2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Linux系】PCオーディオ談話室【AU】Part8

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/06(月) 17:21:34.28 ID:/LbzH2iw.net
ここはLinuxOSをプレーヤーとして直接音楽を再生することに関心のある人が、ピュアオーディオ的視点でLinuxOS及び接続機材・ソフト・設定等について 語り合うスレです。
LinuxOS以外のプレーヤーで再生したい人は各種専用スレでお願いします。

前スレ: 【Linux系】PCオーディオ談話室【AU】 Part6
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1462539988/

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 07:44:17 ID:eJvbnltk.net
こんな当たり前のこともわからないから
オーディオマニアはアホ

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 07:50:12 ID:KiskBnDw.net
>>441-444
その辺は大半のオーディオマニアが理解していて問題は他の部分にあると認識しているという点を除けば、あなたの主張は正しいね

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 09:30:18 ID:eJvbnltk.net
>>446
あなたも理解してない

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 09:42:10 ID:rxsVPHlM.net
ID:eJvbnltk
病気だから病院行きなって

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 09:43:24 ID:SFRp9Kzu.net
負け宣言が早いな

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 09:44:30 ID:pJN1ecPl.net
436のリアルタイムOSの認識がアレでモニョモニョする

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 09:51:18 ID:eJvbnltk.net
RTOSに関してはそんなに間違ってはいないが
DSPは普通は割り込みで音声処理をするので
OSの応答性はあまり関係ない
1秒間に48000回割り込みがかかって
20u以内に処理を終える

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 10:03:50 ID:eJvbnltk.net
>>439の一番の間違いはそこじゃない

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 11:16:25.10 ID:DMYk+u5U.net
聞き齧った知識を
自信満々にひけらかし
失笑されても気が付かず
ぼくのかんがえたさいきょうのバッファアンダーランたいさくを連投

ジッターの話をしてたんじゃないの?

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 11:48:52.17 ID:eJvbnltk.net
>>453
話の流れもわからないトンチンカン

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 12:05:48.59 ID:SIXFRiS1.net
>>452
うん、>>439のトンチンカンは一目瞭然だが、「一番の問題」ってなんだろ。

「普通のOSでは要求されたデータを直ぐに送れない。」
かな? ま、RTOSだってこの表現では同様のことは普通にあるからね。

それとも、「要求された」の部分かな。
データを受ける機器側がデータを要求するなんてことはないからな。
USB-DACが「暫くデータ無くて遊んでるから、そろそろなんか鳴らしてよ。」なんて要求はありえない。
S/FDIFなら、「いいよ」も「待って」もやり取りは一切ないよな。USB間は再送要求とかあったっけ?

「直ぐには」なら、
CDPでの曲スキップで再生にシークがある感覚を引きずってるのかもしれない。
今のWindows10の要求PCスペックといわなくてもシングルコアでよかったXPスペックのPCでも、PC内では十分余裕の処理負荷って理解がないのかね。
曲は当然再生は自然時間に合わせるが、PC内ではそんなのより圧倒的先にデータ処理されてる。
「もう、何秒後のデータできてるけどまだ送っちゃだめなの?」状態

PCでのripしたデータの曲再生で、例えば、曲スキップしても、スキップボタンというか操作した瞬間に目的の場所の音がでるでしょ。
それが、ディレクトリ分けして何十階層離れていてアルバム一ファイルのデカイものの真ん中から真ん中でも、人間感覚での一瞬の間もない。

なんかね、今時RTOSとか云うの見ると、原始人がタイムスリップして現代に放り出されたんじゃないかという振る舞いに見えて滑稽だよね。

あれ?これもID:eJvbnltkからトンチンカンって云われる? なら、「一番の間違いはそこじゃない」を説明してね。

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 12:16:57 ID:eJvbnltk.net
前半だと「ジッターになる」の部分
このジッターはオーディオクロックのジッターの意味だよね?

後半だと、サンプル精度の同期にソフトが介在してると思っているところ

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 12:19:49 ID:eJvbnltk.net
USBは当然フロー制御してる
そうしないと非同期は実現出来ない

同期だと単純に1msごとに48サンプルずつ送ってるだけだけど
そんな糞I/Fはさすがに使ってないよね?

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 12:23:22 ID:eJvbnltk.net
どのようにフローしてるかはデバイス依存
良くあるのは1msごとにデバイスが
送って欲しいデータサイズを通知する
ホスト側は1msごとに要求サイズのデータを送る

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 12:37:37 ID:eJvbnltk.net
S/PDIFの同期はもっと簡単
送り出し側機器はW/Cなどのクロックソースのタイミングに合わせて1サンプルずつデータを送り出す

受け側はクロックソースに同期してデータが入ってくる前提で処理をする

サンプル単位の同期なので
受信バッファは1サンプルあれば十分

USBが出来る前からある同期の仕組み

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 13:08:25.12 ID:eJvbnltk.net
>>455
遅延が大きな問題となる用途は色々とある

応答性能は以下の順
ASIC,FPGA>DSP(ISR)>RTOS>大規模OS

USB I/F内蔵ミキサーがDSPなのも遅延を減らすため

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 15:32:35 ID:SIXFRiS1.net
>>460
んん、説明されたということはトンチンカンだったと、、、。
ま、その説明も要約すると、処理される側がどんだけのことを要求するものなのかとそれを要求された側の能力見合いはどうかを考えればいい。
つう、ことだよね。

で、今のPCで音楽データが要求する処理能力を満たさないってのはそうないと思うんだよね。
ミキサーの問題にしても、昨今はプレーヤソフトがUSBなりデバイスをダイレクトに制御するし。
曲の再生開始一発目が実際はちょっと遅れてるってのがあっても、その後曲の終わりまでPC側の能力不足や機構特性で遅延がある理由は思い当たらないんだけど、違う?
そもそも、ジッターで音がおかしいという状況が全然わからない。
ジッターの問題って、音がどうなるんだろう?
もう20年以上ずっとRIPした音楽データのPC再生なんだけど、CDPなんかの機器とは全然違うんじゃないかな。
CDP使ってた時期はデジタルでは繋いだことがない。

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 15:43:46.47 ID:8cUNtWY+.net
ジッターなんてのは
安いオーディオ機器が売れなくなると困るオーディオ業界が言い出した言葉

高速データ通信では問題になるが
オーディオみたいな超スローな伝送では
まず問題にならないし
問題になれば伝送エラーという形になる

本当にジッターが音に大きな影響を与えるのであれば
S/PDIFにクロックを混ぜて伝送なんて事はあり得ない
DAC内部で作って新鮮なまま使う構成の機器しか存在しないはず
機器を伝送すれば、どんなにきれいなクロックもなまるわけで

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 15:46:33.94 ID:8cUNtWY+.net
安いオーディオ機器しか
でした

CDトランスポートなんて格安で作れるはず
クロック入力端子さえついていれば
時間方向のゆらぎは全く音に影響がないわけで
デジタルをデジタルのまま送り出す
ただのCDドライブ

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 15:48:43.34 ID:8cUNtWY+.net
PCトランスポートも同じ
外部に同期してデータを送る事が出来れば何でも良い
ただのトランスポートとして使う分には

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 15:52:33.29 ID:rxsVPHlM.net
INGしたらすっきりしたよ

ところで終わった?

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 16:09:22.55 ID:DMYk+u5U.net
完全にこれ

https://livedoor.blogimg.jp/qmanews/imgs/d/3/d31a2121.jpg

分かったつもりになってる本人はもう自信満々

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 17:08:23 ID:ljvg/bxo.net
>>455
USBの非同期通信ではデバイス側から転送してほしいデータサイズを送っている。ちゃんと
フロー制御がある。この制御(単にバッファーに空きがあるというだけかもしれない)
が次々と遡って上流の処理にデータ転送スピードの要求量を伝えている。要求は伝わる
けど、プログラムやOSが守る保証はない。音の悪い音楽プレーヤは下流の要求する
データを直ぐに転送しないで余計なことをしているもの。

そもそもOSに幻想を持っているね。PCのスペックはOSの応答時間を保証しない。
他に大事な仕事やOSの都合があれば何秒も普通に遅れる。

>>451
サウンドカードのバッファーにデータが来てなかったらDSPは何も出来ないよ。

>>461
OSを理解してないね。PCの性能は直接関係ない。OSの都合で応答速度は変わる。
実用上動いてるから気にしていないだけ。音にはジッターによるノイズが乗ってる
けどね。見合いなんて言ってるからノイズに気付けない。

>>464
LinuxやWindowsでは外部に同期してデータを送れない。OSがそんな用途に
作られていない。サウンドカードに巨大なバッファーがあってそこに1曲全部のデータ
を詰め込んでから再生を開始するなら別だけど。

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 23:48:01 ID:8cUNtWY+.net
バッファアンダーランになったら
音飛びするからすぐにわかる
音飛びしないってことは間に合ってるってこと

ASIOだとバッファサイズが設定出来る
音飛びするようならサイズを大きくすれば良い

サンプル単位の同期はハードがやる
ハードのバッファがからにならないように
ソフトがバッファに書き込む
バッファはWindowsでも間に合うサイズになっている

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 23:55:48 ID:8cUNtWY+.net
低遅延が求められる用途では
バッファサイズを128サンプルくらいにする
これで3msくらいの遅延まで大丈夫

今時のPCでプライオリティの高いスレッドなら3msも遅れることはない
もちろん保証は無い
だから調整出来るようになっている

聴き専ならもっと大きいサイズ、4096サンプルとかにすれば良い

音飛びは明確にわかる
発生すれば音質以前の問題

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 02:30:43 ID:Txr9YGTD.net
>>467
あらあら、おやまあ、いやいや、どういう出だしにしたらよいやら、、、。
なんか、並べ立ててる言葉を眺めると根本的にズレてるよね。
言い負けしたくないからか、遅延、遅延と喚くけどさ。なんだかねぇ、言い掛かり的取り繕いにしか見えないよ。
んで、RTOSが解決すると持ってきたいんかい。ま、必要ないよ。

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 03:27:22.02 ID:WDYUAKwr.net
>>467
暇潰しのネタでとんでもRTOS理論をぶちかましてるのかねえ?全く面白くも無いけどな

本気で言ってるなら、ソフトとハードの分掌範囲を不適切に設定した謎システムをベースにして語ろうとしてる時点で、アホとしか言いようがない

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 02:39:58.31 ID:QRfTo6J9.net
音質がよいって日本語としてどうよ?
質がよいなんて根拠、説明なく言われても、ね、、、

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 02:40:15.62 ID:QRfTo6J9.net
音質がよいって日本語としてどうよ?
質がよいなんて根拠、説明なく言われても、ね、、、

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 03:06:42 ID:O8lt0qnA.net
日本語としては正しいだろ。

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 07:47:53 ID:J6396f0E.net
音の質が良い
音質が良い

全く問題ないね

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 08:30:47 ID:jyvLwMzy.net
>>472
じゃあ同じように料理が旨いというのにも根拠や説明が無いと楽しめないの?
煩わしい人だね

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 12:01:06.36 ID:fSa6ElDA.net
料理では
調理器具の電源ケーブルとかマイコンのクロックの質とか語らんだろ

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 12:22:08 ID:5tMn6sVu.net
炊飯器のマイコンのクロックはルビジウムです
電子レンジの電源ケーブルは100万円の高級品を使っています
なんて料理屋があったら行きたいか?

普通に考えれば頭がおかしい事を
オーディオマニアは平然と主張する

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 12:38:14.95 ID:hOwByqWn.net
>>478
頭おかしいw

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 12:46:10.75 ID:7BXS8/+A.net
>>477
https://www.phileweb.com/review/article/201505/29/1654.html

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 13:59:09.02 ID:SWAs5nKk.net
頭おかしいw

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 20:25:29.24 ID:6+rwxLIu.net
中村のノイズカットトランスで炊いてみようかな?w

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 20:26:58.00 ID:6+rwxLIu.net
分子ガストロノミーはオカルト!?

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(木) 21:57:44.06 ID:VCAV6YNE.net
windowsでのAIMPみたいな、専用リモートアプリがあるようなのLinuxでは何かありますか?

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/03(金) 07:57:18.83 ID:Rk7l8sYV.net
MPD

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/03(金) 13:11:24.81 ID:s0CLph/Q.net
ありがとうございます

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 20:41:23.25 ID:SE/ZGfGU.net
MPDはクライアントからの操作に特化してるからな
単体だと何も出来ない面白いやつだよ

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 17:19:25.22 ID:otEh1aLw.net
MPDクライアントから楽曲ファイルは見えるのに再生開始できない
何か見落としてるのかな

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 17:50:48 ID:8P1+QlVj.net
複雑なクライアントより、まずは単純なmpcで、ls、load、playなどして問題を切り分けなされ。

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 19:59:08 ID:49aMEuvw.net
再生開始時にmpdからjackサーバーへの接続失敗エラー?吐いてるみたいで調べながら弄り回してるけど中々難しい

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 22:20:55 ID:jAdulPTR.net
それってjackのログインエラーでは?
mpdでログインすれば解決しそうだけれど、エラーが分からないから違うかも

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 21:32:39.44 ID:kk7GTdnD.net
最近のmpdはalsa専用になっている

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 01:31:32.96 ID:0V7s0dhX.net
あら、そうなんですね
どうせ安い機器しかないので一旦jack不使用で割り切りました
samba設定もいけたしとりあえず専用機これでいいや

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 10:39:04.57 ID:NBriQlZj.net
再生でjack通すって、?????、なんで?

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 00:55:47 ID:JwRCAcbD.net
RTリアルタイムカーネルってどういう理屈なの

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 06:47:46 ID:1UmgCr9f.net
何の理屈?

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 09:54:58 ID:qJwV4MNA.net
>>494
音が良くなるから。ためしてみ
因みに、squeezelite(LMS)でjackdbusに
接続してるよ。

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 12:12:41.60 ID:WXlsvamo.net
>>497
やれやれ、バカにして、なんでって訊いたんだが、、、。
USBで直結できるんだから、遺物のjack噛ませていい訳がないでしょ。
アナログ出しの時代も再生にjackはなかった。

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 13:29:04.53 ID:JwRCAcbD.net
標準カーネルと比較して

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 15:54:57 ID:qJwV4MNA.net
>>498

> やれやれ、バカにして、なんでって訊いたんだが、、、。

音が良くなるから

> USBで直結できるんだから、遺物のjack噛ませていい訳がないでしょ。

USBで直結してるのでデジタル。jackは遺物ではない。

> アナログ出しの時代も再生にjackはなかった。

そんな時代あたっけ?

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 20:34:03 ID:WXlsvamo.net
>>500
あれ? さてさて、やれやれ、

>音が良くなるから
jackはプロセッサーでもエンハンサーでもイコライザーでもないから、音が変わることはない。
早い話、ただのミキサーだよ。
ミキサーで音良くなるは変でないかい?

そもそも、何を以って、「音が良くなる」って結論になったのかな?
まあ、このフレーズって、通常、凡そ音の判定がまるでわからん輩が使うものだから、アテにはならんがな。

>jackは遺物ではない。
DTMとかの世界では現役は当然だ。jackは元々入力用kitだから。
聞き専ではjackで音がよくなるという迷信だと広まって久しい。だから、遺物。
jackに頼ったのは、LinuxミキサーのPulseAudioの出来の問題だったからだがそれも解決、さらに、LinuxでのUSB Audio Class 2.0の標準装備で全く必要がなくなっている。

>USBで直結
なら、DACをUSBに挿した状態で、squeezelite(LMS)の出力先にリストされないか?
されるなら、それを選択すれば、それこそミキサーパスして機器と直結することになるから、一番有利になる。
USBで接続しててもOSのミキサー通しているかいないかでは違いは出るよ。
ま、使う再生ソフトによるが、例えば、当方使用のDeadBeefはPCのサウンド機構使う場合もOSミキサー迂回の排他設定ができる。
squeezelite(LMS)ってHeadless PCで使うらしいが、GPU持ってないHeadlessでもXserver動かせるからリモートデスクトップでGUIアプリも動かせる。

殊、音楽関連は、老舗のLinuxアプリのサイトや情報に頼るとやらなくていい苦労を背負い込むよ。面倒なクラサバで入れ難くて使い勝手の悪いclient使えとか。

>そんな時代あたっけ?
やっぱ、新参とかにわか? USB直受けのDACみたいのってLinuxオーディオの歴史の中では極々最近だぜ。

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 21:15:57.35 ID:HvVIHtPc.net
5chに限らず掲示板で長文レスする奴はだいたいキチガイ

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 22:18:05.15 ID:qJwV4MNA.net
>>501

> >jackは遺物ではない。
> DTMとかの世界では現役は当然だ。jackは元々入力用kitだから。
> 聞き専ではjackで音がよくなるという迷信だと広まって久しい。だから、遺物。

へぇー、迷信なんだ。しらなかったよ… それってどこに書いてある?


> USBで接続しててもOSのミキサー通しているかいないかでは違いは出るよ。
> ま、使う再生ソフトによるが、例えば、当方使用のDeadBeefはPCのサウンド機構使う場合もOSミキサー迂回の排他設定ができる。

OSミキサーってなによ? ALSAのこと?

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 22:19:47.15 ID:uah1fxjm.net
>>501
> 聞き専ではjackで音がよくなるという迷信だと広まって久しい。だから、遺物。

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 23:15:52.91 ID:WXlsvamo.net
>>503
>へぇー、迷信なんだ。しらなかったよ… それってどこに書いてある?
海外のPCオーディオやアプリ関連のフォーラムとか覗けば解るよ。
といっても、Ubuntuで12.04とか14.04の頃で知った話だな。
そもそも、jackでググればRecordingとかMIDI Controlとかが列挙されるから、推して知るべしだろ。
また、数多ある再生ソフトでjackが必要なんてのないだろ。あれば使えるよってレベルの扱い、制作用でjackセットアップしてる環境ならPulseAudioなかったりするから使えないの困るって事情だ。
たしか、14.04辺りでPulseAudioを激変させてjack、jackってのを黙らせたんだったと記憶する。
でも、PulseAudioってかOSミキサー迂回ってのは音楽再生の優先度というか重要度の高いユーザーでは今だに当然だから、ALSA直の流れは変わらない。
当然、当方もALSA直(てか、HW直)が出来るってのがソフト選定の条件としている。

>OSミキサーってなによ? ALSAのこと?
LinuxでOSミキサーといったらPulseAudioのこと、alsamixerなんてアプリがあるから紛らわしいが、jackのセットアップガイドで大抵PulseAudioをkillしろとあるだろ? 同格というか自分(jack)と競合するOS付属機能だから。

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/19(日) 05:23:21.03 ID:0aaDPqDd.net
>>502
バカは黙ってろ

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/19(日) 23:00:19 ID:s48XD0+I.net
こういうわけわからんの湧き出すとワッチョイほしくなるね

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 08:46:59 ID:EXlPnwzY.net
Daphileがバージョンアップ

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/29(水) 01:28:01 ID:90PDQnDi.net
smpdってどうよ?
なんだか入会しなきゃならんらしいが、あのみみずに推薦してもらうとかありえんし
使ってる人はどうやって入会したのかね

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/29(水) 02:07:45 ID:xH9jRMHv.net
今は推薦はいらなくて入会申請するだけでいいよ
SMPDはラズパイの限られた環境でいい音出したいとかI2S接続で音質追求するなら面白いと思う

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/29(水) 03:20:10.85 ID:3wdr0Vcv.net
推薦は要らんのか
ところであの組み合わせでI2S出力したところで、DAC側がマスターになれるんか
ラズパイのショボいクロックをいくら料理してもしれてるように思うが

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/29(水) 10:06:32 ID:ghe6WfE3.net
>>510
ホームの規約のページを見ると今でも要推薦となってますが、
変更ありましたっけ?

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/29(水) 12:25:18 ID:dKHCSc7G.net
diyAudioのsmpdスレは管理人がベンダーバザールに強制移動したな
有償無償に関係なく誰でも自由に使えるというdiyAudioの精神に反するからだそうだ
ここは超日陰っぽくてまず誰も見ない

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/29(水) 12:32:12 ID:dKHCSc7G.net
作者のpapalius以外でkubotayoってのが大量に書き込んでる
プロフ見たら、こいつはみみずだったwww

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/29(水) 13:03:40 ID:cUWks74h.net
babaliusってやつの書き込みやべえな
VPN経由で荒らしてたことをモデレータに暴露されそのままdiyAudioから垢バン喰らったようだが
全然関係ないみみず掲示板を閉じろとか言い始めるし、こいつ岩橋じゃねーの?www
仕事無くなって暇なのかな

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/29(水) 13:15:04 ID:90PDQnDi.net
パパリウスはここでもGPL違反を指摘されて遂にソース公開すると言ってるが本当にするんか
スウェーデンとチェコの人ががんがん突っ込んでる
日本人の評判をめちゃ落としてくれたわ

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/29(水) 13:30:57 ID:KJROMn6j.net
打倒Volumio&MoOdeって書いたら信者の反感を買うわ

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/29(水) 23:59:19 ID:xH9jRMHv.net
>>511
マスターモードに対応の据え置きDACはないはず
リクロックボード追加したりESSならASYNCモードでDAC側のクロックになれば
ノイズまみれのUSBよりI2Sの方がまだマシという印象

>>512
RPi4版出た頃から推薦なくても良くなったみたい

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/30(木) 16:06:39 ID:+AsjHDMN.net
>>518
業務機器ならクロックとデータのソース機器が別なんて当たり前なんだけどねえ

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/30(木) 16:07:59 ID:+AsjHDMN.net
アホ相手の商売をするには
接続や設定をシンプルにしないといけないから

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/30(木) 16:34:34.54 ID:vfUvFJ2Y.net
アホ相手の商売するなら具体的な技術や根拠では無く、ポエティックな文章と高音質、オーディオグレードという言葉、あとは根拠の無い値付けをすれば良い
勿論、超ニッチな市場なので、アホ達からは出来るだけ巻き上げなければならない

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 12:40:34 ID:tSaX23RV.net
>>518
> マスターモードに対応の据え置きDACはないはず

S-3

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 21:04:35.44 ID:/ZXmNlBU.net
なぜ無いか?
クロックで音なんか変わらんから

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 15:49:03 ID:PwHENTJ8.net
DeadBeef使い向けの報告
DeadBeef使う時、出力デバイスになに選択すべきかガイドがないんで、きっと、
"Hardware device without any conversions"
を選択するんじゃないかと思う。
これ選択してても、音量も弄れるしResampler弄ると音変わるんで、余計なことしなそうなミキサー回避設定に見える。
ただ、これだと、16bit→24bitコンバージョンとかが効かないようだってのが今回わかった。

当方は、MusicPlay専用のノートPCでDeadBeefをプレーヤーにしてxrdpセットして、普段遣いPCからrdesktopで操作って環境。
OSを、Xubuntu16.04 32bitからXubuntu18.04 32bitにしたところ、rdesktopが上手く動かない。
んで、"$ ssh -X "で入って、"$ deadbeef &"で動かしてみたら気がついたこと。
別に、LocalでTerminalから動かしてたら気がつくことだったとは思う。

Terminalから動かすとlogというかmessageが標準出力される。
見てたら、"24bpsなんて知らんぞ、使えそうなの皆試し見るわ、って、結果、 16bps使うわ"
(または、youtube落としの48kHz/32bitなんてのは、32bps知らんとなる。)
てなのが曲ごとに流れる。

つうことで、
"Hardware device with all software conversions"
にしたところ、ALSA掴んだってmessageでbpsのエラーは出ないんで、これが良さそうって感じがわかった。
音もなんか一皮剥けた感じに弾けるような鳴り方になった。なんかをグレードアップしたように感じるのはなんでだろう。

因みに、最も上の"Default Audio device"やS/PDiff表記を選択するとPulseAudio経由になる感じだな。

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 17:23:52 ID:TYcmJuQu.net
>>518
クロック入力有りのDACはマスタークロックモードで動作しないと意味ないでしょうよ

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 22:07:46.21 ID:hDYsjsuw.net
クロックマスター
マスタークロックモード
マスターモード

ごっちゃになってるやつがいるな

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 00:10:57 ID:Tmu1Nuzx.net
>>515
みみず窪田洋、乙

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/27(木) 17:20:45 ID:NpObCIXI.net
Daphile07も08もmediaplayerroadingから進まん、色々やったけどだめだ
つか、USBメモリは使い捨て?Windows用に戻せんの?
パーテェーション変更しても使えない

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/27(木) 17:36:06 ID:IrYcY6t1.net
おめェーのやり方が間違っている

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/28(金) 01:15:06 ID:Yo7Zr/sm.net
>>528
asoyaji氏も以前ブログに書いてたけど、DLNAだとwavがクライアント側でLPCMとして認識してしまって再生できないバグ(?)がある
自分も数週間前に試してみたけどダメだった
ブラウザ、Squeezerなら問題なかった

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/29(土) 13:28:46 ID:I5NycFAl.net
>>524
ALSAが変換を肩代わりするときはlibspeexかlibsamplerateかの内どちらか指定したものが使われる
処理能力の低いCPUを使っている場合高音質での変換は不可能(アンダーランが発生する)

libsoxrを使うとCPUの負担は少ないので良いがALSAは対応していない
再生アプリのプラグインでSoxを使い予め変換を済ませてALSAに何もさせないようにするのが良い

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/29(土) 14:51:59 ID:I5NycFAl.net
DeaDBeeF-1.8.3をインストールした
Soxのプラグインはなかったがウェブで探すとsilentlexxと云う人が作ってソースコードをアップしていた
コンパイルした

DeaDBeeFはsrc-devもリポジトリに加えて下さい

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/29(土) 15:22:34.96 ID:I5NycFAl.net
Linuxである以上ドライバ経由でチップとやり取りしているのはALSAなので最終的なビット数やサンプルレートを知るには/proc/asound/以下を手繰っていきhw_paramsを読めば良い

例えば音楽を再生中にコンソールを開き
$cat /proc/asound/card1/pcm0p/sub0/hw_params
とやる

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/29(土) 16:27:58 ID:I5NycFAl.net
Preferences-Sound
ALSA ...
... without any conversions ...
チェック
チェック
チェック
192000

Preferences-DSP
Secret Rabbit Codeを外す
SoX Resamplerを加える

SoXを設定する
192000
192000
32BIT
LINEAR

好くなったかは知らないが音は鳴った
hw_paramsは符号付き32ビット192000と出た

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/29(土) 16:48:35.54 ID:I5NycFAl.net
アップサンプリングの是非は措いておきリサンプラーとしてのSoXの特性は次のサイトで確認できる

https://src.infinitewave.ca

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/06(日) 21:25:18.89 ID:QJ0L3kCv.net
gentooplayerのUSBメモリーをMacBook Airに挿して起動したところ無事MacBook Airでgentooplayerを動かすことが出来ました
MacのAudirvanaより楽しい音が出て満足です
gentooplayerは無料だしAudirvanaは使用をやめました

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/07(月) 22:07:44 ID:SbSyE/Eh.net
DACとプリアンプで音は決まると考えればハイレゾ音源があればPCアプリが音質向上に介入する余地はない

したがってアップサンプリング能力とタグによる音源ライブラリの管理能力がアプリの選択基準になると思います

またこの二つは原理的には分離していても構わないものなのでそれぞれを得意とするアプリがあると思いますが実際はどうなんでしょう?

今現在主流のものがあれば教えて下さい

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/07(月) 22:12:47 ID:GWUIEr5u.net
pcアプリで音質は変わる
以上

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/07(月) 22:25:14 ID:SbSyE/Eh.net
>>538
音源がハイレゾでない場合アプリで音は変わると思います

ハイレゾで音が変わるとすればアプリの設計ミスによる劣化か意図的な色付けだと思います

こういったものが横行してるとは考えにくいのですがどうなんでしょうか

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/07(月) 23:29:10.80 ID:GWUIEr5u.net
>>539
OSの出来不出来やアプリの出来不出来によるものかな
あとOSやアプリ以外ではパソコンのハードウェアに乗るノイズも影響する

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 00:15:14.26 ID:Z99WzECF.net
>>540
有り難うございました

具体的に直面している問題を述べるとCDをリッピングしていきたい

その為に質の良いアップサンプリングを行い音源管理の機能が優れたアプリが知りたい

特に後者はそれなりに継続利用しないと判断がつかないと思うので経験者の意見が聞きたいです

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 00:20:27.94 ID:TVw0e9bP.net
>>539
ハイレゾじゃないと変わってハイレゾじゃ変わらないって、どういう理屈だろう

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 00:31:20 ID:Z99WzECF.net
>>542
ハイレゾはそのままDACにデータを送るべきなので変わらない

CDをリッピングしたものはアップサンプリングする場合が多いと思うのでそこでどんなリサンプラーが使われるかで音が変わる

こんな風に考えてます

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 00:39:56 ID:d9Mm8NWx.net
アップサンプリングするのは自分の運用方針ってだけか
世間一般も一緒だと思ってたらそれは勘違い

総レス数 818
266 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200