2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

数・記号の文明史

273 :世界@名無史さん:2015/05/19(火) 21:21:58.52 0.net
ニュートンとジョブズはあからさまに変な人だが
ゲイツはそれほどでもないのでは

274 :世界@名無史さん:2015/05/19(火) 22:33:36.54 0.net
単なる感想だけど、彼のような人物をどかしたがる話を聞くと、
昔あったジャングルジムの様な危ない(?)遊具を撤去するのを、
なぜか重ね合わせちゃうんだよね。
(うちの辺りはすべて消えたけど、ある所もあるみたいだけど・・・。)
まあ、無難でありたいのは分かるんだけどね。

275 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2015/05/20(水) 03:01:52.55 0.net
>>265
科学技術の発展とかなら二人をわけるのもわからないでもないけど
数学史でやる意味ってなんかあるのかなぁって思って

もしかして計算機とか?

276 :世界@名無史さん:2015/05/20(水) 08:02:55.96 0.net
>>272どうみても社長より中村さんの方が有能だったのに、
首になったのが中村、居残ったのが社長って典型的な「お上病」だね。

277 :266、269:2015/05/20(水) 09:45:19.15 0.net
>>272
まぁアナタの主張はわからんでもない
経営者が変人をコントロールできなかったのは残念だが
変人を操るのは大変だしなぁ

日亜もしょうがなかろう

とりあえず一審が頭おかしいといいたいだけや

278 :世界@名無史さん:2015/05/20(水) 12:23:50.55 0.net
アメリカだったら天才には必ず「付き人」が居て、天才の才能を
極限まで伸ばすのにね。なんでどこにでもいる社長なんてのが偉いのか理解できない。

279 :266、269:2015/05/20(水) 20:44:12.74 0.net
でもその親父の投資のおかげで青色ダイオードがうまれたんや

駅弁大学卒の平凡な男に数億だしたんだぜ

280 :世界@名無史さん:2015/05/20(水) 21:16:56.70 0.net
学歴でしか人間をみれないから、リスペクト不足のため訴訟を起こされ、イノベーションを起こせる人間は
海外に逃げられ、会社を急成長させた特許も今やどんどん他社に新技術を開発されてシェア−は低下す
るんだろうに。

今後超少子化の日本が生き延びる道は、度重なるイノベーションしかないのに、このありさま。
日経連の態度も法律改正の点からみると、日亜よりだし、今後「変人」が多い天才を本当に日本は活用で
きるんかいな?

多分、「コミュ力」などと言ってそのような人材をどんどん潰していくんじゃないのか?

281 :世界@名無史さん:2015/05/20(水) 21:29:01.15 0.net
まあ日本は潮時ですわ
未だに光が当たっていない国も沢山あるんだ
今度はそいつらが歴史の主役になる番だよ

282 :世界@名無史さん:2015/05/20(水) 23:46:44.63 0.net
>>280
親も子も学歴で評価したんではないで

283 :世界@名無史さん:2015/05/21(木) 00:46:29.92 0.net
>>282
子はなんで彼を低評価したの?
それとも、天才を普通の人と同じ扱いするのは経営者として当たり前とでも思っていたの??
よくわからん?

284 :世界@名無史さん:2015/05/21(木) 13:33:16.26 0.net
変数を変化させる関係を表したのはなんというの?変数方程式?

285 :世界@名無史さん:2015/05/21(木) 18:09:25.82 0.net
複数の変数の関係を等式で表して、それを関数表現に使うのはあるが、普通に「方程式」だなあ。
「等式」でも良いけど。

286 :世界@名無史さん:2015/05/21(木) 18:31:59.39 0.net
>>284
たぶんそれは関数じゃないかな、もしくは定義域の話なのか
あと方程式のばあいは変数よりも未知数と呼んだほうがしっくりくるな

287 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2015/05/21(木) 21:32:40.23 0.net
>>246
ちょっと近そうな話をみかけたのでご連絡いたします。
お金払ったら負けかなって思ってる


白馬非馬
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BD%E9%A6%AC%E9%9D%9E%E9%A6%AC

白馬非馬(はくばひば)とは、概念に関する古代中国の思想。
「白馬非馬説」「白馬は馬にあらず」とも呼ばれる。
兒説や公孫竜らによって唱えられた。

白とは色に名付けられた概念であり、
馬とは形に名付けられた概念であるから、
色と形という二つの概念が組み合わさってできた白馬と、
形という一つの概念からできた馬は別物である、という詭弁の論理である。

『公孫竜子』には、白馬を視覚で捉えるとき、「白い」という色彩が、「馬」という形に組み合わされて白馬になるが、
もし視覚で捉える色彩を独立させて考えてみると「白馬」とは無意味な言葉である、と書かれている。
兒説はこの説によって自分がその時属していた稷下の学士の他の学者たちを降参させたことで有名である。

兒説は、韓非子にも話が載せられている。
「兒説が白馬に乗って関を通る時、馬には通行税がかけられていたため、役人は税を取ろうとした。
しかし、兒説は白馬非馬説を唱えて税を免除されようとしたが、
結局役人の方が引かず、税を取られてしまった。」という話である。

公孫竜は兒説より時代はやや遅れるが、名家に属して平原君の食客となった。
しかし、その末路は不幸であり、彼の唱える白馬非馬説を、道家の慎到が

「そんな論理など在っても役に立たない。」

と否定し、平原君も次第に疎遠してきたので最後は悶死してしまった。

288 :世界@名無史さん:2015/05/22(金) 06:27:20.87 0.net
古代ギリシャには「詭弁家」なんて学派があって、詭弁の研究をしていた。
堅白同異の論も書かれてる。

289 :世界@名無史さん:2015/05/22(金) 10:13:48.58 0.net
>>285「ぶっ放した大砲の弾丸がある時間に比例して
どれだけ飛距離が縮むか?」というのは
変数ですよね?これで「一秒間にどれだけ飛距離が縮むか?」を
表現した方程式は変数方程式・・じゃないのでしょうか?

290 :世界@名無史さん:2015/05/22(金) 10:57:56.51 0.net
ああ、言ってることがわかった。
複数の変数の関係を表す等式は物理学ではたくさん出てきます。気体の状態を表すPV=nRTとか、アインシュタインの式E=mc^2とか。これらの式は、変数の幾つかが定まれば残りの変数を求める方程式として使うことができます。
なので、こうした等式そのものを方程式と呼ぶことがあります。例えばPV=nRTは「気体の状態方程式」と呼ばれます。
この式はP, V, n, Tの4つの変数(Rは定数)を含むので、そのうち3つが決まれば残りひとつを求める方程式として使えます。

291 :世界@名無史さん:2015/05/22(金) 12:37:52.10 0.net
>>289
「同じ文字には同じ値を代入する」っていう約束を守れば、中に未知数がいくつ有ろうが、複雑な関数が入ろうが、出来上がった等号で結ばれた関係式のことを「方程式」と呼ぶ、って感じでいいと思う

複数の変数が入ってるってのを明示したければ、多元方程式とか多変数方程式って言ったりもするけど、わざわざそんな言い方はせず単に「方程式」って呼ぶのが普通だな

その砲弾の例は、飛距離と時間の関係を示した方程式に、時間の値として1秒を代入したって操作になる

292 :世界@名無史さん:2015/05/22(金) 19:30:41.78 0.net
>>289
用語が微妙におかしいが、それでも「方程式」で良いと思うよ。

293 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2015/05/22(金) 19:48:50.16 0.net
>>288
まじっすかww
そんな時代から交流があったのかぁ

294 :世界@名無史さん:2015/05/23(土) 15:16:03.10 0.net
いや、それギリシャ人が独自に発明したやつだから。堅白同異の詭弁と同じような
詭弁ってことさ。

295 :世界@名無史さん:2015/05/23(土) 20:21:23.04 0.net
ところで大砲の飛距離は「非線形」かな。曲線と非線形って何が違うの?

296 :世界@名無史さん:2015/05/23(土) 21:12:00.60 0.net
飛距離ではなく、「軌跡」なんじゃないの?当然曲線で非線形でしょ。

非線形ってのには、途中で連続していないモノも含まれるんじゃない?曲線ってのは連続関数だけだよね。

297 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2015/05/23(土) 23:32:04.47 0.net
>>294
さすがにそうですよねぇww
不思議な繋がりがいろいろとおもしろかったです

298 :世界@名無史さん:2015/05/23(土) 23:38:03.94 0.net
>>295
線形非線形は分野によって定義が多様なのですが、関数論で言えば、いたるところ微分可能で微分を繰り返せば線形(一次)にたどり着ければ線形かな。

299 :世界@名無史さん:2015/05/24(日) 08:39:16.40 0.net
お、そうですか。数学の話、いろいろありがとうございます。

300 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2015/05/25(月) 22:29:58.21 0.net
>>278

とみせかけてショットガンシークエンシング法を開発して
ヒトゲノムをほぼ単独で解析してみせたクレイグ・ヴェンターさんは

アメリカのNIH国立衛生研究所、まぁここはアメリカ研究の中心地なんだけど
に元は所属してたんだけど、上層部が飼いならすことができなくて独立ちゃって
セレラ・ジェノミクス(Celera Genomics)を創立して好き放題やられちゃった。

独立後に圧倒的に解析能力の劣ってたアメリカを中心とする連合軍は
なんとか共同研究でヒトゲノムを解読したことにしてくれと泣きつくはめにww

たしか最初に共同研究を持ちかけられたときに言ったのが
「ヒトゲノムは我々が解読する、あなた方はマウスのゲノムでも解読してもらおうか」
みたいな台詞で、さすがに相手も怒っちゃって物別れになったとかww

301 :世界@名無史さん:2015/05/27(水) 10:42:24.51 0.net
円の面積の求め方になんで円周率が入るのん?

302 :世界@名無史さん:2015/05/27(水) 20:37:15.17 0.net
log(-1)=iπ

ランダムな現象…たとえば、大学入試のセンター試験の結果にもπが入っている…。

303 :世界@名無史さん:2015/05/27(水) 20:58:49.04 0.net
>>302
その式は有名なオイラーの式と基本的に同じものだけど、「そう定義しても矛盾がない」というもので、自然に定まるものじゃないから。
定義式sinθ=e^-iθのθにπを代入して両辺の自然対数を取ったものだ。
あれ?右辺の符号間違ってない?

304 :世界@名無史さん:2015/05/27(水) 20:59:43.71 0.net
なんか色々計算が合わないね。
ゴメン、間違えた。

305 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2015/05/27(水) 21:00:49.58 0.net
>>114
どうやら「ゼロ」を発見したのは
おサルさんだったらしい、、、

個人的には虫が気になる、、、


【神経科学】サルの脳に「0(ゼロ)」の概念に強く反応する特定の細胞があることを発見 東北大大学院医学系研究科 [転載禁止](c)2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1432387073/1

「ゼロ」の概念 サル認識か 東北大院発見 (河北新報) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150523-00000001-khks-soci

http://amd.c.yimg.jp/im_sigg5Zpr.YT1xN85.ouyDvYEAw---x600-y334-q90/amd/20150523-00000001-khks-000-2-view.jpg

  サルの脳に、「0(ゼロ)」の概念に強く反応する特定の細胞があることを
東北大大学院医学系研究科の虫明元教授(神経生理学)らの研究グループが発見した。

研究グループは、この細胞を「ゼロ細胞」と命名。
虫明教授は「言葉や数字記号の『0』を知らなくてもゼロが認識できることを示した」と話す。

306 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2015/05/27(水) 21:05:35.78 0.net
>>301

まず、円を半分にします。
パイが二つできます。
半円形のきれいな形です。

307 :世界@名無史さん:2015/05/27(水) 21:06:53.14 0.net
>>303-304
WolframAlphaで計算させるとわかるよ
http://www.wolframalpha.com/input/?i=log+%28-1%29

log(-1)=iπ

308 :世界@名無史さん:2015/05/27(水) 21:09:32.90 0.net
どこで間違えたかはわかったよ

309 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2015/05/27(水) 21:16:57.81 0.net
>>306

次に、さらに半分にします
しずく型に似たきれいな形になります

これを互い違いに並べて、じっくり観察しましょう

4つある、ふくらみの部分を足し合わせると、
やっぱり二つのパイになります

310 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2015/05/27(水) 21:23:24.78 0.net
>>309

次に、さらに半分にします
今度はショートケーキぐらいの形でしょうか。

ショートケーキといえば苺、
とても綺麗な色ですがこの際これは無視しましょう。

これを互い違いに並べて、またじっくり観察しましょう

8つある、ふくらみの部分を足し合わせると、
やっぱり二つのパイになります

311 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2015/05/27(水) 21:34:42.67 0.net
>>310

次に、さらに半分にします
だいぶ薄くぺったんこになってきました

これを互い違いに並べて、またじっくり観察しましょう

16つある、ふくらみの長さを足し合わせると、
やっぱり二つのパイになります

並べた形もだんだん長方形に近づいてきました

312 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2015/05/27(水) 21:47:24.81 0.net
>>311

さて、初めに立ち返ってみれば
よういした円、これは「まどか」ではなくエンと読みますが

この円の周の長さは円周であり
(半径)の二倍×π(パイ)
つまり二つのパイです。

これを分割してる訳ですから、ふくらみの長さを合わせると
最初の円の円周ともちろん同じです。

313 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2015/05/27(水) 21:58:11.57 0.net
>>312

16個を並べるとこんな感じになるんですが
この横棒の長さは(半径)と等しく
この縦左のボコボコ部分はちょうど円周の半分になってます。


( ̄ ̄ ̄ ̄)
(      )
(      )
(      )
(      )
(      )
(      )
(____)


これをどんどん繰り返していくと長方形に限りなく近づくので
円の面積には円周率(π)が入っているということですか?

314 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2015/05/27(水) 22:05:44.98 0.net
>>305

元教授じゃないことがわかっただけど
中国人かどうかもわからんww

虫明って苗字あるのかな?

315 :世界@名無史さん:2015/05/28(木) 00:47:20.54 0.net
名字由来net「虫明」
http://myoji-yurai.net/searchResult.htm?myojiKanji=%E8%99%AB%E6%98%8E

316 :世界@名無史さん:2015/05/28(木) 00:55:56.94 0.net
日本は、ほぼ単一民族の国としては世界屈指の姓・苗字大国

317 :世界@名無史さん:2015/05/28(木) 01:16:58.65 0.net
>>313なるほど。ところで3,14は何にかかるのかな?

318 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2015/05/28(木) 01:46:47.25 0.net
>>315

まじっすかww
しかもここまできて昆虫とかじゃなくて
動物ですらないなんてww


こうなると、「ゲン」さん「モト」さん「はじめ」さん
なのかも気になってくるぜ
今のところもっともミステリアスな内容かもしれない

319 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2015/05/28(木) 02:05:53.25 0.net
>>318

どうやら「はじめ」さんらしいが
苗字にも振り仮名ふってくれww
って思ったがこっちはありました

http://www.med.tohoku.ac.jp/uploads/press150525web.pdf

東北大学大学院医学系研究科の虫明元(むしあけはじめ)教授(生体システム生理学)

この研究成果は、ネーチャーのオンライン雑誌サイエンティフィク・レポートオンライン版に
5月22日午前10時に掲載されました。

本研究は、科学技術振興機構「CREST」、
科学研究費補助金の支援を受けて行われました。

320 :世界@名無史さん:2015/05/28(木) 07:18:42.10 0.net
虫明姓の有名人てぇと、虫明亜呂無
http://homepage1.nifty.com/naokiaward/kogun/kogun80MA.htm

321 :世界@名無史さん:2015/05/29(金) 14:00:28.20 0.net
俵一俵は60kg、
一石はやくその三倍。
一石は大人一人が一年に消費する穀物の容量。
以前俵一俵で家族7人が一か月食っていけるだけの穀物の量だとされたが、
これだと計算が合わぬわ。

322 :世界@名無史さん:2015/05/29(金) 14:20:51.12 0.net
家族一人当たり1日2合(米1合は150g)なら一月(旧暦だから28日)でピッタリ合う。
大人なら1日3合食べるので、こちらも計算が合う。
今は3合なんて食べられないけど、江戸時代はおかずが少なくてカロリーのほとんどは米から取ってたからね。

323 :世界@名無史さん:2015/05/29(金) 19:01:26.46 0.net
白米が庶民でもハレの日に食えたのは江戸の中ごろからだよ。
みんな白米が食えるようになったのは敗戦後。

324 :世界@名無史さん:2015/05/29(金) 19:03:56.68 0.net
日本の「白米」は世界常識はあり得ないふるまいを。
つまり本来食べるべきはずの穀物なのに、日本人がこれを異常にありがたがって
「換金作物」になってしまったのだ。本来なら食って食って食いまくって
人口をささえるべきなのに、「金」になってしまった。
他の文明でこういうことはあるのだろうか?
日本にとって白米とは中世の黒コショウのようなものだったのかな。

325 :世界@名無史さん:2015/05/29(金) 19:05:09.94 0.net
今してるのは、食える人たちが消費する米の量の話だからね。
粟でも稗でも1日2500kcal分食べててください。

326 :世界@名無史さん:2015/05/29(金) 19:38:34.20 0.net
稗や粟なんて水に浸して炊いて手間がかかって・・










美味しいよ

327 :世界@名無史さん:2015/05/29(金) 19:51:37.53 0.net
穀物の流通は地域で大きな差があるからね。
税収を米に頼ってる藩なら、全部出荷して雑穀を食べるのが合理的だ。他に特産品があればそっちで現金を稼げるから領内で消費する米も出る。
一方、天領や都市では流入する米が住民に行き渡る。逆に雑穀は運送費乗せたら売れないから、都市では流通しない。

328 :世界@名無史さん:2015/05/29(金) 20:40:47.61 0.net
なるほど。地方では換金作物である白米を流通に乗せ、自らは
雑穀を食べるわけか

329 :世界@名無史さん:2015/05/31(日) 19:41:49.24 0.net
E=mc²
5=139
13=59=555=53
9=53

よってm=c²、E=c⁴

c⁴8 5 139
c²9 576
c3 25 27 24 73

330 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2015/05/31(日) 23:30:49.04 0.net
>>206
さて、「知恵の館」には他にも誰かいるんだろうか、、、


バグダードの「知恵の館」はアル=フワーリズミー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%82%BA%E3%83%9F%E3%83%BC

中央アジアのホラズム(アラビア語でフワーリズム)の出身で、フワーリズミーの名は、「ホラズム出身の人」を意味するニスバ(通称)である。
生没年は諸説あり、780年あるいは800年の生まれ、845年あるいは850年の没とされる。

メルヴで学者として有名となり、カリフのマアムーンに招かれてバグダードに出て彼に仕えた。
知恵の館で天文学者として働き、図書館長もつとめ、のちにカリフとなったワースィクにも仕えた。
数学、天文学、さらに地理学、暦学などの分野で様々な研究を行った。
散逸した著作も多いが、様々な書を著し、日時計、観象儀(アストロラーベ)なども作成したとされる。


カイロの「知恵の館」は>>252のイブン・ハイサム(965年 - 1040年)

331 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2015/06/03(水) 00:06:25.66 0.net
「真っ直ぐな糸をもつれさせ、もつれた糸を真っ直ぐにする」
えろい人の仕事です


【科学】時空が「量子もつれ」から生じる仕組みを解明 東大 (c)2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1432799422/1


【科学】事故死した数学者ジョン・ナッシュ氏、死の3日前
「アインシュタインを代替する量子重力の方程式を発見した」と友人に話す (c)2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1432998139/

332 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2015/06/03(水) 02:57:23.80 0.net
>>39>>46
>>65>>81

どうやら方位は
8方位
12方位
16方位
の歴史的な系統があるらしい

333 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2015/06/22(月) 23:05:22.65 0.net
さて、通貨単位もやりたいのでお
とりあえずのおさらい

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%93
圓(えん、げん、ウォン、ドル、パタカ、トゥグルク)は、東アジアの各国において使用されている通貨の単位である。
なお「圓」は元来、「まる」を意味する文字で、日本における「円」の旧字体である。


メキシコドルの流入

中国においては古来から銅銭が通貨として広く用いられてきたが、
経済の拡大、あるいは産銅不足から銅銭のみによる取引に限界が生ずるようになった。
宋・元以後には紙幣や銀(銀地金や銀製品)が通貨の代わりに用いられるようになり、
明・清においても銅銭は引続き併行流通したものの、銀錠と呼ばれる秤量貨幣が通貨の主導的な地位を占めるようになった。
18世紀になると絹織物や茶の代価として、
スペインおよびその植民地であったメキシコから多量のメキシコドルなどの大型銀貨が流入するようになり、
「銀圓」と呼ばれて中国国内でも広く流通した。銀圓は従来の銀錠に対し、メキシコドルが円形の銀貨であったことに由来する[1]。
メキシコは漢字で「墨西哥」と表記され、メキシコドルは「墨銀」とも呼ばれた。
また当初は南蛮から流入したことを意味する「番銀/蕃銀」や、デザインおよび英(イン)と同じ発音である「鷹」から「鷹洋」の呼称もあった。


圓とドル

ドルの起源はターラーであるとされるが、アメリカの1ドル銀貨はメキシコドルに基づくもので、量目、銀品位もほぼ等しくつくられた。
また東アジアにおいてはドルを漢字「圓」で表記したのであり、圓、ドル共に元をたどれば起源を同じくするもので、
19世紀後半において圓、ドルは国際通貨であった。
しかし300年以上に亘る流通と、圧倒的な鋳造量を誇るメキシコドルに対し、
歴史の浅いアメリカ、香港および日本などの銀貨は市民権が容易には得られず市場において若干の増歩を要求される始末で、
アメリカおよび日本は量目を420グレーン(27.216グラム)と若干増量した貿易銀を発行して対抗したが成功には至らなかった。

334 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2015/06/23(火) 21:05:21.74 0.net
うーん、該当するサイトが見つからないから
自分でなんとかするしかないのかな


大モンゴル→スペイン(メキシコドル)への
機軸通貨の移行について話をしたいのだが、、、

335 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2015/06/23(火) 23:20:22.34 0.net
貨幣総合スレッド
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/whis/1284284662/

ここにも特にないなぁ
話自体がガセの可能性もあるんだろうか

336 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2015/06/24(水) 17:35:02.13 0.net
>>333 
まぁ、いいや
とりあえずこれ

ターレル ⇒ ドル ⇒ 円
http://homepage3.nifty.com/~sirakawa/Coin/E032.htm

http://homepage3.nifty.com/~sirakawa/Coin/E032.files/Thaler.gif

337 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2015/06/24(水) 17:43:11.17 0.net
>>334

モンゴルが採用した三段階の銀の重量単位の呼び名

左は漢語、右はウイグル

(小) 銭=スティル
(中) 両=バクル
(大) 錠=ヤストゥク

ちなみに主要なボンゴル語とペルシャ語では、
(大)についての呼び名しか伝わってないそうで

モンゴル語ではスケ(斧)
ペルシャ語ではバーリッシュ(枕)

という意味だそうな

338 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2015/06/24(水) 18:16:44.11 0.net
>>337

この重量基準は

(小) 約4g  →1(基準)
(中) 約40g →10倍
(大) 約2kg →500倍

となっているが、
(小)(中)に関してはササン朝で流通していた銀コインが起源で
(大)に関しては金朝のインゴット ? (てい:ディン)からきているらしい。
これは50両と交換されたが、モンゴル時代に同じ呼び名の「錠」になったとのこと。

339 :世界@名無史さん:2015/06/24(水) 18:40:36.18 0.net
でも東アジアには資本主義を発見できる知性はなかったね。

340 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2015/06/24(水) 20:32:45.39 0.net
>>339

資本主義ってどんなものですか?

341 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2015/06/27(土) 13:29:40.13 0.net
>>338

つまりモンゴル帝国の通貨重量単位は全てパクリで
オリジナルな発見はなかったということですね

このあたり他の世界帝国とも通ずるものがある気がします

342 :世界@名無史さん:2015/07/02(木) 07:17:53.08 0.net
上にある講義でライプニッツが如何に天才かが分かりました。
まさか、20歳を超えてから数学を始めたとは思いませんでした。
そして、数学が得意な人は簡単に見抜けるのかもしれませんが、
部分分数分解に幾何を混ぜて、あの有名なπの級数が出来てるとは思いませんでした。

経緯は分からないのですが、テーラー展開等、この時代は級数がはやってますね。
(Wikiで見ると、同時期の和算も一部のテーラー展開が発生した様ですから、日本も条件があれば、参加できたかも!?)

343 :世界@名無史さん:2015/07/02(木) 08:21:32.67 0.net
参加できたかどうか、どころか、無限級数の取り扱いについては、和算は世界トップクラスだったようです。代数的に一般化して積分の発明に至らなかったのが残念なところ。

344 :世界@名無史さん:2015/07/02(木) 11:27:44.45 0.net
和算にしろ中国やローマの数学にしろ、
漢数字やローマ数字で数学なんて気が狂いそうだ

345 :世界@名無史さん:2015/07/02(木) 12:34:43.20 0.net
記数法はあれだが、計算は算盤使うのでアラビア数字と同じ。

346 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2015/07/02(木) 20:01:58.70 0.net
>>342

有名なπの級数ってオイラーのやつじゃなくて?

347 :世界@名無史さん:2015/07/02(木) 20:09:34.47 0.net
連分数使うマクローリン展開のやつだろ

348 :世界@名無史さん:2015/07/02(木) 21:55:28.66 0.net
>>344
ローマ数字は、加減算は便利と再評価されている。

349 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2015/07/02(木) 21:55:50.81 0.net
>>347
ぉー、ありがとうございます

おかげさまで
ラマヌジャンの方法が負けてたり
ケーララ学派や祖親子なんかが頑張ってたりと
おもしろかったですww

350 :世界@名無史さん:2015/07/06(月) 02:20:49.84 0.net
>>344-345
というか、高度な計算には算木とか碁石を使ってたんだが

351 :世界@名無史さん:2015/07/06(月) 08:24:41.33 0.net
>>350
算木は聞いたことあるけど、碁石ってどうやるの?

352 :世界@名無史さん:2015/07/06(月) 11:00:20.79 0.net
算木と碁石でググると情報見つかるはず

353 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2015/09/21(月) 03:26:08.19 0.net
>>332
地中海世界における方位に関して

>8方位
アテネのアゴラに「風の塔」と呼ばれる8角形の塔が立っていて
それぞれ東西南北とその中間に方位を象徴する男性の像があるらしい。
前二世紀までに天文学者のアンドロニコスによって建設された

>12方位
風配図で12方位を考案したのは、
前250年ころの海軍軍人で学者のアリストテレス・ティモシテネスと言われている。
エジプトのプトレマイオス2世によってエジプト海軍の操舵長に任命された人物である。
彼の書いた海のガイドラインである水路誌には方位は風向きで
「キオス島からレスボス島までノトス(南風)とともに200ステディア進む」
といった形で表現されている。

>16方位
コンパスの普及以降はこの形に統一されたらしい

354 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2015/09/25(金) 20:15:44.35 0.net
>>353

コンパスローズは32方位で
海図への配置は16方位毎らしい

ウィキペディアによると以下のようにあるけど
おいら調べでは16方位はエトルリア占いに通じるそうな


https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%85%E9%87%9D%E5%9B%B3

初期の羅針図(ウィンドローズ)は30°ごとの12方位を描いており、特に古代ローマ人がこの形式を好んだ。
中世になると船員の教育レベルが低いため30°と言われてもピンと来なかったことから、16方位の羅針図が描かれるようになった。
16方位になると22.5°ごとという半端な数値になるが、一周を360°と考えずに4方位の半分の半分と考えれば直観的にわかりやすい。
また、グラードという単位を使えば、25グラードごとというキリのよい値になる。

355 :世界@名無史さん:2015/09/25(金) 20:20:44.50 0.net
円周の6等分はコンパスで簡単にできるが、4等分はふた手間ほど余計にかかる。16方位より12方位の方が実用的には手軽なのだ。

356 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2015/09/26(土) 08:39:13.62 0.net
>>353>>354>>355


ところが、おいら調べによると
12方位の分割は等分割ではない8方位を拡張したものでした。

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/0/06/Wind_rose.jpg/423px-Wind_rose.jpg

357 :世界@名無史さん:2015/09/28(月) 07:24:50.89 0.net
関連スレ

【辞典】情報処理の系譜【図書館】 [転載禁止](c)2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/whis/1443307196/

358 :世界@名無史さん:2015/09/29(火) 08:35:35.59 0.net
いまだに円の面積の求め方に円周率を使うことがわからん。
半径×半径×円周率・・
円を中心点から三十二分割して、三角錐を互いにまとめて直線をとるまではわかる。
でもなんで円周率なのか?

359 :世界@名無史さん:2015/09/29(火) 09:14:45.40 0.net
感覚でいいなら

大きな円形のピザがある
一切れは、三角形に近い≒三角形=縦*横*1/2

r=縦
2rπ=円周の長さ=横の合計

ピザの全切れ
円形のピザ≒Σ三角形=r×横の合計×1/2=r×rxπ

ピザの分割数が増加するにつれて三角形にどんどん近づく。
無限分割すると
円形のピザ=r×rxπ

360 :世界@名無史さん:2015/09/29(火) 10:09:51.74 0.net
>>358
円周率を単に直径と円周の比と捉えるからおかしくなるので、「円(を含めたn次元の球)に関する数値を半径と関係付ける時に必ず出てくる係数」と考えれば不思議はなくなる。
別の考え方として、円周の公式を積分すると円の面積が求められる。係数の円周率がそのまま保存されるのは計算上当然のこと。

361 :世界@名無史さん:2015/09/29(火) 12:49:56.19 0.net
うーむ・・直径を基準に求めることはできないのかな

362 :世界@名無史さん:2015/09/29(火) 12:54:10.66 0.net
その直径と円周の比を表す基本的な係数が円周率なのだから、これは欠かせない。

363 :世界@名無史さん:2015/09/29(火) 15:27:39.59 0.net
1111=14
134=1114=111111=16
795=777=73

364 :世界@名無史さん:2015/09/30(水) 01:17:52.68 0.net
「円周率」という名でなければ、直観的に受け入れやすいのでは。
例えば、「アルキメデス数(π)」に変える。

すると円の面積は、半径×半径×アルキメデス数(π)だから、
1辺を半径とする正方形の面積のアルキメデス数(π)倍。
その円を外接する正方形の面積は4倍。

365 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2015/10/04(日) 23:19:49.32 0.net
>>333

トロイオンス
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%82%B9

トロイオンス(troy ounce)は、貴金属や宝石の原石の計量に用いられるヤード・ポンド法の質量の単位であり、
1トロイオンス = 正確に 31.103 4768グラムである。金衡オンス(きんこうオンス)ともいう。
日本では、特殊の計量である「金貨の質量の計量」にのみ限定して使用できる単位であり、その定義値がわずかに異なる


トロイポンド

トロイポンド(金衡ポンド)は12トロイオンスに等しく、5760グレーンに等しい。よって、正確に 373.241 7216グラムとなる。
常衡では1ポンドは16オンス、7000グレーンに等しく、正確に 453.592 37グラムである。

かつては、1トロイポンドの銀をそのまま通貨として使用していた。これが通貨単位としてのポンドの由来である。



トロイ衡は、ウィリアム1世によるイングランド征服の時代にまで遡る。
その名前は、中世において重要な商都であったフランス・シャンパーニュ地方の町トロワに由来する。

という説があるが、
とりあえずいわく付きっぽいので追ってみたいと思います

366 :世界@名無史さん:2015/10/04(日) 23:21:39.15 0.net
真珠取引にモンメという単位が使われるようなモンかw

367 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2015/10/05(月) 01:44:10.03 0.net
>>366

おぉ、日本の誇る世界単位ですね。
おいらもそれと、あと一つあったような気がするんですが
ど忘れしてしまいましたww

368 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2015/10/05(月) 01:48:41.02 0.net
>>365

ちなみにこれら他のものがあるのですが、、、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%82%B9


ヤード・ポンド法の質量の単位には3種類の系統(常衡、トロイ衡、薬衡)があり、
それぞれに「オンス」という名称の単位がある。


薬用オンス

薬衡(apothecaries' system)におけるオンスは薬用オンス(apothecaries' ounce, 記号:oz ap, ? (Unicode 0x2125))という。
薬衡は、その名の通り薬品の計量に用いられる。成り立ちは異なるが、薬衡は今日ではトロイ衡と同じ値となっている。
薬用オンスの8分の1が薬用ドラムである。


体積の単位

体積の単位として使用されるオンスは液量オンス(fluid ounce, fl oz)という。
イギリスでは28.41ミリリットル、アメリカでは29.57ミリリットルである。

369 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2015/10/05(月) 02:01:59.72 0.net
>>368
これはやはり麦でした
しかし、、、


グレーン
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%B3


古くは、ポンドとグレーンとは別々の単位であり、その換算値は様々であったが、
1574年に商人と金細工職人からなる委員会が調査して、1常用ポンドがほぼ7000グレーンに等しいことが確認された[2]。
その後、1758年の法令によって1常用ポンド = 正確に7000グレーンと定められた[3]。


当初は、メソポタミア地方において大麦の穂の中央からとれた種1粒の重さとして定義された。
今日でも"grain"には穀物という意味がある。

370 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2015/10/05(月) 02:14:01.65 0.net
>>369

ついでにこれも、、、

イナゴマメ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%82%B4%E3%83%9E%E3%83%A1



イナゴマメの乾燥種子の重さは約0.2 gほどで均一なため、重さの単位カラットの語源ともなったとされる。
しかし、実際にイナゴマメを個別に電子天秤はかりで計量すると、0.10gから0.25gの間でかなりのばらつきがあり均一ではない。
このことから、イナゴマメが宝石の取引に用いる分銅として機能したかどうかは疑わしい。
しかし、何らかの理由により取引の道具に利用されたことは推察できる。


ちなみにアッカド語で"kharubu"とあるらしい。
木の名前はギルガメッシュ叙事詩にも登場するとか
これはもしかすると、あれに繋がる可能性が、、、

371 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2015/10/05(月) 02:20:59.52 0.net
うーん、ローマ帝国の単位まで繋がる可能性はあるのだろうか、、、
しかし、眠いのでこの辺りまで

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/98/Apothecaries_weights_1800.png

372 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2015/10/08(木) 23:58:13.12 0.net
これは聞いたことない単位でした
コインにステュムパリデスの鳥が描かれてたりしておもしろい


オボルス
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%9C%E3%83%AB%E3%82%B9

オボルス(obolus)はドラクマの1/6の価値があるギリシアの銀貨である。
プルタルコスによると、スパルタ人は4チャルコイの鉄製のオボルスを持っていた。

また、オボルスは重さの単位でもある。

古代ギリシアでは、1オボルスはドラクマの1/6、およそ0.5グラムとされていた。
古代ローマでは1オボルス、1/48オンス、またはおよそ0.57グラムとされていたがローマ共和国のコインとしては決して発行されなかった。
現代のギリシアでは、1オボルス、0.1グラムと決められている。

古代ギリシアでは葬儀の際、死者の口の中に1オボルス入れるという習慣があった。
これは、死者が冥界の川を渡る時、船の渡し守のカローンに渡し賃として1オボルス払わなければならないと考えられたためである。

373 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2015/10/09(金) 01:08:06.64 0.net
>>369
たぶんこれなんだろうけど、、、

メソポタミアの銀は、秤量貨幣にあたる。
メソポタミアは銀を産出しないため、アナトリア半島のトロス山脈などから銀が運ばれた。
シェケルという単位が紀元前30世紀頃から用いられ、シュメル語ではギンと呼ばれた。

紀元前22世紀のウル・ナンム王の時代には銀1ギン(約8.3グラム)=大麦1グル(約300リットル)と公定比率を定めた[36]。

374 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2015/10/09(金) 01:41:53.51 0.net
>>373

http://metatron.la.coocan.jp/zone-62/numb206.htm

■シケル(shekel)は多数ある古代の重さと通貨の単位の1つである。
紀元前3000年頃メソポタミア地域で用いられていたことが知られている。
この重さの単位シケルは180粒の大麦が標準だった。
この単語の最初の音節「シ」はアッカド語で大麦を意味していた。

■シュメールの地アッシリアから出土した、1シケルに相当する重さを表わしている分銅石の平均値は8.36gである。
この重さの単位シケルは180粒の大麦(8.33g)が標準だった。
古代オリエントを通じて、この1シケルが60個集まると
1ミナ501.6g(8.33gだと499.8g)相当の重さの単位になっていた(※2)。

375 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2015/10/09(金) 02:02:44.28 0.net
>>372

貨幣史
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B2%A8%E5%B9%A3%E5%8F%B2


アテナイは紀元前483年からラウレイオン銀山をもとに銀貨を発行して経済力を持ち、ポリス内にも貨幣が普及する。
公共事業や民会、陪審に参加する市民にオボルス銀貨を支給する制度が始まると、
貧しい市民もポリスの市場で食料を買えるようになり、富裕市民の公共奉仕も貨幣化されていった。

アテナイの通貨単位は、1タラントン=60ムナ、1ムナ=100ドラクマ、1ドラクマ=6オボルスとされ、
タラントンやムナは計算用の貨幣で実物は存在しなかった。

376 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2015/10/09(金) 02:20:31.33 0.net
とりあえず、おいらの記憶とは繋がった

>>372

スタテル
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%86%E3%83%AB

その名称は古代ギリシア語で「重さ」を意味する。

西ヨーロッパでは、ギリシア北部で傭兵として働いていたケルト人を経由してもたらされたため、マケドニア起源だと思われていた。
紀元前8世紀から紀元50年ごろまで流通していた。

ロビン・レイン・フォックスによれば、
元々はエウボイア島でフェニキアのシェケルを重量単位として使っていたのが起源であり、
重さもほぼ同じで1シェケル(8.33グラム)は1ミナの50分の1である[1]。

377 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2015/10/16(金) 08:27:20.12 0.net
>>257

全員のポジションと守備位置が
確認できたのでご連絡いたします

やはり大御所はベンチ要員でした、、、

No12_d60 天神アン(アヌ)
No11_d55 妻アントゥウ
No10_d50 大気神エンリル(マルドゥク?)
No09_d45 妻ニンリル
No08_d40 深淵エンキ(水神エア?)
No07_d35 妻ニンキ
No06_d30 月神ナンナ(シン)
No05_d25 妻ニンガル
No04_d20 太陽神うつぅ(シャマシュ)
No03_d15 金星神イナンナ(イシュタル)
No02_d10 嵐神イシュクル(アダド、後にマルドゥク?)
No01_d05 ニンフルサグ
No0x_d01 天神アン(アヌ)

378 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2015/10/17(土) 09:24:54.26 0.net
>>367

絹か生糸の輸出に関するものだった気がするのだが、、、

https://kotobank.jp/word/%E7%B5%B9%E7%B9%94%E7%89%A9-51247

日本大百科全書(ニッポニカ)の解説
絹織物 きぬおりもの
より抜粋

 絹織物の寸法は、綿織物と同じく広幅と小幅物がある。
輸出向けはすべて広幅で、91.4センチメートル(36インチ)幅のものが多く、
内地向けは帯地などの場合を除いて一般に小幅で、着尺地は産地事情により幾分異なるが、
約36センチメートル(鯨尺9寸5分)を標準としている。

また長さでは、輸出向けは1反(一般的には50ヤード、約45.7メートル、品種により30ヤード)で、
内地向けは1反(鯨尺3丈、約11.4メートル)、または1匹(約22.8メートル)を単位としている。

絹織物の厚薄を表すときに、匁付(もんめづけ)(あるいは目付ともいう)が使われるが、
これは精練したのちも幅1寸、長さ60尺の重量を匁(1匁=3.75グラム)で示し、たとえば4匁であれば四匁付という。

379 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2015/10/17(土) 14:52:34.60 0.net
やはり天秤による3進数システムがみられるな
このとき分銅を使ったのかどうなのか、、、


1.髪を剃り落とすように命じられる預言者エゼキエル

http://shinozaki-baptist.jp/modules/kyuyaku/index.php?content_id=520

・エゼキエルはエルサレム包囲を預言する象徴行為をするように命じられる。
最初に命じられたのが左脇を下にして390日間横たわり、次に右脇を下にして40日間横たわる行為である(4:4-8)。
エルサレムが包囲され、身動きがつかなくなるさまを行為で示せと命じられる。

次にエゼキエルは雑穀を用いてパンを焼き、パンの量は20シュケル(230g)、水が1/6ヒン(0.5L)で暮らせと命じられる(4:9-12)。
包囲に伴って食糧・水が枯渇する様を演じよとの命令だ。

・三番目の命令は、髪の毛と髭を剃り、その1/3を火で燃やし、1/3を剣で切り刻み、1/3を風に散らせというものだった。
-エゼキエル5:1-2「人の子よ、あなたは鋭い剣を取って理髪師のかみそりのようにそれを手に持ち、
あなたの髪の毛とひげをそり、その毛を秤にかけて分けなさい。

その三分の一は包囲の期間が終わったときに都の中で火で燃やし、
ほかの三分の一は都の周りで剣で打ち、残り三分の一は風に乗せて散らしなさい。
私は剣を抜いてその後を追う」。

・その意味が後半で示される。
エルサレムの住民の1/3は包囲戦の中で疫病や飢餓で死に、
他の1/3は侵略してきた敵兵の剣で切り殺され、残りの1/3は捕えられ捕囚にされるとの意味である。

380 :世界@名無史さん:2015/10/17(土) 16:31:56.29 0.net
天秤ばかり(3つのタイプ)って、ぴんと来ないね。

381 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2015/10/18(日) 09:02:07.15 0.net
おいらもアルキメデスがどうやって
合金を特定したのか気になっていたのだが、、、


ガリレオの最初の論文「小天秤(La Bilancetta ラ・ビランチェッタ)」

http://homepage3.nifty.com/kuebiko/science/freestdy/Gbalance.htm

 世界の名著 第21巻「ガリレオ」責任編集・豊田利幸、中央公論社、1973年6月25日初版発行、¥650−

上記の本の「ガリレオの生涯と科学的業績」という項を豊田氏が書いておられて、
その中で、37ページから41ページにかけて「小天秤」の豊田氏による全訳が載っています。
訳は、国家版「ガリレオ・ガリレイ全集」をもとにした全訳であり、( )内に原語を記入したのは豊田氏です。

原文はラテン語ではなくイタリア語だそうです。
「小天秤」は1586年22歳の時の、ガリレオ最初の論文ですが、
公刊されたのは、1638年に最後の著作になる「新科学対話」の付録として、でした。

そこから訳文を引用しながら、私の議論を進めていきましょう。



 まずガリレオは、アルキメデスについてのよく知られた逸話について批判し、粗雑に過ぎる、としています。
そしてアルキメデスははるかに精密な方法を使ったに違いなく、自分はそれと同じ方法を発見したと考える、と述べています。

382 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2015/10/18(日) 09:13:10.14 0.net
>>380

けっこう不思議ですよねww
まぁ、三角天秤ってことはないと思うんですが

383 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2015/10/18(日) 15:35:44.61 0.net
>>374>>365>>379

ポンド (質量)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%B3%E3%83%89_%28%E8%B3%AA%E9%87%8F%29

代表的な言語での呼び名は以下のとおり。

英語: pound(パウンド)
オランダ語: pond(ポンド)
ドイツ語: Pfund(プフント)
フランス語: livre(リーヴル)
スペイン語: libra(リーブラ)
イタリア語: libbra(リッブラ)

起源

歴史的には、メソポタミア地方で大麦1粒の重さを元にグレーンが定められ、その倍量単位としてポンドが定められた。
使用法としては、人間が1日に消費する食糧としての単位であり、1ポンドの製粉によって焼かれたパンが1日分の主食量に相当する。

古代ローマではこの単位を天秤の意味の「リブラ (libra)」と呼んでおり、これがポンドを表す記号“lb”の由来である。
また、通貨の単位のポンドの略号“£”もlibraに由来する。
「○○リブラの重さ」を“○○ libra pondus”と言い、このことから“pondus”がリブラの別名となった。

384 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2015/10/18(日) 15:38:27.82 0.net
さてさて、どれ一つ合ってないんだが
どうしたもんんかww

385 :世界@名無史さん:2015/10/18(日) 17:05:30.59 0.net
古代ローマでは、一日消費麦単位は天秤よりリブラと呼ばれるようになった。

ローマからイングランドに一日消費麦単位が伝わった。
一日消費麦単位=5000麦単位程度だった。
リブラ・ポンドゥスと呼んでいたが、いつのまにかポンドになっていった。
一方で記号としてリブラの痕跡が残った。

他国・他の地域では
リブラの重さは、
前半(リブラ)が残ったのがフランス・スペイン・イタリアで、
後半(重さ)が残ったのが英語・ドイツ・オランダ。

本当かどうかは知らない。

386 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2015/10/18(日) 18:00:09.66 0.net
>>385
ふむふむ、勉強になります
ちょうどローマ軍のサラリーを調べようと思っていたところなので

さすがに包囲戦のときは食べる量も減るんですね

387 :世界@名無史さん:2015/10/18(日) 18:34:20.57 0.net
家族7人が一年間に食べる穀物の量を「俵」であらわす。
それが収穫できる田の広さは「一反」。

388 :世界@名無史さん:2015/10/18(日) 21:10:23.74 0.net
1俵じゃ足りないだろw

389 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2015/10/19(月) 21:26:26.66 0.net
>>387
子供は何人計算なんでしょうか?


しかし、こんだけ見てくと
東西を貫くシュメール起源のギンと
60進法のマナがあるだけで、
その先に進めてない気がする

ただ西に進んだシェケルはおそらく銀の単位として残ったが
東ではダレイオス大王の下でいったん金の単位になってそうなのだが、、、
素人が踏み込んでも碌な解はなさそうなので参考書でも探すかww

390 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2015/10/22(木) 02:58:10.56 0.net
>>389
そしてこの構造は繰り返す、、、

ディナール
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%83%AB

ディナール(dinar, ?????)は、アラブ地域などの多くの国で使われている通貨である。
アラビア語では「ディーナール」と発音される。
ディナールの名称は、ローマ帝国の銀貨、デナリウスに由来する。

歴史

693年、ウマイヤ朝のカリフであるアブドゥルマリクがダマスカスでイスラーム帝国初の金貨を打刻させた。
これがディナールの起源である。イスラーム世界の硬貨はこの時以来近代になって初めて鋳造硬貨が製造されるまで打刻硬貨だった。
当初はディンナールと呼ばれ、主に旧東ローマ帝国領で流通した(それまでは、東ローマ帝国が鋳造したノミスマ金貨が流通していた)。

8世紀半ばに成立したアッバース朝の時代になるとディルハム銀貨による銀経済であった
旧サーサーン朝ペルシア領でもディナールが流通するようになり、9世紀には金銀二本位制へと移行した。

ガーナ王国の金を、ムスリム商人が岩塩と交換するサハラ交易が行われていた。
またディナールとディルハムの法定換算比率は
1ディナール=20ディルハムであったが時代や地域とともに変化していき
アッバース朝5代のハールーン・アッ=ラシード時代には1ディナール:22ディルハム、
時代により1ディナール=30ディルハムの比率も発生した。

そして現在、、、
http://www.huffingtonpost.jp/takahiko-tsubouchi/islam-dinar_b_6389268.html

金の品位96〜98%のディナール重量は4・25グラム、ディルハム重量は2・97グラム。
ディナール・ディルハムの換算比率は、1ディナール=10ディルハムが標準とされた。
現在のディナール・ディルハム構想も、かつての貨幣に準拠しようとしている。

391 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2015/10/22(木) 03:37:17.82 0.net
デナリウス銀貨
デナリウスは共和政ローマ時代の紀元前211年ごろ、第二次ポエニ戦争の最中に造幣され始めた。
当初の重さは平均で4.5グラム、当時の単位でいうと1?72ローマンポンドである。


アントニニアヌス銀貨
カラカラが最初に発行したことと、その本名に「アントニヌス」と付くことから、それに結び付けてこのように命名された。
2デナリウス相当の価値があるとされていた。当初は銀貨だったが改鋳と共に青銅成分が徐々に増えていった。
最初に導入したのはカラカラ帝で、215年のことである。


ソリドゥス金貨 
4世紀前半にコンスタンティヌス1世が通貨の安定を図って鋳造した金貨がソリドゥス金貨の起源である。
金保有量は4.48g。東ローマ帝国の時代にも同様の金貨が流通した。
東ローマ帝国では「ノミスマ」と称された。

392 :世界@名無史さん:2015/10/22(木) 05:46:38.06 0.net
>>388そうだった。一か月の間違いだ。訂正してお詫びします。
一反はすると何か月分の収穫量だっけ?

393 :世界@名無史さん:2015/10/22(木) 05:52:15.99 0.net
ということで調べてみると
一反とは一辺が30mほどで1000uほどの耕作地。
ここで上がる収穫量は「大人一人が年間に食べられる量」で
1000合だそうだ。
俵で換算すると?
わからん。

394 :世界@名無史さん:2015/10/22(木) 07:01:56.89 0.net
一食一合弱か
おかずが無いときついな

395 :世界@名無史さん:2015/10/22(木) 08:28:22.51 0.net
ディナールとディルハムは同じ単位から派生した方言みたいなものと思ってた。現在の中東では、国によってどっちかが通貨単位になってるね。

396 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2015/10/22(木) 20:01:30.54 0.net
>>394
おいらもおかずは大事だと思います

>>395
恥ずかしながらおいらも同じ様なものだと思っておりました
昨日寝る前に、何かに繋がると思いついて寝たのだが
夢のお告げはありませんでした

397 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2015/10/22(木) 21:18:37.85 0.net
>>390>>391

ちなみに東西に渡るこの通貨単位
実はアレクサンドロス3世による東征がベースにある模様

この伝統はテトラドラクマを継承したものっぽいです

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%83%9E

アテナイでは1ドラクマあたり4.3グラムという基準に基づいてテトラドラクマ貨を造幣していた。
アレクサンドロス3世の軍がテトラドラクマ貨を通貨としてヘレニズム世界に広めたため、イランやインドでも通貨として流通するようになった。

398 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2015/10/23(金) 02:59:48.45 0.net
>>395

調べていくと実はあなたの見解は正しいみたいですww
そしてやっと>>338へと繋がる訳ですね

399 :世界@名無史さん:2015/10/23(金) 04:37:36.87 0.net
インドやイランはギリシャ文明が造ったからな。
ギリシャの先進文明を学ぶために集団結婚式(マンコが原住民)を挙げたらしいよ

400 :世界@名無史さん:2015/10/24(土) 16:41:25.69 0.net
http://meerinchan.hatenablog.com/entry/2015/10/21/164615

キログラムの定義が、パリに保管されている実物から物理定数に移行するみたいだね
これでメートル法の単位の全てが物理定数で統一されるらしい
科学的に見て、重さの定義は難しいんだろうか

401 :世界@名無史さん:2015/10/24(土) 19:17:14.06 0.net
質量を物量で定義しようとすると、力や長さとの組み合わせでトートロジーになっちゃうんだよ。

402 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2015/10/24(土) 22:31:22.36 0.net
>>400
とみせかけて、

その基本単位のうちの一つは歴史的に流れに乗って制定された後
慣習により使われていて特別必要ないものなんだけど
廃止が検討された際には強い抵抗にあい
現在も生きながらえている、という感じじゃなかったっけか

403 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2015/10/25(日) 07:51:58.01 0.net
376 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2015/08/15(土) 17:15:23.81 0
天国に来てもブドウ72粒しかくれないとかアッラーさんは随分ケチな神さんなんだな

377 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2015/08/15(土) 18:16:07.12 0
なんで72粒なんだろう、アラビア語だと72という数に特別な意味が含まれるのかな?

378 名前:世界@名無史さん[] 投稿日:2015/08/15(土) 18:18:26.32 0
あいや、じつは72とかいう数字も後世の追加設定なので、
実際はブドウは食べ放題サービスかもしれない。
それぐらいは天国に期待したい。

379 名前:山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/ [sage] 投稿日:2015/08/15(土) 19:08:06.02 0
中国だと天の数が36、地の数が72。
孫悟空が使える術は地の数の72通りで、天界出身の猪八戒の術は天の36通り。
『平妖伝』にも、それぞれ同数の天地の術が登場している。

『水滸伝』の元ネタの人数は三分の一の36人。しかし中国史上では他にも36人でやった
という記事がたまに見られるのは、意図したのか後世の付会か。
兵法は三十六計。

ゾロアスター教でも72は神聖視されるそうで、分布は広いかもしれません。

380 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2015/08/15(土) 20:59:27.28 0
中野美代子が西遊記に出てくる様々な数字の意味合いを考察してた本がでてたね

381 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2015/08/15(土) 22:33:55.18 0
カバラの72天使とかソロモンが使役する72柱の悪魔とか
由来は12宮の5分割とかもっともらしいが後付けっぽくもある

382 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2015/08/15(土) 22:37:30.68 0
>>381 は6分割の間違いスマソ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:9368c25c0e1fcb4c3420acd807713d27)


404 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2015/10/25(日) 22:37:35.98 0.net
>>389

ササン朝は金貨は用いられなかったと聞いていたが
金貨の発行はされていたらしい

後、こんなのありました

サー サーン朝時代の物価一覧
http://heartland.geocities.jp/zae06141/iranhistory_prices.html

405 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2015/10/25(日) 22:51:57.52 0.net
>>403

天の数36はあきらかに旬で10日と十干だろうなぁ
このあたりエジプトとそっくりなんだが

406 :世界@名無史さん:2015/10/26(月) 20:13:40.27 0.net
戦後アメリカ文化が流入してきた日本においてヤード法が普及
しなかったのは何故でしょうか?

407 :世界@名無史さん:2015/10/26(月) 20:34:20.12 0.net
GHQがヤード法を推進しないから

408 :世界@名無史さん:2015/10/26(月) 20:44:23.62 0.net
アメリカだって面倒で古臭いヤード・ポンド法なんて本当は使わせたかないわ!

409 :世界@名無史さん:2015/10/26(月) 21:10:05.77 0.net
アメリカの若いもんの間では、グラムは急速に普及しているらしい。
南米から来るブツは グラム単位で売ってるから。

410 :世界@名無史さん:2015/10/26(月) 21:46:46.00 0.net
10年ほど前、アメリカ旅行であちこち行ったけど
キロミータで通じないことは一度もなかったよ

411 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2015/10/27(火) 21:20:08.90 0.net
なんとなくスポーツは最後まで残りそうな感じですね

ゴルフとかボクシングとか

412 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2015/10/27(火) 22:27:25.18 0.net
>>390

「 カワユイ(^◇^)カリフ道」論邦訳Wiki
「イスラームのディーナール金貨とディルハム銀貨の紹介」 ウマル・バディロ(Achnagairn House, Scotland 1995)

http://www22.atwiki.jp/kawaii_khalifa/pages/13.html

イスラームにおけるディナール金貨とディルハム銀貨とは何か?

イスラーム法によると、イスラームの1枚のディナール金貨は4.25グラムと同等の明確な金の質量をもつ。
イスラームの1枚のディルハム銀貨は2.975グラムと同等の銀の重さをもつ。
ウマル・イブン・アル・ハッターブはディナールとディルハムの関係をその質量に基づく有名な基準で制定した。
それは、7ディナールが10ディルハムと同質量になる、というものである。

ディナール金貨とディルハム銀貨の使い方

それ自体が富なので蓄えることが出来る。
イスラーム法で必須とされている通りザカート(所謂救貧税)を支払うことが出来る。
結婚持参金として使うことが出来る。
それが合法的な交換媒体であるので、売買が出来る。

ミスカールに対するイジュマー

神の啓示はディナールとディルハムについて言及しており、啓示にはそれについての多くの法判断が載っている。
例えば、ザカート(救貧税)、結婚、ハッド刑などである。
したがって、啓示内部で、ディナールとディルハムはリアリティや(ザカートなどの)評価に対する具体的な手段を持つことになる。
その法判断は、イスラーム法に反するもの(他の硬貨や物品)に対してよりも、むしろ前述の啓示における基準に基づくはずである。

イスラーム草創期および教友と支持者の時代から、
シャリーアのディルハムは10枚で金7ミスカール(ディナールの質量)分の重さにになるという合意(イジュマー)があることを知っておこう。
金の1ミスカールの重さは大麦72粒分であり、
そのため、1ミスカールの10分の7の重さとなる1ディルハムは大麦50粒に50分の2粒を加えた重さと同等になるである。

413 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2015/10/28(水) 19:54:21.10 0.net
>>379

まず、天秤でカミを半分に別けます
次に、天秤でカミをさらに半分に別けます

1/2カミと1/4カミができたので
これが釣り合うように天秤の支点をズラします

この状態でどちらにもズラなくなったらカミを取って
次に全てのヒゲを乗せて釣り合わせます

すると、片側に1/3ヒゲと
もう片側に、2/3ヒゲが現れます。

414 :世界@名無史さん:2015/11/03(火) 17:31:37.71 0.net
>>411
アメリカンフットボールは今更メートルで、というわけにはいかんし。

415 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2015/11/03(火) 20:36:16.36 0.net
こんなのがあるらしい、、、
字が小さくて全部は見えない、、、

【友の会講演会】
「古代オリエントのコイン(1):サーサーン朝ペルシアとその境界域のコイン」

http://aom-tokyo.com/event/151212coin.html
http://aom-tokyo.com/event/images/151212coin.jpg

コイン(金属貨幣)は小さいながら、多くの情報(発行者、文字、宗教、美術表現、経済など)を持っています。
こうしたコインを丹念に調査研究することで、どのようなことがわかるのでしょうか。
 今回は、3?7世紀に西アジアの広大な地域を支配したサーサーン朝ペルシアとその「境界域」のコインに焦点をあてます。
サーサーン朝ペルシアのコインがどのように後の時代、または周辺地域において利用されていたのか。
出土資料、国内外の美術館所蔵資料などを調査した最新の成果を中心に紹介します。

416 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2015/11/03(火) 20:41:24.66 0.net
>>414
そういえば単位が根本的にスポーツと結びついている
そんなのってあるんでしょうかね

9ボールとかちょっとそれっぽい感じですが

417 :世界@名無史さん:2015/11/03(火) 21:22:51.62 0.net
ビリヤード
メートル法を採用するとビリメートル?

418 :世界@名無史さん:2015/11/03(火) 21:49:03.70 0.net
http://ecx.images-amazon.com/images/I/51wCf9zY9QL.jpg

419 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2015/11/06(金) 00:09:58.01 0.net
>>418
この右下の絵はみたことある気がするのだが
なんだったっけかなぁ

420 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2015/11/06(金) 00:22:08.83 0.net
>>415
よく見えないのだが、誰か内容教えてくれないのかなぁ

『西方の部』

マケドニア
アレクサンドロス
4ドラクマ銀貨

ギリシア、当てない
ふくろう
4ドラクマ銀貨

プトレマイオス朝エジプト
クレオパトラ、アントニウス
ドラクマ銀貨

421 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2015/11/06(金) 00:27:36.13 0.net
>>415

『中央の部』

ササン朝ペルシア
ゾロアスタ教
ドラクマ銀貨


アケメネス朝ペルシア
金貨

アルサケス朝パルティア
ドラクマ銀貨

422 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2015/11/06(金) 00:42:56.71 0.net
>>415

『東方の部』

グレコバクトリア朝
4ドラクマ銀貨


クシャノササン朝
金貨

クシャーノ・サーサーン朝は様々なコインを鋳造した。
通常、コインの表には精巧な頭飾りを付けた君主が描かれ、裏にはゾロアスター教の火の祭壇か、シヴァ神と雄牛ナンディが描かれた。


クシャン朝
金貨

クシャーナ朝にとってローマとの貿易がいかに重要なものであったかは、彼らが発行した金貨の単位からもわかる。
クシャーナ朝は金貨の単位をローマの金貨単位にリンクさせており、その金貨は正確にローマの2アウレウス分の重量を持っていた。
さらにローマのデナリウスはディーナーラとして、その通貨単位がクシャーナ朝に取り入れられた。

※参考:オクタヴィアヌス時代のローマの通貨交換レート
1アウレウス(金貨) = 25デナリウス(銀貨)
1デナリウス(銀貨) = 4セステルティウス(黄銅貨)
1セステルティウス(黄銅貨) = 4アス(青銅貨)

423 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2015/11/06(金) 00:48:21.86 0.net
>>422

経済[編集]

クシャーナ朝の領土は、同時代に中央インドで繁栄を迎えてきたサータヴァーハナ朝などと同じく交易によって繁栄を迎えていた。
かつてクシャーナ朝が北西インドを征服する以前、この地域の貨幣経済は衰退期を迎えていた。

原因は知られていないが、北西インドでは銀が不足し、
インド・パルティア人やサカ人の諸王朝が発行する銀貨は極度に品質の悪いものとなっていた。
しかし、クシャーナ朝が北西インドを支配した時代、すなわちヴィマ・タクトとヴィマ・カドフィセスの治世以降、
彼らは盛んに金貨と銅貨を発行し、特に北西インドで作られた金貨は質・流通量ともに向上した。

ローマやインドの商人によってローマやインドへ向けて絹・香料・宝石・染料などが輸出された。
これらの商品はローマでは原価の百倍もの価格で売れ、代金として金がクシャーナ朝にもたらされた。

424 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2015/11/07(土) 16:47:43.21 0.net
海のシルクロード、、、

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/f/ff/Periplous_of_the_Erythraean_Sea.svg/1280px-Periplous_of_the_Erythraean_Sea.svg.png

プラーナ文献では、アーンドラ朝(Andhras)とよばれる。
サータヴァーハナが王家名で、アーンドラが族名である。
デカン高原を中心とした中央インドの広い範囲を統治した。

パックス・ロマーナ期のローマ帝国と盛んに海上交易を行い、商業が発達した。
この時期の遺跡からは、ローマの貨幣が出土することで有名である。
王たちは、バラモン教を信仰したが、仏教やジャイナ教も発展した。

425 :世界@名無史さん:2015/11/07(土) 22:18:39.09 0.net
>>419
もしかして:カドゥケウス
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%AB%E3%83%89%E3%82%A5%E3%82%B1%E3%82%A6%E3%82%B9&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0CAcQ_AUoAWoVChMIv8iI67L-yAIVwiiUCh1a7gsH&biw=1366&bih=651#tbm=isch&q=Caduceus

426 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2015/11/07(土) 23:14:15.41 0.net
>>425

これどですか?
http://pipehacker.com/wp-content/uploads/2010/08/celtic-caduceus-with-hand-at-top.jpg

427 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2015/11/10(火) 21:37:18.25 0.net
>>422

クラウディウス帝の発行したコインが
ブリタンニアから南インドまで見つかっているらしい、、、

428 :世界@名無史さん:2015/11/14(土) 01:51:25.56 0.net
.

429 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2015/11/17(火) 23:10:05.36 0.net
コインの散歩道から


戦国の七雄
http://homepage3.nifty.com/~sirakawa/Coin/C003.htm

  中国の戦国時代(BC403−BC221)は、周王室の他に有力な諸侯が7つありました。
燕・斉・趙・韓・魏・秦・楚の諸侯です。各国は、独自の貨幣を鋳造しました。
わずか200年の間ですが、この時代ほど多種多様な通貨が作成されたことはありません。

  この時代の貨幣はおおきく次の4種類に分類されます。
  @刀幣 刀をモデルにしたもので、斉・燕・趙など東方の諸国で作成されました。
  A布幣 農具のスキ・クワをモデルにしたもので、趙・韓・魏で作成されました。
  B円形 紡輪をモデルにしたとも、刀幣の一部をとったともいわれていますが、 やはり抽象的な形として貨幣にふさわしかったのでしょう。
   戦国の中期以降に秦で発達し、その後他の国でも採用されました。
  C貝形 貝貨をモデルにしたもので、長江を支配した楚で作成されました。

当時の貨幣単位:
 青銅の重量そのものでした。
 斉燕の単位は、1環(かん)=10鈞(きん)で、1鈞はおよそ11g。
 三晋の単位は、1鎰(いつ)=32釿(きん)で、1釿はおよそ12g。
 秦楚の単位は、1斤(きん)=16両(りょう)、1両=24銖(しゅ)で、1両はおよそ16g。

当時の人口:
 春秋時代は5〜600万人くらいだった人口は、鉄の農具が普及し、戦国時代には2000万人くらいに増加しました。国ごとの内訳は、
   燕200万,斉200万,趙500万,韓100万,魏200万,秦500万,楚500万 計2200万
   (斉と趙の数字は逆かもしれません)。
 一つの国が、今の日本の県と同じくらいです。

430 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2015/11/17(火) 23:24:44.50 0.net
詐欺学生が気にかかるww

メソポタミアだったかレヴァントでは
シェケルは3種類あったようだが
同じものなんだろうか

http://homepage3.nifty.com/~sirakawa/Coin/E012.htm

● マウリア王朝時代のコイン

  インドで貨幣が最初に発行されたのは、紀元前600年ころだといわれています。 
ガンジス川流域に16の国が並立していたころで、釈迦が仏教を始めた頃でもあります。

  当時の貨幣の多くは、銀の板を四角に切り取ったような貨幣でした。重さには二つの基準があり、メソポタミアとの交易に適したようになっていました。 
 (1)重い基準 1サタマナ=11g
    これは、バビロニアのシェケル(10.9g)に対応し、主に陸上交易で使用されました。
 (2)軽い基準 1カルシャパナ=3.52g
    これは、バビロニアの軽量シェケル(7.27g)の2分の1に対応し、主に海上交易で使用されました。

431 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2015/11/18(水) 02:16:48.77 0.net
>>86

売り切れ、品切れ、お断り、とのこと
ニューヨークウェストビレッヂのチャムリーズ (Chumley's) という
表玄関からは入れない店に行く必要がありそうです、、、

432 :世界@名無史さん:2015/11/22(日) 12:58:23.60 0.net
英オックスフォード辞典の“今年の言葉”は初の絵文字(うれし泣きの顔)
http://news.biglobe.ne.jp/it/1117/imn_151117_6192386422.html

「俺たちの時代がきたな、兄者。」 (AA略)

433 :世界@名無史さん:2015/11/22(日) 14:29:47.55 0.net
。・゚・(ノ∀`)・゚・。

日本じゃこっちの方がしっくりくるなあw

434 :世界@名無史さん:2015/11/22(日) 16:26:52.19 0.net
(Y∀Y)

435 :世界@名無史さん:2015/11/24(火) 03:21:00.37 0.net
>>429
>  一つの国が、今の日本の県と同じくらいです。

しれっと嘘を言うなカス

436 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2015/11/24(火) 20:24:14.00 0.net
>>435

北海道と福岡で戦争するぐらいの感じなんですねぇ

437 :世界@名無史さん:2015/11/24(火) 20:59:29.50 0.net
前漢・武帝の時代で5000万人台だったっけ?
始皇帝以降でシナ領域自体も広がってるし、戦国時代の全体2200万人というのはそう変じゃない
それで各国ごとを計算すると平均300万人ってことで、静岡県・茨城県・広島県くらいの人口だな

438 :世界@名無史さん:2015/11/24(火) 21:44:54.81 0.net
(YAY)

439 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2015/11/25(水) 22:45:48.02 0.net
>>403
ローマ起源かと思っていたが
それよりは遡るっぽい、、、

七十人訳聖書
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%83%E5%8D%81%E4%BA%BA%E8%A8%B3%E8%81%96%E6%9B%B8

七十人訳聖書(しちじゅうにんやくせいしょ、羅:Septuaginta, 「70」の意。LXXと略す)は、現存する最古の旧約聖書の 翻訳の一つである。
キリスト教ではほぼ旧約聖書と同義(厳密には宗派で定義が異なる。本項の#構成とテキストを参照)、ユダヤ教では外典とされる。

概要[編集]
ファラオの命でヘブライ人の経典(旧約聖書)をギリシア語に翻訳した聖書であると伝えられ、
紀元前3世紀中頃から前1世紀間に、徐々に翻訳・改訂された集成の総称を言う。
ラテン語読みであるセプトゥアギンタとも呼ばれる。

Septuaginta の由来については諸説あるが、旧約偽典のアリステアスの手紙の伝える、
エジプトのファラオ・プトレマイオス2世フィラデルフォスの命で、72の訳者が72日間で「律法」(モーセ五書)の翻訳をなした
という伝説によるという説が有力である(その構成については旧約聖書の項を参照のこと)。

伝統的に七十人訳とされているものには、ヘブライ語並びにアラム語で書かれた旧約聖書のギリシャ語訳のみならず、
旧約聖書からは除外された文書で、これも同じくユダヤ人によって著作された文書で紀元前2世紀から紀元1世紀の間に完成した、
経外書、外典、偽典などの名で知られる文書群も含まれる。

440 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2015/11/25(水) 23:49:00.50 0.net
>>430
ほむほむ

【メートル法】度量衡の歴史【尺貫法】
http://blog.livedoor.jp/waruneko00326-002/archives/31057781.html


117: hage 2010/08/23 21:13:24

旧約聖書の記述
1ミナ=575gram(通俗換算),650gram(王家換算),500gram(聖書換算),(パレスチナ,ウガリット近辺の質量単位)
貨幣1mna(ミナ,mina(english))=100denarius(デナリ)=50shekels(シュケル)
シュケル自体が小麦180粒の重さの単位起源だから換算数字なんて時代と場所でバラバラ

441 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2015/11/26(木) 21:04:08.13 0.net
うーん、この交わりはどこで行われたのか、、、
そして錯綜しすぎているのだが、、、

442 :世界@名無史さん:2015/12/05(土) 08:32:01.76 0.net
http://ecx.images-amazon.com/images/I/514ZEED66YL.jpg
http://ecx.images-amazon.com/images/I/51TW9B0BMNL.jpg
http://ecx.images-amazon.com/images/I/51xgED6B%2BIL.jpg
http://ecx.images-amazon.com/images/I/51B6o0hRVpL.jpg

443 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2016/01/22(金) 00:08:16.13 0.net
>>367

日本ではないかもしれないのだが
Satoshi という単位があるらしい


しかし残念ながら1サトシでは
ポケモンGetだぜ!とはいかないようです、、、

444 :世界@名無史さん:2016/01/22(金) 00:24:35.90 0.net
パソコンのマウスの移動単位:ミッキー
ミッキーマウスに因む

100ミッキー/ドットは、マウスを1インチ動かすと画面上1ドット動く
1ミッキー/ドットは、マウスを1インチ動かすと画面上100ドット動く

445 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2016/01/22(金) 21:12:32.03 0.net
>>444
なるほどぉ

エレクトリカルパレードとかやってるので
前から怪しいと睨んでたんですが
やっぱり電気ネズミの一族だったのですね

446 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2016/01/31(日) 23:17:40.36 0.net
そーいえばフリーメイソンのマークは
コンパスと定規なんけれど

日本で発掘された有名な物品にも
コンパスと定規が刻まれているものがある
これは長い伝統の末に反対側の島に流れ着いたのだろうか、、、

447 :世界@名無史さん:2016/02/01(月) 07:51:34.60 0.net
あなたは40代新聞作りですか?ドーハの悲劇「中国衝撃イヤフォン」「中国悪夢イヤフォン」ですか?

それともいくつですか?

それともいくつですか?

それともいくつですか?

448 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2016/02/01(月) 23:53:59.63 0.net
>>446
メイソンさんはGなのだが
日本で見つかったやつはTLVという、
なんか列車名みたいな感じらしい、、、

449 :世界@名無史さん:2016/02/02(火) 19:12:56.28 0.net
中国人は片手で10まで相手に報せることができる
TVでやっているのを見て関心した
やっぱり文化の多様性は大切だなあ

450 :世界@名無史さん:2016/02/02(火) 19:41:04.39 0.net
おれ、31まで表現できるぜ。

451 :世界@名無史さん:2016/02/09(火) 10:22:15.38 0.net
ぐわし=14

452 :世界@名無史さん:2016/02/09(火) 10:28:28.02 0.net
2進数表現すれば10本の指で1024まで数えられるぜ

453 :世界@名無史さん:2016/02/09(火) 10:40:15.02 0.net
>>451
12じゃないか?

454 :世界@名無史さん:2016/02/09(火) 11:14:23.03 0.net
>コンパス
「ぶんまわし」と言え、「ぶんまわし」と

455 :世界@名無史さん:2016/02/09(火) 18:18:27.19 0.net
2の5乗―1=31
2の10乗―1=1023

456 :世界@名無史さん:2016/02/09(火) 18:50:34.03 0.net
舌を使えば2047まで数えられる。
下も使えば4095まで可能だが、それだけ持続できるかは別問題だ。

457 :世界@名無史さん:2016/02/10(水) 00:57:52.95 0.net
手の指10本+足の指10本+腕2本+脚2本+舌1本+ちんちん1本
計26ビット、67108864まで数えられる

458 :世界@名無史さん:2016/02/10(水) 01:19:34.71 0.net
足の指でぐわしなんかできねえよ

459 :世界@名無史さん:2016/02/11(木) 18:11:43.36 0.net
>>458
修行が足りん

460 :世界@名無史さん:2016/02/26(金) 20:20:59.52 0.net
http://ecx.images-amazon.com/images/I/A1oXBQ9tN0L.jpg

461 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2016/03/25(金) 03:38:45.06 0.net
若林商店の開発した
「アラバスター単位」(Au)
というものがあるらしい

この装置の開発にも関わった発酵学者小泉武夫が、
臭い食べ物の臭さを比較するための計測に用いてるとのこと

462 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2016/03/29(火) 23:34:41.11 0.net
ふむぅ、他にニュートンも出てきます
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%99%AE%E9%81%8D%E5%8F%B2


二つ目は、中国文明に高い評価を下しつつ普遍史との整合性をひとまず考慮しない態度を取った一派である。
ゴットフリート・ライプニッツは執筆した『最新中国情報』の序文[2- 14]にて中国のとりわけ実践哲学や道徳性が優れている点を認め、交流の必要性を説いた。

また、「0と1の数だけを使用する二進法算術の解説、
並びにこの算術の効用と中国古代から伝わる伏羲の図の解読に対するこの算術の貢献について」(1703年)という論文を発表し、
中国易の六十四卦は二進法で解読可能な事を論説し、そして八卦を創始した伏羲を絶賛した。

ライプニッツは伏羲を4000年以上前の人物と紹介しているが、これはマルティニの『中国古代史』を意識した書き方である。

463 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2016/03/29(火) 23:48:07.50 0.net
>>462

先天図
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%88%E5%A4%A9%E5%9B%B3

先天図(せんてんず)とは、北宋の儒学者邵雍が考えた易卦の生変に関する学説にもとづく次序や方位によって八卦および六十四卦を配した図である。
邵雍はこの図の原作者を天地自然に象って八卦を創り出した伏羲とし、それを復元したと考えた。

一方、現行『周易』における卦の配列、
すなわち従来の易伝によって示された次序や方位によって卦を配列した図は後天図(こうてんず)と呼ばれ、
その作者は周の文王とされる。

464 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2016/03/29(火) 23:53:10.87 0.net
魔方陣らしい、、、


河図洛書
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%B3%E5%9B%B3%E6%B4%9B%E6%9B%B8

河図洛書(かとらくしょ)は、古代中国における伝説上の瑞祥である河図(かと)と洛書(らくしょ)を総称したもの。略して図書(としょ)ともいう。
「河」は黄河、「洛」は洛水を表す。儒教において、八卦や洪範九疇の起源と考えられて重視された。

1 歴史
2 十数図・九数図
2.1 河図 = 十数図
2.2 洛書 = 九数図
2.3 河図と先天図 
2.4 洛書と後天図 

465 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2016/04/02(土) 22:31:59.56 0.net
マヤの天上世界は13層
マヤの地下世界は9層

天井の方が結びついているものはわかるのだが
地下の法も何かと結合しているんだろうか、、、

466 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2016/04/02(土) 22:34:08.21 0.net
>>465
これなんか壁画あったきがするなぁ
気のせいなんだろうか

467 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2016/04/06(水) 02:57:42.27 0.net
>>171>>177

『ビージャガニタ』(代数学)は12章からなる。正の数に(正と負の)2つの平方根があることを初めて示した文書である。次のような内容を含む。


バースカラ2世
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%A92%E4%B8%96

バースカラ(Bh?skara、カンナダ語: ????????????、1114年 - 1185年)は、インドの数学者で天文学者。
7世紀の数学者バースカラ1世と区別するためバースカラ2世 (Bhaskara II) またはバースカラチャリア(Bhaskara Ach?rya、バースカラ先生の意)とも呼ばれる。
南インドの現在のカルナータカ州ビジャープラ県 (Bijapur district, Karnataka) にあたる Bijjada Bida でバラモン階級の家に生まれる。
当時のインド数学の中心地であったウッジャイン (Ujjain) の天文台の天文台長を務めた。
前任者には、ブラーマグプタ(598年 - 665年)やヴァラーハミヒラがいる。西ガーツ山脈地方に住んでいた。


バースカラは、12世紀の数学および天文学の発展に大きな業績を残した。
主な著書として、『リーラーヴァティ』 (Lilavati) (主に算術を扱っている)、『ビージャガニタ』 (Bijaganita) (代数学)、
『シッダーンタ・シロマーニ』 (Siddh?nta Shiromani) (1150年)がある。
『シッダーンタ・シロマーニ』は Goladhyaya(球面)と Grahaganita(惑星の数学)の2部構成になっている。

468 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2016/04/06(水) 03:00:45.46 0.net
>>467

おいら『リーラーヴァティ』の記述から
彼がネイピア数の概念に到達していた可能性を予想してみたのだが
どうなんだろうか

469 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2016/04/07(木) 22:24:20.38 0.net
>>3

おいら調べによると
その記号に関与した人間の中の人は
30年間ほど時の狭間を彷徨う罰を与えられたらしい、、、

しかし、このリトマス試験紙はなかなかのニオイがしますね

470 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2016/04/10(日) 16:01:21.35 0.net
トラバース盤についている紐は
どんな感じに使ったのだろうか

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/9/92/Traverse_Board.jpg/364px-Traverse_Board.jpg

471 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2016/05/08(日) 23:11:23.64 0.net
>>465
ふむぅ、マニ教だから何かのパクリっぽいのだが、、、
10層の天と8層の大地からなるという独自の宇宙観

【マニ教】グノーシス主義総合スレ【ソフィア】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/whis/1452183566/146

146 名前:世界@名無史さん[] 投稿日:2016/03/21(月) 03:56:11.71 0
マニ教「宇宙図」確認 国内現存、謎解きに期待
朝日新聞 2010年10月19日10時42分
http://www.asahi.com/culture/news_culture/TKY201010190109.html

 明(善)と暗(悪)の二元的世界観で知られるマニ教の宇宙観を描いたとみられる絵画が国内に現存していることが、
京大大学院文学研究科の吉田豊教授(言語学)らの調査でわかった。
吉田教授によれば、10層の天と8層の大地からなるという独自の宇宙観がほぼ完全な形で絵画で確認されたのは世界初という。

 吉田教授が「宇宙図」と呼ぶ絵画は、国内で個人が所蔵している。縦137.1センチ、横56.6センチで、絹布に描かれている。
仏教絵画との比較などから、中国の元(1271〜1368)の時代かその前後に、江南地方(浙江省、福建省など)の絵師が制作したとみられるという。

 マニ教は布教に、教義を図解した絵画も使っていたとされる。「宇宙図」では最上部が天国とみられ、その右下に太陽、左下に月が描かれている。
さらにその下には円弧で10層に分かれた「天」があり、天使や悪魔、かに座や天秤(てんびん)座、さそり座など十二星座も確認できるという。

 「天」の下は人間が住む地上で、須弥山(しゅみせん)があり、最下部は地獄と解釈されている。

 吉田教授は「この絵画と文献資料を突き合わせることで、文献研究では分からなかった謎を解く手がかりを得ることが期待される」と話している。(大村治郎)

472 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2016/05/24(火) 19:39:41.59 0.net
税金メーターというものがあるらしい、、、

【考古学】古代エジプトの「税を決める井戸」が見つかる ナイル川の水位を計測する井戸「ナイロメーター」の大切な役割とは [無断転載禁止]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1463956608/1

473 :世界@名無史さん:2016/05/28(土) 14:35:01.44 0.net
同じツングースでもエベンキ族と女真族では、かなり民族的性質が異なる
エベンキは沿海州オロチョン族に非常に近く、基本的に狩猟民族であるのに対し、女真族は満州(扶余=高句麗)を本拠地として養豚農耕を営む珍しい騎馬民族だった
日本でいう醤油顔、もちろん秦氏=天皇家が典型例である
https://twitter.com/tok aiama/status/735605476981768192

女真族は、日本人の支配階級をなしている
天皇をはじめ産業界のトップの大半は女真族だ
その根拠地は福井県と山口県山陰地方である
この地域で馬と豚を扱う人が多いのは偶然ではない
満州養豚農耕の騎馬民族だった女真の血なのだ
https://twitter.com/tok aiama/status/735605988712009728

女真は百済から日本海を経由して福井県や山口県、島根県などに上陸し「一所懸命」思想の下に拠点を築いた
大半が「武家」で秦氏末裔、源平藤橘の武家氏姓は女真族であることを意味する
彼らは拠り所とする帰属氏族への忠誠が非常に強く、土豪として氏姓を守り続けた
織田信長は福井の典型女真族だ
https://twitter.com/tok aiama/status/735606818911576064

我が家は昔「マムシが原」という地名だったと近所の古い住人に聞いてすくみ上がった
マムシの多寡を見分ける目印はトビの数だそうだ
鳶巣などトビという地名がついていれば必ず、そこはマムシの大量生息地とのこと
もうひとつ、マムシを大好物にしている動物がいる
猪だ
見つけ次第喜んで食べる
https://twitter.com/tok aiama/status/735601153036013568

474 :世界@名無史さん:2016/06/03(金) 19:02:45.45 0.net
体調不良者が続出!?五輪新エンブレムは「偏頭痛時に見える絵」にそっくり!
http://news.nifty.com/cs/domestic/societydetail/agp-58987/1.htm

475 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2016/06/30(木) 02:57:43.83 0.net
>>707
うーん、どおっすかねぇ
世界の半分で開催されたのとかはあった気がします


まぁこれ>>704は、おいらが次ぎにくるビッグウェーブは
北京のチャイナかリオの南米なんだろうなって考えてたので
ロンドンが先に爆破スイッチ押すとは思わんかったww

476 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2016/06/30(木) 03:22:56.07 0.net
/(^o^)\ナンテコッタイ
しょうがないからこれ貼っておきますね


【国際】新パナマ運河が開通、従来の運河を通れなかったコンテナ1万3000個クラスの船舶も通過可能に [無断転載禁止]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1466903722/1


世間は文章で賑わってますが
パナマックスという単位がネオパナマックスに更新されるらしい、、、
そのうち逆襲のパナマ文書とか出てくる予感

477 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2016/08/09(火) 22:08:45.32 0.net
ふむぅ
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/whis/1038211373/

216 :世界@名無史さん:04/10/16 01:04:56
ここに誘導したので少し。
コイン商のサイトらしい。すさまじいボリュームを誇る。
http://www.cgb.fr/
西洋各国貨幣の換算表
http://www.personal.utulsa.edu/~marc-carlson/history/coin.html

217 :アクィラ ◆0fUIPC892c :04/10/16 01:13:18
類似スレが立ったので挙げます。
そちらに出したデータ、
折角ですので、こちらに張ります。

以下、キケロー選集の巻末資料の度量衡表より加工

ローマ初期は1asを単位とした青銅の鋳塊。
1asは10uncia(=272.88g)の重量
前269年、銀貨(denarius, sestertius)導入。
1den.=4ses.=10as
1asは4uncia(=109.152g)の重量
その後、青銅貨の価値下落。
前217年時は、
1den.=4ses.=16as
1asは1uncia(=27.288g)の重量
前84年、スッラが金貨導入、
前46年、カエサルが金貨を大量に鋳造。
1aureus=25den.=100ses.=400as

ラテン語の単複は、チェックしてないのは、ご勘弁を。

478 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2016/11/01(火) 20:57:09.12 0.net
今日は計量記念日らしい、、、

体重を量るとボーナスがつくかも

479 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2016/12/25(日) 02:14:12.31 0.net
>>476
ちなみにスエズマックスというのも存在していて
歴史的にかなり重大な影響があったぽい

幅に合わせて新船建造が盛んになったらしい

480 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2016/12/25(日) 02:16:27.20 0.net
>>468
これは調べた結果
これは全然関係なかった

でもインドは順列組合せはかなりやってたっぽい

481 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2017/01/31(火) 23:29:48.83 0.net
電話のアイコンが謎らしい、、、
最近の若いもんは巻き戻しもできないらしい、、、

482 :世界@名無史さん:2017/02/01(水) 09:14:45.50 0.net
http://i.imgur.com/JZ4SaYj.jpg

483 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2017/02/01(水) 22:26:22.59 0.net
>>482
おぉ、たしかおいらもTEDみましたよ
たしかクリプト一家でした

484 :世界@名無史さん:2017/02/09(木) 11:01:08.15 0.net
またアフガニスタンで赤十字職員が襲撃され、死者が出た。
なぜイスラム地域の紛争地で危険極まりない十字章をこれ見よがしに晒すのだろうか。
赤十字が現地に入っている理由に関係無くイスラム過激派に「さあどうぞ攻撃しなされ」
と言ってるようなもの。

支援行動を安全にやりたいのなら十字章では無く赤新月章を使うなど
方法が他にあると思うのだが。

赤十字職員らに銃撃、6人死亡 ISの犯行か アフガン
http://news.livedoor.com/article/detail/12649436/

485 :484:2017/02/09(木) 11:59:05.58 0.net
ん〜ん、このサイトを最初に読んでいたときには赤十字章のトラックの
写真があったのだが、今は削除されているようだ。

486 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2017/02/12(日) 18:19:40.59 0.net
「ナンバー3」同性愛者
「ナンバー8」ユダヤ人
「ナンバー12」ジプシー

全部で何通りかは良く分からんけど
ファイナルソリューションらしい、、、

http://bylines.news.yahoo.co.jp/satohitoshi/20150816-00048525/

487 :世界@名無史さん:2017/02/26(日) 10:46:18.59 0.net
https://youtu.be/85-XncAUZXc

488 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2017/02/26(日) 11:35:49.85 0.net
>>429
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E3%81%AE%E8%B2%A8%E5%B9%A3%E5%88%B6%E5%BA%A6%E5%8F%B2

半両銭と五銖銭


秦の始皇帝が中国をはじめて統一すると、各地でばらばらの貨幣が使われていた状況を改め、
秦で用いられていた環銭の形に銭貨を統一することになった。
秦で用いていた半両銭という環銭は中心の穴が正方形であった。以降東アジアでは基本的に銭貨というと、この円形で中心の穴が正方形のものとなった。

半両銭には、半両という漢字が刻まれている。
半両の両とは、重さの単位である。当時、1両は24銖(しゅ、1銖は約0.67グラム)であったので、
半両銭の重さは12銖、すなわち約8グラムとなる。

金貨は1斤(20両)と1両(約16グラム)を単位として楕円形と方形の物が造られ、
銀貨は1流(8両)を単位とする物が造られた[4]。


前漢呂后の時代、秦の半両銭が重く不便なため軽薄な銭貨を造るようにした。
これは、楡莢銭と呼ばれ、その重さは1銖のものもあった。
文帝代になると銭の私鋳を禁ずる法律を廃止したが、これにより資産家による大量の軽薄な私鋳銭の濫造が行われ、
銭の価値は暴落した。併せて、文帝は四銖銭の鋳造を開始した。
このとき、呉王劉?とケ通が四銖銭を大量に鋳造し、銭貨の流通が拡大した。

紀元前175年に書かれた賈誼の上奏文によれば、
当時四銖半両(四銖銭の半両銭)100銭の重さが1斤16銖(=400銖)が基準とされ、
それより軽い場合にはそれに何枚か足して1斤16銖分にしてそれを100銭分としたこと、
反対にそれよりも重い場合には100枚に満たないことを理由に通用しなかったことが書かれている(『漢書』食貨志)[5]。

489 :世界@名無史さん:2017/03/02(木) 19:37:45.53 0.net
>>484
いちいち塗装を変更していられないだろう

490 :世界@名無史さん:2017/03/02(木) 21:18:47.94 0.net
赤十字を赤新月に塗り直すのと、ISの攻撃を受けるのとどっちがいい?

491 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2017/03/02(木) 21:22:32.73 0.net
どこかの国が世界的アニメにペイントしなおしてましたよ
トラックが痛車になってましたww

492 :世界@名無史さん:2017/03/03(金) 01:54:22.45 0.net
>>490
真っ当な国際条約としては赤十字と赤新月は同じ実体の別のシンボルなので、赤十字なら攻撃していいと言うものではない。
ISの主張がむちゃくちゃすぎるので、わざわざ赤新月に塗り替えると言う発想は当事者からは出て来にくいのは仕方ないと思う。
現場はそんなこと言ってられないし、100年を超える実績を頭から否定されて混乱してるだろうな。

493 :世界@名無史さん:2017/03/03(金) 02:08:48.37 0.net
>>489
実際はいちいち塗りなおすのが一般的なんだよ

494 :世界@名無史さん:2017/03/03(金) 02:34:23.71 0.net
だから最初から宗教中立なものにしておけばよかったのに

495 :世界@名無史さん:2017/03/03(金) 07:43:45.70 0.net
>赤十字なら攻撃していいと言うものではない。
常識人ならそうだろうけど、十字マーク自体を憎悪の対象である連中に通じる理屈ではない。

496 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2017/03/04(土) 22:53:12.73 0.net
>>488

度量衡理論

『三統暦』にある度量衡理論、黄鍾秬黍説が後の中国の度量衡を規定することになった。

長さの単位(度)は秬黍(きょしょ、くろきび)の一粒の幅の長さを一分とし、九十分にすると、
黄鍾の音律を出す管の長さ(九寸)にあたるとした。

容量の単位(量)は、秬黍が1200粒入る黄鍾の管の容積(810立方分)を一龠とした。
重さの単位(権)は、一龠に入る秬黍1,200粒の重さを12銖とした。

新で度量衡改正時に配られた枡形の標準器「嘉量」はこの理論を実践したものであり、
その優秀さから新が滅亡した後も参考資料として清朝滅亡時まで朝廷内で保存されていた。

度 - 分・寸(10分)・尺(10寸)・丈(10尺)・引(10丈)
量 - 龠・合(2龠)・升(10合)・斗(10升)・斛(10斗)
権 - 銖・両(24銖)・斤(16両)・鈞(30斤)・石(4鈞)

497 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2017/03/04(土) 23:00:18.25 0.net
>>496

三分損益法

三分損益法(さんぶそんえきほう)とは、三分損一、および三分益一と呼ばれる方法を組み合わせて音階を得る方法をいう。

古代の中国で考案された。『史記』25巻「律書第三[1]」に
「律數 九九八十一以為宮 三分去一 五十四以為? 三分益一 七十二以為商 三分去一 四十八以為羽 三分益一 六十四以為角」とあり、
『管子』「第58篇地員[2]」[3]の中にも解説がある。
蔡元定は三分損益法を元に『律呂新書[4]』で十八律をまとめ、朱熹の『儀礼経伝通解』では、その内容が『律呂新書』と重なる[5]。


近代邦楽では、順八逆六(じゅんぱちぎゃくろく)の法とも呼ばれる。

弦楽器または管楽器の基本となる管(律管)または弦の長さを、
(弦ならその張力を一定に保ちながら)その三分の一の長さだけ短くすると、
最初の音より完全五度高い音(属音)が得られる。

これを、三分損一と(近代邦楽では、三分一損とも、順八とも)言う。

逆に三分の一の長さを足した場合、完全四度低い音が得られる。
これを三分益一と言う(近代邦楽で言うところでは逆六)。

この二つを組み合わせて音階を得る方法を三分損益法と言い、ピタゴラス音律と同じものである。

前漢時代の京房は、この方法を五十九回も繰り返し適用することで、六十律をつくり、南北朝時代の宋の銭楽之はこれを推進して三六〇律を作った。

498 :世界@名無史さん:2017/03/09(木) 19:47:54.16 0.net
http://i.imgur.com/W8wbYLJ.jpg

499 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2017/03/11(土) 12:55:55.56 0.net
>>498
これはなかなかおもしろそうですね
このスレにぴったり感があります

>>429>>488>>496


あってるのかなぁ、、、


1鈞(秦)=20鎰(三晋)=72環(斉燕)

30*16*16 = 20*32*12 = 72*10*11
7680 = 7680 = 7920

ちょっと違うらしい、、、きんいつです

秦制⇒ 銖・両(24銖)・斤(16両)・鈞(30斤)・石(4鈞)
 斤→250g
楚制⇒ 銖・両(24銖)・鎰(16両)
 鎰→251.3〜255g

500 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2017/03/14(火) 21:48:00.49 0.net
>>334
キーワード大事

http://pichori.net/Philippines/philippine_trade_dollar.html


貿易銀(Trade Dollar)は、メキシコ・ドルなど世界市場において流通した1ドル銀貨と同サイズの、
貿易取引専用に発行された大型銀貨で、基本的にこれらは量目420グレーン、品位.900、直径38ミリ前後の銀貨です。


ピース・オブ・エイト(piece of eight)

1497年のスペイン通貨改革の後に鋳造された8レアル(Reales)銀貨を、ピース・オブ・エイト(piece of eight)と言い、
メキシコを中心とする、スペイン系の中南米諸国で鋳造されて長く国際決済で用いられてきました。
8レアル銀貨はアメリカ合衆国の建国当初の米ドル・コインとして認められていて、1857年の造幣法が廃止されるまで米国の法定貨幣でした。


主な貿易銀貨
アメリカの「フィリピン・ペソ」
アメリカの「トレード・ダラー」
イギリスの「海峡植民地ドル」
イギリスの「香港ドル」
オーストリアの「マリア・テレジア・ターラー」
スペインの「ピラー・ダラー」
スペインの「カルロス・ドル」
フランスの「貿易ピアストル」
メキシコの「メキシコ・ドル」
中華民国の「壹圓」
清国の「光緒元寶 七銭二分」
日本の「貿易銀」

501 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2017/03/14(火) 22:00:51.56 0.net
>>500

ふむふむ、おフランスのがピアストルになってるなぁ

19世紀にイギリスはピース・オブ・エイトを輸入して
5シリングに加工して通用させたらしい、、、

502 :世界@名無史さん:2017/03/21(火) 13:08:48.11 0.net
国旗デザインの盗用を27年間主張し続ける国
http://blogos.com/article/214798/
ルーマニアの首都ブカレストでは先月、抗議デモの参加者が街の中心部に集まり、
ルーマニア国旗を掲げた。
ソーシャルメディアには、このデモの様子を写した色鮮やかな写真が並んだ。
このニュースはこうしてサハラ砂漠にまで伝わった。

これを見たアフリカ中部の国、チャドの人たちは、ある問題を改めて指摘した。
ルーマニアの国旗は、同国の独占物ではない。チャドに所有権があるというのだ。

503 :世界@名無史さん:2017/03/21(火) 13:55:03.12 0.net
チャド国旗
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4b/Flag_of_Chad.svg

ルーマニア国旗
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/73/Flag_of_Romania.svg

微妙に色が違う

504 :世界@名無史さん:2017/03/21(火) 14:02:16.65 0.net
モルドバとアンドラと信濃町はいいのかよ

505 :世界@名無史さん:2017/03/21(火) 21:00:14.41 0.net
>微妙に色が違う

比べてみて「ああ、なんとなく」だけど、各々単独ではどっちがどっちだかわからない。

506 :世界@名無史さん:2017/03/21(火) 21:31:02.56 0.net
世界の国旗表をみてて思うんだけど、ヨーロッパでは三色旗や十字旗ばかりで
日の丸のように○一つというのは思いつかなかったんだろうか。
まさか○を書けなかったなんてことは無いだろうけどw

507 :世界@名無史さん:2017/03/21(火) 21:45:18.87 0.net
○3つは(国旗じゃないけど)あるんだけどねえ。
あの紋章、メディチ家の先祖が有名な絶倫男で玉が3つあったからだ、という与太話をイタリア人に聞かされたな。

508 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2017/03/26(日) 08:12:27.51 0.net
>>389

http://sirakawa.b.la9.jp/Coin/A014.htm
【ダレイオスDaric[Darics](金8.4g)】─20─【シグロイSiglos[Sigloi](銀5.6g)】─12─【銅貨】

そんで、シグロイとシェケルは同語源らしい、、、

509 :世界@名無史さん:2017/04/07(金) 09:38:02.42 0.net
なぜ「午前ゼロ時」と言わないのか。「0」の正しい読み方あれこれ
http://news.livedoor.com/article/detail/12894836/

思うに「0」をゼロと読むのは日本人にとって訓読みの感覚なのではないだろうか

510 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2017/04/19(水) 00:29:20.91 0.net
インダス文明の度量衡は統一されていたっぽいが
微妙に地域差もあるらしい



http://nagoyakochan.cafe.coocan.jp/CB/CB131217indasbunmei.html

度量衡は

1個0.86gを単位として、2、4、8、16、32、64と2の倍数の小さめの錘と、
160、320、640、1200の大きい錘が出土している。形はサイコロ形だ。

 建築材料は8×16×32センチの日干しレンガ、それを焼いた少し小ぶりな
焼成レンガなどがあり、高い壁や建物や井戸が作られている。


ここには書いてなかったが
錘はチャート製の正方形で16が中心単位13.76gらしい
なので160からの並びは10進系の単位との混合

そんで上のレンガ、未焼成の状態のサイズで
焼成レンガは7.5×15.5×30センチメートルとなるらしい
つまりこの状態では縦横かえると微妙に調整がいると思う

511 :世界@名無史さん:2017/04/21(金) 04:28:16.81 0.net
雄(♂)雌(♀)の記号
リンネが記載を簡略化するために採用したことで世界的に広まった。

512 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2017/04/21(金) 22:17:07.94 0.net
>>511

リンネさんというだけで
なんとなくいやらしい感じになりますねww

>>510
サイト元は間違っていて
やはり10進系は
160、320、640、1600らしい

ということは、20、40、100、か

513 :世界@名無史さん:2017/04/22(土) 08:57:05.58 0.net
リンネの変態趣味のおかげで、生物の学名は猥語博覧会みたいなすごいことになってるね。

514 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2017/04/22(土) 13:52:34.27 0.net
疋(ひき/ひつ/き・匹)

古代日本において布帛2反(端)分を指して呼んだ。
古代中国において使われた長さの単位両(=40尺)が転じたものという。古代中国では1匹=約9.4m。

とあるが、めんどくさくなってきたので

秦の行布は11銭の価値とされたらしい
 布(麻布) 長さ8尺(185cm弱)×幅2尺5寸(58cm弱)

今のとこ話が繋がってなくて申し訳ない

515 :ウムウル :2017/04/23(日) 14:18:50.23 0.net
>>389>>397
これはやっとそれっぽい資料が見つかったが
ほとんど貨幣の話なので他でやるかなぁ、、、

>>375>>376>>374

ここらへんの単位の錯綜は
記述間違いかと思っていたが
数値はだいたいあってるっぽい

516 :世界@名無史さん:2017/06/25(日) 17:43:13.66 0.net
まるで暗号!日本人だけが読めない不思議な文字Electroharmonixってなに?
http://do-ra.org/2017/06/24/122371/

517 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2017/07/14(金) 23:22:16.85 0.net
ビットコインが分裂の危機らしいのだが
破産したマウントゴッグです
実は債権総額を乗り越えたらしい、、、


さすがゴッグだ
   なんともないぜ

< ̄T\  __
 \| ><ヘ兮、_
`∠ニ>、/  \●ソ >
/ニ/|\__二ヘ/|
\ニV\ @@@@∧ニ|
`/ーL  ̄ヘ二厂) Fヽ
///∧\ // /イ /∠〉
レレレV-< ̄7―Vソソソ
/  / | / ヽ \
L二_L/ L二|二亅

518 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2017/07/15(土) 05:22:19.84 0.net
すいません
酷いスレ違いです、、、

519 :世界@名無史さん:2017/08/30(水) 20:29:00.28 0.net
アラビア数字(算用数字)の3桁区切り

1,000,000

小学生の時、なぜ3桁区切りじゃないのか悩んだ

520 :世界@名無史さん:2017/09/03(日) 20:32:23.10 0.net
http://i.imgur.com/Aw3LZQH.jpg

521 :世界@名無史さん:2017/09/14(木) 16:33:12.54 0.net
>>516
日本人だけでなく中華民国人にも読めないはず
注音字母にも似てるから

522 :世界@名無史さん:2017/09/16(土) 13:09:28.60 0.net
最古の「ゼロ」文字、3〜4世紀のインド書物に 英大学が特定
http://www.afpbb.com/articles/-/3143151
https://i.imgur.com/cMo3MMp.jpg

523 :世界@名無史さん:2017/09/16(土) 18:18:27.32 0.net
>>520
原題w
バングルスかよ

524 :世界@名無史さん:2017/09/17(日) 04:29:24.83 0.net
なんで日本より広い中国の一里が、日本での一里より短い距離なんだろう
古代中国人は基本徒歩の江戸時代人と比べてすら、さらに狭い世間で生きてたってこと?

525 :世界@名無史さん:2017/09/17(日) 08:24:33.92 0.net
すかすか日本と違って人口密度が高いから

526 :世界@名無史さん:2017/09/17(日) 11:11:30.40 0.net
人口密度は大体同じ

527 :世界@名無史さん:2017/09/20(水) 08:51:29.03 0.net
だったらいいな

528 :世界@名無史さん:2017/09/23(土) 23:27:08.35 0.net
>>524
もともと歩数などを基準。日本も古代でシナをパクリ同じ。
1里=6町ないし5町。
中世より条里制で6町を一片とした面積は36町を1里(面積)とした。
面積の1里(面積)=36町が、1里(長さ)=36町と混乱。
のち後者が浸透し、徳川家康は1里36町とするが徹底せず、1876年に1里=36町で統一された。

近代においては長さと面積では次元が異なるが、前近代においては多くの社会で次元の明示性がなく
しばしば混乱を招いた

529 :世界@名無史さん:2017/10/03(火) 23:34:04.49 0.net
https://i.imgur.com/vH9QnqU.jpg

530 :世界@名無史さん:2017/10/19(木) 02:54:11.57 0.net
十進緯度経度のように、コンピュータ処理に適している十進数への切り替えが今後進むか?

531 :世界@名無史さん:2017/10/20(金) 03:02:27.56 0.net
やだコンピュータ処理に適しているなら2進法とか16進法じゃないですか

532 :世界@名無史さん:2017/10/23(月) 17:01:05.31 0.net
その手前のシーケンシャル数、シリアル化のことだろ

533 :世界@名無史さん:2017/10/29(日) 00:04:45.13 0.net
https://i.imgur.com/XijnXMq.jpg

534 :世界@名無史さん:2018/01/30(火) 10:35:42.09 0.net
世界史のようにおもしろいかねがはいってくるさいと
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』

HX4VE

535 :世界@名無史さん:2018/03/25(日) 13:17:53.47 0.net
製図の尺度
実物の2倍
2/1
 ↓
2:1(JISがISO準拠に変更)

536 :世界@名無史さん:2018/05/04(金) 20:55:57.04 0.net
雌雄記号

占星術の火星と金星
生物学においはリンネが導入

メス 金星 銅、手鏡の形
オス 火星 ボルボ、つんく、鉄、盾と槍の形

537 :世界@名無史さん:2018/05/19(土) 04:29:48.75 0.net
ビーナスとマルスはじっさいにいい仲だもんな
不倫がバレて旦那にとっちめられたりしているが

538 :世界@名無史さん:2018/06/13(水) 08:27:11.24 0.net
ピクトグラムは日本起源でなかった

539 :世界@名無史さん:2018/07/12(木) 11:00:09.28 0.net
友達から教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方
興味がある人はどうぞ
検索してみよう『立木のボボトイテテレ』

P44

540 :世界@名無史さん:2018/07/22(日) 14:26:15.97 0.net
どっかの国の通貨記号が、日本の郵便マーク「〒」と同じだったな

541 :世界@名無史さん:2018/07/22(日) 18:33:10.07 0.net
オーストロネシア語族で1000を表す語はribu系
印欧祖語ではtuHsont-
https://en.wiktionary.org/wiki/Reconstruction:Proto-Indo-European/tuHsont-
前文明段階だと1,000の桁までが把握できる数か
まあ組み合わせでいくらでも大きい数は表せるけど

542 :世界@名無史さん:2018/10/10(水) 05:45:56.83 0.net
英語版のウィキペディアには
古代エジプトにはゼロを表す記号があったと書かれているようだが
どうなのかな

543 :ウムウル :2018/10/10(水) 21:35:59.39 0.net
このスレ生きてたのか!!
スレ読み込み直したらいけた
これはもったいないことをしたww

ゼロを示す文字は、そこそこあったんじゃなかったかなぁ

544 :世界@名無史さん:2018/10/12(金) 01:29:01.70 0.net
シュメールもゼロはなかった

545 :ウムウル :2018/10/12(金) 01:52:39.46 0.net
まぁ、位取り記法が無い限り
対比的に「ある」と「ない」を示す文字があったら
無い方の文字はゼロですからねぇ

シュメールさんは数字のMAXが1なので
ゼロ記法には失敗してる気がします

546 :世界@名無史さん:2018/10/12(金) 02:47:22.30 0.net
インド

547 :世界@名無史さん:2018/10/12(金) 02:47:22.63 0.net
インド

548 :世界@名無史さん:2018/10/20(土) 16:31:39.94 0.net
本の値段などの¥1000Eは、
ゼロを勝手に書き足さないようにする為の手描きの棒線の代り?

549 :世界@名無史さん:2018/10/25(木) 11:55:30.09 0.net
かもね

550 :世界@名無史さん:2018/10/25(木) 14:58:57.20 0.net
終わりってことかね

551 :ウムウル :2018/10/25(木) 22:17:55.01 0.net
>>522

どの字がゼロかわからんね、、、


【9月16日 AFP】
3〜4世紀のインドの書物に記された黒い点が、数字の「0(ゼロ)」の最古の使用例であることを、
英オックスフォード大学(University of Oxford)のチームが特定した。

 この書物は、1881年に現パキスタン国内に位置する村で発掘されたカバノキの樹皮の巻物で、
発見場所の村の名前にちなみ「バクシャーリー(Bakhshali)写本」と呼ばれている。
1902年からオックスフォード大学のボドリアン図書館(Bodleian Libraries)で保管されてきた。

 バクシャーリー写本は、すでにインド最古の数学書であるとされていたものの、
その年代についてはこれまでさまざまな意見が飛び交っていた。
しかし同図書館の科学者チームが放射性炭素年代測定したところ、
制作時期がこれまで考えられていたよりも約500年さかのぼる3〜4世紀であることが判明した。

 ゼロの最古の使用例はこれまで、インド・グワリオル(Gwalior)の寺院の壁に残る9世紀の碑銘だとされていた。
ゼロを意味する文字はマヤやバビロニアといった古代文明でも使用されていたが、
現在使われている「0」記号の起源は古代インドで使用されていた点記号だった。(c)AFP

552 :ウムウル :2018/10/25(木) 23:02:10.48 0.net
>>522
というわけで修正、、、
それぞれ独立に発明されたそうな


66: ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP 2015/04/19(日) 12:37:28.72 0

古代バビロニアが紀元前4世紀ぐらいに発明したらしい

ちなみに、位取りの記法は
古代バビロニアが紀元前2000ぐらい
起源前後の中国
3〜9世紀ぐらいにマヤ文明
3〜4世紀ぐらいでインドらしい

553 :ウムウル :2018/10/25(木) 23:28:03.90 0.net
Q太郎たちがメシア信仰に陥ってるとのこと、、、
トランプ的には12使徒なんでしょうかww

554 :ウムウル :2018/10/27(土) 03:48:03.08 0.net
>>552

ウィキペディアせんせによりますと
ギリシャではアルキメデスが発見となってますな
10^8ベースのシステムらしい

新大陸はマヤかと思っていたが
どうやらオルメカの長期暦が
紀元前4世紀ということみたいですね

555 :ウムウル :2018/10/31(水) 23:42:38.72 0.net
>>553
スレが立っておりました
どう読むんだろうか、、、

Qアノン
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1540959740/1

1 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2018/10/31(水) 13:22:20.54 0
今話題のQアノンを世界史的に語りましょう

556 :ウムウル :2018/11/13(火) 20:35:00.83 0.net
質量原器の話がニュースになっているので
暖めていた話ができなくなってつらみ、、、

557 :ウムウル :2018/12/15(土) 11:31:53.86 0.net
ローマ馬車の轍が
現在の標準軌の幅に繋がっている
という説を検証してみたいと思います

確実にもしそうならば確実に1単位があるはず

558 :世界@名無史さん:2018/12/26(水) 21:03:35.82 0.net
レベル表現
なれないと難しい

マグニチュード
等級(天体)
オクターブ(周波数)

西洋以外は皆無?

559 :世界@名無史さん:2019/02/17(日) 09:52:27.36 0.net
https://i.imgur.com/ysHxC7A.jpg

560 :ウムウル :2019/03/03(日) 04:44:16.49 0.net
ああしまった、こっちにも天才しておこう

天文・天体・宇宙開発 2 [無断転載禁止]©2ch.net
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1502137052/472

乾象暦 - 呉(223年 - 280年)
景初暦 - 魏・西晋・東晋・劉宋(237年 - 444年)・北魏(398年 - 451年)


中国における日月食予測法の成立過程
https://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/bitstream/10086/10621/24/ronso1220200670.pdf

以下、乾象暦とそれに続く景初暦の食予報について検討するが、
その前に古代中国の「度」について一言説明しておきたい。
現在では角度と時間は全く別の概念であるが、
古代中国では両者は密接に関係付けられており、
太陽が1日に動く角度が「1度」とされていた。(中略)

天体の運動に関して用いられていただけなので、
現代的に言えば角度というよりはむしろ天球上の弧長のイメージに近い。

さて、古代中国の「度」で全周をひとめぐり測ると、
一年の日数と等しくなる。(回帰年ではなく恒星年)

したがって、古代中国では全周は360度ではなく約365.25度となり
古代中国の1度は現在の1度よりやや小さいことになる。

本稿では古代中国の「度」を便宜上「中国度」と呼ぶことにする。

561 :世界@名無史さん:2019/03/04(月) 07:39:16.12 0.net
へぇ、角度の「度」ってそういう由来だったんだ

562 :ウムウル :2019/03/09(土) 05:42:11.82 0.net
>>356
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjca/53/3/53_3_17/_pdf

2)羅針盤の形成年代
1)羅針盤の前身は “ 指南浮針 ” と呼んで,宋代に
は盛んに使われていた。
2)浮針は,藺草(いぐさ)の “ なかご ” の白い芯に,
磁針を突き刺したものを使っていた。
3)その頃,既に磁北の偏心もよくわかっていた。
4)指南浮針は,少なくとも 1103 年以前から使われ

ていたことは明らか。これは,朱ケ(しゅいく)
が使節として高麗に赴いた時の紀行文『萍洲可談』
に明記されているからだ。
5)南宋時代には,浮針と円形方位版(これは紀元
前から風水の道具としてあった。)とを組み合わせ
た羅針盤は15分ごとの,48方位を刻む版であった。
6)この時代には,鉄を熱して人工的に磁化する方
法が発明された。
宋代には 4 回にわたって中国全土に及ぶ恒星観測
がなされ,正確な天文測量の基礎が確立された(図
10)。その成果は容易に複写しやすいように,「石刻図」
の形で残されている(図 11)。

563 :ウムウル :2019/03/31(日) 23:34:17.82 0.net
意外と新しい仕組みでした、、、


ことば談話室
二六時中? 四六時中?
松本 理恵子(2010/04/15)
http://www.asahi.com/special/kotoba/archive2015/danwa/2010041000001.html

◇江戸時代の時刻と関係あり

では、「四六時中」とは何でしょう。1872(明治5)年に採用された24時間制が関係しているようです。
つまり、4×6=24で「四六時中」。辞書の用例をみると、早くも1876(明治9)年の用例が載っています。
人々の暮らしに合わせて、言葉が変化したということなのでしょう。
今では、もともと「二六時中」だったなんて知らずに「四六時中」を使っている人も多いかもしれません。

◇三五の歳、十三屋…かけ算や足し算で「しゃれ」

564 :ウムウル :2019/04/04(木) 23:23:52.02 0.net
>>562

等48分割はは7.5度
4×4×3


風水羅盤
流派により、三元羅盤(三元盤)と三合羅盤(三合盤)の二種類があるという[1]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A2%A8%E6%B0%B4%E7%BE%85%E7%9B%A4


中心に磁石の方位磁針が埋め込まれている。外周に向かって地盤・人盤・天盤という三盤から構成されているのが基本である。
地盤は、子・丑・寅と方位を示す二十四方位が刻印されている。
子を北極星の方角に定位させておくのである。磁石の方位を磁北(じほく)と言い、北極星の北を真北(しんぼく)と言う。
東京でおよそ6度、北海道で7度と日本各地の緯度により異なる。

風水はそもそも道教であるために、磁北ではなく真北を用いて測量する。 地盤の子を北極星にあわせる。


易経羅盤(えききょうらばん)

六十四卦の方位に別れ、内側と外側の逆卦が対になって刻印されている。
辰巳の吉方位には「泰」がある。内卦も外卦も同じ泰であり、陽宅から泰の方角は大吉であり、
その方角に住む人から見ても泰の恩恵を与えると言う意味である。

これらの四つの項目が表記された風水羅盤を「将盤」(しょうばん)または総合羅盤と言い、地盤・地盤・天盤を三合羅盤と言う。
最大の羅盤は、50層になる、易経羅盤の64方位が六爻に細分され384方位の吉凶を判断することが可能である。

565 :世界@名無史さん:2019/04/09(火) 16:03:34.39 0.net
新1万円札「数字のフォントがダサい」とネット上で批判が殺到!
https://www.mag2.com/p/news/394006 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65)


566 :世界@名無史さん:2019/04/09(火) 16:18:50.58 0.net
古市憲寿氏 新紙幣に苦言「古臭いにもほどがある」「いい漫画家も、いいアーティストもいる。あり得ない」
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2019/04/09/kiji/20190409s00041000186000c.html

567 :ウムウル :2019/04/10(水) 22:04:51.55 0.net
>>256>>462

二進法はポリネシアの先住民が起源を主張しているらしい、、、
これはいろいろと考えなければいけません

http://blog.livedoor.jp/wisdomkeeper/archives/51910986.html

(概要)
12月17日付け:
Mangareva - Binary System

最近の研究により、欧米の数学者が二進法を発明した以前(数世紀も前)にポリネシアの先住民が
二進法(コンピュータの計算方式)を発明していたことが分かりました。

Proceedings of the National Academy誌によれば、
小さな離島であるマンガレバ島の先住民は何世紀も前に貿易を行うための計算法を発明していました。
当時、彼らは欧米人よりもはるかに数学的な進歩を遂げていたことが分かりました。

イースター島とタヒチの間に位置し、面積が18平方キロメートルの小さなマンガレバ島には、
現在、2千人の島民が暮らしています。ノルウェーのベルゲン大学の教授と彼の研究チームは、マンガレバ島の島民について研究をしていた際、
彼らが1〜10までの数字を使い20〜80までの数字を使わず、20、40、80という個別の数字を使った二進法で計算していたことを発見しました。

非常に大きな数を数えるときには10の累計で1千万まで数えることができました。

彼らは貿易を行う上でこの計算方式を最も頻繁に使っていました。
書面や表記法を持っていなかった彼らは、暗算しやすい二進法を使うことで貿易が容易にできました。
しかも全てを暗記していたのです。
17世紀の最も有名な数学者の一人であるゴットフリート・ライプニッツが二進法を発明したとされていますが、
現在、二進法は0か1で表すコンピュータ・システムの基礎を表す計算法として知られています。

568 :ウムウル :2019/04/10(水) 22:09:11.88 0.net
>>567

VTK
ぼるてっくす?
なんでしょうか

V80
T40
K10

ちなみにこれはインダス文明の
計量単位と裏返しになってますね

569 :ウムウル :2019/04/11(木) 01:51:02.47 0.net
ふむぅ、、、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E9%80%B2%E6%B3%95

命数法

二進命数法とは、2 を底とする命数法である。真の二進命数法では、二の冪数(2n)に対応する数詞があり、数はそれらの和で表される。
自然言語では、このような命数法はパプアニューギニアのメルパ語[1] (Melpa) でのみ知られている[2]。



通常、二進法の数詞を持つとされるものは二つ組で数える体系であり、乗算が含まれないため、真の二進法ではない。
以下にパプアニューギニアの南キワイ語[3] (Southern Kiwai) およびシッサノ語[4] (Sissano) の数詞を示す[2]。

570 :世界@名無史さん:2019/04/23(火) 13:50:53.28 0.net
森の大きさ
豚200頭の森(「ドゥームズデイ・ブック」)

571 :ウムウル :2019/04/23(火) 22:10:16.87 0.net
>>168>>167



>>178
ここにネイピアとその周辺について
わかりやすくまとめてありました

ティコさんの中の人まわりに人が集まっていておもしろいですね。
「必要は発明の母」ってやつでしょうか・


ジョン・ネイピアが20年かけた対数表について
https://qiita.com/yaju/items/af46fd43bb790b1a2f3a

(抜粋)

大航海時代の航海術にはサインやコサインの三角法が必須で、
三角法も有効数字が10桁以上もある精密なものが作られていましたが、
その計算、特にかけ算と割り算が困難を極めたのです。

1590年に、ネイヒ?アの友人がある事情でデンマークに行き、ティコ・ブラーエの天文台を見ました。
そこで三角法の式を利用して積を和に直す方法(積和の公式)が使われていることを知りネイピアに伝えたところ、
彼はこの話に刺激されて対数の研究を始めたそうです。

572 :ウムウル :2019/04/26(金) 20:15:54.00 0.net
西洋式は10^7で小数を表現する伝統があるようなのですが
これはどこからやってきたんだろう、、、

プトレマイオスさんの桁数は結構少なめだった気がします

573 :ウムウル :2019/04/27(土) 12:45:12.20 0.net
重要度の単位

平成→令和の天皇即位
これがNFLスーパーボウルの100倍

ということはスーパーボウルの歴史を超えてきた
寿命から類推するとスーパーボウルが逆転する可能性は薄い

574 :ウムウル :2019/04/29(月) 07:09:11.39 0.net
>>554>>572

ペルガのアポロニウスさんが
アルキメデスさんの後に
10^4のシステムを利用したとの情報もありますが
これはよくわからないですね

手で計算する限り数表などをつくるには10^7程度で十分な気はします
一万が人間的な単位というのは納得できるところなので
10^3システムはフランスの中の人が利用するまで
あんまりなかったのかどうなのか、、、

575 :学術:2019/04/29(月) 08:22:01.24 0.net
地球単位で考えるのもなあ。宇宙を世界史の分野に入れるとか。

576 :ウムウル :2019/05/12(日) 11:25:20.93 0.net
>>572

プトレマイオスさんの中の人は
半径60の円を小数点2桁まで

ということは、60^3なので216,000=0.216*10^7
とすると、ほとんど一緒ですねぇ

やっぱこのあたりが有効数字なんでしょうか

577 :ウムウル :2019/05/15(水) 20:14:55.81 0.net
>>158
単位算術はたしかシモンさんの中の人でした、、、


>>206

王朝時代からエジプトの神殿には
「生命の家」(ペル・アンク)という施設が存在した。
ここでは宗教・学術の著作活動や,文書の保管,神殿のレリーフや記念物に刻まれる
碑文の製作活動が行われたと考えられている。

「生命の家」の設置は,王朝時代のみでなく,
プトレマイオス朝期にも確認することができる46)。
マネトンが高位の神官地位にあったことからも,Redford は彼がこうした
「生命の家」所蔵の王朝時代からの記録を基に執筆活動を
行っていたと推測している。

578 :世界@名無史さん:2019/05/27(月) 11:58:27.77 0.net
度量衡

度は長さ
量は体積
衡は質量


ひとつもかみあっていないじゃないか!

579 :ウムウル :2019/05/27(月) 22:41:14.89 0.net
現代的な次元でいくと
時間が抜けてるだけで
ちゃんとかみ合ってないような気はします

量と衡はわりとごっちゃになってしまうのと
お金と衡もごっちゃになっちゃうので
このあたりがしっちゃかめっちゃかになってしまいます

580 :世界@名無史さん:2019/05/28(火) 00:26:24.34 0.net
偏差値40高校

度 角度
量 量
衡 読めない

581 :世界@名無史さん:2019/05/28(火) 00:46:37.44 0.net
両、ポンド、マルク
もとはどれも質量(重量)単位なんだよね

582 :世界@名無史さん:2019/05/28(火) 07:21:26.75 0.net
一定の重さの貴金属を用意する。
一定の枚数の貨幣を造る。

重さの単位が貨幣単位にもなる。

583 :ウムウル :2019/05/28(火) 19:18:49.86 0.net
>>152>>158>>165>>166


インド数学はかなり早い段階で
代数学が発展していて
おそらくビエトよりもかなり先行すると思われます

幾何学とはそうそうに切り離されたみたいです

584 :世界@名無史さん:2019/05/29(水) 22:55:02.63 0.net
https://i.imgur.com/VIf9qPP.jpg

585 :世界@名無史さん:2019/05/29(水) 23:24:06.97 0.net
どうなん

586 :世界@名無史さん:2019/06/02(日) 12:10:53.13 0.net
five-bar gateにせよ「正」にせよ
基数が5なのは片手の影響か?

587 :世界@名無史さん:2019/06/03(月) 22:59:02.49 0.net
>>583
代数が独り歩きを始めると、虚数概念が必要になってくると思うんだけど、
その辺、インドはどうなんだろうか。

588 :ウムウル :2019/07/17(水) 20:41:30.20 0.net
>>587
いまさら再発見いましたので
ちょっくら調査してきます

589 :ウムウル :2019/07/17(水) 21:40:13.14 0.net
>>587
二次方程式の解の公式による
正負の二つの解を同時に扱ったのはこの方らしいですが
虚数概念に関しては触れられてなさそうですね


マハーヴィーラ (数学者)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%A9_(%E6%95%B0%E5%AD%A6%E8%80%85)

マハーヴィーラ(Mahavira、ヒンディー語:??????)は、インドの数学者、ジャイナ教徒。9世紀にかけて活動した。

現カルナータカ州のグルバルガの出身。マイソールで活動し、アリヤバータやブラーマグプタの業績や、ジャイナ教の数学を研究した。
当時のインドの数学者の多くは天文学者でもあったが、マハーヴィーラは数学に専念した。
ジャイナ教は紀元前200年頃から数学研究を発達させ、『スターナアンガ・スートラ』などの文献には、
数論、分数などの算術、幾何、1次から4次までの方程式、順列組合わせが記述されている。
マハーヴィーラはこれらの成果をもとに『ガニタ・サーラ・サングラハ』(Ganita Sara Sangraha)を著し、ジャイナ数学の業績としては最高のものとされた。

590 :ウムウル :2019/07/18(木) 23:33:22.47 0.net
>>577

セシャト
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%88

セシャト(Seshat)は、古代エジプトの知恵、知識、記述を司る女神であり、様々な綴りが見られる[6] 。
名前の意味は「代書する女性」で、彼女は書記および記録保管者とみなされ、記述法を発明したとされている。
彼女はまた、会計学、建築学、天文学、占星術、数学、測量を司る女神としても認識されていた。


「本の館の女主人(Mistress of the House of Books)」はセシャトの別名で、彼女の神官たちが図書館を監督し、最重要な知識の冊子が集められ、綴られた文章が保管された。
エジプト第4王朝の王子の1人Wepemneferetが「王立書記の監督官、セシャト神官」であると古代エジプトの石碑(Slab stela)には記されている。
ヘリオポリスは彼女の主要な聖域と位置付けられた。


たいてい彼女はヤシの茎を持ち、そこに時間経過を記録する刻み目をつけて、特にファラオの人生の時間配分(各ファラオの治世期間の長さ)を追跡し続けている様子が描かれる。
また彼女は他の道具を、それはしばしば、土地や建造物を調べるための一定間隔で結び目のある紐、を持っている姿でも描かれている。

591 :ウムウル :2019/07/18(木) 23:38:17.15 0.net
>>589>>467

ここらへん時代が錯そうしちゃってるので
どういうことか今度調べてみよう

>>583

592 :世界@名無史さん:2019/10/26(土) 20:29:20.40 0.net
「ホルスの目」が幾何級数の表現だという説は
深読みしすぎなのか何なのかわからん

593 :世界@名無史さん:2019/11/15(金) 13:08:35 ID:0.net
https://www.sbcr.jp/product/4815601256/

594 :世界@名無史さん:2019/11/15(金) 14:31:43.72 0.net
>>586
https://en.wikipedia.org/wiki/Tally_marks

イタリアは10

595 :世界@名無史さん:2019/11/19(火) 17:05:51 ID:0.net
「赤いピノキオ怒ってる」? 
世界共通の“絵文字”には日本人にしか理解できないものがたくさん
https://getnews.jp/archives/2286176

596 :世界@名無史さん:2019/11/24(日) 14:07:16 ID:0.net
https://i.imgur.com/0ngbuA6.jpg

597 :ウムウル :2020/01/09(木) 05:48:01.64 0.net
>>576
なんか間違ってそうですね
2.16*10^7
でしたか

どっちにしろ>>572はネイピアが簡易計算法の元にした
三角関数のやつからきてそうなので
これにならったとしても良さそうな気はしますね

http://www.pi-sliderule.net/sliderule/history/log.html

ここだと
対数の発見がイタリアのミハイル・シュチーフェルになってますが
おそらく1544年の誤りで、累乗について述べたものにみえます

この方は2を底にしたテーブルっぽいです

ちなみにヘンリー・ブリッグスの年数も間違っています
他にこの方のウィキペディアの記事の
ジョン・ネイピアが対数の底として採用したネイピア数というのも間違っています

598 :ウムウル :2020/01/09(木) 06:10:05.99 0.net
ケプラー立体に至る流れは
好きなだけあってここが詳しかったです


正多面体クラブ
科学を楽しく面白く!...正多面体は作ってみると面白い。奥が深 〜い。 そしてハマる(^o^)
http://polyhedra.cocolog-nifty.com/blog/2012/04/5-f8f2.html

正多面体が5種類あることは石器時代の人も知っていた

599 :ウムウル :2020/01/14(火) 22:02:01.36 0.net
>>564

中国の羅針盤は

8方(四方と四隅)×等3分割 ⇒24方向が基本らしい

そんで
航海用の羅針盤はこれを更に2等分して ⇒48方位
風水用の羅針盤はこれを更に3等分して ⇒72方位

そんで方位の名前もかなり違っていて
名前の方角が一致するのは12方位だけらしい

600 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2020/01/25(土) 12:58:35 ID:0.net
>>468
インドの利子計算は簡易法でしたが
>>571
逆にシモン・ステヴィンによる1582年『利子表』が
ヨスト・ビュルギの対数に影響を与えた可能性が示されてますね
(抜粋)ビュルギの対数は金利計算の複利の終価の表がもと


ここのシモン・ステヴィンさんの記事が詳しいのですが
やはりといいますか、とりあえず天才すぎてヤバイです

人と星とともにある数学 第6回
6月 7, 2016
ジョン・ネイピア小数点「・」誕生物語


>>577
ここには単位算術は説明が載ってないですが
おそらく1585年『十分の一法』の絡みでしょうね

(抜粋)
確かに、この記数表自体は使いやすいものではありません。
しかし、この本の中でステヴィンが主張したことは、十進法の導入、計算規則と単位の統一でした。

本は次の謝辞で始まっています。

天文学者、測量士、絨毯計測士、ワイン計量官、体積を測る専門家一般、造幣長官、そしてすべての商人にシモン・ステヴィンは幸運を祈る。

ステヴィンの目指したことは度量衡革命だったのです。
メートルがフランスによってつくりだされる1800年前後の実に215年前に、ステヴィンは統一という“革命”に着手したということです。

601 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2020/01/30(木) 01:27:43 ID:0.net
>>216

この方がアラビア式の計算方法のヨーロッパにおける先駆者かもしれない


バースのアデラード


バースのアデラード(羅: Adelardus Bathensis、英:Adelard of Bath、1080年頃 ? 1152年頃)は12世紀イングランドの自然哲学者で、
自身の著作の他に、占星術、天文学、哲学、数学などの古代ギリシア語で書かれアラビア語に訳された作品やもともとアラビア語で書かれた作品をラテン語へ翻訳したことで知られる。
アデラードが翻訳した著作はそれまで西欧では知られていないものであった。

彼はインドの数体系をはじめてヨーロッパに紹介したことでも知られる。
彼は、フランスの伝統的な学派、南イタリアに残っていたギリシア文化、東方のアラブ人の学問という三つの知的伝統の交差点に立っていたといえる[2]。

602 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2020/01/30(木) 01:30:38 ID:0.net
>>601


アデラード自身の著作の残りは甥を登場人物として使っていない。
彼は「レグラエ・アバキ」と呼ばれる一種のアバカスを利用して論文を書いた[21]。

その論文にはアラブ人の学問の影響が見いだせないため、ごく初期に描かれたと考えられている[2]。
この論文は、中世に貨幣の計算に使われたチェス盤のテーブル、つまり財務省とアデラードがつながりを持っていたことの証拠だと考えられている[22]。
さらにこのことの証拠はヘンリー1世のパイプ・ロールに見いだされる。

そこには彼が1130年にウィルトシャーのコミュニティーに課された[22]マーダー・ファイン(ある地域のなかで侵入しやすい領域でしばしばおきたノルマン人による殺人に基づいた、
その地域の住民が課される税金)からの償還を受けていることが示されている[23]が、この事実に関する証拠は他にはない。

ラテン世界でよく知られたバースのアデラードの作品はフワーリズミーの『天文表』の翻訳であり、
これがイスラーム圏の代数学に関する著作のラテン語訳のうちで最初に広く読まれた作品となった[2]。

中世において彼は幾何学を再発見して教えたことで知られ、
エウクレイデスの『原論』の最初の完全なラテン語訳を作成してそれを西欧の人々に説明する過程の嚆矢となったことで名声を得た[7]。

603 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2020/01/30(木) 01:40:04 ID:0.net
ここにも一部載ってましたね、ふうむ
>>176

チェスターのロバート


チェスターのロバート(Robert of Chester、ラテン語: Robertus Castrensis)は12世紀において
数学、天文学、錬金術、クルアーン(コーラン)等の文献をアラビア語からラテン語に翻訳し紹介した人物。
イギリス人。
ケットンのロバート(英語版)と同一視されることもあり、こちらはRobertus Retinennsis, Robertus Ketenensis, Robert de Ketene, Robert de Retines, Robertus Cataneusなどと表記される。

スペインのトレドに集まった翻訳家でかつナバラ王国のパンペルナ(Pampelune)の助祭長の一人。
1136年、チボリのプラトとともにバルセロナで研究していたと推測される。1141年にスペインにいた証拠がある。
イタリアとギリシアに旅したらしい。後、イギリスに戻る。1143年、クルアーンをラテン語に訳した最初の人物であった。


天文学[編集]
アル・バッターニーの天文学をラテン語に翻訳し、いくつかの天文表(astronomical tables)を用意した。

算術(数学)

アル・フワーリズミーの著書『約分と消約との学』(ilm al-jabr wa'l muqabalah)820年をラテン語に訳し『Liber algebrae et almucabola』を著した(あるいはバースのアデラードの功績ともいう)。
Al-jabr[1]に由来する「algebra」は今日英語で代数学を意味する語となっている。
またアル・フワーリズミーの別の著作『インドの数の計算法』(Kit?b al-J?m'a wa'l-Tafr?q bi'l-His?b al-Hind?)825年の翻訳『Algoritmi de numero Indorum』は、
直訳すれば「インドの数に関して、アル・フワーリズミー[2]」という意味の書名


錬金術(化学)[編集]
主にジャービル・イブン=ハイヤーンの書をラテン語に翻訳し、ヨーロッパの錬金術と、後の化学の発展のきっかけを作った。
1144年2月11日モリエヌス(Morienus)を『錬金術の構成の書』として翻訳した[3][4]。
これの序文は、ヘルメス・トリスメギストスの伝説を回想したものである。 ジャービルのアラビア語による『Kitab al-Kimya』(化学の書)は錬金術(羅: Alchemia)の語源となった。

604 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2020/01/30(木) 01:56:15 ID:0.net
チェスターのロバートはイベリア系統で
バースのアデラードはシチリア→レヴァント(十字軍の地)
フィボナッチはアルジェリア→ピサ(途中でシチリア)

そうすると魔法使いの教皇と、どんな感じで絡んでらっしゃるのかしら

>>601

彼はおそらく司教のトゥールのヨハネの助言を受けて11世紀末にイングランドを発ちトゥールへ向かったと考えられている。
トゥールのヨハネは1090年にウェルズからバースへ自身の受け持つ司教管区が異動した人物であった。
トゥールで就学していたころのアデラードは匿名の「トゥールの賢者」に刺激され天文学に関心を持ち、学問を深く志すようになった[7]。
アデラードは後にランで教師となるが、1109年にはランを発った[8]。

ランを発った彼は1116年には南イタリアやシチリアを旅した[2]。
そののちにはアデラードは「十字軍の地」、つまり、ギリシア、西アジア、シチリア、スペイン、さらにおそらくはパレスチナなどを広く旅してまわった[9]。
こういった地域に滞在した経験から彼は数学に関心を持ち、タルススやアンティオキアでアラビア語圏の学者たちと交流を持てたのではないかと考えられている[2]。
1126年までにはアデラードは自らがアラブ人の天文学・幾何学に関して得た知識をラテン世界に広めようと考えながら西欧に戻ってきた

605 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2020/01/30(木) 02:13:29 ID:0.net
>>602
チェス盤のテーブルの話は機械があったら調べてみたいですね
たぶんポンド、シリング、ペンスの相互変換で外国通貨は関係なさそうですが

パイプロールもペル事務所も羊皮紙(皮)を示すとのこと

606 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2020/01/31(金) 01:57:05 ID:0.net
>>604
クレモナのジェラルドは、トレドへおでかけ


プトレマイオスの「アルマゲスト」
アル・クワリズミの 「 代数とアルムカバラ」

>>601
>>603

結局のとこ『インドの数の計算法』の簡易板があって
おそらくこれが位取りシステムと10進法計算法を紹介したもののようです
ただ自由に消せる砂板が必要だったかもしれません

アブハサン・アル・ウクリディシによる計算方法が
現在の実際の計算記法に近そうです

>>600

そんでもって952年頃の「アル・ウキリディの算数論」が小数記号を最初に用いたのかもしれません

607 :世界@名無史さん:2020/02/12(水) 18:48:43 ID:0.net
https://i.imgur.com/jwqawJM.jpg

608 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2020/02/12(水) 20:44:28 ID:0.net
>>574
17世紀ぐらいでショートとロングが分離したそうな
とすると10^7表記はこれに準じたものかもしれませんね


西洋の命数法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

1475年 ジャン・アダムが1012(一兆)、1018(百京)を表す言葉としてbymillion, trimillionを用いた。

1484年 フランスの数学者ニコラ・シュケー(英語版)が著書『Triparty en la science des nombres』の中で、
1012(一兆)、1018(百京)、1024(一?)、1030(百穣)、1036(一澗)、1042(百正)、1048(一極)、1054(百恒河沙:万進法による)を
それぞれbyllion tryllion, quadrillion, quyllion, sixlion, septyllion, ottyllion, nonyllionと表した。
この本は1870年代に初めて発行されたものであったが、この大部分はエスティエンヌ・ド・ラ・ロッシュ(英語版)の著書『L'arismetique』(1520年)からとったものであった。

1549年 ジャック・ペルチエがmilliard (milliart) を "Million de Millions"(millionのmillion)すなわち1012(一兆)として用いた。
彼はこの用法をフランス人の学者ギヨーム・ビュデ(英語版)(1467-1540年)によるものだとした。

17世紀 6桁(百万)ごとに名前の変わる伝統的な方式(後のlong scale)から、3桁(千)ごとに名前の変わる新しい方式(後のshort scale)が分かれ、
フランスやイタリアでbillionを109(十億)の意味で使う科学者が現れた。それでもthousand millionやmilliard(ペルチエの用語)を用いる方が多数派であった。
こちらの用法がイギリスやドイツその他ヨーロッパ全域で採用され、Chuquetのlong scaleのbillion(一兆)が使われ続けることとなった。

609 :世界@名無史さん:2020/03/01(日) 19:21:11 ID:0.net
数とは何か? あの?木貞治が最後に記した数学書とは!
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/67656

610 :世界@名無史さん:2020/06/22(月) 18:18:01 ID:0.net
Tokyo42ということらしい

【日本初】世界に広がる「学費無料のIT技術者養成機関」が東京に開設 [チミル★]
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1592815371/

611 :世界@名無史さん:2020/08/04(火) 06:13:52 ID:0.net
>>578
度 不明
量 かさ=>容積
衡 平衡=>重さのつり合い=>重さ

612 :世界@名無史さん:2020/08/07(金) 21:16:16 ID:0.net
句点が誤読を防止する

警官が自転車に乗って逃げる泥棒を追いかける
警官が、自転車に乗って逃げる泥棒を追いかける
警官が自転車に乗って、逃げる泥棒を追いかける

613 :世界@名無史さん:2020/12/20(日) 20:00:00.05 0.net
【考古学】国内最古の「分銅」、福岡で出土…大陸と規格共通 [すらいむ★]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1608452544/

614 :世界@名無史さん:2020/12/27(日) 22:04:01.29 0.net
https://i.imgur.com/ZvRKHAr.jpg

615 :世界@名無史さん:2021/01/05(火) 17:51:09.17 0.net
プレステ5、世界標準に
× 決定
〇 キャンセル

616 :世界@名無史さん:2021/02/10(水) 16:12:22.40 0.net
(↑A↑)

617 :世界@名無史さん:2021/02/22(月) 04:54:59.97 0.net
うるさすぎて素数も数えられなくなりそう、、、

【生物】今年5月、17年周期で大量発生する「素数ゼミ」がアメリカに出現予定 [すらいむ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1611808565/

618 :まだ読み始めてはいないのだが、:2021/02/22(月) 11:43:17.36 0.net
新潮新書、佐藤健太郎著「番号は謎」をブックオフで買ってきた。

619 :世界@名無史さん:2021/03/02(火) 18:14:38.70 0.net
https://i.imgur.com/z7lSGQf.jpg

620 :世界@名無史さん:2021/07/18(日) 16:00:35.68 0.net
プペル単位


映画のおもしろさの単位
最小単位であるかに関しては議論が残るそうです

621 :世界@名無史さん:2021/07/18(日) 16:53:39.03 0.net
>>620
実写版デビルマンはマイナスだから単位には不向きだろうな

622 :世界@名無史さん:2021/07/19(月) 07:52:54.81 0.net
麻生「教育なんてさ、小学校までで十分だろ?微分積分、因数分解なんて誰も使ってねえじゃねえか」

微積は高校で理系のみ
因数分解は99*99とか暗算に使用できる
ソロバンの達人ならいらないだろうけど

623 :世界@名無史さん:2021/07/19(月) 18:14:49.97 0.net
>因数分解は99*99とか暗算に使用できる

どういう人生なら、そういう計算が日常的に必要になるの?
つーか、今時スマホも持ってないとかw

624 :世界@名無史さん:2021/07/23(金) 15:50:19.32 0.net
スマホに打ち込むより早く結果が出せる

625 :世界@名無史さん:2021/07/23(金) 17:31:01.76 0.net
で、どういう環境だとそんな暗算が日常で必要になるの?
一般論が全く想定できないなら、君の人生で最後に因数分解を日常で用いたエピを聞かせてよw

626 :世界@名無史さん:2021/07/23(金) 20:20:01.46 0.net
俺は624じゃないが普通に考えてるとき計算するけどな
2桁のかけ算ぐらいまでは良くやるわ
割算は難しいので数値はしょるけど

というかわざわざいつも電卓持ってるのか?
会議の時とか困るだろ

627 :世界@名無史さん:2021/07/23(金) 21:09:07.59 0.net
誰も言ってない謎の電卓を持ち歩くという設定はもちだすのに
普通に二桁掛け算を計算するという状況をたずねても絶対に答えない

なんで素直に揚げ足とりに失敗しましたと言えないのかなぁ

628 :世界@名無史さん:2021/07/23(金) 21:25:56.51 0.net
仕事しててもゲームしてても
サーフィンしても使ってるから
いつもなんじゃね?

629 :世界@名無史さん:2021/07/23(金) 22:02:18.47 0.net
なんで素直に揚げ足とりに失敗しましたと言えないのかなぁ

630 :世界@名無史さん:2021/07/24(土) 15:56:35.56 0.net
お釣りの計算のチェックができる

スマホでお釣りの検算をしていたら
キモイ・ケチと思われる

631 :世界@名無史さん:2021/07/24(土) 18:38:26.61 0.net
今時現金支払いw
お小遣いの少ないオコチャマは大変だね
俺も小学生の頃は一生懸命暗算してたわ
小遣いが万札になった中学生以降は概算しかしないし
今じゃ現金の遣り取りなんかほとんどしないけど
子供は大変だね

632 :世界@名無史さん:2021/07/24(土) 19:52:43.48 0.net
>>631
あぁ、なるほど

概算するのに2桁のかけ算してるんだが
普通はそうじゃないんだな

これは失礼しましたww

633 :世界@名無史さん:2021/07/24(土) 20:11:13.81 0.net
概算とは、厳密ではない大まかな数字を使った計算のこと、および、その計算結果のこと。つまり、大体の(ざっくりとした)計算結果のこと。

>麻生「教育なんてさ、小学校までで十分だろ?微分積分、因数分解なんて誰も使ってねえじゃねえか」

麻生は間違ったことを言っていないということだね>>632
ようやく自分が何を間違えているのか理解できたようでなにより

634 :世界@名無史さん:2021/07/24(土) 20:22:16.39 0.net
>>633の一桁くんは
なんで素直に揚げ足とりに失敗しましたと言えないのかなぁ

635 :世界@名無史さん:2021/07/24(土) 21:43:01.43 0.net
何だ「概算」という言葉の意味が分からなかった超絶低学歴君だったのか orz
そして発言する言葉のなくなった低学歴者の得意技オウム返しと
グダグダ言って逃げ回る奴ってのはだいた同じことしかできないんだよなぁ

636 :世界@名無史さん:2021/07/25(日) 19:34:38.22 0.net
通分が簡単になる

637 :世界@名無史さん:2021/07/25(日) 21:24:36.63 0.net
電卓持ち込み不可の試験で役に立つ

小卒だと
常用漢字ですらカバーできない
マイナスの概念がない
細胞・分子・遺伝子なし

638 :世界@名無史さん:2021/07/26(月) 19:26:50.78 0.net
因数分解の応用といえば暗号理論でしょう
まあ普通の人々が直接さわる部分じゃないが
長年、応用がないとされた整数論が
現代では欠かせない理論になってる

639 :世界@名無史さん:2021/10/18(月) 11:24:23.44 0.net
古代ローマの限界
・ローマ数字

古代中国の限界
・漢数字

640 :世界@名無史さん:2021/11/11(木) 01:47:19.02 0.net
https://i.imgur.com/fAvpQH1.jpg

641 :世界@名無史さん:2021/12/04(土) 19:53:20.33 0.net
本郷猛
設定では城南大学の学生で知能指数600

高ければいいことなのだろうか

642 :世界@名無史さん:2021/12/22(水) 13:11:29.98 0.net
服の七分袖は7%でないのはおかしい

643 :世界@名無史さん:2021/12/22(水) 14:21:10.12 0.net
>>642 はっはっは

644 :世界@名無史さん:2021/12/23(木) 00:12:11.27 0.net
>>642
腹八分だと死んじゃうだろ?

645 :世界@名無史さん:2021/12/23(木) 19:54:50.04 0.net
21mmかもしれない

646 :世界@名無史さん:2022/01/04(火) 04:40:23.65 0.net
円周率「π」はなぜ、アルキメデスや関孝和を魅了したのか?
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/90344

647 :世界@名無史さん:2022/01/15(土) 05:30:08.06 0.net
4人の子供に8枚ずつシールを配るには何枚シールが必要か

4*8=32枚(不正解)

648 :世界@名無史さん:2022/01/16(日) 09:47:43.11 0.net
1%*1%=1%
1/3+1/2=2/5

649 :世界@名無史さん:2022/01/16(日) 22:34:23.66 0.net
祝七周年!

世界史板では長寿スレの域かな?

650 :世界@名無史さん:2022/01/17(月) 12:14:05.78 0.net
俺がバックアップしといたので長寿のスレは、

「五代十国時代を語ろう」 845スレ
2001/12/19 - 2008/4/17

「人類の揺籃期」 772スレ
2000/11/6 - 2007/12/3

651 :世界@名無史さん:2022/01/23(日) 14:33:45.00 0.net
50gの水に50gの食塩を溶かすと何%の食塩水になりますか?

溶けない

652 :世界@名無史さん:2022/01/24(月) 01:42:28.07 0.net
>>649

【おっぱい】エロの世界史【お尻】
1世界@名無史さん2014/05/24(土) 22:40:08.560>>275
エロなくして人類の発展はなかったということでよろしく。

653 :世界@名無史さん:2022/01/24(月) 16:10:16.35 0.net
>>651
飽和食塩水だから
温度が与えられてたら簡単な問いだな

普通にあってもおかしくない問題

654 :世界@名無史さん:2022/02/09(水) 09:13:31.61 0.net
100gの水と10gの食塩で食塩水を作りました。食塩水の塩分の濃度は何%ですか

10%

行きは時速10km帰りは時速5km平均時速は?

7.5km/h

655 :世界@名無史さん:2022/02/09(水) 14:59:35.13 0.net
暦法の話はここでしてええんか?

656 :世界@名無史さん:2022/04/16(土) 15:05:32.72 0.net
魔法の話

657 :世界@名無史さん:2022/04/17(日) 22:45:58.55 0.net
1年が364年ならよかったのに

658 :世界@名無史さん:2022/04/18(月) 01:37:32.24 0.net
>>657
革命歴とか、チャレンジはいろいろあったけど、やっぱり古いやり方をやめられなかったよね
個人的にはカレンダーや手帳を毎年変えるのはいい加減やめにしたいんだが

659 :世界@名無史さん:2022/04/23(土) 21:57:43 ID:0.net
英軍は第二次世界大戦中の何ポンド砲とかを戦後廃止してミリに移行
米軍の兵器はミリ
もっとも兵器は端数が多い
155mm榴弾砲
203mm榴弾砲
5.56mm弾

660 :世界@名無史さん:2022/04/24(日) 19:21:30.37 0.net
>米軍の兵器はミリ
?間違えてないか
5.56mmは2/9インチ
7.62mmは0.30インチ
12.7mmは0.50インチ

76mmの3インチ砲
128mmの5インチ砲
155mmの6インチ砲
203mmの8インチ砲

661 :世界@名無史さん:2022/05/29(日) 18:08:04.55 0.net
ゼロから始まらないらしい
山田一 「はじめ」
山田零 「はじめ」にはならない

662 :世界@名無史さん:2022/07/13(水) 20:10:36.41 0.net
数学史的にいうとニュートンとオイラーとガウスが出てきたのが大きい

663 :世界@名無史さん:2022/07/31(日) 21:55:21.97 0.net
100円はだいたい101円だ
101円は約102円だ
102円はおよそ103円だ

したがって100円は100億円である
でも違和感を感じる

664 :世界@名無史さん:[ここ壊れてます] .net
年齢と年代は「代」
40歳代・40代
2000年代

年代以外「台」
180cm台
80点台
40歳台

665 :世界@名無史さん:2022/09/07(水) 10:19:37.46 0.net
>>663
100円から101円になるのに1秒かかるとして下さい

666 :世界@名無史さん:2022/09/07(水) 11:41:33.01 0.net
>>663
ということは、「ゼロは無限大」か
色即是空空即是色の意味がやっと分かった気がする

667 :世界@名無史さん:2022/09/18(日) 23:12:14.81 0.net
1時間が60分
1分が60秒なのは
シュメール人が悪い

668 :世界@名無史さん:2022/09/30(金) 13:24:50.45 0.net
タイの新20バーツ紙幣に一部誤記、回収へ タイ文字と算用数字が不一致

669 :世界@名無史さん:2022/09/30(金) 14:44:12.25 0.net
>>668
デザインを海外に発注したんだな

670 :世界@名無史さん:2022/10/30(日) 01:47:43.24 0.net
不動産表示法改正

「駅まで徒歩10分」から
「駅まで800m」または「駅まで800m(徒歩10分)」

道路距離(直線ではない)が基本、所要時間は併記可能、所要時間のみは不可

671 :世界@名無史さん:2022/11/08(火) 23:14:27.17 0.net
ビンゴ 1-75までの数字で99までない

672 :世界@名無史さん:2022/11/19(土) 09:07:48.16 0.net
第27回国際度量衡総会、SIに
ロナ
クエタ
ロント
クエクト
を追加

673 :世界@名無史さん:2022/11/30(水) 23:58:16.84 0.net
大盛りとは1.5玉
大盛りが2玉で中盛りが1.5玉

674 :世界@名無史さん:2022/12/28(水) 00:57:25.01 0.net
https://i.imgur.com/cqNv7ks.jpg
https://i.imgur.com/VBf973n.jpg
https://i.imgur.com/TWsNLAC.jpg
https://i.imgur.com/eQAJotH.jpg
https://i.imgur.com/Bq5IVYw.jpg
https://i.imgur.com/wlT1Uy4.jpg
https://i.imgur.com/DsquVh4.jpg
https://i.imgur.com/VBLO8M0.jpg
https://i.imgur.com/07fnorY.jpg
https://i.imgur.com/NAi1gu5.jpg
https://i.imgur.com/3jt75BT.jpg
https://i.imgur.com/AKmTW92.jpg

675 :世界@名無史さん:2023/01/05(木) 07:20:33.13 0.net
漢字がないなら並べればいいじゃないの?
X XX XXX

十 廿 卅・丗

676 :世界@名無史さん:2023/01/05(木) 10:28:06.78 0.net
>>674
9枚目
ブツブツ画像
グロ

677 :世界@名無史さん:2023/01/05(木) 14:29:55.84 0.net
永久欠番42
アメリカ大リーグ共通で42が永久欠番
初の黒人選手ジャッキーロビンソンを記念して

678 :世界@名無史さん:2023/01/09(月) 18:19:16.05 0.net
お得な値段(端数価格効果)
日本 98円 偶数派
米国 9ドル99セント 奇数派

679 :世界@名無史さん:2023/01/21(土) 02:02:51.56 0.net
ある会社が10人欲しいと下請け10社に言う
言われた下請け10社が100%受注はないのでさらに下請けに5人欲しいと言うと合計50人

人手不足は何人?

680 :世界@名無史さん:2023/01/30(月) 19:36:22.92 0.net
求人広告
月収200,000-500,000円

この広告の数字の正しい意味はどれ
1.月収は20万円で50万円はダミー意味はない
2.能力に応じて月収が20万から20万になる
3.年齢に応じて月収が20万から20万になる
4.経験に応じて月収が20万から20万になる
5.社長が50万円です

681 :世界@名無史さん:2023/02/04(土) 18:44:49.91 0.net
濁点半濁点は不要

この先生きのこれるの

682 :世界@名無史さん:2023/02/04(土) 20:13:44.19 0.net
>>681
無かったらパパが婆になってまうがな

683 :世界@名無史さん:2023/02/05(日) 02:43:14.37 0.net
むかしのにほんこのふんしようはたくてんがなかつたような

684 :世界@名無史さん:2023/02/05(日) 19:42:39.81 0.net
谷崎潤一郎「句読点も不要」

685 :世界@名無史さん:2023/02/09(木) 22:23:57.51 0.net
太平洋戦争中に敵の空母は84隻、戦艦は43隻が撃沈されているが、実際には空母は11隻、戦艦は4隻

天皇は戦争末期に「(米空母)サラトガが沈んだのは、今度で確か4回目だったと思うが」と述べている

686 :世界@名無史さん:2023/02/10(金) 00:30:13.03 0.net
>>685
天皇に嫌味を言われるて
もう終わってるな

687 :世界@名無史さん:2023/02/10(金) 05:00:54.61 0.net
8を横倒しにして∞に見立てる
これは色々みられるでしょうが・・・

関ジャニ∞(エイト)@ジャニーズ事務所

サッカー選手イニエスタの背番号8
これを∞に見立てて応援する、など

688 :世界@名無史さん:2023/02/10(金) 14:32:53.64 0.net
エンドレスエイト

エイトー>8->∞ー>メビウスの輪ー>XXXもの

689 :世界@名無史さん:2023/02/18(土) 19:33:12.45 0.net
44口径120mm砲 砲身の長さが口径の44倍つまり44*120mm

50口径の拳銃 口径が0.5インチ

統一性がない

690 :世界@名無史さん:2023/02/20(月) 22:12:26.53 0.net
正式表記は「セブン-イレブン」で「セブン・イレブン」ではない

691 :世界@名無史さん:2023/02/25(土) 17:20:19.62 0.net
数学2科目を必須にした東京外国語大、志願者が74%に急減し1・1倍の専攻も

受験料収入を減らす悪魔の教科

総レス数 691
226 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200