2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

なんでも翻訳してやるから英文持って来い 21

1 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff39-csEB):2020/04/20(月) 14:34:05 ID:QRswlid00.net
21

389 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/18(木) 22:52:45.67 ID:EOfPnDaH0.net
>>388
悪のコロナ団と戦うならマスクしろということ
周りの人が冒されるから

390 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ffa1-Epcz):2020/06/19(金) 03:55:01 ID:4KN6+9OQ0.net
この日本語訳ちょっとおかしくないですか?
「ほかの研究者たちの調査に欠如している」??
学生たちは研究者が証明に失敗したことを批判しているのだと思うのですが

Students who start their research projects, when confronted with the problem of proof,
discover that the majority of the proofs that they may have criticized other researchers for failing to demonstrate are, in fact, extremely difficult to prove.
「学生たちがいざ調査に取り組んで、証明の問題に直面すると、かつてほかの研究者たちの調査に欠如していると批判してきたであろう「証明」の大半が、実際には非常にむずかしいものであることに気づく。」(越前敏弥の日本人なら必ず誤訳する英文)

391 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1af0-1/Nl):2020/06/19(金) 04:14:04 ID:j+Fyc9J50.net
越前・・・ダン・ブラウンで売ってる翻訳者・・・
こいつも誤訳多い 

392 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1af0-1/Nl):2020/06/19(金) 04:16:47 ID:j+Fyc9J50.net
つうかこの英文はどの辺が誤訳しやすいポイントとされてるの?
実は誤訳のサンプルなんじゃないの? 
それが正しい訳だとされてるの?(だったら笑う)

393 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/19(金) 05:57:12.75 ID:dpUPQ6460.net
>>390 の文面が出てくる該当箇所
.

https://books.google.co.jp/books?id=G6BGDAAAQBAJ&pg=PT114&lpg=PT114&dq=%E5%AD%A6%E7%94%9F%E3%81%9F%E3%81%A1%E3%81%8C%E3%81%84%E3%81%96%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E3%81%AB%E5%8F%96%E3%82%8A%E7%B5%84%E3%82%93%E3%81%A7%E3%80%81%E8%A8%BC%E6%98%8E%E3%81%AE%E5%95%8F%E9%A1%8C%E3%81%AB%E7%9B%B4%E9%9D%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%A8%E3%80%81%E3%81%8B%E3%81%A4%E3%81%A6%E3%81%BB%E3%81%8B%E3%81%AE%E7%A0%94%E7%A9%B6%E8%80%85%E3%81%9F%E3%81%A1%E3%81%AE%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E3%81%AB%E6%AC%A0%E5%A6%82%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%81%A8%E6%89%B9%E5%88%A4%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%8D%E3%81%9F%E3%81%A7%E3%81%82%E3%82%8D%E3%81%86%E3%80%8C%E8%A8%BC%E6%98%8E%E3%80%8D%E3%81%AE%E5%A4%A7%E5%8D%8A%E3%81%8C%E3%80%81%E5%AE%9F%E9%9A%9B%E3%81%AB%E3%81%AF%E9%9D%9E%E5%B8%B8%E3%81%AB%E3%82%80%E3%81%9A%E3%81%8B%E3%81%97%E3%81%84%E3%82%82%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%82%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%AB%E6%B0%97%E3%81%A5%E3%81%8F%E3%80%82&source=bl&ots=XiYfrCcEB3&sig
=ACfU3U0fTPfiJT0_AeRs84sqfXiz8ETLDA&hl=en&sa=X&ved=2ahUKEwi80__kn4zqAhUIrJQKHW2xAFAQ6AEwAHoECAkQAQ#v=onepage&q=%E5%AD%A6%E7%94%9F%E3%81%9F%E3%81%A1%E3%81%8C%E3%81%84%E3%81%96%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E3%81%AB%E5%8F%96%E3%82%8A%E7%B5%84%E3%82%93%E3%81%A7%E3%80%81%E8%A8%BC%E6%98%8E%E3%81%AE%E5%95%8F%E9%A1%8C%E3%81%AB%E7%9B%B4%E9%9D%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%A8%E3%80%81%E3%81%8B%E3%81%A4%E3%81%A6%E3%81%BB%E3%81%8B%E3%81%AE%E7%A0%94%E7%A9%B6%E8%80%85%E3%81%9F%E3%81%A1%E3%81%AE%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E3%81%AB%E6%AC%A0%E5%A6%82%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%81%A8%E6%89%B9%E5%88%A4%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%8D%E3%81%9F%E3%81%A7%E3%81%82%E3%82%8D%E3%81%86%E3%80%8C%E8%A8%BC%E6%98%8E%E3%80%8D%E3%81%AE%E5%A4%A7%E5%8D%8A%E3%81%8C%E3%80%81%E5%AE%9F%E9%9A%9B%E3%81%AB%E3%81%AF%E9%9D%9E%E5%B8%B8%E3%81%AB%E3%82%80%E3%81%9A%E3%81%8B%E3%81%97%E3%81%84%E3%82%82%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%82%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%AB%E6%B0%97%E3%81%A5%E3%81%8F%E3%80%82&f=false

.

394 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/19(金) 09:00:16.84 ID:RvXtYqi80.net
学生(研究課題に取り組み始めた)が、証明の問題に直面すると、発見する
大多数の証明がほかの研究者の証明を反証したものであることに
事実、証明することは非常に難しいのだ

395 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1ab8-LS63):2020/06/19(金) 10:24:03 ID:RvXtYqi80.net
あることに じゃなくて あることを だな
さーせん

396 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 13b0-Epcz):2020/06/19(金) 10:49:59 ID:mcQzRqFs0.net
Googleマップの3D表示ができなくなった解決方法の質問です。
(https://support.google.com/maps/thread/18599306?hl=ja)
                                      
                                      


下記の文章をお願い致します。                        
Visit Chrome's flags page chrome://flags/ and click the Enable link under Override software rendering list and see if 3D rendering is available.
(https://support.google.com/maps/thread/18599306?hl=ja)

397 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9a31-lat3):2020/06/19(金) 11:15:53 ID:YdqpiVqH0.net
>>396
多少噛み砕いて書くけど

アドレスバーに「chrome://flags/」と打ち込んで「flags」のページを開く
「Override software rendering list」と書かれた項目があるので
その下のボタンを「Enabled」にして、3D表示ができるか確認しろ

(デフォだと「Disabled」になってると思う)

398 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4e7a-VNxU):2020/06/19(金) 11:24:49 ID:7eWBqNmh0.net
>>390
証明が欠如している=証明ができていないで誤訳とまでは言いきれないかも
上手い日本語じゃないけどね

399 :380 (ワッチョイ 4e31-MUQY):2020/06/19(金) 12:19:41 ID:2r7MUwUo0.net
>>383
>>384
レスありがとうございます。
(もっとも、>>383氏の解釈は首肯しかねますが)(´・ω・`)

>>384氏の解釈がスッキリしてますね。

それにしても、ただ「正体をさらしたくないから」あるいは「正体をさらすと
loved ones に危害が加えられる恐れがあるから」ともう少しわかりやすい言い方
でいいと思うのですが、なんでまた they incur vicious enmities だとか in
standing up to the bad guys だとかになってるのか。

381氏の訳文はそれを忠実に再現しているようで、見事なものですが、日本語と
してはやはり意味がわかりにくい。

あまりに平凡な理由でストレートに表現すると何の面白みもないから、わざと
別の表現にしたということなのだろうか。
その辺がちょっと腑に落ちない。 (´・ω・`)

400 :380 (ワッチョイ 4e31-MUQY):2020/06/19(金) 12:21:29 ID:2r7MUwUo0.net
>>390
該当の箇所は、なるべく元の文章を活かすなら、

「かつてほかの研究者たちの調査は明確な証明が欠けていると批判してきた
であろう、その「証明」の大半が 〜 」

とすると、多少はわかりやすくなるかも?

401 :380 :2020/06/19(金) 12:52:12.37 ID:2r7MUwUo0.net
>>390の訳例

調査プロジェクトに取り掛かった学生達は、証明の問題に直面するや、以下のことに
気づく。
自分達が、他の調査者は明確な証明を提示できていないと批判したであろう、その
証明の大半が、実際のところ、極めて難しいものだということに。

402 :396 :2020/06/19(金) 13:24:35.15 ID:mcQzRqFs0.net
>>397
ありがとうございました。

403 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1af0-1/Nl):2020/06/19(金) 14:50:27 ID:j+Fyc9J50.net
たしかに fail には「失敗する」という意味の他に
「怠る」という意味もあるけど ここでは前者でしょ? 
だから「欠如」という訳語を当てるのはおかしいと思う
(証明になってないという批判であって証明がないという批判ではないと思う)

「証明の組み立てに失敗する」でいいんじゃない
「証明の論証」はちょっと重複が気になる

404 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/19(金) 17:56:01.21 ID:RvXtYqi80.net
Students discover that
the majority of the proofs are extremely difficult to prove.
だとしたら元の文からして意味わかんねーな

405 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1ab8-LS63):2020/06/19(金) 18:12:03 ID:RvXtYqi80.net
research projectsをスタートした学生が証明の問題に直面すると気が付く。
他の研究者が行った証明を証明不足だとして批判する論証のほとんどは、事実、証明することが非常に難しい。

他の研究者の証明不足を批判した論証は証明するのが非常に難しい?
ちょっと何言ってるかわからない

406 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5f39-LS63):2020/06/19(金) 18:49:05 ID:cNcEuKpB0.net
>>390
俺なりに、なるべく直訳に近い形で訳してみる。

Students who start their research projects,
   学生たちが自分の調査を始めてみて、
when confronted with the problem of proof,
   この証明問題に直面すると
discover
   次のようなことに気づく。
that the majority of the proofs
that they may have criticized other researchers for failing to demonstrate
   すなわち、他の研究者たちが示せなかったということで自分たち(学生たち)が
   批判していたかもしれない(批判していたであろう)証明問題の大半が
are, in fact, extremely difficult to prove.
   実際にはきわめて証明しにくいということに気づくのだ。

407 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5f39-LS63):2020/06/19(金) 18:50:41 ID:cNcEuKpB0.net
俺なりに訳してみたけど、結局は他の人たちの訳例と似たようなもんだったな。

408 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1af0-1/Nl):2020/06/19(金) 19:16:18 ID:j+Fyc9J50.net
証明問題を「示す」っておかしくない?
「問題の解を示す」とかならわかるが

409 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1ab8-LS63):2020/06/19(金) 19:25:00 ID:RvXtYqi80.net
in factの前のareでいったん切れてんじゃないの
Students discover that the majority of the proofs なになに are,
in fact, extremely difficult to prove.

410 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/19(金) 23:22:33.83 ID:X6HHBBtH0.net
ほかの研究者による証明は不完全として自分たちが批判したかもしれない証明問題の多くは・・・

主語が長い・・

411 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/19(金) 23:23:15.15 ID:RvXtYqi80.net
研究プロジェクトを始める学生は証明の問題に直面すると
彼らが証明不足であると批判した他の研究者たちの証明のほとんどは、
実際には証明するのが非常に難しいことがわかった。

なるほどこういうことだったのか

412 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/19(金) 23:55:29.52 ID:RvXtYqi80.net
they may have criticized other researchersのtheyがstudentsでなくてproofsのような気がしてた
おれ全然読めてないなw

413 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/20(土) 00:26:08.11 ID:R0+mMPp50.net
文法的に正しく読むことは非常に大事なんだと痛感しました。

414 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/20(土) 05:32:57.40 ID:IFR9tpsK0.net
>>390
ところで、そもそもこんな長ったらしい原文を書いた奴が悪いんだよな。
馬鹿でもわかりやすい英文が書けるのに。

原文: Students who start their research projects,
when confronted with the problem of proof,
discover that the majority of the proofs
that they may have criticized other researchers for failing to demonstrate
are, in fact, extremely difficult to prove.

俺なりに書き直してみる。

Students may tend to criticize other researchers for failing to demonstrate some proofs.
But once they start their research projects and meet some potential theorems
that they need to prove, they find that most are in fact very difficult to prove.

あとはこれを英語ネイティブに添削してもらうわけ。

415 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/20(土) 05:44:09.44 ID:IFR9tpsK0.net
ところで、俺が
>>But once they start their research projects

と書いたのを受けて、「But や And などの接続詞で文を始めてはいけない」などという
馬鹿げた迷信をいまだに信じている奴がいるが、そういう幼稚な突込みは
いい加減にやめてもらいたい。

https://www.quickanddirtytips.com/education/grammar/can-i-start-a-sentence-with-a-conjunction

文法に詳しい人による上記のような文章を初めとして、巷には
「接続詞 (and, but など) で文を始めてもよいどころか、それが
望ましいくらいである」という指摘が溢れかえっている。

以上のことをいちいち書かないといけないのは、実に悲しいことである。
英語ネイティブでさえそういう迷信を信じ続けている馬鹿が多い。

416 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8a8a-ZKV6):2020/06/20(土) 07:12:53 ID:EDV1ek6Z0.net
>>390
なんか色々レベル低そうだなこの本

417 :名無しさん@英語勉強中 (スプッッ Sd5a-lId5):2020/06/20(土) 10:23:52 ID:T97ID6PRd.net
I'm sorry that the following story may sound disgusting to you, but please know that it is after long considering whether to confess it that I decided to tell you.

I live in Rhode Island and teach English online with "Zoom" to the people in various countries, and three days ago this incident happened.
It was my first lesson for a Japanese female student. Until then I had ever given lessons to Japanese men, all of whom were so polite and modest as I had imagined.
In the beginning, she took lessons earnestly and we talked gaily about the recent news, and so I felt nothing strange save that she seemed slightly drunk.
Never had I imagined that I would come across that improbable thing!

About half an hour later, I recognised her to be sexually excited. She suddenly put off her clothing naked, and shouted, "Show me your dick, and fuck me!"
I was totally perplexed with the hideous scene before my eyes, so that all that I could do was to say, "Do me a favour and stop it... I have a wife and children."
Contrary to my prayer, Zoom was mercilessly displaying these unnamable pictures, and moreover, she began that deed with her fingers
(which was so blasphemous that the Almighty would be sure to punish me if I described what she did).

To me, those twenty minutes seemed like as many hours. The shock given to me is such that, even now that I am writing this, I sometimes feel as if she stood outside the window.
At the same time, I dreadfully sympathise with the Japanese courteous and gentle men, who are obliged to coexist with such women.

418 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ be31-pEUt):2020/06/20(土) 11:26:47 ID:FKNMyNwQ0.net
www

419 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/20(土) 11:41:11.63 ID:lb0TgiTB0.net
390に対する回答ありがとうございます
大変参考になりました

420 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/20(土) 22:40:23.36 ID:g9S3BfVV0.net
CNNの見出し
Trump tempts fate with Tulsa rally during pandemic and
a national racial reckoning

NYTの記事
The reckonings have been swift and dizzying.
On Monday of last week, it was the dictionary, with Merriam-Webster
saying it was revising its entry on racism to illustrate the ways in which
it “can be systemic."
On that Tuesday, the University of Washington removed the coach of its
dance team after the only two black members of the group were cut.
The two women were invited to return.

最近アメリカはいろいろ reckoning してるらしいんですが
reckoning とはどうゆう意味なんですか?
辞書では「決算」とかでてくるんですけど、なんか府に落ちないんですけど

421 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/20(土) 23:49:39.27 ID:i9lp+QSt0.net
>>420
reckon 原義は「計算する count」→「推測する」「見なす」

reckoning になるともう1つ「応報、報い、罰 the avenging or
punishing of past mistakes or misdeeds」という意味がある
辞書では day of reckoning は「決算日」と「最後の審判の日」
"There'll be a reckoning."で「おぼえてろ。ただじゃすまねえ」

CNNの見出しを訳すなら
「トランプがタルサの共和党集会で危険な勝負
 /コロナ禍や人種差別反対運動のまっただ中」

NYTの記事では「応報、報い、罰」のどれかでいいだろう

422 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 83b0-dvZp):2020/06/21(日) 11:40:04 ID:rvYsIm/50.net
successfulはsuccessの意味しかないんですか?
successionの意味はないのですか?辞書ではそうなっています。
下記の野崎訳では「一連の」となっていますが。

If personality is an unbroken series of successful gestures,〜(TheGreat Gatsby,Chapter1の1ページ目の下辺り)

423 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1af0-1/Nl):2020/06/21(日) 12:32:50 ID:v7YKmXbt0.net
「一連の」は誤訳っぽいな

424 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/21(日) 13:12:10.07 ID:pJMtesB60.net
successfulには succession の意味は含まれていないと思うよ。

野崎訳の「一連の」は、その文中の an (unbroken) series of の訳語であって、
successful とは関係ない。 (´・ω・`)

425 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/21(日) 13:24:05.13 ID:TwmFb8YJ0.net
>>422
successfulにsuccessionの意味はないかどうかなら「無い」が答え

それを「一連の」と訳してるかどうかは
文全体をどう訳してるのか見ないとわからない
(もしかするとseries ofの部分を一連のと訳してる可能性もあるから)

426 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/21(日) 14:50:45.34 ID:rvYsIm/50.net
野崎訳
「もしも間断なく演じ続けられた一連の演技の総体を個性と言って良いならば、〜」

間断なく ⇔ an unbroken series
(演じ続けられた)一連の演技(の総体) ⇔ successful gestures

のような対応だと思う。

もし
間断なく(演じ続けられた)一連の ⇔ an unbroken series
演技(の総体) ⇔ successful gestures

だとすると、"successful"は無視されていることになる。

427 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/21(日) 15:09:58.32 ID:RpaJx7ao0.net
an unbroken series of 間断ない 一連の
successful gestures 成功した見掛け 演技の総体

428 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/21(日) 15:10:58.76 ID:rvYsIm/50.net
とにかくsuccess(ful)を訳した感じではない

429 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9a9d-Xa85):2020/06/21(日) 15:43:32 ID:TwmFb8YJ0.net
>>426
それ多分"successful gestures"の二語を"演技"という一語に無理やり押し込めてるんじゃない?

ギャツビーって読んだこと無いので(教養無くてごめんなさいw)
断言できないけどその部分って役者の話かなんかなの?
もしそうでなければその英語だけ普通に読めばgesturesは演技じゃなくて普通の日常の行動・行為・所作ということじゃない?
自分ならその文を見たら"(日常の)行為や所作の積み重ねが人格を形成するのであれば"みたいな意味にまず読むけど・・
successfulはgesturesの中の成功例、つまり実際に行われたという意味に過ぎないと思うんだけど
(実際に行為がなされたから蓄積される、その行為が自分の人生の中で許される行為として識別されそれが性格形成に関わっていくみたいな感じ)

違うかな?
レスの中の情報だけで言ってるので全然違ったらごめんねw

430 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/21(日) 17:05:14.06 ID:v7YKmXbt0.net
他人に対し思い通りの効果を上げた仕草・振る舞い
だから「演技」か

431 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/21(日) 17:25:56.02 ID:nBOo1wG10.net
>>422 の一節が出てくるこの小説の文脈
.

https://books.google.co.jp/books?id=BLomOZbGMWsC&pg=PA6&dq=%22if+personality+is+an+unbroken+series%22&hl=en&sa=
X&ved=2ahUKEwiQqu_KvZLqAhWKfXAKHTVMAQsQ6AEwAHoECAAQAg#v=onepage&q=%22if%20personality%20is%20an%20unbroken%20series%22&f=false

432 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/21(日) 17:38:41.11 ID:9hDie41c0.net
なんでギャツビーをこのスレで論じてるかと一見思ったけど、
>>431のリンクを見て思い出した。これ、ナレーターやってる人が
ハッタリの成りあがり者ギャツビーのことを思い出してる。
ギャツビーが死んだことを書いている部分の後の本の部分で回顧してるのか、
最初の方か、半ばで回顧してるのか知らないけど、この本はナレーターの
あったこと回顧録だから、ともかく思い出してる。
ギャツビーは貧しい家出身の貧しい青年だったけど、金持ちがヨットで
世界一周みたいなことをしてるときに、金持ちに出会して一緒にヨットに
載せてもらって、旅をした。そのときに金持ちの振る舞いなどを見て、
洗練された振る舞いを身につけた。剥がれない金メッキみたいなもんです。
ギャツビーは大豪邸を買うんですが、資金源はマフィア。
マフィアのフロントをやるんですわ。そんなことを知らない人から
すれば成功者なんですよ。仕草も社会的な成功者の仕草。
とてもナイーブな性格なんですよね。ギャツビーって。青臭くて。
そして夢を持っている。金持ちの雰囲気というのに憧れていて、
すごくうぶなんですよ。それがsuccessful gesture.
スポート?と親しみを込めて呼ぶのもその1つですよね。ヨットの
金持ちがギャツビーを呼んでいた言葉だった。
野崎の訳はすごくいいよ。それに対して春樹はだめ。

433 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/21(日) 17:47:13.72 ID:9hDie41c0.net
ギャツビーは自分の経歴を偽ってるんですよね。
嘘つきなんだよ。だけど、その嘘つきの有り様は、
ギャツビー以外の人ならもっと上手く嘘をつきながら、
毎日を送っている。
ギャツビーは純粋だから、嘘が際立つだけ。
ドンキホーテ(読んでないけど)みたいな、時代錯誤的な
英雄イメージを自分で作ってて、そのために喜んで犠牲に
なるみたいな、ナイーブさがギャツビー。

434 :422 (ワッチョイ 83b0-dvZp):2020/06/21(日) 18:11:42 ID:rvYsIm/50.net
意訳してみると

もし、彼本来のものでなくても、他人に彼本来のものと信じ込ませるような身のこなし
が、延々と見破られることなく続けば、それが個人の人格になる、とすれば〜

て感じかな?

435 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/21(日) 19:50:01.91 ID:nOL/1XnG0.net
辞書によると、gesture = 見せかけの態度(身ぶりだけでなく
言葉によるものも含む)・a diplomatic gesture = 外交辞令

たしか仏映画『太陽がいっぱい』の主人公の青年も貧乏育ちで
金持ちボンボンに食事のマナーを嘲笑されたりして・・殺害後
そのボンボンになりすます(サインを練習したりして)という話

436 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/21(日) 22:04:42.33 ID:9hDie41c0.net
リプリーは、育ちが悪いから性格もねじ曲がってたけど、
ギャツビーは逆やで。育ちが悪いけど、性格はええ人なんや

437 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/22(月) 14:00:36.27 ID:Ctm6ij/k0.net
>>421
返事が遅れましたが、ありがとうございます

438 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e39d-Epcz):2020/06/22(月) 16:28:20 ID:UTPTjfjP0.net
This is gay, not trans, they're both boys.

439 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4e31-MUQY):2020/06/23(火) 12:06:00 ID:0NIbcv5L0.net
よろしくお願いいたします。
自分ではわかっているつもりですが、念のため確認したいので。

https://www.cjr.org/the_media_today/james_bennet_tom_cotton_objectivity.php
このサイトの文章中に以下の段落があります。

Citing the crisis brought on by the pandemic, The Athletic, an ambitious
sports site, confirmed that it’s cutting forty-six staffers and imposing pay
reductions. Sara Fischer has more for Axios. Also citing the present
economic climate, California Sunday announced yesterday that it’s
scrapping its print magazine. California Sunday is owned by Emerson
Collective, which is led by the billionaire Laurene Powell Jobs; Emerson
recently oversaw layoffs at another of its titles, The Atlantic, despite
massive subscriber growth.

この中の
Sara Fischer has more for Axios.
の訳をお願いします。

440 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/23(火) 15:09:16.25 ID:hkfsm3KBH.net
>>439
ググらんとわからんかった

(Axiosでメディアニュース担当の)Sara Fischerは
(昨今の、報道業界における解雇や給与引き下げについて)Axiosでレポートする事がまだ色々とある。

Sara Fischerってのは有名人なのかね。

441 :439 :2020/06/23(火) 17:24:54.48 ID:0NIbcv5L0.net
>>440
レスありがとうございます。

自分が用意していた訳は
「これについては、サラ・フィッシャーがアクシオスで詳しく報じている」
で、大体同一の趣旨だと安心しました。

私もサラ・フィッシャーはもちろん、新興のニュースメディアの『アクシオス』
のことも初耳で、検索して知りました。

アメリカでは今『ポリティコ』などいろいろな新興メディアで活況を呈している?
ようですね。

442 :名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sac3-YLWN):2020/06/24(水) 08:41:28 ID:gPRyw0xBa.net
https://tv.foxjapan.com/fox/video/d/index/video_id/390

Seal Teamの予告編動画で「準備して」
これなんて言ってますか?

443 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/24(水) 09:22:52.48 ID:Y7nOzyIV0.net
Buckle up.

444 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/24(水) 09:40:01.73 ID:gPRyw0xBa.net
ありがとうございました

445 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/24(水) 12:27:37.10 ID:lAkqGtGo0.net
Trying to Stop The Room Where It Happened From Happening

It's the subtitle of BOLTON's newly published book revealing TRUMP's misdeeds.
I can understand the literal meaning of it, but I have trouble getting subtle nuances of it.
Thank you.

446 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/24(水) 14:21:10.07 ID:ZhvPJKKu0.net
John Bolton が Donald Trump の行ったことを暴露する本として書いた
"The Room Where It ★Happened★" が今日あたりにアメリカで刊行される
ことは知っていたが、この本のタイトルがアメリカで有名な musical である
"Hamilton" の中で出てくる歌のタイトル

   "The Room Where It ●Happens●"
     https://www.youtube.com/watch?v=WySzEXKUSZw

をもじったものであるらしいとは、まったく知らなかった。

"The Room Where It ●Happens●" はさらに、テレビ番組である
"Grey's Anatomy" の一部の episode か何かのタイトルでもあるらしい。

Grey's Anatomy (TV Series)
The Room Where It Happens (2016)
https://www.imdb.com/title/tt6095210/fullcredits/?ref_=tt_ov_st_sm

447 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3f9d-FPvj):2020/06/24(水) 15:28:18 ID:G47zrCgH0.net
下記の文で
that = whose
だと考えて良いですか?

He looked past it(warship) at the Martians again and saw three of them now close together, and standing so far out to sea that legs were almost completely under water.

彼は戦艦越しに火星人に再度目をやり、三体が密集し、岸から遠く離れて立ってるのを見た。火星人の足はほぼ完全に水面下だった。

courtesy of H.G.Wells 宇宙戦争retold.

448 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/24(水) 16:00:46.06 ID:G47zrCgH0.net
>>447
>He looked past it(warship) at the Martians again and saw three of them now close together, and standing so far out to sea that legs were almost completely under water.

so that 構文ですね。that = whoseでは無いですね。

449 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/24(水) 16:10:34.42 ID:Y7nOzyIV0.net
>>447
そう、so that構文
legsの前にtheirか何か抜けてると思うよ

450 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/24(水) 17:43:05.20 ID:ZhvPJKKu0.net
>>447
Some water came over the side of the steamboat and blinded my brother
for a moment. When his eyes were clear again, the warship had passed and
was rushing towards the land. He looked past it at the Martians again and
saw the three of them now close together, and standing so far out to sea
that ●their● legs were almost completely under water.
https://zbook.ir/graded-readers-intermediate/th...

出典:
https://hinative.com/en-US/questions/16655417

451 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3f9d-FPvj):2020/06/24(水) 18:21:22 ID:G47zrCgH0.net
>>450
thx

https://english-e-reader.net/book/the-war-of-the-worlds-h-g-wells

このサイトのmobiをkindleで読んでます。theirは無いですねぇ。
このサイト、結構誤植があるので、their抜けちゃってるのですね。

誤植例
間違い:it, ali
正解:if, all

452 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3f9d-FPvj):2020/06/24(水) 18:33:40 ID:G47zrCgH0.net
>>451
https://zbook.ir/graded-readers-intermediate/the-war-of-the-worlds/chapter-10/

ペルシャ語のサイト、初めて見た。

453 :名無しさん@英語勉強中 (ILW 0H9f-X35H):2020/06/24(水) 18:53:07 ID:ss0prn9CH.net
>>451
誤植の感じからして、Penguinとかの本をスキャンして
OCRして上げてる感じかなぁ
どうせ違法なんだからlibgenとかからダウンロードして読めば?

しかしGraded Readerってこんな感じなのね。原著だと、該当部分はこう(https://www.gutenberg.org/files/36/36-h/36-h.htm):

Keeping his footing on the heaving deck by clutching the bulwarks, my brother looked past this charging leviathan at the Martians again, and he saw the three of them now close together, and standing so far out to sea that their tripod supports were almost entirely submerged.

454 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf39-Zcd2):2020/06/24(水) 18:55:24 ID:ZhvPJKKu0.net
Kindle だけでなく、電子媒体で本を読むのはとても便利だと思って、俺自身も
一時はとても凝っていた。10年くらいはそれに凝ってたかな?CD-ROM も
電子辞書もネット上のあらゆる記事も、それから Kindle による無料あるいは
有料のもの(しかもかなり値段の張るもの)も、いろいろ試した。そして
原則として電子によるものはなるべくやめることにした。紙版があれば
ためらわずに紙版だけを使うようになった。

理由:
電子版の書籍には間違いが多い。仮に間違っていなくても、とても判読しにくい
ものが多い(特に図表)。無料のものはもちろん、ひどい間違いが多い。
古典的な小説の中でも、電子版だと有料のものであってもどれだけ間違いが多いことか。
俺はそれをすべて体験した。かなり値段の張るものでさえ、電子版と紙版とを比べると、
はるかに紙版の方が信頼性が高い。

455 :名無しさん@英語勉強中 (ILW 0H9f-X35H):2020/06/24(水) 19:07:32 ID:ss0prn9CH.net
紙版の良さはわかるけど
物理的に邪魔なのがなぁ
検索できんし

娯楽で読むものは紙でも良いけど
仕事で読むのは圧倒的に電子派

456 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3f9d-FPvj):2020/06/24(水) 19:09:22 ID:G47zrCgH0.net
>>454
ナルホォー

add to bookmark

457 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3f9d-FPvj):2020/06/24(水) 19:23:39 ID:G47zrCgH0.net
>>453
>libgen

おおすごい。
Penguin Readers - Level 5 The War Of The Worlds
ゲットできた。

458 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/24(水) 20:33:47.74 ID:ED+vmjT20.net
部屋の広さが関係する

459 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3f11-FKcX):2020/06/25(木) 03:39:04 ID:7Aje753E0.net
ヴァン・モリソンの「Sometimes we cry」から
https://www.google.com/search?q=sometimes+we+cry+tom+jones+lyrics&rlz=1C1SQJL_jaJP792JP792&sxsrf=ALeKk03cfWmmjhObo6uGVSQZVva2nQ1gyw:1593022121857&lr=lang_ja&sa=X&ved=2ahUKEwic68TthZvqAhULGqYKHY8RDSoQuAF6BAgNECo&biw=1138&bih=753
’Fore they put me in a jacket,take me away
I ain't gonna fake it like Johnnie Ray

https://www.youtube.com/watch?v=pnIJrbwjlZA&list=RDpnIJrbwjlZA&index=1
https://www.youtube.com/watch?v=P-LKH1cbAkk トム・ジョーンズとのデュエット(個人的にはオリジナルより好き)

泣くときもあるさ、というまさにコロナ時代にぴったりなおじさんの歌って感じだけど、この部分だけよく意味がつかめない
Johnnie Rayって誰?

460 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/25(木) 05:55:35.39 ID:jqoMIRTs0.net
>>459
https://en.wikipedia.org/wiki/Johnnie_Ray
このリンク先にある歌手の Johnnie Ray のことだと考えたら、都合が悪いのかな?
ともかく away と Ray とを rhyme させたかっただけだから、ここの
人名は誰であってもよかったんじゃないかな?重要なのは
I don't want to fake it ということでしかないから。

461 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/25(木) 05:57:18.84 ID:jqoMIRTs0.net
>>459
I ain't gonna fake it
要は、ただ単に「俺は見せかけの生き方をするつもりはない。自分らしく生きるんだぜ」
と言いたいだけなんだと解釈したら、まずいかな?

462 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/25(木) 06:30:13.08 ID:jqoMIRTs0.net
"Sometimes We Cry" の歌詞は、一貫して「泣いちゃいけないと言われるが、
泣きたいこともあるさ。どうにもこうにもならないこともあるんだよ。
そういうときには、無理するな」ということを言っているような気がする。
その中で、I ain't gonna fake it like Johnny Ray と言っている。
"I ain't gonna fake it" そのものは、「強そうなふりして、あくまでも泣かないで
明るく元気に生きていく、なんてことはせず、泣きたいときには正直に泣く」のだと
言いたいんだろう。

Johnny Ray の歌をほとんど知らないけど、「泣きそうなときには楽しいことを
思い出して、笑っちゃえ」とでも言わんばかりの歌を歌ったこともあるんじゃないか
という気がする。Johnny Ray が活躍した50年代は、アメリカでも日本でも特に
そういう歌は流行っただろうという気がする。

それを受けて、「Johnny Ray が歌った歌みたいに、涙を隠すなんてことをしないで、
つらいときにはそのつらさを正直に認めて生きていくんだ」というような
ことを、この Sometimes We Cry という歌では言っているような気がする。

463 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/25(木) 13:56:59.31 ID:XIK8orZn0.net
・ジョニー・レイには cry という歌がある。それと関係があるかもしれない。

・ジョニー・レイはゲイであったらしい。だから fake(ふりをする)は「ゲイでは
ない普通の人間のふりをする」の意の可能性がある。

こういう風に、ジョニー・レイの歌か人生と関係があると思われるけど、いずれに
しても、これは英語力とは関係ないから、この手の洋楽に詳しい人に洋楽板か何か
で訊いた方がいいと思う。 (´・ω・`)

464 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf33-NJGG):2020/06/25(木) 15:20:32 ID:2kGix9Cw0.net
Chinese coast guard vessels and submarine violating Japanese territory is "daring" Tokyo to respond

お願いします

465 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/25(木) 15:58:13.38 ID:Lzi/DPee0.net
チャイナの沿岸警備艇および潜水艦が日本の領海に侵入し、日本政府を(反応できるものならしてみろと)挑発

466 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf33-NJGG):2020/06/25(木) 19:30:31 ID:2kGix9Cw0.net
ありがとうございます

467 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/26(金) 13:12:45.96 ID:qZf+WCf70.net
今回はネタとしての質問です。すでに自分で解決しましたので。

時間のある方は暇つぶしにどうぞ。回答を書き込む必要はありません。
自分の(正解と信じる)回答は明後日ぐらいに掲示します。

https://asiatimes.com/2020/03/covid-19-reveals-the-cracks-in-globalization/
このサイトの文章中に以下の一節があります。

EU solidarity, showing cracks on issues ranging from finance to immigration,
increasingly resembles every country for itself.

この訳をお願いします。

468 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3ff0-5fXH):2020/06/26(金) 13:34:09 ID:wD6v8sv80.net
頼んでないならお願いするなよ

469 :467 (ワッチョイ 7f31-SnSU):2020/06/28(日) 13:14:21 ID:aWHvPZYW0.net
>>467の解答

解釈のポイントは every country for itself です。
日頃から英語の新聞や雑誌その他に目を通している人は、この言い回しが
流行り言葉であることは承知しているはず。

普通ならば、ここは
〜 increasingly resembles "every country for itself"
という風に、["]を使って、これがひとまとまりの言い回しであること、定番の
表現であることなどを明らかにするところですが、目下流行していて、誰でも
知っていると考えられるから、書き手はそこまでするには及ばないと思ったの
でしょう。

ということで、"every country for itself" の意味さえ知っていれば、あるいは、
知らなくてもネット検索して、これが今流行りの言い回しであることを知りさえ
すれば、後はその意味を確認して、適当な日本語をひねり出すだけで、それ以外
の部分は難しくありません。

結局、訳としては、

「EUの結束なるものは、経済から移民に至るさまざまな問題でほころびを見せ
つつある今、次第に「各国個別対応路線」に近いものに変貌している」

ぐらいになるでしょう。
(続く)

470 :467 (ワッチョイ 7f31-SnSU):2020/06/28(日) 13:16:44 ID:aWHvPZYW0.net
>>469の補足

ちなみに、この流行りの言い回しは、そもそも
every man for himself (and the Devil take the hindmost)
ということわざに由来するらしい。
そんなことわざなんて知らねーよ (´・ω・`)

プログレッシブ英和中辞典には、
「((略式・諺))(他人のことなどかまっていられない)切羽詰まった状況」
また、英辞郎には、
「every man for himself」で「自分の身は自分で守らなければならない状態、
誰にも頼れない状況」
として載っています。

471 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4fab-pPzt):2020/06/30(火) 18:46:21 ID:mArkuVsm0.net
Andrea Dworkin wrote:
‘Men often react to women’s words
—speaking and writing—as if they were acts of violence;
sometimes men react to women’s words with violence.’
It isn't hateful for women speak about their own experiences,
nor do they deserve shaming for doing so.

J.K. Rowlingのツイートですがお願いします

472 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f32-OAQV):2020/06/30(火) 19:35:08 ID:6hig6zrZ0.net
アンドレア・ドウォーキンが書いている。
「男性は女性の言葉に対しーー話されたものでも書かれたものでも
ーーまるでそれが暴力行為であるかのように反応することが多い。
ときには女性の言葉に対し暴力をふるうこともある」と。
女性が自らの経験について話すのは、憎悪の対象になることでも
なければ、侮辱されてしかるべきものでもない。

なんか、Me Too 運動に関することかな?
日本だと伊藤詩織さんとはすみとしこの問題みたい。

speakの前にtoがないのに引っかかったけど、原文はたしかに 
to がないし、べつに訂正もしてない。
all you have to do is ... のように to を省いて動詞をそのまま
使うのが今風なのかもしれないが、下の記事の見出しでは
to をつけているね。
https://kitodiaries.com/jk-rowling-says-its-not-hateful-for-women-to-speak-about-their-own-experiences/

473 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/30(火) 20:01:20.39 ID:mArkuVsm0.net
>>472
ありがとうございます

474 :名無しさん@英語勉強中 (スップ Sd4a-K8xB):2020/07/01(水) 11:45:21 ID:Mp+9U6GQd.net
ST. PETERSBURG, Fla. -- Baseball's minor leagues canceled their 2020 season on Tuesday after Major League Baseball decided not to provide any players to its affiliated teams amid the coronavirus pandemic.

The National Association of Professional Baseball Leagues, the minor league governing body, made the long-expected announcement. The Professional Baseball Agreement between the majors and the minors expires after this season, and MLB has proposed reducing the minimum affiliates from 160 to 120.

MLB already had told clubs to retain expanded 60-player pools, of which 30 players can be active during the first two weeks of the season starting in late July.

"These are unprecedented times for our country and our organization as this is the first time in our history that we've had a summer without minor league baseball played," said National Association president Pat O'Conner. "While this is a sad day for many, this announcement removes the uncertainty surrounding the 2020 season and allows our teams to begin planning for an exciting 2021 season of affordable family entertainment."

475 :名無しさん@英語勉強中 :2020/07/01(水) 16:23:04.64 ID:usi0/fiW0.net
よろしくお願いします。
自分ではわかっていると思うのですが、念のため確認させてください。

https://www.counterpunch.org/2020/06/17/nonsense-about-china-that-everybody-knows/
このサイトの文章中に以下の段落があります。

This is a common gotcha for those arguing the case against China reliance. But this actually shows nothing. We had a shortage of protective gear because we had not stockpiled it and saw a sudden surge in demand. The problem was that we had not stockpiled protective gear, not that it was coming from China. Suppose we made all our protective gear in the good old USA, could our factories suddenly ramp up production by a factor of five or ten? Not on this planet they couldn’t. So this argument about reliance on China is an argument about maintaining stockpiles of important medical gear.

上記の文章中の
Not on this planet they couldn’t.
の訳、及び、文法・構文面からの解説をお願いします。

476 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1e32-+k4I):2020/07/01(水) 19:08:36 ID:CTH674Qi0.net
>>475
Not on this planetは熟語として辞書には見つからないが
google や corpus では使用例がけっこうある。
SFで文字通り「この惑星」という意味の場合もあるが、それらを除くと
on this planet = in the world = in any conditions; of all possible things
「地球上では、この世では、現実には」「 not 起こらない、ありえない」
強調のための二重否定 (e.g.I don't know nothing.) と見て
(生産を急に5倍10倍にするのは)「絶対に無理だ」と訳したい。

477 :名無しさん@英語勉強中 (ILW 0H3a-b6k1):2020/07/01(水) 22:03:33 ID:hoFL22BrH.net
Not + 前置詞句で
日本語で「絶対ありえん」みたいな文脈で使う
よく見る副詞句のパターンの気がする。

上の人が挙げてるnot in this worldもそうだし、
not in this lifetimeとか
あと頭に浮かんだのはnot in million years

僕は人に説明するほど文法知識ないので、解説はしないけど

478 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bb39-dE/J):2020/07/02(木) 10:06:05 ID:Wl+2Gn8Y0.net
確かに "Not + 前置詞句" という形は、定型句みたいになっているな。
Not Without My Daughter
という映画もあるけど、この台詞を聞いたら、英語ネイティブはおそらく
Not without my daughter, I won't.
(娘と一緒にでなかったら、私は絶対にそうはしない)

というようなセリフを思い出すんだろうな。Not を文頭に持ってくる言い回しとして、

Not I. (= No, I won't. などという意味での Not I.)
というものもあるな。"Not I" というタイトルのアイルランドの芝居
(原作は Samuel Beckett)もあるな。

479 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bb39-dE/J):2020/07/02(木) 10:16:29 ID:Wl+2Gn8Y0.net
他に、"Not + 接続詞 + S V" っていうのも、よく出てくるな。

Economic downturn? ●Not if● you're smart
https://www.accountingtoday.com/opinion/economic-downturn-not-if-youre-a-smart-financial-advisor

Cycling to work? ●Not if● you’re a girl!
https://www.newtimes.co.rw/lifestyle/cycling-work-not-if-youre-girl

このように、
Not + 前置詞句
Not if S V
という形は、簡潔にものを言い表せるので、映画やニュース記事のタイトルには
よく出てくるみたいだな。もちろん、会話にもじゃんじゃん出てくるが。

480 :475 (ワッチョイ 1e31-75j8):2020/07/02(木) 12:08:12 ID:G4qmYUvQ0.net
>>476、477、478、479
レスそれぞれありがとうございます。

>>476氏のおっしゃった「強調のための二重否定」というのが、私のまさしく
期待していた回答でした。
この言葉さえ出れば後はもう何も言うことはない、みたいな(笑)

その他の書き込みも参考になりました。

481 :名無しさん@英語勉強中 :2020/07/04(土) 16:07:33.66 ID:4YLF89on0.net
よろしくお願いします。

以下の文章は、アメリカの小説家ウィリアム・サローヤンの後期の短編集
『Madness in the Family』中の一編「Picnic Time」の冒頭の段落です。

Smack in the eyes, there is nothing like the sun, especially after six or seven
days of bad weather, of wind, rain, fog, and low black-and-gray clouds---
nothing like the sun again at last racing down the arc of the sky to the waters
of the Pacific. There are many who can't take the sun going down, who feel
bereft as it goes, and then is gone, whose isolation seems to become total
at that moment, who sometimes can't remember who they are or what the
chronological history is of what they have known.

冒頭の一行
Smack in the eyes, there is nothing like the sun, especially after six or seven
days of bad weather, of wind, rain, fog, and low black-and-gray clouds
の訳、及び、Smack in the eyes, there is nothing like the sun の部分の文法・
構文面からの解説をお願いします。

482 :名無しさん@英語勉強中 :2020/07/04(土) 17:09:43.19 ID:Kbi3oKn90.net
Black Sabbath vs Judas Priest?
という質問にミュージシャンが
I don’t play this game.
という返答をしたのですが
「そいう質問には関わりたくない」
という意味でしょうか?

483 :名無しさん@英語勉強中 :2020/07/04(土) 19:21:03.78 ID:c4EGNyRG0.net
>>482
ちがう!
このゲームをプレイしない。

という意味。

484 :名無しさん@英語勉強中 :2020/07/05(日) 01:41:43.56 ID:gmZME7Bm0.net
>>483
ありがとうございます

485 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3a9d-hau5):2020/07/05(日) 08:57:49 ID:SmksCtCi0.net
>>481
冒頭からしてよく解らんなぁ。

smach = 覚醒剤
なのか?

486 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a339-w4Iu):2020/07/05(日) 10:50:27 ID:ABcvpF5n0.net
>>481
(1) 原文: Smack in the eyes, there is nothing like the sun,
especially after six or seven days of bad weather,
of wind, rain, fog, and low black-and-gray clouds

この原文を三つの部分に分けてみる。

(i) Smack in the eyes, there is nothing like the sun,
(ii) especially after six or seven days of bad weather,
(iii) of wind, rain, fog, and low black-and-gray clouds

(i) の構文や文法の解説
冒頭の Smack は "a loud kiss" という意味の名詞。(i) にいくらか単語を加えると、
次のようになるかな、と俺は思っている。
(i-a) Being a smack in the eyes, there is nothing like the sun,

この (i-a) の being の主語は the sun だと思う。見かけの主語は there なのだけど、
その there は本当の主語にはなりえないから、the sun が主語となり、それに対して
Being ... という分詞構文がぶら下がっている。これを直訳すると、
「(私の)両方の目に対する接吻としての日差し、その日差しほど素晴らしいものはない」

だからここでは、
「太陽光線が両目に当たるとき、その日差しはまるで目に対して
ブチュッと大きな音を立てながら接吻しているかのような感じがするくらいに
快い。そんな日差しほど素晴らしいものはない」
と言っているのだと思う。

(続く)

487 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3a9d-hau5):2020/07/05(日) 10:54:10 ID:SmksCtCi0.net
>>486
>Smack

= a loud kiss , 音付き接吻

なるほどぉ。あんたすごいね!

488 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a339-w4Iu):2020/07/05(日) 10:55:31 ID:ABcvpF5n0.net
>>481 への回答の続き
(i) Smack in the eyes, there is nothing like the sun,
(ii) especially after six or seven days of bad weather,
(iii) of wind, rain, fog, and low black-and-gray clouds

次に、(ii) が続く。
「日差しは本当に素晴らしいものだが、特に悪天候が6日も7日も続いたあとには
際立つ」
と言っている。その最後に "of bad weather" と言っているが、これだけでは
あいまいかもしれないので、具体的にその「悪天候」の意味を詳しく述べるために、
(iii) のように言っている。つまり
「(その悪天候とは、)wind, rain, fog, and low black-and-gray clouds という
悪い天気のことだ」と言っている。
"of bad weather" はその前の (ii) の six or seven days にかかっているが、
(iii) の全体もやはり、"six or seven days" にかかっている。

以上のことが理解できれば、全体を和訳する必要もないだろうと思う。

総レス数 1002
511 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200