2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

邪馬台国畿内説 Part1000

303 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 13:32:19.47 .net
日本書紀や続日本紀には朝廷が邪馬台=耶麻騰、野馬臺と書いてるし。
九州は江戸時代以降の国学者が作った皇国史観説だし。証拠ない。

304 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 13:33:14.59 .net
對馬國 *təsVma tusVma
一支國 *ike
末盧國 *matrɔ
伊都國 *itɔ
奴國 *nɔ
不彌國 *pume
投馬國 *toma
邪馬臺國 *jamatə
斯馬國 *sema
己百支國 *kɨpake
伊邪國 *ija
都支國 *tɔke
彌奴國 *menɔ
好古都國 *hokɔtɔ
不呼國 *puhɔ
姐奴國 *sanɔ
對蘇國 *təsɔ *tusɔ
蘇奴國 *sɔnɔ
呼邑國 *hɔipV
華奴蘇奴國 *wanɔsɔnɔ
鬼國 *kui
爲吾國 *waiŋgɔ
鬼奴國 *kuinɔ
邪馬國 *jama
躬臣國 *kuŋginV
巴利國 *pari
支惟國 *kewi
烏奴國 *ɔnɔ
奴國 *nɔ
狗奴國 *konɔ

305 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 13:48:21.17 .net
>>303
日本書紀は皇国史観じゃないのか

306 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 13:57:03.66 .net
>>303
倭人伝読んでも邪馬台国が九州にあったようにしか読めんので、
国粋主義者たちが「熊襲が中華に朝貢した」「卑弥呼は九州の女酋」と言っていたわけやろ?

307 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 13:59:24.58 .net
>>284
>どこの海岸に達したと思うの?

さぬき市難波郷津田の海岸。  聖武難波の宮に、海岸はない。   @阿波

308 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 14:00:32.81 .net
>>303
正しくは、江戸時代の学者が畿内説は間違いだと気付いて九州説を唱えた

今の畿内説は詐欺の上塗り

309 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 14:02:23.60 .net
>>284
>どこの海岸に達したと思うの?

さぬき市難波郷津田の海岸。  聖武難波の宮に、海岸はない。   @阿波

310 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 14:26:50.17 .net
倭人伝を(考古学などの知識なく)合理的に解釈すれば、北部九州説しか成り立たない。
考古学はそれを当時の列島の状況を反映したものではないとする。
しかしなぜか、卑弥呼や邪馬台国という言葉は捨てない。やはり飯のタネは捨てられないのか。

311 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 14:45:50.87 .net
普通に読めば九州にあるようにしか読めない

312 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 14:52:59.58 .net
宗教だな

313 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 15:31:50.13 .net
国学者の説は熊襲【偽僭】説だから
大和の天皇に成りすましたということ
つまり、他国をだまくらかして賜りものを騙し取ったという説

314 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 15:41:03.17 .net
北部九州説というのは数十年前までの考古資料が根拠
倭人伝の行程記事なら北部九州は確実に通り過ぎる

315 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 15:47:12.19 .net
>>313
知ってるよ
熊襲が朝貢したのには変わりないやろ?

316 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 15:52:41.68 .net
考古学研究成果によって、
畿内大和と筑前博多が密接な交流関係であることが明らかになったことで
だまくらかすのは無理なので、
山門あたりの先住民がホラこき有害異民族だと九州でも考えられていたというのだけが残った

317 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 16:42:03.03 .net
九州説は終わったのだよ

318 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 16:48:33.54 .net
つまり畿内説は例の壺でしたと

319 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 16:49:18.58 .net
これがアホ統一教会のお経

>316:日本@名無史さん:2024/03/11(月) 15:52:41.68
>考古学研究成果によって、
>畿内大和と筑前博多が密接な交流関係であることが明らかになったことで
>だまくらかすのは無理なので、
>山門あたりの先住民がホラこき有害異民族だと九州でも考えられていたというのだけが残った

320 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 16:52:07.30 .net
牛も馬もいない
船も丸木舟
人の移動、物資の運搬は全て人力
街道も整備されていない
海には海賊がうようよ
鉄器も九州>畿内
そんな時代に、纏向が、遠く離れた先進地帯の九州を支配していたと畿内説は考えているのですね
どうやって軍隊?を送ったのだろう

321 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 16:57:37.37 .net
畿内の勢力が軍隊を送って九州を支配していた
と考えている畿内説の学者はいない
海賊というのはどこのことを言っているのかな?

322 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 17:08:32.55 .net
東遷があったかどうかは知らんが
西の勢力がヤマト王権を創ったのは確かのようだ。
ここでキーになるのが、武力!これは文明!
いかに大陸の先進的な文明がどの地に根付いたか。

それは九州一択でしかない。

323 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 17:16:14.64 .net
武力の前に農業で国の国力を増大させなければ兵が集まらない
九州のどこで稲作農耕社会が形成され
もっとも発展している中心地はどこなのか
まずその観点で一人一説雑多九州説を一つの説にしなければだめだよ

324 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 17:19:17.85 .net
その時代、奈良県の戸数はなんぼやったん?

325 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 17:20:14.65 .net
特に奈良の可住地面積は日本で最も狭く大阪はまだ河内沼の時代
出土する農具は木製ばかりでガッツリ耕せる鉄製農具は見られない
何より人が住んでいた様子も希薄

畿内説の根拠はどれもスカスカ

326 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 17:20:49.18 .net
いつの時代?

327 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 17:23:15.60 .net
>>320
日本海ルートに関してはBC200から青銅の輸入が有る。
九州は銅鏡文化で青銅器の輸入だが
日本海ルートは銅鐸文化であって青銅で国内製造である。
九州での青銅器複製はAD100には始まっていた。
出雲や青谷上寺地などが中心地だろうが、
近江淡路島吉備にも出るので陸上交通も通じている。

尾張、東海、武蔵、甲信に通じるのは
AD100以降で200近いのではないだろうか?
これが、日本海から畿内中央への移行だと思われる。
九州の併合は、魏が公孫氏と韓王朝を滅ぼした246年が濃厚。
これが、倭人伝であるwww

328 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 17:23:31.07 .net
現代の奈良の可住地面積が最も狭くても
奈良時代に奈良に都があったのは歴史的事実なので
現代の可住地面積を根拠にする馬鹿などはおらん

329 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 17:27:12.37 .net
>>326
2〜3世紀

330 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 17:28:33.75 .net
>>328
その都は何戸だよ?
人口が爆発的に増えてた時代だが全人口の何%だ?

331 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 17:29:05.28 .net
まーだやってらっしゃるのか





卑弥呼陵 ← 黒塚古墳(天理市)



卑弥弓呼陵 ← 高尾山古墳(沼津市)






ハイ終了

解散!

332 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 17:31:26.66 .net
つまり畿内説は妄想統一教会が飯の種にしている壺でしたと

333 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 17:33:14.11 .net
>>329

その時代の戸籍資料はないから戸数はわからない
推定人口なら

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%91%E4%BB%A3%E4%BB%A5%E5%89%8D%E3%81%AE%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E7%B5%B1%E8%A8%88

334 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 17:40:43.63 .net
>>330
7万戸

335 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 17:40:46.74 .net
>>333
奈良盆地は20人ぐらいやろ
当時の住居跡が無い

336 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 17:42:36.44 .net
>>334
はいデマ

平城京時代でも1〜2万戸だ

337 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 17:43:58.05 .net
>>310
投馬国と邪馬台国で九州説に疑問が生じる
そこで初期の超素人九州説では、投馬国を無視することになる

338 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 17:44:36.64 .net
>>336
魏志倭人伝では、纒向を首都とした邪馬台国が7万戸

339 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 17:46:02.29 .net
>>307
大阪まで行っていないかもしれんね

340 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 17:46:15.27 .net
>>338
碌に鉄器さえも作れない纏向」だけどな。   @阿波

341 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 17:46:38.55 .net
里数があれだけ盛られてるのに日数も戸数も正確だとするのはNG

342 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 17:47:14.53 .net
>>335
纏向遺跡から住居跡が出て無いだけで、奈良盆地に住居跡が無い訳では無い。

343 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 17:48:05.65 .net
>>339
>大阪まで行っていないかもしれんね

だから、行ったのは、さぬき市難波郷津田の海岸。   @阿波

344 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 17:48:25.21 .net
教育上よろしくないので住居跡すら出ていない遺跡は教科書から削除するべきでは?

345 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 17:49:26.38 .net
>>341
奴国の3.5倍は比較的正確と見るべき

346 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 17:50:11.59 .net
>>345
根拠が願望しかない

347 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 17:50:52.18 .net
>>344
それは皇居をなかったことにするに等しい

348 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 17:51:27.77 .net
>>344
纏向遺跡は、純粋な、祭祀、政の為の遺跡だから価値が有る。

349 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 17:51:46.05 .net
>>346
九州説は魏志倭人伝を無視しようというのか?

350 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 17:52:25.86 .net
>>342
>奈良盆地に住居跡が無い訳では無い。

高地以外は、土砂に埋まった消滅遺跡ばかり。   @阿波

351 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 17:55:39.24 .net
>>343
さぬき市難波郷津田の海岸でも無いかも

352 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 17:56:10.67 .net
>>328
奈良には豪族が育つ経済基盤が無い。
日本海、尾張、吉備、摂津、近江という諸国が、宮を集めて
都を形成するという意図で、作った可能性が高い。

ヤマト朝廷は、軍事侵攻で拡大したというよりは
豪族間の婚姻、調略での権力構成なのである。
もちろん、警察権、領地認定、徴税、徴兵での
軍事権は必要だが。
形成期には、皇帝からのトップダウンにはならない。

諸国の豪族、藩主?が意図的に
奈良を選択しなければ首都は形成されない。
その後、天皇の後宮性治が始まる。

それが奈良時代だが倭の五王は大阪湾だよ。
纏向は早すぎたw

353 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 17:57:33.55 .net
【重要】伊都国と邪馬臺国が「又」で接続された記録まありますね

邪馬臺国に関する記録文献は魏志倭人伝だけではありません。
伊都国のすぐ南と書かれている文献もあるのです。

『広志』(編纂:晋の郭義恭)

広志いわく、
---東南500里で到る伊都国、又南、至る邪馬臺国--
---(このあと魏志と同様に周辺国の紹介へと続く)

伊都国:福岡西区であり倭国の守衛国

又南至る

邪馬臺国:吉野ヶ里、甘木・朝倉、八女など有明海と取り巻く筑紫平野に存在した小国群の総称

筑後川の遺跡群
https://i.imgur.com/oMjsFIX.jpeg

354 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 17:58:28.38 .net
>>348
古墳造営キャンプ場というのが最有力だ

355 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 17:59:49.80 .net
ヤマト王権の初期は連合国家で弱体と言われていたが、桜井茶臼山の銅鏡103面から、すでに巨大な王権であったと見直しを迫られている

356 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 18:03:05.28 .net
玄界灘から見て、山の向こう
あたりの意味だろうな
ヤマト

357 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 18:03:51.15 .net
>>356
多分正解

358 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 18:04:50.49 .net
九州説では、投馬国が見つからない

359 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 18:05:30.78 .net
>>349
里数が正確だと思い込んでる人?

360 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 18:06:52.08 .net
>>359
里数は1里432m

361 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 18:07:47.55 .net
中国史書を読んだ中国人な解釈


https://i.imgur.com/hGyWM1v.png

北部九州一帯を邪馬台と比定している
投馬国があるとしたらその北だ
「其の北岸」地域だな

362 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 18:08:14.06 .net
>>360
帯方郡から何km?

363 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 18:09:35.14 .net
>>361
投馬国を九州内に見つけることをあきらめたのが九州説

364 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 18:11:39.58 .net
>>363
なんで九州内で見つけないといけないのだ?

じゃあ畿内説は畿内に投馬国を見つけたのかね?

365 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 18:11:44.48 .net
>>362
何が?

366 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 18:12:17.63 .net
>>364
通説畿内説では投馬国を畿内に置かない

367 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 18:12:35.60 .net
住居跡が見つからない遺跡は比定地として間違っているので教育上よろしくないので教科書から削除するべきでは?

368 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 18:12:53.36 .net
>>363
中国の教科書に、半島には倭人が住んでいたと記載されている
それが投馬国の事だろうよ

369 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 18:14:00.11 .net
>>368
だな
倭人支配地域だから倭人伝に記載したが、倭人割合が低いから風習などは記載せず

370 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 18:15:12.75 .net
>>368
5万戸の超大国倭人国家が半島にあるわけがない

371 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 18:16:43.62 .net
なお、郡から女王国まで12000里であり、倭は周旋5000余里

つまり邪馬台国=北部九州一帯で合ってるんだよ

372 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 18:17:26.83 .net
放射読みなどというものがなぜ出てくるのか全く分からない
放射読みなるものをすると、不弥国でストップしてしまう
こんなものは到底採用できない

373 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 18:18:28.87 .net
>>370
また畿内説お得意の希望的観測断言かw
半島南部はほとんど未調査だろ
半島南部沿岸に倭人が住んでいた事は確認されたとの事

374 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 18:18:40.32 .net
>>371
合ってない

375 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 18:19:51.39 .net
>>373
5万戸の超大国があるわけがないし、そのような証拠もない
また、不弥国まで行ったのになぜまた半島に戻るのか、全く意味不明である

376 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 18:22:44.53 .net
>>372
文章読解力無いのか?

帯方郡から不彌国or奴国までの里数行程
帯方郡から投馬国そして邪馬台国までの日数行程

どちらも同じ行程だ
日数表記の行程は里を知らない倭人が中国に伝えた内容だ

全く土地勘の無い陳寿が直列行程のように記載してしまった

それだけの事よ

377 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 18:25:38.47 .net
帯方郡から南に行くとフィリピン

378 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 18:26:20.14 .net
まず根本的に不弥国から水行するルートそのものが不自然だからな
末盧国から水行、伊都国から水行、奴国から水行でいいんだ

379 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 18:27:18.38 .net
>>376
全く理解不可能
あなたは理解できますか?
不弥国まで来てそこでストップして、いきなり「帯方郡→投馬国は水行二十日で5万戸である」と説明する人がいたら、狂人が書いたとしか思えないでしょう

380 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 18:29:41.32 .net
だから200年から250年の倭王は
倭が日本の話なら、畿内に居ただろ?
女王じゃ無くネ? 神功皇后は歴史の話か?

190年〜247年までは、九州北部で卑弥呼が王かなんか?
だけど九州北部2千里、以南の狗奴国は支配下に無い。
武田と上杉の戦争は、倭王の話か? 
魏と呉、蜀もだけど?
みんな、天皇かよwww

大倭王なんて居るのか? 倭人伝なら
47 使 大倭 監之 自女王國 以北特置 一大率 檢察 諸國畏憚之 常治伊都國 於 國中有 如刺史
48 王 遣使 詣 京都 帶方郡 諸韓國 及 郡使 倭國 皆 臨津 捜露 傳送文書 賜遺之物 詣 女王 不得差錯
49 下戸 與 大人 相逢道路 逡巡入草 傳辞説事 或蹲或跪 兩手據地 為之恭敬 對應 聲曰 噫比 如然諾

魏使、張政は大倭の存在を見た。
倭王の 遣使 詣 京都、その他外交は、一大率 檢察が見ている。

傳送文書 賜遺之物 詣 女王 不得差錯
女王卑弥呼への皇帝の文書も例外ではない。
邪馬台国は、一大率によって主権国家じゃ無いだろ?

だから、倭人伝を正しく読めるなら
卑弥呼はただの九州の女酋長なんだよ。
読めてない、理由が解んないわwww

381 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 18:30:09.50 .net
魏志倭人伝はパッチワーク
里程記事と日程記事は系統の異なる資料だったのでしょう
陳寿が誤って、連続するように配置してしまった

382 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 18:30:12.05 .net
>>376
短里で不弥国までは測定したんでしょう?
残りたった1300里だ
普通、「水行500里で投馬国」、「水行陸行800里で邪馬台国」と書くべきである。
九州説の場合には

383 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 18:31:51.84 .net
>>380
神功皇后は畿内説でも4世紀の人

384 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 18:32:03.22 .net
>>351
少なくとも、難波郷という旧地名が残り、小豆島と淡路島を同時に見ることが出来る海岸である。
大阪聖武難波の宮には、海岸さえ無い。   @阿波

385 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 18:36:45.63 .net
>>380
隋書の時の天皇は推古天皇なので問題なし

386 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 18:38:55.85 .net
纏向宮なら崇神の御所じゃないとおかしいじゃないか。

卑弥呼の宮室に比定してる時点で間違い。

そもそもハシラ穴をちょろまかして始まっとるし

さっさと教科書から削除しろ。

387 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 18:40:50.98 .net
>>383
事績で言うなら、応神や仁徳と同一人物だな。
そんなラノベは成立しない。
記紀は、修正しなければならない、の極致。

日本は倭人伝の246年で富国強兵政策=古墳時代に突入
牛馬を移入、鉄の国内生産を実現して
370年仁徳天皇は百済新羅を後援独立させ
400年、幽州刺史楽浪候の高句麗との交戦権
を求めて、倭の五王外交が始まった。

388 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 18:43:32.08 .net
>>387
つまり?

389 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 18:54:56.69 .net
>>382
>短里で不弥国までは測定したんでしょう?

実在しない単位では測定できないよ

390 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 19:04:40.76 .net
>>379
陳寿の知った事じゃ無い

391 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 19:07:40.46 .net
>>270
後漢書は432年頃完成だろ
これだから烏合の衆九州説は困る

392 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 19:11:10.15 .net
>>390
陳寿は順次で読むべきことを知っていたのでそうしただけだ

393 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 19:12:45.06 .net
>>389
中國正史陳寿と247年の郡使張政の共通概念だが?

何故三国志と言う漢から晋までの歴史で
陳寿は倭人伝、正始年間の公務員の報告書に
短理の使用を容認したか?

以降の印刷の版本でも
正始の張政の里程がまかり通ってるだろ?

それは、中国史の課題だ。
ネットで倭人伝論争に出て来たのか?
しらんけどw

394 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 19:17:10.56 .net
陳寿は短理なんて採用していない。
邪馬台国もだ。
魏時の魏使の報告書を
正しく引用しただけの話。

別人の文章引用してんだから
一貫性とか、無いし、筆致で段落分けれるだろ?

395 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 19:18:19.01 .net
>>393
短里などない
渡海した4箇所全て1000里
どう考えても測ってない

396 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 19:26:47.15 .net
>>395
どう考えても測っている。

狗邪韓国(巨済島)
↓海渡1000里 (70km)1里=70m
津島国(方400里、千戸)(着岸地 上対馬町  出航地 厳原町)
↓【南】海渡1000里 (50km)1里=50m
一支国(方300里、三千家)(着岸地 勝本町  出航地 郷ノ浦町)
↓海渡1000里 (対馬→壱岐と近似)(70km)1里=70m
末盧国(四千戸)(福津市(万津浦)辺り)

∴1里=70mは、概ね妥当。   @阿波

397 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 19:29:31.18 .net
>>396
1里50mの場所があるのに、測っていると言い張るのはおかしい

398 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 19:30:03.91 .net
畿内説スレでは原文は無意味なんですが?
読みますか? もう一回上げても良い。

テンプレ1000回は乙ですがw

倭人伝を読む、というのは
意見でも、説でも無いのです。
200年から250年の倭王は畿内で良い。
倭人伝の魏使の報告は九州から出てない。

399 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 19:30:43.56 .net
関門海峡も1000里なんだろ?
ありえない

400 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 19:31:54.56 .net
>>398
九州から出る

401 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 19:32:36.35 .net
>>397
>1里50mの場所があるのに、測っていると言い張るのはおかしい

測っていなかったら、全部70mにしているはず。   @阿波

402 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 19:34:04.52 .net
>>401
意味不明
測ってないから渡海4つは全て1000里

403 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 19:35:36.29 .net
>>402
邪馬台国(女王之所都)(七万戸)(阿波国鮎喰川下流弥生後期集落群)
↓【東】渡海(紀伊水道)1000里(50km)1里=50m
紀伊半島(有田辺り)
∴1里=70mは、概ね妥当。   @阿波

404 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 19:36:22.31 .net
>>403
測っていなかったら全部70mにしてるはずって何?

405 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 19:37:39.12 .net
>>404
間違い。   @阿波

406 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 19:38:24.23 .net
4箇所全て1000里になるなんて奇跡が起こりうるか?
起こり得ない

407 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 19:40:04.61 .net
>>406
現実に興り得た。   @阿波

408 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 19:41:10.28 .net
>>406
現実に起こり得た。   @阿波

409 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 19:41:28.85 .net
漢書西域伝では、1里単位で距離を書いている

1里70mのところがあり、50mのところがあり、それで短里で測ったんだと
到底このような説を認めることはできない

410 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 19:43:16.98 .net
>>405
つまり、最初から短里があったという結論があるから、このような全くおかしな恥ずかしい反論を、@阿波氏は書いてしまったということ

411 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 19:46:17.32 .net
>>409
少なくとも、長里ではない。   @阿波

412 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 19:46:57.31 .net
>>410
少なくとも、長里ではない。   @阿波

413 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 19:47:39.70 .net
>>411
1里は432mである

414 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 19:50:39.84 .net
>>413
>1里は432mである

畿内説は短里でもなく、長里でもないのでは?   @阿波

415 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 19:54:55.98 .net
>>413
>1里は432mである

畿内説は、距離も方角もないものとする説では?   @阿波

416 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 19:57:34.08 .net
>>413
>1里は432mである

畿内説は、「竪穴式住居」が無くても、大集落とする説では?   @阿波

417 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 20:00:26.45 .net
邪馬台国論争の面白さは、文献ではなく考古だが、これに乗ってみたいと思う。
まず、短里なる概念が生まれたのは九州内に邪馬台国を設置する為でしょう。
しかし、邪馬台国を九州内に設置した場合でも、不弥国からの残り1300里が問題となる。
ところが、肝心の魏志倭人伝には不弥国→邪馬台国の里数は1300里とは書いていない。
不弥国→投馬国水行二十日→邪馬台国水行十日陸行一月である。
そうすると、1里=432mで残り1300里を計算すると、畿内説の方が圧倒的有利になる。

これは非常に困るということで編み出されたのが「短里」であろう。

418 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 20:03:55.44 .net
>>417
畿内説は不弥国までは短里で
それ以降は標準里をつかうの?

419 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 20:04:59.22 .net
>>417
>不弥国からの残り1300里が問題となる。

長里では、「不弥国」までの10700里が問題となる。   @阿波

420 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 20:09:30.66 .net
>>418
短里は使わない。
経由地が増えれば(例えば、狗邪韓国→対馬→A島→B島→壱岐→末盧の場合、帯方郡→狗邪韓国を5000里にする)、
柔軟に帯方郡→狗邪韓国の里数を変える。

421 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 20:09:46.27 .net
つまり畿内説は頭の悪い考古学オタクがでっち上げた妄想作文でしたと

422 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 20:10:15.44 .net
中国 方万里
韓国 方四千里
倭国 周旋五千里

実際の距離じゃなくて概念的なものでしょ
常識的に考えて

423 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 20:12:26.85 .net
>>420
>不弥国からの残り1300里が問題となる。

長里では、「不弥国」までの10700里が問題となる。   @阿波

424 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 20:14:09.92 .net
>>423
問題にならない。
>>420の通りである。

425 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 20:17:08.04 .net
>>420
>柔軟に帯方郡→狗邪韓国の里数を変える。

つまり畿内説は、距離も方角もないものとする説である。   @阿波

426 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 20:18:59.93 .net
>>420
>柔軟に帯方郡→狗邪韓国の里数を変える。

つまり畿内説は、距離も方角もないものとする説である。  
そして、畿内説は、「竪穴式住居」が無くても、大集落とする説でもある。   @阿波

427 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 20:28:17.11 .net
短里が存在するならば、
本来は壱岐の記述はなかった方が良かった。
狗邪韓国→対馬
対馬→末盧
であるならば、1里の距離は安定していると言える。
ところが、壱岐島→末盧はわずか40キロにも満たず、1里は約40m未満である。

壱岐島→末盧国が短里の存在を破壊してしまったのである。

428 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 20:29:36.57 .net
長里の存在も破壊されてるな

429 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 20:31:23.25 .net
>>420
>柔軟に帯方郡→狗邪韓国の里数を変える。

つまり畿内説は、距離も方角もないものとする説である。  
そして、畿内説は、「竪穴式住居」が無くても、大集落とする説でもある。   

要するに、畿内説にとって「魏志倭人伝」は無用の長物であり、「邪馬臺国」の存在も眉唾物という訳である。   @阿波

430 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 20:32:53.26 .net
>>429
通説畿内説ではそのように考えない

431 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 20:34:51.29 .net
>>428
長里の存在は破壊されたと言えない。
なぜなら、不弥国から纒向邪馬台国へは長里の方が合致するからである。

432 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 20:35:28.22 .net
>>430
つまり畿内説は、距離も方角もないものとする説である。  
そして、畿内説は、「竪穴式住居」が無くても、大集落とする説でもある。 

通説畿内説ではこのように考える。   @阿波  

433 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 20:36:55.06 .net
>>431
>なぜなら、不弥国から纒向邪馬台国へは長里の方が合致するからである。

合致しない。 通説畿内説ではそのように考えない。   @阿波

434 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 20:41:19.34 .net
>>431
さくらんぼ詰みはNG

435 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 20:41:57.39 .net
景行天皇十二年九月五日

周防国佐波津(山口県防府市)より南望し、多臣の祖武諸木、国前臣の祖菟名手、物部君の祖夏花を検察に行かせる。
すると一国の魁師である神夏磯媛が、磯津山の榊の上枝に八握剣、中枝に八咫鏡、下枝に八尺瓊をとりかけ、
そして船の軸に白旗を掲げて近づいてきた(三種の神器の初出)。
豊前国の長峡の縣(福岡県行橋市)に行宮を建て、名付けて京(みやこ)という。
十二月五日 襲国 熊襲の八十梟師 市鹿文を火の国造にした。

この三種の神器を差し出した女酋こそが、ウカヤ王朝の九州残党ではなかったか・・・

436 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 20:42:45.26 .net
>>431
通説畿内説とは、奥山個人の考えと、通説畿内説ではそのように考える。   @阿波

437 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 20:45:30.39 .net
>>436
奥山って誰ですか?

438 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 20:47:20.26 .net
>>437
通説畿内説者。   @阿波

439 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 20:53:05.81 .net
九州の東征は4世紀後半じゃないか
円墳と蛇行剣
4世紀後半大和盆地に現れ4世紀末には豊中や堺でも認めるようになる
蛇行剣は九州南部で大流行していた剣だ
竹内宿禰鳥日向牛諸井、配下の鹿皮の服を着た人々、赤い娘髪長姫
応神天皇の妃は吉備の姫
4世紀末の上石津ミサンザイ古墳は吉備の造山古墳と相似形
それ以降はまた形が変わる
摂津国風土記逸文には、夢野、兎我野伝説という淡路島の妾に会いに行った鹿が矢で撃たれる話もある
4世紀半ば〜後半に先ず大和に侵入した円墳と蛇行剣の勢力は5世紀になると畿内から見られなくなる

440 :ネトウヨボクメツタイ!:2024/03/11(月) 20:57:42.02 .net
ネトウヨは神代文字やら竹内文書やら東日流外三郡誌などを信じているからな
宗教的な神話設定と歴史的事実を同じにしようとしているんだよな

キリスト教徒の多くは地動説や進化論を肯定しているし、仏教徒も地球は丸いと信じているだろう

信教の自由があるから何を信じても良いが歴史学を捻じ曲げるのは野蛮な態度としか言えない
ネトウヨはキリスト教徒や仏教徒の態度を見習ったらどうかと思う

441 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 20:58:29.94 .net
つまり畿内説は、距離も方角もないものとする説である。  
そして、畿内説は、「竪穴式住居」が無くても、大集落とする説でもある。   
要するに、畿内説にとって「魏志倭人伝」は無用の長物であり、「邪馬臺国」の存在も眉唾物という訳である。   

と考えないと奥山は言っている。   @阿波

442 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 21:07:45.92 .net
丹後国風土記逸文の筒川嶋子、水江浦島子の話がある
雄略天皇の時代に、五色亀と共に蓬国、常世の国に行った話だな
玉手箱を開けた浦島子は風雲に乗り天に上がったという

浦島太郎は白髪武広国押稚日本根子天皇だと思うんだよね

その後は天万国万押磐尊の2人の子が即位する
石を持って升を作り桶オケとした播磨風土記の記述
石亀さんは奈良ではイワッタさん

元々奈良湖に住んでいたのは石亀
長い年月を経て里帰りしたんだろうね

443 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 21:39:28.01 .net
NHKの卑弥呼の番組心配やね
箸墓は卑弥呼の墓と放送しそうで怖い
大物主の妻の墓なんだけどなぁ

親魏倭王の金印は何処にあるのか?皇室が持っているのか?
魏と外交が継続されていたので金印は台与に受け継がれたのは間違いないだろう
摂津国風土記にトヨウケという神さまが一時摂津の稲倉山にいたという記述がある
延喜式によればトヨウケの別名はウカノミタマとある
ウカノミタマが黄金の箱と水晶玉を授ける伝承が信太山の葛の葉伝説として残り、実際信太山の和泉黄金塚古墳からはヒスイなどの大量の勾玉と共に日本最大の水晶玉と卑弥呼の鏡とも関係する景初三年の銘のある鏡が見つかっている
ウカノミタマは住吉大社の楠珺社の神さまで和泉は楠に纏わる伝承が残る地である
珺は麗しい玉の意味やね
また豊聡耳、聖徳太子の母の棺の轅を植えたら楠が生えてきた伝承が聖徳太子廟のある叡福寺に残っている

トヨ豊とウカノミタマと楠は関係が深いワードなんだな
璽は天子の印を表す漢字である
最後の和風諡号は日本根子天璽豊聡慧尊
璽と豊トヨの字が含まれているのは興味深い

444 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 21:52:27.26 .net
>>427
末盧国の位置が間違いと思うけど?

445 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 21:52:47.34 .net
NHKがIQ低い九州説なんてやるわけない

3月17日(日)
午後9:00?午後9:50(50分) 総合(011)
NHKスペシャル 古代史ミステリー 第1集 邪馬台国の謎に迫る
古代史最大のミステリー、邪馬台国の謎を徹底検証!新発見続々!女王・卑弥呼はどこにいた?
三国志の最新研究で迫る外交戦略!宿敵との争いの結末は?驚き満載の歴史ロマン

446 :琪瑛教大祭酒:2024/03/11(月) 21:54:39.62 .net
相変わらず吾輩を脅かす者はおらんな
神武の詔勅の通り九州の民心は朴素(パク素)だな
神武より前は六部であったが八部で国を治めましょうだよ。
卑弥呼は神仙思想を学んだ中華の巫女。
卑弥呼以前、後々は韓人の国。

447 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 21:55:54.66 .net
>>417
そういうおかしな結果になるのは計算が間違ってる。とは考えないのか?

448 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 21:56:45.12 .net
箸墓は普通に垂仁か景行だろう

449 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 22:00:04.08 .net
畿内説なら謎とかミステリーとか言わんだろ

450 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 22:05:06.96 .net
女王國東渡海(伊勢湾)千餘里復有國皆倭種 → 至狗奴国 = 久努国(くののくに)





久 努 国 ( く の の く に )





久 努 国 ( く の の く に )





馬鹿のおかげで狗奴国の場所が露わにwwww

451 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 22:06:08.30 .net
NHK見ながらでも証拠は?とかブツブツ言ってんだろうか?

452 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 22:10:39.84 .net
出雲国一宮熊野大社
伊邪那伎日真名子 加夫呂伎熊野大神 櫛御気野命
祭神名は素戔嗚尊の別名であるとする。「伊邪那伎日真名子(いざなぎのひまなご)」は「イザナギが可愛がる御子」の意、「加夫呂伎(かぶろぎ)」は「神聖な祖神」の意としている。
「熊野大神(くまののおおかみ)」は鎮座地名・社名に大神をつけたものであり、実際の神名は「櫛御気野命(くしみけぬのみこと)」ということになる。「クシ」は「奇」、「ミケ」は「御食」の意で、食物神と解する説が通説である。

神武天皇の兄、御毛沼命、三毛入野命と非常によく似た名だな
記紀では三毛入野命、御毛沼命は常世に去ったとある
和泉国風土記逸文には和泉国は三毛入野命の所領だったとある

まだまだ謎がありそうだな

453 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 22:13:38.34 .net
若御毛沼命、豊御毛沼命、狭野は神武天皇の名だ
櫛御気野命、スサノオ、スーサノー男

同一かと思うほどそっくりだ

454 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 22:15:19.58 .net
国作りにもヤマト政権の始まりにも九州南部は全く関係ないんじゃなかろうか?

455 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 22:21:49.32 .net
>>445
吉野ヶ里と纏向をするという記事があったな

456 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 22:28:20.49 .net
邪馬台国が纏向なら、狗奴国は河内湖の南の河内和泉紀伊半島の可能性も出てきたな
弥生時代末期から始まる熊野の阿須賀神社の集落跡からは、大阪湾と同じ形の製塩土器が見つかっている

457 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 23:02:37.23 .net
教育上よろしくないので住居跡が見つからない遺跡なんぞ教科書から削除するべきでは?

458 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 23:19:47.82 .net
>>456
狗奴国は東海らしいぞ

459 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 23:40:27.59 .net
對馬國 *təsVma tusVma つしま
一支國 *ike いき
末盧國 *matrɔ まつら
伊都國 *itɔ いと
奴國 *nɔ な
不彌國 *pume ふみ
投馬國 *toma たま
邪馬臺國 *jamatə やまと
斯馬國 *sema しま
己百支國 *kɨpake いわき?
伊邪國 *ija いや
都支國 *tɔke とき
彌奴國 *menɔ みの?
好古都國 *hokɔtɔ ぬかた はかた
不呼國 *puhɔ ふは
姐奴國 *sanɔ さの?
對蘇國 *təsɔ *tusɔ とさ
蘇奴國 *sɔnɔ さぬ?
呼邑國 *hɔipV おき? ほうき?
華奴蘇奴國 *wanɔsɔnɔ はなぞの?
鬼國 *kui き
爲吾國 *waiŋgɔ いが?
鬼奴國 *kuinɔ
邪馬國 *jama やま
躬臣國 *kuŋginV くし くす
巴利國 *pari はり
支惟國 *kewi きび
烏奴國 *ɔnɔ あな
奴國 *nɔ な
狗奴國 *konɔ くな くの

460 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 23:40:45.19 .net
神武天皇の幼名をサノというな

461 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 23:50:00.59 .net
讃岐のサヌやね

462 :ネトウヨボクメツタイ!:2024/03/11(月) 23:58:39.05 .net
邪馬台国はヤマト国で正しい
魏志倭人伝の方位や方角を議論し合うのは馬鹿げている
同時代の書物が大秦国(ローマ帝国)や安息国(アルサケス朝パルティア)の方位と距離を正しく記載しているか?
ネトウヨはバカだからパルティアという言葉すら知らぬであろうが、あくまで地理の記述は体感距離であり正確ではないと直感的に分かるだろう

魏使の個人の感想です、という体感について議論するのは馬鹿げている
比較言語学や考古学で追求するべきなのである

463 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 00:55:37.21 .net
教育上よろしくないので、楼観・城柵のない遺跡なんて削除すべきである

464 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 01:03:40.09 .net
>>462
なんで、方位や距離はデタラメだとするのに、卑弥呼や邪馬台国の存在はデタラメだとしないの?
その根拠を教えてください。

465 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 01:17:30.17 .net
>>439

富雄丸山古墳(4世紀後半)の蛇行剣は国内最古

466 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 02:39:35.74 .net
壱岐から呼子は55キロだなhttps://i.imgur.com/yu0iEYs.jpeg

467 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 03:24:37.84 .net
壱岐印通寺から呼子は30キロ

468 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 03:31:28.27 .net
>>467
対馬から壱岐の距離は印通寺まででは無かろうよ

469 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 03:47:02.14 .net
壱岐最北端から呼子の距離にするなら
対馬最北端から壱岐最北端の距離にしないとな

470 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 03:55:48.57 .net
狗邪韓国から対馬の距離は壱岐から呼子までの距離と同じであるhttps://i.imgur.com/uCZ8ZUT.jpeg

471 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 04:04:15.40 .net
方可四千里の韓を七千餘里でプサンまでは届かない

472 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 04:16:04.85 .net
釜山からじゃ対馬は沿岸水行千里だよ?

473 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 06:48:09.56 .net
>>464
紀年銘鏡

474 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 06:57:00.54 .net
<邪馬台国>吉野ヶ里&纒向遺跡の研究最前線取材で新事実紹介 シシド・カフカが卑弥呼役で歴史ドラマ

邪馬台国と女王・卑弥呼を特集した番組「NHKスペシャル『古代史ミステリー 第1集 邪馬台国の謎に迫る』」が、

3月17日午後9時からNHK総合で

475 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 07:37:23.39 .net
記紀では台与の新女王擁立が、天照大神の天岩屋戸からの再臨とした。

女王擁立当時13歳であった台与は、張政を摂政として邪馬台国の経営にあった。

天照大神の岩屋戸隠れの前は天照大神からの指示が多く記されるが、天岩屋戸隠れから再臨した天照大神は、高御産巣日神との共同指令が多くなる。

「天照大御神、高木神二柱の神の命をもちて」である。

これは、台与を天岩屋戸から再臨後の天照大神に、張政を高木神にそれぞれ神格化したものである。

張政が台与の女王擁立から西晋に帰国する266年(泰始2年)までの約18年間、摂政として台与を補佐してきたことを物語る。

476 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 07:57:48.41 .net
>>460
>神武天皇の幼名をサノというな

神武の幼名 狭野 さぬ
佐野皇子(神武天皇)を祀る神社 「佐野神社」(徳島市渋野町佐野)
神武天皇の陵墓 畝山の東北陵跡 「秋葉神社」(徳島市丈六町丈六寺山)   
神武天皇の兄・五瀬命を祀る神社 「五世神社」(名東郡佐那河内村下寺谷)   @阿波

477 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 08:11:15.71 .net
すでにタカミムスビは考察済み

430 日本@名無史さん sage 2023/07/20(木) 19:46:53.40
「魏」とは? 部首・画数・読み方・意味 - 漢字辞典

音読み: ギ; 訓読み: たかい; 種別: -. 意味. ①高く大きいさま。「魏魏」「魏然」 [類]巍(ギ) ②中国の王朝。また、国の名。「魏志」「魏書」

709 日本@名無史さん sage 2023/06/27(火) 07:51:03.37
・曹魏を擬神化 タカミムスビ
        (アマテラス無きあとの司令官)
・黄幢を擬人化 タクハタチヂヒメ
        (万の幡に匹敵! タカミムスビがオシホミミに与える)
・黄憧を擬人化 オモイカネ
        (黄憧=魏の皇帝も卑弥呼と同じ想い、と言う詔書の内容)

古代から日本人は擬人化させるのが得意のようだなw

・塞曹掾士張政 タカクラジ
・檄      金鵄

檄は「木」+「敫」
敫の意味: 光が四方に輝き広がるさま。

>神武東征での金鵄
『日本書紀』の記述では、東征を進める彦火火出見(後の神武天皇)が長髄彦と戦っている際に、金色の霊鵄が天皇の弓に止まると、その体から発する光で長髄彦の軍兵たちの目がくらみ、東征軍が勝利することができたとされる。この霊鵄を指して「金鵄」と呼ぶ。

簡単ですw

478 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 08:18:39.79 .net
>>475
張政は18年も滞在せずにすぐ帰国してるよ
なので魏志倭人伝もこの247年の情報を最後に記述して終わる

正始8年(247)の出来事
其八年
・太守王頎到官
・遣倭載斯烏越等 詣郡 説相攻撃状
・遣塞曹掾史張政等 因齎詔書黄幢 拝假難升米 為檄告喩之

・(卑彌呼以死 大作冢 徑百餘歩 徇葬者奴婢百餘人)
 (更立男王 國中不服 更相誅殺 當時殺千餘人)
 (復立卑彌呼宗女壹與年十三為王 國中遂定)
 (※ここまで243-247のどこか)
 政等以檄告喩壹與

・壹與遣倭大夫率善中郎将掖邪拘等二十人 送政等還
・因詣臺 獻上男女生口三十人 貢白珠五千孔 青大句珠二枚

479 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 08:21:28.10 .net
つまり畿内説の存在価値無しと

480 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 09:57:03.00 .net
このように
なにひとつ反論できず挙証もできず
 ただ悪口言うだけの敗残者
それが九州説


 

481 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 11:23:16.19 .net
つまり畿内説は居直り詐欺ですよと

>480:日本@名無史さん:2024/03/12(火) 09:57:03.00
>このように
>なにひとつ反論できず挙証もできず
> ただ悪口言うだけの敗残者
>それが九州説
>
>
> 

482 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 11:42:59.50 .net
>>474
畿内説の連中が「証拠がない」と呟きながら番組を見ている姿が眼に浮かぶw

483 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 11:57:08.10 .net
畿内説の言う証拠って「想像」だからなw

484 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 12:03:25.64 .net
女王國東渡海(伊勢湾)千餘里復有國皆倭種 → 至狗奴国 = 久努国(くののくに)





久 努 国 ( く の の く に )





久 努 国 ( く の の く に )





馬鹿のおかげで狗奴国の場所が露わにwwww

485 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 12:21:14.07 .net
つまり畿内説は勝手に作り話してそれに出土品が一致するにだと言ってるだけ

486 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 12:29:15.79 .net
鉄パイプでた!黄幢だ!

魏から出土もしてないのに何故そんなに言い張れるんだ?

どうも4世紀の布製冠帽の芯ぽい……

畿内説の証拠ってこんなのしかないんか

487 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 12:33:40.39 .net
>>486
あなたが無知なだけ

488 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 12:34:57.60 .net
魏志倭人伝の内容を誤りだとするのなら邪馬台国はどこにでも比定できるから
少なくとも方角と距離は正しいとしなければ無意味になる。
とすると、不彌国までで残り1300里。この距離では水行20日や陸行1月は不可能なのでこれらの出発点は帯方郡とするのが妥当。
(陸行1月の間に通過した国の情報も書かれて無いし)
あと100歩の円墳以外の墳墓は卑弥呼の墓じゃない。

489 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 12:36:37.32 .net
桃の種、カエルの骨、平屋物件、木製倭鐙・・・
どれも全く無関係な物ばかり

490 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 12:41:19.46 .net
>>487
黄幢の証拠はよ

491 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 12:44:48.48 .net
>>487
無知じゃないなら、魏志倭人伝の記述と【客観的にみて】一致する遺構や出土品をいってみてよ

492 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 12:47:44.35 .net
だいたいさ
邪馬台国の存在は魏志倭人伝が示してるだけなんだから
魏志倭人伝の記述から位置を推測するしかねーだろ
考古学?
親魏倭王の金印か封泥が出土してから言えよ

493 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 12:54:15.69 .net
九州からそもそも三角縁神獣鏡しか出てこないくせに、王者畿内に魏志倭人伝と一致する遺物を出せとは図々しい

494 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 12:55:02.08 .net
>>486
あんな形の冠帽ないぞ

出まかせ乙

495 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 12:56:02.94 .net
>>494
石枕そっくりだったぞ

496 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 12:59:13.76 .net
>>451
証拠が確かなものでないので、物語を好きなようにつくる
盾とか入れ墨をみても九州ぽいが、あれがヤマト王権の話なら
信じるしかない

497 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 13:04:32.36 .net
>>493
つまり、魏志倭人伝の記述と一致するものは示せないとw
分かりやすいな

498 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 13:07:26.91 .net
権力者が権威を誇示するための布製冠帽の鉄パイプの芯が
黒塚古墳だけからしか出ないというのはおかしい
U字形鉄製品と一緒に40cm前後の両端が尖る棒状鉄製品も出ている

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/K/Kaimotu_Hatuji/20220914/20220914150739.jpg

499 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 13:15:02.67 .net
U字形鉄製品が黄幢じゃないとしても
U字の部分に布を取り付けてそれを棒状のもので掲げるような
例えば幢のようなものだろう

500 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 13:18:15.22 .net
九州だと伊都国から大陸と交流した形跡あるし
奴国からはさらに昔の金印
西新町遺跡なんて、卑弥呼の時代に最も栄えた貿易港
九州は弥生時代の遺跡の宝庫で、吉野ヶ里は宮室・楼観・城柵の遺構がまとまってるもんね
普通に鉄製品や透目絹も出てくる
さらに九州を南北に分けるように菊池川周辺を中心に鉄鏃が大量に出土しているのも、狗奴国との争いを連想させる
何より、魏志倭人伝の記述のとおり「伊都国の南側」に位置する

あ、だから機内説は九州説を敵視してんのか
九州の遺跡は魏志倭人伝の世界観を連想できるもんな

501 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 13:21:35.24 .net
曹操の鉄鏡レベルのお宝まで出ちゃうとなあ

502 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 13:22:38.32 .net
邪馬台国の事が書かれている魏志倭人伝を無視するのが畿内説

503 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 13:32:37.08 .net
>>500

西新町遺跡の遺構が増加し、竈付住居が多くなり、
韓半島系土器が多数搬入されるのは?B期(3世紀第4四半期)
多数の外来系土器が?A期古相にかけて見られる

504 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 13:44:31.45 .net
>>497
畿内からはたくさん出ているが、九州からは出てこない

505 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 14:15:10.55 .net
九州に倭国乱のあとが無い

506 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 15:52:21.73 .net
畿内説がいかに無知かよくわかるレス

>505:日本@名無史さん:2024/03/12(火) 14:15:10.55
>九州に倭国乱のあとが無い

507 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 15:57:18.49 .net
物の量は重要視する、自分の実績になる

508 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 16:03:29.82 .net
>>504
>畿内からはたくさん出ているが、九州からは出てこない

一致しているものほとんどなくね?

509 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 16:56:53.94 .net
>不弥国に着いた時点で残り1300里

萬二千余里は、行程とは別項目だから無関係。   

まさか、萬二千余里から引き算されるとは、陳寿も青天の霹靂だ。   @阿波

510 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 17:00:56.79 .net
.






投馬国(ダウマコク)は岡山にあった「たまのくに」

都は倉敷市と岡山市の中間あたりに位置する上東遺跡あたり

当時はヤマトに奈良という呼称がまだなかったように吉備という呼称もまだない

玉や玉島など、当時の「たまのくに」という呼称の名残というか残骸が周辺に
残っている

投馬国の場合、当時は穴海になっていて海岸線が今よりもはるかに内陸にあったため、
都である中心港の遺構がかなり内陸にあったのだ

今の倉敷市と岡山市の大部分は当時はまだ海の底だったのである

郡使は今の岡山の玉に寄港したのではなく、今では内陸になってしまった当時の
たまのくにの中心港だった上東遺跡に寄港したのである

https://stat.ameba.jp/user_images/20170602/00/kadoyas02/c9/40/j/o0454031313951122410.jpg?caw=1125






.

511 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 17:09:11.75 .net
>>504
たくさん出てくるって?!
桃の種とかゴキブリとかだっけ
すごぉーい

512 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 17:17:43.24 .net
>>508
紀年銘鏡

513 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 17:18:50.67 .net
>>511
桃核から、纒向が2世紀前半の遺跡であることが確定した

514 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 17:20:19.02 .net
つまり畿内説はたまたま霊園だった纏向を発掘調査して
古墳が多いニダ、出土品(副葬品)が多いニダなどと墓場としてごく当たり前の事を言ってるだけであり、邪馬台国の根拠は皆無ですよと

515 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 17:22:53.97 .net
ばかだな

516 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 17:23:58.51 .net
>>513
>桃核から、纒向が2世紀前半の遺跡であることが確定した

正しくは、後世の建物の柱の先が2世紀の地層まで届いていました

517 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 17:24:32.77 .net
縄文時代は、西日本は圧倒的に人口が少なく、東日本にほとんど人口が集中していた
弥生時代に入り水田耕作が始まると、西日本の人口が増えたが、それでもまだ東日本の方が人口は多かったと見るべきだろう

518 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 17:25:15.73 .net
>>516
3世紀前半に訂正

519 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 17:25:43.65 .net
>>514
紀年銘鏡

520 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 17:32:03.20 .net
24日放送の第2集は「ヤマト王権 空白の世紀」。卑弥呼の死後、日本列島で勢力を拡大したヤマト王権の謎に迫る。

同時代の中国の歴史書に記録がない“空白の4世紀”とされるが、ヤマト王権が驚くべき技術革新を成し遂げていたことが近年明らかに。奈良・富雄丸山古墳で見つかった、東アジア最大という鉄剣「蛇行剣」と、前例のない形の「盾形銅鏡」を手がかりとして、真相に迫っていく。

近年、海を渡った韓国では、ヤマト王権のシンボルといわれる前方後円墳が発見されている。実はヤマト王権は、戦略物資だった鉄を獲得するため、朝鮮半島に進出。強大な騎馬軍団を誇った高句麗と熾烈な戦いを繰り広げていた。

ヤマト王権を率いた「倭の五王」たちは、どん欲に海外の先端技術を吸収。変化を恐れないダイナミックな戦略で対外的な危機を乗り越え、統一国家を築いてゆく。

グローバルな視点から見えてきた古代日本の歴史。日本列島の広大な地域を支配体制に組み込み、日本という国の礎をつくったヤマト王権の躍進の原動力に迫る。

24日の邪馬台国特集も面白そう。

521 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 17:45:03.38 .net
>>519
墓の持ち主が何処の人かって話にしかならないはずだが畿内説の韓国脳では副葬品はその土地に居た人の物だという非論理的希望的観測を述べるだけ

522 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 17:47:00.61 .net
>>520
>ヤマト王権は、戦略物資だった鉄を獲得するため、朝鮮半島に進出。

つまり、碌に鉄器さえも作れない畿内や九州には、ヤマト王権など有り得ない。   @阿波

523 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 17:48:40.66 .net
なぜ纏向が霊園かというと、ほぼ同時期に複数の古墳が建造されていることは、その時期に墓域として開拓された事を意味している
から

524 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 17:53:58.33 .net
>>521
そのような荒唐無稽なことを言うのは九州説でもズブの素人だけである

525 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 17:54:21.61 .net
記紀や風土記を見ると九州勢が畿内勢に降伏する時にお宝差し出してるっぽいんだな

526 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 17:54:39.71 .net
前方後円墳の向きが被葬者の出身地と関係している
という説もあったような

527 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 17:57:02.75 .net
つまり奈良にはヤマトなんて存在しなかった

ヤマトにあたる勢力はおそらく北陸〜岐阜〜東海あたりだな

奈良盆地は単に墓域として利用されていた

それだけの事

528 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 17:59:23.01 .net
>>527
教科書に書かれた歴史すら書き換えたい気持ちですか?

529 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 18:01:14.84 .net
>>528
しょっちゅう書きかわってる気がする

530 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 18:01:54.85 .net
>>527
単に墓域? そんな例、他にも有るのかな?

531 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 18:02:11.03 .net
北魏の歴史修正を真似た日本(8世紀)の歴史をチョンコ(21世紀)の歴史修正で暴けるわけないw

532 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 18:03:35.09 .net
>>530
宮殿が出ているので単なる墓域と主張する学者がいない

533 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 18:04:40.54 .net
>>529
大和朝廷がヤマト王権に変わったとかその程度
奈良にヤマト王権があったことは書き変わっていない

534 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 18:19:52.96 .net
>>527
>ヤマトにあたる勢力はおそらく北陸~岐阜~東海あたりだな

碌に鉄器さえも作れない北陸~岐阜~東海では無理!   @阿波

535 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 18:22:14.06 .net
>>533
>ヤマト王権は、戦略物資だった鉄を獲得するため、朝鮮半島に進出。

つまり、碌に鉄器さえも作れない畿内や九州には、ヤマト王権など有り得ない。   @阿波

536 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 18:32:43.65 .net
>>527
基本的に、奈良時代と言うか飛鳥だけど
590年位からですね。

もちろん卑弥呼時代にも魏という外敵の脅威は有ったけど、
大阪湾は瀬戸内海が堅城であって湾岸から登る必要は無い。
隋唐の成立で、皇族の姫や王子の宮が奥に入ったんでしょ。

ただ、最近出た奈良の渡来人の住?宮って言うのは
370年辺りからの百済王家の居住地として
生産性の低い未開地を当てた可能性は高いと思う。

地方豪族集めて、後宮政治するのに
交通の便悪かったら豪族も宮建てないよw

日本海ルート、越、尾張、美濃、淡路、
初期王朝の首都は大阪湾〜息長の近江だったと思うよ。
250年神功皇后は居ないけど息長系の暗示。

537 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 18:33:12.52 .net
>>532
宮殿って?
妄想で断言してる韓国式畿内説さん乙w

538 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 18:36:49.10 .net
>>536
これかな

■最古の大壁建物跡か 奈良・高取の遺跡で発見
「建築年代は4世紀末〜5世紀初めと推定され、
最古の大壁建物跡の可能性もある。
渡来人が入植を開始したのは5世紀後半と
考えられていたが、大幅に早まる可能性が出てきた。」
「同町では、朝鮮半島式の床暖房装置(オンドル)を
持つものを含めて約40棟見つかっている。」
 
「白石太一郎・大阪府立近つ飛鳥博物館名誉館長は、
建物の時期についてはさらに検討が必要としながらも、
(現場に)居館や祭祀施設など渡来系の人たちが
営んだ重要な施設があったことは間違いないとみている。」

https://www.sankei.com/west/news/181128/wst1811280010-n1.html

539 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 18:38:27.40 .net
>>537
九州説さん、非常に苦しいですね

540 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 18:42:55.88 .net
九州説はもはや「説」の領域にも達しないので、発掘調査から分かってきた新たな事実に注目したい

541 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 18:44:57.99 .net
韓国の首都ソウルから出てきた埴輪についてもNHKで採り上げそう
これは楽しみ

542 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 18:45:16.83 .net
馬の無い時代の奈良は首都にはならない。
誰が政治の為に集まるのか?

軍隊はまず、徴兵で首都連合より強い
藩主が有ったら薩長連合だろwww

後宮に入って、王を立てるのは豪族だが
出雲、尾張、越、吉備、阿波、東海の領主だろ?
奈良は、嫌だねw

543 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 18:48:48.04 .net
>>542
馬のないヤマト王権が高句麗まで遠征しているので間違い

544 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 18:54:56.64 .net
>>538
これと対比できるのが、ソウルから出てきた埴輪
すなわち、4世紀後半には半島と畿内はかなり親密な関係にあった

545 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 18:57:07.01 .net
>>538
ソウル辺りの王城付近でも
日本人遺跡が出たってよ。

370年の七支刀〜500年人物画像鏡でも
日本からの辟中(前線防壁国)の直ってのが、
百済王城には、居たんだけどね。

百済王子は日本で養育。で日本貴族、姫は日本人。
雄略天皇が東城王を指名して即位させた。
考古学は、文献に付いてくる。 だろ?

546 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 19:06:51.00 .net
>>543
間違っても、歴史は待ってくれないw

馬の移入は四郡の無くなる、313年以降のはずだが、
400年には甲信でも高句麗墳墓を伴う御牧が出来ている。

考古学だけど?
馬の移送技術は高句麗人の知識が必要だったと思う。

547 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 19:11:40.15 .net
>>546
つまり?

548 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 19:14:38.72 .net
>>545
ついてきてないのが九州説

549 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 19:19:39.63 .net
>>547
つまり? アラシ? 梅? 
何が質問なのか判りません。

>馬のないヤマト王権が高句麗まで遠征しているので間違い
百済と言う国より、馬が欲しかったのだと、
思いますが、日本は高句麗と交戦します。

甲信の遺跡見るかぎり、高句麗人いっぱい来て
友好で御牧作ってると思うけどwww

550 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 19:23:08.04 .net
>>549
意味不明

551 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 19:25:56.25 .net
不明じゃねーよw 梅だろw

552 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 19:27:31.11 .net
梅www
他になんか質問ある?

553 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 19:39:22.93 .net
高句麗人捕虜を連れてきたんだろうな

554 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 19:46:49.77 .net
畿内説と言うのは
240年の大倭王は畿内に居た。
という、誰も否定しない話で

陳寿の倭人伝は240年と247年の
魏時の倭への遣使の記録
魏時の二回の遣使の記録を陳寿が引用した。

陳寿はそう言ってるんだが?

555 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 20:27:56.48 .net
>>505
畿内が倭国だった証拠が無い

556 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 20:29:32.82 .net
ばかの人?

557 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 20:42:11.86 .net
3世紀後半に成立したと考えられる纒向崇神朝は4世紀後半に北部九州で急成長した海人族勢力に滅ぼされ、新たに応神朝が建てられたと考えられる

纒向が百年ほどで衰退したのも、その頃に古墳の場所が変わりさらに巨大化したのも、纒向時代には大陸と交流のなかったヤマト王権が急に中国との外交を活発化させた(倭の五王)のも、王朝交替が背景にあるだろう
記紀の仲哀・神功周りの記述も多分に易姓革命的だ

海人族は地元北部九州で田油津媛の邪馬台国を滅亡させ、朝鮮半島に侵攻して新羅百済を破ったが高句麗に跳ね返され(広開土王碑文)、畿内に攻め上って纒向の崇神朝を倒したと見られる

この海人族は宗像族と関係が深く、宇佐など含め北部九州の東側(瀬戸内海)に勢力を持っていただろう
4世紀後半に沖ノ島の国家祭祀が始まったのも、この海人族の勢力拡大・王権奪取と関係があると思われる

558 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 20:44:16.77 .net
弥生時代は原の辻-三雲貿易により鉄などの輸入を独占する伊都国の権力が強く、大陸との外交・貿易を排他的に押さえて北部九州(並びに西日本)におけるヘゲモニー的地位にあった(AD107年に後漢に朝貢した「倭面土国王帥升」は伊都国王であろう)

しかし北部九州に鉄器が行きわたって各国が力をつけると伊都国の専制や横暴に対する反発が北部九州各国から沸き上がり、これが魏志倭人伝の書く倭国乱に繋がったのであろう

北部九州各国は大陸から少し離れた筑後にあって外交・貿易に対する力が殆どなかった邪馬台国の巫女・卑弥呼を倭国王として共立し、一旦纏まったのであろう(タイミング1)

しかし卑弥呼の死後はまた伊都国の王統の男王が立ち、これに北部九州諸国は従わず争いが起きて、その収拾のために各国によって卑弥呼の親戚筋の13歳の少女台与が新倭国王に立てられたのであろう(タイミング2)

私はタイミング1ないしタイミング2の段階で、伊都国の王統が安芸⇒吉備⇒大和と東遷(神武東征)して纏向で建てた新しい政権がヤマト王権であると考える

タイミング1であれば2世紀末頃に神武東征し、数十年を経たその子孫が奈良盆地の王の地位を確立(崇神天皇)したであろうし、タイミング2であれば3世紀半ば頃に神武東征し、割と短い期間で奈良盆地の王の地位を確立したということになろう(欠史八代などを考慮すればタイミング1の可能性が高いか?)

初期のヤマト王権は北部九州から排除された勢力であるからしばらくは出身地の北部九州との関係が疎遠で吉備や東海など四道将軍派遣地域と親密だったが、九州まで出向いてその関係を修復したのが景行天皇であると考える(景行天皇は北部九州の権威的な支配者には好意的で、彼が討伐したのはその敵の勢力)
(続く)

559 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 20:44:34.70 .net
纒向は垂仁、景行だが

560 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 20:44:57.18 .net
(続き)
外交・貿易を独占した伊都国のヘゲモニーが崩れたことで、西日本各地の有力者が参加できる貿易プラットフォームである博多湾貿易の時代に移行する
これにより鉄など大陸のモノが畿内など西日本各地に広まることになった

北部九州(倭国)は専制的な王(伊都国王)を排除して各国の合意の下で協調的な王(卑弥呼、台与)が治めるようになった
マグナカルタで王権が制限され貴族や都市の市民の地位が上がった13世紀イギリスのようなことが弥生末期の北部九州では早くも起きていたのだろう
このため北部九州では威信財の豪華な副葬も見られなくなる

翻って専制的な伊都国王の系譜を引くヤマト王権の王は畿内ではレアな鉄器を威信財として独占し、また権力の象徴として巨大前方後円墳を造ることとなる

こうした北部九州(倭国)と畿内ヤマト王権(後の日本国)の王の支配構造の違いが、松木武彦が「古墳とはなにか」で書くような北部九州と畿内の違いとして表れるのであろう

「多くの鉄器が長のもとに握られ、それをもって長の権威が誇示される畿内の巨大古墳社会のしくみは、朝鮮半島からくる鉄の素材や技術の玄関口となり、そのために早くから潤沢な鉄器が人びとのあいだに行きわたっていた北部九州には、十分に浸透しなかった。九州北部の人びとが、巨大古墳づくりに比較的冷淡な態度をしめしつづけたのは、そういう社会が、すでに弥生時代にできあがっていたからだろう。鉄などを主とする物質の流通やそれによる生産活動を、畿内のように神格化された長たちが宗教的につかさどるのではなく、もっと現実的なリーダーである長たちがとりしきるのが、紀元後から古墳時代にかけての九州北部社会の姿だったと考えられる。」

561 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 20:54:58.64 .net
 
 
九州だけが独立した国だなんて言っても、笑われるだけだよ
 
 

562 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 20:57:32.63 .net
農耕が広まって定住と集団化が進んだ弥生時代の日本列島では、小規模なムラからクニへの発展が進んだ
このクニは約500年後に始まった律令時代の国郡里制の里か、せいぜい郡のサイズだ

さらに弥生時代末期になると、筑紫、出雲、吉備、丹波(但馬丹後含む)、大和、尾張、高志、毛野など日本列島の各地に国郡里制の国に匹敵するサイズの緩やかな地域連合体が出来ていった

このうち大陸に最も近い筑紫の地方勢力は、朝鮮半島南部に領地を持つなどして朝鮮半島と活発に交易し、中華帝国にも朝貢した
これが魏志倭人伝に描かれた倭国であり、その構成国が邪馬台国や伊都国だ

一方、大和の地方勢力は婚姻や同盟を駆使して戦略的に少しずつ影響範囲を拡大し、最終的に今の日本国に繋がる発展を遂げた
これがヤマト王権だ

纒向遺跡は魏志倭人伝に描かれた倭国のクニとは似ても似つかないことがはっきりしてきたが、これは当然だ
北部九州倭国と畿内ヤマト王権は全く別の国なのだから

桜井茶臼山古墳は、3世紀前半の北部九州倭国女王の権力よりも3世紀末(以降)の畿内ヤマト王権の権力の方が強大だったことを示していると見て良かろう

563 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 21:00:22.09 .net
列島最大の貿易都市博多と3世紀に密接な交易関係があったと見られるのは出雲・播磨・丹後など
海無し奈良盆地との直接交流は考えにくい
実際、纒向に北部九州からの土器は殆どない

また纒向の外来土器は吉備(25%)、東海(20%)、河内(20%)、山陰北陸(17%)がメインで、阿讃播(阿波+讃岐+播磨)は8%しかない
大和と播磨がそれ程密接な交流関係があったとは見られない

博多と播磨は密接、播磨と大和は薄い関係、大和と博多は殆ど没交渉
それが実態だ

鉄器もなく木製土木具で古墳を作っていた後進奈良盆地が、鉄製武器や鉄製農具をバリバリ使っていた殆ど交流のない先進北部九州を服属させ一大率を置いていたとは極めて考えにくい
畿内説はこの部分でも結論ありきで無理筋の主張をしている

西日本各地の臨海都市(クニ)と貿易し流行に敏感であった博多周辺の首長の一人が、西日本の首長層に流行し始めた前方後円墳を逸早く築造してみたのであろう
前方後円墳築造ノウハウを持っていることが商売上有益だった可能性もある

564 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 21:05:22.76 .net
魏が公孫氏を滅ぼして接収したばかりの帯方郡に倭から難升米ら一行が朝貢に来た時に、帯方太守劉夏はすぐに難升米らを洛陽に連れて行かせて魏の朝廷は倭王卑弥呼に高い地位を与えた
まだどんな国かよくわからない倭をわざわざ首都まで連れて行き高い地位を与え、その後に悌儁らが倭に行って状況を調べて魏志倭人伝前半の行程部分の調査報告書を書いたとは非常に考えにくい
これでは順序がめちゃくちゃで非合理的だ

帯方郡は難升米ら一行が来た時には、既に倭がどんな国か分かっていたとしか考えにくい
そうなると、最も考えられるのは、魏志倭人伝前半部分の下敷きになった調査報告書を書いたのは公孫氏時代の帯方郡使ということだ

公孫氏が短里を採用していたとすれば、魏志烏丸鮮卑東夷伝の中で韓伝と倭人伝だけが一里=100m未満の短里で記載されていること(これは地図と電卓があれば誰でも簡単に確認できる客観的事実)の合理的説明がつく

卑弥呼は公孫氏時代の帯方郡とも親しく外交し、帯方郡にはその記録文書もあった
だから魏に接収された直後の帯方郡に倭が朝貢に来た時に、すぐにある程度の国力と文化があって信用が出来る国と判断が出来て首都に連れて行くなど厚遇したのだ

そして公孫氏の帯方郡使は伊都国や奴国のある博多湾付近から南に離れた筑後の投馬国と邪馬台国には行かず倭人からの(誇張された)伝聞で調査報告書を書いたから、里数ではなく日数で表記し、かつ距離や戸数が不自然なまでに誇張されていたのだ

このように解釈することで、魏志倭人伝を巡る諸々の疑問が一気に氷解する

565 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 21:09:15.70 .net
>>563
>博多と播磨は密接、播磨と大和は薄い関係、大和と博多は殆ど没交渉
>それが実態だ

妄想乙

纒向からは筑前型庄内甕が出土
勝山古墳と那珂八幡古墳が同時期同一企画の前方後円墳
纒向と博多を繋ぐのは吉備の土器の分布

あきらかに親密な同盟者で血縁関係すら有るかも知れない

566 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 21:16:31.31 .net
>>565
庄内甕や前方後円墳が西日本で流行って筑前が大和同様に前者を受け入れたから何?
(松井武彦が指摘するように後者は筑前にはわずかしかなくむしろ巨大古墳文化は北部九州にはあまり受け入れられていない)

567 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 21:17:21.60 .net
>>565
>あきらかに親密な同盟者

当り前。 どっちも倭人(阿波勢力)なんだから。   @阿波

568 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 21:18:55.64 .net
北部九州が畿内の属国/傘下だったなどとは魏志倭人伝からは全く読み取れない
そもそも伊都国は倭国=広義の女王国に属していた、とは書いてあるがこれを属国などと変な解釈をするのは如何にも読解力に欠けているしまともな学者は誰もそのように読んでいない
記紀でも崇神・垂仁の時代に九州に政治権力が及んでいるような記述は全くない(四道将軍を派遣したのは吉備以東)

考古学的にも北部九州が畿内の傘下にあったなどという物証はなく(纏向の外来土器も北部九州のものは殆どなく四道将軍派遣範囲とほぼ重なる)、むしろ北部九州の方が鉄器など進んでいるので最近の客観的・合理的な畿内説学者は北部九州の先進性を率直に認めている

例えば久住猛雄はXで以下のようにポストしている

「>大陸の混乱で貿易に頼る北部九州勢力が弱体化
そんな根拠や状況は全くないと、2007年に『考古学研究』53-4の「「博多湾貿易」の成立と解体」で書いて(考古学研究会総会発表論文化)、お陰様で支持も多く(明確な反論もなく)、「自生説」的な方をも含んで多数引用していただいている状況なんですが」

「また、「離反」したとかいう中に北部九州勢力ど真ん中の伊都国を入れてるとか、適当ですね。むしろ平原の埋葬儀礼と前期初頭の古墳埋葬儀礼の継承(もちろん変化もありますが)見ると、新倭王権成立そのものに伊都国が深く関与したと考えざるを得ません」

「ごめんなさい「九州説」ではないです。ただし、古墳時代初頭前後と少なくとも古墳前期までの、北部九州(伊都国、奴国を中心とする地域)の実力と役割を重視する立場ではあります。」
(続き)

569 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 21:19:39.63 .net
(続き)
また松木武彦は「古墳とはなにか」という書籍で以下のように書く

「九州北部では、古墳時代に入っても、ほかの地域に見られるような巨大な前方後円墳はつくられない。長さが100メートルを超える前方後円墳は九州にもあるが、その多くは宮崎、鹿児島、熊本といった、九州北部からみて外縁にあたる南部に散在する。もちろん、北部にもわずかにみられるが、いずれも厚葬甕棺が栄えた福岡平野や糸島平野といった中枢部からは外れたところにある。」

「ただし、大きな墓をつくる長がいないからといって、九州北部の社会が低迷していたわけではない。あとで詳しくみるように、紀元後から古墳時代にかけても、九州北部の村々は、耕地を拡大し、たくさんの人口をかかえて順調に発展していることが、発掘資料から明らかだ。また、福岡平野の大集落では、紀元後1-2世紀には、銅矛・銅戈などの青銅製祭器を鋳造して周辺地域に配布し、3世紀になると、朝鮮半島から輸入した鉄素材の加工や鍛冶の高度な技術をもつ工房を擁して、西日本でも群を抜く鉄器の普及をなしとげている。」

「多くの鉄器が長のもとに握られ、それをもって長の権威が誇示される畿内の巨大古墳社会のしくみは、朝鮮半島からくる鉄の素材や技術の玄関口となり、そのために早くから潤沢な鉄器が人びとのあいだに行きわたっていた北部九州には、十分に浸透しなかった。九州北部の人びとが、巨大古墳づくりに比較的冷淡な態度をしめしつづけたのは、そういう社会が、すでに弥生時代にできあがっていたからだろう。鉄などを主とする物質の流通やそれによる生産活動を、畿内のように神格化された長たちが宗教的につかさどるのではなく、もっと現実的なリーダーである長たちがとりしきるのが、紀元後から古墳時代にかけての九州北部社会の姿だったと考えられる。」

570 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 21:39:11.57 .net
九州説さん
同じコピペ繰り返して

これ、新手の荒らしなのかな?



571 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 21:41:26.79 .net
>>570
君よりも圧倒的に広く深く考察してるから反論できなくて悔しいでしょ

572 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 21:54:51.64 .net
>>571
下手な考え、畿内に似たり。   @阿波

573 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 22:10:50.06 .net
まーだやってらっしゃるのか





卑弥呼陵 ← 黒塚古墳(天理市)



卑弥弓呼陵 ← 高尾山古墳(沼津市)






ハイ終了

解散!

574 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 22:19:47.02 .net
>>571
いくら九州説の学者が絶滅したからって
畿内説の学者の発言の中から都合の良さそうな部分だけチェリーして
それで九州説が作れるかというと
それは無理筋

575 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 22:23:28.68 .net
学者ってお給料もらって所属の意向に合った仕事をするんだっけ?
お疲れさん

576 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 22:36:02.30 .net
つまり畿内説は邪馬台国とは全く別の倭種の国々のお話でしたと

577 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 22:38:42.02 .net
畿内説が嘘の作り話だと判明したので結果発表できませんとさ

箸墓古墳を素粒子「ミューオン」で調査(2020/1/9)
https://www.sankei.com/article/20200109-TTULALNZJBJXTMQXN35Z46OUTE/

もうかれこれ4年
忘れ去られるのを待ってるもよう

578 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 23:09:06.56 .net
>>576
でも最強のヤマト政権さまだから、このあと女王国はあっさり滅ぼされるよ
卑弥呼の記録は日本には残らなかった

579 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 23:11:38.18 .net
東遷派畿内説と自生派畿内説
どちらかが真実に近いと思う?

580 :ネトウヨ撲滅隊!:2024/03/12(火) 23:14:45.16 .net
韓国のソウルで埴輪が出たというの事でネトウヨが騒いでいるようだ
オレは埴輪に起源が韓国なのだと思う
ネトウヨは残念だな

581 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 23:17:18.70 .net
文献に出てくる倭人は呉越の末裔だな
つまり中国系であり半島系では無い

半島系固有DNAの分布
https://i.imgur.com/mbXNz7Y.png

582 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 23:19:20.67 .net
>>581の図の青い所は倭種の領域=倭種の国々
西日本の白い所が倭人領域=邪馬台国

583 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 23:19:57.00 .net
↑中共 五毛党チンコロ工作部隊

584 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 23:36:26.39 .net
魏志「倭人伝」が狭い九州の事だけを伝えて、その狭い九州に7万戸5万戸の巨大都市と、
それに対抗する狗奴国があるというアホ九州説

585 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 00:05:44.85 .net
>>581
この地図をもっとマクロに見れば南西方向からの拡散という気はするわな
呉越方面というかね
日本の旧47zの重心は東海以東だが、やはり太平洋沿岸に寄っている

586 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 00:57:51.53 .net
1はクソスレ主

587 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 01:43:07.60 .net
いかにも自演風

588 :琪瑛教大祭酒:2024/03/13(水) 01:48:20.28 .net
相変わらず柔軟性の無いおつむだな九州わ
確かに卑弥呼が誰なのか中華は解っていたから都まで戦果の中案内したのだよ。
卑弥呼は張琪瑛さん
曹叡がそう言っているよ
我甚哀汝、魏に朝貢するはこれそなたの忠孝
晋や八角には面白くないわな
無駄だよ、すべて繋がる
邪馬台国女王卑弥呼はわが姫以外に成り手が居ない

589 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 01:55:08.45 .net
>>588
おまえはモモソヒメが卑弥呼だと思ってるアホですか?

590 :琪瑛教大祭酒:2024/03/13(水) 01:59:05.25 .net
上善如水。一代で築き一代で去って行った偉大なる列島の指導者だよ
この美しさには勝てない
無駄だな。

591 :琪瑛教大祭酒:2024/03/13(水) 02:02:22.28 .net
百襲姫と八角が残した姫が卑弥呼であると理解したくない洗脳されてる人ですか?

592 :琪瑛教大祭酒:2024/03/13(水) 02:17:31.02 .net
残された状況を少しはマトモに分析して話して貰わないとダメだよ
甕棺鬼神祭祀、宇佐、出雲、天武の祭祀、何れも韓神だ。天武にいたっては自らが太一であり自分を祀り隋代まで一番信用されていた巫女道、卑弥呼の道を自らの娘をいきなり斎宮にしたて破壊している
三船には良心がある
時の政権は道教を認めない。
箸で刺された姫が卑弥呼。
箸墓が卑弥呼の墓。

593 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 02:28:37.59 .net
古事記にはモモソヒメの事績は何も無い

594 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 02:33:51.54 .net
記紀はだいぶ後に書かれたもん
整合性など不要なもんだ。

595 :琪瑛教大祭酒:2024/03/13(水) 02:35:07.77 .net
無駄だよ、菊花紋章すら解って無いだろ。
卑弥呼倭と日本は違う

596 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 02:37:50.62 .net
>>578
邪馬台国の地にヤマト政権が台頭。
邪馬台国は九州以外ですね。

597 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 02:52:57.60 .net
>>595
菊花紋章すら後のもん
4世紀以前の出土品はない。

598 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 03:55:43.93 .net
菊は平安時代から

599 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 06:16:57.76 .net
邪馬台国の地は北部九州
東遷したのがヤマト政権

600 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 06:47:34.37 .net
そう言う宗教かよ

601 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 07:03:56.59 .net
記紀に九州の日向からと書いてある

602 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 07:08:16.24 .net
自生説の方が宗教的だよな

603 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 07:22:47.88 .net
>>602
そうやって何も理由を言わずに決めつけるのが、宗教

604 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 07:28:33.77 .net
縄文時代の西日本の人口はたった9500人
東日本は25万人
要するに、縄文時代の日本といえば東日本そのものだったのである
弥生に入ると西日本の人口が急増するが、東日本が大陸や九州と全く接点を持っていないと強弁することは不可能である

605 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 07:30:44.44 .net
1はカルトの信者

606 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 08:10:59.04 .net
「升」はサヌミコト(狭野尊)である(ヒナ族の東征は西暦57〜107年の間)
(後漢書倭伝)

建武中元二年(57)、委奴(ヒナ=日向)国が貢を奉り朝賀した。使者は自ら大夫と称した。
倭国の最南端(口伝による)にある。光武帝は印綬を賜った。

安帝永初元年(107)、倭国(異書「倭面土(ヤマト)国」)の主帥(のちの征東大将軍 号)の升らが160人の捕虜を献じ、
参内して天子にお目に掛かる事を願い出た。

https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/1609754/77b4d5fcf9ce5e172b97f2947eee8dc2_d3587053e9d4405e1b09519e9ae46ba0.png

607 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 08:12:03.93 .net
根拠ひとつ無しの中傷しか出来ないのが九州説

608 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 08:20:19.23 .net
つまり畿内説には根拠が一つもありませんでしたと

609 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 08:33:09.33 .net
畿内説 
問題が難しいので正解がない
頭が悪い 
事実がないので時間がかかる
先に結果があって、証拠は後から出てくる
のいずれか

610 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 08:41:03.16 .net
>>609
このように
なにも証拠のないことを言い張るのが九州説



 

611 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 08:45:58.04 .net
>>610
いつもつまらない返ししか出来ない1であった

612 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 08:53:37.06 .net
そうやって九州説は
自分で自分の品格を落としてるな

613 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 08:54:32.04 .net
畿内説の返しってマジつまんね

614 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 08:55:20.31 .net
九州にあるなら2ヶ月かかるとか、東治の東とか書かんわな

615 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 09:06:39.83 .net
>>614
明代の世界地図では九州はまさに会稽東冶の東にあるけど

616 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 09:37:13.49 .net
>>615
証拠は?

617 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 09:42:11.68 .net
>>616
事実を書いただけ
証拠もクソもない

618 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 09:50:19.14 .net
>>617
事実だって証拠がないって、それクソだから
あんた岡上?

619 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 09:59:59.31 .net
九州説に証拠のあったことが無いんじゃね?

620 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 10:02:18.96 .net
畿内説も九州説もロクな証拠がないから論争になっているし教科書にも両論併記してある

621 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 10:06:04.46 .net
>>620
畿内説には強固な根拠があるんだけどね

622 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 10:10:15.78 .net
>>615みたいに何も根拠のないことを勝手に断定して、聞かれても答えないのが九州説
ちゃんと根拠から説き起こすのが畿内説

623 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 10:10:40.25 .net
>>621
ないよ
仮定に仮定を積み重ねた砂上の楼閣
いい加減自覚しろ

624 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 10:16:31.12 .net
畿内説は方位も距離も無視しなければ成立しないトンデモです

625 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 10:25:51.85 .net
>>623
だという証拠は?
また九州説は、なんの証拠もなく決めつけて、ただ怒鳴るだけ?

626 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 10:38:57.44 .net
邪馬台国の所在地はまだ議論の余地があるが
「D系統の縄文系が」「中国大陸で」「呉越文化を担い」
「沿岸から直接日本に渡来した」というのは
単なるイデオロギー
皇室の男系はDであるという前提だけで組み立てた
これこそ砂上の楼閣だよ

627 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 11:02:18.00 .net
こういうデタラメ発表を繰り返して出来たのが今の畿内説

■ニュース:2001年12月
「箸墓の周濠から、馬具と布留1式土器が同時に出土した。」
奈良県桜井市箸中の箸墓古墳の周濠から、乗馬の 際に足を掛ける馬具、
木製の輪鐙(わあぶみ)が見つかり、桜丼市 教委は三十日、
「輪鐙は4世紀初めに周濠に投棄され たと推定され、国内最古の馬具である可能性が高い」
と発表した。
 
【参考までに】鐙のルーツ
鐙のルーツは西晋時代の中国もしくは満州に在り、確認できる最古の物は
各々302年と322年に埋葬された鮮卑と東晋の墳墓から出た陶馬俑であり、
実物として最古の物は北燕貴族の馮素弗の副葬品である。
そのため鐙が発明されたのは西暦290~300年頃とされる。
5世紀には木製の鐙が普及し朝鮮半島や日本でも使用されていた。

628 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 11:06:41.18 .net
>>627
どこがデタラメ?

理由も言わずに決めつけるのが九州説

629 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 11:08:31.45 .net
>>626
DNA研究で縄文系のルーツを辿ると呉越を経由していることがわかったらしい
相当古い時代から呉越あたりと北部九州を行き来していたのが縄文人

630 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 11:12:27.26 .net
>>628
今の考古学は畿内説が新たな基準で構築しなおしたものであり、本来の考古学では無い

631 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 11:14:04.49 .net
1は面白い事がいっさい言えないダサい奴。

632 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 11:18:54.86 .net
>>631
九州説には事実は面白くないんだろう

633 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 11:20:29.70 .net
>>630
九州説さん、それ何か証拠あるの?

634 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 11:27:27.21 .net
>>632
絶対王者を騙るならジョークの一つぐらい言ってみろ

635 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 11:30:54.70 .net
>>618
1600年頃でもこんな認識
魏晋南北朝時代なんてもっとひどいもんだろ

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/71/Kunyu_Wanguo_Quantu_%28%E5%9D%A4%E8%BC%BF%E8%90%AC%E5%9C%8B%E5%85%A8%E5%9C%96%29.jpg

636 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 11:47:32.91 .net
>>618
1402年の李氏朝鮮の地図

map-freak.com/wp-content/uploads/2020/09/Gangnido1.jpg

637 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 11:50:01.62 .net
>>634
九州説には根拠がある

638 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 12:42:35.57 .net
最古の日本地図
https://i.imgur.com/ev0ywjx.png

ちゃんと方角が記されている

639 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 12:42:44.86 .net
箸墓が卑弥呼の墓と言う人もいるが、
大きい墓を造るのは、宗教上の意味があるか権力の誇示だろうと思う。
卑弥呼は共立なので、どちらも該当しないと思うがね。

640 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 12:43:49.39 .net
昔の日本地図は北海道が一番南

641 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 12:44:43.21 .net
箸墓は開花かトヨ

642 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 12:45:56.86 .net
一般人よりは大きいかもしれんが

643 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 12:46:11.78 .net
最大級の「混一疆理歴代国都之図」(長崎県島原)
https://i.imgur.com/PAiNBQf.jpg

644 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 12:48:30.00 .net
会稽東治の東は重要なのか?

645 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 12:48:30.29 .net
>>640
上部に西、左右に北南、最下部に北と書いてあるだろタコ

646 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 12:49:03.58 .net
>>627
>「輪鐙は4世紀初めに周濠に投棄され たと推定され、国内最古の馬具である可能性が高い」

投棄されたのは事実だろうけど、古墳造営の際に牛や馬を使ったので、その際に使用したものだろうな
つまり箸墓は4世紀の墓

647 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 12:50:16.88 .net
畿内派メディアによる印象操作「纏向遺跡の建物は祭祀場であり、大量の桃がお供えされた」

しかし桃の種が発見された場所は柵列の下の別の遺構
https://i.imgur.com/J2EZhbs.png
纒向の建物と桃の種が同時期に存在していたわけではないと判明

648 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 12:51:20.82 .net
>>644
「会稽東冶の東」と当時の支那人が考えていたのはこの>>643の地図のような世界観だったから
当時はGoogleマップのようなものは存在しない

649 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 12:52:52.84 .net
>>646
4世紀初頭に周濠を掘っていたら3世紀の土器が出てきたが、興味ないのでそのまま濠に放置された

650 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 12:57:16.87 .net
>>648
九州の大きさが不明だけど、会稽東治と東冶中間あたりだから、両方に考慮して書いたのだろう

651 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 13:00:03.77 .net
>>629

縄文時代に九州には人がおらんし

https://www.pinterest.jp/pin/832251206111018018/

652 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 13:00:10.01 .net
旧唐書に倭国と畿内は別種と書いてあります。
魏志倭人伝の時代の畿内は「女王国の東の海を渡った先にあった倭種の国」の一つだったのです。
■倭国条 ~631年 (倭国時代末期)
「倭国者,古倭奴国也。」
(倭国はいにしえの倭奴国である。)
 
■日本条 701年~ (畿内ヤマト政権時代)
「日本国者,倭国之別種也。」
(日本国は倭国とは別種である)
 そして古代倭国との関係について
 日本国使者があれこれと言い訳をする。

「日本舊小国,併倭国之地。」
(小国だった日本国が倭国を併合した)
 ↑
これは遣唐使に倭国と日本が別国だったという認識が無ければ出てこない言葉である。

■参考
遣唐使に参加した伊吉博徳書には、我客(倭国)と別倭種(日本国)の使節団が
中国で争いを起こしたと書かれている

■結論
この時点で倭国と日本国は別政権でした
やはり日本が統一政権となったのは8世紀という事で間違いない

653 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 13:00:38.76 .net
まーだやってらっしゃるのか





卑弥呼陵 ← 黒塚古墳(天理市)



卑弥弓呼陵 ← 高尾山古墳(沼津市)






ハイ終了

解散!

654 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 13:02:16.05 .net
>>651
アホ?
デマは犯罪だぞ
大村湾、有明海周辺は縄文遺跡だらけだ

655 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 13:02:41.65 .net
>>652
>旧唐書に倭国と畿内は別種と書いてあります。

編集が杜撰なことで有名な史書だからね

656 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 13:06:48.07 .net
このようにして畿内説は歴史歪曲を繰り返してきたのです

>655:日本@名無史さん:2024/03/13(水) 13:02:41.65
>>>652
>>旧唐書に倭国と畿内は別種と書いてあります。
>
>編集が杜撰なことで有名な史書だからね

657 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 13:08:37.27 .net
歴史的事実を否定しようとする九州説は
歴史歪曲のオーソリチー

658 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 13:10:00.46 .net
>>654

約7,300年前の鬼界カルデラの大噴火で
九州は滅亡した

https://www.gurutto-oosumi.com/school/oosumishidankai/news/news-2178.html

659 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 13:11:10.71 .net
旧唐書に限らず中国史書には倭国が列島統一国では無かった事を示す記述が多々出現します
今の畿内説は馬鹿学者に釣られた低脳による作り話に過ぎません
言い換えれば、霊感商法詐欺ですよまさに

660 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 13:12:56.68 .net
>>647
>畿内派メディアによる印象操作「纏向遺跡の建物は祭祀場であり、大量の桃がお供えされた」

否定するためにニセの畿内説を創作する九州説のカカシ詐欺
飽きもせず、こういうインチキを繰り返すから
九州説の信用がゼロになった

661 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 13:17:57.01 .net
>>658
邪馬臺国時代は2〜3世紀ですが?
お前トンチンカンな発言が目立つよな
黒塚のU字鉄クズを黄幢だと言い張ってみたりw

662 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 13:20:17.84 .net
>>660

https://www.nikkei.com/article/DGXNASHC1701V_X10C10A9000000/

市教委は「周辺で何かの儀式を営み、用具を破砕して、かごに盛って供えていた桃と一緒に埋めた」と推測する。

663 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 13:24:41.38 .net
>>661

>>629>>654にレスしてるんだが

664 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 13:28:13.97 .net
>>662
この市教委の推測を見ろよ
畿内説が妄想と推測の違いを理解できていない証拠だ
偏差値40切ってるグレーゾーンな奴ばっかだろ

665 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 13:38:52.98 .net
本屋で売られている邪馬台国関係の本ってロクなのがないな

ぜんぶ九州説だった

666 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 13:39:34.58 .net
寺沢先生の本置いてなかったのか

667 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 13:43:17.07 .net
寺澤は東遷説らしい

668 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 13:44:06.36 .net
>>665
トンデモ本コーナーでしょ

669 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 13:44:18.00 .net
>>660

>>662について弁明してみろ

670 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 13:44:31.17 .net
橿考自体
関関同立卒も多く、中の上程度の頭しかない
彼らでは無理、、、、

だから畿内説互助会で公金チュウチュウ

671 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 13:44:44.25 .net
>>667
九州説はガセネタが好き

672 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 13:49:36.52 .net
>>669
>>662について弁明してみろ

これのこと?
>市教委は「周辺で何かの儀式を営み、用具を破砕して、かごに盛って供えていた桃と一緒に埋めた」と推測する。

つまり九州説の言い張る
>畿内派メディアによる印象操作「纏向遺跡の建物は祭祀場であり、大量の桃がお供えされた」
がウソってことだよね

結論
否定するためにニセの畿内説を創作する九州説のカカシ詐欺
九州説の信用はゼロ

673 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 13:59:05.68 .net
九州説さん
ニセ情報ばら撒き戦術なんてやってると
どんどん九州説の信用が落ちるだけって
なぜ気が付かないの?

674 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 14:04:06.51 .net
>>671
卑弥呼とヤマト王権

倭国再編の柱の一つとして(中略)首都を伊都国の三雲・井原からヤマト国の纒向へと遷すことが決議された

675 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 14:10:30.75 .net
つまり畿内説の信用度は0であるという証拠が投稿されたんですね

>672:日本@名無史さん:2024/03/13(水) 13:49:36.52
>>>669
>> >>662について弁明してみろ
>
>これのこと?
>>市教委は「周辺で何かの儀式を営み、用具を破砕して、かごに盛って供えていた桃と一緒に埋めた」と推測する。
>
>つまり九州説の言い張る
>>畿内派メディアによる印象操作「纏向遺跡の建物は祭祀場であり、大量の桃がお供えされた」
>がウソってことだよね
>
>結論
>否定するためにニセの畿内説を創作する九州説のカカシ詐欺
>九州説の信用はゼロ

676 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 14:58:33.23 .net
九州説は詐欺をやめろ

677 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 14:59:23.99 .net
つまり畿内説は韓国式霊感商法詐欺師でしたと

678 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 15:10:52.41 .net
纒向遺跡からは九州系楽浪系土器が出土しない
伊都国と思われる糸島地区には庄内式土器は出土しない
三角縁神獣鏡は中国で出土がなく逆字や存在しない紀年銘鏡などがあるうえ、数があまりに多すぎる。国産だろう。
畿内には首長級の弥生墳丘墓が無い。つまり倭国大乱の舞台ではない。
土器や古墳の形状が似ていることが支配を意味しない。しかし存在しないことは少なくとも支配はないと言える
卑弥呼が畿内の人物なら、なぜ記紀で魏志倭人伝を引用しただけなのか

まあ畿内説は無理筋よね

679 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 15:20:55.91 .net
2世紀後半倭国大乱時にそれまで圧倒的だった九州北部からの漢鏡の出土が激減し、一方で畿内での出土が増える。
これを倭国大乱で畿内が勝利したからだなどと畿内説は主張するが、共立してたてるような混乱ぶりなのに畿内が倭国大乱に関わっていたとしたら一強すぎる。共立という言葉に似つかわしくない。
倭国大乱は九州北部に限定された戦乱であり、その間国力が低下し大陸と貿易する余力がなく出土が減ってと解釈するのが妥当

680 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 15:29:30.83 .net
NHKスペシャルも、連合国家の戦争シーンならもう少し予算を
使って欲しい所だ

681 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 15:36:31.48 .net
邪馬臺国は後漢時代にすでに代々王を継ぐ30国だったわけで、それが衰退してきたから卑弥呼を共立したわけよ
つまり魏志倭人伝の頃はもう滅びる寸前の状態だ
狗奴国ごときに喧嘩を売られるほどにな

682 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 15:43:34.44 .net
>>672

桃をお供えする風習が3世紀の倭国にあったという証明が必要である。

倭人伝では一切出てこない。記紀では伊耶那岐命が伊耶那美命追手を撃退するために三つ の桃の実を投げたという話がある程度です。
桃がお供え物として3世紀に使用されていたという事実があるなら証拠を示すべきである。

683 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 15:44:59.46 .net
桃をお供えする風習が3世紀の倭国にあったという証明が必要である

684 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 15:46:58.22 .net
桃をお供えする風習が3世紀の倭国にあったという証明が必要である


中国の風習と倭国の風習が同じであったと言う証明が必要である

伊勢遺跡で、祭祀跡が発見されているが桃は発見されていない。

685 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 15:49:05.04 .net
>>676
あんた
狂いましたか??

686 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 15:54:58.55 .net
纏向 花火 打ち上げて 進展なし

テンプレを見ろ!

NO1000まで来てるが、NO1から何も新しい発見なし。

纏向で公金チュウチュウはもうやめたら。なーーーんも進展のない遺跡。

687 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 16:30:25.12 .net
畿内説が根拠不明な妄想作文を展開し、それを推測と表現している事例

https://www.nikkei.com/article/DGXNASHC1701V_X10C10A9000000/

市教委は「周辺で何かの儀式を営み、用具を破砕して、かごに盛って供えていた桃と一緒に埋めた」と推測する。

688 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 17:07:39.61 .net
>>677
真実より勝ち負けにこだわってるところがなんとも韓流だなと感じるんだよね

689 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 17:12:16.62 .net
>>679

戦乱が推察できる殺傷人骨は畿内にはないが、
北部九州の殺傷人骨は首狩り甕棺墓が盛行した弥生中期なので
倭国乱(2世紀後半)の100年以上前のもの
畿内は弥生後期(2世紀〜3世紀前半)に斉一な畿内第X様式圏が形成される

690 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 17:18:54.46 .net
>>687は、九州説が根拠不明な妄想文を書いて、それを事例と自称している例

691 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 17:46:01.71 .net
>>678
景初4年鏡の存在こそ畿内説を確定させるものである

692 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 17:47:21.88 .net
女王國東渡海(伊勢湾)千餘里復有國皆倭種 → 至狗奴国 = 久努国(くののくに)





久 努 国 ( く の の く に )





久 努 国 ( く の の く に )





馬鹿のおかげで狗奴国の場所が露わにwwww

693 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 17:47:49.51 .net
>>689
>畿内は弥生後期(2世紀~3世紀前半)に斉一な畿内第Ⅴ様式圏が形成される

畿内の畿内第Ⅴ様式圏など、微々たるもの。

角南聡一郎氏によると、
特に畿内系甕(伝統的第Ⅴ様式系甕)が頻繁に出土するのは、備前・備中地方の岡山平野周辺地域と、
筑前地方の博多湾沿岸地機器、そして肥前地方の佐賀平野一帯であることが看取される。
形態別では、伝統的第Ⅴ様式系甕は主として、備中地域の量的に多くみられる。
また、山陰地方では量的に伝統的第Ⅴ様式系甕が最も多く出土している。
長門地方では伝統的第Ⅴ様式系甕が多く出土しているが、在地系甕の影響がある可能性もある。   @阿波
http://repo.nara-u.ac.jp/modules/xoonips/download.php/AN10533924-19970300-1007.pdf?file_id=3508

694 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 17:48:18.38 .net
>>679
九州から銅鏡が激減すること自体が、九州説を否定するものと解すべきである

695 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 17:49:35.46 .net
>>693
それは解釈を間違えている

696 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 17:51:31.02 .net
つまり畿内説は韓流ウリナラ起源説でしたと

半島系固有DNAの分布
https://i.imgur.com/mbXNz7Y.png

史書には邪馬台国時代の倭人は中国の呉越の末裔と記されている

■邪馬台国は何処?
九州説:54.4%
近畿説:35.7%
その他:9.9%

都道府県別
https://i.imgur.com/L5Nc9eR.png

697 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 17:53:29.07 .net
>>695
解釈を間違えているのは、お前。   @阿波

698 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 18:02:58.65 .net
畿内第X様式が搬入された範囲ではなくて、畿内第X様式圏はほぼ畿内の範囲
3世紀前半は庄内式土器
3世紀後半は布留式土器

699 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 18:03:30.30 .net
また大発見か 富雄丸山古墳から出土した棺から銅鏡発見 埋葬者は?
https://news.yahoo.co.jp/articles/87672e16d766d27b6bbf7ea4674cc6d1c5467358

700 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 18:03:33.10 .net
>>695
>畿内第V様式圏が邪馬台国
>考古学的観点から概ね2世紀末葉時点の近畿第V様式分布域を想定する。

畿内説は、畿内第Ⅴ様式圏での否定される。   @阿波

701 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 18:04:24.72 .net
>>695
>畿内第V様式圏が邪馬台国
>考古学的観点から概ね2世紀末葉時点の近畿第V様式分布域を想定する。

畿内説は、畿内第Ⅴ様式圏でも否定される。   @阿波

702 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 18:04:55.96 .net
>>691
後世つくられた国産鏡だな

703 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 18:08:58.85 .net
>>697
いや、お前

704 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 18:14:40.50 .net
>>703
>畿内第V様式圏が邪馬台国
>考古学的観点から概ね2世紀末葉時点の近畿第V様式分布域を想定する。

畿内説は、畿内第Ⅴ様式圏でも否定される。   @阿波

705 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 18:15:19.59 .net
>>704
意味不明
理由がない

706 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 18:15:53.06 .net
>>702
後世に作ることができないのが景初4年鏡

707 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 18:17:46.14 .net
>>706
根拠なし

708 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 18:21:24.29 .net
>>705
みんな、喜べ。 
備前・備中地方の岡山平野周辺地域と、筑前地方の博多湾沿岸地機器、そして肥前地方の佐賀平野一帯が「邪馬臺国」らしいぞ。   @阿波

709 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 18:22:44.02 .net
>>707
景初4年は存在しないのであるから、正始元年に作ったと解すべき

710 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 18:23:10.84 .net
>>709
妄想

711 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 18:23:43.95 .net
>>708
そのように畿内第V様式圏を設定していない

712 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 18:24:21.81 .net
>>710
妄想ではなく論理的に思考するとそうなる

713 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 18:25:34.18 .net
異なる年号の鏡の鉛同位体比を調べると極めて近似しているものが複数ある
これは同じ時に異なる年号の鏡を複数作ったことを強く疑わせる

714 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 18:25:38.75 .net
>>711
>そのように畿内第V様式圏を設定していない

>畿内第V様式圏が邪馬台国
>考古学的観点から概ね2世紀末葉時点の近畿第V様式分布域を想定する。

畿内説は、畿内第Ⅴ様式圏での否定される。   @阿波

715 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 18:26:02.63 .net
>>708
角南氏の研究から、筑前はすでに庄内期にかなりの畿内からの移住者がいたと想定される

716 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 18:27:24.21 .net
>>711
>そのように畿内第V様式圏を設定していない

>畿内第V様式圏が邪馬台国
>考古学的観点から概ね2世紀末葉時点の近畿第V様式分布域を想定する。

畿内説は、畿内第Ⅴ様式圏でもあっさりと否定される。   @阿波

717 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 18:27:30.79 .net
そりゃ当時随一の国際都市だもの
交易したい倭人は列島各地から集まってくるべ

718 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 18:28:25.75 .net
>>713
仮に景初3年鏡と景初4年鏡を同時期に作ったならば、景初4年鏡は景初3年に作ったことになる

719 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 18:28:50.40 .net
>>716
なぜ?

720 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 18:29:23.05 .net
九州説は無知が作った

721 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 18:29:26.50 .net
倭人は北部九州倭国にしかいません。
列島各地から集まるとしたら倭種です。
列島各地から集められたなら生口です。

722 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 18:30:44.57 .net
>>721
そう決め付ける根拠は?

723 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 18:34:41.80 .net
無知ですまんが、畿内説って、
平原鏡の国産説って否定なの?

724 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 18:35:29.94 .net
>>711
>そのように畿内第V様式圏を設定していない 719

なぜ?   @阿波

725 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 18:36:17.16 .net
>>724
貴殿がコピペしている角南氏の論文をちゃんと読もう

726 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 18:36:34.24 .net
むかーし大都会だった博多に土器を売り込みに遥々畿内からやって来た田舎者がいたらしい

727 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 18:38:04.10 .net
>>718
全然違ってて草

728 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 18:38:09.40 .net
>>725
どのように畿内第V様式圏を設定しているんだ?   @阿波

729 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 18:38:36.77 .net
>>723
少なくとも、超大型内行花文鏡5面は国産と見る
ただし、別に舶載でも構わない

730 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 18:39:14.01 .net
>>727
ではどのように解釈しますか?

731 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 18:39:54.17 .net
>>728
自分でコピペした角南氏の論文をちゃんと読もう

732 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 18:39:55.53 .net
>>730
後世の贋作

733 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 18:41:02.97 .net
>>731
読んだ。 どのように畿内第V様式圏を設定しているんだ?   @阿波

734 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 18:41:10.52 .net
>>732
後世とは何年頃を想定しますか?
また、贋作した理由は何ですか?

735 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 18:42:24.83 .net
>>733
本当にちゃんと読んでるなら、仮説くらいは浮かんだはずだ
仮説はありますか?

736 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 18:43:59.44 .net
>>731
読んだ。  畿内の畿内第Ⅴ様式圏など、微々たるもので敢えて取り上げるものでない。   @阿波

737 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 18:44:08.76 .net
>>734
複数の年号の鏡を一緒に作るのはなぜか
それは頭が悪いからしか理由がない

738 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 18:44:56.39 .net
>>736
そうではなく、畿内第V様式圏をどのように想定したのか理解できたかどうかを聞いてます

739 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 18:45:12.35 .net
>>698
>畿内第Ⅴ様式が搬入された範囲ではなくて、畿内第Ⅴ様式圏はほぼ畿内の範囲

搬入されたのは、微々たる畿内。   @阿波

740 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 18:45:29.56 .net
鏡製作者たちにとって年号にはなんの意味もなかったんやな

741 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 18:46:06.56 .net
>>738
>畿内第Ⅴ様式が搬入された範囲ではなくて、畿内第Ⅴ様式圏はほぼ畿内の範囲

搬入されたのは、微々たる畿内。   @阿波

742 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 18:46:29.84 .net
九州説は、魏志倭人伝を読み込むのは大好きだが、考古学者の論文を読むのは嫌いなようだ

743 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 18:47:55.24 .net
景初4年鏡を作れ、
と命じたのは後世の王では無い
はずだが、ゴットハンドw

記年鏡を作らせるのは誰ても良いのか?
卑弥呼と対抗した朝廷だろ?
240年であれば、九州の対立構造はまだ有った。
247年には無くなった。 

倭人伝が、ヤマト朝廷の成立である。
なぜ、。 論争や、学者は伏せる?
併合の半島忖度なんて、まだ有るのか?

744 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 18:47:56.49 .net
>>739
畿内第V様式圏がどのように設定されたのかは理解したんですね

745 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 18:49:51.75 .net
呉の年号すら出てくる始末

746 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 18:50:20.62 .net
>>744
どのように設定されたのか教えてください。   @阿波

747 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 18:52:29.55 .net
>>746
まだ分かってないようなので教えません
論文をまともに読もうとすらしない人に教えても一生九州説のまま変わらない

748 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 18:52:57.72 .net
つまり畿内説が霊感商法詐欺なのは何も変わらないと

749 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 18:53:27.75 .net
しかも卑弥呼の朝貢は景初二年だったことが冊府元亀によって裏付けられてしまった

750 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 18:53:35.57 .net
>>745
それが北部九州からは出てこない
九州説の致命的欠陥

751 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 18:54:27.56 .net
>>747
逃げたな、奥山。 わははははは   @阿波

752 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 18:55:50.44 .net
>>751
逃げていません
私は奥山ではない
このスレッドには10月ぐらいからしか書き込んでいない
このスレッドに書き込む前は九州説だった素人中の素人

753 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 19:02:12.61 .net
>>750
畿内は東鯷人の国か

754 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 19:11:42.45 .net
>>726
就職活動だったかもしれん

755 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 19:13:07.17 .net
銅鏡100枚は238年6月の朝貢の返礼で239年であるから
景初二年以降の記年鏡は必ず、日本製である。

次の魏使は金印が来た正始元年240年である。
景初4年の5円は
3年11月以前に作ったなら無くは無いかも?

古銭価値高いぞwww
日本の偽物文化凄いなw
俺も作るw

756 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 19:13:50.00 .net
呉の紀年銘鏡が出たのは兵庫県と山梨県
すなわち、北部九州はすでに邪馬台国時代から主導権を喪失していたと見るべきである

757 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 19:22:24.53 .net
帯方郡が滅亡した時に呉鏡持って逃げてきた渡来人だろうな

758 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 19:29:16.14 .net
>>752
>まだ分かってないようなので教えません

だったら、お前こそ、どのように設定されたのか分かる訳ないわな。 大きな顔をするな、素人中の素人よ。   @阿波

759 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 19:34:46.36 .net
>>758
素人中の素人を自負しているが、九州説の貴殿よりは論文を読み込んだ自信がある
九州説は毎日同じことしか書いてないのは事実
元はあなたのように九州説だったので、文献の読み込みはしました。
しかし、10月頃から考古学の論文を読みまくり、12月か1月頃に「九州説をやめた」と書き込んでます

九州説のあなたは角南氏の論文すら読もうとしない
このレベルで自信満々に九州説を採るのは無理だと思います

760 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 19:37:36.11 .net
>>759
>九州説の貴殿よりは

はぁ? 九州説だと! 本当に素人中の素人だな。   @阿波

761 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 19:40:00.61 .net
>>759
>しかし、10月頃から考古学の論文を読みまくり

そんなものより、「阿波」の特異遺跡の数々を見てこい。 「阿波」の遺跡調査報告書をよく読め。   @阿波

762 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 19:42:22.90 .net
偽物皇室とコラボするトンデモ阿波説

763 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 19:46:14.32 .net
懐良親王みたいなもんかな
明代ですら中国は日本列島の様子を全く把握してない

764 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 19:48:44.48 .net
【悲報】有志によるスクリプトへの警察告訴状が受理、5ch管理人Jimが遂に動く「スクリプトの容疑者リストを警察に渡した、日本の警察が捜査中」

jimも協力して警察にデータ提供済み

【超絶朗報】5ch管理人Jim遂に動く「スクリプトの容疑者リストを警察に渡した」
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1710303951/
【超絶悲報】スクリプトさん、4月までに逮捕へ。京都府警が捜査開始
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1710301975/

765 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 19:48:59.08 .net
畿内説が全員態度だけデカくて一般社会に通用するレベルのロジカルな説明を誰一人できなくて草
ここの畿内説は馬鹿しかいない

766 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 19:51:07.86 .net
このスレは24時間 連続レスしてるからな 恐らくスクリプトリストに入ってるだろ。

767 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 19:53:15.99 .net
このスレで晒された瞬間にスクリプト止まって草
https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1710309227/

768 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 20:01:07.18 .net
>>763
華頂はただの芸人だよ

769 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 20:09:00.57 .net
松傾がついに捕まるのかwwww

ハッピーハッピーwwww

770 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 20:14:51.65 .net
jimも協力して警察にデータ提供済み

【超絶朗報】5ch管理人Jim、遂に動く「スクリプトの容疑者リストを警察に渡した」
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1710303951/
【超絶悲報】スクリプトさん、4月までに逮捕へ。京都府警が捜査開始
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1710301975/


http://crx7601.com/archives/61335889.html
告訴状晒したやつ曰く 4月ごろには決着がつくとのこと

邪馬台国畿内説Part1000 も4月までか残念だったね。ご苦労さん。

771 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 20:19:53.22 .net
ジム、グッジョブ!

772 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 20:22:34.03 .net
三大迷惑ユーザー、松傾、百済ヒトモドキ、あと一人は?

松傾って、結構有名な荒らしだったんだな。
川崎の重度統合失調症症患者「松傾」てネットでは書かれてるな。

773 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 20:38:41.05 .net
>>772
あと1人はキナイコシだろw

松傾とかキウスは最近ほとんど来とらんな

774 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 21:04:18.17 .net
あっホントに止まったな1時間レスなし、通常なら2分おきにレスしてたが。

もう遅いが、京都府警サイバー班がスクリプト犯リスト持ってるだろうから、
コンコンおはようございますと丁寧に来られたら終わりだね、お風呂に入って身綺麗にね。

775 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 21:20:49.00 .net
NHKがどんな放送するかな
卑弥弓呼は大神神社の荒魂、狭井の神さまや孝昭天皇のモデルと思うんだよな
狗奴国の官は河内彦で河内青玉繋なんじゃないかなと

776 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 21:30:36.99 .net
松傾にはマジで殺意が湧いたからな

さっさと捕まって厳しい刑罰を与えるべき

777 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 21:41:27.19 .net
ジム親子の言うことなんか話半分以下でいい

778 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 22:18:18.71 .net
張りきってた @阿波 が止まったね、アイツも犯人の1人だろうな

779 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 22:33:03.46 .net
.






投馬国(ダウマコク)は岡山にあった「たまのくに」

都は倉敷市と岡山市の中間あたりに位置する上東遺跡あたり

当時はヤマトに奈良という呼称がまだなかったように吉備という呼称もまだない

玉や玉島など、当時の「たまのくに」という呼称の名残というか残骸が周辺に
残っている

投馬国の場合、当時は穴海になっていて海岸線が今よりもはるかに内陸にあったため、
都である中心港の遺構がかなり内陸にあったのだ

今の倉敷市と岡山市の大部分は当時はまだ海の底だったのである

郡使は今の岡山の玉に寄港したのではなく、今では内陸になってしまった当時の
たまのくにの中心港だった上東遺跡に寄港したのである

https://stat.ameba.jp/user_images/20170602/00/kadoyas02/c9/40/j/o0454031313951122410.jpg?caw=1125






.

780 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 23:29:07.19 .net
>>775
吉野ヶ里と箸墓、どちらも違うだろとしか

巻向は開花の時代の都だからな

781 :日本@名無史さん:2024/03/13(水) 23:57:54.79 .net
雄略天皇の志都歌には三輪山の神木の樫や、橿原の老いたおとめが歌われている
新古今和歌集に由良の門が読まれた歌があり京都の宮津のことだね
由良は白と関係が深い地名
浦島太郎は雄略天皇の次の清寧天皇なんじゃないか

此の御世に、菟寸うき河がはの西に、一つの高き樹き有りき。其の樹の影、旦あさ日ひに当れば淡道島あはぢしまに逮および、夕ゆふ日ひに当れば高安山たかやすやまを越ゆ。故かれ、是の樹を切りて船を作るに、甚いと捷はやく行ゆく船なり。時に、其の船を号けて枯から野のと謂ふ。故、是の船を以て、旦夕あしたゆうへに淡道島の寒泉しみづを酌みて、大おほ御水みもひを献る。玆この船、破れ壊こほれて塩を焼き、其の焼け遺のこれる木を取りて琴を作るに、其の音ね七里ななさとに響とよむ。爾しかくして歌ひて曰いはく、
 枯野を 塩に焼き 其が余り 琴に作り 掻き弾くや 由良の門の 門中の海石に ふれ立つ なづの木の さやさや(記74)
といふ。此これは志都しつ歌うたの歌返うたかへしぞ。(仁徳記)

782 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 00:03:51.44 .net
古墳時代の大枠は大分見えてきたな

783 :ウカヤフキアワセズノミコト:2024/03/14(木) 00:37:54.00 .net
>>720
https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/1609754/2d2602da282759107d63478d0296075f_d5324ab34ec40ac717f17c4f2f651724.png

784 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 01:08:04.72 .net
胡麻ピータン添え中華メメクラゲ1日前
非表示・報告
> 有力候補といわれる佐賀・吉野ヶ里遺跡と、奈良・纏向(まきむく)遺跡の研究最前線を取材。

何で九州説の「有力候補地」を吉野ヶ里に設定して番組作るの?
吉野ヶ里は卑弥呼の時代より100年は前の遺跡なので時代が合わないのは誰でも知ってる事実。
あらかじめ「九州にはこの吉野ヶ里しか有力候補地が無い」という前提で番組を作るのなら、
これは必然的に九州説が説得力を失うように仕込まれた酷い作り方だと思う。

甘木の平塚川添遺跡こそが、ドンピシャで邪馬台国時代に符合するの環濠遺跡のはずだが、
これをどこまで真摯に取り上げるかで番組制作者の魂胆が分かる。


いや、水工20日、力行1月を完全無視してますよね?

785 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 01:16:30.04 .net
【悲報】有志によるスクリプトへの警察告訴状が受理、5ch管理人Jimが遂に動く「スクリプトの容疑者リストを警察に渡した、日本の警察が捜査中」

jimも協力して警察にデータ提供済み

【超絶朗報】5ch管理人Jim遂に動く「スクリプトの容疑者リストを警察に渡した」
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1710303951/
【超絶悲報】スクリプトさん、4月までに逮捕へ。京都府警が捜査開始
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1710301975/

786 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 01:17:08.85 .net
このスレで晒された瞬間にスクリプト止まって草
https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1710309227/

787 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 01:18:02.06 .net
jimも協力して警察にデータ提供済み

【超絶朗報】5ch管理人Jim、遂に動く「スクリプトの容疑者リストを警察に渡した」
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1710303951/
【超絶悲報】スクリプトさん、4月までに逮捕へ。京都府警が捜査開始
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1710301975/


http://crx7601.com/archives/61335889.html
告訴状晒したやつ曰く 4月ごろには決着がつくとのこと

邪馬台国畿内説Part1000 も4月までか残念だったね。ご苦労さん。

788 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 01:21:54.01 .net
あっホントに止まったな、レスの勢いなし、通常なら2分おきにレスしてたが。

もう遅いが、京都府警サイバー班がスクリプト犯リスト持ってるだろうから、
コンコンおはようございますと丁寧に来られたら終わりだね、

お風呂に入って身綺麗にしとかないとね、お前臭いて言われるよ。

789 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 01:32:04.61 .net
>>788
キナイコシもリスト入りしていたのか?
当然書き込みなくなった

790 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 01:32:22.79 .net
当然→突然

791 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 01:34:02.38 .net
そう言えば、キナイコシの書き込みでこんなのあったよな
やっぱりあいつが荒らしやっていたんだなw


336 3 名前:日本@名無史さん Mail:sage 投稿日:2023/12/02(土) 15:40:05.50
>0332日本@名無史さん
>2023/12/02(土) 15:30:15.10
邪馬台国に興味はない。やめろ奧山!
>0333日本@名無史さん
2023/12/02(土) 15:30:15.97
邪馬台国に興味はない。やめろ奧山!
>0334日本@名無史さん
2023/12/02(土) 15:30:17.51
邪馬台国に興味はない。やめろ奧山!

「書き込む」をクリックして1分も勃起しないうちに
再三クリックするのは辞めろ
5chのサーバーの負荷が増大するから迷惑だ
九州バカ目

792 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 01:40:10.89 .net
Talk騒動の経緯で山下ってネットで書かれてるな。

793 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 01:52:57.60 .net
時期は神功だが、奈良市というのが引っ掛かる
神功宮は桜井市だからな

>国内初の盾形銅鏡と、東アジア最大の鉄剣が出土した奈良市の富雄丸山古墳(4世紀後半)で、
>木棺の中から3枚の銅鏡や髪に挿す竪櫛(たてぐし)などが見つかった。
>市教育委員会が13日、発表した。副葬されることが多い刀剣や甲冑(かっちゅう)などの武器が木棺内にはなく、
>女性が葬られていた可能性があるという。

794 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 01:58:58.05 .net
キナイコシはマジで逮捕されてほしい
日本史板を荒らしまくったわけだから

795 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 02:01:12.31 .net
>前川泰之

はい、畿内説の人です

796 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 02:41:56.13 .net
富雄丸山古墳は矢田山の麓
大矢田宿禰の父武振熊の墓と思うけどね
海部氏とか浅間大社とか関係するのかな?

797 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 03:45:01.91 .net
>>791
その奥山を攻撃してる男がスクリプト荒らし犯人か
じゃ、九州説のやつだな

798 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 04:19:51.89 .net
神功皇后の陵はすぐ近くにある
纏向に都した垂仁天皇陵とその后の陵も奈良市
変だとは言われてる。次代景行がまた都と陵ともに山辺(纏向とその近隣)に戻るから
行ったり来たりしているが、
纏向(10代崇神、12代景行)→
奈良市域(11代垂仁、13代成務)→
河内(14代仲哀、15代応神)と
墓域が変遷するその流れの中に富雄の円墳も位置付け可能
中国の記録からは倭の記述が途切れる時代で
倭の半島進出がもっとも盛んだった時期
中国の記録が途絶えるのは中国自身三国時代が崩壊した乱世だったからだけど

神功皇后陵に関しては先立った夫が河内に葬られたのに
自分は伝統的な倭の地に陵が築かれた
息長氏の勢力圏だった山背へ接続する地域だからなのか
垂仁に関してはその埴輪説話から土師氏との関連が指摘される
陵の位置関係やその実在性への疑問から
神功皇后は実は成務天皇の后だったのではという者もいる

799 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 06:08:25.87 .net
>>759
>ら考古学の論文を読みまくり、12月か1月頃に「九州説をやめた」と書き込んでます

👆
あなたが適任だ 纏向遺跡で倭人伝記述と合致するる遺物を数多く列記してください。

800 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 06:13:07.02 .net
>>797
>奥山を攻撃してる男がスクリプト荒らし犯人か
👆
>>1=奥山は攻撃するターゲットではありません。
彼は馬鹿にするだけの人物です。私は馬鹿にするのは可哀そうだから教育してますが、彼の能力が低レベルで、、、、
算数がまるっきりできないし、記憶力ゼロでは??

801 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 06:40:29.78 .net
でも奥山、ばかに攻撃されてるし

802 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 08:03:55.73 .net
現実に、このスレを攻撃してる犯人がスクリプト荒らしだよな

803 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 08:15:05.18 .net
つまり畿内説は正体はスクリプト荒らしでしたと

804 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 08:32:17.58 .net
畿内さん、大丈夫?

805 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 08:35:11.94 .net
キナイコシはやはりスクリプト荒らしをやっていたんやろな

806 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 08:36:39.99 .net
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1701408602/336

336 3 名前:日本@名無史さん Mail:sage 投稿日:2023/12/02(土) 15:40:05.50
>0332日本@名無史さん
>2023/12/02(土) 15:30:15.10
邪馬台国に興味はない。やめろ奧山!
>0333日本@名無史さん
2023/12/02(土) 15:30:15.97
邪馬台国に興味はない。やめろ奧山!
>0334日本@名無史さん
2023/12/02(土) 15:30:17.51
邪馬台国に興味はない。やめろ奧山!

「書き込む」をクリックして1分も勃起しないうちに
再三クリックするのは辞めろ
5chのサーバーの負荷が増大するから迷惑だ
九州バカ目

***

上記の伝説の書き込みでは
「たたないうちに」を「勃起しないうちに」
「九州説バカめ」を「九州バカ目」
のまま、訂正せずに書き込みをしている

キナイコシはこの書き込みの際に相当慌てていたのであろう。この書き込みが行われた時間帯、日本板ではスレ立て荒らしが頻繁に発生していた。キナイコシはスレ立て荒らしに熱中するあまり、注意が散漫になっていたため、変換ミスを訂正できなかったものと思われる。
さらに、この変換ミスは「たたない」に「勃起しない」をユーザー辞書登録した上で、かつその変換を頻繁に使用しない限り起こり得ないものである。では一体何故キナイコシはこのような単語登録を行ったのであろうか?理由はキナイコシが性犯罪者レベルのド変態だからであろう。

807 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 08:37:22.99 .net
現実に、このスレを攻撃してる犯人がスクリプト荒らしだよ

証拠は>>791
スクリプト荒らしが奥山を攻撃してる

808 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 08:39:12.44 .net
>>806が犯人でした

809 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 08:46:17.95 .net
エレクト荒らしw

810 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 08:47:35.33 .net
このスレの立て方がスクリプトだもんな

811 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 09:16:44.83 .net
1000だよwww

812 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 09:22:47.06 .net
新井白石は邪馬台国=ヤマトだろうから畿内の大和だろ
あれ?九州にも山門(ヤマト)がある、じゃあ九州!

って言ったのが畿内vs九州の始まり



どっちも違ったら面白すぎるwww

813 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 09:30:44.88 .net
国宝級の発見が相次ぐ富雄丸山古墳
https://news.livedoor.com/article/detail/26041519/
奇跡の棺内部は 卑弥呼が授かった鏡の可能性 
空白の4世紀解明なるか

814 :ネトウヨ撲滅タイ!:2024/03/14(木) 09:30:55.45 .net
先日公開された富雄丸山古墳の木棺の中は鏡と櫛だった
推定の段階でしかないが、ヒコヒメ制のヒメの方の棺だった可能性がある
墳丘上部の被葬者が男性だったようだから、その姉か妹ではないかとのことある

上代の倭国には政治と軍事を行う男王と祭祀の女王がいたという証左だろう
イリヒコとイリヒメはペアの存在だったから、イリは政治を行う男王と祭祀を行う女王を示す称号だったのかもしれない

卑弥呼をイリヒメと考えると兄弟のイリヒコがいたはずであり、これを務めたのがヤマト王権初代王や後継者の男王たちだったのではなかろうか

815 :ネトウヨボクメツタイ!:2024/03/14(木) 09:34:55.67 .net
記紀擁護派は、卑弥呼や邪馬台国を纏向のヤマト王権にすると矛盾が生じるというが、卑弥呼を王室で最大の力を持つイリヒメだったと考えれば何も矛盾はないのである

816 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 09:39:37.86 .net
>>813
いいね、いいね
ここ4世紀後半の古墳とされてるけど
お得意の考古学()とやらで3世紀のものだー邪馬台国を発見したーっていえばいいよ
纏向はしょぼすぎたからこっちでいこう

817 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 09:44:06.44 .net
つまり畿内は4世紀以降の開拓地であり、3世紀は古墳置き場として利用されていた共用空き地ですよと

818 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 10:13:59.26 .net
吉備の土器やら日向の蛇行剣やら皮肉にも神武東征を証明しつつあるな

819 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 10:22:35.41 .net
>>818
4世紀後半にねw

820 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 10:32:56.73 .net
つまり神武東征はやはり4世紀の出来事でしたと

821 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 10:36:02.92 .net
ま、そうだろね
馬が導入されたから東征できた感じだろう

822 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 10:46:20.18 .net
右翼思想が九州説を作り、歴史無知が育てた

823 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 10:48:55.25 .net
馬のない時代だからイワレビコは安芸や吉備に何年も滞在しながら東遷したんだろう

また馬も文字もない時代だから西日本の統一国家などあろうはずもなく、北部九州倭国と畿内ヤマト王権が遠隔の全く別の国、殆ど政治的に交流のない国として並立していたのだ

824 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 11:01:40.63 .net
そもそも祭祀自体は日本中各地の大きな墓がある地域で普通に行われていた事
それをあたかも日本列島の祭祀は全て纏向で取り持ってたかのように妄想しているのが畿内説
しかも史書には女王が祭祀に関わった記録は一切記載されていない
単に大事な事を判断する際に占いで判断していた事が書かれているだけ
墓の形式を指定したりなんて何処にも書いてない

825 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 11:06:43.45 .net
旧唐書に出てくる日本の遣唐使が、態度がデカくいい加減な事を言ってるのは独立国家を意識していた証拠
つまり東の倭種の国とは、独自性を重んじていたヤマトの事であり、中国との関係を重んじた邪馬台国とは正反対の勢力だった
それだけの事よ

826 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 11:14:36.45 .net
そんなもんでしょう

827 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 11:19:45.00 .net
出雲の規模、吉備の規模
九州北部にあった倭国の規模
それぞれ同じくらいだったかもしれん

828 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 11:20:22.28 .net
このように
九州説は歴史オンチ


 

829 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 11:25:04.84 .net
魏志倭人伝や後漢書にかかれた倭国は狗奴国一国にてこずるような国
四道将軍派遣や九州征伐してるような畿内ヤマトとは様相が違い過ぎる

830 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 11:39:55.27 .net
妄想乙


 

831 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 11:45:23.24 .net
妄想ではなく当時中華の史書に記録された倭国の様子

832 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 11:50:52.92 .net
だっていう証拠は?

833 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 11:52:59.00 .net
違うと言う証拠は?

834 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 12:14:10.38 .net
そうだという証拠が出せないという証言が出ましたので
また九州説は頓挫しました

835 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 12:15:18.99 .net
都合が悪いので魏志倭人伝はデタラメということにしました。

836 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 12:17:20.60 .net
>>835
なので邪馬台国はありません

837 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 12:18:45.74 .net
畿内説「邪馬台国は架空の観念の世界です」

838 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 12:21:48.71 .net
4年も経ってまだ結果発表無し
続報すら無い状況
畿内説の証拠がデタラメだと判明したのでしょうね

箸墓古墳を素粒子「ミューオン」で調査(2020/1/9)
https://www.sankei.com/article/20200109-TTULALNZJBJXTMQXN35Z46OUTE/

839 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 12:23:20.93 .net
 
 


歴史だけでなく
他人の説まで
捏造する
九州説


 

840 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 12:37:44.61 .net
.






投馬国(ダウマコク)は岡山にあった「たまのくに」

都は倉敷市と岡山市の中間あたりに位置する上東遺跡あたり

当時はヤマトに奈良という呼称がまだなかったように吉備という呼称もまだない

玉や玉島など、当時の「たまのくに」という呼称の名残というか残骸が周辺に
残っている

投馬国の場合、当時は穴海になっていて海岸線が今よりもはるかに内陸にあったため、
都である中心港の遺構がかなり内陸にあったのだ

今の倉敷市と岡山市の大部分は当時はまだ海の底だったのである

郡使は今の岡山の玉に寄港したのではなく、今では内陸になってしまった当時の
たまのくにの中心港だった上東遺跡に寄港したのである

https://stat.ameba.jp/user_images/20170602/00/kadoyas02/c9/40/j/o0454031313951122410.jpg?caw=1125






.

841 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 12:46:03.97 .net
つまり畿内説は全く筋の通らない作り話を市民に吹き込もうと霊感商法詐欺を繰り返してきた学問テロ組織ですよと

842 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 13:16:16.86 .net
九州説は証拠ださすに逃げるだけ
最低

843 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 13:28:56.95 .net
畿内説に碌な証拠は無い

844 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 13:31:59.52 .net
共立
されたと言うことだから
政権基盤は脆弱で不安定なものだったのだろう
内の不満を外に向けるための狗奴国征伐かもな

845 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 13:32:18.76 .net
>>841

桜井市政への抗議は桜井市庁舎の前でやれ

846 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 14:33:53.24 .net
ただの中傷だから無視していい

847 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 15:40:06.42 .net
なんや、キナイコシはアク禁になっとらんのか
あんなにスクリプト荒らし繰り返していたのに

848 :ネトウヨボクメツタイ!:2024/03/14(木) 15:50:38.44 .net
維新が政治を執り行っている関西は学芸文化の暗黒地帯になる
そのくせ万博のような無駄遣いだけは推進しているのである

日本の市民は革新政党を求めている
今この国に必要とされているのが、日本共産党、立憲民主党、社民党、れいわ新撰組の四つの政党による連立政権である

849 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 15:52:49.51 .net
それはね、かれが荒らしをしてると言うのが九州説の流してるデマだからだよ

850 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 15:54:00.53 .net
スクリプト荒らし繰り返してたのは九州説

851 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 16:06:50.62 .net
つまり畿内説>>1はスクリプト荒らしでしたと

852 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 16:09:30.69 .net
つまり富雄丸山においしい所を全部持って行かれて閑古鳥鳴いてる纏向でしたと

853 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 16:41:45.23 .net
つまり男は嘘をつく


 

854 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 16:56:12.57 .net
>>806を見れば一目瞭然だな
スクリプト荒らし繰り返してたのは九州説だ

855 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 16:56:13.57 .net
>>806を見れば一目瞭然だな
スクリプト荒らし繰り返してたのは九州説だ

856 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 17:08:52.01 .net
>>848
チョンコ連合かw

857 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 17:25:24.01 .net
まーだやってらっしゃるのか





卑弥呼陵 ← 黒塚古墳(天理市)



卑弥弓呼陵 ← 高尾山古墳(沼津市)






ハイ終了

解散!

858 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 17:33:20.55 .net
つまり>>1-75を見れば畿内説がスクリプト荒らしであることは一目瞭然ですよと

859 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 17:36:38.18 .net
滋賀・江頭南遺跡
https://mainichi.jp/articles/20240314/k00/00m/040/140000c
川の中州から前方後円墳 円筒埴輪の列が出土 

860 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 17:37:18.23 .net
畿内説の場合、狗奴国はどこなん?

861 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 17:44:03.46 .net
>>860
前にググってみたことがあるが
畿内説論者でも狗奴国は九州に比定している説が多いそうだ
でもそれだと無理があるよねえ?
機内から九州北部までの広大な領域を支配している邪馬台国が
九州の今でいえば熊本県とか鹿児島県の一部を領有している国と争って
苦戦しているなんて、考えづらいよね

862 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 17:47:25.75 .net
>>861
熊本と纏向がどうやって戦争するんだろうね

863 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 17:48:13.45 .net
畿内説は女王国は連合国では無く、纏向だと言ってたからね

864 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 17:48:37.68 .net
>>862
やれないこともないだろうけれど
そういうことを考えると畿内説は不自然に不自然な仮説を重ねているような印象で
胡散臭いんだよね

865 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 17:48:39.43 .net
>>861
トンデモ説だから、あちこちに不都合が生じてくる。    @阿波

866 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 17:48:44.04 .net
畿内の人間は新羅を西だと思っていたらしいので
その南は位置的には九州。
倭人伝の南が地図的な東を位置する論に従えば
狗奴国は南の最果てなので、地図的には東の果て
静岡や関東が候補。記紀ではカカゼヲがそれらしくはあるな

867 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 17:49:30.47 .net
ほとんどの九州説は邪馬台国=連合国30国=女王国というスタンスだよね

868 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 17:51:23.05 .net
筑前諸国を女王国に含めるかどうかでも変わる
その南なら時代的にはすべて熊襲の領域だね

869 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 17:55:41.72 .net
>>862
纒向と熊本が戦ったと考えない
畿内の支配下にある伊都国や奴国が熊本と戦った

870 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 17:57:47.60 .net
九州は畿内の支配下では無い

871 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 17:59:06.65 .net
イメージしてみるんだよ
魏志倭人伝には倭国は道は整備されていない獣道のように説明されている
そんな国で30か国の倭国連合って畿内から九州北部に至る広域で成立すると思うか?ってこと
後の戦国時代とか見ても不可能だと思わん?
それも巫女みたいな女王が鬼道をつかって人を惑わして、敬服させて支配しているんでしょ?
テレビもなかった時代に実際にその目で見たこともない鬼道で小国の都市国家とはえ、一国の王が従うと思う?
そんな鬼道で従えさせられるのは、実際に自分の目で見たことがある人だけだと思うんだよね
だから倭国連合30か国ってのは実際に頻繁に邪馬台国の卑弥呼の会える距離の範囲でしかないと思うんだよ
決して畿内から九州北部に至るような広域にわたる連合国家じゃなかった

そう思うのが自然だと思うんだよねえ

872 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 18:00:20.24 .net
>>871
ところが、考古学の成果からそのように考えることが極めて難しくなった

873 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 18:00:35.98 .net
南と戦ったか東と戦ったか
卑弥呼が熊襲の女王で倭王を名乗ったというのは
本居宣長そのまんまだな

874 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 18:02:33.48 .net
>>872
畿内説に立っている考古学の成果ってのは、卑弥呼と同時期に畿内にも文化があったってだけでしょ?
オレは畿内が人も住んでいない無人の地と言っているわけじゃないんだよ
邪馬台国とは別に畿内にも大きなクニがあった、ってだけでしょ

875 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 18:03:44.58 .net
>>871
>魏志倭人伝には倭国は道は整備されていない獣道のように説明されている

それは、この猿田峠・赤木峠越えの場面を言っているだけ。   @阿波

末盧国(四千戸)(福津市(万津浦)辺り)
↓【東南】陸行500里 (25km)1里50m 福津市→猿田峠・赤木峠越え→直方
伊都国(千戸)※大率が置かれる (直方辺り)

876 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 18:04:27.14 .net
>>874
畿内にも大国があったのは間違いないが、畿内説はただそれだけで構築されているわけではない

877 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 18:05:10.45 .net
>>871
>決して畿内から九州北部に至るような広域にわたる連合国家じゃなかった
>そう思うのが自然だと思うんだよねえ

その通り。   @阿波

878 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 18:05:46.94 .net
【悲報】有志によるスクリプトへの警察告訴状が受理、5ch管理人Jimが遂に動く
「スクリプトの容疑者リストを警察に渡した、日本の警察が捜査中」

jimも協力して警察にデータ提供済み

【超絶朗報】5ch管理人Jim遂に動く「スクリプトの容疑者リストを警察に渡した」
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1710303951/
【超絶悲報】スクリプトさん、4月までに逮捕へ。京都府警が捜査開始
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1710301975/

879 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 18:06:36.91 .net
このスレで晒された瞬間にスクリプト止まって草

https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1710309227/

880 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 18:06:46.20 .net
>>876
>畿内にも大国があったのは間違いないが

碌に鉄器さえも作れない畿内に大国があったはずがない。   @阿波

881 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 18:07:14.63 .net
jimも協力して警察にデータ提供済み

【超絶朗報】5ch管理人Jim、遂に動く「スクリプトの容疑者リストを警察に渡した」
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1710303951/
【超絶悲報】スクリプトさん、4月までに逮捕へ。京都府警が捜査開始
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1710301975/


http://crx7601.com/archives/61335889.html
告訴状晒したやつ曰く 4月ごろには決着がつくとのこと

邪馬台国畿内説Part1000 も4月までか残念だったね。ご苦労さん。

882 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 18:08:04.59 .net
熊襲から見れば倭国大乱は
畿内勢力の進出に伴う筑前の動乱と喪失であり
熊襲だけで団結して30国(現代的には郡)が連合し
戦争に備えたような感じにも取れる

883 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 18:09:07.83 .net
>>882
妄想の陳列。   @阿波

884 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 18:10:22.47 .net
>>882
いくら妄想だけを陳列しても、だれも納得しない。   @阿波

885 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 18:10:27.96 .net
あっホントに止まったな、レスの勢いなくなった、通常なら2分おきにレスしてたが。

もう遅いが、京都府警サイバー班がスクリプト犯リスト持ってるだろうから、
「コンコンおはようございます」と丁寧に来られたら終わりだね、

お風呂に入って身綺麗にしとかないとね、お前臭いて言われるよ。

886 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 18:11:18.49 .net
阿波説はイカサマ皇室の華頂と手を組んだトンデモです

887 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 18:13:01.35 .net
test

888 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 18:13:14.94 .net
道が整備されていなかったのは末盧から伊都までの間
大国の使節にこそこそ山道通らせて何かやましいことでもあったんかね

889 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 18:15:53.24 .net
>>886
阿波がイカサマ皇室の華頂と手を組んだトンデモだとしても、王都遺跡があり、今もって天皇家と繋がりがあるのでそれで上等だ。   @阿波

890 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 18:18:19.46 .net
>>888
>大国の使節にこそこそ山道通らせて何かやましいことでもあったんかね

伊都国に立ち寄るためには、猿田峠・赤木峠越えをしなければならなかったため。   @阿波

891 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 18:19:50.24 .net
交易は縄文時代からあったし
漢委奴国王が金印貰った頃には播磨でも漢鏡を有り難がってた

九州北部にあった倭国30国連合から東に海を渡ると
そこには確かに倭種の国々があったんだよ

892 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 18:22:25.06 .net
>>891
>九州北部にあった倭国30国連合

それらに見合う遺跡は皆無。 いくら妄想だけを言っても、だれも納得しない。   @阿波

893 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 18:25:58.66 .net
>>892

【重要】
邪馬臺国に関する記録文献は魏志倭人伝だけではありません。
伊都国のすぐ南と書かれている文献もあるのです。

『広志』(編纂:晋の郭義恭)

広志いわく、
---東南500里で到る伊都国、又南、至る邪馬臺国--
---(このあと魏志と同様に周辺国の紹介へと続く)

伊都国:福岡西区であり倭国の守衛国

又南至る

邪馬臺国:吉野ヶ里、甘木・朝倉、八女など有明海と取り巻く筑紫平野に存在した小国群の総称

筑後川の遺跡群
https://i.imgur.com/oMjsFIX.jpeg

894 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 18:26:39.47 .net
>>890
>末盧から伊都

末盧って松浦
伊都は糸島市

末盧から伊都に行くのに猿田峠をどうして越えなきゃいけないんだろう?
末盧から伊都を越えた先にあるのが猿田峠だと思うんだけれど

895 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 18:27:37.72 .net
>>893
いずれにせよ、それらに見合う遺跡は皆無。 いくら妄想だけを言っても、だれも納得しない。   @阿波

896 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 18:28:39.60 .net
>>894
>末盧から伊都に行くのに猿田峠をどうして越えなきゃいけないんだろう?

「末盧国」は福津市(万津浦)辺りだから。   @阿波

897 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 18:33:50.38 .net
>>896
だとすると壱岐から直接伊都国に船で上陸したほうが近いことになるから
わざわざ遠くの福津市に一回上陸するのは不自然な行程ではないの?

898 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 18:40:42.55 .net
>>897
>だとすると壱岐から直接伊都国に船で上陸したほうが近いことになるから

伊都国は内陸の直方辺りだから。 船で上陸は、出来ない。   @阿波

899 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 18:46:38.33 .net
阿波説はクソ説

900 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 19:19:05.48 .net
日本の中心が卑弥呼時代にすでに畿内に移っていたか否か
それが邪馬台国論争

901 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 19:28:09.02 .net
>>899
阿波説はクソ説だとしても、王都遺跡があり、今もって天皇家と繋がりがあるのでそれで上等だ。   @阿波

902 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 19:30:15.25 .net
速鳥伝説と枯野伝説は似たような話なんだが、楠が生えている場所や結末が違う
二つの楠伝説は始まりと終わりの二つの話かもな
5世紀初頭播磨から住吉へ、その後は河内の兎寸トキ、トノキ、高石市に楠は移動したのかもな
そして雄略天皇の時代に枯野になったと

 
速鳥伝説
駒手御井(こまでのみゐ)は、難波高津宮天皇(仁徳天皇)の御世、井戸の上に楠が生えた。この楠は朝日が上れば淡路島を隠し、夕日が沈む頃には大倭嶋根(やまとしまね)を隠した。よって、その楠を伐採して舟を造らせた。その舟は飛ぶように速く、一漕ぎで7浪を越え去ることができる。よって速鳥と名付けられた。朝夕にはこの舟に乗り、御食を供えて、井戸の水を汲む。しかし、ある朝の御食の時に会えなかった。そこで、このような歌が詠まれた。

「住吉の 大倉向きて 飛ばばこそ 速鳥と云はめ 何そ速鳥」

903 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 19:34:41.29 .net
4世紀末をもって畿内から蛇行剣が見られなくなり、6世紀頃畿内の東の端宇陀に円墳と蛇行剣が再び現れる

播磨風土記にも兎寸と蛇行剣によく似た剣に関する話があるな

904 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 19:35:19.82 .net
>>900
日本は倭国の別種なりと、旧唐書日本伝に書かれている
倭国は九州、日本国は本州
そして魏の時代に朝貢していたのは倭国連合の邪馬台国であって、日本国とは直接の外交をもっていなかったと考えればいいだけ
https://i.imgur.com/Z18k7wu.jpeg

905 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 19:35:49.02 .net
>>861
何で?
畿内さんにとって魏志倭人伝の南は「東」のことでしょ
伊都国の「東」に纏向邪馬台国があるんだから
狗奴国は纏向邪馬台国の「東」にないと変だよ

906 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 19:36:37.56 .net
>>900
3世紀末から4世紀前半だと予想

907 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 19:36:50.71 .net
庄内式土器の分布を見ても、筑前(奴国)と畿内の関係は極めて濃密
北部九州と九州南部より、畿内と北部九州の方が関係は濃密だった
とすると、奴国の2.5倍を誇る投馬国5万戸や、奴国の3.5倍を誇る邪馬台国は仮に九州説を採った場合、北部九州に投馬国も邪馬台国もあったということになる。

これを到底九州内に求めることができず、したがって私は九州説を放棄したのである

908 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 19:36:57.84 .net
>>905
そんなの知らんがな~
でもウィキペディアによると
畿内説論者でも狗奴国は九州にあるという説がほとんどと書かれているぞ

909 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 19:38:23.18 .net
>>904
考古学を見なければ意味がない
伝聞証拠は証拠能力なし

910 :琪瑛教大祭酒:2024/03/14(木) 19:40:46.00 .net
真実を伝えるには匂わすというのが限界であろう
NHKの番組に吾輩は期待する事は無い。
今は倭では無いからな、
自民五人衆に踏み込む国税職員なぞおらんのと同じ
九州は助かってるだろうが
実際は終わっておるよ。

911 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 19:42:16.37 .net
>>910
と言いつつ、番組しっかり見るんだろうな
「証拠がない」とブツブツ言いながらw

912 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 19:43:27.05 .net
神功皇后は大帯姫と息長帯姫の二つ名前があるんだよな

播磨風土記には大帯日子命(景行天皇)が息長命に大中という名と出雲臣比須良比賣を与えたともある
息長命は大中で出雲臣と関係が深い

913 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 19:43:50.95 .net
>>909
そもそも邪馬台国というものが出てくるのは
魏志倭人伝だけ
邪馬台国論争というからには、魏志倭人伝この記述から始まっているはずなのに
畿内説論者はそんな古文書にはなんに価値もないから検証するのは無駄
だから考古学的遺跡の調査だけを証拠にするって態度がおかしいわけw
だったら邪馬台国そのものを否定して、畿内には遺跡がゴロゴロ出てます
邪馬台国?なにそれ?そんなのあったという証拠になりませんよ?って態度でいろよ
それが我田引水で都合がいいところだけ取って、畿内説に都合が悪いところは古文書に書かれていることに証拠なしってw

これじゃあ、畿内説ってただの我儘放題に育てられたガキ脳そのものじゃんw

914 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 19:46:17.53 .net
百舌鳥古市古墳群の時代、堺辺りでは円墳じゃなく方墳が流行っているね

915 :琪瑛教大祭酒:2024/03/14(木) 19:48:04.99 .net
911.当然観るよ。
どう操作しようとしているのか?を確認しないとな
それによって上の意向が解る

916 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 19:48:20.08 .net
>>908
じゃあ畿内さんは
伊都国からいくつか国を経て瀬戸内海を「南に水行」して纏向邪馬台国に到着して、纏向邪馬台国のすぐ南に狗奴国がある
って信じてんの?w

917 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 19:48:39.98 .net
>>913
魏志倭人伝という伝聞証拠を読み、さらに考古学という間接証拠も検討しなければならない

918 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 19:49:42.90 .net
>>900
そんな妄想で決めつけても無駄
卑弥呼が金印貰えたのは後漢時代から続いている「倭国30国連合」の正当な後継者である大倭王だったからであって、日本の中心だったからじゃない

919 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 19:50:46.68 .net
宮崎を南に行くと紀伊半島なんだよな
紀伊の港から奈良まで1カ月歩いたんじゃないの
邪馬台国は大和盆地、狗奴国は河内湖の南の河内和泉でしょうな
これで丸く収まるわけです

920 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 19:52:13.60 .net
石見神楽にあるように高千穂は鬼の住処でよい
嘘をつき過ぎだわ九州の昔の人は

921 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 19:53:41.00 .net
>>916
そのように畿内説では考えない

922 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 19:54:12.86 .net
「里数は嘘だが日数と戸数は正確」とかいう人はただ妄想してる人

923 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 19:54:45.32 .net
倭国→九州
倭種=ひのもと→本州四国

924 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 19:56:04.57 .net
>>921
じゃあどう考えてんの?
瀬戸内海を「南に水行」して纏向邪馬台国に行くんだろ?
で、狗奴国は邪馬台国のすぐ南じゃん

925 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 20:04:44.84 .net
古墳時代に入ると、九州は吉備や伊賀などにも鉄器で圧倒されるようになる
鉄器の多さで言えば、大和>>摂津>丹波>伊賀>備前>近江>甲斐>筑前(奴国)である。

すなわち、九州の最大勢力はやはり常に奴国(筑前)である。
この筑前奴国の2.5倍の投馬国、3.5倍の邪馬台国を九州内に設定することは全く不可能なことなのである。

926 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 20:07:25.16 .net
>>924
さっき書きました

927 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 20:12:44.10 .net
つまり畿内説はでっち上げ

928 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 20:15:22.45 .net
妄想が進んでしまった人はどうすればいいのだろうか

929 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 20:16:20.76 .net
畿内説の寺なんとかが古墳時代を追加し書き直したもの

弥生~古墳時代の鉄器分布
https://i.imgur.com/Ow2ku7b.png

930 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 20:17:05.25 .net
>>919
>宮崎を南に行くと紀伊半島なんだよな

紀伊半島の前に四国がある。   @阿波

931 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 20:19:51.17 .net
>>929
明らかにおかしな図
これは捏造そのもの

932 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 20:21:29.60 .net
古墳時代はじめ(3世紀はじめ〜中頃)
普通、この時代は古墳時代と言わない

933 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 20:41:46.18 .net
>>926
妄想の中で?

934 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 21:04:47.14 .net
ヤマト政権誕生の地は橿原
カシ樫
弥生時代前期に松江の西川津遺跡から樫の鳥形が見つかっている
西川津の地は縄文時代から断続的に人々が暮らしていた地で、西川津遺跡は港のある大量の漆器など木製品を作る拠点だった
西川津遺跡の樫の鳥形と同じ鳥形は、弥生時代中期の青谷上寺地遺跡、池上曽根遺跡、弥生時代後期の雁屋遺跡から見つかっている
出雲と近畿は弥生時代前期から関係が深い
池上曽根遺跡のある摩湯丘陵には楠の下に堅い木でできたお地蔵さんがやってきた話もある
河内和泉は弥生時代前期から鳥形の地で、和泉国風土記逸文には始鳥、和泉国とある

ヤマト政権は橿原の地に鳥装のシャーマンの絵画土器が現れる弥生時代後期、日本列島の先住民が開いた政権じゃないか

935 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 21:20:51.00 .net
>>934
>日本列島の先住民が開いた政権じゃないか

倭人(阿波勢力)が開拓した倭種の地だ。   @阿波

936 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 21:26:18.36 .net
畿内説は無理やりなんだよな、魏志倭人伝の記述で南って書いているのを東の価値間違えなら距離的に畿内が邪馬台国だ!とかね

でも九州説の場合は短里で記述されていると仮定すると、どんぴしゃり、邪馬台国はフィリピンになることもない
どう考えてみ自然なのは九州説だよなあ

937 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 21:33:20.93 .net
日本根子の和風諡号は興味深いな
孝霊、孝元、開化、清寧、奈良時代の女性天皇、平安時代〜

清寧天皇、白髪、が常世の浦島太郎なら日本根子は常世と関係する可能性がある
三毛入野命は記紀では常世に去ったとあるが和泉国風土記には和泉国は三毛入野命の所領だったとある
和泉国が常世なのか?
奈良時代の和泉国には茅渟宮があった
女性と何か関係するのだろうか?
平安時代、大嘗祭の五節舞で和泉国の十生が重要な役割を担っていた
何か関係するのだろうか

938 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 21:51:06.39 .net
足日木乃 山鳥之尾乃 四垂尾之 長永夜乎 一鴨將宿

939 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 21:59:32.07 .net
>>935
阿波が活躍したとしたら、神代だとおもうが
神代の頃の話は何故だかしたがらない。
都合の良くない事があるんだろ。
なので阿波は蹴られる

940 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 22:07:54.00 .net
>>939
まぁ、なんやかんや言っても、全国へ進出した事績を語られる氏族は、後にも先にも忌部(物部)だけ。   
つまり、「阿波」を中心として古代は動いていたってこと。   @阿波

941 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 22:08:29.86 .net
讃岐忌部、出雲忌部、紀伊忌部、筑紫忌部、伊勢忌部、越前忌部、淡路忌部、備前忌部、隠岐忌部、安房忌部などは、
後世の学者が「倭人(阿波勢力)」各部族の全国進出を、「十把一絡」に忌部氏と表現したのだろう。
実際は、「物部一派」や「賀茂一派」や「蘇我一派」や「中臣一派」や「葛城一派」や「大伴一派」など、
倭人(阿波勢力)の各部族が全国へ進出していったものであろう。   @阿波

942 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 22:14:06.47 .net
>>939
>神代の頃の話は何故だかしたがらない。

神代の頃の話。
「国生み」にも「神生み」にも出てくるのは「阿波」の神「大宜都比売」だけ。
更に高天原を追放された須佐之男命に料理を振る舞う神としても登場する。
いかに「阿波」の神「大宜都比売」が偉大で、欠かすことのできない重要な存在であることが分かる。   @阿波

943 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 22:14:47.73 .net
そしてその「大宜都比売命」をお祀りしているのは。勿論「阿波」だけ。   @阿波
阿波國名方郡「一宮神社」 御祭神 大宜都比売命
阿波國名方郡(名西郡)神山町「上一宮大粟神社」 御祭神 大宜都比売命

944 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 22:18:13.06 .net
以上徳島商工会の宣伝係でした

945 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 22:19:41.09 .net
徳島商工会はニセ皇室を使ってプロパガンダもやってます

946 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 22:27:21.98 .net
女王國東渡海(伊勢湾)千餘里復有國皆倭種 → 至狗奴国 = 久努国(くののくに)





久 努 国 ( く の の く に )





久 努 国 ( く の の く に )





馬鹿のおかげで狗奴国の場所が露わにwwww

947 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 22:30:01.49 .net
>>936
そう
馬がいない時代
陸路は整備されていない道を徒歩、水路は丸木舟
市町村レベルの小さな「クニ」がいくつも点在して争っていたのに
いきなり九州から畿内までまとまるとは思えない
せいぜい九州だけとか畿内だけとかだろう
遠征は馬が導入されてからだろね

948 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 22:38:48.19 .net
やっぱり北陸からの南下か
近江の古墳なんか見つかるかな?

949 :日本@名無史さん:2024/03/14(木) 22:40:17.58 .net
>>942
日本を語るに、近代化した明治時代から語るような事をしてる。
江戸時代に出来た邪馬台国のスレだから大昔の事は必要ないかもしれんね

950 :日本@名無史さん:2024/03/15(金) 00:08:04.67 .net
>>947

騎馬兵で遠征っていつの時代?

951 :日本@名無史さん:2024/03/15(金) 00:24:49.14 .net
馬もない牛もない
街道も整備されてない
陸上の移動は全て徒歩
物資の運搬も全て人力
船も丸木舟
海路も難所だらけで土地の人しか通過できない
そんな時代の出来事です

952 :日本@名無史さん:2024/03/15(金) 00:38:40.81 .net
中央・地方間の情報伝達システムとして
駅制あるいは駅伝制と呼ばれる交通・通信制度である伝馬制が整備されたのは
律令制の時代
律令制以前は地方豪族が国造
騎馬軍団が遠征した戦なんて日本の歴史にあったか?

953 :日本@名無史さん:2024/03/15(金) 00:46:26.05 .net
ただ、147も騎馬兵で遠征なんて書いてないな

954 :日本@名無史さん:2024/03/15(金) 00:50:36.59 .net
>>947は、
>遠征は馬が導入されてから
と書いてるから騎馬軍団が遠征したんだろ?

955 :日本@名無史さん:2024/03/15(金) 00:55:41.68 .net
どうしてそう考える?

956 :日本@名無史さん:2024/03/15(金) 00:58:21.33 .net
馬が導入されてから歩いて遠征したのか?

957 :日本@名無史さん:2024/03/15(金) 00:59:55.19 .net
崇神は4世紀だな

「オホビコはただちに馬を返して大和に戻り、ミマキイリビコノ天皇に、この由を詳しく奏上した。」

—『現代語訳 日本書紀 (河出文庫)』福永武彦著

958 :日本@名無史さん:2024/03/15(金) 01:02:27.29 .net
普通、馬は物資の運搬に使うだろう

959 :日本@名無史さん:2024/03/15(金) 01:03:37.40 .net
>>946
あんたのせいで畿内派がバカにされる

「ここで念のため、狗奴国を東海地方とみる説にふれておきたい。(中略)学問的手続きをあまりにも欠いている。邪馬台国=大和(近畿)説を前提にしてのみ着想できる典型的な亜流学説だと、私は思う」
「また、狗奴国=東海説の主張者は全然ふれないが、「狗古智」の地名だけではなく、「狗古智卑狗(ヒコ)」という官名にも注意して欲しい。つまり、対馬国、壱岐国、狗奴国の大官の称にはヒコが付いている。ヒコという官名は、中国では『国の良臣』(『魏志』)、つまり立派な官をいう」

960 :日本@名無史さん:2024/03/15(金) 01:05:15.64 .net
物資の運搬は船だろ

961 :日本@名無史さん:2024/03/15(金) 01:08:56.27 .net
>>759
〜であるの論文より、〜でないの論文読んだ方がいいよ
畿内でない根拠を見落とすと畿内派になる
例えば張政の帰国時期はつい最近まで多くの学者が見落としていた。九州説に有利なのに九州説の学者も含めてみんなで見落としてた

962 :日本@名無史さん:2024/03/15(金) 01:14:37.92 .net
>>961

張政の帰国時期がどういう理由で九州説に有利なのか?

963 :日本@名無史さん:2024/03/15(金) 01:18:55.93 .net
張政が滞在している間に卑弥呼の冢は完成していないとおかしい。

964 :日本@名無史さん:2024/03/15(金) 01:28:44.26 .net
正始八年(247)に太守王頎は張政を遣わし、
詔書、黄幢を齎し、難升米に拝仮し、檄を為りて告諭した
張政は檄を以って壹與に告喩しているから
張政は一度帯方郡に戻っている

965 :日本@名無史さん:2024/03/15(金) 01:31:39.77 .net
>>957
馬は応神期に入ってきたので4C末頃から
 
4C初頭の崇神期にはまだ馬はいない

ゆえにそれは後世の人の創作だろうね

966 :日本@名無史さん:2024/03/15(金) 01:33:45.26 .net
ここが畿内説の恥さらしがいて賑わってると言うスレか。。。。

967 :日本@名無史さん:2024/03/15(金) 01:35:01.65 .net
>>964
それは都合の良い解釈

968 :日本@名無史さん:2024/03/15(金) 01:45:48.11 .net
>>964
>>966
そこじゃなくて倭人伝の最後にトヨが帰国させるタイミング

969 :日本@名無史さん:2024/03/15(金) 01:49:05.98 .net
>>968
それも正始八年(247)の事だよ

970 :日本@名無史さん:2024/03/15(金) 01:56:20.78 .net
>>967

正始六年(245)に帯方郡に付託された詔書黄幢を
正始八年に到官した太守王頎が檄とともに難升米にもたらしている
塞曹掾史の張政が倭国に滞在して独断で檄を作って壹與に告喩することはない

971 :日本@名無史さん:2024/03/15(金) 02:10:51.50 .net
>>970
それは都合の良い解釈

972 :日本@名無史さん:2024/03/15(金) 02:24:25.87 .net
>>969
書き方が悪かった。ID出ないのがまずいね
>>970
この指摘も重要だけど
それとは別に倭人伝の最後の部分が中国側にも記録されていたというやつ

「冊府元亀」巻九百六十八 外臣部 朝貢第一
「(正始)八年(二四七年)、倭国の女王である壹與は、大夫の掖邪狗たちを派遣して(洛陽の)尚書台に至らせ、男女の生口(奴隷)三十人を献上し、白珠を五千枚、青大句珠を二枚、異文雑錦を二十匹を朝貢した。」

『魏志倭人伝の謎を解く 三国志から見る邪馬台国』(中公新書、2012年)

973 :日本@名無史さん:2024/03/15(金) 02:26:28.65 .net
張政帰国は247年で間違いない
その時の張政の記録が魏志倭人伝の最後の記事だな

974 :日本@名無史さん:2024/03/15(金) 02:27:00.67 .net
レス番も間違えてる>>968 から畿内派が言ってるように見えないな、すまん

975 :日本@名無史さん:2024/03/15(金) 04:24:05.49 .net
激は参戦要請で、
詔書は皇帝の文書。
皇帝の文書が激。

黄幢は魏の軍旗
魏は戦国大名で
常に戦争中。

告諭は、
参戦要請に応えなかった
馬鹿な将軍に意義をただし
教え諭す事。

つまり、張政は査察に来た。

976 ::2024/03/15(金) 06:00:08.13 .net
新スレ立てました。
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1710447331/l50
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
注意*本スレが終了してから書き込んでください。

なお、書き込みは
 邪馬台国畿内説に関係が有って
 根拠のある内容をお願いします。
 畿内説以外の独自説を単独で開陳することはご遠慮ください。

 本スレ終了以前の書き込みは荒らし行為と看做させて頂きます。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

977 :日本@名無史さん:2024/03/15(金) 07:08:29.97 .net
>>961
>例えば張政の帰国時期はつい最近まで多くの学者が見落としていた。九州説に有利なのに九州説の学者も含めてみんなで見落としてた

あなたしか知らないってことは
あなたの妄想ってことじゃないかな?

978 :日本@名無史さん:2024/03/15(金) 07:55:33.24 .net
九州説に有利なことって何かあるのか?

ひとつでも、さ

979 :日本@名無史さん:2024/03/15(金) 08:02:57.58 .net
東大大学院が全国47都道府県11000人のゲノム成分を解析した結果、近畿・四国地方の住民は北部九州より北京・漢民族に遺伝的に近い事が判明。
それによれば、九州と東北地方は遺伝的集団構造が近縁関係にはなく、
北部九州は春秋戦国時代の山東半島・江南地方からの移民が多かった仮説が証明された。

ソース
ttps://nazology.net/archives/71445

980 :日本@名無史さん:2024/03/15(金) 08:15:30.83 .net
>>979
つまり魏志倭人伝の倭人とは北部九州人の事でしたと

981 :日本@名無史さん:2024/03/15(金) 08:17:59.48 .net
いつも理由のない「つまり」くん
ばかっぽいよ

982 :日本@名無史さん:2024/03/15(金) 08:49:46.64 .net
末廬国から先は完全に間違ってる。
①末廬国から陸行で東南へ500里に伊都国、
②更に東南へ100里に奴国、
③更に東へ100里に不弥国だから、①②伊都国・奴国は有明海沿岸地域、
③不弥国は筑後川中流域以外に考えられない。
そうすると
④投馬国は熊本、
⑤邪馬台国は宮崎、
⑥狗奴国は鹿児島だと素人研究家でも分かる。
魏志倭人伝に本州らしき記述は何処にも見当たらない。

983 :日本@名無史さん:2024/03/15(金) 08:52:40.81 .net
いろんな嘘をでっち上げないと、成立しないのが畿内説
政府や行政機関が出してくる、あらゆる数値が捏造されてるのは、もうニューノーマル
まともに信じてる奴はバカ

984 :日本@名無史さん:2024/03/15(金) 08:55:16.38 .net
弥生後期の遺跡数から推定する人口、
九州44万人余り・
中国地方27万人弱・
四国10万人余り・
近畿25万人弱・
中部地方35万人余り・
関東33万人余り・
東北13万人余り・
北海道6万人余り。

奈良時代の推定人口(奴隷数十万人除く)、
九州71万人・
中国地方84万人弱・
四国32万人・
近畿119万人・
中部105万人弱・
関東94万人余り・
東北29万人弱

5世紀になると、九州より近畿の方が人口多くなる、3世紀中盤の時点では、まだ五分五分。
その年代測定が畿内説有利になるように100年ほど前倒しに操作されてるとしたら、4世紀中盤までは人口五分五分。

985 :日本@名無史さん:2024/03/15(金) 08:57:30.79 .net
奈良が都市化されるのは、4世紀中盤以降
まだまだ田舎

986 :日本@名無史さん:2024/03/15(金) 08:59:26.74 .net
倭国大乱は「倭国」に所属していた30国によって行われた後継者争い
「倭国」に所属していた30国は後漢の時代からずっとほぼ同じ地域・勢力
その「倭国」30国によって共立されたのが「大倭王」卑弥呼

倭国大乱を契機に全国に規模が拡大したなんてことは無い
半島から渡海してきたところにあったのが「倭国」
東に海を渡るとあるのが倭種の国々

「倭種の国」は五王の先祖が東西に数多の国を併合した
この時代になってようやく列島は全国規模に拡大した
それまでは元小国で倭国の別種だった

987 :日本@名無史さん:2024/03/15(金) 09:01:26.52 .net
>>981
ぽいじゃなくて馬鹿なんだよ

988 :日本@名無史さん:2024/03/15(金) 09:01:28.19 .net
つまり畿内は東の倭種の国でしたと

989 :日本@名無史さん:2024/03/15(金) 09:06:03.81 .net
ほらばかだ
同じセリフの繰り返ししかできない
理由も言えない

それが九州説

990 :日本@名無史さん:2024/03/15(金) 09:06:08.03 .net
先進九州倭国を妬み恨む、後進朝鮮大和民族www
遺伝子は嘘を付かない

991 :日本@名無史さん:2024/03/15(金) 09:06:14.21 .net
纏向土坑から出土した残飯についての考古学見解

このうち蛙類、齧歯類は出土状況などから供養された物ではなく、自然に混入したものと考えています。

↓畿内説馬鹿学者のメディア向けコメント

祭祀の最後に蛙を食う儀式があったニダ!

つまり畿内説は空想世界の作文でしたと

992 :日本@名無史さん:2024/03/15(金) 09:09:12.41 .net
カエルぐらいしか食えなかった、出雲・大和の乞食豪族達が、家畜の豚肉を腹いっぱい食ってた九州人に勝てる訳ないだろ、瀬戸内地方も鉄器は少なかったし

993 :日本@名無史さん:2024/03/15(金) 09:21:41.49 .net
>>982
>魏志倭人伝に本州らしき記述は何処にも見当たらない。

当り前。 「魏志倭人伝」は、四国「阿波」の記述だから。   @阿波 

994 :日本@名無史さん:2024/03/15(金) 09:25:27.14 .net
>>986
>倭国大乱は「倭国」に所属していた30国によって行われた後継者争い

理由を言わずに言い張っても意味ないって
どうして理解できないんだろうな
九州説信者って、あたま悪いんだな

995 :日本@名無史さん:2024/03/15(金) 09:27:32.11 .net
>>985
弥生後期の畿内勢力は、丹後地方のよりも小型の墳丘墓しか作れなかった。王族も何も、まともな豪族さえ実在したかどうか疑問ですね~苦笑

996 :日本@名無史さん:2024/03/15(金) 09:27:37.73 .net
>>986
>倭国大乱は「倭国」に所属していた30国によって行われた後継者争い

倭国大乱は倭国(阿波)に所属していた30国によって行われた後継者争い。   @阿波

997 :日本@名無史さん:2024/03/15(金) 09:29:01.44 .net
>>991
>纏向土坑から出土した残飯についての考古学見解
>このうち蛙類、齧歯類は出土状況などから供養された物ではなく、自然に混入したものと考えています。

それは最初の見解
のち良く分析したら蛙はお供物と判明した

998 :日本@名無史さん:2024/03/15(金) 09:31:07.39 .net
つまり畿内説は畿内説ありきで事実を歪曲しますよと

999 :日本@名無史さん:2024/03/15(金) 09:31:36.53 .net
まぁ、百歩譲って、周辺地域の豪族達が寄り集まって出来た連合体制だったとしても、中央集権支配がちゃんと機能するようになるには数百年かかる。

1000 :日本@名無史さん:2024/03/15(金) 09:32:33.89 .net
つまり畿内説は創作物語でしたと

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
401 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200