2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

なんでも翻訳してやるから英文持って来い 21

1 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff39-csEB):2020/04/20(月) 14:34:05 ID:QRswlid00.net
21

468 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3ff0-5fXH):2020/06/26(金) 13:34:09 ID:wD6v8sv80.net
頼んでないならお願いするなよ

469 :467 (ワッチョイ 7f31-SnSU):2020/06/28(日) 13:14:21 ID:aWHvPZYW0.net
>>467の解答

解釈のポイントは every country for itself です。
日頃から英語の新聞や雑誌その他に目を通している人は、この言い回しが
流行り言葉であることは承知しているはず。

普通ならば、ここは
〜 increasingly resembles "every country for itself"
という風に、["]を使って、これがひとまとまりの言い回しであること、定番の
表現であることなどを明らかにするところですが、目下流行していて、誰でも
知っていると考えられるから、書き手はそこまでするには及ばないと思ったの
でしょう。

ということで、"every country for itself" の意味さえ知っていれば、あるいは、
知らなくてもネット検索して、これが今流行りの言い回しであることを知りさえ
すれば、後はその意味を確認して、適当な日本語をひねり出すだけで、それ以外
の部分は難しくありません。

結局、訳としては、

「EUの結束なるものは、経済から移民に至るさまざまな問題でほころびを見せ
つつある今、次第に「各国個別対応路線」に近いものに変貌している」

ぐらいになるでしょう。
(続く)

470 :467 (ワッチョイ 7f31-SnSU):2020/06/28(日) 13:16:44 ID:aWHvPZYW0.net
>>469の補足

ちなみに、この流行りの言い回しは、そもそも
every man for himself (and the Devil take the hindmost)
ということわざに由来するらしい。
そんなことわざなんて知らねーよ (´・ω・`)

プログレッシブ英和中辞典には、
「((略式・諺))(他人のことなどかまっていられない)切羽詰まった状況」
また、英辞郎には、
「every man for himself」で「自分の身は自分で守らなければならない状態、
誰にも頼れない状況」
として載っています。

471 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4fab-pPzt):2020/06/30(火) 18:46:21 ID:mArkuVsm0.net
Andrea Dworkin wrote:
‘Men often react to women’s words
—speaking and writing—as if they were acts of violence;
sometimes men react to women’s words with violence.’
It isn't hateful for women speak about their own experiences,
nor do they deserve shaming for doing so.

J.K. Rowlingのツイートですがお願いします

472 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f32-OAQV):2020/06/30(火) 19:35:08 ID:6hig6zrZ0.net
アンドレア・ドウォーキンが書いている。
「男性は女性の言葉に対しーー話されたものでも書かれたものでも
ーーまるでそれが暴力行為であるかのように反応することが多い。
ときには女性の言葉に対し暴力をふるうこともある」と。
女性が自らの経験について話すのは、憎悪の対象になることでも
なければ、侮辱されてしかるべきものでもない。

なんか、Me Too 運動に関することかな?
日本だと伊藤詩織さんとはすみとしこの問題みたい。

speakの前にtoがないのに引っかかったけど、原文はたしかに 
to がないし、べつに訂正もしてない。
all you have to do is ... のように to を省いて動詞をそのまま
使うのが今風なのかもしれないが、下の記事の見出しでは
to をつけているね。
https://kitodiaries.com/jk-rowling-says-its-not-hateful-for-women-to-speak-about-their-own-experiences/

473 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/30(火) 20:01:20.39 ID:mArkuVsm0.net
>>472
ありがとうございます

474 :名無しさん@英語勉強中 (スップ Sd4a-K8xB):2020/07/01(水) 11:45:21 ID:Mp+9U6GQd.net
ST. PETERSBURG, Fla. -- Baseball's minor leagues canceled their 2020 season on Tuesday after Major League Baseball decided not to provide any players to its affiliated teams amid the coronavirus pandemic.

The National Association of Professional Baseball Leagues, the minor league governing body, made the long-expected announcement. The Professional Baseball Agreement between the majors and the minors expires after this season, and MLB has proposed reducing the minimum affiliates from 160 to 120.

MLB already had told clubs to retain expanded 60-player pools, of which 30 players can be active during the first two weeks of the season starting in late July.

"These are unprecedented times for our country and our organization as this is the first time in our history that we've had a summer without minor league baseball played," said National Association president Pat O'Conner. "While this is a sad day for many, this announcement removes the uncertainty surrounding the 2020 season and allows our teams to begin planning for an exciting 2021 season of affordable family entertainment."

475 :名無しさん@英語勉強中 :2020/07/01(水) 16:23:04.64 ID:usi0/fiW0.net
よろしくお願いします。
自分ではわかっていると思うのですが、念のため確認させてください。

https://www.counterpunch.org/2020/06/17/nonsense-about-china-that-everybody-knows/
このサイトの文章中に以下の段落があります。

This is a common gotcha for those arguing the case against China reliance. But this actually shows nothing. We had a shortage of protective gear because we had not stockpiled it and saw a sudden surge in demand. The problem was that we had not stockpiled protective gear, not that it was coming from China. Suppose we made all our protective gear in the good old USA, could our factories suddenly ramp up production by a factor of five or ten? Not on this planet they couldn’t. So this argument about reliance on China is an argument about maintaining stockpiles of important medical gear.

上記の文章中の
Not on this planet they couldn’t.
の訳、及び、文法・構文面からの解説をお願いします。

476 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1e32-+k4I):2020/07/01(水) 19:08:36 ID:CTH674Qi0.net
>>475
Not on this planetは熟語として辞書には見つからないが
google や corpus では使用例がけっこうある。
SFで文字通り「この惑星」という意味の場合もあるが、それらを除くと
on this planet = in the world = in any conditions; of all possible things
「地球上では、この世では、現実には」「 not 起こらない、ありえない」
強調のための二重否定 (e.g.I don't know nothing.) と見て
(生産を急に5倍10倍にするのは)「絶対に無理だ」と訳したい。

477 :名無しさん@英語勉強中 (ILW 0H3a-b6k1):2020/07/01(水) 22:03:33 ID:hoFL22BrH.net
Not + 前置詞句で
日本語で「絶対ありえん」みたいな文脈で使う
よく見る副詞句のパターンの気がする。

上の人が挙げてるnot in this worldもそうだし、
not in this lifetimeとか
あと頭に浮かんだのはnot in million years

僕は人に説明するほど文法知識ないので、解説はしないけど

478 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bb39-dE/J):2020/07/02(木) 10:06:05 ID:Wl+2Gn8Y0.net
確かに "Not + 前置詞句" という形は、定型句みたいになっているな。
Not Without My Daughter
という映画もあるけど、この台詞を聞いたら、英語ネイティブはおそらく
Not without my daughter, I won't.
(娘と一緒にでなかったら、私は絶対にそうはしない)

というようなセリフを思い出すんだろうな。Not を文頭に持ってくる言い回しとして、

Not I. (= No, I won't. などという意味での Not I.)
というものもあるな。"Not I" というタイトルのアイルランドの芝居
(原作は Samuel Beckett)もあるな。

479 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bb39-dE/J):2020/07/02(木) 10:16:29 ID:Wl+2Gn8Y0.net
他に、"Not + 接続詞 + S V" っていうのも、よく出てくるな。

Economic downturn? ●Not if● you're smart
https://www.accountingtoday.com/opinion/economic-downturn-not-if-youre-a-smart-financial-advisor

Cycling to work? ●Not if● you’re a girl!
https://www.newtimes.co.rw/lifestyle/cycling-work-not-if-youre-girl

このように、
Not + 前置詞句
Not if S V
という形は、簡潔にものを言い表せるので、映画やニュース記事のタイトルには
よく出てくるみたいだな。もちろん、会話にもじゃんじゃん出てくるが。

480 :475 (ワッチョイ 1e31-75j8):2020/07/02(木) 12:08:12 ID:G4qmYUvQ0.net
>>476、477、478、479
レスそれぞれありがとうございます。

>>476氏のおっしゃった「強調のための二重否定」というのが、私のまさしく
期待していた回答でした。
この言葉さえ出れば後はもう何も言うことはない、みたいな(笑)

その他の書き込みも参考になりました。

481 :名無しさん@英語勉強中 :2020/07/04(土) 16:07:33.66 ID:4YLF89on0.net
よろしくお願いします。

以下の文章は、アメリカの小説家ウィリアム・サローヤンの後期の短編集
『Madness in the Family』中の一編「Picnic Time」の冒頭の段落です。

Smack in the eyes, there is nothing like the sun, especially after six or seven
days of bad weather, of wind, rain, fog, and low black-and-gray clouds---
nothing like the sun again at last racing down the arc of the sky to the waters
of the Pacific. There are many who can't take the sun going down, who feel
bereft as it goes, and then is gone, whose isolation seems to become total
at that moment, who sometimes can't remember who they are or what the
chronological history is of what they have known.

冒頭の一行
Smack in the eyes, there is nothing like the sun, especially after six or seven
days of bad weather, of wind, rain, fog, and low black-and-gray clouds
の訳、及び、Smack in the eyes, there is nothing like the sun の部分の文法・
構文面からの解説をお願いします。

482 :名無しさん@英語勉強中 :2020/07/04(土) 17:09:43.19 ID:Kbi3oKn90.net
Black Sabbath vs Judas Priest?
という質問にミュージシャンが
I don’t play this game.
という返答をしたのですが
「そいう質問には関わりたくない」
という意味でしょうか?

483 :名無しさん@英語勉強中 :2020/07/04(土) 19:21:03.78 ID:c4EGNyRG0.net
>>482
ちがう!
このゲームをプレイしない。

という意味。

484 :名無しさん@英語勉強中 :2020/07/05(日) 01:41:43.56 ID:gmZME7Bm0.net
>>483
ありがとうございます

485 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3a9d-hau5):2020/07/05(日) 08:57:49 ID:SmksCtCi0.net
>>481
冒頭からしてよく解らんなぁ。

smach = 覚醒剤
なのか?

486 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a339-w4Iu):2020/07/05(日) 10:50:27 ID:ABcvpF5n0.net
>>481
(1) 原文: Smack in the eyes, there is nothing like the sun,
especially after six or seven days of bad weather,
of wind, rain, fog, and low black-and-gray clouds

この原文を三つの部分に分けてみる。

(i) Smack in the eyes, there is nothing like the sun,
(ii) especially after six or seven days of bad weather,
(iii) of wind, rain, fog, and low black-and-gray clouds

(i) の構文や文法の解説
冒頭の Smack は "a loud kiss" という意味の名詞。(i) にいくらか単語を加えると、
次のようになるかな、と俺は思っている。
(i-a) Being a smack in the eyes, there is nothing like the sun,

この (i-a) の being の主語は the sun だと思う。見かけの主語は there なのだけど、
その there は本当の主語にはなりえないから、the sun が主語となり、それに対して
Being ... という分詞構文がぶら下がっている。これを直訳すると、
「(私の)両方の目に対する接吻としての日差し、その日差しほど素晴らしいものはない」

だからここでは、
「太陽光線が両目に当たるとき、その日差しはまるで目に対して
ブチュッと大きな音を立てながら接吻しているかのような感じがするくらいに
快い。そんな日差しほど素晴らしいものはない」
と言っているのだと思う。

(続く)

487 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3a9d-hau5):2020/07/05(日) 10:54:10 ID:SmksCtCi0.net
>>486
>Smack

= a loud kiss , 音付き接吻

なるほどぉ。あんたすごいね!

488 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a339-w4Iu):2020/07/05(日) 10:55:31 ID:ABcvpF5n0.net
>>481 への回答の続き
(i) Smack in the eyes, there is nothing like the sun,
(ii) especially after six or seven days of bad weather,
(iii) of wind, rain, fog, and low black-and-gray clouds

次に、(ii) が続く。
「日差しは本当に素晴らしいものだが、特に悪天候が6日も7日も続いたあとには
際立つ」
と言っている。その最後に "of bad weather" と言っているが、これだけでは
あいまいかもしれないので、具体的にその「悪天候」の意味を詳しく述べるために、
(iii) のように言っている。つまり
「(その悪天候とは、)wind, rain, fog, and low black-and-gray clouds という
悪い天気のことだ」と言っている。
"of bad weather" はその前の (ii) の six or seven days にかかっているが、
(iii) の全体もやはり、"six or seven days" にかかっている。

以上のことが理解できれば、全体を和訳する必要もないだろうと思う。

489 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a339-w4Iu):2020/07/05(日) 11:01:31 ID:ABcvpF5n0.net
>>481 に出てくる William Saroyan の短編小説の冒頭は、大学の宿題か何かで
回答を求められているのかな?それとも、自分で(日本語解説のまったくない)
洋書を買ってきて自力で読んでいるのかな?よかったら、それに答えてくれるだろうか?
どういう人がどういう目的でこういう昔の有名な短編小説を読んでいるのかを、
俺は知りたいのだ。これから、他のいろんな人からの質問に答えるときの参考にしたいのだ。

490 :名無しさん@英語勉強中 :2020/07/05(日) 11:15:26.67 ID:6ZTmOpkO0.net
Idiom : A smack in the eye

Meaning : A great disappointment or set-back

Usage : Defeat in the quarterfinals was a smack in the eye for Roger.

491 :名無しさん@英語勉強中 :2020/07/05(日) 11:15:31.88 ID:SmksCtCi0.net
>>489
>William Saroyan
ウィリアム・サローヤン@Wikipedia

無類のギャンブル好き、暴力も激しかった、庶民派小説家

だそうだ。知らんかった。
Madness in the Family: Stories

こういうのを書けるのは、自分が実際に暴力を振るわないと、書けないかも。

492 :名無しさん@英語勉強中 :2020/07/05(日) 11:17:50.99 ID:68TnCd5S0.net
smackにそんな意味があったとは…
ちなみにヘロインという意味も載っていました

493 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3a9d-hau5):2020/07/05(日) 11:24:33 ID:SmksCtCi0.net
>>490
> Defeat in the quarterfinals was a smack in the eye for Roger.

準々決勝での敗北は、絶対避けたかった。(超がっかり、ロジャーの目にブチュとキスするもんだった)

494 :481 :2020/07/05(日) 12:28:17.07 ID:iZwlHKud0.net
>>485、486、488
レスありがとうございます。

>>486氏の解釈が正しいのかもしれません。

一応自分も smack がキスの意味である可能性は考えましたが、結局別の解釈に
しました。

つまり、smack in the eye が慣用表現で「目をピシャリと打つこと、(申し出
などに対する)拒絶、侮辱」の意味で使われているらしいので、ここは、そう
いう慣用表現を逆手に取った文章表現であろうと思いました。

まず Smack in the eye と冒頭に書き、これが慣用表現で「拒絶」という普通の
意味であると読者に思わせながら、続く there is nothing like the sun で、
「なんだ、太陽光線がピシャリと目を射る」というそのままの意味だったのか」
というオチで、ユーモアのある文章を狙ったということなんだろうな、と。

(このスレを覗く、知らない人のために念のため言っておくと、there is nothing
like 〜 は、表面上の意味では「〜のようなものはない」の意味ですが、慣用的に
「〜のような素晴らしいものはない」といういい意味で使われる)

しかし、>>486氏の解釈を読んで、キスの方が適切な解釈かもしれないと思い
なおしています。
もっとも、両方の意味をかけたという可能性もありますが。

495 :481 :2020/07/05(日) 12:30:33.09 ID:iZwlHKud0.net
>>494の続き

ということで、自分の当初考えていた解釈に従った訳は次のようなもの。

「目をピシャリ――太陽ほどステキなものはない。とりわけ、悪天候の、風や雨、
霧の、または黒や灰色の雲が低く垂れこめた日が数日続いた後では。あるいは、
空の軌道をついに駆け下りて、太平洋に没しようとする時には。日が沈むことに
耐えられない人間は大勢いる。彼らは日が沈もうとする時、何かが奪われる気が
するのだ。しかし、日は沈んでしまう。彼らの孤独は、そんな時、まったく完璧な
ものになるように思われる。そして、時に自分が何者であるか忘れてしまう。
あるいは、自分が知ってきたことがいかなる順番で積み重なっているのかを忘れて
しまう。」

496 :481 :2020/07/05(日) 12:32:46.86 ID:iZwlHKud0.net
>>489
「自分で(日本語解説のまったくない)洋書を買ってきて自力で読んでいる」の
方です。

サローヤンの後期の短編集はたぶん邦訳はないので。

497 :名無しさん@英語勉強中 :2020/07/05(日) 13:41:49.63 ID:ABcvpF5n0.net
>>496
宿題でもテスト対策でもなく、あくまで知的な向上心に従って自力で洋書を
読み続けている人のこういう質問は、大歓迎です。正直を言って、テストとか
宿題のために勉強するような奴が嫌いなもんで。

テスト対策や宿題のためのそういう質問には本当は
答えたくないのですが、そういうものをすべて排除すると、ほとんど
僕が答えたくなるような質問がなくなってしまうことになるので、
いつもは一生懸命に我慢している次第です。

498 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 730b-Wzmt):2020/07/05(日) 23:35:35 ID:zlwfQbE60.net
おおむね>>495の解釈に賛同しつつ、付け足しを
本文を読み進めてみると、4才の男の子が初めて太陽の存在を意識したことから生じた当惑についてがこの短編の焦点らしい
"I think this all started when he suddenly noticed the sun for the first time."
https://books.google.co.jp/books?id=sjY1XPlgXrQC&pg=PA51&lpg=PA51

形式的なことからいえば、冒頭のsmackには冠詞がないことで、これを名詞だと断定することができにくくなっている
ならば副詞としてとらえてみると、辞書によれば、あとに場所の副詞句が続いて「まさにその場所に」とか「すごい勢いでその場所に」といった意味で用いられるらしい

いったん話を意味的な方向に転じると、"there is nothing like the sun,〜"という大きすぎる言明に対して、
どういう見地からなのか、という限定がほしい気がする

そこで、ひとまずは"in the eyes"は視覚に関することだ、という場面設定を強調するためのもので、それを強調するためにsmackを用いた、と仮定しよう
(ついでにいえばeyesが複数なことで>>490のようなイディオムとしての定型から逃れている)
その場合、「こと、目に映るもののなかで」といった訳が考えられよう(※)

一方で、単なる強調としてsmackを使うということは考えにくいので、やはり>>494の言うとおり、日差しが具体的に目を打つというイメージを重ねているのだろう
そこで、訳を推敲すると「こと、目を打つもののなかで」、
「目を打つ」がわかりにくいので「こと、目に突き刺さるもののなかで」

(※この解釈に難があるとすればeyeで一般的な視覚を指すときには通例、単数形が用いられるということ)

499 :名無しさん@英語勉強中 :2020/07/06(月) 05:23:07.31 ID:Pl4qAjbU0.net
>>498 のコメントを大いに参考にさせてもらった。それに触発され、俺も
Google Books (あるいは Amazon) で読める範囲内でこの短編小説を
読んでみた。全体でおそらく10ページくらいなんだろうけど、ネット上で
読めたのはそのうちの半分くらいだったけど、全体の雰囲気はつかめた。

会話文が実に生き生きしていて流れるような文体だ。かと言って、会話文の
面白さだけでおしまいというわけでなく、それどころか哲学者とか宗教家とか
芸術家が体験するような法悦(あるいは究極の美または真実を垣間見る体験)
とでもいうべき瞬間について、見事に平易な会話文で表現しているんじゃないかと
いう気がした。実に面白いので、俺もぜひともこの本をいずれ手に取ってみたいと思う。

500 :名無しさん@英語勉強中 :2020/07/06(月) 08:07:51.78 ID:K/dnJQZ70.net
On the outside looking in, through windows bulletproof but paper thin.
Draw the line two steps away, might I take this life as my one and only fate as I silently spectate.

These are the eyes, looking through walls of glass I watch the world around me. These are the hands they touch but they don't feel, woah.

Digging deeper down inside, hiding further from the warmth that I'm denied. Running from the warmth of day, take it in too much and I might just burn away so keep two steps away.

These are the eyes, looking through walls of glass I watch the world around me. These are the hands, they touch but they don't feel.

These are the words, hollow and worthless don't tell that I'll find another way I'm two steps away from everything, yeah.

These are the eyes, looking through walls of glass I watch the world around me. These are the hands they touch but they don't feel.

This is the fist, shaking its scorn at the world that couldn't touch me, into my eyes, you look but you don't see.

This is the mind, growing tired and weary from the fear inside, this is the heart, the blood, the pulse if ever a day I feel alive.

These are the words, hollow and worthless don't tell that I'll find another way I swear, just keep me two steps from it all.

洋楽の歌詞です。よろしくお願いします

501 :481 (ワッチョイ 1e31-75j8):2020/07/06(月) 13:47:29 ID:DJP5DHu40.net
>>498

なるほど。
興味深い指摘です。

一応自分も最初読んだ時に、smack の名詞、動詞、副詞の3つの可能性は考え
ました。
確かに冠詞がないので名詞とは考えにくい。ならば、動詞(自動詞)かな、副詞
かなと迷っているうちに、smack in the eye が慣用表現であることを知り、
慣用表現であるならばもうその線しかあるまいと感じて、その他の可能性は
追求するのをやめたのです。

しかし、おっしゃるように、副詞の可能性も立派にありますね。

(もっとも、いつものことですが、自分がこうだろうといったん結論を出すと、
そのイメージが固定してしまって、もう一度頭をまっさらにして一から考え直す
のが難しくなる。これ以上はもう追求する判断力は残っていません。残念ながら、
この問題は実質的にこれで打ち切りにさせていただくしかありません) (´・ω・`)

>>486氏の解釈ともども、非常に参考になり、大いに啓発されました。

502 :481 (ワッチョイ 1e31-75j8):2020/07/06(月) 13:50:26 ID:DJP5DHu40.net
余談

ちなみに、ウィリアム・サローヤンは、カリフォルニアの貧しい移民のごく日常的
な生活や出来事を楽天的に、ユーモアのある筆致で描いて知られる。

だから、今回の一節のような、散文詩とさえ呼べそうな文章に接して驚く人もいる
のではないか。
(もっとも、散文詩的な文章はこの冒頭の一ページぐらいであり、その後は日常的
な叙述になる)

しかし、サローヤンの文学的出発は、そもそもこういう詩的散文だったのである。
つまり、文学的デビュー作の短編 The Daring Young Man on the Flying Trapeze
(空中ブランコに乗った大胆な若者)は、貧しい若者が空腹のまま街をぶらつき、
何の甲斐もなく部屋に帰り着いて、おもむろに自分の「生存許可証」を書き始める
という話(裏覚えです)で、これが随所で飛躍の多い詩的な文章を交えて語られて
いた。
(昔、日本語訳で読んで、強い印象を受けたが、原文の英語は今でも歯が立たない)
(´・ω・`)

だから、サローヤンにとっては、こういう文章はいわば「昔取った杵柄」であって、
後年でも気が向けばいつでも書けたわけである。

この後期の短編集中の一編で、サローヤンの文学的出発点である詩的散文にまた
再会して、ちょっと感慨深いものがあった。

503 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7539-kYYI):2020/07/09(木) 03:50:56 ID:gMWrTkts0.net
g

504 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cb31-5ibe):2020/07/09(木) 15:35:33 ID:4owWlcB00.net
別スレで掲げられていた英文

No job is safe foever, and we're constantly being reminded of it, with
little to no reassurance about what we'll all do when computers and robots
are running the world.

505 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cb31-5ibe):2020/07/09(木) 15:37:04 ID:4owWlcB00.net
>>504
訳例

永遠に安泰な仕事などない。そして、私たちはそのことを絶えず思い知らされて
いる。しかも、コンピューターやロボットが世界を動かすようになったとき、
私たち全員が何をすることになるかについては、確かなことは、ほとんどもしくは
まったく、言えないのだ。

506 :名無しさん@英語勉強中 :2020/07/10(金) 02:26:46.26 ID:DRDrkmMG0.net
less green for shopsという表現は「店の売上げが減る」という意味のようですが
辞書には載っていないことから半ばスラングと理解していいでしょうか?
またこの場合のgreenはあえて辞書的に解釈するなら「活気に満ちた」と
意味でしょうか?   よろしくお願いします。

507 :名無しさん@英語勉強中 :2020/07/10(金) 04:12:34.69 ID:8SNKKFbj0.net
赤字の逆の色がグリーンなんじゃね

508 :名無しさん@英語勉強中 :2020/07/10(金) 05:06:56.79 ID:iLT7iEqLp.net
greenに単純にmoneyって意味がある
昔発行されてた合衆国紙幣の裏が緑で印刷されてるのが由来かな
greenbacks

509 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f5f0-Bqa1):2020/07/10(金) 08:24:41 ID:Ms/JyYpH0.net
Youtubeのコメントなんですが、

If only not because of the thumbnail, I wouldn't know this vlog is about Izone

前半の条件節をどう訳したらいいのか分かりません
番組始まる前にサムネ見ただけでgoodボタン押しちゃったよーみたいなのへの返信です

510 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7539-kYYI):2020/07/10(金) 14:06:01 ID:a0sFy/7u0.net
>>509
>> If only not because of the thumbnail, I wouldn't know this vlog is about Izone

これが正しい英語なのかどうかわからんけど、たぶん次のようなことが言いたいんだろうな。

「サムネールがなかったら、この vlog が Izone についてのものだなんて気づかないよ」

511 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ed31-5lSn):2020/07/10(金) 18:45:19 ID:IZOZ14Xa0.net
>>506
文脈を書いたほうがいいよ
本当にその解釈であっているか疑問

512 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cb32-RvWi):2020/07/10(金) 21:55:39 ID:DRDrkmMG0.net
>>511
Across the country, the whiter the Christmas, the less green it's become for retailers.
「全米でクリスマスに雪が積れば積もるほど小売店の売上げは減る」

スレ違いで申し訳ないです  何年も昔のABCニュースシャワーからです
greenはそのように訳せるのかと思い訊いてみました

513 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2331-5lSn):2020/07/11(土) 00:14:14 ID:TVLf3Efz0.net
>>512
なるほど、日本語訳があるのか
確かにお金のことかも
それにクリスマスの緑は生命力の象徴と聞くし
あなたの解釈も納得

自分はグラフか何かで売上が緑色で示されてるのかなあと
思ったけど全然違った、すまん

514 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cb31-WqX1):2020/07/11(土) 12:29:43 ID:pFgOjFF90.net
ジーニアス英和第五版の green をひくと、形容詞の8番目の語義に
「活気に満ちた、元気な」
と出てるし、やっぱりこの意味だと考えていいんじゃないの。 (´・ω・`)

この意味で使うのは珍しいかもしれないけど、わざわざここで green を使った
のは、前の the whiter the Christmas の white(白)に合わせ、対比させて
文章の面白みをねらったものでしょう。

515 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cb31-WqX1):2020/07/11(土) 12:32:32 ID:pFgOjFF90.net
If only because 〜 は、ジーニアス英和第五版をひくと、「それだけが理由だと
しても」と出ています。

そうすると、If only not because 〜 は「それだけが理由ではないとしても」の
意味になりそう。

ということなら、問題の箇所は
「サムネイルだけが理由ではないとしても」となる。

「サムネイルだけが理由ではないとしても、私にはこのブログが Izome に関する
ものとはわからないだろう」

516 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f5f0-Bqa1):2020/07/11(土) 15:10:35 ID:G7Ao3Bbz0.net
>>515
>>510
ありがとうございます
レスくれた人のイイタイコトはよく分からないですが、
とりあえず訳し方については勉強になりました

517 :名無しさん@英語勉強中 :2020/07/11(土) 20:14:17.12 ID:CbWgL8w0a.net
goodbye dear, if we meet

こういうif節はどう読めばいいですか

518 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 23b8-kYYI):2020/07/11(土) 20:51:29 ID:SiUhGz2X0.net
>>509
HiNativeから拾ってきた質問なんだろうけどな
”if only not because of 〜”は“〜さえなければ”という意味だろう
例)I would have given 5 stars if only not because of the cold potatoes served for breakfast there.
例)Our stay was almost perfect, if only not because of the aftershocks that we experienced during our stay.
訳は、もしサムネールすらなければ気付かなかっただろう

519 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 23b8-kYYI):2020/07/11(土) 21:09:11 ID:SiUhGz2X0.net
>>506
less greenは熟すという意味だろう
Across the country, the whiter the Christmas, the less green it's become for retailers.
全国で、クリスマスが白ければ白いほど、小売り業者にとって機が熟す
"the more A, the more B"は"AすればするほどよりBになる"という表現方法
less greenは下記URL参照
https://www.wordplays.com/crossword-solver/less-green

520 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 23b8-kYYI):2020/07/11(土) 21:13:24 ID:SiUhGz2X0.net
ちょっと訂正
× AすればするほどよりBになる
○ AになればなるほどBになる

521 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ed31-5lSn):2020/07/11(土) 22:09:00 ID:i3tdOT/q0.net
やっぱり文脈って大事だな、色んな解釈が出てしまう

it becomesになってるけど、多分これが元記事
https://abcnews.go.com/Business/story?id=6520024&page=1
売上が落ちる、活気がなくなる、という意味合いのほうがあってると思う

522 :名無しさん@英語勉強中 :2020/07/11(土) 22:53:11.81 ID:SiUhGz2X0.net
記事のタイトルがHit Hard by Cold Weatherだからネガティブな意味だな
ということはless greenで元気がなくなるという意味か
ちっ、またやっちまったぜ

523 :名無しさん@英語勉強中 :2020/07/12(日) 20:34:12.20 ID:L+dGyjri0.net
Has your attitude toward women evolved since then?

I stand behind the #MeToo movement 100 percent.
I think we're in a very great time for equality, and we've got room to grow.
Even though we were fucking animals and the shit that we did was fucking crazy and the shit
the girls did to us was crazy,
there was never a moment ever that anybody
in the band took that as an opportunity to wield power.
I’m not saying we were angels, but it was all consensual.”

インタビュー記事ですがお願いします

524 :名無しさん@英語勉強中 :2020/07/12(日) 20:44:19.73 ID:gge9BK3H0.net
>>518
ありがとうございます
if only not becauseのそれぞれの単語を文法的にどう解釈したらいいか分かりますか?

525 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cb32-DWn0):2020/07/12(日) 21:38:42 ID:7SuIP08T0.net
>>523
「それ以来、女性への接し方は変わりましたか?」
「おれは#Me Too運動は全面的に支持してるよ。
男女平等はめちゃ大事だが、まだまだこれからってとこだ。
おれたちはヤリチンで馬鹿ばかりやってたし、グルーピーの
スケたちもいかれてた。
でもバンドのメンバーはそういう相手につけ込む気は無かった。
俺たちは天使だったとは言わないが、みんな合意の上でのことだ。

526 :名無しさん@英語勉強中 :2020/07/12(日) 21:57:22.50 ID:L+dGyjri0.net
>>525
ありがとうございます

527 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7539-kYYI):2020/07/13(月) 07:23:22 ID:vrdKYl9+0.net
>>516
>>515 さんが辞書で確かめてくれたように、
>>If only not because 〜 は「それだけが理由ではないとしても」

という意味で間違いなさそうだよ。原文が

>>509
>> If only not because of the thumbnail, I wouldn't know this vlog is
about Izone

このようになっているんだろう?それなら、

(1) 「サムネイルだけが理由だというわけではないとしても、
俺にはこの vlog が Izone についてのものだということがわからないだろうよ」

という意味になるだろう?つまり、こういうことだ。

(2) サムネイルを見ても、俺にはこの vlog が Izone についてのものだという
ことがわからないだろう。
(3) でもそれは、サムネイルの作り方が悪いからとは限らず、俺の頭が
悪いからそれに気づかないだけかもしれない。
(4) あるいは、それ以外の理由によって俺がそれに気づかないのかもしれない。
(5) したがって、俺がそれ(この vlog が Izone についてのものだということ)に
気づかないのは、このサムネイルのせいだけではないかもしれない。

その結果として、もともとの (1) の意味になるわけだと思う。

528 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7545-ragu):2020/07/13(月) 07:26:20 ID:Y79+Xl3p0.net
Texas hospital says man, 30, died after attending 'COVID party' The man, 30, told his nurse, 'I think I made a mistake'

A Texas hospital says a patient who was a healthy young man died from coronavirus after attending a “COVID” party.

The unidentified 30-year-old man died at Methodist Hospital in San Antonio, according to the hospital’s top doctor, Jane Appleby.

“This is a party held by somebody diagnosed with the COVID virus, and the thought is people get together to see if the virus is real and if anyone gets infected,” Appleby said, NBC 4 San Antonio reported Friday.

“Just before the person died they looked at the nurse and they said, ‘I think I made a mistake. I thought it was a hoax but it's not,” she said, according to the station.

“This is just one example of an avoidable death in a young member of our community,” she said. “I can’t imagine the loss of the family."

Appleby said the hospital is treating other COVID-19 patients in their 20s and 30s who are “severely ill,” the station reported.

Earlier this month, reports out of Tuscaloosa in Alabama quoted government officials as saying college students there were holding COVID parties with cash prizes being offered. Attendees put money in a pot that was awarded to the person who became infected first.

529 :名無しさん@英語勉強中 :2020/07/13(月) 09:41:35.49 ID:m3hzj85U0.net
If only not because of the thumbnail, I wouldn't know this vlog is about Izone.
これは元の文章がおかしいんじゃない?

530 :名無しさん@英語勉強中 :2020/07/13(月) 10:40:02.85 ID:m3hzj85U0.net
if only becauseにもいろいろあるんじゃないの?

if only because 〜 もしかすると単純に理由が〜かもしれない
I study English if only because I want to have an American boyfriend.
私が英語を勉強するのはアメリカ人のボーイフレンドが欲しいだけなのかもしれない

if only because of もしそれだけが理由だとしても
If only because of this debate, it was worth meeting here in Strasbourg.
このディベートだけでも、ここストラスブールで会う価値があった

if only because of 〜 〜だけが理由なら
I would've rated 5 stars if only because of Gerard Butler.
ジェラルド・バトラーだけなら星5つ評価したのに

531 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 23b8-kYYI):2020/07/13(月) 11:34:10 ID:m3hzj85U0.net
>>530の否定形
if only not because 〜 もしかすると単純に理由が〜ではないのかもしれない
I study English if only not because I want to have an American boyfriend.
私が英語を勉強するのはたんにアメリカ人のボーイフレンドが欲しいだけではないのかもしれない

if only not because of もしそれだけが理由ではないにしても
If only not because of this debate, it was worth meeting here in Strasbourg.
このディベートだけが理由でなくても、ここストラスブールで会う価値があった

if only not because of 〜 〜という理由がなければ
I would've rated 5 stars if only not because of Gerard Butler.
ジェラルド・バトラーがいなければ星5つ評価したのに

この中で当てはまるのはやっぱ3番目だろ

532 :名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロ Spa1-qaxL):2020/07/13(月) 11:50:33 ID:pZyYnRWip.net
if only = I wish
because of = ~のために, ~が原因で

533 :名無しさん@英語勉強中 :2020/07/14(火) 00:48:42.93 ID:WLEIc+iW0.net
おねがいします
“We just stay home and don’t go out,” says Mr. Dong.
The 33-year-old researcher, who provided only one name, has no other options.
He, his wife and their 3-month-old daughter live in Wuhan, the epicenter of an unfolding global health crisis.
They’re treating the forced time at home as a holiday, though he says, “this is different than any of them before.”
Families like his huddle in their homes, fearful that if they venture out, they will get sick.

They’re treating the forced time at home as a holiday, though he says,
“this is different than any of them before.”意味が分からない

出典 Time Feb 10, 2020
The year of the rat is off to an ominous start. の記事の 
The 1st paragraphから

534 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 23b8-kYYI):2020/07/14(火) 02:05:32 ID:UsdguFyM0.net
Families like his huddle in their homes, fearful that if they venture out, they will get sick.
の主語がわからない

They’re treating the forced time at home as a holiday, though he says,
“this is different than any of them before.”
彼らは強制自宅待機をまるで休日のように扱っている、でも彼は言った
this(COVID19)は以前のthem(SARSやMARS)のどれとも違います

535 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a5f6-Bqa1):2020/07/14(火) 02:35:40 ID:VIICr3lY0.net
>>533
>They’re treating the forced time at home as a holiday, though he says,
“this is different than any of them before.”意味が分からない

TheyはHe, his wife and their 3-month-old daughterの一家のこと。
forced timeは強いられた時間、the forced time at homeで家にいるように強いられた
時間(期間)、つまり外出禁止令がでているので家にいなければならない時間(期間)
different thanはdifferent fromのこと。アメリカ英語ではfromではなくthanを使うこと
もある。any of themのthemはhoidaysのこと。

「一家はこの外出禁止期間を休日のように扱っている。だがドン氏によると「これは
今までのいかなる休日とも違う」という。」

どう違うかという説明が次の文で説明されている。一たび外に出ようものなら、
感染してしまうということを恐れながら、みんなで家に集まって過ごしている。

536 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a5f6-Bqa1):2020/07/14(火) 02:42:27 ID:VIICr3lY0.net
>>534
>Families like his huddle in their homes, fearful that if they venture out, they will get sick.
の主語がわからない

主語はFamiliesで動詞がhuddle。いわゆる分詞構文で、(being) fearful that.....

537 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 23b8-kYYI):2020/07/14(火) 02:57:49 ID:UsdguFyM0.net
>>536
なるほど!ありがとございまーす

538 :名無しさん@英語勉強中 (アークセー Sxa1-01r4):2020/07/14(火) 03:04:36 ID:UTGtJ1SKx.net
英訳をお願いできますか?
↓をお願いいたします。

あああああああああああああああ!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ

539 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 23b8-kYYI):2020/07/14(火) 03:17:55 ID:UsdguFyM0.net
わからないのは主語でなくて動詞だった
どうでもいいけど

540 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a5a4-k+PU):2020/07/14(火) 07:48:14 ID:WLEIc+iW0.net
>>534
>>535
解りやすい解説、ありがとうございました。

541 :名無しさん@英語勉強中 (アウアウウーT Sa39-aTVc):2020/07/15(水) 17:00:14 ID:XUCNpUQPa.net
You've described your daughter as a feminist.
What has she taught you?

“One of the greatest moments happened when we were talking
about a friend of mine who’s gay.
He’s my friend. I don’t care.
But I said something like, “You know my friend, Justin?
He’s gay and his boyfriend is going to come over for Thanksgiving.”
She said, “If he was straight, would you say ‘my friend Justin, who’s straight’?”
Then she broke down gender identification with me with a hand-drawn map.
I was really grateful for that.

お願いします

542 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6d0b-Py32):2020/07/15(水) 21:55:18 ID:bIyHLepv0.net
>>541
娘さんのことをフェミニストだと言ってらっしゃいますね
娘さんからどんなことを教わりましたか

「とてもすばらしい瞬間のひとつが訪れたのは、私の友人でゲイの人について話しているときでした
彼は私の友人です。気にはしません。
けれども私はこんなふうに言いました。『私の友人のジャスティンは知ってるよね
彼はゲイで感謝祭にボーイフレンドを連れて来る予定だから』
すると娘はこう言ったのです。『もしその人がストレートだったら、「私の友人のジャスティン、ストレートの人なんだけど」だなんて言う?』
それから娘は手書きの見取り図を使って私に性同一性について事細かに説明してくれました。
そのことは本当にありがたかったです」

543 :名無しさん@英語勉強中 :2020/07/15(水) 22:17:05.21 ID:Y2T2gSmP0.net
>>543
ありがとうございました。

544 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 71ab-aTVc):2020/07/15(水) 22:42:27 ID:Y2T2gSmP0.net
break down
「壊れる、故障する」という意味以外に
「〜を細かく分析する」という使い方もあるのか

545 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 05f6-aTVc):2020/07/15(水) 22:49:36 ID:CtEkdJTb0.net
>娘は手書きの見取り図を使って

ここは性をゲイ、レズビアン、トランスジェンダー、バイセクシャル、クイア
などの分類とその説明を手書きで図にして説明してくれたということでは。
境があいまいで区分けしにくいこともあるが。

break downは名詞でbreakdown 内訳という意味もあるし、性をゲイ、レズビアン
などに分類して説明を加えたってことでは。

546 :名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa39-sy72):2020/07/16(木) 11:35:29 ID:g1jOzXqua.net
>>542
ありがとうございました
>>543
間違えた…

547 :名無しさん@英語勉強中 :2020/07/16(木) 15:44:12.75 ID:/bsHLab50.net
Next,the reseachers investigated whether the degree of importance consumers put on color varied depending on the products purchased.

次に、研究者たちは、消費者が色を重視する程度が購入される製品によって異なるかどうかを調査した。

put on を何て訳してるのか教えて下さい。

548 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 76b5-G2ah):2020/07/16(木) 16:18:06 ID:2IBkRfov0.net
>>547
「put importance on 〜」で「〜を重視する」というフレーズ

ここでは、consumers put importance on color という元の形が
importance に the degree of が付き、whether節内で主語となり
後ろに関係代名詞の目的格が省略されていると考えるとよい

549 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ee49-IdHv):2020/07/16(木) 17:48:24 ID:/bsHLab50.net
>>548
ありがとうございます。

550 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b66c-dDBt):2020/07/18(土) 17:40:40 ID:cnL6juii0.net
Thou this to hazard needs must intimate
Skill infinite or monstrous desperate.

シェイクスピアの終わり良ければすべて良しにでてくる表現らしい
語法スレでも載せたんだが
いまひとつ解釈に自信ない

551 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7d39-PDgx):2020/07/18(土) 18:53:43 ID:kKQk2HTw0.net
>>550
それを現代語訳すると次のようになると、この下に掲げるリンク先には書いてある。

If you're willing to risk all of this, then that must mean you have either
infinite skill or horrible desperation.
https://www.litcharts.com/shakescleare/shakespeare-translations/all-s-well-that-ends-well/act-2-scene-1

552 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7d39-PDgx):2020/07/18(土) 19:24:32 ID:kKQk2HTw0.net
>>550
Thou this to hazard needs must intimate
Skill infinite or monstrous desperate.

>>551
If you're willing to risk all of this,
then that must mean you have either infinite skill or horrible desperation.

原文と現代語訳とを突き合わせて考えてみると、原文のそれぞれの語句は次のような
意味になるだろうと推測できると思う。

原文1行目 Thou this to hazard needs must intimate
これは、If thou must needs intimate to hazard this, という意味だろう。
なんでこんな変な語順になっているかというと、最後の intimate と2行目の
最後の desperate とを rhyme させたかったし、さらには1行目の
syllables が10個で2行目の syllables も 10 個を使って弱い音と強い音とをうまく
並べて iambic pentameter を形成しようとしてこのように並べたのだろうと思う。

さて、If thou must needs intimate to hazard this, の needs は副詞であり、
これはジーニアス英和(第5版)にも載っているが、must needs で
「ぜひ(どうしても)〜になければならない」という意味になる。

intimate は古い英語では suggest という意味になると
Alexander Schmidt の Shakespeare Lexicon and Quotation Dictionary
には書いてあるので、If thou must needs intimate to hazard this の全体は
「もし君が危険を冒しながらこのことを行うことになりそうだと
どうしても言うのなら」とかいうような意味になると思う。

続く

553 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7d39-PDgx):2020/07/18(土) 19:27:43 ID:kKQk2HTw0.net
続き
次の
原文2行目 Skill infinite or monstrous desperate.
現代語訳2行目 then that must mean you have either infinite skill
or horrible desperation.  

原文2行目の順序を並べ替えると infinite skill or monstrous desperate になる。
infinite が形容詞で skill が名詞。だから infinite skill なら「無限の技能」つまり
「限りなく優れた技能」という意味だろう。

monstrous desperate の desperate はあくまで形容詞なので、monstrously desperate
というのが本来の英語なんだろうと思う。だから horribly desperate という
意味になるというわけだ。

全体では infinite skill or monstrous desperate となると、"名詞句 or 形容詞句"
となって変なので、本来なら "名詞句 or 名詞句" にするか、あるいは
"形容詞句 or 形容詞句" にすべきなのだが、韻文を作るためにはこのような
変則的な英文を書かざるを得なかったのだろう。ここでは poetic license (詩的許容)
つまり「詩を書くにあたってはリズムを最優先するために、少しくらいは文法的に
変でも許そうではないか」という原則を採用しているのだろう。

554 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b66c-sTnA):2020/07/18(土) 19:51:07 ID:cnL6juii0.net
>>551-553
たすかった さんくす

555 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6d0b-Py32):2020/07/18(土) 21:45:13 ID:JjwvuMpy0.net
お見事な回答です

556 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW aa8a-uwUD):2020/07/18(土) 22:23:00 ID:HVvseFqL0.net
いつもながら凄まじい英語力だなw

557 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7632-EuSj):2020/07/19(日) 03:33:26 ID:T7wD53CF0.net
Tempers aflared as people waited for hours only to be turned away.

この文、直訳だとどのように訳しますかね?
aflareって単語がいまいち馴染みがないんで

558 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW aa8a-uwUD):2020/07/19(日) 03:47:30 ID:l9lPGMrU0.net
馴染みがないどころか辞書にも載ってないけど、まぁ普通に燃え上がるって意味でしょ
待たされた挙句断られて感情が爆発した、みたいな

559 :名無しさん@英語勉強中 :2020/07/19(日) 04:48:38.61 ID:dSYs/hs10.net
>>557
ぐぐったら、音声があったから聞いてみたんだが
Tempers have flared
と言ってると思う
haveってofみたいに発音されることがあるから
aflaredと聞こえても不思議はない

560 :名無しさん@英語勉強中 :2020/07/19(日) 06:33:04.73 ID:T7wD53CF0.net
>>559
めっちゃありがとうございます!

aflareは大きい辞書で形容詞として載ってる程度なんで
すごく納得できました

561 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7d39-PDgx):2020/07/19(日) 07:03:30 ID:zsZ2xCAB0.net
>>559 が言っているように、確かに have flared と言っているビデオが見つかったし、
その transcript がそのビデオのすぐ下にあったが、そこにも have flared と書いてあるな。
この下に示すように、類似の記事にもすべて have flared と書いてある。

Tyndall Report October 26, 2009
tyndallreport.com › date › 2009/10/26
... "huge frustration about getting the vaccine" while ABC's John McKenzie reported that
"●tempers have flared● as people waited for hours only to be turned away.

ABC World News Now : WJLA : October 27, 2009 3:05am-4 ...
archive.org › WJLA_20091027_070500_ABC_World_News_Now
Jun 5, 2011 - ... california, got h1n1 flu vaccine. elsewhere,
●tempers have flared● as people waited for hours only to be turned away.
>> all i needed was like a ...

ビデオのある場所
https://archive.org/details/WJLA_20091027_070500_ABC_World_News_Now/start/2160/end/2220

上に示したビデオの 00:30 あたりでこの言葉が出てくる。

562 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7d39-PDgx):2020/07/19(日) 07:27:43 ID:zsZ2xCAB0.net
>>550
Thou this to hazard needs must intimate
Skill infinite or monstrous desperate.

Shakespeare は大雑把に読み流してわかったような気になるだけでよいなら、
それなりに楽しめるんだけど、正確に読み取るとなると、やっぱり難しいな。
改めて調べ直してみると、すでに俺が言ったことは間違っているらしい。

The Arden Shakespeare: All's Well That Ends Well
(edited by G. K. Hunter, 2007), p.45
には、この上の原文にある desperate について、次のような注釈がある。

[desperate] does not qualify "skill," but the idea of disposition inherent in "skill."

俺は夕べこれを読んだときにはきちんと理解できていなかったのでそのまま
流してしまったが、改めて読みなおして、やっとわかった。

(なんでこんなに簡単なことが夕べは理解できなかったのか?おそらく
他にも調べないといけないことが多すぎたことと、さらには頭が疲れてしまっていた
からだろう。)

注釈書に書いてあることは、「この desperate という形容詞は、skill を
修飾しているのではなくて、skill に固有な属性を指している」ということだ。

つまり、Skill infinite or monstrous desperate. は、
"skill which is infinite or monstrously desperate" という意味だということだ。
つまり「限りない、あるいは恐ろしく必死な(切羽詰まった)技能」という
意味だというわけだな。

563 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7d39-PDgx):2020/07/19(日) 07:36:21 ID:zsZ2xCAB0.net
さらに続ける。

>>550
Thou this to hazard needs must intimate
Skill infinite or monstrous desperate.

この一節について、Alexander Schmidt, "Shakespeare Lexicon and Quotation
Dictionary" (この辞書はネット上でも公開されている) の intimate の項目には、
次のように書いてある。

thou this to hazard needs must intimate skill infinite
= thy hazarding this must suggest the idea of infinite skill

この注釈から判断すると、"thou this to hazard" は "thou to hazard this" という
風に解釈できるということらしい。だからこそこれは "thy hazarding this"
(君がこの危険を冒すこと)という意味になるというわけだ。

そのあとの needs must は must needs と書けば俺たち現代人にはわかりやすいが、
この時代の英語ではこういう語順も自然だったのかもしれないし、あるいは
リズムを重視してあえて needs という副詞を前に持ってきたのかもしれない。

564 :名無しさん@英語勉強中 :2020/07/19(日) 07:54:11.77 ID:zsZ2xCAB0.net
というわけで、繰り返しを恐れずに結論を言うと、次の通り。

>>550
原文: Thou this to hazard needs must intimate
    Skill infinite or monstrous desperate.

ここでの "Thou this to hazard" は "Thou to hazard this" と言い換えられると思うが、
「君がこの危険を冒すこと」という意味の名詞句だな。これが主語になっている。

needs must は must needs と書けば、俺たちにはわかりやすい。needs は
need に -s がついているのではなくて、needs そのものが副詞として
「どうしても」という意味だというふうに、現代語の辞書にも書いてある。

intimate が must needs のあとの動詞であり、suggest (ほのめかす) という意味。

intimate の目的語が、Skill infinite or monstrous desperate だけど、
これは "skill which is infinite or monstrously desperate" と言い換えられる。
つまり「限りない、あるいは恐ろしく切羽詰まった技能(を)」という意味。

したがって、
Thou this to hazard needs must intimate
Skill infinite or monstrous desperate.
この原文を、わかりやすい別の英文に書き換えると

(1) Thou to hazard this must needs intimate
skill which is infinite or monstrously desperate.
(2) Thy hazarding this (= Your running this risk)
must suggest an infinite or horribly desperate skill."

(続き)

565 :名無しさん@英語勉強中 :2020/07/19(日) 07:54:28.70 ID:zsZ2xCAB0.net
(続き)
となり、日本語訳すると次のようになると俺は思うのだが、どうだろうか?
(間違っているかもしれんから、あくまで自己責任で読んでほしい。)

「君がこんな危険をもし冒すのだったら、限りない、あるいは恐ろしく
切羽詰まった技能をどうしても見せてもらわないといけないな」

もっと意訳すると、
「お前がこんなに危険なことをやらかそうと言うからには、
よっぽど闘いの技能が優れてるか、あるいは恐ろしく切羽詰まっているんだろうな。
おい、どうなんだよ」)。

566 :名無しさん@英語勉強中 :2020/07/19(日) 08:03:59.62 ID:zsZ2xCAB0.net
>>564 ですでに書いた
>>"Thou this to hazard" は "Thou to hazard this" と言い換えられると思うが、
>>「君がこの危険を冒すこと」という意味の名詞句だな。これが主語になっている。

これについては、別の本にはもっとわかりやすい英文に書き換えてくれている。

Thou this to hazard needs must intimate
= For you to risk this must suggest

出典: The Norton Shakespeare, Third Edition, 2016; p. 2661

567 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5af0-hHzd):2020/07/19(日) 12:08:44 ID:KZzZU2cI0.net
それを賭けると言ってのけるからには
お前の医術は底なしのものか恐ろしく無謀かのどちらかに違いない

総レス数 1002
511 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200