2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

数・記号の文明史

1 :世界@名無史さん:2015/01/16(金) 02:45:02.17 0.net
数字や記号に関する歴史や文化について話すスレです。
数や記号の認識に始まり、その表記や計算法、記録法の発展と
応用分野、社会的影響力の拡大、度量衡の標準化などなど。

数学、論理学、記号論や、自然科学・社会科学への数値化、
質的説明から量的証明への移り変わり。

計測器の発達やメーター・文字盤の発達、
そろばん、算木、計算尺、電卓などの計算機具の発達など、
自由に話してください。

501 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2017/03/14(火) 22:00:51.56 0.net
>>500

ふむふむ、おフランスのがピアストルになってるなぁ

19世紀にイギリスはピース・オブ・エイトを輸入して
5シリングに加工して通用させたらしい、、、

502 :世界@名無史さん:2017/03/21(火) 13:08:48.11 0.net
国旗デザインの盗用を27年間主張し続ける国
http://blogos.com/article/214798/
ルーマニアの首都ブカレストでは先月、抗議デモの参加者が街の中心部に集まり、
ルーマニア国旗を掲げた。
ソーシャルメディアには、このデモの様子を写した色鮮やかな写真が並んだ。
このニュースはこうしてサハラ砂漠にまで伝わった。

これを見たアフリカ中部の国、チャドの人たちは、ある問題を改めて指摘した。
ルーマニアの国旗は、同国の独占物ではない。チャドに所有権があるというのだ。

503 :世界@名無史さん:2017/03/21(火) 13:55:03.12 0.net
チャド国旗
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4b/Flag_of_Chad.svg

ルーマニア国旗
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/73/Flag_of_Romania.svg

微妙に色が違う

504 :世界@名無史さん:2017/03/21(火) 14:02:16.65 0.net
モルドバとアンドラと信濃町はいいのかよ

505 :世界@名無史さん:2017/03/21(火) 21:00:14.41 0.net
>微妙に色が違う

比べてみて「ああ、なんとなく」だけど、各々単独ではどっちがどっちだかわからない。

506 :世界@名無史さん:2017/03/21(火) 21:31:02.56 0.net
世界の国旗表をみてて思うんだけど、ヨーロッパでは三色旗や十字旗ばかりで
日の丸のように○一つというのは思いつかなかったんだろうか。
まさか○を書けなかったなんてことは無いだろうけどw

507 :世界@名無史さん:2017/03/21(火) 21:45:18.87 0.net
○3つは(国旗じゃないけど)あるんだけどねえ。
あの紋章、メディチ家の先祖が有名な絶倫男で玉が3つあったからだ、という与太話をイタリア人に聞かされたな。

508 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2017/03/26(日) 08:12:27.51 0.net
>>389

http://sirakawa.b.la9.jp/Coin/A014.htm
【ダレイオスDaric[Darics](金8.4g)】─20─【シグロイSiglos[Sigloi](銀5.6g)】─12─【銅貨】

そんで、シグロイとシェケルは同語源らしい、、、

509 :世界@名無史さん:2017/04/07(金) 09:38:02.42 0.net
なぜ「午前ゼロ時」と言わないのか。「0」の正しい読み方あれこれ
http://news.livedoor.com/article/detail/12894836/

思うに「0」をゼロと読むのは日本人にとって訓読みの感覚なのではないだろうか

510 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2017/04/19(水) 00:29:20.91 0.net
インダス文明の度量衡は統一されていたっぽいが
微妙に地域差もあるらしい



http://nagoyakochan.cafe.coocan.jp/CB/CB131217indasbunmei.html

度量衡は

1個0.86gを単位として、2、4、8、16、32、64と2の倍数の小さめの錘と、
160、320、640、1200の大きい錘が出土している。形はサイコロ形だ。

 建築材料は8×16×32センチの日干しレンガ、それを焼いた少し小ぶりな
焼成レンガなどがあり、高い壁や建物や井戸が作られている。


ここには書いてなかったが
錘はチャート製の正方形で16が中心単位13.76gらしい
なので160からの並びは10進系の単位との混合

そんで上のレンガ、未焼成の状態のサイズで
焼成レンガは7.5×15.5×30センチメートルとなるらしい
つまりこの状態では縦横かえると微妙に調整がいると思う

511 :世界@名無史さん:2017/04/21(金) 04:28:16.81 0.net
雄(♂)雌(♀)の記号
リンネが記載を簡略化するために採用したことで世界的に広まった。

512 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2017/04/21(金) 22:17:07.94 0.net
>>511

リンネさんというだけで
なんとなくいやらしい感じになりますねww

>>510
サイト元は間違っていて
やはり10進系は
160、320、640、1600らしい

ということは、20、40、100、か

513 :世界@名無史さん:2017/04/22(土) 08:57:05.58 0.net
リンネの変態趣味のおかげで、生物の学名は猥語博覧会みたいなすごいことになってるね。

514 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2017/04/22(土) 13:52:34.27 0.net
疋(ひき/ひつ/き・匹)

古代日本において布帛2反(端)分を指して呼んだ。
古代中国において使われた長さの単位両(=40尺)が転じたものという。古代中国では1匹=約9.4m。

とあるが、めんどくさくなってきたので

秦の行布は11銭の価値とされたらしい
 布(麻布) 長さ8尺(185cm弱)×幅2尺5寸(58cm弱)

今のとこ話が繋がってなくて申し訳ない

515 :ウムウル :2017/04/23(日) 14:18:50.23 0.net
>>389>>397
これはやっとそれっぽい資料が見つかったが
ほとんど貨幣の話なので他でやるかなぁ、、、

>>375>>376>>374

ここらへんの単位の錯綜は
記述間違いかと思っていたが
数値はだいたいあってるっぽい

516 :世界@名無史さん:2017/06/25(日) 17:43:13.66 0.net
まるで暗号!日本人だけが読めない不思議な文字Electroharmonixってなに?
http://do-ra.org/2017/06/24/122371/

517 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2017/07/14(金) 23:22:16.85 0.net
ビットコインが分裂の危機らしいのだが
破産したマウントゴッグです
実は債権総額を乗り越えたらしい、、、


さすがゴッグだ
   なんともないぜ

< ̄T\  __
 \| ><ヘ兮、_
`∠ニ>、/  \●ソ >
/ニ/|\__二ヘ/|
\ニV\ @@@@∧ニ|
`/ーL  ̄ヘ二厂) Fヽ
///∧\ // /イ /∠〉
レレレV-< ̄7―Vソソソ
/  / | / ヽ \
L二_L/ L二|二亅

518 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2017/07/15(土) 05:22:19.84 0.net
すいません
酷いスレ違いです、、、

519 :世界@名無史さん:2017/08/30(水) 20:29:00.28 0.net
アラビア数字(算用数字)の3桁区切り

1,000,000

小学生の時、なぜ3桁区切りじゃないのか悩んだ

520 :世界@名無史さん:2017/09/03(日) 20:32:23.10 0.net
http://i.imgur.com/Aw3LZQH.jpg

521 :世界@名無史さん:2017/09/14(木) 16:33:12.54 0.net
>>516
日本人だけでなく中華民国人にも読めないはず
注音字母にも似てるから

522 :世界@名無史さん:2017/09/16(土) 13:09:28.60 0.net
最古の「ゼロ」文字、3〜4世紀のインド書物に 英大学が特定
http://www.afpbb.com/articles/-/3143151
https://i.imgur.com/cMo3MMp.jpg

523 :世界@名無史さん:2017/09/16(土) 18:18:27.32 0.net
>>520
原題w
バングルスかよ

524 :世界@名無史さん:2017/09/17(日) 04:29:24.83 0.net
なんで日本より広い中国の一里が、日本での一里より短い距離なんだろう
古代中国人は基本徒歩の江戸時代人と比べてすら、さらに狭い世間で生きてたってこと?

525 :世界@名無史さん:2017/09/17(日) 08:24:33.92 0.net
すかすか日本と違って人口密度が高いから

526 :世界@名無史さん:2017/09/17(日) 11:11:30.40 0.net
人口密度は大体同じ

527 :世界@名無史さん:2017/09/20(水) 08:51:29.03 0.net
だったらいいな

528 :世界@名無史さん:2017/09/23(土) 23:27:08.35 0.net
>>524
もともと歩数などを基準。日本も古代でシナをパクリ同じ。
1里=6町ないし5町。
中世より条里制で6町を一片とした面積は36町を1里(面積)とした。
面積の1里(面積)=36町が、1里(長さ)=36町と混乱。
のち後者が浸透し、徳川家康は1里36町とするが徹底せず、1876年に1里=36町で統一された。

近代においては長さと面積では次元が異なるが、前近代においては多くの社会で次元の明示性がなく
しばしば混乱を招いた

529 :世界@名無史さん:2017/10/03(火) 23:34:04.49 0.net
https://i.imgur.com/vH9QnqU.jpg

530 :世界@名無史さん:2017/10/19(木) 02:54:11.57 0.net
十進緯度経度のように、コンピュータ処理に適している十進数への切り替えが今後進むか?

531 :世界@名無史さん:2017/10/20(金) 03:02:27.56 0.net
やだコンピュータ処理に適しているなら2進法とか16進法じゃないですか

532 :世界@名無史さん:2017/10/23(月) 17:01:05.31 0.net
その手前のシーケンシャル数、シリアル化のことだろ

533 :世界@名無史さん:2017/10/29(日) 00:04:45.13 0.net
https://i.imgur.com/XijnXMq.jpg

534 :世界@名無史さん:2018/01/30(火) 10:35:42.09 0.net
世界史のようにおもしろいかねがはいってくるさいと
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』

HX4VE

535 :世界@名無史さん:2018/03/25(日) 13:17:53.47 0.net
製図の尺度
実物の2倍
2/1
 ↓
2:1(JISがISO準拠に変更)

536 :世界@名無史さん:2018/05/04(金) 20:55:57.04 0.net
雌雄記号

占星術の火星と金星
生物学においはリンネが導入

メス 金星 銅、手鏡の形
オス 火星 ボルボ、つんく、鉄、盾と槍の形

537 :世界@名無史さん:2018/05/19(土) 04:29:48.75 0.net
ビーナスとマルスはじっさいにいい仲だもんな
不倫がバレて旦那にとっちめられたりしているが

538 :世界@名無史さん:2018/06/13(水) 08:27:11.24 0.net
ピクトグラムは日本起源でなかった

539 :世界@名無史さん:2018/07/12(木) 11:00:09.28 0.net
友達から教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方
興味がある人はどうぞ
検索してみよう『立木のボボトイテテレ』

P44

540 :世界@名無史さん:2018/07/22(日) 14:26:15.97 0.net
どっかの国の通貨記号が、日本の郵便マーク「〒」と同じだったな

541 :世界@名無史さん:2018/07/22(日) 18:33:10.07 0.net
オーストロネシア語族で1000を表す語はribu系
印欧祖語ではtuHsont-
https://en.wiktionary.org/wiki/Reconstruction:Proto-Indo-European/tuHsont-
前文明段階だと1,000の桁までが把握できる数か
まあ組み合わせでいくらでも大きい数は表せるけど

542 :世界@名無史さん:2018/10/10(水) 05:45:56.83 0.net
英語版のウィキペディアには
古代エジプトにはゼロを表す記号があったと書かれているようだが
どうなのかな

543 :ウムウル :2018/10/10(水) 21:35:59.39 0.net
このスレ生きてたのか!!
スレ読み込み直したらいけた
これはもったいないことをしたww

ゼロを示す文字は、そこそこあったんじゃなかったかなぁ

544 :世界@名無史さん:2018/10/12(金) 01:29:01.70 0.net
シュメールもゼロはなかった

545 :ウムウル :2018/10/12(金) 01:52:39.46 0.net
まぁ、位取り記法が無い限り
対比的に「ある」と「ない」を示す文字があったら
無い方の文字はゼロですからねぇ

シュメールさんは数字のMAXが1なので
ゼロ記法には失敗してる気がします

546 :世界@名無史さん:2018/10/12(金) 02:47:22.30 0.net
インド

547 :世界@名無史さん:2018/10/12(金) 02:47:22.63 0.net
インド

548 :世界@名無史さん:2018/10/20(土) 16:31:39.94 0.net
本の値段などの¥1000Eは、
ゼロを勝手に書き足さないようにする為の手描きの棒線の代り?

549 :世界@名無史さん:2018/10/25(木) 11:55:30.09 0.net
かもね

550 :世界@名無史さん:2018/10/25(木) 14:58:57.20 0.net
終わりってことかね

551 :ウムウル :2018/10/25(木) 22:17:55.01 0.net
>>522

どの字がゼロかわからんね、、、


【9月16日 AFP】
3〜4世紀のインドの書物に記された黒い点が、数字の「0(ゼロ)」の最古の使用例であることを、
英オックスフォード大学(University of Oxford)のチームが特定した。

 この書物は、1881年に現パキスタン国内に位置する村で発掘されたカバノキの樹皮の巻物で、
発見場所の村の名前にちなみ「バクシャーリー(Bakhshali)写本」と呼ばれている。
1902年からオックスフォード大学のボドリアン図書館(Bodleian Libraries)で保管されてきた。

 バクシャーリー写本は、すでにインド最古の数学書であるとされていたものの、
その年代についてはこれまでさまざまな意見が飛び交っていた。
しかし同図書館の科学者チームが放射性炭素年代測定したところ、
制作時期がこれまで考えられていたよりも約500年さかのぼる3〜4世紀であることが判明した。

 ゼロの最古の使用例はこれまで、インド・グワリオル(Gwalior)の寺院の壁に残る9世紀の碑銘だとされていた。
ゼロを意味する文字はマヤやバビロニアといった古代文明でも使用されていたが、
現在使われている「0」記号の起源は古代インドで使用されていた点記号だった。(c)AFP

552 :ウムウル :2018/10/25(木) 23:02:10.48 0.net
>>522
というわけで修正、、、
それぞれ独立に発明されたそうな


66: ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP 2015/04/19(日) 12:37:28.72 0

古代バビロニアが紀元前4世紀ぐらいに発明したらしい

ちなみに、位取りの記法は
古代バビロニアが紀元前2000ぐらい
起源前後の中国
3〜9世紀ぐらいにマヤ文明
3〜4世紀ぐらいでインドらしい

553 :ウムウル :2018/10/25(木) 23:28:03.90 0.net
Q太郎たちがメシア信仰に陥ってるとのこと、、、
トランプ的には12使徒なんでしょうかww

554 :ウムウル :2018/10/27(土) 03:48:03.08 0.net
>>552

ウィキペディアせんせによりますと
ギリシャではアルキメデスが発見となってますな
10^8ベースのシステムらしい

新大陸はマヤかと思っていたが
どうやらオルメカの長期暦が
紀元前4世紀ということみたいですね

555 :ウムウル :2018/10/31(水) 23:42:38.72 0.net
>>553
スレが立っておりました
どう読むんだろうか、、、

Qアノン
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1540959740/1

1 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2018/10/31(水) 13:22:20.54 0
今話題のQアノンを世界史的に語りましょう

556 :ウムウル :2018/11/13(火) 20:35:00.83 0.net
質量原器の話がニュースになっているので
暖めていた話ができなくなってつらみ、、、

557 :ウムウル :2018/12/15(土) 11:31:53.86 0.net
ローマ馬車の轍が
現在の標準軌の幅に繋がっている
という説を検証してみたいと思います

確実にもしそうならば確実に1単位があるはず

558 :世界@名無史さん:2018/12/26(水) 21:03:35.82 0.net
レベル表現
なれないと難しい

マグニチュード
等級(天体)
オクターブ(周波数)

西洋以外は皆無?

559 :世界@名無史さん:2019/02/17(日) 09:52:27.36 0.net
https://i.imgur.com/ysHxC7A.jpg

560 :ウムウル :2019/03/03(日) 04:44:16.49 0.net
ああしまった、こっちにも天才しておこう

天文・天体・宇宙開発 2 [無断転載禁止]©2ch.net
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1502137052/472

乾象暦 - 呉(223年 - 280年)
景初暦 - 魏・西晋・東晋・劉宋(237年 - 444年)・北魏(398年 - 451年)


中国における日月食予測法の成立過程
https://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/bitstream/10086/10621/24/ronso1220200670.pdf

以下、乾象暦とそれに続く景初暦の食予報について検討するが、
その前に古代中国の「度」について一言説明しておきたい。
現在では角度と時間は全く別の概念であるが、
古代中国では両者は密接に関係付けられており、
太陽が1日に動く角度が「1度」とされていた。(中略)

天体の運動に関して用いられていただけなので、
現代的に言えば角度というよりはむしろ天球上の弧長のイメージに近い。

さて、古代中国の「度」で全周をひとめぐり測ると、
一年の日数と等しくなる。(回帰年ではなく恒星年)

したがって、古代中国では全周は360度ではなく約365.25度となり
古代中国の1度は現在の1度よりやや小さいことになる。

本稿では古代中国の「度」を便宜上「中国度」と呼ぶことにする。

561 :世界@名無史さん:2019/03/04(月) 07:39:16.12 0.net
へぇ、角度の「度」ってそういう由来だったんだ

562 :ウムウル :2019/03/09(土) 05:42:11.82 0.net
>>356
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjca/53/3/53_3_17/_pdf

2)羅針盤の形成年代
1)羅針盤の前身は “ 指南浮針 ” と呼んで,宋代に
は盛んに使われていた。
2)浮針は,藺草(いぐさ)の “ なかご ” の白い芯に,
磁針を突き刺したものを使っていた。
3)その頃,既に磁北の偏心もよくわかっていた。
4)指南浮針は,少なくとも 1103 年以前から使われ

ていたことは明らか。これは,朱ケ(しゅいく)
が使節として高麗に赴いた時の紀行文『萍洲可談』
に明記されているからだ。
5)南宋時代には,浮針と円形方位版(これは紀元
前から風水の道具としてあった。)とを組み合わせ
た羅針盤は15分ごとの,48方位を刻む版であった。
6)この時代には,鉄を熱して人工的に磁化する方
法が発明された。
宋代には 4 回にわたって中国全土に及ぶ恒星観測
がなされ,正確な天文測量の基礎が確立された(図
10)。その成果は容易に複写しやすいように,「石刻図」
の形で残されている(図 11)。

563 :ウムウル :2019/03/31(日) 23:34:17.82 0.net
意外と新しい仕組みでした、、、


ことば談話室
二六時中? 四六時中?
松本 理恵子(2010/04/15)
http://www.asahi.com/special/kotoba/archive2015/danwa/2010041000001.html

◇江戸時代の時刻と関係あり

では、「四六時中」とは何でしょう。1872(明治5)年に採用された24時間制が関係しているようです。
つまり、4×6=24で「四六時中」。辞書の用例をみると、早くも1876(明治9)年の用例が載っています。
人々の暮らしに合わせて、言葉が変化したということなのでしょう。
今では、もともと「二六時中」だったなんて知らずに「四六時中」を使っている人も多いかもしれません。

◇三五の歳、十三屋…かけ算や足し算で「しゃれ」

564 :ウムウル :2019/04/04(木) 23:23:52.02 0.net
>>562

等48分割はは7.5度
4×4×3


風水羅盤
流派により、三元羅盤(三元盤)と三合羅盤(三合盤)の二種類があるという[1]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A2%A8%E6%B0%B4%E7%BE%85%E7%9B%A4


中心に磁石の方位磁針が埋め込まれている。外周に向かって地盤・人盤・天盤という三盤から構成されているのが基本である。
地盤は、子・丑・寅と方位を示す二十四方位が刻印されている。
子を北極星の方角に定位させておくのである。磁石の方位を磁北(じほく)と言い、北極星の北を真北(しんぼく)と言う。
東京でおよそ6度、北海道で7度と日本各地の緯度により異なる。

風水はそもそも道教であるために、磁北ではなく真北を用いて測量する。 地盤の子を北極星にあわせる。


易経羅盤(えききょうらばん)

六十四卦の方位に別れ、内側と外側の逆卦が対になって刻印されている。
辰巳の吉方位には「泰」がある。内卦も外卦も同じ泰であり、陽宅から泰の方角は大吉であり、
その方角に住む人から見ても泰の恩恵を与えると言う意味である。

これらの四つの項目が表記された風水羅盤を「将盤」(しょうばん)または総合羅盤と言い、地盤・地盤・天盤を三合羅盤と言う。
最大の羅盤は、50層になる、易経羅盤の64方位が六爻に細分され384方位の吉凶を判断することが可能である。

565 :世界@名無史さん:2019/04/09(火) 16:03:34.39 0.net
新1万円札「数字のフォントがダサい」とネット上で批判が殺到!
https://www.mag2.com/p/news/394006 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65)


566 :世界@名無史さん:2019/04/09(火) 16:18:50.58 0.net
古市憲寿氏 新紙幣に苦言「古臭いにもほどがある」「いい漫画家も、いいアーティストもいる。あり得ない」
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2019/04/09/kiji/20190409s00041000186000c.html

567 :ウムウル :2019/04/10(水) 22:04:51.55 0.net
>>256>>462

二進法はポリネシアの先住民が起源を主張しているらしい、、、
これはいろいろと考えなければいけません

http://blog.livedoor.jp/wisdomkeeper/archives/51910986.html

(概要)
12月17日付け:
Mangareva - Binary System

最近の研究により、欧米の数学者が二進法を発明した以前(数世紀も前)にポリネシアの先住民が
二進法(コンピュータの計算方式)を発明していたことが分かりました。

Proceedings of the National Academy誌によれば、
小さな離島であるマンガレバ島の先住民は何世紀も前に貿易を行うための計算法を発明していました。
当時、彼らは欧米人よりもはるかに数学的な進歩を遂げていたことが分かりました。

イースター島とタヒチの間に位置し、面積が18平方キロメートルの小さなマンガレバ島には、
現在、2千人の島民が暮らしています。ノルウェーのベルゲン大学の教授と彼の研究チームは、マンガレバ島の島民について研究をしていた際、
彼らが1〜10までの数字を使い20〜80までの数字を使わず、20、40、80という個別の数字を使った二進法で計算していたことを発見しました。

非常に大きな数を数えるときには10の累計で1千万まで数えることができました。

彼らは貿易を行う上でこの計算方式を最も頻繁に使っていました。
書面や表記法を持っていなかった彼らは、暗算しやすい二進法を使うことで貿易が容易にできました。
しかも全てを暗記していたのです。
17世紀の最も有名な数学者の一人であるゴットフリート・ライプニッツが二進法を発明したとされていますが、
現在、二進法は0か1で表すコンピュータ・システムの基礎を表す計算法として知られています。

568 :ウムウル :2019/04/10(水) 22:09:11.88 0.net
>>567

VTK
ぼるてっくす?
なんでしょうか

V80
T40
K10

ちなみにこれはインダス文明の
計量単位と裏返しになってますね

569 :ウムウル :2019/04/11(木) 01:51:02.47 0.net
ふむぅ、、、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E9%80%B2%E6%B3%95

命数法

二進命数法とは、2 を底とする命数法である。真の二進命数法では、二の冪数(2n)に対応する数詞があり、数はそれらの和で表される。
自然言語では、このような命数法はパプアニューギニアのメルパ語[1] (Melpa) でのみ知られている[2]。



通常、二進法の数詞を持つとされるものは二つ組で数える体系であり、乗算が含まれないため、真の二進法ではない。
以下にパプアニューギニアの南キワイ語[3] (Southern Kiwai) およびシッサノ語[4] (Sissano) の数詞を示す[2]。

570 :世界@名無史さん:2019/04/23(火) 13:50:53.28 0.net
森の大きさ
豚200頭の森(「ドゥームズデイ・ブック」)

571 :ウムウル :2019/04/23(火) 22:10:16.87 0.net
>>168>>167



>>178
ここにネイピアとその周辺について
わかりやすくまとめてありました

ティコさんの中の人まわりに人が集まっていておもしろいですね。
「必要は発明の母」ってやつでしょうか・


ジョン・ネイピアが20年かけた対数表について
https://qiita.com/yaju/items/af46fd43bb790b1a2f3a

(抜粋)

大航海時代の航海術にはサインやコサインの三角法が必須で、
三角法も有効数字が10桁以上もある精密なものが作られていましたが、
その計算、特にかけ算と割り算が困難を極めたのです。

1590年に、ネイヒ?アの友人がある事情でデンマークに行き、ティコ・ブラーエの天文台を見ました。
そこで三角法の式を利用して積を和に直す方法(積和の公式)が使われていることを知りネイピアに伝えたところ、
彼はこの話に刺激されて対数の研究を始めたそうです。

572 :ウムウル :2019/04/26(金) 20:15:54.00 0.net
西洋式は10^7で小数を表現する伝統があるようなのですが
これはどこからやってきたんだろう、、、

プトレマイオスさんの桁数は結構少なめだった気がします

573 :ウムウル :2019/04/27(土) 12:45:12.20 0.net
重要度の単位

平成→令和の天皇即位
これがNFLスーパーボウルの100倍

ということはスーパーボウルの歴史を超えてきた
寿命から類推するとスーパーボウルが逆転する可能性は薄い

574 :ウムウル :2019/04/29(月) 07:09:11.39 0.net
>>554>>572

ペルガのアポロニウスさんが
アルキメデスさんの後に
10^4のシステムを利用したとの情報もありますが
これはよくわからないですね

手で計算する限り数表などをつくるには10^7程度で十分な気はします
一万が人間的な単位というのは納得できるところなので
10^3システムはフランスの中の人が利用するまで
あんまりなかったのかどうなのか、、、

575 :学術:2019/04/29(月) 08:22:01.24 0.net
地球単位で考えるのもなあ。宇宙を世界史の分野に入れるとか。

576 :ウムウル :2019/05/12(日) 11:25:20.93 0.net
>>572

プトレマイオスさんの中の人は
半径60の円を小数点2桁まで

ということは、60^3なので216,000=0.216*10^7
とすると、ほとんど一緒ですねぇ

やっぱこのあたりが有効数字なんでしょうか

577 :ウムウル :2019/05/15(水) 20:14:55.81 0.net
>>158
単位算術はたしかシモンさんの中の人でした、、、


>>206

王朝時代からエジプトの神殿には
「生命の家」(ペル・アンク)という施設が存在した。
ここでは宗教・学術の著作活動や,文書の保管,神殿のレリーフや記念物に刻まれる
碑文の製作活動が行われたと考えられている。

「生命の家」の設置は,王朝時代のみでなく,
プトレマイオス朝期にも確認することができる46)。
マネトンが高位の神官地位にあったことからも,Redford は彼がこうした
「生命の家」所蔵の王朝時代からの記録を基に執筆活動を
行っていたと推測している。

578 :世界@名無史さん:2019/05/27(月) 11:58:27.77 0.net
度量衡

度は長さ
量は体積
衡は質量


ひとつもかみあっていないじゃないか!

579 :ウムウル :2019/05/27(月) 22:41:14.89 0.net
現代的な次元でいくと
時間が抜けてるだけで
ちゃんとかみ合ってないような気はします

量と衡はわりとごっちゃになってしまうのと
お金と衡もごっちゃになっちゃうので
このあたりがしっちゃかめっちゃかになってしまいます

580 :世界@名無史さん:2019/05/28(火) 00:26:24.34 0.net
偏差値40高校

度 角度
量 量
衡 読めない

581 :世界@名無史さん:2019/05/28(火) 00:46:37.44 0.net
両、ポンド、マルク
もとはどれも質量(重量)単位なんだよね

582 :世界@名無史さん:2019/05/28(火) 07:21:26.75 0.net
一定の重さの貴金属を用意する。
一定の枚数の貨幣を造る。

重さの単位が貨幣単位にもなる。

583 :ウムウル :2019/05/28(火) 19:18:49.86 0.net
>>152>>158>>165>>166


インド数学はかなり早い段階で
代数学が発展していて
おそらくビエトよりもかなり先行すると思われます

幾何学とはそうそうに切り離されたみたいです

584 :世界@名無史さん:2019/05/29(水) 22:55:02.63 0.net
https://i.imgur.com/VIf9qPP.jpg

585 :世界@名無史さん:2019/05/29(水) 23:24:06.97 0.net
どうなん

586 :世界@名無史さん:2019/06/02(日) 12:10:53.13 0.net
five-bar gateにせよ「正」にせよ
基数が5なのは片手の影響か?

587 :世界@名無史さん:2019/06/03(月) 22:59:02.49 0.net
>>583
代数が独り歩きを始めると、虚数概念が必要になってくると思うんだけど、
その辺、インドはどうなんだろうか。

588 :ウムウル :2019/07/17(水) 20:41:30.20 0.net
>>587
いまさら再発見いましたので
ちょっくら調査してきます

589 :ウムウル :2019/07/17(水) 21:40:13.14 0.net
>>587
二次方程式の解の公式による
正負の二つの解を同時に扱ったのはこの方らしいですが
虚数概念に関しては触れられてなさそうですね


マハーヴィーラ (数学者)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%A9_(%E6%95%B0%E5%AD%A6%E8%80%85)

マハーヴィーラ(Mahavira、ヒンディー語:??????)は、インドの数学者、ジャイナ教徒。9世紀にかけて活動した。

現カルナータカ州のグルバルガの出身。マイソールで活動し、アリヤバータやブラーマグプタの業績や、ジャイナ教の数学を研究した。
当時のインドの数学者の多くは天文学者でもあったが、マハーヴィーラは数学に専念した。
ジャイナ教は紀元前200年頃から数学研究を発達させ、『スターナアンガ・スートラ』などの文献には、
数論、分数などの算術、幾何、1次から4次までの方程式、順列組合わせが記述されている。
マハーヴィーラはこれらの成果をもとに『ガニタ・サーラ・サングラハ』(Ganita Sara Sangraha)を著し、ジャイナ数学の業績としては最高のものとされた。

590 :ウムウル :2019/07/18(木) 23:33:22.47 0.net
>>577

セシャト
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%88

セシャト(Seshat)は、古代エジプトの知恵、知識、記述を司る女神であり、様々な綴りが見られる[6] 。
名前の意味は「代書する女性」で、彼女は書記および記録保管者とみなされ、記述法を発明したとされている。
彼女はまた、会計学、建築学、天文学、占星術、数学、測量を司る女神としても認識されていた。


「本の館の女主人(Mistress of the House of Books)」はセシャトの別名で、彼女の神官たちが図書館を監督し、最重要な知識の冊子が集められ、綴られた文章が保管された。
エジプト第4王朝の王子の1人Wepemneferetが「王立書記の監督官、セシャト神官」であると古代エジプトの石碑(Slab stela)には記されている。
ヘリオポリスは彼女の主要な聖域と位置付けられた。


たいてい彼女はヤシの茎を持ち、そこに時間経過を記録する刻み目をつけて、特にファラオの人生の時間配分(各ファラオの治世期間の長さ)を追跡し続けている様子が描かれる。
また彼女は他の道具を、それはしばしば、土地や建造物を調べるための一定間隔で結び目のある紐、を持っている姿でも描かれている。

591 :ウムウル :2019/07/18(木) 23:38:17.15 0.net
>>589>>467

ここらへん時代が錯そうしちゃってるので
どういうことか今度調べてみよう

>>583

592 :世界@名無史さん:2019/10/26(土) 20:29:20.40 0.net
「ホルスの目」が幾何級数の表現だという説は
深読みしすぎなのか何なのかわからん

593 :世界@名無史さん:2019/11/15(金) 13:08:35 ID:0.net
https://www.sbcr.jp/product/4815601256/

594 :世界@名無史さん:2019/11/15(金) 14:31:43.72 0.net
>>586
https://en.wikipedia.org/wiki/Tally_marks

イタリアは10

595 :世界@名無史さん:2019/11/19(火) 17:05:51 ID:0.net
「赤いピノキオ怒ってる」? 
世界共通の“絵文字”には日本人にしか理解できないものがたくさん
https://getnews.jp/archives/2286176

596 :世界@名無史さん:2019/11/24(日) 14:07:16 ID:0.net
https://i.imgur.com/0ngbuA6.jpg

597 :ウムウル :2020/01/09(木) 05:48:01.64 0.net
>>576
なんか間違ってそうですね
2.16*10^7
でしたか

どっちにしろ>>572はネイピアが簡易計算法の元にした
三角関数のやつからきてそうなので
これにならったとしても良さそうな気はしますね

http://www.pi-sliderule.net/sliderule/history/log.html

ここだと
対数の発見がイタリアのミハイル・シュチーフェルになってますが
おそらく1544年の誤りで、累乗について述べたものにみえます

この方は2を底にしたテーブルっぽいです

ちなみにヘンリー・ブリッグスの年数も間違っています
他にこの方のウィキペディアの記事の
ジョン・ネイピアが対数の底として採用したネイピア数というのも間違っています

598 :ウムウル :2020/01/09(木) 06:10:05.99 0.net
ケプラー立体に至る流れは
好きなだけあってここが詳しかったです


正多面体クラブ
科学を楽しく面白く!...正多面体は作ってみると面白い。奥が深 〜い。 そしてハマる(^o^)
http://polyhedra.cocolog-nifty.com/blog/2012/04/5-f8f2.html

正多面体が5種類あることは石器時代の人も知っていた

599 :ウムウル :2020/01/14(火) 22:02:01.36 0.net
>>564

中国の羅針盤は

8方(四方と四隅)×等3分割 ⇒24方向が基本らしい

そんで
航海用の羅針盤はこれを更に2等分して ⇒48方位
風水用の羅針盤はこれを更に3等分して ⇒72方位

そんで方位の名前もかなり違っていて
名前の方角が一致するのは12方位だけらしい

600 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2020/01/25(土) 12:58:35 ID:0.net
>>468
インドの利子計算は簡易法でしたが
>>571
逆にシモン・ステヴィンによる1582年『利子表』が
ヨスト・ビュルギの対数に影響を与えた可能性が示されてますね
(抜粋)ビュルギの対数は金利計算の複利の終価の表がもと


ここのシモン・ステヴィンさんの記事が詳しいのですが
やはりといいますか、とりあえず天才すぎてヤバイです

人と星とともにある数学 第6回
6月 7, 2016
ジョン・ネイピア小数点「・」誕生物語


>>577
ここには単位算術は説明が載ってないですが
おそらく1585年『十分の一法』の絡みでしょうね

(抜粋)
確かに、この記数表自体は使いやすいものではありません。
しかし、この本の中でステヴィンが主張したことは、十進法の導入、計算規則と単位の統一でした。

本は次の謝辞で始まっています。

天文学者、測量士、絨毯計測士、ワイン計量官、体積を測る専門家一般、造幣長官、そしてすべての商人にシモン・ステヴィンは幸運を祈る。

ステヴィンの目指したことは度量衡革命だったのです。
メートルがフランスによってつくりだされる1800年前後の実に215年前に、ステヴィンは統一という“革命”に着手したということです。

601 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2020/01/30(木) 01:27:43 ID:0.net
>>216

この方がアラビア式の計算方法のヨーロッパにおける先駆者かもしれない


バースのアデラード


バースのアデラード(羅: Adelardus Bathensis、英:Adelard of Bath、1080年頃 ? 1152年頃)は12世紀イングランドの自然哲学者で、
自身の著作の他に、占星術、天文学、哲学、数学などの古代ギリシア語で書かれアラビア語に訳された作品やもともとアラビア語で書かれた作品をラテン語へ翻訳したことで知られる。
アデラードが翻訳した著作はそれまで西欧では知られていないものであった。

彼はインドの数体系をはじめてヨーロッパに紹介したことでも知られる。
彼は、フランスの伝統的な学派、南イタリアに残っていたギリシア文化、東方のアラブ人の学問という三つの知的伝統の交差点に立っていたといえる[2]。

総レス数 691
226 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200