2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

なんでも翻訳してやるから英文持って来い 21

1 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff39-csEB):2020/04/20(月) 14:34:05 ID:QRswlid00.net
21

643 :名無しさん@英語勉強中 :2020/07/29(水) 13:53:29.10 ID:6/nRq00t0NIKU.net
>>641
勿論、クレイジーは、大変or忙しい、と訳してOK

644 :名無しさん@英語勉強中 (ニククエ d632-QWST):2020/07/29(水) 14:41:45 ID:S4Qa7L1C0NIKU.net
>>642

同等比較、同じ位忙しくないと思って
いました(;'∀')有難うございます。

645 :名無しさん@英語勉強中 (ニククエ d632-QWST):2020/07/29(水) 14:42:20 ID:S4Qa7L1C0NIKU.net
>>643

これから使ってみます。
有難うございます。

646 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d632-QWST):2020/07/30(木) 11:55:47 ID:MHBU6ZtP0.net
He and all her friends like nothing more than
to munch peacefully on gum leaves in the top of the eucalypt trees

ユーガリノ木の一番上でガムの葉っぱ(ガムの様に?)
をむしゃむしゃ食べているにすぎないって事でしょうか??

647 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d6b5-CIJH):2020/07/30(木) 12:25:44 ID:zrkUHOZK0.net
>>646
彼と彼女のすべての友人は、ユーカリの木の上で静かに(ユーカリの)葉っぱを食べる以上のことは望んでない(ただ食べていたいだけだ)

like to〜 に nothing more than が加わってると考える

648 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d632-QWST):2020/07/30(木) 14:12:09 ID:MHBU6ZtP0.net
>>647

有難うございます!わかりました。
gumは植物の種類事の様です。

649 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d689-ANno):2020/07/30(木) 14:28:57 ID:6xaC4ZCR0.net
>>646
●Eucalyptus● is one of three similar genera that are commonly referred to
as "eucalypts", the others being Corymbia and Angophora. Many species,
though by no means all, are known as ★gum trees★ because they exude copious
kino from any break in the bark (e.g., scribbly gum).
(Wikipedia より)

というわけで、eucalyptus にはいろんな種類があって、そのうちの多くは
gum trees と呼ばれているわけか。なるほど。だから今回の英文では、
eucalyptus を gum と同じような意味として使っているわけだな。

650 :名無しさん@英語勉強中 :2020/07/30(木) 18:35:43.82 ID:XCPL8fcs0.net
What have you learned about censorship over the years?

I’ve learned that the dumber the censor, the better for your career.
The more liberal the censor, the bigger the chance you cannot win.
Mary Avara [the late Maryland State Censor Board member
who opposed Waters’ screenings in Baltimore] was basically a moron,
and those kinds of censors are great. They help your career. They attack you;
they look stupid; you win. The MPAA is a devious one.
They’re liberal censors,
and they’re the worst kind of all. And you lose with them.

お願いします

651 :名無しさん@英語勉強中 :2020/07/30(木) 18:39:51.34 ID:Rk5a5VFf0.net
animal right are not optional
動物の権利は選択の自由がない。

でしょうか?

652 :名無しさん@英語勉強中 :2020/07/30(木) 19:04:48.64 ID:zrkUHOZK0.net
>>651
動物の権利はオプションではない → 動物の権利を守るのは義務です

653 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d6b5-CIJH):2020/07/30(木) 22:26:49 ID:zrkUHOZK0.net
>>650
you や win を訳す上で、もう少しコンテクスト(インタビューされてる人の職業など)
が欲しいところだが、一応こんな感じか。
---
ここ何年にもわたる検閲の状況を見て何か分かりましたか?

検閲官がバカなほど、俺らの職業にとっては都合がいいと分かったよ。
検閲官がリベラルになれば、それだけ大きな仕事の機会を失ってしまうということだ。
故メアリー・アヴァラ(メリーランド州検閲委員会の元メンバーで、ボルティモアに
おけるジョン・ウォーターズの作品上映に反対した)は基本的には能無しだったが、
そういう類の検閲官は素晴らしいよ。俺らの職業にはプラスになるからね。
彼らは俺らを批判するし、アホっぽいので、それで俺らが仕事を得るからね。
アメリカ映画協会(MPAA)は胡散臭い組織だ。皆リベラルな検閲官で、最悪だ。
彼らとだと、仕事を失ってしまう。

654 :名無しさん@英語勉強中 :2020/07/30(木) 23:19:56.20 ID:zrkUHOZK0.net
>>653
訂正:
×基本的には能無しだったが、 → 〇基本的には能無しだし、

655 :名無しさん@英語勉強中 :2020/07/30(木) 23:24:07.61 ID:zrkUHOZK0.net
>>653
訂正:
×基本的には能無しだったが、 → 〇基本的には能無しだったし、

656 :名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sa5d-6JSk):2020/07/31(金) 07:08:26 ID:D55Crepka.net
>>653
ありがとうございます

657 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cecc-UdrD):2020/07/31(金) 21:37:33 ID:thflqPdK0.net
>>607で質問したものですが改めて感謝です
友人にこのスレの訳を見せたところ泣いて喜び
ようつべで字幕として正式に採用されました
重ね重ね感謝の意を述べさせていただきます
本当にありがとうございました!
https://www.youtube.com/watch?v=6aqgjcSgumk

658 :名無しさん@英語勉強中 :2020/08/03(月) 09:29:33.00 ID:afMGMKJb0.net
yji

659 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 015d-UdrD):2020/08/03(月) 10:36:59 ID:Iss1O8ze0.net
You’ve been married for 47 years. What’s the secret?
You must have separate bathrooms.
You’ve got to be able to spend some time out of the way of each other.
We never share a bathroom. Never. Ever.
If you start to get into trouble, buy a new bathroom.

「結婚生活を長年保つ秘訣は?」
「トイレは互いの邪魔にならないよう
夫婦別々に持つべき、
夫婦関係が気まずくなるようなら
新しいトイレを購入したほうがよい」

という意味でしょうか?

660 :名無しさん@英語勉強中 :2020/08/03(月) 11:15:13.08 ID:yPYRN4f70.net
>>659
大意は合ってるが、住宅でbathroomと言った場合は、トイレだけでなく、シンクやお風呂も含む浴室と考えた方が良い

661 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 01ab-TP8e):2020/08/03(月) 14:56:19 ID:uq+mCAKH0.net
>>660

返信ありがとうございます

662 :名無しさん@英語勉強中 (アウアウクー MMc5-BeeM):2020/08/03(月) 18:20:18 ID:hXmoTSAaM.net
UKサッカーの最低な差別チャントの歌詞で申し訳ないのですが
Rent boys on the docks.
on the docksの意味がわかりません
よろしくおねがいします

663 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d6b5-CIJH):2020/08/03(月) 18:34:41 ID:yPYRN4f70.net
>>662
on the dock: 楽しんでいる人々のグループから除け者にされてる状態。反対が on the yacht

https://www.urbandictionary.com/define.php?term=On%20the%20Dock

664 :名無しさん@英語勉強中 :2020/08/03(月) 20:26:33.98 ID:hXmoTSAaM.net
>>663
ありがとうございます
これって対戦チームに対して「お前らゲームになってねえぞw」みたいな感じですかね

665 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d6b5-CIJH):2020/08/03(月) 21:02:29 ID:yPYRN4f70.net
>>664
チャントの内容をきちんと理解するためには、そのチャントが作られた時のサッカー事情などを知らないといけないし、
そのチャントが誰に対するものか(相手チームか、チームの誰か特定の選手か、相手チームのサポーターか等)
でも変わってくるので、あくまで推測の域を出ないが、
rent boy が男娼を指すことから、Rent boys on the docks.は意訳すると「誰にも相手にされない男娼」
のようになり、ゲームの内容云々というよりか、相手サポーター(?)を侮辱する為のチャントだと思う。

666 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fa32-UdrD):2020/08/03(月) 22:32:47 ID:ZLkmZNyq0.net
>>652

そうなるのですね!義務ですね。有難うございます。

667 :名無しさん@英語勉強中 :2020/08/04(火) 00:12:26.02 ID:eigp8t/m0.net
>>665
なるほどと思ってチェルシー調べたらなんとなくわかった気がします!
ありがとうございました

668 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1523-UdrD):2020/08/04(火) 07:17:57 ID:XAowmSxY0.net
he can get you tto give him information

669 :名無しさん@英語勉強中 (スッップ Sd9a-vH+y):2020/08/04(火) 09:42:54 ID:gRu34MUCd.net
"But assessing the investment value of a vintage watch or a vintage car—a popular pastime among aficionados—can be a tricky business. Supply, or lack of it, often dictates which models appreciate, and which lose value."
お願いします。

670 :名無しさん@英語勉強中 :2020/08/04(火) 10:19:27.24 ID:0pd8qHsr0.net
>>669
しかし、ビンテージ時計やビンテージカーの投資価値を評価することは、愛好家の間で人気のある趣味であるが、トリッキーなビジネスとも言える。
どのモデルが値上がりし、どのモデルが価値を下げるかは、供給量やその不足によって決まることがよくあるからだ。

671 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fa32-UdrD):2020/08/04(火) 11:11:58 ID:H9b4GK+Q0.net
Injustice anywhere is a threat to justice everywhere.

このa threatって何ですか?肝心なところが訳せません。
辞書にもないので、助けてください。副詞ではあったのですが、
名詞がないです(><)

672 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 99b8-FwnN):2020/08/04(火) 11:21:11 ID:oyPx7Ba30.net
長文で申し訳ございません
何卒よろしくお願いします。

Can’t help but notice this obnoxious trend where LGBT+ people are unnecessarily aggressive and catty towards other LGBT+ people who make genuine mistakes with gender identity/pronouns.

Why can’t you use that aggression on actual awful people irl and not on your peers?

As a NB person who is always referred to as she/her because of a “fem” appearance it drives me fuckin crazy to see other NBs be complete assholes about it. Its not hard to be patient and educate friends.

Honestly it looks like thinly veiled excuses to bully ppl and I’m tired :/

673 :名無しさん@英語勉強中 :2020/08/04(火) 11:45:27.09 ID:gRu34MUCd.net
>>670
ありがとうございます。

674 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d6b5-CIJH):2020/08/04(火) 12:22:58 ID:0pd8qHsr0.net
>>672
LGBT+の人々が、性同一性や性の代名詞について間違いを犯した他のLGBT+の人々に対し、不必要に攻撃的で意地悪くあたる、この不快な傾向に目を向けずにはいられない。
なぜそのような攻撃性を仲間に対してでなく、現実の酷い人達に向けることができないのか?
外見が”女性”のため、「彼女」と呼ばれているNB(第三の性)の一人として、他のNBの人がそんなふうに全く馬鹿なのを見ると、凄く気が狂いそうになる。我慢して友達を教育するのは難しいことじゃない。
正直言って、それは誰かをいじめるための薄っぺらい言い訳にしか見えない。もううんざりだ。

675 :名無しさん@英語勉強中 :2020/08/04(火) 12:45:31.68 ID:H9b4GK+Q0.net
Our hands came in contact as we walked.

お願いしますm(__)m

676 :名無しさん@英語勉強中 :2020/08/04(火) 12:53:36.68 ID:0pd8qHsr0.net
>>675
歩いていたら、二人の手が触れた。

677 :名無しさん@英語勉強中 :2020/08/04(火) 13:41:08.99 ID:Z6ad1paAd.net
>>674
ありがとうございます!とっても助かります、しかもNBの意味はそういう事なのですね。ありがとうございました!

678 :名無しさん@英語勉強中 :2020/08/04(火) 15:21:06.20 ID:w/L7XPV3a.net
「自分の祈りに気をつけろ。祈りが実現したときにこんなはずじゃなかったってことになる」
みたいな英語のことわざか慣用句があると思うんですが
知ってる人いたら教えて下さい

679 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d6b5-CIJH):2020/08/04(火) 16:36:38 ID:0pd8qHsr0.net
>>678
これのことかな?色んな言い回しがあるようだが。
”Be careful what you wish for, you just might get it.”
“Be careful what you wish for, it might just come true.”
”Be careful what you wish for, you may receive it.”
”Be careful what you wish for, lest it come true.”

680 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW eb1d-ApBp):2020/08/06(木) 16:39:28 ID:HQpxcS5u0.net
Focus on economic recovery over infection control blamed
機械翻訳だと“感染対策をめぐる景気回復への注目”と出ますが
感染制御能力を超えた景気対策への傾倒に批判の目が向けられてるとかそんな感じの趣旨になりませんか?
上手いこと日本語訳にするとどうなるかご教授お願いします

681 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ eb89-HICl):2020/08/06(木) 16:54:06 ID:sx8Cc6of0.net
>>680
記事へのリンク

https://www.bloomberg.com/news/articles/2020-07-31/japan-acted-like-the-virus-had-gone-now-it-s-spread-everywhere

(1) Focus on economic recovery over infection control blamed

その記事の3つ目の見出しだろう?新聞ってものは、見出しと内容がそっくりな
英文がそのあとに本文の中で絶対に出てくるだろう?それを探せばおしまいだ。
12行ほど下ると、次のような英文が出てくる。

(2) ... Japan’s focus on the economy may have been its undoing.

(1) と (2) は、本質的に同じことを言っていると思う。もしそうなら、
(2) を理解しさえすれば、おのずから (1) の意味は明らかだ。

682 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ eb89-HICl):2020/08/06(木) 16:56:02 ID:sx8Cc6of0.net
>>681
すまん、(2) は次のように訂正する。

(2) Experts say that Japan’s focus on the economy may have been its undoing.

683 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ eb89-HICl):2020/08/06(木) 17:01:40 ID:sx8Cc6of0.net
>>681
さっきの俺の回答は、舌足らずだな。補足する。

(1) Focus on economic recovery over infection control blamed

結果として、この英文の意味は、次のようにでもなろうかと思う。

感染対策よりも景気回復を優先する政策が問題とされている。
"AAA over BBB" は、ここでは「BBB よりも AAA を優先している」とでもいう
意味だと思う。

684 :名無しさん@英語勉強中 :2020/08/06(木) 17:24:04.96 ID:HbzSA09ra.net
>>678
ありがとう

685 :名無しさん@英語勉強中 :2020/08/06(木) 17:29:24.46 ID:HQpxcS5u0.net
>>681-683
ありがとうございます
よく分かりました
見出しの場合はまず本文に類似する文がないかまず調べる癖をつけます

686 :名無しさん@英語勉強中:2020/08/06(木) 17:57:59.10 ID:GqaYBmRhi
Can be translated, ha ha.

お願いします

687 :名無しさん@英語勉強中 :2020/08/06(木) 18:30:26.59 ID:ZC5SPHBO0.net
I don't think it should be illegal.
if it's legal it can be regulated.

それが違法だとは思わない。(違法にすべきと思っていない)

もしそれが合法ならば、規制されるかもしれない。???
ですか??

688 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ebb5-f2iR):2020/08/06(木) 19:16:16 ID:N/FzZhQt0.net
>>687
違法にすべきとは思わない。合法であるなら、(法令等で)制限(管理・規制)することもできる。

要は、合法=全てOKでなく、法令等の規則に則った上での合法ということ

(参考)
When legal, wildlife trade can be regulated through laws to protect and minimize impacts to biodiversity.
By following the conditions of these regulations, legal wildlife trade is possible.
https://www.fws.gov/wildliferepository/wildlifetrade.php

689 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ eb89-HICl):2020/08/06(木) 20:00:38 ID:sx8Cc6of0.net
>>687
すでに上に出ている別の人からの回答を見ながら、ちょっと考え直してみた。
簡単な例として、マリフアナを考えてみる。

I don't think it should be illegal.
  俺はそれ(マリフアナ)を違法にすべきだとは思わない。
  (つまり、違法にしなくてもいいと思う。)

If it's legal it can be regulated.
  (なんでかっていうと、)合法にしたとしても
   (つまり、マリフアナを吸ってもいいことにしたとしても)
   (変なことになりそうになったら)規制することができるからな。

If は「もし、〜だとすると」と常に訳さなくても、ときには
「たとえ〜だとしても」(つまり even if)のように解釈したら
ぴったりくることがある。

690 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ eb89-HICl):2020/08/06(木) 20:05:02 ID:sx8Cc6of0.net
>>689
If it's legal it can be regulated.

別の訳(ちょっと意訳)
合法であっても、規制はできるからね。

691 :名無しさん@英語勉強中 :2020/08/06(木) 20:34:13.61 ID:N/FzZhQt0.net
>>690
確かにそのほうがぴったりくるね

692 :名無しさん@英語勉強中 (プチプチ eb89-HICl):2020/08/08(土) 14:47:30 ID:YvUg6J8M00808.net
abc

693 :名無しさん@英語勉強中 :2020/08/08(土) 17:44:50.57 ID:/Oin5MOV00808.net
A Gangsta who is respected by a shit load of peeps and is down to do anything

お願いします

694 :名無しさん@英語勉強中 (プチプチ ebb5-f2iR):2020/08/08(土) 19:15:38 ID:NCW0UbWD00808.net
>>693
多くの者から尊敬され、どんなことをするのも厭わないと考えてる、ギャングの一員

695 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW b308-PqNw):2020/08/09(日) 10:17:11 ID:mBFrzJfU0.net
WoW! What a light code you make!
投稿したイラストに付いたコメントです
light code の意味が調べても分からなくて…
お願いします

696 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6b6c-9FFX):2020/08/09(日) 10:28:51 ID:JRmxdoUN0.net
どんなイラスト描いたんだ

697 :名無しさん@英語勉強中 (JPW 0H53-HAtN):2020/08/09(日) 10:31:23 ID:sXGfHaNPH.net
どなたかこちらの文を翻訳していただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします

https://docs.google.com/document/d/1smoqJRH5vk3ellzxhAQAO9ijHOlokWB8rPg8yc5hteM/edit?usp=sharing

698 :名無しさん@英語勉強中 :2020/08/09(日) 10:34:19.87 ID:sXGfHaNPH.net
以前ここで紹介したアメリカのバーチャルアイドルグループが日本語でクラウドファンディングや配信などをしたいと考えているようなので協力したいのです
何卒よろしくお願いします

699 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW b308-PqNw):2020/08/09(日) 10:52:45 ID:mBFrzJfU0.net
>>696
パターンアートみたいなイラストです

700 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 13f0-FoHg):2020/08/09(日) 12:22:43 ID:LDuYg85W0.net
>>695
光の言葉・信号
みたいなスピリチュアル的な用語

701 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 515a-STb1):2020/08/09(日) 14:20:28 ID:iRCiH04z0.net
“if you must borrow trouble, for pity’s sake borrow it handier home.
I should think you had an imagination, sure enough.”

これは?

702 :名無しさん@英語勉強中 :2020/08/09(日) 17:40:02.90 ID:mBFrzJfU0.net
>>700
ありがとうございます!助かりました

703 :名無しさん@英語勉強中 :2020/08/09(日) 20:50:55.21 ID:xGSblQqP0.net
>>701
もし取り越し苦労せずにはいられないっていうんなら、おねがいだからもっと手近な、身の回りのことでしてちょうだいな。
どうやらあんたには想像力ってものがあるようだ、たしかにね

handy(handier)はkeep it handyやhave it handyの類推でborrow it handyと副詞的に使われているように思う
homeは副詞
このshouldは自信のなさをあらわすものだと思う。hadと過去形になっているのはshouldに引きずられたか
imaginationにanがついているのは少しからかいの気持ちが入っていると思う
語彙
https://www.ldoceonline.com/jp/dictionary/borrow-trouble
https://www.ldoceonline.com/dictionary/handy
https://www.merriam-webster.com/dictionary/sure%20enough#h2

704 :名無しさん@英語勉強中 :2020/08/10(月) 04:00:29.09 ID:SIdzNBe60.net
>>703
この回答者の英語力こそ、本物だな。感服した。

ところで、この一節は例の Anne of Green Gables のものだったんだな。
http://www.literaturepage.com/read.php?titleid=anneofgreengables&abspage=114&bookmark=1

リンク先を読んでみたけど、この台詞は小言でも何でもなく、主人公 Anne が
可愛くてたまらず、同時に呆れかえってしまって笑い転げながら義理の母親である
Marilla が言う台詞なんだな。

大昔、あんまり英語ができないころにこの本を最後まで読んだんだが、
その部分の細部をまるっきり忘れていたし、この一節に至っては、
当時は真面目に考えもしないでわからないところはどんどん飛ばして
読んでしまっていたなあ。今こそこの部分の意味がわかって、よかったよ。

705 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ eb89-HICl):2020/08/10(月) 04:35:47 ID:SIdzNBe60.net
>>701 の handy home がそっくりそのまま出てくるような用例を探してみても
なかなか見つからないんだが、もしかして古い英語(さらには方言)なのかもしれない
という気がしている。

"handy home" というフレーズを検索するとたくさん見つかるけど、どれもこれも
home が名詞扱いされ、"handy home" が「便利な小屋」みたいな意味で
使われて、簡易住宅というか簡単に作れる小屋とか物置みたいなものとして
販売しているサイトが引っかかる。

あくまで home を副詞などとして使っている用例を探してもなかなか見つからないが、
'it's handy home" というフレーズを探すと、一つだけ見つかった。

London Labour and the London Poor, volume 2
Mayhew, Henry
1851

というタイトルのついた文献からのものだ。なんと19世紀後半のロンドンの労働者階級
や貧困層の人たちの話をそのまま聴きとっている文献のように見える。
(あまり詳しく読んでいるわけではない。斜め読みでしかないので、間違っているかも
しれない。)そのうち

I.—Of the Adult Crossing-Sweepers.
A. The Able-Bodied Sweepers.

こんなふうに見出しがついている。どうやらロンドンの横断道路の掃除人のうち
健常者に対して聞き取り調査をした結果を報告しているらしい。相手の
掃除人の言葉をそのまま引用しているらしいのだが、この下のようなことを
言っている。

(続く)

706 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ eb89-HICl):2020/08/10(月) 04:42:18 ID:SIdzNBe60.net
(続き)
I think I made more money when first I swept this crossing than I do now;
it's not a good crossing, sir. Oh, no; but ●it's handy home●, you see. When
a shower of rain comes on, I can run home, and needn't go into a
public-house; but it's a poor neighbourhood.
http://130.64.212.216/catalog/tei/tufts:UA069.005.DO.00078/chapter/c9s2

この上の "it's handy home" は、前後関係から判断すると、確かに >>703 さんの
言う通りの意味であるように見える。"it's close (and convenient) to where I live"
みたいな意味なんだろうと思う。

オーストラリアの閑静な場所にある貸し部屋のサイトでは、Paul というユーザーが
この貸し部屋について次のような感想を言っている。"it was handy home" という
言葉を使っている。

Probably didn't expect 4 or more other people staying there but maybe
I didn't read the description well enough. They were all lovely, helpful and
●it was handy home● close to nice facilities. I probably didn't offer much in
conversation (a busy work trip) but it was there if you wanted it. Nice to
exchange Slovakian travel stories.
https://www.airbnb.ie/rooms/20593493?source_impression_id=p3_1597001784_vb2%2BQgvqMhAV7HAu

707 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ eb89-HICl):2020/08/10(月) 04:53:33 ID:SIdzNBe60.net
(1) I wish ●I was handy home● so I could hear from you often and go to see you
once in awhile. But let us hope it will not be long till I get back.
(ブログより)

(2) Jan 16, 2014 - After the war, Nell joined the Royal Canadian Legion,
choosing the Ortona Branch in Berwick “because ●it was handy home●,
where I grew up.
(カナダのニュースサイトより)

(3) Of course he went under the bridge ; but, as ●it was handy home●, and
I didn't mind a wetting, I followed him, and got him fifty yards below, and
Peter talks of it to ...

708 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 13f0-FoHg):2020/08/10(月) 12:17:10 ID:44kMZrmV0.net
>>697
アヤカ:
私達の動画にようこそ! 「コネクションズ!」第二弾シングルの制作に向けて、クラウドファンディングを始めました。
みなさんの温かい応援、本当に嬉しく思っています。今回のクラファンにご協力いただけましたら、誠に幸いです。
動画説明欄にリンクがあります。引き続き動画をご覧ください。クラファンの趣旨について、詳しくご説明いたします!

アサミ:
やっほー! アサミです。まずは自己紹介! 「コネクションズ!」は7月25日にデビューしたアイドルグループで、
初シングルのタイトルは「Hello Tomorrow!」です。制作中は、とっても楽しい経験ができました。でも、企画はまだまだ、
たーっくさんあるんですよ!(フフフ)私達のことを気に入っていただけましたら、どんどんファンメール送ってください。遠慮はご無用ですよ?

キリカ:
(コホン)えー、ただ今アサミが申し上げました通り、私達は今後、さまざまな企画に取り組んでいくつもりです。
そこで、今回ご協力をお考えの方々に、支援金の使途について、是非ともご理解いただけるよう、アコと私で、分かりやすいグラフを用意いたしました。
ご覧の通り、大部分は新曲のプロデュース(作曲、ミキシング、アニメ、イラスト)に充てられます。
「その他のコンテンツ」は近日公開を予定しておりますコミックス等のプロジェクト、「諸費」は見通しの立たない不測の支出に、それぞれ充てられます。

ザイラ:
ご協力いただいた方々には、ステキな特典をご用意しております。高音質音源、壁紙、ディスコードロール、新作アイコン、等々! 
これは絶対見逃せませんね!

709 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 13f0-FoHg):2020/08/10(月) 12:37:58 ID:44kMZrmV0.net
>>697
フルール:
ご寄付が目標額を超えた場合は、企画のスケジュールを早めることができるかもしれません。現時点で私達が夢見ている企画の数々を、
ここにリストアップしました。サブユニット結成やコミックス発行が実現できたらと思うと、ワクワクします。みなさんもそう思ってくれると嬉しいです! 
えっと、私、まだ続ける? それともエリー、代わる?

エリー:
じゃ、ここからは私の番ね。日本のファンのみなさんにお伝えしたいことがあります。

エイジア:
こんにちは、エイジアと申します。「コネクションズ!」の中の人代表です! 最後までご覧いただき、ありがとうございます。数点、簡潔に述べさせてください。
まずは、みなさんのご支援に、スタッフ一同、心より感謝の意を表します。さて、「コネクションズ!」は本質的に、趣味追求型のプロジェクトです。
私達が当グループに参加しているのは、各人が一丸となってアイドルコンテンツを制作することに、純粋な喜びを感じているからに他なりません。
だからこそ私達は、これまで無報酬で活動してきました。今後、さまざまな大型企画を予定しております。ですが、その全てを自費で賄う必要はないと考えます。
私達の目的は、決して利益の追求ではありませんが、スタッフの働きに、たとえわずかでも報いることができればと思います。
いずれにせよ、私達は前進を止めません。ファンも納得する、高品質なコンテンツを確実に、継続してみなさんの元にお送りしていく所存です。
そのためのご支援をいただけたら、大きな励みになります。

以上になります。ご視聴いただき、誠にありがとうございました。
今後とも末永く「コネクションズ!」にお付き合いください!

710 :名無しさん@英語勉強中 (JPW 0H53-HAtN):2020/08/10(月) 13:44:51 ID:R3sGKYxTH.net
ありがとうございました!
本当にわかりやすく素晴らしい訳です

711 :名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa55-u7TB):2020/08/10(月) 19:04:00 ID:0gxpteKra.net
>>703
anがつくとからかいの意味になるのはなぜ?

712 :名無しさん@英語勉強中 :2020/08/10(月) 22:19:17.57 ID:x0SGacgV0.net
>>711
そこはたぶんまちがいだった
一般的な想像力があるという意味ならimaginationは無冠詞でいいんじゃないかと思い
ここではa kind ofのように特殊な1例だということを強調するためにわざわざanを付けたんじゃないかと考えたんだけど
検索してみたら"have an imagination"のかたちでふつうに使われてた

713 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1332-Ea0s):2020/08/11(火) 07:55:27 ID:66gT4+Wo0.net
he is my foster fail
とはどういう意味ですか?
彼は私の里親のミス??
私が選んだ里親が適切でなかったということでしょうか?

714 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ eb89-HICl):2020/08/11(火) 08:58:32 ID:X/Ea4Ybd0.net
>>713
ネット上で見つけた解説。これを読めば、He's my foster fail. の意味合いもわかるだろう。

What is Foster fail?
Do you know this expression, “foster failure”? It's meant as a humorous term,
meaning someone who was fostering a dog -- one who was being prepared
for adoption by a shelter or rescue group -- but who fell in love with the dog
and decided to adopt the dog herself.

715 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ eb89-HICl):2020/08/11(火) 09:02:12 ID:X/Ea4Ybd0.net
>>713
次のリンク先の最初の10行ほどを読むと、もっとよくわかるかもしれない。

https://barkpost.com/good/foster-failing/

716 :名無しさん@英語勉強中 :2020/08/11(火) 18:16:07.59 ID:yTZr37NY0.net
報道で「Reuters couldn't immediately verify the information」みたいに
immediatelyが使われてることがあるけど「すぐに」とか「即時」だとしっくりこない
いい訳ありますか?

717 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2e89-QlkZ):2020/08/12(水) 05:43:39 ID:kRXOHlG00.net
>>716
たとえばネット上にある

●Reuters couldn't immediately verify why● the app was no longer available
in the store.
https://jp.reuters.com/article/apple-china-pocket-casts/u-s-podcast-platform-pockets-casts-says-apple-removed-app-from-china-store-idUSL4N2DO18M

これは
「Reuters 社では、なぜ〜なのかを ●すぐには(即座には)● 検証できなかった」
と訳せばおしまいだと思うが、何を悩んでいるのかよくわからない。
何が質問したいのかよくわからないので、回答者たちは戸惑っているのかもしれない。

718 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e996-jTjZ):2020/08/12(水) 10:55:27 ID:cQXphYS20.net
>>717
ありがとうございます
過去時制とimmediatelyの組み合わせだと厳密には記者が原稿を書いている時点では
状況が変わってる可能性がありますよね
よく見るIt was not immediately clear thatも「すぐには明らかにならなかった」と訳せますが
それだと原稿を書いている時点で明らかになってるの?という違和感をおぼえしまいます
実質的に「今の所明らかになっていない」ということだとは思うんですが、厳密な訳としては
間違っているんでどうしたものかと悩んでいます

719 :名無しさん@英語勉強中 :2020/08/12(水) 12:09:48.02 ID:JHDGm+9W0.net
if you'd been looking where you were going .you wouldn't have walked into the wall.

wallが意味わからない。English grramer in use の例文

720 :名無しさん@英語勉強中 :2020/08/12(水) 12:26:11.87 ID:LzH8QoOL0.net
>>718
日本語だと、過去形にすると、「現在は違うの?」ととられやすいので
今回のような場合では、意訳として、「現時点では」などを入れ、現在形で訳す方がより自然になると思う。

ロイターの原文とその訳文(訳文はかなり簡略化され意訳されてるが)の事例
(原文)
Reuters could not immediately verify whether Musk sent the tweet.
Tesla and Twitter did not immediately respond to requests for comment about whether Musk’s account had been hacked.
https://www.reuters.com/article/tesla-stocks-musk/tesla-tumbles-after-tweet-from-musk-account-saying-stock-too-high-idUSL1N2CJ0W0

(訳文)
マスク氏本人のツイートなのか現時点で確認は取れていない。
テスラおよびツイッターは現時点で同件に関するコメント要請に応じていない。
https://jp.reuters.com/article/tesla-stocks-musk-idJPKBN22D64I

(原文)
Reuters could not immediately confirm these reports.
https://jp.reuters.com/article/us-usa-afghanistan-russia-taliban-idUSKBN24016F

(訳文)
ロイターはいずれの内容も確認できていない。
https://jp.reuters.com/article/usa-afghanistan-russia-idJPKBN2410RE

721 :名無しさん@英語勉強中 :2020/08/12(水) 12:30:08.81 ID:kRXOHlG00.net
>>718
そういうことを考えていたんだね。それなら、

「記事を書いていた時点ではすぐには検証できなかったけど、今では明らかだ」
ということであれば、
Reuters couldn't immediately verify why..., but it is now clear.
と書くか、あるいは俺がもしもこの記事を書いているんだったら
「それが明らかになっていなかったときの状態」なんて書く必要がないと思うので、

Reuters has now (あるいは as of 1:00 a.m. Japan time) verified why ....

と書いてしまうと思う。しかしここではあくまで
Reuters couldn't immediately verify why...
とだけ書いて、そのあとの状況を書いていないわけだから、今でもやはり
verify できていないと読者が解釈するだろうと記者も考えていると思う。

722 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2e89-QlkZ):2020/08/12(水) 12:34:38 ID:kRXOHlG00.net
>>718
というよりも、もしも今は明らかなのであれば
Reuters has now verified that ...
と書いて、なぜそれがそうなったのかをいきなり書いてしまうはずだと思う。
もちろん、記者がこの記事を書いている段階では Reuter には尋ねようがない状態
なんだろうと思う。ひょっとしたら今の瞬間ではもう Reuter は突き止めているかもしれない
けど、記者としてはどうなのかわからないということだからこそ
Reuters couldn't immediately why...
と書かざるを得ないのだろうと思う。そのあたりは、Reuters から通常の
雑誌や新聞の記者のところにどのように情報が伝わり、どのように記者たちが
記事を書いているのかを俺は知らないので、何とも言えないけど。

723 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2e89-QlkZ):2020/08/12(水) 12:37:18 ID:kRXOHlG00.net
>>719
>> if you'd been looking where you were going .you wouldn't have walked into the wall.

話の相手がよそ見をしながら歩いていたので、壁にそのままぶち当たってしまったのだ。
「壁にぶち当たる」という意味で "walk into the wall" と書いている。

724 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 2ee7-ocCp):2020/08/12(水) 13:09:43 ID:JHDGm+9W0.net
>>723
ありがとう。日本語の壁にあたると思って困難なことに立ち向かうとかの意味だと思ったけど単純にぶつかったね!

725 :名無しさん@英語勉強中 :2020/08/12(水) 13:52:31.51 ID:cQXphYS20.net
>>720,721,722
ありがとうございます
本文中で状況が変わったと明示されている場合は「すぐには〜なかった」
そうでない場合は「現時点では〜ていない」のように訳したいと思います
勉強になりました

726 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d2c4-p0wA):2020/08/12(水) 17:22:48 ID:fDPVgfcj0.net
こちらに歴史に残るような重要な詩があるのですが、正確な英文と大体の和訳が知りたいです
文章自体は非常に簡単です 発音はイギリス英語だと思います
彼が肋骨を砕くシーンは目に浮かぶのですが、詠われている全てが知りたいのです
芸術に理解がある方、是非私に香港の情景を観せてください
https://www.youtube.com/watch?v=ya53YzUcVsc

727 :名無しさん@英語勉強中 :2020/08/12(水) 19:29:10.83 ID:YBenvtTI0.net
>>708-709の翻訳者さん本当にありがとうございました
おかげさまでクラウドファンディングの紹介動画に字幕を付けられました
改めてお礼申し上げます
https://www.youtube.com/watch?v=PUqvq0qGvUQ

728 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2e89-QlkZ):2020/08/13(木) 11:30:11 ID:MnBUoSwB0.net
cvb

729 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 45a1-XQXO):2020/08/13(木) 11:52:27 ID:xtuSIYTy0.net
3つありますがお願いします

Soon, America will be prosperous with the destruction of the old elite naturally creating opportunities for new ones, refusing to accept the reality of true diversity and instead creating the notion of guilty, if anyone dares to oppose make opinions against the “mass.”

The Communist Party in China was filled with bourgeois and established social hierarchy as well, much of its emphasis on attacking the imaginary class enemies within to achieve revolutionary greatness. Communism or Capitalism, whichever you choose, it’s always the established.

The American Cultural Revolution
As time tells, history rhymes but does not repeat itself, the revolutionary vanguard in America also consists of a young, and well-educated people, a disproportionate number hailing from elite educational institutions. Interesting similarity.

730 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c232-XQXO):2020/08/13(木) 15:11:20 ID:kqNWCp8x0.net
>>688

有難うございます。そんな難しい話しでしたか・・・。

731 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c232-XQXO):2020/08/13(木) 15:14:22 ID:kqNWCp8x0.net
>>689
まさにその話をしていたのです^^;
IFの訳し方まで有難うございます!

732 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c232-XQXO):2020/08/13(木) 15:16:09 ID:kqNWCp8x0.net
>>690

なるほど!有難うございます。

733 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c232-XQXO):2020/08/13(木) 15:19:13 ID:kqNWCp8x0.net
>>714

FELL IN LOVEでしたか!
それで納得しました。
全然わからなかったのですっきり。
どうもありがとうございます。

734 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2eb5-wvIG):2020/08/13(木) 15:41:49 ID:0aoEKYs/0.net
>>729
程なく、アメリカは古いエリート層の崩壊により、繁栄の道を歩むだろう。彼らはこれまで、当然のように新たなエリート層に様々な機会を与え、現実社会の多様性の受け入れを拒み、「大衆」への敵対視に誰かが反対しようものなら、それは罪であるかのような考えを作り出してきたのである。

中国共産党もまたブルジョアで構成された確立した社会階級制度であった。そして、偉大な革命を成し遂げるために、内なる仮想敵階級を攻撃することを最重視していた。共産主義であれ、資本主義であれ、それらは常に確立した階級制度なのである。

アメリカの文化的革命
歴史は繰り返さないが韻を踏むと言われるように、アメリカの革新的な先駆者達もまた、良い教育を受けた若者であり、エリート教育機関の出身者が不釣り合いなほど多いのである。面白い類似性である。

735 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 45a1-XQXO):2020/08/13(木) 16:01:39 ID:xtuSIYTy0.net
>>734
ありがとうございます!素晴らしい訳で助かりました

736 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1e29-THEr):2020/08/14(金) 01:09:38 ID:KXJx2hji0.net
i predict 10 minutes from now they'll be at each other's throats with war paint on their faces and a pig head on a stick
を和訳してください。

特にa pig head on a stickが分からなくて似たようなGo stick your head in a pigとも単語の並びが違うのでどう訳せばいいのか分かりません

737 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1e29-THEr):2020/08/14(金) 01:12:41 ID:KXJx2hji0.net
>>736
YouTubeの自動字幕から取った文なのでどこか間違ってるかもしれません

738 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2eb5-wvIG):2020/08/14(金) 10:11:30 ID:3HPhMP7Y0.net
>>736
10分後には、彼らは顔にウォーペイントをし、棒に豚の頭を掲げて、激しく言い争ってるだろう

元ネタはこちら(様々なミームに利用されている)
Parks and RecreationというTVシリーズのRon Swansonの台詞で、コーヒーメーカーを壊した犯人探しをしていたが、本当は自分が壊したというオチ
https://www.facebook.com/parksandrecreation/videos/ron-swanson-and-the-coffeepot-mystery-parks-and-recreation/1106028383097570/

at each other's throats:激しく言い争う
war paint:北米インディアンなどが戦闘の前に顔や体に塗っていた化粧
pig head on a stick:これを正確に理解するには、「蠅の王」(Lord of the Flies, William Golding, 1954)という小説の理解が必要。そこに、豚の頭(つまり蠅の王)を掲げる場面が出てくる。
これが何を意味するのかは様々な解釈があるが、例えば、「合理的思考の終わりで、人間の内面における闇と野蛮の支配」の象徴という解釈をしてる人もいる。
https://www.answers.com/Q/What_does_the_pig's_head_symbolize_in_the_novel_Lord_of_the_Flies#ixzz1gVXwU73F
https://www.sparknotes.com/lit/flies/quotes/symbol/the-lord-of-the-flies/#:~:text=The%20pig's%20head%20becomes%20a%20symbol%20of%20the%20evil%20inside%20humans.&text=According%20to%20legend%2C%20Beelzebub%20could,been%20unleashed%20on%20the%20island.

739 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2eb5-wvIG):2020/08/14(金) 10:18:46 ID:3HPhMP7Y0.net
>>736
もちろん、ここでのpig head on a stickは、酷い言い争いということを強調するために使っている。

740 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2eb5-wvIG):2020/08/14(金) 10:46:51 ID:3HPhMP7Y0.net
>>736
興味があればこれを読むと良いと思う
https://ir.library.osaka-u.ac.jp/repo/ouka/all/25627/OLR21-075.pdf

741 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2eb5-wvIG):2020/08/14(金) 11:36:05 ID:3HPhMP7Y0.net
>>736
五月雨式で申し訳ないが、まとめると、pig head on a stickは、「蠅の王」からの引用で、仲間内で殺し合うほどの、人間の内面に潜む悪の象徴として、(勿論ジョークとして)使用しているものと思われる。

742 :名無しさん@英語勉強中 :2020/08/14(金) 14:16:41.45 ID:rXSGjOqm0.net
>>726に反応ないのつらい

総レス数 1002
511 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200