20.66 .net
荘園を持ってるかどうかで決まるとかどんな謎の理論だよ

318 :日本@名無史さん:2016/08/02(火) 23:06:49.20 .net
>>317
経済的な裏付けとそれを持っているという事実が上皇の政治的な存在を担保するという意味でなら間違っていないかと。

金もそれによる影響力もない上皇はただの退位した天皇

319 :日本@名無史さん:2016/08/02(火) 23:46:02.28 .net
違うだろ
基本的に幼年の天皇を上手く丸め込めるかが実権の有無を左右する
院近臣への利権のばら撒きも自身の荘園とは関係がない
金だけでどうにかなる余地を見つけるほうが難しいと思うが

320 :日本@名無史さん:2016/08/03(水) 06:57:32.13 .net
あの風俗の女は患者だったのか。

京阪式がおかしい率が高かったのもあれもニセモノという演出のうちなのだろうか?

まぁその辺で一番有名な風俗嬢は、真田安房守ごときに毎日抱かれに行かないだろな。

321 :日本@名無史さん:2016/08/03(水) 07:15:31.54 .net
◆なぜ稲作が長江江南ではありえないのか


日本に水田稲作が伝わった当時の長江江南の遺跡から出土するイネは
中粒種と短粒種が約半々の割合で混ざって出土してくる。
ところが、日本の最古水田から出土した炭化米は短粒種のみ。
しかも、当時の長江江南の主力農具だったはずの石スキが伝わっていない。
というか、最古水田にはスキという器種自体がないし、石刃の農具もない。
それどころか、当時の長江江南には無いエブリとクワといった農具が最初に
伝わってしまっている。
しかも、当時の長江江南の炊飯器だった鬲や鼎といった三足土器も
最古水田にはさっぱり伝わっていない。
日本稲作が長江江南から伝わったなんて2兆パーセントありえません。

322 :日本@名無史さん:2016/08/03(水) 08:47:30.17 .net
ろくがして板真田丸みたが
なんで紙おむつしてるの?
NHK馬鹿じゃないの?
あの時代に紙おむつ!

あるわけねーだろ!

323 :日本@名無史さん:2016/08/03(水) 11:07:16.00 .net
一月ほど前は予告画像にバミテープが貼ってあるのがあると話題になっていたなw

324 :日本@名無史さん:2016/08/03(水) 14:13:51.14 .net
戦隊ものでマットが映った事があったな

325 :日本@名無史さん:2016/08/03(水) 18:44:36.64 .net
てか、セットの使い回しのひどさはないよな
襖変えたけだけとかでなくて、もっとわからんようにやれと

326 :日本@名無史さん:2016/08/04(木) 10:27:30.10 .net
きりちゃん(のモデル)が側室になるのは九度山幽閉の時だっけ?

>>1
そころで「スッドレ」って何?

327 :日本@名無史さん:2016/08/04(木) 10:37:39.70 .net
>>319
院政とは何かをもう一度勉強するべし。
保元平治の乱、南北朝分裂も院領荘園を巡る争いという一面がある。

328 :日本@名無史さん:2016/08/05(金) 00:00:06.39 .net
側面というかまんまだと思うけどw
信長が座を禁じたり、仏教勢力潰したのも結局はその地から上がる収入を巻き上げて自分の資金にするためだったわけで。

秀吉、家康も貿易の制限をすることでその上がりを独り占めにし財源とした。

329 :日本@名無史さん:2016/08/06(土) 15:35:19.85 .net
♪あ〜祭りだ、祭りだ、紙おむつカットだ〜

330 :日本@名無史さん:2016/08/07(日) 11:22:29.08 .net
http://i.imgur.com/UvNrIip.jpg
秀吉の金印
日本国王でなく漢委奴国王に任じられたらしいw

331 :日本@名無史さん:2016/08/09(火) 21:07:08.86 .net
出浦って徳川家中と顔合わせしたことなかったっけ
真田の手のものが顔出して家康暗殺しに行って囲まれるってアホすぎね

332 :日本@名無史さん:2016/08/09(火) 22:13:18.24 .net
佐助継承のエピソード作りたかったんだろ。

333 :日本@名無史さん:2016/08/09(火) 22:25:06.76 .net
ぱっと見は農民だけど実は武士でもあるとかぱっと見は忍者だけど実は武士でもあるとかあるんだね
武士って言うと時代劇のお侍さまのイメージだけどこれは江戸時代がそうなだけで江戸以前は色んな武士がいたんですか?
それとも江戸以前以後関係なくずーっと武士には色んな種類がいるの?

334 :日本@名無史さん:2016/08/10(水) 00:06:29.83 .net
農民と武士がはっきり分離されたのは秀吉の時代から江戸時代の初めくらいまでの間。
それ以前は農民は自衛のために武装しているし、下級武士は名主みたいな立場で
農村と深く関わっていた。秀吉は平和な時代の農村には自衛の武力は必要ないとして
刀狩りをして武器を取り上げようとした。しかしその効果は限定的だったと言われていて
完成するのは江戸時代に入ってからと考えられる。

それと江戸時代になると伊賀者や甲賀者といったいわゆる忍者の一部は江戸幕府の
家臣となって伊賀組とか甲賀組と呼ばれる。これらは忍者でも武士である。

335 :日本@名無史さん:2016/08/10(水) 00:09:12.29 .net
>>334
家臣?

336 :日本@名無史さん:2016/08/10(水) 00:13:08.81 .net
◆なぜ稲作が長江江南ではありえないのか


日本に水田稲作が伝わった当時の長江江南の遺跡から出土するイネは
中粒種と短粒種が約半々の割合で混ざって出土してくる。
ところが、日本の最古水田から出土した炭化米は短粒種のみ。
しかも、当時の長江江南の主力農具だったはずの石スキが伝わっていない。
というか、最古水田にはスキという器種自体がないし、石刃の農具もない。
それどころか、当時の長江江南には無いエブリとクワといった農具が最初に
伝わってしまっている。
しかも、当時の長江江南の炊飯器だった鬲や鼎といった三足土器も
最古水田にはさっぱり伝わっていない。
日本稲作が長江江南から伝わったなんて2兆パーセントありえません。

337 :日本@名無史さん:2016/08/10(水) 05:03:12.08 .net
>>315-319
治天の君を治天たらしめるのは…長幼?何か何処かの荘園を継ぐことだったっけ?

338 :日本@名無史さん:2016/08/10(水) 10:17:48.84 .net
>>333
江戸時代でも武家奉公が終わると百姓に戻る一代武士も余裕でいるよ。
兵農分離もあくまでも中世に較べるとという相対的なものでしかない。

339 :日本@名無史さん:2016/08/10(水) 16:28:25.60 .net
>>334
>>338
ありがとう
梅の家が武士って言われてもどう見ても農民だし
出浦さまは素羽で武士でってどういうことなんだろうと思ってたけど
はっきり区別されてた訳じゃないんですね
納得できましたありがとう

340 :日本@名無史さん:2016/08/10(水) 22:15:50.05 .net
>>339
網野善彦の日本の歴史よみなおすっていう本読んでみたら?
身分はともかく、職業の境目が曖昧で武家の縦社会が整ってからも実は士農工商という分け方ではとても社会を説明できないということに色々納得させられると思う。
チャンバラ時代劇、英雄的人物から見るという視点では全く見えないものが見えるきっかけになると思う。

341 :日本@名無史さん:2016/08/11(木) 00:33:47.68 .net
>>340
おすすめの本を教えてくれるのも有難い
ありがとう!

342 :日本@名無史さん:2016/08/11(木) 08:10:42.66 .net
網野って信用して良いの?

343 :日本@名無史さん:2016/08/11(木) 09:17:30.91 .net
BC3C末、徐福一行の故郷、華北では三足土器で炊飯していました。
粗製灰陶で出来ている鬲です。
灰陶を焼く穴窯も、炊飯器の鬲もさっぱり伝わっておりません。
秦王朝のシンボルでもあった鼎も土器にも青銅器にもさっぱり伝わっておりません。
中国青銅器の雷文や龍文はもちろん、龍信仰さえさっぱり伝わっておりません。
縦笛の簫、磬、鐘、鐃、?ロ于、鉦など、様々な古代中国の楽器もさっぱり伝わっておりません。
三足やラッパ型の様々な酒器もさっぱり伝わっておりません。
金銀細工や金銀メッキもさっぱり伝わっておりません。
龍などをモチーフにした様々な玉器もさっぱり伝わっておりません。
瓦や箸や傘もさっぱり伝わっておりません。
漢字の前身、篆書などを刻んだ遺物などもさっぱり出土しません。
瓦屋根の戸建てや木骨泥墻などの住居もさっぱり伝わっておりません。
帯の付いたローブ状の古代中国の服飾も靴もさっぱり伝わっておりません。
徐福どころか古代中国人なんて縄文から弥生を通して一切定着しておりません。
ただ、無知で、馬鹿で、低脳の、頭の弱い人間だけがダマされる創作デムパです。

344 :日本@名無史さん:2016/08/12(金) 07:24:54.95 .net
誰を信用しようとするまいと、それは貴方次第

345 :日本@名無史さん:2016/08/12(金) 21:51:19.23 .net
>>337
院領荘園には八条院領と長講堂領の2系統がある。
どっちが治天の君となるかで争い、遂に南北朝分裂へ。

346 :日本@名無史さん:2016/08/12(金) 22:48:20.60 .net
八条院領が鳥羽上皇系でのちに大覚寺統、長講堂領が後白河法皇系でのちの持明院統?
元々の大元は…って美川圭の本開くの横着してレスしてるw

347 :日本@名無史さん:2016/08/13(土) 17:46:04.74 .net
猿飛佐助
霧隠才蔵
三好清海入道
三好伊三入道
穴山小助
由利鎌之助
筧十蔵
海野六郎
根津甚八
望月六郎

この中ですでに登場してるのは猿飛佐助だけ?

348 :日本@名無史さん:2016/08/13(土) 17:54:38.23 .net
ハッキリとのちの十勇士となる人は佐助だけかな。
ひょっとしたら今までに既に登場している人物が何かのきっかけで名を変え十勇士になるのかなと予想。

349 :日本@名無史さん:2016/08/13(土) 22:47:32.98 .net
BC3C末、徐福一行の故郷、華北では三足土器で炊飯していました。
粗製灰陶で出来ている鬲です。
灰陶を焼く穴窯も、炊飯器の鬲もさっぱり伝わっておりません。
秦王朝のシンボルでもあった鼎も土器にも青銅器にもさっぱり伝わっておりません。
中国青銅器の雷文や龍文はもちろん、龍信仰さえさっぱり伝わっておりません。
簫、磬、鐘、鐃、?ロ于、鉦など、様々な古代中国の楽器もさっぱり伝わっておりません。
三足やラッパ型の様々な酒器もさっぱり伝わっておりません。
金銀細工や金銀メッキもさっぱり伝わっておりません。
龍などをモチーフにした様々な玉器もさっぱり伝わっておりません。
瓦や箸や傘もさっぱり伝わっておりません。
漢字の前身、篆書などを刻んだ遺物などもさっぱり出土しません。
瓦屋根の戸建てや木骨泥墻などの住居もさっぱり伝わっておりません。
帯の付いたローブ状の古代中国の服飾も靴もさっぱり伝わっておりません。
徐福どころか古代中国人なんて縄文から弥生を通して一切定着しておりません。
ただ、無知で、馬鹿で、低脳の、頭の弱い人間だけがダマされる創作デムパです。

350 :日本@名無史さん:2016/08/14(日) 07:43:13.37 .net
太閤殿下、亡くなられたのう。
ほいから忍者の井手浦氏ものう。

351 :日本@名無史さん:2016/08/15(月) 11:36:27.33 .net
>忍者の井手浦氏ものう
忍者っぽい行動は7日だけだったけどな

352 :日本@名無史さん:2016/08/15(月) 17:11:32.27 .net
井手浦はまだ死んでないだろ。
刀傷と大やけどで瀕死だけど。

353 :日本@名無史さん:2016/08/15(月) 17:33:35.58 .net
死んだかと思ったけど有馬温泉で湯治してるらしいからそのうち出てくるな。

354 :日本@名無史さん:2016/08/16(火) 11:17:37.82 .net
有馬は循環、大阪人大杉

355 :日本@名無史さん:2016/08/16(火) 13:38:42.40 .net
三好政界入道になるんか??

356 :日本@名無史さん:2016/08/16(火) 13:53:10.54 .net
家康の嫌な感じいいわwwwあそこで誰か刺さなきゃ。官兵衛だったらやってたかね?

357 :日本@名無史さん:2016/08/16(火) 16:52:33.45 .net
>三好政界入道 → 誰やねん

358 :日本@名無史さん:2016/08/16(火) 23:20:58.81 .net
どうせほとんど現代語のくせに、源次郎が「誰」を「たれ」と発音してるのだけが目立ってワザとらしくて気持ち悪い。

359 :日本@名無史さん:2016/08/17(水) 04:26:13.85 .net
殿下は壺で塩漬けか… 哀れよのう。。

360 :日本@名無史さん:2016/08/20(土) 03:44:28.17 .net
真田十勇士のうち、せめて穴山小助くらいは登場させてよ

361 :日本@名無史さん:2016/08/21(日) 22:16:47.70 .net
景勝かっこよすぎて惚れそう・・・

362 :日本@名無史さん:2016/08/22(月) 15:59:52.88 .net
え、そういう描写の脚本じゃないと思うけど

363 :日本@名無史さん:2016/08/22(月) 19:05:12.27 .net
BC3C末、徐福一行の故郷、華北では三足土器で炊飯していました。
粗製灰陶で出来ている鬲です。
灰陶を焼く穴窯も、炊飯器の鬲もさっぱり伝わっておりません。
秦王朝のシンボルでもあった鼎も土器にも青銅器にもさっぱり伝わっておりません。
中国青銅器の雷文や龍文はもちろん、龍信仰さえさっぱり伝わっておりません。
簫、磬、鐘、鐃、?ロ于、鉦など、様々な古代中国の楽器もさっぱり伝わっておりません。
三足やラッパ型の様々な酒器もさっぱり伝わっておりません。
金銀細工や金銀メッキもさっぱり伝わっておりません。
龍などをモチーフにした様々な玉器もさっぱり伝わっておりません。
瓦や箸や傘もさっぱり伝わっておりません。
漢字の前身、篆書などを刻んだ遺物などもさっぱり出土しません。
瓦屋根の戸建てや木骨泥墻などの住居もさっぱり伝わっておりません。
帯の付いたローブ状の古代中国の服飾も靴もさっぱり伝わっておりません。
徐福どころか古代中国人なんて縄文から弥生を通して一切定着しておりません。
ただ、無知で、馬鹿で、低脳の、頭の弱い人間だけがダマされる創作デムパです。

364 :日本@名無史さん:2016/08/22(月) 21:09:32.22 .net
政治の専権は関白師通、堀河親政、白河院政と移動したのか
治天の君の権力基盤としての荘園の結びつきはは鳥羽・後白河以降のものと考えていいのかな

365 :日本@名無史さん:2016/08/24(水) 13:27:29.86 .net
真田の孫が女子を手籠めにして手傷を負わせ、取り押さえられた由
孫は一話収録と云ふが、降板じゃな
菊亭の女とやらは針の筵で御座ろう

366 :日本@名無史さん:2016/08/24(水) 19:16:11.36 .net
◆ペテン師・佐藤洋一郎がなぜダメなのか


経年変化や環境変化で短期間のうちに著しく頻度を変えてしまう遺伝子調査において、
佐藤洋一郎が調査に使ったイネの調査サンプルは、

日本のイネの調査サンプルは稲作が伝わってから800年以上も経ってしまった鍵・唐古遺跡の炭化米、
朝鮮半島のイネの調査サンプルにおいてはいつの時代のイネを使ったのかさえ全く公表していない。

このように調査サンプルから疑わしい、欠陥ありありの、お遊び程度でやったペテン調査での捏造である。

この場合、BC10Cの稲作開始時の最古水田である菜畑遺跡の炭化米とそれ以前の朝鮮の炭化米で
比較調査しない限り、まともな調査結果など得られるはずがない。

ちなみに佐藤洋一郎はこの件で京大考古学陣に全面否定されている。
日本稲作が江南から伝わったなんて言ってる頭のおかしな考古学者など一人もおりません。

367 :日本@名無史さん:2016/08/30(火) 21:25:20.69 .net
信玄公がってセリフ多いけど真田からしても甲斐の武田は侵略者じゃねえの?

368 :日本@名無史さん:2016/08/30(火) 21:36:06.74 .net
確かに幸綱の時代はそうかも知れんが、昌幸にとっては小姓の頃から目をかけてもらった唯一無二の主君よ

369 :日本@名無史さん:2016/08/30(火) 22:11:03.41 .net
信虎が諏訪・村上と組んで真田含む海野一族を駆逐
同じ年に信虎が追放されて5年後くらいに幸綱が信玄に帰属

なので真田は信虎にやられて信玄に救われた感じかな

370 :日本@名無史さん:2016/08/31(水) 22:52:22.19 .net
信玄ー昌幸、秀吉ー信繁を重ねてるんだろ

371 :日本@名無史さん:2016/09/01(木) 07:03:11.93 .net
関ヶ原の戦い(関ヶ原合戦)と大坂の陣の違いは何?

関ヶ原合戦で一応家康を大阪城から江戸に追い出せるのかな
その後にまたしつこく攻めてくるのが大坂の陣か

372 :日本@名無史さん:2016/09/01(木) 07:11:25.58 .net
ってか江戸時代っていつからだ?そろそろだよな
今から起こる試合で一応家康が勝って江戸時代だろうか?

しかし上杉攻めに行ったのにそれがそのまま東軍になるってのも変な気が。

373 :日本@名無史さん:2016/09/01(木) 09:48:54.92 .net
関ケ原は試合だったのか

374 :日本@名無史さん:2016/09/01(木) 15:22:11.48 .net
元々は仕合いとか殺し合い。
当て字になったり、頭の一音抜ける慣用からしあいという音が普通になり字も試合と当てられるようになった。

『戦いとは何ぞ也』民明書房刊

375 :日本@名無史さん:2016/09/01(木) 17:30:32.39 .net
>>371
実権を奪われたのが関ヶ原の戦い
命を奪われたのが大阪の陣

376 :日本@名無史さん:2016/09/01(木) 18:24:01.58 .net
>>371
1600年の関ヶ原の戦いで家康は三成ら反徳川勢力を叩き潰し、三成みたいに殺したり
長曾我部みたいにお取り潰しにしたり上杉みたいに二度と逆らわない忠犬にした。
これで徳川の天下に逆らう者はいなくなった。

しかし大坂城にはまだ秀頼と淀がいて天下人になる夢をあきらめない。そこで
1603年に家康が征夷大将軍になり江戸幕府を開く。ここから江戸時代。

それでも淀は諦めないので自分が寿命で死ぬことを恐れた家康が大坂城を攻めることにする。
そして大坂城は落ち淀と秀頼は死んだのだった。

377 :日本@名無史さん:2016/09/01(木) 19:35:38.79 .net
◆ペテン師・佐藤洋一郎がなぜダメなのか


経年変化や環境変化で短期間のうちに著しく頻度を変えてしまう遺伝子調査において、
佐藤洋一郎が調査に使ったイネの調査サンプルは、

日本のイネの調査サンプルが稲作が伝わってから800年以上も経ってしまった鍵・唐古遺跡の炭化米、
朝鮮半島のイネの調査サンプルにおいてはいつの時代のイネを使ったのかさえ全く公表していない。

このように調査サンプルから疑わしい、欠陥ありありの、お遊び程度でやったペテン調査での捏造である。

この場合、BC10Cの稲作開始時の最古水田である菜畑遺跡の炭化米とそれ以前の朝鮮の炭化米で
比較調査しない限り、まともな調査結果など得られるはずがない。

ちなみに佐藤洋一郎はこの件で京大考古学陣に全面否定されている。
日本稲作が長江・江南から伝わったなんて言ってる頭のおかしな考古学者など一人もおりません。

378 :日本@名無史さん:2016/09/04(日) 10:18:51.39 .net
伊達政宗って、自分は絶対攻められないって分かってたか、誰(徳川含む)かに言われて徳川煽ったの?

家康天下とってからも重用はされないけど、騙されたアホかやる気なかったダケなの?

379 :日本@名無史さん:2016/09/04(日) 13:18:54.71 .net
直江状の上杉家はかっこいいけど敗戦後が情けないよな

380 :日本@名無史さん:2016/09/04(日) 19:26:05.31 .net
直江兼続の徳川批判の書状はスカッとしたのう。

381 :日本@名無史さん:2016/09/04(日) 19:26:43.21 .net
でも実際の上杉謙信ってああいう、コーヒーのCMが似合いそうな人だったの?w

382 :日本@名無史さん:2016/09/04(日) 20:11:59.08 .net
上杉景勝を義の人扱いってどうなんだろ
後継者争いを綱渡りで制したのに、味方した連中に報いるどころか粛清・排斥して身内だけで固めたクソ野郎だよね

383 :日本@名無史さん:2016/09/04(日) 23:17:09.33 .net
義の人扱いされてる?
というか義の意味勘違いしてないか?

今回の景勝はお人好しで人の話を簡単に受け入れるけど、結局力不足で口約束破って相手を幻滅させる役どころ。
そのあと処理を兼続が厳しくしないといけないから手間が掛かるだけでしんどいわ!っていうかなりのトラブルメーカーなんだけど。

384 :日本@名無史さん:2016/09/04(日) 23:31:16.63 .net
今日の放送の
大谷吉継と石田三成が書状書いてる場面で
花押と思われる印を判子で押してたんだけど
そんなことあり得るの?
なんか花押は手書きのイメージしかないけど。

385 :日本@名無史さん:2016/09/04(日) 23:37:40.51 .net
景勝にしろ家康にしろだが、人間臭ささをだそうするあまり
演出過剰でドラマがこってりしすぎてて、見てて疲れる

素直に楽しませてくれよってのが、正直な感想

386 :日本@名無史さん:2016/09/04(日) 23:39:35.49 .net
>>384
「花押を版刻したものを墨で押印する花押型(かおうがた)は、鎌倉期から見られるが、
戦国期になって広く使用されるようになり、江戸期にはさらに普及した。この花押型の
普及は、花押が印章と同じように用いられ始めたことを示している。これを花押の印章化という。」

ソースはwikipedia

387 :日本@名無史さん:2016/09/06(火) 07:03:31.73 .net
チョイ役の人物造形は史実(結果)からの引き算で作ってるんだろうけど遊びがなさすぎてつまんないやつだらけ

388 :日本@名無史さん:2016/09/06(火) 07:33:03.07 .net
中国から三蔵法師が渡来して、隠神刑部の奇病が治ることを祈っております。

389 :日本@名無史さん:2016/09/06(火) 08:00:30.27 .net
なんだか最大の見せ場親兄弟の別れが終わって
上田の戦いサラッとやって関ヶ原は図上解説で終わりそう
真田兄大して活躍してねえし
年末まで九度山の隠居生活延々とやって冬の陣夏の陣一周づつやって終わりと見た

390 :日本@名無史さん:2016/09/07(水) 23:22:53.73 .net
黒田官兵衛と竹中半兵衛が出てこないのは何故だ

391 :日本@名無史さん:2016/09/08(木) 01:01:00.18 .net
半兵衛は本能寺の変前には亡くなっている。
官兵衛をだすと真田家が霞む。

392 :日本@名無史さん:2016/09/08(木) 06:26:16.82 .net
あの世界には黒田官兵衛は存在しない設定だよ。

393 :日本@名無史さん:2016/09/08(木) 06:37:05.03 .net
納言って何?

394 :日本@名無史さん:2016/09/08(木) 07:44:38.60 .net
千載一遇のチャンスと
九州統一の準備中

395 :日本@名無史さん:2016/09/08(木) 08:18:17.11 .net
>>393
大納言・中納言・少納言の総称。ものもうすつかさ。のうごん。

396 :日本@名無史さん:2016/09/08(木) 17:25:33.84 .net
大納言中納言小納言って何ですか?
何するの?

397 :日本@名無史さん:2016/09/08(木) 17:29:39.43 .net
>>396
何かと言えば朝廷の官職。何するかと言えば大臣を補佐する次官。

398 :日本@名無史さん:2016/09/08(木) 17:45:40.47 .net
ですよね?朝廷(天皇家)の仕事ですよね
しかし田舎に帰った上杉が中納言らしいのでどういうことかと。

399 :日本@名無史さん:2016/09/08(木) 18:09:44.99 .net
豊臣政権のトップである秀吉は朝廷の権威に基づく関白として政治を行ったので、
部下である諸大名やその家臣にも朝廷の官職を与えた。
俺も詳しく無いけど関白である秀吉と公的なお付き合いをするためには官位官職が
必要になるらしい。

上杉景勝は中納言、直江兼続は山城守、源次郎は左衛門佐、家康は内大臣、
みな朝廷の官職を持ってるけど実際に朝廷の仕事をするわけでは無い。

400 :日本@名無史さん:2016/09/08(木) 18:10:00.59 .net
安房守、伊豆守、左衛門佐、治部少輔‥みんな朝廷の官職名だが

401 :日本@名無史さん:2016/09/08(木) 18:12:52.66 .net
>>399
>必要になるらしい。
そういうルールが朝廷や公家社会にあるらしい。

ちなみに天皇の御殿に上がるためには官位が必要なので天皇がご覧になりたいと言えば
五位鷺とか象とか動物が官位をもらった例もある。

402 :日本@名無史さん:2016/09/08(木) 20:00:06.48 .net
◆ペテン師・佐藤洋一郎がなぜダメなのか


経年変化や環境変化で短期間のうちに著しく頻度を変えてしまう遺伝子調査において、
佐藤洋一郎が調査に使ったイネの調査サンプルは、

日本のイネの調査サンプルが稲作が伝わってから800年以上も経ってしまった鍵・唐古遺跡の炭化米、
朝鮮半島のイネの調査サンプルにおいてはいつの時代のイネを使ったのかさえ全く公表していない。

このように調査サンプルから疑わしい、欠陥ありありの、お遊び程度でやったペテン調査での捏造である。

この場合、BC10Cの稲作開始時の最古水田である菜畑遺跡の炭化米とそれ以前の朝鮮の炭化米で
比較調査しない限り、まともな調査結果など得られるはずがない。

ちなみに佐藤洋一郎はこの件で京大考古学陣に全面否定されている。
日本稲作が長江・江南から伝わったなんて言ってる頭のおかしな考古学者など一人もおりません。

403 :日本@名無史さん:2016/09/09(金) 11:30:45.08 .net
<平家物語 巻五 朝敵揃>
延喜御門(醍醐帝)、池の水際に鷺のゐたりけるを「あの鷺取って參らせよ」と仰せければ、鷺、羽繕ひして立たんとす。
「宣旨ぞ」と仰せすれば、ひるんで飛び去らず。
これを取って参りたり。
「汝が宣旨に從つて參りたるこそ神妙なれ、やがて五位に為せ」とて、鷺を五位にぞなされける。
ただ王威の程を知ろし召さんが為なり。

404 :日本@名無史さん:2016/09/09(金) 12:26:00.28 .net
>>398
簡単に言えば役職によって率いることのできる兵士数の上限が変わる
高位ほど多数の兵を率いることができるから
戦で有利になる

405 :日本@名無史さん:2016/09/09(金) 22:54:47.43 .net
>>404
征夷大将軍と関白ならどちらが強い?

406 :日本@名無史さん:2016/09/10(土) 01:51:02.87 .net
>>405
時代と状況による

407 :日本@名無史さん:2016/09/11(日) 08:35:09.48 .net
関白と征夷大将軍どっちが上

亭主関白太政大臣が大蔵卿の局の言いなりに為るが如し

408 :日本@名無史さん:2016/09/11(日) 16:44:07.53 .net
>>384遅レスだけど

花押の話見てないから分からないけど

花押を判子にしたのを花押型っていうんだけど、
そもそも判子と花押ではどっちが丁寧というか礼式が高いかというと花押の方
花押は一つ一つ手書きなのに対して判子はポンポン押せるからね

大名が家臣に出す書状でも初期の頃は花押が多かったけど、大名権力が確立されていく中で略式の判子に推移していく

こういう観点から見ると花押型はその中間ってことになるね

409 :日本@名無史さん:2016/09/11(日) 18:39:14.67 .net
>>408
ドラマでは大谷と石田が諸大名に送る檄文を大量に書いた場面なので
花押型を押したと思われる。特に大谷は既に字も書けない状態だし。

大谷の檄文を三成が代書するんなら三成自身が書けば良さそうな気もするが。

410 :日本@名無史さん:2016/09/11(日) 20:33:25.00 .net
せこい城攻め
関ヶ原も終了

411 :日本@名無史さん:2016/09/11(日) 23:15:23.14 .net
史実になるべく沿うって方針らしいが上田城門前で信繁が馬に乗り本多佐渡にヤキモキ
させるってのは作り話なのか?

412 :日本@名無史さん:2016/09/12(月) 21:07:11.34 .net
>>404
ゲームの話?

413 :日本@名無史さん:2016/09/13(火) 14:34:39.42 .net
>>393-401
室町〜江戸時代の武士の名前は朝廷の官職名だらけ。
半兵衛や官兵衛の「兵衛」、明智左馬介、松永弾正
酒井雅楽守、伊達兵庫、井伊掃部、
大石内蔵助、大石大学、大石主税、浅野内匠頭、・・・等々

414 :日本@名無史さん:2016/09/13(火) 15:15:22.57 .net
>>413
それっていわゆる通称だよ。名前自体は源三郎とか源次郎とかちゃんと持ってるから。
公式記録に載せる時はそのときのその役職が誰だったか示す為に、
家外の人がその人を呼ぶ時は敬称の意味で役職名で呼んだんだろうね。

415 :日本@名無史さん:2016/09/13(火) 18:40:09.97 .net
>>413
>大石内蔵助、大石大学、大石主税、浅野内匠頭、・・・等々
大学は浅野じゃないのか?

416 :日本@名無史さん:2016/09/13(火) 22:52:09.13 .net
◆ペテン師・佐藤洋一郎がなぜダメなのか


経年変化や環境変化で短期間のうちに著しく頻度を変えてしまう遺伝子の調査において、
佐藤洋一郎が調査に使ったイネの調査サンプルは、

日本のイネの調査サンプルが稲作が伝わってから800年以上も経ってしまった鍵・唐古遺跡の炭化米、
朝鮮半島のイネの調査サンプルにおいてはいつの時代のイネを使ったのかさえ全く公表していない。

このように調査サンプルから疑わしい、欠陥ありありの、お遊び程度でやったペテン調査での捏造である。

この場合、BC10Cの稲作開始時の最古水田である菜畑遺跡の炭化米とそれ以前の朝鮮の炭化米で
比較調査しない限り、まともな調査結果など得られるはずがない。

ちなみに佐藤洋一郎はこの件で京大考古学陣に全面否定されている。
日本稲作が長江・江南から伝わったなんて言ってる頭のおかしな考古学者など一人もおりません。

417 :日本@名無史さん:2016/09/14(水) 01:05:13.12 .net
>>413
官位と通称が混じってるよ。雅楽頭とか内匠頭は官位。
内蔵助や主税、大学は通称。昔の官職名にあるならそれ由来の名前なんだと思う。

418 :日本@名無史さん:2016/09/14(水) 16:55:48.46 .net
諱(忌み名)、実名を呼ぶのは失礼っていうのが前提にあって、代わりの名前で呼ぶっていうのが昔の通例
元服した時に諱を名付けるけど、通称とか字名って言われるものはだいたい順番的に輩行名→百官名→官途名→受領名って名乗りを変えていく
百官名から官職に因んだ名乗りを始めるけどもちろん僭称
朝廷から正式に補任されるのはひと握りの人だけ

419 :日本@名無史さん:2016/09/14(水) 17:49:15.79 .net
良雄と実名で呼ぶのは失礼なので内蔵助の呼び名を使う
同じく信繁でなく源三郎

420 :日本@名無史さん:2016/09/14(水) 22:43:29.66 .net
地元の者だけど
真田氏ってすごい全国規模の武士だったんだな。知らなかったよ。
関白秀次の娘とか大谷行部の娘とか、家康の義理の娘とかと結婚してる。

石高でいけば松本藩も肩を並べるんだが
親藩大名で引越しが多い。

というか初代松本城主の小笠原氏は鎌倉・室町幕府時代の守護大名
一応武田信玄と戦うんだけど周りがついてこない。

その後は江戸初期50年くらいの間に5人くらい殿様が変わって
その次80年くらいを一家で治めて、最後の水野氏が100年以上の治世。
江戸も落ち着くまで50年くらいかかっているんだな。

ところで鎌倉・室町時代に、真田氏の当たりに海野氏という豪族がいて
その部下が山を越えて安曇野に進出し各地に勢力を広げていくんだが
真田氏の時代、海野氏はどうしてたんだろう。
どなたかご存知の方教えてください。

421 :日本@名無史さん:2016/09/14(水) 23:23:41.95 .net
>>420
商人として真田に招かれ活躍した

422 :日本@名無史さん:2016/09/15(木) 00:18:22.92 .net
>>420
『加澤記』に「吾妻三原の地頭、滋野の末羽尾治部少輔景幸と云う人あり。
嫡子は、羽尾治部幸世道雲入道、二男 海野長門守幸光、三男 同 能登守輝幸と申しけり。
道雲入道は、生害ありて、舎弟二人は越後の斎藤越前守に属しける。
斎藤没落の節、甲府へ忠節ありて、三原郷御取り立てあって、天正三年夏の頃、
岩櫃の城を預けられ、吾妻の守護代となり、輝幸の嫡子泰貞は、矢澤薩摩守頼綱の婿と
なって真田の姪婿なり云々」とみえ、また上野国志に「岩櫃城、海野長門守、
沼田の真田安房守昌幸の時、城代なり」とみえるのは、上野に逃れた海野氏の一族であろう。
 海野氏の家系は一族であった真田氏一門が継ぎ、上田藩、松代藩の藩主真田氏に属し、
江戸時代を通じて残り今日に家名を伝えている。

これだな。矢澤薩摩守頼綱の婿とか岩櫃城城代ってまさにドラマの時代じゃん。
役者を投入してほしかったな。古代からの地元の豪族であり、真田の祖先であるなら。

423 :日本@名無史さん:2016/09/15(木) 01:11:18.96 .net
北国街道の海野宿へ行ったなぁ

424 :日本@名無史さん:2016/09/15(木) 11:27:48.54 .net
>>420
我が家、常陸国海野(うんの)一族のうち。
鎌倉時代に始祖がこちらに移住し、佐竹氏に仕えて那珂川流域に拡散したらしい。

一族が名乗った苗字は海野のほか、吽野(うんの)、叶野(かのう)、和(かのう)、滋野(しげの)など

425 :日本@名無史さん:2016/09/15(木) 13:23:55.09 .net
>>423
おちついたいい町ですね。
道の両側に掘割があり鯉が泳いでいる。柳の並木が続いていて。

>>424
ウイキペディアでは、海野氏は
平安時代から同族の根津氏、望月氏と並んで「滋野三家」と呼ばれ、
三家の中でも滋野氏嫡流を名乗り、東信濃の有力豪族として栄えた。
とありますね。信濃を出て常陸でも栄えられたんですね。
ここまでご先祖をたどれるとはたいしたもの。

佐竹氏は常陸54万石とか。大大名ですが家康に関が原の件で秋田に転封
させられたと。自分は秋田駅から歩いてすぐの秋田城公園内の博物館で
佐竹氏の遺品展を見る機会がありましたが、立派な甲冑2両が美しく、
しばし見入りました。

426 :日本@名無史さん:2016/09/15(木) 16:46:41.28 .net
常陸国は元々美人の里だったのだが、佐竹氏の秋田転封の際
美人の遺伝子も一緒に持ち去り、結果、秋田が美人の里となり
常陸は残りカスのブスの里となった、とさw

427 :日本@名無史さん:2016/09/15(木) 22:00:35.48 .net
白石美帆とか、磯山さやかとか‥たまらんがのぉ

428 :真田安房守:2016/09/15(木) 22:40:01.66 .net
甲斐、信濃、…

429 :日本@名無史さん:2016/09/15(木) 23:23:13.37 .net
渡辺直美もいるがのw

430 :日本@名無史さん:2016/09/15(木) 23:33:03.30 .net
◆ペテン師・佐藤洋一郎がなぜダメなのか


経年変化や環境変化で短期間のうちに著しく頻度を変えてしまう遺伝子の調査において、
佐藤洋一郎が調査に使ったイネの調査サンプルは、

日本のイネの調査サンプルが稲作が伝わってから800年以上も経ってしまった鍵・唐古遺跡の炭化米、
朝鮮半島のイネの調査サンプルにおいてはいつの時代のイネを使ったのかさえ全く公表していない。

このように調査サンプルから疑わしい、欠陥ありありの、お遊び程度でやったペテン調査での捏造である。

この場合、BC10Cの稲作開始時の最古水田である菜畑遺跡の炭化米とそれ以前の朝鮮の炭化米で
比較調査しない限り、まともな調査結果など得られるはずがない。

ちなみに佐藤洋一郎はこの件で京大考古学陣に全面否定されている。
日本稲作が長江・江南から伝わったなんて言ってる頭のおかしな考古学者など一人もおりません。

431 :日本@名無史さん:2016/09/16(金) 18:22:38.20 .net
>>429
あの時代あんなデブが存在したのだろうか

432 :日本@名無史さん:2016/09/19(月) 00:37:50.02 .net
>>431
女相撲で優勝して米1俵もらってたらふく食べた半年後に時々いたらしい。
あの人太ったよね〜
そうそう女相撲で優勝してね〜
あー、なるー

433 :日本@名無史さん:2016/09/19(月) 01:15:00.74 .net
平安絵巻に1人で歩けず、数名に補助されて歩いている巨漢の女の絵を
見た事がある。

見物人がそれを見て驚いてる絵だった。

一体何を食べてそうなったのか?

434 :日本@名無史さん:2016/09/19(月) 10:25:34.32 .net
>>433
甲状腺の病気って可能性もあるだろ
糖尿病も結構いたらしいし

435 :日本@名無史さん:2016/09/20(火) 20:17:00.02 .net
歯が折れました

436 :日本@名無史さん:2016/09/21(水) 16:41:20.44 .net
マイト レーヤが出てくる!

バカにはわからない!

株式市場が大暴落したらテレビに張り付いてろ!

日本語を話す長身の物静かな外人男性を探せ!

空にも気を配れ!

UFOが姿を現すぞ!!

安倍と親米ポチのせいで日本から世界経済が崩壊する!

株式市場と原発は閉鎖される!

フクシマ安全論者も、株トレーダーも、安保タダ乗り論者もオシマイだ!

このホラ吹き、守銭奴、売国奴!

危険なのはオマエラだカス!

山本太郎にひれ伏せゲスども!

マイト レーヤのテレパシー世界演説のあとは生き地獄を覚悟しろこの人でなし!

自民信者は最高に見苦しい土下座を見せてくれよ(笑)

437 :日本@名無史さん:2016/09/22(木) 00:27:26.55 .net
真田幸村とか源義経とか英雄武将の実際は男前とは程遠いそうだね。
ちんちくりんでハゲで腹が出ていて歯も抜けていてみっともない容貌だった
そうだ。

438 :日本@名無史さん:2016/09/22(木) 00:35:15.74 .net
豊臣秀吉は絵に描かれた通り、自分の容姿が醜いことを自ら自虐しとらるるのう。

439 :日本@名無史さん:2016/09/22(木) 02:25:50.06 .net
酷いって言っても、ナイナイの岡村みたいな感じだったら酷いとは言えないよね
戦国武将ってきっと長身&イケメンが多いと思うんだけど(今の芸能界やスポーツ界みたいな感じか)、
その中でのチビキャラ、ブサキャラってことで、一般人のチビ、ブサとは違うと思う

440 :日本@名無史さん:2016/09/22(木) 05:12:29.51 .net
昔は40歳になれば視力は衰え歯は無くなり髪も無くなるのは割と普通だからな

441 :日本@名無史さん:2016/09/22(木) 06:50:01.61 .net
残っている甲冑見ると
どいつもこいつもチビばかり
江戸期の小袖も小学生の浴衣と思うくらい小さい
六尺豊かって言ってもせいぜい170くらいじゃね
150くらいの人間が見上げるくらいの大きさなんてそんなこと

442 :日本@名無史さん:2016/09/22(木) 06:58:29.46 .net
歳取ったというのもあるけど
見て分かる通り、わしは醜い。と言うとらるるよ。
農民の出で貧相な顔なことは否めん。
芸能人の例えは違うかと。

443 :日本@名無史さん:2016/09/22(木) 12:44:43.92 .net
しかしそんな貧相な男が関白にまでのし上がって朝鮮のまで制服しようとしたわけだ。

444 :日本@名無史さん:2016/09/22(木) 16:20:41.63 .net
秀吉農民説は後の創作だぞ

445 :日本@名無史さん:2016/09/22(木) 19:38:06.47 .net
◆ペテン師・佐藤洋一郎がなぜダメなのか


経年変化や環境変化で短期間のうちに著しく頻度を変えてしまう遺伝子の調査において、
佐藤洋一郎が調査に使ったイネの調査サンプルは、

日本のイネの調査サンプルが稲作が伝わってから800年以上も経ってしまった鍵・唐古遺跡の炭化米、
朝鮮半島のイネの調査サンプルにおいてはいつの時代のイネを使ったのかさえ全く公表していない。

このように調査サンプルから疑わしい、欠陥ありありの、お遊び程度でやったペテン調査での捏造である。

この場合、BC10Cの稲作開始時の最古水田である菜畑遺跡の炭化米とそれ以前の朝鮮の炭化米で
比較調査しない限り、まともな調査結果など得られるはずがない。

ちなみに佐藤洋一郎はこの件で京大考古学陣に全面否定されている。
日本稲作が長江・江南から伝わったなんて言ってる頭のおかしな考古学者など一人もおりません。

446 :日本@名無史さん:2016/09/22(木) 20:34:59.54 .net
>>444
って言ったって足軽くらいだろ

447 :日本@名無史さん:2016/09/22(木) 21:11:47.28 .net
秀吉は地侍の子だよ

448 :日本@名無史さん:2016/09/22(木) 22:36:08.41 .net
知ったかぶりが多いなぁ

449 :日本@名無史さん:2016/09/23(金) 04:20:45.65 .net
>>438
豊臣秀吉についてルイス・フロイスは
「身長が低く、醜悪な容貌の持ち主で性格は最悪に尽きる。
片手には六本の指があった」

450 :日本@名無史さん:2016/09/23(金) 08:29:50.47 .net
>>449
ルイスの感覚が世間の代表でもあるまい

451 :日本@名無史さん:2016/09/23(金) 15:10:38.96 .net
カール

452 :日本@名無史さん:2016/09/23(金) 16:09:24.23 .net
>>448
そういうレス、意味無い事に気付こうよ

453 :日本@名無史さん:2016/09/23(金) 19:50:56.92 .net
ルイス・フロイスの人物評はキリスト教への態度次第だからねえ

454 :日本@名無史さん:2016/09/25(日) 08:48:20.49 .net
豊臣秀吉の出自には商人説もあるな。
財政官僚の重用、金儲け・金遣い上手、算盤片手に軍議など。
太閤検地も商人説の有力な根拠となっている。

455 :日本@名無史さん:2016/09/25(日) 10:35:01.09 .net
針の売り子は実際にやってたわけだし
商人と言われれば商人なんじゃない?

456 :日本@名無史さん:2016/09/25(日) 20:31:19.80 .net
>>455スッパですから

457 :日本@名無史さん:2016/09/25(日) 20:32:09.77 .net
小野のお通
新書太閤記に出てきた娘か

458 :日本@名無史さん:2016/09/25(日) 21:12:34.57 .net
◆ペテン師・佐藤洋一郎がなぜダメなのか


経年変化や環境変化で短期間のうちに著しく頻度を変えてしまう遺伝子の調査において、
佐藤洋一郎が調査に使ったイネの調査サンプルは、

日本のイネの調査サンプルが稲作が伝わってから800年以上も経ってしまった鍵・唐古遺跡の炭化米、
朝鮮半島のイネの調査サンプルにおいてはいつの時代のイネを使ったのかさえ全く公表していない。

このように調査サンプルから疑わしい、欠陥ありありの、お遊び程度でやったペテン調査での捏造である。

この場合、BC10Cの稲作開始時の最古水田である菜畑遺跡の炭化米とそれ以前の朝鮮の炭化米で
比較調査しない限り、まともな調査結果など得られるはずがない。

ちなみに佐藤洋一郎はこの件で京大考古学陣に全面否定されている。
日本稲作が長江・江南から伝わったなんて言ってる頭のおかしな考古学者など一人もおりません。

459 :日本@名無史さん:2016/09/26(月) 08:04:55.85 .net
>>457
お通の娘が信之のどっちかの息子の側室になるんだったかな

460 :日本@名無史さん:2016/09/28(水) 10:13:28.51 .net
各真田丸のスレを眺めていると秀忠がぼんくらぼんくらと言われ倒していますが
秀忠は本当に馬鹿だったのでしょうか?
ドラマを見る限りでは坊っちゃんだとは感じるのですが
ぼんくらだと感じたことはなかったのでもしかしたらそういう記述が残っているのかなと疑問に思いました

461 :日本@名無史さん:2016/09/28(水) 12:48:05.66 .net
秀忠は戦場の指揮官には向かないけど、
政治家・行政官としては有能な感じ

462 :日本@名無史さん:2016/09/28(水) 13:37:14.31 .net
>>460
ぼんくらはぼんくらをぼんくらと感じない。

まぁ、そういうことだ。

463 :日本@名無史さん:2016/09/28(水) 14:44:08.93 .net
>>460
徳川実紀に関ヶ原の戦いで秀忠が遅参した時、家康は「信康がいればこんな思いをしなくて済んだ」と言った
と書いてあるらしい。

464 :日本@名無史さん:2016/09/28(水) 15:14:19.19 .net
http://www.takezaiku.jp/

465 :日本@名無史さん:2016/09/29(木) 01:45:32.47 .net
秀頼右府の評価が鰻上りなのが…

鎌倉右府とどちらが優秀だと思いますか?

466 :日本@名無史さん:2016/09/29(木) 06:13:34.29 .net
なんでめざましテレビアナウンサーの八木さんが京女やねん、

467 :日本@名無史さん:2016/09/29(木) 08:30:29.15 .net
>>465
グフ最強

468 :日本@名無史さん:2016/09/29(木) 09:54:45.69 .net
2代目が戦争好きだったら
危ないもんだからね。
優秀な人物ではあったろう。

469 :日本@名無史さん:2016/09/29(木) 13:31:46.61 .net
「グフ」? 中村玉緒?

470 :日本@名無史さん:2016/09/29(木) 13:43:42.49 .net
>>466
小日向文世も別に名古屋出身じゃあるまいし

471 :日本@名無史さん:2016/09/29(木) 16:21:41.82 .net
なかなか出番の少ない京阪式の役になんでわざわざエセを起用するかな

472 :日本@名無史さん:2016/09/29(木) 18:41:45.29 .net
石田治部も大谷刑部も滋賀県出身だし、近畿地方の人は他にも出てるじゃん

473 :日本@名無史さん:2016/09/29(木) 18:49:50.49 .net
どうしても関東人向けのドラマだからか、全然京阪式を使わせないよなぁ。
せっかく片岡愛之助なのに京阪式じゃないしなぁ

千利休、遊女などイロモノのごく一部だけに京阪式を使わせる。
八木アナなんてのはエセ京阪式丸出しだったしなんで起用したかな

474 :日本@名無史さん:2016/09/29(木) 19:57:35.99 .net
関東人向けは言い過ぎ
全国向けだな

475 :日本@名無史さん:2016/09/29(木) 20:27:36.51 .net
◆ペテン師・佐藤洋一郎がなぜダメなのか


経年変化や環境変化で短期間のうちに著しく頻度を変えてしまう遺伝子の調査において、
佐藤洋一郎が調査に使ったイネの調査サンプルは、

日本のイネの調査サンプルが稲作が伝わってから800年以上も経ってしまった鍵・唐古遺跡の炭化米、
朝鮮半島のイネの調査サンプルにおいてはいつの時代のイネを使ったのかさえ全く公表していない。

このように調査サンプルから疑わしい、欠陥ありありの、お遊び程度でやったペテン調査での捏造である。

この場合、BC10Cの稲作開始時の最古水田である菜畑遺跡の炭化米とそれ以前の朝鮮の炭化米で
比較調査しない限り、まともな調査結果など得られるはずがない。

ちなみに佐藤洋一郎はこの件で京大考古学陣に全面否定されている。
日本稲作が長江・江南から伝わったなんて言ってる頭のおかしな考古学者など一人もおりません。

476 :日本@名無史さん:2016/09/30(金) 08:21:05.52 .net
>>467
グフってなに?

477 :日本@名無史さん:2016/09/30(金) 18:37:23.77 .net
ちょっとだけウフッと笑ったつもりが、力が入り過ぎてグフッになったんだろう

478 :日本@名無史さん:2016/09/30(金) 18:47:34.77 .net
>>473
豊臣秀頼が居てるでぇ
大坂生まれの大坂育ち
きっとコッテコテの大阪弁聞かせてくれまっしゃろ

479 :日本@名無史さん:2016/09/30(金) 19:38:33.02 .net
いいえ、聞かせてくれまへん。
侍女の偉いさんみたいなのは大阪人っぽい雰囲気はめっちゃ出てるんだけどなぁw

480 :日本@名無史さん:2016/09/30(金) 21:38:50.40 .net
秀次より後だから
「左府とは違うのだよ、左府とは」
って感じか

481 :日本@名無史さん:2016/10/01(土) 00:02:35.28 .net
>>479
大蔵卿局は淀の乳母で大野兄弟の母ですよ〜(`・ω・´)
ぐっくっ(´;ω;`)片桐殿可哀相

482 :日本@名無史さん:2016/10/01(土) 13:34:57.44 .net
服部ちゃんキタ━━!

483 :日本@名無史さん:2016/10/02(日) 20:45:51.02 .net
すげぇ! 今も真田家子孫と家臣の集まりがあるらしい!

484 :日本@名無史さん:2016/10/02(日) 20:51:52.95 .net
家臣の方が出世してたらやりにくいな

485 :日本@名無史さん:2016/10/03(月) 09:39:48.94 .net
真田氏自身、滋野氏の庶流・海野氏の庶流であって一番の出世頭

486 :日本@名無史さん:2016/10/04(火) 08:30:09.34 .net
出世頭なら、東証一部上場どころか全部上場の社長とか役員やってるの?

487 :日本@名無史さん:2016/10/04(火) 22:18:25.54 .net
家臣団の子孫が旧藩主の子孫を担いで団体を作るのは珍しくないわな
徳川や前田・伊達をはじめ、小藩のマイナー大名でもあるみたい
大藩だと、有力家臣が華族に列せられたり、持ち回りで家令に任ぜられたりしてるから繋がりも理解できるけど
小藩の家来とか現代で殿様なんて担ぎたいものか?

真田がでかいか小さいかはおいとくけど

488 :日本@名無史さん:2016/10/04(火) 22:22:44.02 .net
東京で田舎の町出身の集まりもあるし高校の同窓会もあるし
はたまた一族の集まりもあるし人間は色色繋がりたいんだろうな

489 :日本@名無史さん:2016/10/17(月) 18:57:22.83 .net
昨日の「真田丸」第41話「入城」で小松姫(稲)が信之に清音院(こう)の子信吉を嫡男にするよう提案したシーンがありましたがうちの上司はそんなことはあり得ないといってました
でも俺は清音院は真田家では本家筋にあたる真田信綱(真田昌幸の兄、昌幸は真田家の分家にあたる)の娘だから真田家臣団の手前余所者の小松姫がそういうこともありうるといいました
さて、ここにおられる諸兄はどう思われますか?

490 :日本@名無史さん:2016/10/17(月) 22:33:16.73 .net
古代中国の話だから直接は関係ないけどこういう例がある。

春秋時代の晋の公子重耳は位に就くまではわずかな家来とともに諸国を流浪していた。
狄に亡命している時に家臣の趙衰は族長の娘を娶り趙盾を儲けた。のちに重耳は晋に戻って
位に着き文公となった。趙衰も出世して文公の娘(趙姫)を娶り3人の息子を儲けた。
本来ならば趙姫が正妻で、その息子が嫡男となるところだ。しかし趙姫が狄に置いてきた女を
正妻として呼ぶことを趙衰と文公に進言してそれが実行されて趙盾が嫡男となり家督を継いだ。

491 :日本@名無史さん:2016/10/18(火) 12:27:35.87 .net
小松姫は京にいた小野お通まで上田に呼ぼうとしたからな
お通はその申し出を断ったがその代わりお通の娘が次男信政の側室になった

492 :日本@名無史さん:2016/10/20(木) 23:33:50.05 .net
あの辺の時期から長子相続になってきたんじゃないの?

493 :日本@名無史さん:2016/10/24(月) 06:19:39.25 .net
龍之介は源三郎に槍で歯向かったけど、主君に対してあんなことして武士道に反するんじゃないんですか?
普通なら「上意討ち」だと思いますが?

後藤又兵衛は有能な人物だったはずですが、昨日の軍議で和を乱したりして最低の男に描かれていましたが、実際はどうだったんですか?
秀頼の前であんな無礼なことするなら黒田家追放も当然だと思いますが?

494 :日本@名無史さん:2016/10/24(月) 16:08:56.80 .net
哀川翔下手くそで合ってなくて必要ナシ

495 :日本@名無史さん:2016/10/24(月) 16:21:37.62 .net
しかし、殿様に勝てないぐらいじゃ役に立たなくないか?

496 :日本@名無史さん:2016/10/25(火) 07:15:18.13 .net
殿様普通に強キャラやぞ。

497 :日本@名無史さん:2016/10/25(火) 16:08:39.81 .net
NHKはなんで哀川翔みたいなのを重用するのかなと思うが、
堺雅人は声が高めだから、もっと声が高い哀川を出すことで堺に重みをもたす意図ということなら分からんでもないな
哀川の声の出し方もわざとらしいし

498 :日本@名無史さん:2016/10/25(火) 20:30:56.44 .net
>>497恐らく最初仲が悪くて次第に互い尊敬というヤンキー物と同じことをやりたいのだと邪推

499 :日本@名無史さん:2016/10/25(火) 21:07:59.20 .net
お笑い大阪の陣始まったな

500 :日本@名無史さん:2016/11/01(火) 20:34:48.11 .net
哀川翔浮いてる
後藤又兵衛に失礼やろ

501 :日本@名無史さん:2016/11/02(水) 11:29:28.11 .net
あのヘリウムボイスはあれはあれで破壊力ハンパないけどな

502 :日本@名無史さん:2016/11/06(日) 02:30:38.21 .net
コメディ真田でござる

503 :日本@名無史さん:2016/11/06(日) 02:38:12.10 .net
大河は例年ひどい出来だけど今年も例年にもれず駄作だったな
色々ひどい箇所あったけど穴山梅雪のぬらりひょんと千利休の頭には吹いたわw

ハゲ役はちゃんと頭剃れよ、ギャグかよ

504 :日本@名無史さん:2016/11/06(日) 03:06:17.10 .net
桂三枝は髪も減ったから殆ど剃ってたはずだが帽子被って食パンみたいな顔してたな

505 :日本@名無史さん:2016/11/06(日) 04:05:19.88 .net
【幸隆〜】真田氏について語る【〜近現代】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/history/1339712684/l50

506 :日本@名無史さん:2016/11/18(金) 12:53:05.07 .net
いい加減に野原の真ん中に真田丸があるとかって設定やめろよ

507 :日本@名無史さん:2016/11/18(金) 23:32:50.52 .net
今更ながら信繁って豊臣守ろうと本気でおもってたのか?
落ちぶれて最後に一花咲かせりゃいいやみたいな感じでその金蔓が秀頼だったってだけじゃねえのか…なんて考えてしまう。

508 :日本@名無史さん:2016/11/21(月) 17:09:53.91 .net
>>506
実際の現場はどんな状況だったの?

509 :日本@名無史さん:2016/11/21(月) 22:43:38.98 .net
>>508
真田丸の敷地内にお寺が3軒並んでいたと言われる。つまり城下町が広がっていた。
そこに空堀を掘り真田丸を築いた。町屋の間の道を勢いに乗って進軍すると突如空堀があって
転落したところを狙い撃ち。引き返そうにも後から後から後続の軍勢が押し寄せてくるので
逃げることはできない。

510 :日本@名無史さん:2016/11/21(月) 23:00:11.57 .net
>>508
突撃が失敗したあとは、攻め手は塹壕を掘って砲弾を掻い潜りながら射程圏内まで近づき、そこに築山を築いて、その影から出城を射撃
基本は要塞を攻める塹壕戦ですよ

511 :日本@名無史さん:2016/11/21(月) 23:20:51.41 .net
真田丸要塞を攻略するのは無理っしょ

512 :日本@名無史さん:2016/11/22(火) 02:21:42.02 .net
カルバリン砲ってマジ天守閣狙い撃ち?

513 :日本@名無史さん:2016/11/22(火) 09:45:01.77 .net
真田丸の勝利っつっても全体的に見たら局地戦の1勝利に過ぎんよね。
戦局はむしろ不利になったんじゃないのかアレ?

514 :日本@名無史さん:2016/11/22(火) 14:27:11.62 .net
武田家滅亡前に真田昌幸と北条がやりとりした書状には何が書いてあったんですか

515 :日本@名無史さん:2016/11/22(火) 18:31:07.81 .net
>>513なんとも・・・徳川側が大敗して豊臣側に寝返りを待つ為には重要な一戦だった。
後がぐだぐだだからな。総大将以下統率が取れていれば戦線は各地で拡大するだろう。
ただ、徳川方有利は変わらんと思う。

516 :日本@名無史さん:2016/11/22(火) 22:26:41.27 .net
織田有楽斎が敵陣と城内を行ったり来たりとかあり得ないと思うけど、
密使みたいな人間が城に出入りすることは可能だったのだろうか

517 :日本@名無史さん:2016/11/22(火) 22:55:01.13 .net
>>513
>戦局はむしろ不利になったんじゃないのかアレ?
何を言ってるのか判らん。ブラタモリを見てないのか?
大坂城は上町台地の上にあって東西と北の三方は川と低湿地になっていて
攻めるのが難しい。南は台地が広がっているのを空堀で区切って惣構えと
しているが他に比べたら手薄。だから真田丸を作って寄せ手を引きつけようと
してるのだ。

518 :日本@名無史さん:2016/11/22(火) 23:03:05.27 .net
真田丸で中途半端に勝って徳川方は攻め方変えて結局のとこ砲撃で蜂の巣にされてんだから結果としちゃ悪い方向になってない?
まあ篭城の時点でどう見ても不利だろけどさ。

519 :日本@名無史さん:2016/11/22(火) 23:57:07.38 .net
>>518
家康がイギリスからカルバリン砲を買ったことは知らないんだからしょうがない。
そして幕末の会津戦争を見ても判るように砲撃されても一月は戦える。
安易に和議に動いたのはいわば淀の浅知恵です。

籠城の時点で判断ミスだし、すべては淀が悪い。

520 :日本@名無史さん:2016/11/23(水) 16:06:21.95 .net
>>519
奥に決定権を委ねていることが問題だよ
大筒は精神的ダメージ狙いだよね
淀の女中が一人直撃喰らったことは記録にあるらしいな

521 :日本@名無史さん:2016/11/24(木) 20:09:43.96 .net
豊臣家も外国から凄い武器を輸入すれば良かったのにと思うけどムリだったの?

そんなことをすると、徳川に難癖付けられるような状態だったの?

522 :日本@名無史さん:2016/11/25(金) 13:23:15.33 .net
>>521
動く敵と留まる敵、大砲の効果があるのはどちらか

523 :日本@名無史さん:2016/11/25(金) 15:16:09.74 .net
淀をどっかに軟禁しとけば西軍が余裕で勝てた

524 :日本@名無史さん:2016/11/25(金) 15:46:05.74 .net
烏合の衆集めただけだし人材不足の面でも西軍が勝つのってかなりの無理ゲーじゃね?

525 :日本@名無史さん:2016/11/25(金) 19:37:05.87 .net
>>522
なるほど!
どうもありがとう。

この点を見ても、豊臣方は負けるして負けたという感じですね。

526 :日本@名無史さん:2016/11/26(土) 01:56:32.59 .net
>>522
本陣はちょろちょろ動かんだろ

527 :日本@名無史さん:2016/11/26(土) 06:33:09.26 .net
本陣は遠いだろ

528 :日本@名無史さん:2016/11/26(土) 10:01:06.98 .net
東軍は家康というこの時代じゃ紛れもなく最強の戦巧者が指揮系統を統率してたんだから下の連中は家康に従ってりゃ大丈夫という安心感もあったろうけど
西軍は誰がトップなのかあやふやな上に金で集めた食い詰め浪人が大半と…そう考えると組織としてはかなりガッタガタだったんじゃないかなあ…

529 :日本@名無史さん:2016/11/26(土) 18:00:45.25 .net
>>528真田昌幸が生きてたら纏りそうだけどね。官兵衛あたりでも・・・

530 :日本@名無史さん:2016/11/27(日) 03:32:10.01 .net
>>528
それが油断
俺が西軍ならその心の隙を突く

まず淀を取り除く
これが達成できた時点で西軍が余裕で勝つ
勝頼担ぎ出して関ヶ原圧勝
江戸の陣でカルバリン法で堀埋めて家康自害で260年間パクストヨトミーナ

531 :日本@名無史さん:2016/11/27(日) 05:14:33.94 .net
>>530
勝頼?

532 :日本@名無史さん:2016/11/27(日) 07:05:51.55 .net
最近の研究じゃ淀も秀頼もさほど戦う意志はなくて集めた浪人衆に事実上乗っ取られて戦って滅びるしかなかったって説もあるらしい。
現実的に考えると浪人衆が一番の武力集団な上に食い詰め者の集まり、そして戦えないと一番困る連中なわけで説得力はあるわな。
信繁始め五人衆にしたって講談とか小説で美化されすぎなんだと思う。
現実そんなきれいな連中じゃねえだろこいつら。

533 :日本@名無史さん:2016/11/27(日) 09:53:33.75 .net
>>530
秀頼の生母たる淀にそんなことした時点で相手に攻める口実くれてやるようなもんだから無理でしょ。

534 :日本@名無史さん:2016/11/28(月) 03:59:07.26 .net
まあ、結構面白かった。なんか冬の陣以降は見るのが気が重いけど楽しませてくれそう

535 :日本@名無史さん:2016/11/28(月) 05:45:20.83 .net
もう秀頼は源次郎が実の父だと気がついた、いや確信した回だったな

536 :日本@名無史さん:2016/11/28(月) 19:08:15.86 .net
>>532
戦う気ないならなぜ大阪城に浪人を招き入れたのかとは思う。

537 :日本@名無史さん:2016/11/30(水) 13:48:28.71 .net
>>532
夏の陣はそうだろうね。

第一次ポエニ戦争の終結後、カルタゴでは傭兵の反乱がおき、容赦なく鎮圧した。
残り半分はヒスパニア征服に追い出された。

秀頼も、琉球征伐か蝦夷地征伐を願い出て浪人衆を磨り潰すべきだったか。

538 :日本@名無史さん:2016/11/30(水) 14:40:46.73 .net
>>537朝鮮征伐なら親の成さざるものだから名目があるが・・・

539 :日本@名無史さん:2016/12/06(火) 21:28:31.79 .net
今年の家康は撃たれるかもしれんな、影武者が伏線で・・

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E5%AE%97%E5%AF%BA

こういう話もあるみたいだし。

540 :日本@名無史さん:2016/12/06(火) 22:29:41.05 .net
>>539
駕籠の穴は実物が日光にあるが、上から下に貫通してるし、もし中に人がいて槍の穴なら間違いなく死んでる。ただ内側に血の跡もないから、中に誰もいない状態で幸村の鉄砲の流れ弾が当たったとしたらあり得ない話では無いと思う。

541 :日本@名無史さん:2016/12/09(金) 06:45:26.96 .net
右大臣って何?

542 :日本@名無史さん:2016/12/09(金) 08:21:11.28 .net
秀頼殿とか名前で呼ぶのは失礼だから朝廷の官職名で右大臣殿と呼ぶ
信繁とか幸村とかの実名でなく左衛門佐と呼ぶのも同じ

543 :日本@名無史さん:2016/12/09(金) 08:23:07.34 .net
職場の上役を○○さんと呼ばずに、課長と呼ぶのに似ている

544 :日本@名無史さん:2016/12/09(金) 09:25:01.58 .net
ちなみに大阪の陣の時期は秀頼は右大臣ではない

545 :日本@名無史さん:2016/12/09(金) 10:12:51.56 .net
官職がなかったら「殿様」「二位様」

546 :日本@名無史さん:2016/12/09(金) 10:19:19.92 .net
>>541
少し酒飲んだら顔を赤くする人だよ

547 :日本@名無史さん:2016/12/09(金) 11:16:49.68 .net
>>545
無冠だったのか?

548 :日本@名無史さん:2016/12/09(金) 11:25:12.23 .net
>>547
無官と言いたい?(`・ω・´)?

549 :日本@名無史さん:2016/12/09(金) 12:22:35.16 .net
左大臣だったと言う説がある。

550 :日本@名無史さん:2016/12/09(金) 13:07:36.88 .net
大坂の陣の秀頼は前右大臣だな

551 :日本@名無史さん:2016/12/09(金) 17:18:12.47 .net
新聞
http://image.2chlog.com/2ch/live/livenhk/image/1480820825-0435-001.jpg

552 :日本@名無史さん:2016/12/09(金) 17:56:39.87 .net
吾妻鑑も頼朝を武衛って記しているから
書面では前を付けずに右府って書いているのではないかな

553 :日本@名無史さん:2016/12/10(土) 06:03:37.46 .net
こんなクソドラマの設定と吾妻鏡を一緒にするのか

554 :日本@名無史さん:2016/12/10(土) 07:30:27.90 .net
牢人衆もいろんなのいたんだろな。ひとかどの人材もまあいたんだろうけど大半は食い詰め者のごろつきだったんだろなあ。
そんなんを坊ちゃん育ちの秀頼や大野が纏めれる訳もないか。
家康の事だろうからそこまで予想してたんだろなあ。

555 :日本@名無史さん:2016/12/11(日) 20:17:17.54 .net
幸村の嫁ちゃん幸村が氏ぬ前に伊達っちに引き取るのおかしくね?

夏の陣後 乱取りでレイープされた中に嫁ちゃんがいるの分かって家臣に面倒みさせたんじゃねーの?

そもそも大河ドラマみたいに戦う前に身内を敵方に頼むの敵に通じてるとみなされるぞ
史実の幸村がそんなみっともない事するわけない
ほんと糞ドラマだな

556 :日本@名無史さん:2016/12/11(日) 21:33:28.24 .net
>>555襲われたのは大阪町人集でしょ。

 黙れ小童は笑った。

557 :日本@名無史さん:2016/12/11(日) 21:41:34.73 .net
>>551
誰だよ、手間暇かけてそんなもの作ってる奴w

558 :日本@名無史さん:2016/12/21(水) 08:50:30.27 .net
秀頼は無事逃げたのか

559 :日本@名無史さん:2016/12/21(水) 14:16:36.17 .net
1600年以前にフリントロック式ってあったの?
「利休が埋めた」って設定でしたよね?

560 :日本@名無史さん:2016/12/29(木) 11:51:52.22 .net
http://www.myouji.org/sanadadaihachi.htm

>片倉守信と真田大八は 全くの別人です。ニセの子孫の言い伝えよりも 歴史学者或いは 家系の専門家の説が正しいのは言うまでもありません。

>真田幸村の直系子孫と称する人は デタラメな「仙台人名大辞書の真田の項」に 基づいているので、それは間違いです。
    その人は 真田大八の子孫ではありません。

561 :稲葉尚正:2017/01/07(土) 16:54:48.83 .net
徳川家康は朝鮮人

   稲葉下痢久雄

   https://zenkokushinpou.jimdo.com

562 :日本@名無史さん:2017/01/09(月) 21:54:29.94 .net
直虎1話観てたら坊主役は皆ちゃんと髪剃ってたな
真田丸よりやっとちょっとマシになったな大河
やっぱプロデューサーもここ見とるんやね

日本で1番金がかかってるテレビドラマなんだからハゲヅラとか卒業しようぜ、日本の時代劇

563 :日本@名無史さん:2017/01/09(月) 23:07:52.32 .net
以前あったレスで松平健の件の発言で「画面がくっきりすぎてズラの境目が
ごまかせないから前髪をつける」というのと符合するな。

564 :日本@名無史さん:2017/01/09(月) 23:16:38.22 .net
ほんまか

565 :日本@名無史さん:2017/01/09(月) 23:58:00.93 .net
ちょんまげは剃らないんでしょ?

566 :日本@名無史さん:2017/01/10(火) 00:04:39.45 .net
>>562
50ボイスを見ると小林薫さんは剃って、市原さんはカツラだそうです。
あと、他のエキストラお坊様たちは本職だそうです。
ハゲヅラの境目がわかりにくくなってきたとはいえ、その分メイクに時間が掛かるので、
出番量が多い方は剃った方が良いんでしょうね。

567 :日本@名無史さん:2017/01/10(火) 05:52:03.18 .net
剃っとるんは小林薫だけだのう。ほいだが、剃りヅラの精度も上がっとると感じたのう。
まぁ、オデコが不自然に動くシーンもあったが。

568 :日本@名無史さん:2017/12/31(日) 17:09:10.68 .net
>>520
もっといた
女中8人くらい死傷者がいたと記録にあったはず

569 :日本@名無史さん:2018/01/30(火) 14:40:57.12 .net
日本史より謎な金儲けできる方法とか
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』

XI3J1

570 :日本@名無史さん:2018/07/12(木) 17:56:35.41 .net
とても簡単な稼ぐことができるホームページ
念のためにのせておきます
検索してみよう『立木のボボトイテテレ』

B0F

571 :日本@名無史さん:2019/08/05(月) 18:28:49.57 .net
大河を歴史だと思い込むチョーアホがいるからこんなスレッドが現れる

572 :日本@名無史さん:2020/06/12(金) 19:20:48.01 .net
哀川翔はヒョロガリヤンキーみたいでかっちょえ

573 :日本@名無史さん:2020/06/30(火) 20:04:02.61 .net
岡村隆史とクワガタをとりにまた行ってくれよ

574 :日本@名無史さん:2020/08/28(金) 16:29:58.83 .net
松村邦洋の清海入道がよかった

575 :日本@名無史さん:2020/11/06(金) 00:52:25.34 .net
課長もガチョーン

576 :日本@名無史さん:2021/02/27(土) 18:02:11.60 .net
いそじん「宣言解除してアベコロナがまた大拡散や
よっしゃ、よっしゃあ」

577 :日本@名無史さん:2022/01/07(金) 19:21:17.99 .net
三谷脚本の大河って糞だよね
いつもテーマが家族とか仲間とかだし・・・笑
主人公がカメラドアップに迫って何かを叫ぶとかがお約束で、斬新な演出とか狙ってるんだろうけどさ、結局は全部使い古された手法なんだよね

578 :日本@名無史さん:2023/09/08(金) 08:10:39.45 .net
まだこんな糞スレが

総レス数 578
130 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200