2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Linux系】PCオーディオ談話室【AU】Part8

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/06(月) 17:21:34.28 ID:/LbzH2iw.net
ここはLinuxOSをプレーヤーとして直接音楽を再生することに関心のある人が、ピュアオーディオ的視点でLinuxOS及び接続機材・ソフト・設定等について 語り合うスレです。
LinuxOS以外のプレーヤーで再生したい人は各種専用スレでお願いします。

前スレ: 【Linux系】PCオーディオ談話室【AU】 Part6
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1462539988/

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 15:16:09 ID:y6uNI8i2.net
>>385
ジジイ乙

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 15:29:36 ID:W10U9x13.net
>>386
ピュア板の基準でその条件を求めるとハイエンド機も糞だらけになるな

せいぜい海苔音源でクリップしてても気認識できない糞耳基準でなら余裕でクリア出来るだろうけど

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 15:40:43 ID:y6uNI8i2.net
ピュア機器だろうがなんだろうが
不安定要素は製品の欠陥

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 15:41:41 ID:y6uNI8i2.net
それよりジッタがバッファを突き抜けちゃう理論の説明をよろしく

ジッタバッファ理論

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 15:44:22 ID:y6uNI8i2.net
CDを買って家に帰るまでの交通手段がジッタに影響する

ていうレベルの主張
つまりアホ

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 15:44:40 ID:nCxRvL4O.net
>>388
言えてるね
真空管なんて全て糞になっちゃうし、DACなんかもオシレータの温度が安定するまで10分ほど待つのが普通だしね(電源入れっぱなしの人が多いけど)
そんな些細な事で生じる音の差は糞環境では判別出来ないということではないかな

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 15:49:56 ID:y6uNI8i2.net
ジッタバッファ理論の説明はどうした?

PCのリアルタイム性がオシレーターの精度に影響を与える

という主張の説明

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 15:56:58 ID:y6uNI8i2.net
SPXO, TCXO, OCXO

精度が高い物ほど環境変化にも強い

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 16:06:06 ID:Ca46peSA.net
外部OCXO使ってるけどオーブンが安定するのに10分掛かるよ

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 17:10:30 ID:itPUfW9E.net
キチガイは手のつけようがないから放置して

リアルタイムカーネルかけないと高音歪みがDACでのDSD変換で更に強調される
で、考えたのがコレはスマホ用にわざと強調録音してんじゃないか、むしろこっちが原音忠実なのでは、と

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 17:50:35 ID:I2gnBpe8.net
オシレーターの精度には影響しない
サンプリングジッタの量に影響する

バッファは前段のジッタの一部を抑圧して、バッファ固有の新たなジッタを付加する
バッファに限らず全てのデジタル伝送系は、一部のジッタを減らしつつ別のジッタを付加する

デジタルデータを表す電圧変化、これはアナログ量
電圧変化を読みとるタイミング、これもアナログ量
グランドを揺らすものは周期的なものであれランダムなものであれ全て音質に影響する

ここではバッファで除去できるような大きなジッタの話はしていない
ラジカセレベルの話はもうやめにしましょう

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 18:01:08.21 ID:9NZro3Fh.net
原音原音て言うけど、原音の定義は何なん?
スタジオでのマスタリング時にモニタースピーカーから出てる音が原音?

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/14(木) 13:49:30 ID:xXuXK6jX.net
>>398
原音の定義は基礎になる音でしょ
それがレコスタかホール集音かなんて決めても意味ない
ここでいう原音とはシステムセッティングにおける基礎を確定する事、つまりオーディオ的脚色

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/14(木) 13:52:00 ID:xXuXK6jX.net
ごめん、オーディオ的演出の少ないものという意味で、より原音に近いと表現するのでは

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/14(木) 18:00:47.83 ID:Y5NtdJ8i.net
オーディオ再生装置における原音とは
メディアに記録されてるデータが示す音

デジタルデータであればその波形

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/14(木) 21:11:22 ID:xXuXK6jX.net
波形が原音とか支離滅裂、スマホで再生しても原音再生じゃん

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/14(木) 21:16:42 ID:Y5NtdJ8i.net
スマホで原音再生?
あほ?

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/14(木) 21:20:02 ID:Y5NtdJ8i.net
良いDACは入力したデータ通りの波形を出力する
良いアンプは入力した波形に対して忠実に増幅する
スピーカーは入力した波形に忠実に音に変換する
これがHI-FIの定義

糞音を芸術的な音に変換することでは無い

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 00:05:09 ID:8KnUULni.net
>>403
お前が波形が原音とか言い出すアホだろ、お前の理屈ならスマホでいいだろって話

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 00:09:39 ID:8KnUULni.net
>>404
アホか日本語勉強してから死ねよ、原音だから音だろカス、お前はデジタルデータの波形が聞こえるのかよ?

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 01:26:20 ID:73EBlRQN.net
原音録音と原音再生を分けなきゃってことはともかく、デシダル波形を聴くって、まさにD級アンプのことじゃん。
デジタル信号出力をローパスフィルター通して聴いてるだけなんだよ。

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 06:08:45 ID:doSHgvIf.net
バカかおまいら
記録されてる波形通りの音が原音

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 06:27:54 ID:doSHgvIf.net
再生装置としての原音は
記録されてる波形通りの空気振動が元音
方向は例えばステレオ記録なら左右60度からの平行波など

無響室で再生したような音で
当然糞つまらない音になる

リスニングルームの残響は全て味付け

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 06:40:24 ID:doSHgvIf.net
再生装置における原音以外の原音も考えるなら

録音する対象の音が原音
記録されたままの加工前の音が原音
マスタリング時のモニタースピーカーの音が原音

など色々な定義があるだろう

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 06:54:52.68 ID:doSHgvIf.net
日本人に良くあるのは

言葉の定義を曖昧にしたまま議論する
で後から定義は?と言い出す
今までの議論は何だったの?
ってことになる

[原音]なんてどうにでも解釈出来る言葉を
何の定義もせずに無責任に使いはじめる
文系にありがちなこと

再生装置における原音
私が定義すると>>409になる

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 08:30:01 ID:yP9XaaoS.net
再生機器や環境によって出てくる音は変わるし、マスタリング時にEQやコンプ掛ける訳だし元々加工されてる音の波形が原音てアホの理論だね

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 08:44:50 ID:hWeq4Nnp.net
クラシックだってエフェクター沢山通ってるし、場合によっては音程修正されてることもあるからマスタリング時に原音とやらは損なわれている。

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 10:34:46 ID:JVXm6qiJ.net
なるほど、マスタリング前の原音を追求するのがオーディオ者か。
そりゃ沼るわけだ。

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 10:50:44.06 ID:jMGLNhzG.net
原音は収録時にその空間に流れた音である
それは時間と共に消えてゆく
録音したものは原音ではない

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 10:52:03.48 ID:yP9XaaoS.net
そうなると一発録り以外は原音でなくなるね

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 11:27:36 ID:4cCcHvFI.net
お前の定義は?

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 13:13:12 ID:yP9XaaoS.net
人にものを訊ねる前にお前は誰だよw

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 13:31:07 ID:GzCuiGx3.net
匿名掲示板で誰とか意味なくない?

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 13:35:29.75 ID:yP9XaaoS.net
>>419
どの書き込みの人かって事
IDコロコロしてるのか?

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 14:10:57 ID:8KnUULni.net
無響室の音はつまらない、これじゃね?実際ホールでも反射音聞いてるわけだし、原音とはホールやスタジオその場で耳が聞いた音により近い事
でないとオーディオ的原音としては矛盾が出る

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 14:42:56 ID:a4X+3+Kp.net
原音再生を謳うメーカーに、その原音の定義を聞くしかない

評論家が原音という言葉を使うなら、その評論家に定義を聞くしかない

みんな言うことがバラバラじゃないか!馬鹿にしてるのか!と激昂したら、
「じゃあ、あなたにとっての原音とは何ですか?」と逆質問されるまであるぞ

そこにさらに「お前が考えた最強の原音」まで加わったら収集つかないだろ
もう原音のことは忘れなさい

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 03:18:37 ID:lVpsnRmj.net
録音を趣味にするんだ

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 11:22:58 ID:vuw1t1lL.net
KLUE 4.0が出ている

https://drive.google.com/drive/folders/1iFYWRscQq497so0Tr5EMVtujfQZd2ier

ダウンロードができないときはgoogle-driveにログインしておこなうとよい

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 10:42:44.03 ID:HnmOdSrW.net
Daphileのbeta版をインストールした。LMSが8.0になってて、flacがwavに変換されてストリーミングされる。昔のVortexBoxみたい

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 21:08:21 ID:NyKWN5d3.net
>>397
普通のバッファーで除去できるのは、小さなジッターだよ。大きなジッターを除去する
には巨大なバッファーと大きな遅延が必要。ダウンロード販売で曲のデータを買うのと
同じ。曲全部のデータをバッファーに納めてから再生を開始すれば、上流のジッターは
完全に除去できる。でもストリーミングのときには、上流のジッターが下流に混入する。

普通の再生では、許容できる遅延が数秒程度だから除去できなかったジッター
はデジタル部からデータの転送速度の揺らぎとしてPLLに達しDACのクロックを揺さ
ぶるので、アナログ部で入力信号をFM変調させノイズを発生させる。

PLLはデータの転送速度からクロックを調整して、手元のバッファーのデータ量を
一定範囲に納める機能。ドップラー現象みたいなもので、音源の速度変化で信号の
周波数が変わってしまうように、データの転送速度の変化で信号の周波数が変化する。

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 21:20:43 ID:ThynAwZ7.net
>>426
データの送り出し調整をすれば良い
送り出し側機器が自分の部屋にあるのであれば

ストリーミングやデジタル放送はそれは不可能だが
そういうデータは遅延も問題無いはず
1秒分のバッファがあれば丸1日再生にも耐えられる

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 21:25:14 ID:ThynAwZ7.net
USB-DACでの再生時は
データの受け取り側であるデバイス側でクロックを作って
それに合わせてデータをPCから送る

S/PDIFとW/Cでも同様の事が可能

送り出し側機器がクロックマスターになるなんて仕組みは
デジタルオーディオの誕生と同時期からある

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 21:30:13 ID:ThynAwZ7.net
デジタルオーディオデータと一緒にクロックまで送るなんて仕組みが一般的なのは
クロックの質はまったく重要では無いという証拠

ただの再生装置では
機器をまたいでクロックを送る必要など全く無い

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 22:05:31 ID:ThynAwZ7.net
PCで聴くストリーミングは既にバッファを介して非同期再生ですね

ストリーミングの速度に合わせて
USB-DACのクロック速度の調整などしていない
そんな仕組み自体無い

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 22:10:41 ID:pNY5KO6j.net
>>430
あのね16/44.1等の音楽データのクロックは必要なの
USBの非同期ってのはアシンクロナスって言って
PC(Host)のクロックに同期せずUSBDAC(device)に同期するって事なの
もっと簡単に言うとPC(Host)のクロックに非同期って事

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 22:13:52 ID:pNY5KO6j.net
アシンクロナス転送でデータ転送してクロックを調整などしていないって
じゃどこのクロックを参照してデジタルデータを扱ってんだよ
ってなる

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 22:17:08 ID:ThynAwZ7.net
当然ですが
ストリーム送信側と再生側が非同期
という意味

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 22:19:07 ID:ThynAwZ7.net
USBもクロックを伝送などしてないよ
デバイスの要求に合わせてデータを送るだけ
ただのフロー制御

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 22:21:53 ID:ThynAwZ7.net
普通のまともなUSB-DACは
外からタイミング情報をもらってない

USB-DAC内部でクロックを作っている
外からの情報で速度を微調整したりはしない

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 22:24:43 ID:ThynAwZ7.net
USB接続じゃなくても同じ

マスターとなれるDAC機器であれば
DAC機器内でクロックを作る

外からのデータでクロックの調整などしない
送り出し側がDACに合わせてデータを送る
その為に送り出し側に対してタイミング情報を送る仕組みがある

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 22:27:11 ID:ThynAwZ7.net
S/PDIFでは
わざわざクロックをデータに合わせて送るのが一般的なのはなぜか?

クロックの質は音質に影響が無い

ユーザーは音質には興味が無い

のどちらか

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 22:44:44.55 ID:Tw8eif4O.net
なんでオーディオマニアの多くは
そんな簡単な事がわからないかねえ

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 01:51:46 ID:ljvg/bxo.net
>>427 >>428
分かってないね。普通のOSでは要求されたデータを直ぐに送れない。必ず時間の遅れが
発生する。フィードバック制御と同じで要求が送信元に届くのに遅れがあるし、
オーバーシュートとアンダーシュートが必ず起こる。それがジッターになる。

要求されたデータを直ぐに送れるOSはリアルタイムOSと呼ばれる特殊なものだけ。

>>436
送り出し側にタイミング情報を送っても、OS側が遅れて処理したらどうするの?
頻繁に同期が外れて再生が止まるから、役に立たないデバイスと呼ばれて売れないよ。
LinuxやWindowsは遅れて処理するのが普通。リアルタイムOSじゃないから。

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 07:09:55 ID:eJvbnltk.net
>>439
バッファに書く時間がばらつこうが
アンダーラン、オーバーランしなければなんの問題もない
そうならないようなバッファサイズにする

昔ながらのS/PDIF&W/Cなら
バッファは1サンプルで十分
USBだと48サンプル(1ms)〜
私のスマホのバッファは192サンプル(3ms)

バッファは遅延に直接影響を与えるが
マスター機器のクロックには何の影響も与えない

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 07:17:18 ID:eJvbnltk.net
>>439 後半

1サンプル単位で同期する昔ながらのデジタル音声は
通常のOSで行うのは不可能
S/PDIF入出力のあるサウンドカードは
サウンドカード自体にバッファがあって
ハードで同期する
サウンドカード内部でソフト処理する場合は
DSPと呼ばれる特殊なCPUを使う
1サンプルごとに割り込みがかかって
バッファからデータを取得し
演算して出力バッファに書く

サウンドカードとPC間は
USBと同じようにまとまったサンプル単位で処理をする

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 07:24:07 ID:eJvbnltk.net
アプリの処理単位が128サンプルとした場合
アプリの処理がおおよそ3ms程度遅れると
バッファアンダーランとなり音飛びする

遅延が問題ない単なる再生の場合
バッファサイズをより大きくとって
音飛びに対するマージンを大きくする

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 07:29:26 ID:eJvbnltk.net
アプリは要求から3ms以内にドライバにデータを供給出来るように
音声ファイルを先読みしてメモリに展開しておく

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 07:32:45 ID:eJvbnltk.net
アプリの処理がばらつこうが
USBの転送がばらつこうが
オーディオクロックには何の影響も与えない

USB-DACやサウンドカードは
データ転送とは無関係にクロックを作って
バッファに書いてあるデータを再生する

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 07:44:17 ID:eJvbnltk.net
こんな当たり前のこともわからないから
オーディオマニアはアホ

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 07:50:12 ID:KiskBnDw.net
>>441-444
その辺は大半のオーディオマニアが理解していて問題は他の部分にあると認識しているという点を除けば、あなたの主張は正しいね

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 09:30:18 ID:eJvbnltk.net
>>446
あなたも理解してない

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 09:42:10 ID:rxsVPHlM.net
ID:eJvbnltk
病気だから病院行きなって

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 09:43:24 ID:SFRp9Kzu.net
負け宣言が早いな

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 09:44:30 ID:pJN1ecPl.net
436のリアルタイムOSの認識がアレでモニョモニョする

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 09:51:18 ID:eJvbnltk.net
RTOSに関してはそんなに間違ってはいないが
DSPは普通は割り込みで音声処理をするので
OSの応答性はあまり関係ない
1秒間に48000回割り込みがかかって
20u以内に処理を終える

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 10:03:50 ID:eJvbnltk.net
>>439の一番の間違いはそこじゃない

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 11:16:25.10 ID:DMYk+u5U.net
聞き齧った知識を
自信満々にひけらかし
失笑されても気が付かず
ぼくのかんがえたさいきょうのバッファアンダーランたいさくを連投

ジッターの話をしてたんじゃないの?

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 11:48:52.17 ID:eJvbnltk.net
>>453
話の流れもわからないトンチンカン

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 12:05:48.59 ID:SIXFRiS1.net
>>452
うん、>>439のトンチンカンは一目瞭然だが、「一番の問題」ってなんだろ。

「普通のOSでは要求されたデータを直ぐに送れない。」
かな? ま、RTOSだってこの表現では同様のことは普通にあるからね。

それとも、「要求された」の部分かな。
データを受ける機器側がデータを要求するなんてことはないからな。
USB-DACが「暫くデータ無くて遊んでるから、そろそろなんか鳴らしてよ。」なんて要求はありえない。
S/FDIFなら、「いいよ」も「待って」もやり取りは一切ないよな。USB間は再送要求とかあったっけ?

「直ぐには」なら、
CDPでの曲スキップで再生にシークがある感覚を引きずってるのかもしれない。
今のWindows10の要求PCスペックといわなくてもシングルコアでよかったXPスペックのPCでも、PC内では十分余裕の処理負荷って理解がないのかね。
曲は当然再生は自然時間に合わせるが、PC内ではそんなのより圧倒的先にデータ処理されてる。
「もう、何秒後のデータできてるけどまだ送っちゃだめなの?」状態

PCでのripしたデータの曲再生で、例えば、曲スキップしても、スキップボタンというか操作した瞬間に目的の場所の音がでるでしょ。
それが、ディレクトリ分けして何十階層離れていてアルバム一ファイルのデカイものの真ん中から真ん中でも、人間感覚での一瞬の間もない。

なんかね、今時RTOSとか云うの見ると、原始人がタイムスリップして現代に放り出されたんじゃないかという振る舞いに見えて滑稽だよね。

あれ?これもID:eJvbnltkからトンチンカンって云われる? なら、「一番の間違いはそこじゃない」を説明してね。

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 12:16:57 ID:eJvbnltk.net
前半だと「ジッターになる」の部分
このジッターはオーディオクロックのジッターの意味だよね?

後半だと、サンプル精度の同期にソフトが介在してると思っているところ

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 12:19:49 ID:eJvbnltk.net
USBは当然フロー制御してる
そうしないと非同期は実現出来ない

同期だと単純に1msごとに48サンプルずつ送ってるだけだけど
そんな糞I/Fはさすがに使ってないよね?

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 12:23:22 ID:eJvbnltk.net
どのようにフローしてるかはデバイス依存
良くあるのは1msごとにデバイスが
送って欲しいデータサイズを通知する
ホスト側は1msごとに要求サイズのデータを送る

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 12:37:37 ID:eJvbnltk.net
S/PDIFの同期はもっと簡単
送り出し側機器はW/Cなどのクロックソースのタイミングに合わせて1サンプルずつデータを送り出す

受け側はクロックソースに同期してデータが入ってくる前提で処理をする

サンプル単位の同期なので
受信バッファは1サンプルあれば十分

USBが出来る前からある同期の仕組み

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 13:08:25.12 ID:eJvbnltk.net
>>455
遅延が大きな問題となる用途は色々とある

応答性能は以下の順
ASIC,FPGA>DSP(ISR)>RTOS>大規模OS

USB I/F内蔵ミキサーがDSPなのも遅延を減らすため

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 15:32:35 ID:SIXFRiS1.net
>>460
んん、説明されたということはトンチンカンだったと、、、。
ま、その説明も要約すると、処理される側がどんだけのことを要求するものなのかとそれを要求された側の能力見合いはどうかを考えればいい。
つう、ことだよね。

で、今のPCで音楽データが要求する処理能力を満たさないってのはそうないと思うんだよね。
ミキサーの問題にしても、昨今はプレーヤソフトがUSBなりデバイスをダイレクトに制御するし。
曲の再生開始一発目が実際はちょっと遅れてるってのがあっても、その後曲の終わりまでPC側の能力不足や機構特性で遅延がある理由は思い当たらないんだけど、違う?
そもそも、ジッターで音がおかしいという状況が全然わからない。
ジッターの問題って、音がどうなるんだろう?
もう20年以上ずっとRIPした音楽データのPC再生なんだけど、CDPなんかの機器とは全然違うんじゃないかな。
CDP使ってた時期はデジタルでは繋いだことがない。

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 15:43:46.47 ID:8cUNtWY+.net
ジッターなんてのは
安いオーディオ機器が売れなくなると困るオーディオ業界が言い出した言葉

高速データ通信では問題になるが
オーディオみたいな超スローな伝送では
まず問題にならないし
問題になれば伝送エラーという形になる

本当にジッターが音に大きな影響を与えるのであれば
S/PDIFにクロックを混ぜて伝送なんて事はあり得ない
DAC内部で作って新鮮なまま使う構成の機器しか存在しないはず
機器を伝送すれば、どんなにきれいなクロックもなまるわけで

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 15:46:33.94 ID:8cUNtWY+.net
安いオーディオ機器しか
でした

CDトランスポートなんて格安で作れるはず
クロック入力端子さえついていれば
時間方向のゆらぎは全く音に影響がないわけで
デジタルをデジタルのまま送り出す
ただのCDドライブ

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 15:48:43.34 ID:8cUNtWY+.net
PCトランスポートも同じ
外部に同期してデータを送る事が出来れば何でも良い
ただのトランスポートとして使う分には

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 15:52:33.29 ID:rxsVPHlM.net
INGしたらすっきりしたよ

ところで終わった?

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 16:09:22.55 ID:DMYk+u5U.net
完全にこれ

https://livedoor.blogimg.jp/qmanews/imgs/d/3/d31a2121.jpg

分かったつもりになってる本人はもう自信満々

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 17:08:23 ID:ljvg/bxo.net
>>455
USBの非同期通信ではデバイス側から転送してほしいデータサイズを送っている。ちゃんと
フロー制御がある。この制御(単にバッファーに空きがあるというだけかもしれない)
が次々と遡って上流の処理にデータ転送スピードの要求量を伝えている。要求は伝わる
けど、プログラムやOSが守る保証はない。音の悪い音楽プレーヤは下流の要求する
データを直ぐに転送しないで余計なことをしているもの。

そもそもOSに幻想を持っているね。PCのスペックはOSの応答時間を保証しない。
他に大事な仕事やOSの都合があれば何秒も普通に遅れる。

>>451
サウンドカードのバッファーにデータが来てなかったらDSPは何も出来ないよ。

>>461
OSを理解してないね。PCの性能は直接関係ない。OSの都合で応答速度は変わる。
実用上動いてるから気にしていないだけ。音にはジッターによるノイズが乗ってる
けどね。見合いなんて言ってるからノイズに気付けない。

>>464
LinuxやWindowsでは外部に同期してデータを送れない。OSがそんな用途に
作られていない。サウンドカードに巨大なバッファーがあってそこに1曲全部のデータ
を詰め込んでから再生を開始するなら別だけど。

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 23:48:01 ID:8cUNtWY+.net
バッファアンダーランになったら
音飛びするからすぐにわかる
音飛びしないってことは間に合ってるってこと

ASIOだとバッファサイズが設定出来る
音飛びするようならサイズを大きくすれば良い

サンプル単位の同期はハードがやる
ハードのバッファがからにならないように
ソフトがバッファに書き込む
バッファはWindowsでも間に合うサイズになっている

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 23:55:48 ID:8cUNtWY+.net
低遅延が求められる用途では
バッファサイズを128サンプルくらいにする
これで3msくらいの遅延まで大丈夫

今時のPCでプライオリティの高いスレッドなら3msも遅れることはない
もちろん保証は無い
だから調整出来るようになっている

聴き専ならもっと大きいサイズ、4096サンプルとかにすれば良い

音飛びは明確にわかる
発生すれば音質以前の問題

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 02:30:43 ID:Txr9YGTD.net
>>467
あらあら、おやまあ、いやいや、どういう出だしにしたらよいやら、、、。
なんか、並べ立ててる言葉を眺めると根本的にズレてるよね。
言い負けしたくないからか、遅延、遅延と喚くけどさ。なんだかねぇ、言い掛かり的取り繕いにしか見えないよ。
んで、RTOSが解決すると持ってきたいんかい。ま、必要ないよ。

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 03:27:22.02 ID:WDYUAKwr.net
>>467
暇潰しのネタでとんでもRTOS理論をぶちかましてるのかねえ?全く面白くも無いけどな

本気で言ってるなら、ソフトとハードの分掌範囲を不適切に設定した謎システムをベースにして語ろうとしてる時点で、アホとしか言いようがない

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 02:39:58.31 ID:QRfTo6J9.net
音質がよいって日本語としてどうよ?
質がよいなんて根拠、説明なく言われても、ね、、、

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 02:40:15.62 ID:QRfTo6J9.net
音質がよいって日本語としてどうよ?
質がよいなんて根拠、説明なく言われても、ね、、、

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 03:06:42 ID:O8lt0qnA.net
日本語としては正しいだろ。

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 07:47:53 ID:J6396f0E.net
音の質が良い
音質が良い

全く問題ないね

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 08:30:47 ID:jyvLwMzy.net
>>472
じゃあ同じように料理が旨いというのにも根拠や説明が無いと楽しめないの?
煩わしい人だね

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 12:01:06.36 ID:fSa6ElDA.net
料理では
調理器具の電源ケーブルとかマイコンのクロックの質とか語らんだろ

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 12:22:08 ID:5tMn6sVu.net
炊飯器のマイコンのクロックはルビジウムです
電子レンジの電源ケーブルは100万円の高級品を使っています
なんて料理屋があったら行きたいか?

普通に考えれば頭がおかしい事を
オーディオマニアは平然と主張する

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 12:38:14.95 ID:hOwByqWn.net
>>478
頭おかしいw

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 12:46:10.75 ID:7BXS8/+A.net
>>477
https://www.phileweb.com/review/article/201505/29/1654.html

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 13:59:09.02 ID:SWAs5nKk.net
頭おかしいw

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 20:25:29.24 ID:6+rwxLIu.net
中村のノイズカットトランスで炊いてみようかな?w

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 20:26:58.00 ID:6+rwxLIu.net
分子ガストロノミーはオカルト!?

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(木) 21:57:44.06 ID:VCAV6YNE.net
windowsでのAIMPみたいな、専用リモートアプリがあるようなのLinuxでは何かありますか?

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/03(金) 07:57:18.83 ID:Rk7l8sYV.net
MPD

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/03(金) 13:11:24.81 ID:s0CLph/Q.net
ありがとうございます

総レス数 818
266 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200