2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

なんでも翻訳してやるから英文持って来い 21

1 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff39-csEB):2020/04/20(月) 14:34:05 ID:QRswlid00.net
21

701 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 515a-STb1):2020/08/09(日) 14:20:28 ID:iRCiH04z0.net
“if you must borrow trouble, for pity’s sake borrow it handier home.
I should think you had an imagination, sure enough.”

これは?

702 :名無しさん@英語勉強中 :2020/08/09(日) 17:40:02.90 ID:mBFrzJfU0.net
>>700
ありがとうございます!助かりました

703 :名無しさん@英語勉強中 :2020/08/09(日) 20:50:55.21 ID:xGSblQqP0.net
>>701
もし取り越し苦労せずにはいられないっていうんなら、おねがいだからもっと手近な、身の回りのことでしてちょうだいな。
どうやらあんたには想像力ってものがあるようだ、たしかにね

handy(handier)はkeep it handyやhave it handyの類推でborrow it handyと副詞的に使われているように思う
homeは副詞
このshouldは自信のなさをあらわすものだと思う。hadと過去形になっているのはshouldに引きずられたか
imaginationにanがついているのは少しからかいの気持ちが入っていると思う
語彙
https://www.ldoceonline.com/jp/dictionary/borrow-trouble
https://www.ldoceonline.com/dictionary/handy
https://www.merriam-webster.com/dictionary/sure%20enough#h2

704 :名無しさん@英語勉強中 :2020/08/10(月) 04:00:29.09 ID:SIdzNBe60.net
>>703
この回答者の英語力こそ、本物だな。感服した。

ところで、この一節は例の Anne of Green Gables のものだったんだな。
http://www.literaturepage.com/read.php?titleid=anneofgreengables&abspage=114&bookmark=1

リンク先を読んでみたけど、この台詞は小言でも何でもなく、主人公 Anne が
可愛くてたまらず、同時に呆れかえってしまって笑い転げながら義理の母親である
Marilla が言う台詞なんだな。

大昔、あんまり英語ができないころにこの本を最後まで読んだんだが、
その部分の細部をまるっきり忘れていたし、この一節に至っては、
当時は真面目に考えもしないでわからないところはどんどん飛ばして
読んでしまっていたなあ。今こそこの部分の意味がわかって、よかったよ。

705 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ eb89-HICl):2020/08/10(月) 04:35:47 ID:SIdzNBe60.net
>>701 の handy home がそっくりそのまま出てくるような用例を探してみても
なかなか見つからないんだが、もしかして古い英語(さらには方言)なのかもしれない
という気がしている。

"handy home" というフレーズを検索するとたくさん見つかるけど、どれもこれも
home が名詞扱いされ、"handy home" が「便利な小屋」みたいな意味で
使われて、簡易住宅というか簡単に作れる小屋とか物置みたいなものとして
販売しているサイトが引っかかる。

あくまで home を副詞などとして使っている用例を探してもなかなか見つからないが、
'it's handy home" というフレーズを探すと、一つだけ見つかった。

London Labour and the London Poor, volume 2
Mayhew, Henry
1851

というタイトルのついた文献からのものだ。なんと19世紀後半のロンドンの労働者階級
や貧困層の人たちの話をそのまま聴きとっている文献のように見える。
(あまり詳しく読んでいるわけではない。斜め読みでしかないので、間違っているかも
しれない。)そのうち

I.—Of the Adult Crossing-Sweepers.
A. The Able-Bodied Sweepers.

こんなふうに見出しがついている。どうやらロンドンの横断道路の掃除人のうち
健常者に対して聞き取り調査をした結果を報告しているらしい。相手の
掃除人の言葉をそのまま引用しているらしいのだが、この下のようなことを
言っている。

(続く)

706 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ eb89-HICl):2020/08/10(月) 04:42:18 ID:SIdzNBe60.net
(続き)
I think I made more money when first I swept this crossing than I do now;
it's not a good crossing, sir. Oh, no; but ●it's handy home●, you see. When
a shower of rain comes on, I can run home, and needn't go into a
public-house; but it's a poor neighbourhood.
http://130.64.212.216/catalog/tei/tufts:UA069.005.DO.00078/chapter/c9s2

この上の "it's handy home" は、前後関係から判断すると、確かに >>703 さんの
言う通りの意味であるように見える。"it's close (and convenient) to where I live"
みたいな意味なんだろうと思う。

オーストラリアの閑静な場所にある貸し部屋のサイトでは、Paul というユーザーが
この貸し部屋について次のような感想を言っている。"it was handy home" という
言葉を使っている。

Probably didn't expect 4 or more other people staying there but maybe
I didn't read the description well enough. They were all lovely, helpful and
●it was handy home● close to nice facilities. I probably didn't offer much in
conversation (a busy work trip) but it was there if you wanted it. Nice to
exchange Slovakian travel stories.
https://www.airbnb.ie/rooms/20593493?source_impression_id=p3_1597001784_vb2%2BQgvqMhAV7HAu

707 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ eb89-HICl):2020/08/10(月) 04:53:33 ID:SIdzNBe60.net
(1) I wish ●I was handy home● so I could hear from you often and go to see you
once in awhile. But let us hope it will not be long till I get back.
(ブログより)

(2) Jan 16, 2014 - After the war, Nell joined the Royal Canadian Legion,
choosing the Ortona Branch in Berwick “because ●it was handy home●,
where I grew up.
(カナダのニュースサイトより)

(3) Of course he went under the bridge ; but, as ●it was handy home●, and
I didn't mind a wetting, I followed him, and got him fifty yards below, and
Peter talks of it to ...

708 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 13f0-FoHg):2020/08/10(月) 12:17:10 ID:44kMZrmV0.net
>>697
アヤカ:
私達の動画にようこそ! 「コネクションズ!」第二弾シングルの制作に向けて、クラウドファンディングを始めました。
みなさんの温かい応援、本当に嬉しく思っています。今回のクラファンにご協力いただけましたら、誠に幸いです。
動画説明欄にリンクがあります。引き続き動画をご覧ください。クラファンの趣旨について、詳しくご説明いたします!

アサミ:
やっほー! アサミです。まずは自己紹介! 「コネクションズ!」は7月25日にデビューしたアイドルグループで、
初シングルのタイトルは「Hello Tomorrow!」です。制作中は、とっても楽しい経験ができました。でも、企画はまだまだ、
たーっくさんあるんですよ!(フフフ)私達のことを気に入っていただけましたら、どんどんファンメール送ってください。遠慮はご無用ですよ?

キリカ:
(コホン)えー、ただ今アサミが申し上げました通り、私達は今後、さまざまな企画に取り組んでいくつもりです。
そこで、今回ご協力をお考えの方々に、支援金の使途について、是非ともご理解いただけるよう、アコと私で、分かりやすいグラフを用意いたしました。
ご覧の通り、大部分は新曲のプロデュース(作曲、ミキシング、アニメ、イラスト)に充てられます。
「その他のコンテンツ」は近日公開を予定しておりますコミックス等のプロジェクト、「諸費」は見通しの立たない不測の支出に、それぞれ充てられます。

ザイラ:
ご協力いただいた方々には、ステキな特典をご用意しております。高音質音源、壁紙、ディスコードロール、新作アイコン、等々! 
これは絶対見逃せませんね!

709 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 13f0-FoHg):2020/08/10(月) 12:37:58 ID:44kMZrmV0.net
>>697
フルール:
ご寄付が目標額を超えた場合は、企画のスケジュールを早めることができるかもしれません。現時点で私達が夢見ている企画の数々を、
ここにリストアップしました。サブユニット結成やコミックス発行が実現できたらと思うと、ワクワクします。みなさんもそう思ってくれると嬉しいです! 
えっと、私、まだ続ける? それともエリー、代わる?

エリー:
じゃ、ここからは私の番ね。日本のファンのみなさんにお伝えしたいことがあります。

エイジア:
こんにちは、エイジアと申します。「コネクションズ!」の中の人代表です! 最後までご覧いただき、ありがとうございます。数点、簡潔に述べさせてください。
まずは、みなさんのご支援に、スタッフ一同、心より感謝の意を表します。さて、「コネクションズ!」は本質的に、趣味追求型のプロジェクトです。
私達が当グループに参加しているのは、各人が一丸となってアイドルコンテンツを制作することに、純粋な喜びを感じているからに他なりません。
だからこそ私達は、これまで無報酬で活動してきました。今後、さまざまな大型企画を予定しております。ですが、その全てを自費で賄う必要はないと考えます。
私達の目的は、決して利益の追求ではありませんが、スタッフの働きに、たとえわずかでも報いることができればと思います。
いずれにせよ、私達は前進を止めません。ファンも納得する、高品質なコンテンツを確実に、継続してみなさんの元にお送りしていく所存です。
そのためのご支援をいただけたら、大きな励みになります。

以上になります。ご視聴いただき、誠にありがとうございました。
今後とも末永く「コネクションズ!」にお付き合いください!

710 :名無しさん@英語勉強中 (JPW 0H53-HAtN):2020/08/10(月) 13:44:51 ID:R3sGKYxTH.net
ありがとうございました!
本当にわかりやすく素晴らしい訳です

711 :名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa55-u7TB):2020/08/10(月) 19:04:00 ID:0gxpteKra.net
>>703
anがつくとからかいの意味になるのはなぜ?

712 :名無しさん@英語勉強中 :2020/08/10(月) 22:19:17.57 ID:x0SGacgV0.net
>>711
そこはたぶんまちがいだった
一般的な想像力があるという意味ならimaginationは無冠詞でいいんじゃないかと思い
ここではa kind ofのように特殊な1例だということを強調するためにわざわざanを付けたんじゃないかと考えたんだけど
検索してみたら"have an imagination"のかたちでふつうに使われてた

713 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1332-Ea0s):2020/08/11(火) 07:55:27 ID:66gT4+Wo0.net
he is my foster fail
とはどういう意味ですか?
彼は私の里親のミス??
私が選んだ里親が適切でなかったということでしょうか?

714 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ eb89-HICl):2020/08/11(火) 08:58:32 ID:X/Ea4Ybd0.net
>>713
ネット上で見つけた解説。これを読めば、He's my foster fail. の意味合いもわかるだろう。

What is Foster fail?
Do you know this expression, “foster failure”? It's meant as a humorous term,
meaning someone who was fostering a dog -- one who was being prepared
for adoption by a shelter or rescue group -- but who fell in love with the dog
and decided to adopt the dog herself.

715 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ eb89-HICl):2020/08/11(火) 09:02:12 ID:X/Ea4Ybd0.net
>>713
次のリンク先の最初の10行ほどを読むと、もっとよくわかるかもしれない。

https://barkpost.com/good/foster-failing/

716 :名無しさん@英語勉強中 :2020/08/11(火) 18:16:07.59 ID:yTZr37NY0.net
報道で「Reuters couldn't immediately verify the information」みたいに
immediatelyが使われてることがあるけど「すぐに」とか「即時」だとしっくりこない
いい訳ありますか?

717 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2e89-QlkZ):2020/08/12(水) 05:43:39 ID:kRXOHlG00.net
>>716
たとえばネット上にある

●Reuters couldn't immediately verify why● the app was no longer available
in the store.
https://jp.reuters.com/article/apple-china-pocket-casts/u-s-podcast-platform-pockets-casts-says-apple-removed-app-from-china-store-idUSL4N2DO18M

これは
「Reuters 社では、なぜ〜なのかを ●すぐには(即座には)● 検証できなかった」
と訳せばおしまいだと思うが、何を悩んでいるのかよくわからない。
何が質問したいのかよくわからないので、回答者たちは戸惑っているのかもしれない。

718 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e996-jTjZ):2020/08/12(水) 10:55:27 ID:cQXphYS20.net
>>717
ありがとうございます
過去時制とimmediatelyの組み合わせだと厳密には記者が原稿を書いている時点では
状況が変わってる可能性がありますよね
よく見るIt was not immediately clear thatも「すぐには明らかにならなかった」と訳せますが
それだと原稿を書いている時点で明らかになってるの?という違和感をおぼえしまいます
実質的に「今の所明らかになっていない」ということだとは思うんですが、厳密な訳としては
間違っているんでどうしたものかと悩んでいます

719 :名無しさん@英語勉強中 :2020/08/12(水) 12:09:48.02 ID:JHDGm+9W0.net
if you'd been looking where you were going .you wouldn't have walked into the wall.

wallが意味わからない。English grramer in use の例文

720 :名無しさん@英語勉強中 :2020/08/12(水) 12:26:11.87 ID:LzH8QoOL0.net
>>718
日本語だと、過去形にすると、「現在は違うの?」ととられやすいので
今回のような場合では、意訳として、「現時点では」などを入れ、現在形で訳す方がより自然になると思う。

ロイターの原文とその訳文(訳文はかなり簡略化され意訳されてるが)の事例
(原文)
Reuters could not immediately verify whether Musk sent the tweet.
Tesla and Twitter did not immediately respond to requests for comment about whether Musk’s account had been hacked.
https://www.reuters.com/article/tesla-stocks-musk/tesla-tumbles-after-tweet-from-musk-account-saying-stock-too-high-idUSL1N2CJ0W0

(訳文)
マスク氏本人のツイートなのか現時点で確認は取れていない。
テスラおよびツイッターは現時点で同件に関するコメント要請に応じていない。
https://jp.reuters.com/article/tesla-stocks-musk-idJPKBN22D64I

(原文)
Reuters could not immediately confirm these reports.
https://jp.reuters.com/article/us-usa-afghanistan-russia-taliban-idUSKBN24016F

(訳文)
ロイターはいずれの内容も確認できていない。
https://jp.reuters.com/article/usa-afghanistan-russia-idJPKBN2410RE

721 :名無しさん@英語勉強中 :2020/08/12(水) 12:30:08.81 ID:kRXOHlG00.net
>>718
そういうことを考えていたんだね。それなら、

「記事を書いていた時点ではすぐには検証できなかったけど、今では明らかだ」
ということであれば、
Reuters couldn't immediately verify why..., but it is now clear.
と書くか、あるいは俺がもしもこの記事を書いているんだったら
「それが明らかになっていなかったときの状態」なんて書く必要がないと思うので、

Reuters has now (あるいは as of 1:00 a.m. Japan time) verified why ....

と書いてしまうと思う。しかしここではあくまで
Reuters couldn't immediately verify why...
とだけ書いて、そのあとの状況を書いていないわけだから、今でもやはり
verify できていないと読者が解釈するだろうと記者も考えていると思う。

722 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2e89-QlkZ):2020/08/12(水) 12:34:38 ID:kRXOHlG00.net
>>718
というよりも、もしも今は明らかなのであれば
Reuters has now verified that ...
と書いて、なぜそれがそうなったのかをいきなり書いてしまうはずだと思う。
もちろん、記者がこの記事を書いている段階では Reuter には尋ねようがない状態
なんだろうと思う。ひょっとしたら今の瞬間ではもう Reuter は突き止めているかもしれない
けど、記者としてはどうなのかわからないということだからこそ
Reuters couldn't immediately why...
と書かざるを得ないのだろうと思う。そのあたりは、Reuters から通常の
雑誌や新聞の記者のところにどのように情報が伝わり、どのように記者たちが
記事を書いているのかを俺は知らないので、何とも言えないけど。

723 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2e89-QlkZ):2020/08/12(水) 12:37:18 ID:kRXOHlG00.net
>>719
>> if you'd been looking where you were going .you wouldn't have walked into the wall.

話の相手がよそ見をしながら歩いていたので、壁にそのままぶち当たってしまったのだ。
「壁にぶち当たる」という意味で "walk into the wall" と書いている。

724 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 2ee7-ocCp):2020/08/12(水) 13:09:43 ID:JHDGm+9W0.net
>>723
ありがとう。日本語の壁にあたると思って困難なことに立ち向かうとかの意味だと思ったけど単純にぶつかったね!

725 :名無しさん@英語勉強中 :2020/08/12(水) 13:52:31.51 ID:cQXphYS20.net
>>720,721,722
ありがとうございます
本文中で状況が変わったと明示されている場合は「すぐには〜なかった」
そうでない場合は「現時点では〜ていない」のように訳したいと思います
勉強になりました

726 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d2c4-p0wA):2020/08/12(水) 17:22:48 ID:fDPVgfcj0.net
こちらに歴史に残るような重要な詩があるのですが、正確な英文と大体の和訳が知りたいです
文章自体は非常に簡単です 発音はイギリス英語だと思います
彼が肋骨を砕くシーンは目に浮かぶのですが、詠われている全てが知りたいのです
芸術に理解がある方、是非私に香港の情景を観せてください
https://www.youtube.com/watch?v=ya53YzUcVsc

727 :名無しさん@英語勉強中 :2020/08/12(水) 19:29:10.83 ID:YBenvtTI0.net
>>708-709の翻訳者さん本当にありがとうございました
おかげさまでクラウドファンディングの紹介動画に字幕を付けられました
改めてお礼申し上げます
https://www.youtube.com/watch?v=PUqvq0qGvUQ

728 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2e89-QlkZ):2020/08/13(木) 11:30:11 ID:MnBUoSwB0.net
cvb

729 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 45a1-XQXO):2020/08/13(木) 11:52:27 ID:xtuSIYTy0.net
3つありますがお願いします

Soon, America will be prosperous with the destruction of the old elite naturally creating opportunities for new ones, refusing to accept the reality of true diversity and instead creating the notion of guilty, if anyone dares to oppose make opinions against the “mass.”

The Communist Party in China was filled with bourgeois and established social hierarchy as well, much of its emphasis on attacking the imaginary class enemies within to achieve revolutionary greatness. Communism or Capitalism, whichever you choose, it’s always the established.

The American Cultural Revolution
As time tells, history rhymes but does not repeat itself, the revolutionary vanguard in America also consists of a young, and well-educated people, a disproportionate number hailing from elite educational institutions. Interesting similarity.

730 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c232-XQXO):2020/08/13(木) 15:11:20 ID:kqNWCp8x0.net
>>688

有難うございます。そんな難しい話しでしたか・・・。

731 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c232-XQXO):2020/08/13(木) 15:14:22 ID:kqNWCp8x0.net
>>689
まさにその話をしていたのです^^;
IFの訳し方まで有難うございます!

732 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c232-XQXO):2020/08/13(木) 15:16:09 ID:kqNWCp8x0.net
>>690

なるほど!有難うございます。

733 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c232-XQXO):2020/08/13(木) 15:19:13 ID:kqNWCp8x0.net
>>714

FELL IN LOVEでしたか!
それで納得しました。
全然わからなかったのですっきり。
どうもありがとうございます。

734 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2eb5-wvIG):2020/08/13(木) 15:41:49 ID:0aoEKYs/0.net
>>729
程なく、アメリカは古いエリート層の崩壊により、繁栄の道を歩むだろう。彼らはこれまで、当然のように新たなエリート層に様々な機会を与え、現実社会の多様性の受け入れを拒み、「大衆」への敵対視に誰かが反対しようものなら、それは罪であるかのような考えを作り出してきたのである。

中国共産党もまたブルジョアで構成された確立した社会階級制度であった。そして、偉大な革命を成し遂げるために、内なる仮想敵階級を攻撃することを最重視していた。共産主義であれ、資本主義であれ、それらは常に確立した階級制度なのである。

アメリカの文化的革命
歴史は繰り返さないが韻を踏むと言われるように、アメリカの革新的な先駆者達もまた、良い教育を受けた若者であり、エリート教育機関の出身者が不釣り合いなほど多いのである。面白い類似性である。

735 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 45a1-XQXO):2020/08/13(木) 16:01:39 ID:xtuSIYTy0.net
>>734
ありがとうございます!素晴らしい訳で助かりました

736 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1e29-THEr):2020/08/14(金) 01:09:38 ID:KXJx2hji0.net
i predict 10 minutes from now they'll be at each other's throats with war paint on their faces and a pig head on a stick
を和訳してください。

特にa pig head on a stickが分からなくて似たようなGo stick your head in a pigとも単語の並びが違うのでどう訳せばいいのか分かりません

737 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1e29-THEr):2020/08/14(金) 01:12:41 ID:KXJx2hji0.net
>>736
YouTubeの自動字幕から取った文なのでどこか間違ってるかもしれません

738 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2eb5-wvIG):2020/08/14(金) 10:11:30 ID:3HPhMP7Y0.net
>>736
10分後には、彼らは顔にウォーペイントをし、棒に豚の頭を掲げて、激しく言い争ってるだろう

元ネタはこちら(様々なミームに利用されている)
Parks and RecreationというTVシリーズのRon Swansonの台詞で、コーヒーメーカーを壊した犯人探しをしていたが、本当は自分が壊したというオチ
https://www.facebook.com/parksandrecreation/videos/ron-swanson-and-the-coffeepot-mystery-parks-and-recreation/1106028383097570/

at each other's throats:激しく言い争う
war paint:北米インディアンなどが戦闘の前に顔や体に塗っていた化粧
pig head on a stick:これを正確に理解するには、「蠅の王」(Lord of the Flies, William Golding, 1954)という小説の理解が必要。そこに、豚の頭(つまり蠅の王)を掲げる場面が出てくる。
これが何を意味するのかは様々な解釈があるが、例えば、「合理的思考の終わりで、人間の内面における闇と野蛮の支配」の象徴という解釈をしてる人もいる。
https://www.answers.com/Q/What_does_the_pig's_head_symbolize_in_the_novel_Lord_of_the_Flies#ixzz1gVXwU73F
https://www.sparknotes.com/lit/flies/quotes/symbol/the-lord-of-the-flies/#:~:text=The%20pig's%20head%20becomes%20a%20symbol%20of%20the%20evil%20inside%20humans.&text=According%20to%20legend%2C%20Beelzebub%20could,been%20unleashed%20on%20the%20island.

739 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2eb5-wvIG):2020/08/14(金) 10:18:46 ID:3HPhMP7Y0.net
>>736
もちろん、ここでのpig head on a stickは、酷い言い争いということを強調するために使っている。

740 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2eb5-wvIG):2020/08/14(金) 10:46:51 ID:3HPhMP7Y0.net
>>736
興味があればこれを読むと良いと思う
https://ir.library.osaka-u.ac.jp/repo/ouka/all/25627/OLR21-075.pdf

741 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2eb5-wvIG):2020/08/14(金) 11:36:05 ID:3HPhMP7Y0.net
>>736
五月雨式で申し訳ないが、まとめると、pig head on a stickは、「蠅の王」からの引用で、仲間内で殺し合うほどの、人間の内面に潜む悪の象徴として、(勿論ジョークとして)使用しているものと思われる。

742 :名無しさん@英語勉強中 :2020/08/14(金) 14:16:41.45 ID:rXSGjOqm0.net
>>726に反応ないのつらい

743 :名無しさん@英語勉強中 :2020/08/14(金) 15:21:50.93 ID:Tbs+uGZz0.net
自分の写真をアップして人気を上げるゲームでの
今のトレンドは[○○]な写真だよ、というヒントの文章なんですが
このget offはどういう意味なんでしょうか

We suggest you should try uploading some pictures [with tan], as they seem to get off right now.

744 :名無しさん@英語勉強中 :2020/08/15(土) 05:55:00.02 ID:Fzvd5hLe0.net
>>743
その get off は正しい意味で使われていないような気がする。ヨーロッパの別の
言語を母国語とする人が、うっかり間違って get off と書いちゃったんじゃないか
と思うけど、どうだろうか?俺には、

as they seem to ●get off● right now

著者がこれを「今なら写真が ★投稿できる状態にある★ みたいだから」という
意味で使っているように見える。

745 :名無しさん@英語勉強中 :2020/08/15(土) 09:30:59.62 ID:AT2QBZxE0.net
>>744
たしかに母国語ではない可能性はあります
文脈や状況から推測するしかない感じなんですね
すっきりしました、ありがとうございます

746 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c232-XQXO):2020/08/15(土) 11:00:31 ID:YfMtf69W0.net
used to indicate that one specific person or thing is being referred to and no others

お願いします。

747 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2eb5-wvIG):2020/08/15(土) 11:31:59 ID:9WpEL0IA0.net
>>746
ある特定の人や物を指しているのであって、それ以外の人や物ではないことを示すために用いられる

748 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c232-XQXO):2020/08/15(土) 13:39:15 ID:YfMtf69W0.net
>>747

有難うございます。
being referred to
は熟語でもあったと
知りました。

749 :名無しさん@英語勉強中 (アウアウウーT Saa5-zLXa):2020/08/15(土) 18:02:48 ID:0QhyQHJHa.net
"Yet there is not one of us who has experienced this terrible war who does not realise that we shall feel its inevitable consequences long after we have all forgotten our rejoicings today."

日本が降伏したことを祝して行ったイギリス王ジョージ6世の演説の一部です
https://www.bbc.com/news/in-pictures-53594705

750 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6e6c-178q):2020/08/15(土) 19:05:03 ID:Xu/A7ujH0.net
意訳してる人がいる
https://ameblo.jp/popular2/entry-12062070544.html

751 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 3133-kKwz):2020/08/15(土) 19:23:31 ID:5u2xZcvO0.net
But don't forget to add a beauty after that
お願いします

752 :名無しさん@英語勉強中 :2020/08/15(土) 19:30:56.48 ID:Fzvd5hLe0.net
>>749
"Yet there is not one of us who has experienced this terrible war who does not realise
that we shall feel its inevitable consequences long after we have all forgotten our rejoicings today."

とはいえ、この恐ろしい戦争を体験した私たちのうち誰一人として、
今日の私たちの喜びを私たち全員が忘れてしまったあとでその不可避的な結果(影響)を
感じるのだと気づかずにいる人はいないのであります。

753 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6e6c-178q):2020/08/15(土) 19:49:47 ID:Xu/A7ujH0.net
語句的にはこんな感じなんだろか

yet うれしくてたまらない をうけての 対比
one of us 
usはロイヤルファミリー?
who・・・who・・
・・な人で・・・な人 【二重限定】 先行詞はone of usか?
shall feel ・・・long after・・・
・・の後しばらくして・・・感じるだろう

754 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2eb5-wvIG):2020/08/15(土) 21:03:38 ID:9WpEL0IA0.net
feel 〜 long after ・・・ は「・・・した後もずっと〜を感じる」と訳すべきだろう

755 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2eb5-wvIG):2020/08/15(土) 21:18:51 ID:9WpEL0IA0.net
>>754
事例
Health care workers will feel stress of coronavirus long after pandemic is over, researchers say.
Florida Drivers Will Suffer Higher Gas Prices Long After Hurricane Irma Is Gone.(記事タイトル)
Many COVID-19 Patients Will Need Rehab Long After Infection Is Over.(記事タイトル)

756 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 819d-yCzg):2020/08/15(土) 22:11:07 ID:HCK/2cs10.net
The start is too high, and too abrupt. It’s a soft melody, a song tune, but piano nonetheless. I’ve often found that it’s very good if you begin by playing out such note. It may not have the necessary beauty at first. You can gradually mode it as you need. Here you have the note as a whole.
~
You’ll get it softer... On the fingerboard, not too weak. And now there’s more vibrato. And that’s how it goes on.

Once the individual musician has fully heard this sound, it’ll be very easy to play it. Let’s look further...
~
Do you notice anything?

- The rhythm is exaggerated. The semi quavers have an accent.

Quite right, and psychologically it makes sense: each player seeks to show as precise a technique as possible, and that leads to the short note being played almost with an accent. Now let’s try to present the whole in as even a form as possible.
~
Something very important is still missing. Almost every bar line. The curse of our music: the bar line, because it’s only a guide line, a reference point. And what does it achieve? A tune like this is dismembered into eight separate parts. Then we see, when the gentleman are bowing, especially on the tune, that the weight of the hand sets an accent. Play once more, as you played it at first.
~
Very precise bowing!
That calls for great art from each of you, to listen to what the group is doing and to do it so the change of bowing-stroke can no longer be heard. Please try to stay quite supple On the change. And only think in a single phrase.

非常に長くて申し訳ないです。シチュエーションは、オーケストラのリハーサル練習です。youtubeに動画があります。
https://youtu.be/HkV1jhUy0Tk
ほんとに、長くてごめんなさい。

757 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6e6c-178q):2020/08/15(土) 22:50:02 ID:Xu/A7ujH0.net
その解釈でいくならこうなる

shall feel ・・・long after・・・
・・の後しばらく・・・感じるだろう

お祭り騒ぎしてる間は感じないわけだから「も」はいらないとおもう

758 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c2b8-QlkZ):2020/08/15(土) 23:41:52 ID:+YmjvEne0.net
"Our hearts are full to overflowing, as are your own.
私たちの心は喜びに満ちあふれている、あなたの心がそうであるように
Yet there is not one of us (who has experienced this terrible war)
しかしながら(このひどい戦争を経験した)我々のうちの一人としていない
who does not realise (that we shall feel its inevitable consequences)
気付いていない者は(この戦争がもたらした必然的な結果を感じるべきであると)
long after we have all forgotten our rejoicings today."
我々が今日の喜びを忘れてしまったずっと後も

759 :名無しさん@英語勉強中 :2020/08/16(日) 00:01:32.98 ID:aj9GbY4L0.net
「今日気づいていない」じゃない?

長い間喜びを忘れていたが、今日は戦争の必然的結末をかみしめるべきである
と皆が気づいています

760 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 429d-8Sie):2020/08/16(日) 01:53:08 ID:E5dyxu7d0.net
「この酷い戦争を経験した者は皆理解しています
今日この日の(戦争終結の)喜びがすっかり忘れ去られる頃に(なってようやく)
それ(=この戦争の勝利)が必然的にもたらす(素晴らしい)結果(果実)を享受(実感)できることになるのだと」


要は戦争には勝ったけどまだこれから色々大変だから勝利の果実が本当に実るのは
(民主主義が世界に広まり定着することとか経済的復興とかそういうこと)
今すぐではなく今日のこの日の喜びが忘れられるくらい遠い先のことだとそう言ってるんでしょ
(だから浮かれてばかりいないで気を引き締めて復興に励めと)
long after we have all forgotten〜ってのは未来のことでしょ

つまりチャーチルの言葉の言い換えだよ
British Prime Minister Winston Churchill said then:
"We may allow ourselves a brief period of rejoicing,
but let us not forget for a moment the toil and efforts that lie ahead."

761 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2e31-dACh):2020/08/16(日) 12:24:42 ID:rXIBs9yi0.net
>>749に関連して若干の意見を。 (´・ω・`)

・one of us は、「国民」、もっと厳密に言えば、「英国民およびイギリス
連邦に所属して英国と共に戦った国々の国民」ということでしょう。

・shall feel ・・・long after・・・は、
「〜して後、ずっと長く〜を感じるであろう」
「今日、勝利を祝い、浮かれたことをもう忘れてしまった後、長きに
わたってこの戦争の避けられない帰結を感じることになるであろう」

・この「inevitable consequences(避けられない帰結)」の具体的な意味は、
ある記事のこの文章の後に
VE Day and VJ Day marked victory for the Allies, but the lives of millions who had lost loved ones had been changed forever.
と書かれてあることから判断すると、
「愛していた人を戦争でなくし、その悲しみをずっとひきずる、(また、
その結果の経済的辛苦などを味わう)」
と解釈できそう。

762 :760 (ワッチョイ 2e31-dACh):2020/08/16(日) 12:30:03 ID:rXIBs9yi0.net
>>761の続き

しかし、もう一つの解釈もあり得る。 (´・ω・`)
「避けられない帰結」とは、後の段落中の文章に依拠して、ざっとまとめると、
「われわれは、demands of the future(未来の要請)に応えなければならない
という使命を担わされていること」。
また、言い換えれば、
「今回の戦争によって勝ち取られた平和を永続させる責任をわれわれは負っている
こと」。
「われわれの失った秩序、文明を再建するために今後、鋭意努力しなければならない
こと」
である。

この解釈の根拠となる原文中の文章は、
・that relief from past dangers must not blind us to the demands of the
future
・Great, therefore, is our responsibility to make sure by the actions of every
man and every woman here and throughout the Empire and Commonwealth
that the peace gained amid measureless trials and suffering shall not be cast
away.
・now we shall have to work hard to restore what has been lost, and to
establish peace on the unshakable foundations, not alone of material
strength, but also of moral authority
・We have our part to play in restoring the shattered fabric of civilization

763 :760 (ワッチョイ 2e31-dACh):2020/08/16(日) 12:31:22 ID:rXIBs9yi0.net
>>745

get off には「〜から離れる、〜から飛び立つ」という意味があるから、そこから
「離陸する、空に舞い上がる」で、結局、「(人気が)急上昇する」みたいな意味
で使ってるのかもしれない (´・ω・`)
イメージ的にはそういう風に受け取った。

764 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 819d-/LyU):2020/08/17(月) 11:51:39 ID:2akHOD1V0.net
動詞+UP って多くみられるのですが
動詞のみと〜 upとつくケースの意味の大きな違いって何なのでしょうか?
slice it
slive up it

eat whole
eat up whole
などなど

765 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 422c-byKd):2020/08/17(月) 12:57:52 ID:/POVQXJl0.net
>>763
744です、レスありがとうございます
他の文章などと比べたところ、おっしゃる通りの意味っぽいです
take off と同じ感じで使ってるのかもしれませんね

766 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2eb5-wvIG):2020/08/17(月) 13:41:10 ID:p6t70Bz30.net
>>764
upを付けることで、あまり意味の違いはないもの、何らかのニュアンスがつくもの、意味が変わるものなどがある。

upを付けることで主に次のような意味、ニュアンスがつく
(1) 終わる、やりとげる
 (upを付けなくても大きな意味の違いはないが、upを付けることで〜し終えるのニュアンスが出る)
  add up, clean up, drink up, eat up, grow up, pack up, warm up, dry up, use up, heal up, finish up
(2) 分かれる、分割する
  blow up, break up, split up, chew up, crack up, cut up, rip up, tear up
(3) 改良する、改善する
  cheer up, brighten up, freshen up, do up, make up, talk up
(4) 止まる、やめる
  let up, give up, play up, own up, hold up,
(5) 現れる
  bring up, come up, look up, show up, turn up
(6) downの反対を意味する
  get up, hang up, sit up, stand up, turn up

eat up も slice up も up を付けなくても大きな意味の違いはないが、
eat up は(1)の「〜し終える」、slice up は(2)の「いくつにも分割される」とのニュアンスが入ると考えると良いと思う。
ちなみに、it(代名詞)の場合、slice up it とは言えず、slice it up の語順になることに注意。

https://www.really-learn-english.com/phrasal-verbs-with-up.html
https://talking-english.net/meet-up-eat-up/

767 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2eb5-wvIG):2020/08/17(月) 15:54:07 ID:p6t70Bz30.net
>>756
出だしが高過ぎて唐突過ぎます。
これはやわらかいメロディです。
メロディ曲ですが、楽譜上は「弱く」です。
そのような音から始めると、
とても良いことがよく分かります。
始めは必要な美しさがないかもしれませんが、
必要に応じて徐々に作り上げていくことができます。

はい、全員で音を出してください。
もっとやわらかく。弦の押さえを弱くし過ぎないで。
ここでビブラートが多くなります。
といった感じで進んでいきます。
各奏者がこの音を完全に聞きとれれば、
とても簡単に弾けるようになります。

もっと詳しく見てみましょう。
何か気づいたことはありますか?
「リズムが誇張されてます」
「16分音符にアクセントがついています」
全くその通りです。
これは心理学的にも説明できます。
各奏者はできるだけ正確なテクニックを見せようとしますが、
それが短音符にアクセントがつくような演奏に繋がります。

768 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2eb5-wvIG):2020/08/17(月) 15:54:48 ID:p6t70Bz30.net
>>756
では、全体をできるだけ平坦に弾いてみましょう。
非常に重要な何かがまだ欠けています。
ほぼすべての小節線、
我々の音楽の元凶は小節線なのです。
それは単なるガイド、基準にすぎないからです。
ではそれがどう影響するのでしょう?
このような曲は、8つのパートに分解されてしまうのです。
ですので、奏者は特に弓を返した際に、手の重さでアクセントをつけます。

最初弾いたように、もう一度弾いてみてください。
とても正確なボーイングです!
奏者全員による素晴らしい芸術です。
グループが弾いている音を聞きながら自分も弾く。
そうすることで、弓の返し音も聞かれなくなるのです。

では、弓を非常に滑らかに返して弾いてみてください。
1フレーズだけでいいです。

769 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 819d-/LyU):2020/08/17(月) 21:42:40 ID:2akHOD1V0.net
>>766
これはめちゃくちゃ丁寧&詳しい説明をありがとうございます!
はあ…なるほど、これはもう完全に暗記してナンボの感覚ですね
しいて言えば動詞の意味を強調気味だったり、動詞そのものを補完するような意味あいですね
ちょっとずつしっかり覚えて行くようにしてみます
本当に感謝です!

770 :名無しさん@英語勉強中 :2020/08/17(月) 22:18:27.44 ID:oViDDrgM0.net
おしえてほしいんだけど、

Of all the rivers tested, only Edo River has seen a consistent drop in pollution levels.

ここでの has seen ってなんで was seen とか has been seen みたいに受動態じゃないの?
Riverはseeされるものだけどするものではないよね?

771 :名無しさん@英語勉強中 :2020/08/17(月) 22:35:23.55 ID:7q11m/7U0.net
>>770
辞書で調べれば一発解決だと思うけど。

https://ejje.weblio.jp/content/see

9
a〈ある時代・場所が〉〈事件・事態などを〉生ぜしめる,〈ある時代・場所で〉〈事件・事態などが〉起こる.
The eighteenth century saw the Industrial Revolution. 18世紀に産業革命が起こった.
The autumn saw a cruel recurrence of Spanish flu. その年の秋にスペインかぜが再びすさまじく流行した.

「時代、場所」がseeする  という用法がある。

772 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW eda1-JPKY):2020/08/17(月) 22:49:43 ID:oViDDrgM0.net
>>771
知らなかった!ありがとうございます\(^o^)/

773 :名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa63-/td2):2020/08/20(木) 00:22:08 ID:K5tTZlMSa.net
とあるゲーム内のチャットに投稿されました、翻訳お願い致します。

consider yourself a young gun or the proven one?
panties in wad, need a new squad?
APPLY TODAY TO JOIN ○○○○(とある団体名), and be a pain in the rear to all opposition!!

774 :名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MMc3-QVOh):2020/08/20(木) 11:01:34 ID:tq4gRfTJM.net
The confirmation comes following confusion over how results day would run after the government U-turn

775 :名無しさん@英語勉強中 :2020/08/20(木) 14:00:27.57 ID:3yRNwvGb0.net
>>773
新兵のヒヨッコがちっとは腕に自信が付いてきたか?
クソしょうがねーな、チームが必要なんだろ?
だったら今すぐ〇〇〇に参加してとっととチームの養分になりやがれ(力量不足で迷惑者なりに努力しろ的な皮肉)

要はグループorクランorメンバーへのお誘いととらえてよろしいかと

776 :名無しさん@英語勉強中 :2020/08/20(木) 14:16:55.18 ID:CgRNkTNG0.net
The Problem with Allies: It’s Time to Unfriend a Few Countries という論説から

わからないのは「Lite」の訳です
いくつかの辞典で確認したところ not as serious as the real thing, or less extremeという意味でした
日本語にすれば下位互換、簡易版、廉価版、モドキといったニュアンスなのでしょうか?

Merkel will be out of office in a couple years, so her pledges are irrelevant.

Worse, she has turned the Christian Democrats into the Social Democrats Lite.

777 :名無しさん@英語勉強中 :2020/08/20(木) 15:45:44.79 ID:N7OAUea50.net
>>776
それで合ってると思う。
他の辞書も調べてみると、

Collins COBUILD
lite
2. ADJECTIVE [oft n ADJ]
If you describe something as lite, you dislike it because it is a weaker and less demanding version of something else.
[disapproval]
... an extended, self congratulatory session of easy-listening jazz-lite.

Cambridge Dictionary
lite
[ after noun ] humorous or disapproving
not as serious or as good quality as the real thing:
She described their relationship as "marriage lite".

とあるから、この文脈においては、からかいや皮肉、侮辱などを含んで、本物よりも質の劣る似たものという意味で言っているんだと思う。
訳すなら、「〜もどき」とか、「第二の〜」ってな感じか。
「さらに悪いことに、彼女はキリスト教民主党を”第二の”社会民主党に変えてしまった」

他の文例
I like to call it Democrat-lite, which is much less of an insult than it deserves.
There are two bad reasons why many Democrats suddenly prefer Joe Biden (aka “Trump Lite”) to Bernie Sanders, ...

778 :名無しさん@英語勉強中 :2020/08/20(木) 18:52:17.92 ID:HRpCuNCOH.net
>>774
文章自体は難しいくないんだけど色々略されすぎてて、
イギリスの教育ニュースを追ってないとわかんないかも

「政府が(Ofstedによる成績変更をやめて、教師による評価に戻すという)方針展開の後に起こった
(木曜に予定されていた結果発表がどうなるのだろうか、という)混乱に続いて、
(GCSEの結果が予定どおり発表されるという)確認のアナウンスメントが出された。」

779 :名無しさん@英語勉強中 :2020/08/20(木) 18:53:03.99 ID:HRpCuNCOH.net
「政府が」、じゃなくて、「政府の」、でした

780 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff31-YPzM):2020/08/20(木) 19:56:34 ID:CZi0yZGq0.net
>>777

丁寧な回答をありがとうございます

「第二の」は妙訳ですね
自分の発想にはなかったです

この論説を紹介した編集者は「社会民主党ライト」とヘンテコな訳を披露していたので何のことかと思い調べていました

781 :772 :2020/08/20(木) 20:17:22.32 ID:K5tTZlMSa.net
>>775
スラングが全く解らず、その辺の翻訳サイトでは歯が立ちませんでした。
滅茶苦茶スッキリしました、有り難う御座います!

782 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f9d-LGBb):2020/08/21(金) 10:02:37 ID:/K56hzM/0.net
>>781 スラング含めて自分ももう少し詳しく知りたくてアメリカ人の友人にもちょっと聞いてみました

"panties in wad" は "upset" とほぼ同義

783 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f9d-LGBb):2020/08/21(金) 10:09:02 ID:/K56hzM/0.net
↑ごめん、途中投稿しちゃった

"panties in wad" は "upset" とほぼ同義
なので会話の流れから”そんな事の良し悪しなんてくそどうでもいい”みたいに
”発言者の動揺+イラつき”の様な意味で捉えればいいみたい

"don't get your panties in a wad" ってケースだと日本でも検索すれば解説が見つけることができるけど
"大したことじゃ無いんだからちょっと落ち着けよ” で "calm down" や "be cool" とほぼ同じだと考えてOK

784 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f15-R+xx):2020/08/21(金) 10:24:46 ID:Selgv2iO0.net
動画で申し訳ないんですが
https://www.youtube.com/watch?v=Rm9ow1RDTAo

38分30秒あたり
少女は何のお金を払ってるんでしょうか?
給食費?

785 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f9d-LGBb):2020/08/21(金) 10:26:09 ID:/K56hzM/0.net
>>781
"be a pain in the rear to all opposition!!" の部分だけど
"pain in the rear"は手の届かない部位の痛み → 相手にとってイライラやもどかしさを含めた嫌な存在
直訳だと
"相手の目の上のタンコブになってやれ!”
って事でまとめると、相手を攻める意味で”とっとと仕事しやがれ!”
だそうですw

786 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff89-Dag0):2020/08/21(金) 10:34:40 ID:iyhLnDf50.net
>>784
She still has to deliver ●the fee for a month of the boarding school● to the headmaster himself.

上のように言っていると思うけど、
「寄宿舎学校の学費(および宿泊料など)1か月分」
を支払っているんだな。

787 :名無しさん@英語勉強中 :2020/08/21(金) 11:15:30.81 ID:OkoDNGkV0.net
>>786
素早い回答ありがとうございます
後のシーンが給食だったので、てっきり給食費かと思ってしまいました

788 :名無しさん@英語勉強中 :2020/08/21(金) 12:04:04.69 ID:svo/vJFk0.net
>>780
ビールに「バドライト」というのがあります。
これは「バドワイザー」のアルコール度数の低いバージョンで、アメリカ
ではもっとも飲まれているビール。
同じように、「ミラーライト」とか「クアーズライト」とかも人気。

(ちなみに、lite は light の簡略語)

食品でも、カロリー数の低いバージョンを「(食品名)ライト」という名称
にする場合も多い。

そういう「〜ライト」という言い方はアメリカの日常飲料・食品に定着して
いて、おなじみになっています。

(日本でもタバコの銘柄で、「マイルドセブン」のニコチン量の少ない?
バージョンの「マイルドセブンライト」がありますね)

この問題の文章で「社会民主党ライト」という訳語にしたのは、そういう
「〜ライト」という商品名が日本でも一応は例があること、ライトではない
訳し方だとスマートな訳にならない、などの理由があるものと思います。
(´・ω・`)

789 :名無しさん@英語勉強中 :2020/08/21(金) 13:14:14.14 ID:haROL007d.net
それは食品に用いる、皮肉や嫌悪感の意味のないこっちの方のliteの使い方でしょ

lite adjective (FOOD) 
used for describing food or drink that contains fewer calories than usual and is therefore less likely to make you fat:
a lite yogurt

あの文脈のliteはキリスト教民主党が社会民主党にすり寄ってるのを皮肉込めて言ってるから、食品の〜ライトじゃおかしいと思うが…

790 :787 (ワッチョイ ff31-or4H):2020/08/22(土) 00:13:17 ID:2M9Z8t4F0.net
>>789
貴殿は lite に最初から二つの用法があると考えていらっしゃるのですか?

メンドクサイから自分では追及するつもりはないけれど、自分の理解では、
もともと飲料・食品で「アルコール度数の低いもの・カロリー数の低いもの」を
lite で表現していて、そこから「パンチの効いてないもの・実質的な中身が充実して
いないもの」、そして、さらには「中身のスカスカなもの」などの完全に批判的な
ニュアンスを込めて使う場合などが生じてきたのだろうと推察しています。

だから、私にとって、この二つは区別がありません。批判的なニュアンスが生じる
のは文脈によるものと理解しています。

「キリスト教民主党が社会民主党にすり寄ってる」のが政治通の方の常識であれば、
この「アルコール度数の低いまたはカロリー数の低い(軽い)」ことを意味する
lite は、当然、普通の読解力を持った人間であれば「実質的な中身、価値、効力など
が劣っている(軽い)」ことをこの場合は含意しているのだと推察できるはずだから
です。 (´・ω・`)

どうも、うまく説明できてる気がしないけど、日本語表現力が拙くて申し訳ない (´・ω・`)

791 :名無しさん@英語勉強中 :2020/08/22(土) 02:00:49.75 ID:gh0pHWeG0.net
>>790
別にあなたと議論する気はないですが、これって訳し方の問題でしょう?
だってあなたは>>788で訳し方について延々と書いてたじゃないですか。

誰も、食品のliteと皮肉などを含意するliteが別物だなんて言ってませんよ。
同じでしょう。そこはあなたと一緒の考えです。

少し「?」と思ったのは、あなたは、>>788で、様々な「食品+ライト」の例が浸透してるからと、「社会民主党ライト」の訳出の根拠とされた。

私が言いたかったのは、その「社会民主党ライト」という訳でどれだけ、筆者の真意が読者に伝わるかということ。

「社会民主党ライト」をあなたの主張される「食品+ライト」からの類推で考えてしまうと、皮肉や侮辱などの意味はすぐには生まれないし、
逆に「食品+ライト」だと「健康にいい」と言う良いイメージだってある。
また「オルト・ライト」など、政治の話しで「ライト」と言えば、通常右翼(right)を指すから、「社会民主党ライト」だと社会民主党の右寄り勢力?
と誤解する可能性だってある。
実際質問者だって何このヘンテコな言葉と首をひねってたわけですし。

ですから、様々な「食品+ライト」が一般的だからと、「社会民主党ライト」という訳をそれからの類推として妥当だとするのは無理があるのでは
ないですかと言ったのです。

792 :名無しさん@英語勉強中 :2020/08/22(土) 02:01:25.80 ID:gh0pHWeG0.net
>>791
(続き)
辞書に立ち返ってみても、食品の場合(@)には皮肉・嫌悪などの意味は発生しないわけで(発生したら商品にならない)、だからこそ、
わざわざ@とAを分けているのだと思うのです。「食品+ライト」を「社会民主党ライト」の意味を類推する根拠にした場合、Aに書かれてる
dislike、humorous、disapprovingの意味が出てこないじゃないかと指摘したのです。

@lite adjective (FOOD)
used for describing food or drink that contains fewer calories than usual and is therefore less likely to make you fat:
A[ after noun ] humorous or disapproving
not as serious or as good quality as the real thing:

@ ADJECTIVE
Lite is used to describe foods or drinks that contain few calories or low amounts of sugar, fat, or alcohol.
A ADJECTIVE [oft n ADJ]
If you describe something as lite, you dislike it because it is a weaker and less demanding version of something else.
[disapproval]

真意は分かっていただけましたか?
(文章だと真意が伝わらないかもしれないし、伝わるように、また揚げ足をとられないように推敲する時間も無駄なので、はっきり言ってこれ以上
の不毛な議論はしたく有りません)

793 :名無しさん@英語勉強中 :2020/08/22(土) 03:26:14.87 ID:gh0pHWeG0.net
>>792
(続き)
それと、ここは別にサシで議論を闘わせて互いの決着を図る場ではないと思います。
質問者に回答し、他に意見があればそれを書いて、見ている人がそれを判断すればいいのだと思います。

私が、>>789で書いたのも、あなたに向けてあなたに翻意を促すためではなく、当然掲示板を見ている人全てに対してです。
それに反論があるなら、またそのように皆に向けて、私の意見が間違ってる根拠を書けばよろしいのではないでしょうか?

外からでしたので、>>789が少しぶっきらぼうな口調になったのかもしれない点はご容赦ください。

今回あなたが私あてに直接私の意を問うレスをされたので、私も直接あなたに返信しましたが、返信しない方がよかったのかとも思っています。
掲示板を見てる人にとっては不愉快で意味のない議論ですから。

以上スレ汚し失礼しました。

794 :787 (ワッチョイ ff31-k5df):2020/08/22(土) 12:19:17 ID:2M9Z8t4F0.net
>>791
>誰も、食品のliteと皮肉などを含意するliteが別物だなんて言ってませんよ。
>同じでしょう。そこはあなたと一緒の考えです。

そうですか。それは失礼しました。(´・ω・`)

>様々な「食品+ライト」が一般的だからと、「社会民主党ライト」という訳を
>それからの類推として妥当だとするのは無理がある

お互い勘違いがあるようですね。(´・ω・`)
私は「妥当だ」とは言ってないのです。「一理ある」という話なのです。

>>788で「この問題の文章で 〜などの理由があるものと思います。」
と書いた、その真意は、「翻訳者は何の考えもなしに「〜ライト」と訳したわけ
じゃない、それなりに理由があるのです」という、いわば翻訳者の苦労をもう少し
思いやってほしいという気持ちからです。翻訳者の苦肉の策であることをわかって
ほしかった。
(続く)

795 :787 (ワッチョイ ff31-k5df):2020/08/22(土) 12:21:55 ID:2M9Z8t4F0.net
(続き)
私も「〜ライト」の訳には賛成しません。(ライトが政治記事などでは「右派」の
意味に誤解される可能性については私も機会があれば言及しようと思っていました)

・私なら「社会民主党を水で薄めたような存在」とかにするかもしれない。しかし、
これは長すぎる。

>>777氏の「第二の社会民主党」も一案ではあるけれど、これだと「政界での
立ち位置が社会民主党と同じものになる」といった意味に誤解される恐れがあります。

・また、「劣化版」などと訳すのは、元の lite に比べ悪口・非難のニュアンスが
強すぎる。

その他の訳候補も考えられますが、まあ、こんな具合で、それぞれ、一長一短。
なかなか簡潔でピッタリした訳語はありそうにありません。

(実は、自分は何年も前にこの 〜lite の言い方に出会って、どう訳したものかと
悩んだ覚えがあります。その時、結局どう訳したかは覚えていませんが)

元の記事の訳者は、明らかに読者が「バドライト」や「マイルドセブンライト」
などの例をすぐに思い浮かべて、それからの連想で「社会民主党ライト」の意味が
分かることを期待したと思われます。
しかし、それはちょっと無理があるのではないかとは、貴殿と同様、私も感じたこと
です。>>780氏が「ヘンテコな訳」と感じたのも無理はないと思います。
(続く)

796 :787 (ワッチョイ ff31-k5df):2020/08/22(土) 12:24:26 ID:2M9Z8t4F0.net
しかし、くり返しますが、>>788を書いた私の本意は、「翻訳者もそれなりに
考えて訳を作り上げている、単純に全否定しないでほしい。「社会民主党ライト」に
したのはそれなりに理由があるのだ」という翻訳者擁護の弁です。
翻訳の難しさをもう少し一般の人にわかってもらいたいという気持ちもあります。

「社会民主党ライト」が訳として上々でないという点に関して、貴殿とはまったく
意見の相違がありません。
詳細な説明・分析、ありがとうございます。
お手間を取らせて申し訳ありません。 (´・ω・`)
今後ともご意見をお聞かせくだされば幸いです。

797 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ffb5-YieA):2020/08/22(土) 13:17:29 ID:gh0pHWeG0.net
>>794
上から目線の言い方ですけど、話の分かる方で良かったです^^

> 私は「妥当だ」とは言ってないのです。「一理ある」という話なのです。

分かっていましたが、つい話の展開上そう書いてしまいました…

> ・>>777氏の「第二の社会民主党」も一案ではあるけれど、これだと「政界での
> 立ち位置が社会民主党と同じものになる」といった意味に誤解される恐れがあります。

ちなみに776は私です。(ワッチョイ を見ればわかりますが)
それと、どうも、この原著者の言いたいことは、メルケル率いるキリスト教民主同盟が社会民主党と
連立政権を組む中で、年金政策を始め、社会民主党の政策に次々と譲歩をしていくことに対しての、
この「キリスト教民主同盟はもはや社会民主党ライトになり果てた」という嫌味のようです。

> 元の記事の訳者は、明らかに読者が「バドライト」や「マイルドセブンライト」
> などの例をすぐに思い浮かべて、それからの連想で「社会民主党ライト」の意味が
> 分かることを期待したと思われます。

元の質問者が参照してた翻訳はどうやら、これのようです。
https://news.yahoo.co.jp/byline/saorii/20200820-00193884/
https://news.yahoo.co.jp/byline/saorii/

翻訳者を見ると、海外経験も長いですし、「〜ライト」という言い方に抵抗感もなく、読者もすぐわかると
期待したのかもしれませんね。勿論苦肉の策としてでしょうが。
ただ、純粋な日本人の多くがそれを聞いてピン!とくるかどうかは疑問符がつくのではと個人的には
思ってます。

798 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ffb5-YieA):2020/08/22(土) 13:18:28 ID:gh0pHWeG0.net
>>797
(続き)
>しかし、くり返しますが、>>788を書いた私の本意は、「翻訳者もそれなりに
>考えて訳を作り上げている、単純に全否定しないでほしい。「社会民主党ライト」に
>したのはそれなりに理由があるのだ」という翻訳者擁護の弁です。

それは十分理解できます。
全てピッタリとくる訳ができるなら翻訳なんかで苦労しないと。
逆に言えばそこが翻訳者の腕の見せ所でもあると。

> 詳細な説明・分析、ありがとうございます。
> お手間を取らせて申し訳ありません。 (´・ω・`)
> 今後ともご意見をお聞かせくだされば幸いです。

こちらこそ、新たな視点を提供いただき勉強になりました。
ありがとうございました。

799 :名無しさん@英語勉強中 :2020/08/22(土) 14:15:51.89 ID:Oz3lIYiza.net
>>783,785
この辺りはネイティヴの方と触れ合う機会が無ければ先ず知り得ないでしょうね(笑)。
深い所まで掘り下げてくれて有り難う御座いました。

800 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ffb5-YieA):2020/08/22(土) 15:58:34 ID:gh0pHWeG0.net
>>797
キリスト教民主同盟の本来の姿が骨抜きになって、社会民主党に迎合していることを揶揄してることから、
「第二の」以外には、「二番煎じ」「焼き直し」「後追い」「コピー」なんて言葉も使えるのでは?と思ったり…

総レス数 1002
511 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200